JP5761301B2 - 点灯装置および照明器具 - Google Patents
点灯装置および照明器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5761301B2 JP5761301B2 JP2013222070A JP2013222070A JP5761301B2 JP 5761301 B2 JP5761301 B2 JP 5761301B2 JP 2013222070 A JP2013222070 A JP 2013222070A JP 2013222070 A JP2013222070 A JP 2013222070A JP 5761301 B2 JP5761301 B2 JP 5761301B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inductor
- voltage
- switching element
- capacitor
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
交流電圧を直流電圧に変換する整流回路と、
前記整流回路の2つの出力端子間に並列に接続された第1コンデンサと、
一端が前記第1コンデンサの一端に接続された第1インダクタと、
第1端子、第2端子、および前記第1、2端子間をスイッチングする制御端子を備え、前記第1端子が前記第1インダクタの他端に接続し、前記第1インダクタを介して前記第1コンデンサと並列接続したスイッチング素子と、
一端が前記第1端子に接続された第2コンデンサと、
一端が前記第2コンデンサの他端に接続され、前記第2コンデンサを介して前記スイッチング素子と並列接続された第2インダクタと、
一端が前記第2インダクタの一端と前記第2コンデンサの他端の間に接続した整流素子と、
前記整流素子の他端に接続され、前記整流素子を介して前記第2インダクタと並列に接続するとともに、光源と並列に接続すべき第3コンデンサと、
前記スイッチング素子のオン時に前記スイッチング素子に流れ込む前記第1インダクタからの電流および前記第2インダクタからの電流を合計した合計電流のピーク値が前記交流電圧の位相に同期した正弦波状に並ぶように前記スイッチング素子をオンオフ制御するとともに、前記光源に供給する電流が一定値となるように前記スイッチング素子のオン時間を調整する制御部と、
前記第1インダクタに磁気的に結合した過電圧検出巻き線と、
前記制御部に接続し、前記スイッチング素子がオフしたときに前記過電圧検出巻き線に発生する電圧が予め設定された過電圧閾値電圧に達すると、前記制御部に前記スイッチング素子の駆動を停止させる過電圧判定部と、
を備えたことを特徴とする。
点灯装置と、
前記点灯装置からの電流を受けて点灯する光源と、
を備え、
前記点灯装置が、
交流電圧を直流電圧に変換する整流回路と、
前記整流回路の2つの出力端子間に並列に接続された第1コンデンサと、
一端が前記第1コンデンサの一端に接続された第1インダクタと、
第1端子、第2端子、および前記第1、2端子間をスイッチングする制御端子を備え、前記第1端子が前記第1インダクタの他端に接続し、前記第1インダクタを介して前記第1コンデンサと並列接続したスイッチング素子と、
一端が前記第1端子に接続された第2コンデンサと、
一端が前記第2コンデンサの他端に接続され、前記第2コンデンサを介して前記スイッチング素子と並列接続された第2インダクタと、
一端が前記第2インダクタの一端と前記第2コンデンサの他端の間に接続した整流素子と、
前記整流素子の他端に接続され、前記整流素子を介して前記第2インダクタと並列に接続するとともに、前記光源と並列に接続すべき第3コンデンサと、
前記スイッチング素子のオン時に前記スイッチング素子に流れ込む前記第1インダクタからの電流および前記第2インダクタからの電流を合計した合計電流のピーク値が前記交流電圧の位相に同期した正弦波状に並ぶように前記スイッチング素子をオンオフ制御するとともに、前記光源に供給する電流が一定値となるように前記スイッチング素子のオン時間を調整する制御部と、
前記第1インダクタに磁気的に結合した過電圧検出巻き線と、
前記制御部に接続し、前記スイッチング素子がオフしたときに前記過電圧検出巻き線に発生する電圧が予め設定された過電圧閾値電圧に達すると、前記制御部に前記スイッチング素子の駆動を停止させる過電圧判定部と、
を備えたことを特徴とする。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる点灯装置100の回路構成図である。点灯装置100は、交流電源1から電力の供給を受けて光源を点灯させる。点灯装置100は、整流回路2、コンバータ部3、制御部4を有する。整流回路2は交流電源1から入力した交流電圧を全波整流して直流電圧に変換する。この直流電圧は平滑されず、交流電源1の2倍の周波数を含むリプル電圧となる。
ここでは、コンバータ部3の動作が定常状態で、制御部4によりスイッチング素子SW1がオンした状態から説明する。スイッチング素子SW1がオンしたとき、スイッチング素子SW1に流れる電流は、第1インダクタL1の1次巻き線L1aに流れる電流と第2インダクタL2に流れる電流の合計電流である。
スイッチング素子SW1に流れる電流が所定の値となり、スイッチング電流検出抵抗R2により検出される信号電圧が、第1比較器9に入力される乗算器8の出力電圧に達すると第1比較器9はハイ信号を出力する。
ハイ信号が駆動信号生成部11のリセット入力端子Rに入力されると、駆動信号生成部11はこれを受けて出力(Q)にロー信号を出力する。これによりスイッチング素子SW1のゲートにOFF信号を入力し、スイッチング素子SW1の電流を遮断する。
スイッチング素子SW1がオフすると、第1インダクタL1に蓄えられたエネルギは、直列コンデンサC2及びダイオードD1を介して、出力平滑コンデンサC3に放出される。同時に、第2インダクタL2に蓄えられたエネルギも、ダイオードD1を介して出力平滑コンデンサC3に放出される。
第1インダクタL1及び第2インダクタL2がエネルギを放出するため、ダイオードD1を介して負荷側に流れる電流は減少していく。ダイオードD1の電流がゼロになると、第1インダクタL1の2次巻き線L1bの電圧VL1bは急速に低下する。
第2比較器10に接続された基準電圧E2よりも第1インダクタL1の2次巻き線L1bの発生電圧VL1bの方が低くなると、第2比較器は駆動信号生成部11のセット入力端子Sにロー信号を出力する。駆動信号生成部11はこれを受けて、出力端子Qにハイ信号を出力し、再びスイッチング素子SW1のゲートにオン信号を入力する。これによりスイッチング素子SW1が導通状態となり、次のスイッチングサイクルに移る。
図4は、本発明の実施の形態2にかかる点灯装置110の回路構成図である。実施の形態1と同様の構成部分は、同一の符号を付して説明を省略する。実施の形態1との違いは、出力電圧の過電圧保護回路30を設けたことである。
(接続1)入力電圧分圧抵抗R1で発生する電圧信号が乗算器8に入力される。
(接続2)2次巻き線L1bが抵抗を介して第2比較器10の他方の入力に接続される。
(接続3)ドライバ回路12の出力がスイッチング素子SW1のゲート端子に接続される。
(接続4)スイッチング電流検出抵抗R2に発生する信号電圧が第1比較器9の他方の入力に与えられる。
(接続5)出力電流検出抵抗R3に発生する電圧信号が信号増幅器7で増幅されて誤差増幅器6に入力される。
図5において、t0〜t1の期間は正常に点灯している状態である。このとき、2次巻き線L1bに発生する電圧は、半波整流ダイオードD2により整流され、ピーク電圧保持用コンデンサC4に充電される。ピーク電圧保持用コンデンサC4は、パルス状の波形となる2次巻き線L1bの電圧のパルスピーク値を保持し、直流化する役割を果たす。このパルスピーク値は、出力電圧に比例する。正常動作時は、この過電圧保護検出電圧が過電圧判定回路13にて設定された過電圧判定閾値未満となり、コンバータ部3の動作が継続される。
次に、図5のt1時点において、何らかの原因によりLED5が断線故障、あるいはLED5が点灯装置110から外れたと仮定する。すると、コンバータ部3の出力は無負荷状態となるため、出力電流がゼロとなる。しかしながら実施の形態1で述べた通り、コンバータ部3は定電流制御されるため、所定の電流を流し続けようとして出力電流を増加させる方向に制御が働く。このため出力電圧が急激に上昇する。
このまま上昇し続けると、いずれ回路部品に耐圧以上の電圧が印加されてしまう。そこで、過電圧保護検出電圧が過電圧判定回路13にて予め設定された閾値電圧に達すると、過電圧判定回路13はスイッチング素子SW1の動作を停止させる。これにより出力電圧の上昇が停止し、出力平滑コンデンサC3の放電により徐々に出力電圧が低下していく。
図9は本発明の実施の形態3を示す点灯装置130の回路図である。上述した実施の形態2と同様に、実施の形態3においても、実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略するとともに実施の形態1で示した制御部4の内部の詳細はここでは省略している。実施の形態1との違いは、制御電源回路40を設けたことである。制御電源回路40は、制御部4に電力を供給する制御電源を第2インダクタL2の2次巻き線から供給する。
図13は、本発明の実施の形態4における照明器具200の断面図である。照明器具200は、照明器具本体20、コネクタ21、光源基板22、点灯装置23を有する。照明器具本体20は、点灯装置23などを取り付けるための筺体である。コネクタ21は、商用電源などの交流電源から電力の供給を受けるための接続部である。光源基板22はLEDなどの電気的光源を実装した基板である。
Claims (17)
- 交流電圧を直流電圧に変換する整流回路と、
前記整流回路の2つの出力端子間に並列に接続された第1コンデンサと、
一端が前記第1コンデンサの一端に接続された第1インダクタと、
第1端子、第2端子、および前記第1、2端子間をスイッチングする制御端子を備え、前記第1端子が前記第1インダクタの他端に接続し、前記第1インダクタを介して前記第1コンデンサと並列接続したスイッチング素子と、
一端が前記第1端子に接続された第2コンデンサと、
一端が前記第2コンデンサの他端に接続され、前記第2コンデンサを介して前記スイッチング素子と並列接続された第2インダクタと、
一端が前記第2インダクタの一端と前記第2コンデンサの他端の間に接続した第1整流素子と、
前記第1整流素子の他端に接続され、前記第1整流素子を介して前記第2インダクタと並列に接続するとともに、光源と並列に接続すべき第3コンデンサと、
前記スイッチング素子のオン時に前記スイッチング素子に流れ込む前記第1インダクタからの電流および前記第2インダクタからの電流を合計した合計電流のピーク値が前記交流電圧の位相に同期した正弦波状に並ぶように前記スイッチング素子をオンオフ制御するとともに、前記光源に供給する電流が一定値となるように前記スイッチング素子のオン時間を調整する制御部と、
前記第1インダクタに磁気的に結合した過電圧検出巻き線と、
前記制御部に接続し、前記スイッチング素子がオフしたときに前記過電圧検出巻き線に発生する電圧が予め設定された過電圧閾値電圧に達すると、前記制御部に前記スイッチング素子の駆動を停止させる過電圧判定部と、
を備えたことを特徴とする点灯装置。 - 前記制御部は、前記光源に供給する電流が目標電流値よりも大きい場合には前記スイッチング素子のオン時間を前記ピーク値の正弦波状を維持させたまま減少させ、前記光源に供給する電流が前記目標電流値よりも小さい場合には前記スイッチング素子のオン時間を前記ピーク値の正弦波状を維持させたまま増加させることを特徴とする請求項1に記載の点灯装置。
- 前記整流回路の直流出力側に発生する電圧に応じた信号を出力する入力電圧検出部と、
前記光源に流れる電流に応じた信号を出力する光源電流検出部と、
前記スイッチング素子に流れる電流に応じた信号を出力するスイッチング素子電流検出部と、
をさらに備え、
前記制御部は、前記光源電流検出部から出力される信号と前記光源に流れる電流の目標値に対応した信号の差を増幅する誤差増幅器を備え、前記スイッチング素子電流検出部の出力信号が前記誤差増幅器の出力信号と前記入力電圧検出部の出力信号の積で決定する信号レベルに到達すると前記スイッチング素子をオフすることを特徴とする請求項1または2に記載の点灯装置。 - 前記第1インダクタまたは前記第2インダクタに磁気的に結合したタイミング検出用巻き線を備え、
前記制御部は、前記スイッチング素子がオフとなった後、前記タイミング検出用巻き線に発生する電圧が所定電圧値以下となると前記スイッチング素子をオンすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の点灯装置。 - 前記第1インダクタを構成する巻き線と前記第2インダクタを構成する巻き線は、同一磁心に巻きつけられ、前記第1インダクタと前記第2インダクタは磁気的に結合した結合インダクタを構成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の点灯装置。
- 交流電圧を直流電圧に変換する整流回路と、
前記整流回路の2つの出力端子間に並列に接続された第1コンデンサと、
一端が前記第1コンデンサの一端に接続された第1インダクタと、
第1端子、第2端子、および前記第1、2端子間をスイッチングする制御端子を備え、前記第1端子が前記第1インダクタの他端に接続し、前記第1インダクタを介して前記第1コンデンサと並列接続したスイッチング素子と、
一端が前記第1端子に接続された第2コンデンサと、
一端が前記第2コンデンサの他端に接続され、前記第2コンデンサを介して前記スイッチング素子と並列接続された第2インダクタと、
一端が前記第2インダクタの一端と前記第2コンデンサの他端の間に接続した第1整流素子と、
前記第1整流素子の他端に接続され、前記第1整流素子を介して前記第2インダクタと並列に接続するとともに、光源と並列に接続すべき第3コンデンサと、
前記スイッチング素子のオン時に前記スイッチング素子に流れ込む前記第1インダクタからの電流および前記第2インダクタからの電流を合計した合計電流のピーク値が前記交流電圧の位相に同期した正弦波状に並ぶように前記スイッチング素子をオンオフ制御するとともに、前記光源に供給する電流が一定値となるように前記スイッチング素子のオン時間を調整する制御部と、
前記第1インダクタに磁気的に結合した過電圧検出巻き線と、
前記制御部に接続し、前記スイッチング素子がオフしたときに前記過電圧検出巻き線に発生する電圧が予め設定された過電圧閾値電圧に達すると、前記過電圧検出巻き線に発生する電圧が前記過電圧閾値電圧に等しくなるように、前記過電圧検出巻き線に発生する電圧と前記過電圧閾値電圧とを比較し、定電圧フィードバック制御を行う過電圧判定部と、
を備えたことを特徴とする点灯装置。 - 交流電圧を直流電圧に変換する整流回路と、
前記整流回路の2つの出力端子間に並列に接続された第1コンデンサと、
一端が前記第1コンデンサの一端に接続された第1インダクタと、
第1端子、第2端子、および前記第1、2端子間をスイッチングする制御端子を備え、前記第1端子が前記第1インダクタの他端に接続し、前記第1インダクタを介して前記第1コンデンサと並列接続したスイッチング素子と、
一端が前記第1端子に接続された第2コンデンサと、
一端が前記第2コンデンサの他端に接続され、前記第2コンデンサを介して前記スイッチング素子と並列接続された第2インダクタと、
一端が前記第2インダクタの一端と前記第2コンデンサの他端の間に接続した第1整流素子と、
前記第1整流素子の他端に接続され、前記第1整流素子を介して前記第2インダクタと並列に接続するとともに、光源と並列に接続すべき第3コンデンサと、
前記スイッチング素子のオン時に前記スイッチング素子に流れ込む前記第1インダクタからの電流および前記第2インダクタからの電流を合計した合計電流のピーク値が前記交流電圧の位相に同期した正弦波状に並ぶように前記スイッチング素子をオンオフ制御するとともに、前記光源に供給する電流が一定値となるように前記スイッチング素子のオン時間を調整する制御部と、
を備え、
前記第1インダクタまたは前記第2インダクタに磁気的に結合したタイミング検出用巻き線を備え、
前記制御部は、前記スイッチング素子がオフとなった後、前記タイミング検出用巻き線に発生する電圧が所定電圧値以下となると前記スイッチング素子をオンし、
前記タイミング検出用巻き線が、前記第1インダクタに磁気的に結合した1つの巻き線であり、
前記制御部に接続し、前記スイッチング素子がオフしたときに前記1つの巻き線に発生する電圧が予め設定された電圧に達すると、前記制御部に前記スイッチング素子の駆動を停止させる過電圧判定部を備えることを特徴とする点灯装置。 - 前記過電圧検出巻き線に直列に接続され、前記スイッチング素子がオフしたときに前記過電圧検出巻き線に発生する電圧が順方向電圧の向きとなるように設けられた第2整流素子と、
前記第2整流素子で整流された電圧を保持する電圧保持用コンデンサと、
を備え、
前記過電圧判定部は、前記電圧保持用コンデンサの電圧を前記過電圧閾値電圧と比較することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の点灯装置。 - 前記第2インダクタに設けられ前記第2インダクタと磁気的に結合した制御電源供給用巻き線と、
前記スイッチング素子がオフしたときに前記制御電源供給用巻き線に発生する電圧が順方向電圧となるように設けられた第2整流素子と、
前記第2整流素子で整流された電圧を平滑する制御電源平滑コンデンサと、
を備え、
前記制御電源平滑コンデンサから前記制御部の駆動用電源として前記制御部に電力を供給することを特徴とする請求項1〜4及び6〜8のいずれか1項に記載の点灯装置。 - 前記第2インダクタに設けられ前記第2インダクタと磁気的に結合した1つの巻き線と、
前記スイッチング素子がオフしたときに前記1つの巻き線に発生する電圧が順方向電圧となるように設けられた第2整流素子と、
前記第2整流素子で整流された電圧を平滑する制御電源平滑コンデンサと、
前記制御部に接続し、前記スイッチング素子がオフしたときに前記1つの巻き線に発生する電圧が予め設定された電圧に達すると、前記制御部に前記スイッチング素子の駆動を停止させる過電圧判定部と、
を備え、
前記制御電源平滑コンデンサから前記制御部の駆動用電源として前記制御部に電力を供給することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の点灯装置。 - 前記第1インダクタまたは前記第2インダクタと磁気的に結合した1つの巻き線と、
前記スイッチング素子がオフしたときに前記1つの巻き線に発生する電圧が順方向電圧となるように設けられた第2整流素子と、
前記第2整流素子で整流された電圧を平滑し、かつ前記第2整流素子で整流された電圧を保持する第4コンデンサと、
前記制御部に接続し、前記スイッチング素子がオフしたときに前記1つの巻き線に発生する電圧が予め設定された過電圧閾値電圧に達すると、前記制御部に前記スイッチング素子の駆動を停止させる過電圧判定部と、
を備え、
前記過電圧判定部は、前記第4コンデンサの電圧を前記過電圧閾値電圧と比較し、
前記第4コンデンサから前記制御部の駆動用電源として前記制御部に電力を供給することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の点灯装置。 - 前記第2インダクタに設けられ、前記第2インダクタと磁気的に結合した1つの巻き線と、
前記制御部に接続し、前記スイッチング素子がオフしたときに前記1つの巻き線に発生する電圧が予め設定された電圧に達すると、前記制御部に前記スイッチング素子の駆動を停止させる過電圧判定部と、
前記スイッチング素子がオフしたときに前記1つの巻き線に発生する電圧が順方向電圧となるように設けられた第2整流素子と、
前記第2整流素子で整流された電圧を平滑する制御電源平滑コンデンサと、
を備え、
前記制御部は、前記スイッチング素子がオフとなった後、前記1つの巻き線に発生する電圧が所定電圧値以下となると前記スイッチング素子をオンし、
前記制御電源平滑コンデンサから前記制御部の駆動用電源として前記制御部に電力を供給することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の点灯装置。 - 前記第1インダクタに設けられ、前記第1インダクタと磁気的に結合するタイミング検出用巻き線と、
前記第2インダクタに設けられ、第2インダクタと磁気的に結合した1つの巻き線である共用2次巻き線と、
前記制御部に接続し、前記スイッチング素子がオフしたときに前記共用2次巻き線に発生する電圧が予め設定された電圧に達すると、前記制御部に前記スイッチング素子の駆動を停止させる過電圧判定部と、
前記スイッチング素子がオフしたときに前記共用2次巻き線に発生する電圧が順方向電圧となるように設けられた第2整流素子と、
前記第2整流素子で整流された電圧を平滑する制御電源平滑コンデンサと、
を備え、
前記制御部は、前記スイッチング素子がオフとなった後、前記タイミング検出用巻き線に発生する電圧が所定電圧値以下となると前記スイッチング素子をオンし、
前記制御電源平滑コンデンサから前記制御部の駆動用電源として前記制御部に電力を供給し、
前記第1インダクタを構成する巻き線の巻き数と、前記第2インダクタを構成する巻き線の巻き数は等しく、
前記タイミング検出用巻き線の巻き数と、前記共用2次巻き線の巻き数が等しいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の点灯装置。 - 前記スイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体で形成したスイッチング素子を用いたことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の点灯装置。
- 点灯装置と、
前記点灯装置からの電流を受けて点灯する光源と、
を備え、
前記点灯装置が、
交流電圧を直流電圧に変換する整流回路と、
前記整流回路の2つの出力端子間に並列に接続された第1コンデンサと、
一端が前記第1コンデンサの一端に接続された第1インダクタと、
第1端子、第2端子、および前記第1、2端子間をスイッチングする制御端子を備え、前記第1端子が前記第1インダクタの他端に接続し、前記第1インダクタを介して前記第1コンデンサと並列接続したスイッチング素子と、
一端が前記第1端子に接続された第2コンデンサと、
一端が前記第2コンデンサの他端に接続され、前記第2コンデンサを介して前記スイッチング素子と並列接続された第2インダクタと、
一端が前記第2インダクタの一端と前記第2コンデンサの他端の間に接続した整流素子と、
前記整流素子の他端に接続され、前記整流素子を介して前記第2インダクタと並列に接続するとともに、前記光源と並列に接続すべき第3コンデンサと、
前記スイッチング素子のオン時に前記スイッチング素子に流れ込む前記第1インダクタからの電流および前記第2インダクタからの電流を合計した合計電流のピーク値が前記交流電圧の位相に同期した正弦波状に並ぶように前記スイッチング素子をオンオフ制御するとともに、前記光源に供給する電流が一定値となるように前記スイッチング素子のオン時間を調整する制御部と、
前記第1インダクタに磁気的に結合した過電圧検出巻き線と、
前記制御部に接続し、前記スイッチング素子がオフしたときに前記過電圧検出巻き線に発生する電圧が予め設定された過電圧閾値電圧に達すると、前記制御部に前記スイッチング素子の駆動を停止させる過電圧判定部と、
を備えたことを特徴とする照明器具。 - 点灯装置と、
前記点灯装置からの電流を受けて点灯する光源と、
を備え、
前記点灯装置が、
交流電圧を直流電圧に変換する整流回路と、
前記整流回路の2つの出力端子間に並列に接続された第1コンデンサと、
一端が前記第1コンデンサの一端に接続された第1インダクタと、
第1端子、第2端子、および前記第1、2端子間をスイッチングする制御端子を備え、前記第1端子が前記第1インダクタの他端に接続し、前記第1インダクタを介して前記第1コンデンサと並列接続したスイッチング素子と、
一端が前記第1端子に接続された第2コンデンサと、
一端が前記第2コンデンサの他端に接続され、前記第2コンデンサを介して前記スイッチング素子と並列接続された第2インダクタと、
一端が前記第2インダクタの一端と前記第2コンデンサの他端の間に接続した整流素子と、
前記整流素子の他端に接続され、前記整流素子を介して前記第2インダクタと並列に接続するとともに、前記光源と並列に接続すべき第3コンデンサと、
前記スイッチング素子のオン時に前記スイッチング素子に流れ込む前記第1インダクタからの電流および前記第2インダクタからの電流を合計した合計電流のピーク値が前記交流電圧の位相に同期した正弦波状に並ぶように前記スイッチング素子をオンオフ制御するとともに、前記光源に供給する電流が一定値となるように前記スイッチング素子のオン時間を調整する制御部と、
前記第1インダクタに磁気的に結合した過電圧検出巻き線と、
前記制御部に接続し、前記スイッチング素子がオフしたときに前記過電圧検出巻き線に発生する電圧が予め設定された過電圧閾値電圧に達すると、前記過電圧検出巻き線に発生する電圧が前記過電圧閾値電圧に等しくなるように、前記過電圧検出巻き線に発生する電圧と前記過電圧閾値電圧とを比較し、定電圧フィードバック制御を行う過電圧判定部と、
を備えたことを特徴とする照明器具。 - 点灯装置と、
前記点灯装置からの電流を受けて点灯する光源と、
を備え、
前記点灯装置が、
交流電圧を直流電圧に変換する整流回路と、
前記整流回路の2つの出力端子間に並列に接続された第1コンデンサと、
一端が前記第1コンデンサの一端に接続された第1インダクタと、
第1端子、第2端子、および前記第1、2端子間をスイッチングする制御端子を備え、前記第1端子が前記第1インダクタの他端に接続し、前記第1インダクタを介して前記第1コンデンサと並列接続したスイッチング素子と、
一端が前記第1端子に接続された第2コンデンサと、
一端が前記第2コンデンサの他端に接続され、前記第2コンデンサを介して前記スイッチング素子と並列接続された第2インダクタと、
一端が前記第2インダクタの一端と前記第2コンデンサの他端の間に接続した整流素子と、
前記整流素子の他端に接続され、前記整流素子を介して前記第2インダクタと並列に接続するとともに、前記光源と並列に接続すべき第3コンデンサと、
前記スイッチング素子のオン時に前記スイッチング素子に流れ込む前記第1インダクタからの電流および前記第2インダクタからの電流を合計した合計電流のピーク値が前記交流電圧の位相に同期した正弦波状に並ぶように前記スイッチング素子をオンオフ制御するとともに、前記光源に供給する電流が一定値となるように前記スイッチング素子のオン時間を調整する制御部と、
を備え、
前記点灯装置が、前記第1インダクタまたは前記第2インダクタに磁気的に結合したタイミング検出用巻き線を備え、
前記制御部は、前記スイッチング素子がオフとなった後、前記タイミング検出用巻き線に発生する電圧が所定電圧値以下となると前記スイッチング素子をオンし、
前記タイミング検出用巻き線が、前記第1インダクタに磁気的に結合した1つの巻き線であり、
前記点灯装置が、前記制御部に接続し、前記スイッチング素子がオフしたときに前記1つの巻き線に発生する電圧が予め設定された電圧に達すると、前記制御部に前記スイッチング素子の駆動を停止させる過電圧判定部を備えたことを特徴とする照明器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013222070A JP5761301B2 (ja) | 2013-10-25 | 2013-10-25 | 点灯装置および照明器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013222070A JP5761301B2 (ja) | 2013-10-25 | 2013-10-25 | 点灯装置および照明器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015084616A JP2015084616A (ja) | 2015-04-30 |
JP5761301B2 true JP5761301B2 (ja) | 2015-08-12 |
Family
ID=53047948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013222070A Active JP5761301B2 (ja) | 2013-10-25 | 2013-10-25 | 点灯装置および照明器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5761301B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6265304B2 (ja) * | 2015-06-04 | 2018-01-24 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP6614532B2 (ja) * | 2016-03-09 | 2019-12-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 点灯装置、及びそれを備える照明器具 |
CN110235522B (zh) * | 2016-07-28 | 2022-01-14 | 亮锐控股有限公司 | 调光led电路增广dc/dc控制器集成电路 |
WO2018022181A1 (en) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | Lumileds Llc | Dimming led circuit augmenting dc/dc controller integrated circuit |
KR101792978B1 (ko) | 2017-06-23 | 2017-11-21 | 주식회사 신일라이팅 | Led 전원장치 |
JP6895209B2 (ja) | 2018-03-01 | 2021-06-30 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | 静電容量タッチスイッチモジュールのバックライト点灯方法 |
WO2019239453A1 (ja) * | 2018-06-11 | 2019-12-19 | 三菱電機株式会社 | 光源点灯装置、照明器具 |
CN109525036B (zh) * | 2018-11-06 | 2021-12-07 | 中国联合网络通信集团有限公司 | 一种通信设备的市电供应状态的监控方法、装置和系统 |
JP7300644B2 (ja) * | 2019-06-27 | 2023-06-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 制御装置、点灯装置、光源ユニット及び照明器具 |
JP7303488B2 (ja) * | 2019-09-20 | 2023-07-05 | 東芝ライテック株式会社 | 電源装置および照明装置 |
-
2013
- 2013-10-25 JP JP2013222070A patent/JP5761301B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015084616A (ja) | 2015-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5761301B2 (ja) | 点灯装置および照明器具 | |
JP6145825B2 (ja) | 発光ダイオード駆動装置及び半導体装置 | |
US8749174B2 (en) | Load current management circuit | |
TWI566637B (zh) | 具有獨立控制之級聯升壓和反相降壓轉換器 | |
CN103139987B (zh) | 点亮设备和具有该点亮设备的照明器具 | |
CN103139955B (zh) | 点亮设备和具有该点亮设备的照明器具 | |
JP6256839B2 (ja) | 発光ダイオード駆動装置及び半導体装置 | |
US9485819B2 (en) | Single stage LED driver system, control circuit and associated control method | |
US20130127356A1 (en) | Led driving power supply apparatus and led lighting apparatus | |
JP6403042B2 (ja) | 電源装置およびそれを用いた照明器具 | |
TW201233248A (en) | Led driving apparatus and led lighting apparatus | |
JP2011249174A (ja) | Led点灯装置及び照明器具 | |
JP2013135509A (ja) | スイッチング電源装置および発光ダイオード照明装置 | |
JP2007142057A (ja) | 発光ダイオード駆動装置および発光ダイオード駆動用半導体装置 | |
JP2010284031A (ja) | スイッチング電源装置及びそれを用いた照明装置 | |
JP5686218B1 (ja) | 点灯装置および照明器具 | |
JP2013116003A (ja) | 点灯装置 | |
KR101448655B1 (ko) | 조명용 역률 보상 회로 및 구동 방법 | |
JP6135635B2 (ja) | 点灯装置及び照明器具 | |
JP5743041B1 (ja) | 点灯装置および照明器具 | |
JP6417930B2 (ja) | 非絶縁型電源装置 | |
KR101496819B1 (ko) | 싱글 스테이지 포워드-플라이백 컨버터, 전원 공급 장치 및 발광 다이오드 전원 공급 장치 | |
JP2011238439A (ja) | Led点灯装置 | |
JP2014239629A (ja) | 点灯装置およびそれを用いた照明器具 | |
JP6295540B2 (ja) | 点灯装置および照明器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5761301 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |