JP5761079B2 - battery - Google Patents
battery Download PDFInfo
- Publication number
- JP5761079B2 JP5761079B2 JP2012043324A JP2012043324A JP5761079B2 JP 5761079 B2 JP5761079 B2 JP 5761079B2 JP 2012043324 A JP2012043324 A JP 2012043324A JP 2012043324 A JP2012043324 A JP 2012043324A JP 5761079 B2 JP5761079 B2 JP 5761079B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current collector
- current
- rod
- foil
- current collecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
この発明は、電池に関し、特に、発電要素に接合される集電体を備えた電池に関する。 The present invention relates to a battery, and more particularly to a battery including a current collector joined to a power generation element.
従来、発電要素に接合される集電体を備える電池が知られている(たとえば、特許文献1参照)。 Conventionally, a battery including a current collector joined to a power generation element is known (see, for example, Patent Document 1).
上記特許文献1には、端子と、発電要素と、発電要素に接合される集電接続体(集電体)とを備えた電池が開示されている。この集電接続体は、端子が接続される端子接続部と、発電要素に接合される複数の棒状の接続部と、端子接続部と複数の接続部とを接続する分岐部とを有している。複数の棒状の接続部は、分岐部から櫛歯状に分岐して一方側に延びるように形成されている。 Patent Document 1 discloses a battery including a terminal, a power generation element, and a current collector connection (current collector) joined to the power generation element. The current collector connection body includes a terminal connection portion to which a terminal is connected, a plurality of rod-like connection portions joined to the power generation element, and a branch portion that connects the terminal connection portion and the plurality of connection portions. Yes. The plurality of rod-like connecting portions are formed so as to branch from the branch portion into a comb shape and extend to one side.
しかしながら、上記特許文献1に開示された電池では、複数の接続部が端子から一方側にのみ延びるように形成されているため、端子接続部と複数の接続部との間の電流の経路が端子接続部の一方側の部分だけになる。このため、端子接続部と複数の接続部との間の分岐部で電流が集中して、集電接続体が発熱する場合がある。 However, in the battery disclosed in Patent Document 1, since the plurality of connection portions are formed so as to extend only from the terminal to one side, the current path between the terminal connection portion and the plurality of connection portions is the terminal. Only one part of the connection part. For this reason, current concentrates at a branch portion between the terminal connection portion and the plurality of connection portions, and the current collector connection sometimes generates heat.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、電流の集中に起因して集電体が発熱することを抑制することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and one object of the present invention is to prevent the current collector from generating heat due to current concentration.
この発明の電池は、端子と、発電要素と、端子に対して一方側に形成された第1集電部分および端子に対して他方側に形成された第2集電部分を含む集電体と、を備え、第1集電部分および第2集電部分は、それぞれ、分岐した複数の棒状部を有しており、複数の棒状部と発電要素とが接合している。 The battery of the present invention includes a terminal, a power generation element, a current collector including a first current collecting portion formed on one side with respect to the terminal, and a second current collecting portion formed on the other side with respect to the terminal. The first current collecting portion and the second current collecting portion each have a plurality of branched rod-shaped portions, and the plurality of rod-shaped portions and the power generation element are joined to each other.
この発明の電池では、上記のように、端子の一方側に形成された第1集電部分および端子の他方側に形成された第2集電部分を含む集電体を備えることによって、第1集電部分を介する経路と第2集電部分を介する経路とに電流が分散されるので、電流の集中に起因して集電体が発熱することを抑制することができる。また、端子の両側にそれぞれ形成された第1集電部分および第2集電部分の両方を用いて効率よく集電することができる。 In the battery according to the present invention, as described above, the first current collecting portion formed on one side of the terminal and the second current collecting portion formed on the other side of the terminal are provided with the current collector. Since the current is distributed to the path via the current collecting part and the path via the second current collecting part, the current collector can be prevented from generating heat due to the current concentration. Further, it is possible to efficiently collect current by using both the first current collecting portion and the second current collecting portion respectively formed on both sides of the terminal.
上記の電池において、好ましくは、発電要素の端部には、集電箔の積層が形成されており、複数の棒状部は、集電箔の積層の層間または最外層の外面に配置されており、複数の棒状部と集電箔とが接合している。このように構成すれば、棒状部と集電箔との接する領域を広くすることができるので、集電体と発電要素の極板とをより強固に接合することができる。また、棒状部を最外層の外面に配置した場合には、集電箔の層間に棒状部を挿入する場合と比較して、容易に棒状部を接合箇所に配置することができる。 In the above battery, preferably, a stack of current collector foils is formed at the end of the power generation element, and the plurality of rod-shaped portions are arranged on the outer surface of the current collector foil stack or on the outermost layer. The plurality of rod-shaped portions and the current collector foil are joined. If comprised in this way, since the area | region which a rod-shaped part and current collection foil contact can be enlarged, a collector and the pole plate of an electric power generation element can be joined more firmly. Moreover, when arrange | positioning a rod-shaped part in the outer surface of the outermost layer, compared with the case where a rod-shaped part is inserted between the layers of current collection foil, a rod-shaped part can be easily arrange | positioned in a joining location.
この場合、好ましくは、第1集電部分の棒状部が配置されている集電箔の積層の層間または最外層の外面の箇所と、第2集電部分の棒状部が配置されている集電箔の積層の層間または最外層の外面の箇所とが、集電箔の積層方向で異なる。第1集電部分の棒状部と集電箔との接合箇所と、第2集電部分の棒状部と集電箔との接合箇所とを積層方向で異なるようにすることにより、つまり、棒状部と集電箔との接合箇所を集電箔の積層方向で分散して配置することにより、発電要素との電流経路が局所的にならないようにして効率よく集電することができる。また、集電箔の層を棒状部に寄せ集めて接合する場合には、棒状部と集電箔との接合箇所を集電箔の積層方向で分散して配置することにより、1つの棒状部に寄せ集める集電箔の枚数を少なくしても均一に集電することができる。寄せ集める集電箔の枚数を少なくすることで、棒状部と集電箔との接合強度を高めることができる。 In this case, preferably, the current collecting foil in which the bar-shaped part of the first current collecting part is disposed and the outer surface of the laminated current collecting foil or the outermost layer of the current collecting foil and the bar-shaped part of the second current collecting part are arranged. The location of the foil lamination layer or the outermost surface of the outermost layer differs in the lamination direction of the current collector foil. By making the joining location of the rod-shaped portion of the first current collecting portion and the current collector foil different from the joining location of the rod-shaped portion of the second current collecting portion and the current collector foil in the stacking direction, that is, the rod-shaped portion And the current collecting foil are dispersed and arranged in the stacking direction of the current collecting foil, so that the current path with the power generating element can be collected efficiently without being localized. Further, when the current collector foil layers are gathered and joined to the rod-shaped portion, one rod-shaped portion is obtained by dispersing and arranging the joint portions of the rod-shaped portion and the current collector foil in the stacking direction of the current collector foil. Even if the number of current collecting foils collected is reduced, the current can be collected uniformly. By reducing the number of current collecting foils collected, the bonding strength between the rod-shaped portion and the current collecting foil can be increased.
本発明によれば、電流の集中に起因して集電体が発熱することを抑制することができる。 According to the present invention, the current collector can be prevented from generating heat due to current concentration.
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments embodying the present invention will be described below with reference to the drawings.
まず、図1〜図5を参照して、本発明の一実施形態による電池100の構成について説明する。
First, a configuration of a
本発明の一実施形態の電池100はリチウムイオン電池である。電池100は、図2に示すように、角形筒状の電池ケース1と、電池ケース1の内部に収納された巻回型の発電要素2とを備えている。電池ケース1はステンレス鋼板からなり、電池ケース1のY方向の両端部には、それぞれ、開口部11および12が形成されている。また、開口部11には、蓋部3と正極外部端子4とが備えられており、開口部12には、蓋部3と負極外部端子5とが備えられている。電池100は、正極外部端子4と発電要素2とを電気的に接続する正極集電体6と、負極外部端子5と発電要素2とを電気的に接続する負極集電体7とをさらに備えている。なお、正極外部端子4および負極外部端子5は、本発明の「端子」の一例であり、正極集電体6および負極集電体7は、本発明の「集電体」の一例である。
The
発電要素2は、図3に示すように、帯状の正極板2aと帯状の負極板2bとがセパレータ2cを介して長円筒形状に巻回されることにより形成されている。発電要素2は、正極板2aの集電箔が一方側(Y1側)の端部から突出し、負極板2bの集電箔が他方側(Y2側)の端部から突出するように巻回されている。すなわち、正極合剤が塗布されていない正極板2aの集電箔の積層が発電要素2の一方端部(Y1側)に形成され、負極合剤が塗布されていない負極板2bの集電箔の積層が発電要素2の他方端部(Y2側)に形成されている。電池ケース1の開口部11側および開口部12側のそれぞれに正極板2aの集電箔の積層および負極板2bの集電箔の積層が配置されている。なお、正極板2aの集電箔および負極板2bの集電箔は、本発明の「集電箔」の一例である。
As shown in FIG. 3, the
図2に示すように、蓋部3は、電池ケース1と同じステンレス鋼板からなり、組み立て前の状態で3つに分割されている。具体的には、蓋部3は、電池ケース1の開口部11(12)の中央部を覆う中央閉塞部31と、開口部11(12)の両端部をそれぞれ覆う2つの端部閉塞部32とに分割されている。中央閉塞部31と2つの端部閉塞部32とは、電池100の組み立て時において、溶接により互いに結合される。正極側(負極側)の中央閉塞部31には、正極外部端子4(負極外部端子5)が取り付けられている。正極外部端子4および負極外部端子5は、それぞれアルミニウムおよび銅を主材料として構成されている。
As shown in FIG. 2, the
正極集電体6は、電池ケース1の開口部11側に配置され、負極集電体7は、電池ケース1の開口部12側に配置されている。図3に示すように、正極集電体6はアルミニウム板からなり、正極外部端子4が接続される端子取付部61と、端子取付部61の一方側(Z1側)に形成された第1集電部分62と、端子取付部61の他方側(Z2側)に形成された第2集電部分63とを有している。端子取付部61、第1集電部分62および第2集電部分63は、アルミニウム板が折り曲げられることにより一体的に形成されている。また、負極集電体7は銅板からなるとともに、正極集電体6と同じ形状を有しており、端子取付部71と第1集電部分72と第2集電部分73とを有している。以下、正極側の構成について詳細に説明し、負極側の詳細な説明は省略する。
The positive
正極集電体6の端子取付部61は、正極集電体6の中央部で突出するように設けられており、中央部に形成された開口部61aを有している。端子取付部61と中央閉塞部31との間、および正極外部端子4と中央閉塞部31との間の絶縁性および気密性を確保するために、それぞれの間に樹脂製パッキングが備えられている。それぞれの間に樹脂製パッキングが備えられた状態で、開口部61aに挿入された正極外部端子4の突起部がかしめられることによって、正極外部端子4と中央閉塞部31とが正極集電体6の端子取付部61に取り付けられている。
The
ここで、本実施形態では、図3および図4に示すように、端子取付部61の一方側(Z1側)に形成された第1集電部分62は、4つの棒状部62a、62b、62cおよび62dと、端子取付部61と棒状部62a〜62dとを接続する分岐部62eとを有している。また、端子取付部61の他方側(Z2側)に形成された第2集電部分63は、4つの棒状部63a、63b、63cおよび63dと、端子取付部61と棒状部63a〜63dとを接続する分岐部63eとを有している。棒状部62a〜62dおよび棒状部63a〜63dは、共に、発電要素2の長手方向(Z方向)に沿って延びるように形成されている。
Here, in the present embodiment, as shown in FIGS. 3 and 4, the first current collecting
棒状部62a〜62dおよび棒状部63a〜63dは、図4に示すように、正極板2aの集電箔の積層方向(X方向)に互いに間隔Dを隔てて形成されている。また、棒状部62a〜62dの積層方向(X方向)の位置と棒状部63a〜63dの積層方向(X方向)の位置とが重ならないように形成されており、図3に示すように、第1集電部分62と第2集電部分63とは、端子取付部61の中心線Aに対して非対称(非鏡像対称)になるように形成されている。
As shown in FIG. 4, the rod-shaped
第1集電部分62の棒状部62a〜62dには、それぞれ、正極板2aの集電箔と接合される挿入部162a、162b、162cおよび162dが設けられている。これら挿入部162a〜162dは、それぞれ、棒状部62a〜62dの平板部の一部が電池ケース1の内側(Y2側)に折り曲げられることにより形成されており、正極板2aの集電箔と接合される平面部を有している。なお、第2集電部分63の棒状部63a〜63dにも挿入部163a、163b、163cおよび163dが形成されている。
The rod-shaped
本実施形態では、挿入部162a〜162dおよび挿入部163a〜163dは、発電要素2の端部に配置された正極板2aの集電箔と接合される。それぞれの挿入部は、集電箔の積層の層間に挿入されるか、または、集電箔の最外層の外面に配置されて、正極板2aの集電箔と接合されている。具体的には、挿入部162aおよび挿入部163dは、集電箔の積層の最外層の外面102aおよび102bに配置されており、挿入部162b〜162dおよび挿入部163a〜163cは、それぞれ、集電箔の積層の層間102c〜102hに挿入されている。
In the present embodiment, the
それぞれの挿入部と、正極板2aの集電箔とは、挟持板8(図2参照)で挟みこまれた状態で互いに接合される。詳しくは、図5に示すように、複数の集電箔が寄せ集められ、寄せ集められて形成された集電箔の層と挿入部とが狭持板8で挟み込まれた状態で接合されている。これにより、発電要素2の正極板2aと正極集電体6とが電気的に接続されている。
Each insertion portion and the current collector foil of the
挿入部162a、162b、163aおよび163bは、X2側の集電箔の層と接合され、挿入部162c、162d、163cおよび163dは、X1側の集電箔の層と接合されている。この際、集電箔の多くはいずれか1つの挿入部にのみ寄せ集められている。これにより、それぞれの挿入部に集電箔の枚数が少ない層を分配させることができるので、集電箔の層の厚みを薄くすることができ、集電箔と挿入部との接合強度を高めることができる。
The
次に、図1、図2および図5を参照して、本実施形態の電池100の組み立て手順について説明する。
Next, with reference to FIG. 1, FIG. 2, and FIG. 5, the assembly procedure of the
まず、図2に示すように、正極外部端子4を、中央閉塞部31を介して正極集電体6の端子取付部61に取り付ける。そして、図5に示すように、正極集電体6の第1集電部分62の挿入部162aを集電箔の積層の外面102aに配置するとともに、挿入部162b〜162dを、それぞれ、集電箔の積層の層間102c〜102eに挿入する。また、第2集電部分63の挿入部163dを集電箔の積層の外面102bに配置するとともに、挿入部163a〜163cを、それぞれ、集電箔の積層の層間102f〜102hに挿入する。
First, as shown in FIG. 2, the positive
その後、それぞれの挿入部と、寄せ集められた集電箔の層とを、挟持板8で挟みこんだ状態で超音波溶接により接合する(図2参照)。この際、それぞれの挿入部の平面部と集電箔とが接した状態で接合する。これにより、正極集電体6と発電要素2の正極板2aとが電気的に接続される。また、上記の正極集電体6と発電要素2の正極板2aとの接続方法と同じく、負極集電体7と発電要素2の負極板2bとを接続する。
Then, each insertion part and the collected current collector foil layer are joined by ultrasonic welding in a state of being sandwiched between the sandwiching plates 8 (see FIG. 2). Under the present circumstances, it joins in the state which the planar part and current collection foil of each insertion part contacted. Thereby, the positive electrode
そして、図1に示すように、中央閉塞部31を挟み込むように2つの端部閉塞部32を嵌め込んで、溶接により中央閉塞部31と2つの端部閉塞部32とを一体化して蓋部3を形成する。また、一体化された蓋部3の周縁部と電池ケース1の開口部11(12)の周縁部とを溶接により接合する。図示しない注入口から電池ケース内に電解液を注入することにより、本実施形態の電池100の組み立てが完了する。
Then, as shown in FIG. 1, the two
本実施形態では、上記のように、正極集電体6が、正極外部端子4のZ1側に形成された第1集電部分62と、正極外部端子4のZ2側に形成された第2集電部分63とを有することによって、第1集電部分62を介する経路と第2集電部分63を介する経路とに電流が分散されるので、電流の集中に起因して正極集電体6が発熱することを抑制することができる。また、正極外部端子4の両側のそれぞれ形成された第1集電部分62および第2集電部分63の両方を用いて効率よく集電することができる。この結果、充放電の電流が大きい中型および大型の電池であっても、十分に集電しつつ、正極集電体6の発熱を抑制することができる。
In the present embodiment, as described above, the positive electrode
また、本実施形態では、上記のように、棒状部62a〜62dの一部である挿入部162a〜162d、および棒状部63a〜63dの一部である挿入部163a〜163dを、集電箔の積層の最外層の外面102aおよび102bに配置するか、または、集電箔の積層の層間102c〜102hに挿入して配置することで、それぞれの棒状部と正極板2aの集電箔との接する領域を広くすることできる。その結果、正極集電体6と発電要素2の正極板2aとをより強固に接合することができる。また、挿入部162aおよび163dを、最外層の外面102aおよび102bに配置することによって、容易に挿入部162aおよび163dを接合箇所に配置することができる。
Further, in the present embodiment, as described above, the
また、本実施形態では、上記のように、挿入部162a〜162dと挿入部163a〜163dとのそれぞれを、集電箔の積層方向(X方向)で異なる層間および最外層の外面に配置することにより、つまり、挿入部162a〜162dおよび挿入部163a〜163dのそれぞれを集電箔の積層方向で分散して配置することにより、発電要素2との電流経路が局所的にならないようにして効率よく集電することができる。また、挿入部162a〜162dおよび挿入部163a〜163dのそれぞれを集電箔の積層方向で分散して配置することにより、1つの挿入部に寄せ集める集電体の枚数を少なくしても均一に集電することができるので、寄せ集める集電箔の枚数を少なくすることで集電箔の層の厚みを薄くして、挿入部と集電箔との接合強度を高めることができる。
Moreover, in this embodiment, as above-mentioned, each of
また、本実施形態では、第1集電部分62の棒状部62a〜62dの積層方向(X方向)の位置と第2集電部分63の棒状部63a〜63dの積層方向の位置とが重ならないように形成することにより、つまり、第1集電部分62と第2集電部分63とを端子取付部61の中心線Aに対して非対称(非鏡像対称)にすることによって、挿入部162a〜162dと挿入部163a〜163dとのそれぞれを集電箔の積層方向で異なる層間または最外層の外面に配置しやすくすることができる。
Further, in the present embodiment, the positions in the stacking direction (X direction) of the rod-shaped
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and further includes all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims for patent.
上記実施形態では、第1集電部分の挿入部と第2集電部分の挿入部とを、集電箔の積層方向で異なる層間または最外層の外面にそれぞれ配置した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1集電部分の挿入部と第2集電部分の挿入部とを同一の層間または最外層の外面に配置してもよい。また、第1集電部分の一部の挿入部と第2集電部分の一部の挿入部とを同一の層間または最外層の外面に配置して、他の挿入部を異なる層間または最外層の外面に配置してもよい。 In the said embodiment, although the insertion part of the 1st current collection part and the insertion part of the 2nd current collection part were each shown in the outer surface of a different layer or outermost layer in the lamination direction of current collection foil, this embodiment was shown. The invention is not limited to this. In this invention, you may arrange | position the insertion part of a 1st current collection part, and the insertion part of a 2nd current collection part in the outer surface of the same interlayer or the outermost layer. Further, a part of the first current collecting part and a part of the second current collecting part are arranged on the outer surface of the same layer or outermost layer, and the other inserting part is placed on a different interlayer or outermost layer. You may arrange | position on the outer surface of.
上記実施形態では、第1集電部分の挿入部と第2集電部分の挿入部とを、集電箔の積層の層間と最外層の外面との両方に配置した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、挿入部を層間にのみ配置してもよいし、最外層の外面にのみ配置してもよい。 In the said embodiment, although the example which has arrange | positioned the insertion part of the 1st current collection part and the insertion part of the 2nd current collection part to both the lamination layers of the current collection foil and the outer surface of the outermost layer was shown, The invention is not limited to this. In the present invention, the insertion portion may be disposed only between the layers, or may be disposed only on the outer surface of the outermost layer.
上記実施形態では、集電箔の多くが挿入部のいずれか1つにのみ寄せ集められるように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、一つの集電箔が異なる複数の挿入部に寄せ集められて接合されてもよい。 In the said embodiment, although the example comprised so that many current collection foils were gathered together only in any one of the insertion parts was shown, this invention is not limited to this. In the present invention, one current collector foil may be gathered and joined to a plurality of different insertion portions.
上記実施形態では、正極集電体の一方側および他方側にそれぞれ4つの棒状部を設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、正極集電体の一方側および他方側に、それぞれ、4つ以外の複数個の棒状部を集電体に設けてもよい。また、一方側の棒状部の数と他方側の棒状部の数とが異なっていてもよい。 In the said embodiment, although the example which provided the four rod-shaped parts in the one side and the other side of the positive electrode collector was shown, this invention is not limited to this. In the present invention, a plurality of rod-like portions other than four may be provided on the current collector on one side and the other side of the positive electrode current collector. Moreover, the number of the bar-shaped parts on one side and the number of the bar-shaped parts on the other side may be different.
上記実施形態では、本発明の発電要素の一例として、正極、負極およびセパレータを巻回して形成した巻回型の発電要素を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、正極、負極およびセパレータを積層して形成した積層型の発電要素であってもよい。 In the said embodiment, although the winding type electric power generation element formed by winding a positive electrode, a negative electrode, and a separator was shown as an example of the electric power generation element of this invention, this invention is not limited to this. In the present invention, a laminated power generation element formed by laminating a positive electrode, a negative electrode, and a separator may be used.
上記実施形態では、棒状部同士の間隔を同一にした例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、棒状部同士の間隔を、配置する層間および最外層の外面の位置関係に応じて異ならせてもよい。なお、棒状部同士の間隔を大きくすることで、層間への挿入量(挿入深さ)を大きくすることが可能になるので、集電箔と挿入部との接合面積が大きくなり、その結果、接合強度を高くすることが可能である。 In the said embodiment, although the example which made the space | interval of rod-shaped parts the same was shown, this invention is not limited to this. In the present invention, the interval between the rod-shaped portions may be varied according to the positional relationship between the arranged layers and the outer surfaces of the outermost layers. In addition, since it becomes possible to increase the amount of insertion between layers (insertion depth) by increasing the interval between the rod-shaped portions, the junction area between the current collector foil and the insertion portion is increased. It is possible to increase the bonding strength.
上記実施形態では、本発明の集電体を、正極集電体および負極集電体の両方に適用する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明の集電体を、正極集電体および負極集電体のいずれか一方のみに適用してもよい。 In the said embodiment, although the example which applies the electrical power collector of this invention to both a positive electrode electrical power collector and a negative electrode electrical power collector was shown, this invention is not limited to this. The current collector of the present invention may be applied to only one of the positive electrode current collector and the negative electrode current collector.
上記実施形態では、金属板(アルミニウム板および銅板)を折り曲げることにより、端子取付部と第1集電部分と第2集電部分とを一体的に形成する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、端子取付部と第1集電部分と第2集電部分とを互いに別個の部材により形成して、それらを接続することにより一体化してもよい。また、第1集電部材の複数の棒状部および第2集電部材の複数の棒状部を、互いに別個の部材により形成して、それらを分岐部に接続することにより一体化してもよい。 In the above embodiment, an example in which the terminal mounting portion, the first current collecting portion, and the second current collecting portion are integrally formed by bending a metal plate (aluminum plate and copper plate) has been shown. Not limited to. In the present invention, the terminal mounting portion, the first current collecting portion, and the second current collecting portion may be formed by separate members and integrated by connecting them. Alternatively, the plurality of rod-shaped portions of the first current collecting member and the plurality of rod-shaped portions of the second current collecting member may be formed by separate members and integrated by connecting them to the branch portion.
上記実施形態では、本発明をリチウムイオン電池に適用する例を示したが、本発明を、たとえば、ニッケル水素電池などリチウムイオン電池以外の電池に適用してもよい。 In the said embodiment, although the example which applies this invention to a lithium ion battery was shown, you may apply this invention to batteries other than lithium ion batteries, such as a nickel hydride battery, for example.
2 発電要素
4 正極外部端子(端子)
5 負極外部端子(端子)
6 正極集電体(集電体)
7 負極集電体(集電体)
62、72 第1集電部分
62a、62b、62c、62d、63a、63b、63c、63d 棒状部
63、73 第2集電部分
100 電池
102a、102b 最外層の外面
102c、102d、102e、102f、102g、102h 層間
2
5 Negative external terminal (terminal)
6 Positive current collector (current collector)
7 Negative electrode current collector (current collector)
62, 72 First current collecting
Claims (2)
前記第1集電部分および前記第2集電部分は、それぞれ、分岐した複数の棒状部を有しており、前記複数の棒状部は、前記発電要素の前記集電体と対向する端面の長手方向に沿って延びるように形成されており、前記複数の棒状部と前記発電要素とが前記長手方向に沿って接合している、電池。 A terminal, a power generation element, and a current collector including a first current collecting portion formed on one side with respect to the terminal and a second current collecting portion formed on the other side with respect to the terminal,
Each of the first current collecting portion and the second current collecting portion has a plurality of branched rod-shaped portions, and the plurality of rod-shaped portions are longitudinal lengths of end surfaces of the power generating element facing the current collector. The battery is formed so as to extend along a direction, and the plurality of rod-shaped portions and the power generation element are joined along the longitudinal direction .
前記複数の棒状部は、前記集電箔の積層の層間または最外層の外面に配置されており、前記複数の棒状部と前記集電箔とが接合しており、
前記第1集電部分の前記棒状部が配置されている前記集電箔の積層の層間または最外層の外面の箇所と、前記第2集電部分の前記棒状部が配置されている前記集電箔の積層の層間または最外層の外面の箇所とが、前記集電箔の積層方向で異なる、請求項1に記載の電池。 At the end of the power generation element, a stack of current collector foils is formed,
The plurality of rod-shaped portions are disposed on the outer surface of the layer or the outermost layer of the current collector foil, and the plurality of rod-shaped portions and the current collector foil are joined together ,
The current collecting foil is disposed on the outer surface of the layer or outermost layer of the current collecting foil where the rod-shaped portion of the first current collecting portion is disposed, and the current collecting portion on which the rod-shaped portion of the second current collecting portion is disposed. 2. The battery according to claim 1 , wherein an interlayer between the laminated foils or a portion on the outer surface of the outermost layer is different in the lamination direction of the current collector foil .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012043324A JP5761079B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012043324A JP5761079B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | battery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013179015A JP2013179015A (en) | 2013-09-09 |
JP5761079B2 true JP5761079B2 (en) | 2015-08-12 |
Family
ID=49270468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012043324A Active JP5761079B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | battery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5761079B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108400276B (en) | 2017-02-06 | 2021-03-05 | 丰田自动车株式会社 | Secondary battery and method for manufacturing same |
CN114026723B (en) | 2019-07-22 | 2024-08-02 | 松下控股株式会社 | Square secondary battery |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005259414A (en) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Japan Storage Battery Co Ltd | Battery |
KR100879297B1 (en) * | 2007-09-27 | 2009-01-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | Secondary battery |
US8617738B2 (en) * | 2010-05-19 | 2013-12-31 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Secondary battery |
-
2012
- 2012-02-29 JP JP2012043324A patent/JP5761079B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013179015A (en) | 2013-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2337106B1 (en) | Rechargeable battery | |
JP5942449B2 (en) | Power storage device and vehicle | |
JP5222933B2 (en) | Secondary battery | |
JP5211086B2 (en) | Secondary battery | |
CN104221186B (en) | power storage device | |
JP5333617B2 (en) | Electrode storage separator, power storage device, and vehicle | |
JP5699909B2 (en) | Secondary battery electrode body, secondary battery and vehicle | |
CN102290551B (en) | Coupling structure for electrode tabs of secondary battery and secondary battery | |
JP6274034B2 (en) | Power storage device | |
JP5699955B2 (en) | Power storage device and vehicle | |
JP5560243B2 (en) | Secondary battery and manufacturing method thereof | |
JP5838838B2 (en) | Power storage device and vehicle | |
KR20150112767A (en) | Battery | |
JP2014112492A (en) | Power storage device | |
JP2016139491A (en) | Power storage element | |
JP5761079B2 (en) | battery | |
JP2018006113A (en) | Power storage device and manufacturing method for power storage device | |
JP6733175B2 (en) | Storage element | |
JP2017216111A (en) | Battery module and manufacturing method of battery module | |
JP2012099633A (en) | Power storage cell | |
JP2019145262A (en) | Secondary cell | |
JP2019061892A (en) | Power storage element | |
JP2014067542A (en) | Power storage device and method for manufacturing electrode assembly | |
JP6048315B2 (en) | Power storage device | |
JP2018147743A (en) | Electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5761079 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |