JP2018147743A - Electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery - Google Patents
Electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018147743A JP2018147743A JP2017042035A JP2017042035A JP2018147743A JP 2018147743 A JP2018147743 A JP 2018147743A JP 2017042035 A JP2017042035 A JP 2017042035A JP 2017042035 A JP2017042035 A JP 2017042035A JP 2018147743 A JP2018147743 A JP 2018147743A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- negative electrode
- electrode
- wound
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 11
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 4
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、電極および非水電解質二次電池に関する。 Embodiments described herein relate generally to an electrode and a nonaqueous electrolyte secondary battery.
電気自動車(EV)やハイブリッド自動車(HEV)、電動バイク、フォークリフトな
どに用いられる大型及び大容量電源としては、エネルギー密度の高い非水電解質二次電池
(例えば、リチウムイオン二次電池)が注目されており、高寿命や安全性などに配慮しな
がら、大型化及び大容量化のための開発が行われている。大容量電源としては、駆動電力
を大きくするため、直列あるいは並列に接続した多数個の電池を収納した組電池が開発さ
れている。
High-energy non-aqueous electrolyte secondary batteries (for example, lithium ion secondary batteries) have attracted attention as large-scale and large-capacity power sources used for electric vehicles (EV), hybrid vehicles (HEV), electric motorcycles, forklifts, etc. Development is being carried out to increase the size and capacity while taking into consideration the long life and safety. As a large-capacity power supply, an assembled battery containing a large number of batteries connected in series or in parallel has been developed to increase driving power.
一般に非水電解質二次電池には安全性が強く望まれている。しかしながら、例えば、非水
電解質二次電池や、その部品の一つである電極に衝撃が加わると、内部の電極に割れが生
じてしまう可能性がある。そこで、本発明が解決しようとする課題は、衝撃に対して耐性
を持った電極および非水電解質二次電池を提供することである。
In general, safety is strongly desired for nonaqueous electrolyte secondary batteries. However, for example, when an impact is applied to a nonaqueous electrolyte secondary battery or an electrode that is one of its components, the internal electrode may be cracked. Therefore, the problem to be solved by the present invention is to provide an electrode and a non-aqueous electrolyte secondary battery that are resistant to impact.
上記の課題を解決するために、本実施形態の電極は、正極と、負極と、複数のセパレー
タと、を備え、前記正極と前記負極とが前記複数のセパレータを介して捲回され、前記捲
回積層方向の最も外側に位置する前記セパレータは、前記捲回積層方向の内側方向におい
て前記セパレータと接触している。
In order to solve the above problem, an electrode of the present embodiment includes a positive electrode, a negative electrode, and a plurality of separators, and the positive electrode and the negative electrode are wound through the plurality of separators, The separator located on the outermost side in the stacking direction is in contact with the separator in the inner direction in the wound stacking direction.
以下、実施形態を図面に基づき説明する。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
図1は、実施形態に係る非水電解質二次電池の斜視図である。 FIG. 1 is a perspective view of a nonaqueous electrolyte secondary battery according to an embodiment.
非水電解質二次電池の一例として、図1及び図2に、非水電解質二次電池20を示す。非
水電解質二次電池20は、外装缶1、偏平形状の捲回電極群2、正極リード3、負極リー
ド4、絶縁体40、正極端子6、負極端子7、とを備える。
As an example of the non-aqueous electrolyte secondary battery, FIGS. 1 and 2 show a non-aqueous electrolyte
外装缶1は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄あるいはステンレスなどの
金属から形成される。捲回電極群2は、外装缶1の第一の面61から挿入され、外装缶1
内に捲回軸に対し直角方向に向かうように収納される。
The
It is housed so as to be directed in a direction perpendicular to the winding axis.
捲回電極群2は、一端に正極集電タブ8aを有し、他端に負極集電タブ9aを有する。
図3に、捲回電極群2の展開図を、図4に捲回電極群2の積層構造を示す。正極8は、例
えば金属箔からなる帯状の正極集電体8cと、その片面又は両面に形成された正極活物質
層8bを含む。正極活物質層8bは、帯状の正極集電体8cにその長手方向に沿う一端側
に一定幅の領域(非塗工部)が残るように形成される。この非塗工部は、正極集電体8c
が露出した部分であり、正極集電タブ8aになる。負極9も同様に、例えば金属箔からな
る帯状の負極集電体9cと、その片面又は両面に形成された負極活物質層9bを含む。負
極活物質層9bは、帯状の負極集電体9cにその長手方向に沿う他端側(正極8の一端と
反対側)に一定幅の領域(非塗工部)が残るように形成される。この非塗工部は、負極集
電体9cが露出した部分であり、負極集電タブ9aになる。
The
FIG. 3 is a development view of the
Is the exposed portion, and becomes the positive electrode
正極8と負極9は、帯状のセパレータ10a,10bと交互に重ねられる。このとき、
正極集電タブ8aは、捲回軸方向の一端側に形成され、負極集電タブ9aは他端側に形成
される。正極8の下に重ねられたセパレータ10aは、その長手方向に沿う一端が正極8
の正極集電タブ側の端部よりも内側に位置するように配置される。これにより、正極集電
タブ8aが捲回電極群2を構成する正極活物質層8b、負極活物質層9bおよびセパレー
タ10aから突出する。また、セパレータ10aは、その長手方向に沿う他端が正極8の
他端よりも外側に位置するように配置される。正極8と負極9の間に挟まれたセパレータ
10bは、その長手方向に沿う一端が負極9の負極集電タブ側の端部よりも内側に位置す
るように配置される。これにより、負極集電タブ9aが捲回電極群2を構成する正極活物
質層8b、負極活物質層9bおよびセパレータ10bから突出する。また、セパレータ1
0bは、その長手方向に沿う他端が負極9の他端よりも外側に位置するように配置される
。
The
The positive electrode
It arrange | positions so that it may be located inside the edge part by the side of the positive electrode current collection tab. Thereby, the positive electrode
0b is arranged so that the other end along the longitudinal direction is located outside the other end of the
重ねられたセパレータ10a、正極8、セパレータ10b、負極9を捲回し、次いで、
プレスすることにより、偏平形状の捲回電極群2が形成される。
Winding the stacked
The flat
捲回した捲回電極群2は、絶縁テープで巻止めする。絶縁テープは、捲回電極群2の最
外周の集電タブ以外の領域を被覆し、その領域を絶縁性にする。絶縁テープ30の巻き数
は1周以上であってよい。
The wound
続いて、この実施形態の主な特徴部分である捲回電極群2について、図5を用いて詳し
く説明する。図5は、実施形態に係る非水電解質二次電池に用いられる捲回電極群2の断
面図である。
Next, the
上記の説明の通り、正極8、セパレータ10a、セパレータ10b、負極9が捲回し、
プレスすることで、扁平形状の捲回電極群2が形成されているが、セパレータ10a及び
セパレータ10bのうち、捲回積層方向の最も外側に位置するセパレータは、捲回積層方
向の内側方向においてセパレータと接触している。
As described above, the
The flat
例えば、図5に示す捲回電極群2のうち捲回積層方向の最も外側に位置するセパレータ
10bは捲回積層方向の内側方向においてセパレータ10aと接触し、捲回積層方向の最
も外側に位置するセパレータ10aは捲回積層方向の内側方向においてセパレータ10b
と接触している。
For example, in the
In contact with.
このように、捲回積層方向の最も外側に位置するセパレータを2重にすることで、セパ
レータがクッションのような役割を果たし、捲回積層方向の最も外側に位置する2重のセ
パレータの内側に備わる、正極8若しくは負極9に対する外部からの衝撃を緩和するこが
でき、正極8若しくは負極9の割れなどを防止することが出来る。
Thus, by making the separator located at the outermost side in the winding stacking direction double, the separator plays a role like a cushion, and inside the double separator located at the outermost side in the winding stacking direction. The impact from the outside with respect to the
また、電極がアルミ箔を利用している場合、銅箔を利用している場合よりも割れが生じ
やすい。よって、電極にアルミ箔を利用している場合に、より効果的な衝撃緩和方法とな
る。
Further, when the electrode uses an aluminum foil, cracking is more likely to occur than when a copper foil is used. Therefore, when an aluminum foil is used for the electrode, it becomes a more effective impact mitigation method.
続いて、捲回電極群を備えた二次電池について説明する。 Then, the secondary battery provided with the winding electrode group is demonstrated.
外装缶1は、端子が配置された第一の面61は、例えば溶接により第三の面63、第四
の面64、第五の面65、および第六の面66に対して気密に固定されている。正極端子
6及び負極端子7は、第一の面61に絶縁ガスケット14,15を介してそれぞれかしめ
固定されている。正極端子6及び負極端子7は、第一の面61の背面から外装缶1内部に
向けてそれぞれ突出している。正極端子6及び負極端子7の固定方法は、絶縁ガスケット
14,15でのかしめ固定(図示しない)の他に、ガラスを用いるハーメティックシール
であってよい。また、第一の面61は、電解液を注入する注入口28、二次電池内に発生
したガスを排出するガス排出弁29を備えている。
In the
第一の面61に対して、外装缶1の内部側には絶縁体41が設けられている。
An
正極リード3は、正極端子6に電気的に接続される接続プレート3aと、接続プレート
3aに開口された貫通孔3bと、接続プレート3aから二股に分岐し、捲回電極群2に捲
回軸に対して直角方向に向けて延出した挟持部である第1、第2の挟持ストリップ3c、
3dとを有する。接続プレート3aは、正極端子6の箇所において第一の面61の背面に
絶縁体40を介して当接すると共に、第一の面61の背面から突出した正極端子6が貫通
孔3bをかしめ固定する。
The positive lead 3 includes a
3d. The
正極リード3の第1、第2の挟持ストリップ3c、3dは、捲回軸に対して直角方向か
ら正極集電タブ8aを挟み、第1、第2の挟持ストリップ3c、3dと正極集電タブ8a
とが例えば溶接により接合される。
The first and second sandwiching strips 3c and 3d of the positive electrode lead 3 sandwich the positive
Are joined by welding, for example.
同様に、負極リード4は、負極端子7に接続される接続部である接続プレート4aと、
接続プレート4aに開口された貫通孔4bと、接続プレート4aから二股に分岐し、捲回
電極群2に捲回軸に対して直角方向に向けて延出した挟持部である第1、第2の挟持スト
リップ4c、4dとを有する。接続プレート4aは、負極端子7の箇所において第一の面
61の背面に絶縁体40を介して当接すると共に背面から突出した負極端子7に貫通孔4
bをかしめ固定する。
Similarly, the negative electrode lead 4 has a
A through-hole 4b opened in the
Secure b.
負極リード4の第1、第2の挟持ストリップ4c、4dは、捲回軸に対して直角方向か
ら負極集電タブ9aを挟み、第1、第2の挟持ストリップ4c、4dと負極集電タブ9a
とが例えば溶接により接合される。
The first and second sandwiching strips 4c and 4d of the negative electrode lead 4 sandwich the negative
Are joined by welding, for example.
なお、上記の溶接は抵抗溶接及び超音波溶接のような方法によって実施されてよい。 In addition, said welding may be implemented by methods, such as resistance welding and ultrasonic welding.
上記構造を有する正負極のリードは、第1、第2の挟持ストリップを集電タブに対して
均等に配置させることができる。また、挟持ストリップが二つ(第1、第2)存在するこ
とにより、集電距離が短くなる。これにより、集電バランスを良好にでき、集電効率を高
めることができる。さらに、このような第1、第2の挟持ストリップを備えたリードは集
電タブと第1、第2の挟持ストリップとの接合箇所およびそれ自体に熱が集中しにくいた
め、大電流を流した場合でも良好な電気的特性を維持することが可能になる。
In the positive and negative electrode leads having the above structure, the first and second sandwiching strips can be evenly arranged with respect to the current collecting tab. In addition, since there are two (first and second) sandwich strips, the current collection distance is shortened. Thereby, current collection balance can be made favorable and current collection efficiency can be improved. Furthermore, since the lead having the first and second sandwiching strips does not concentrate heat at the junction between the current collecting tab and the first and second sandwiching strips and itself, a large current is passed. Even in this case, it is possible to maintain good electrical characteristics.
正負極の集電タブと正負極のリードとは、図2に示すように集電タブを固定部材で部分
的に固定した状態で接合してもよい。すなわち、正極集電タブ8aは固定部材11により
固定され、負極集電タブ9aも固定部材12により固定されている。
The positive and negative current collecting tabs and the positive and negative electrode leads may be joined in a state where the current collecting tabs are partially fixed by a fixing member as shown in FIG. That is, the positive electrode
正負極の固定部材は、正負極の集電タブを固定する際には対称的に配置されるが、互い
に同じ形状を有する。それ故、負極集電タブ9aを固定する固定部材12を例にして図6
を参照して詳述する。負極集電タブ9aは、捲回されているため、複数枚の集電タブが重
なった中空長楕円形の束から形成される。固定部材12は、負極集電タブ9aの中央付近
において中空長楕円形の短軸方向に対向する二箇所にそれぞれ嵌合して束ねるU字形の第
1、第2の保持部12a、12bと、負極集電タブ9aで形成される楕円内部で第1、第
2の保持部12a、2bを連結する平坦な連結部12cと、を有する。負極集電タブ9a
は、第1、第2の保持部12a、12bと、例えば溶接により接合される。
The positive and negative electrode fixing members are arranged symmetrically when fixing the positive and negative current collecting tabs, but have the same shape. Therefore, the fixing
Will be described in detail. Since the negative electrode
Are joined to the first and
負極リード4の第1、第2の挟持ストリップ4c,4dで固定部材12が取り付けられ
た負極集電タブ9aを挟む。これにより、図6に示すように、第1の挟持ストリップ4c
と第1の保持部12aの外面とが接触し、第2の挟持ストリップ4dと第2の保持部12
bの外面とが接触する。これらの接触箇所において、第1、第2の挟持ストリップ4c、
4dと第1、第2の保持部12a,12bを例えば溶接により接合する。
The negative
And the outer surface of the
The outer surface of b contacts. At these contact points, the first and second clamping strips 4c,
4d and the 1st, 2nd holding |
なお、上記の溶接は抵抗溶接及び超音波溶接のような方法によって実施されてよい。 In addition, said welding may be implemented by methods, such as resistance welding and ultrasonic welding.
固定部材12は、金属のような導電性材料から形成される。このため、捲回電極群2の
負極9は固定部材12を通して負極リード4と電気的に接続され、さらに負極リード4を
通して第一の面61の負極端子7に電気的に接続される。
The fixing
このような固定部材を用いることにより、捲回電極群2の集電タブ部分の厚さを減少さ
せ、外装缶内にリードを配置するスペースを確保することができる。リードのためのスペ
ースを新たに設ける必要がないため、電池20のエネルギー密度を向上することができる
。
By using such a fixing member, the thickness of the current collecting tab portion of the
なお、固定部材は、独立したU字形の第1の保持部及び/又は第2の保持部のみを有し
、連結部を有さない形状であってもよい。第1の保持部と第2の保持部は、それぞれ独立
して負極集電タブ9aに固定されてよい。
Note that the fixing member may have a shape having only an independent U-shaped first holding part and / or second holding part and no connecting part. The first holding part and the second holding part may be independently fixed to the negative electrode
固定部材11の構造および固定部材11による正極集電タブ8aの固定形態は、前述し
た固定部材12と負極集電タブ9aと同様である。なお、固定部材11はU字形の保持部
11a、11bおよび平坦な連結部11cを有する。
The structure of the fixing member 11 and the fixing form of the positive electrode
以上のような実施形態によれば、非水電解質二次電池20を構成する捲回電極群2は、
捲回積層方向の最も外側に位置するセパレータを2重にすることで、セパレータがクッシ
ョンのような役割を果たし、捲回積層方向の最も外側に位置する2重のセパレータの内側
に備わる、正極8若しくは負極9に対する外部からの衝撃を緩和するこができ、正極8若
しくは負極9の割れなどを防止することが出来る。
According to the embodiment as described above, the
By making the separator located on the outermost side in the winding lamination direction double, the separator serves as a cushion, and is provided inside the double separator located on the outermost side in the winding lamination direction. Alternatively, the impact from the outside on the
(変形例)
変形例について説明する。図7は、変形例に係る非水電解質二次電池に用いられる捲回
電極群200の断面図である。
(Modification)
A modification will be described. FIG. 7 is a cross-sectional view of a
図7に示すように、変形例における捲回電極群200のセパレータ10a及びセパレー
タ10bのうち、捲回積層方向の最も外側に位置するセパレータの面積のうち半分は、捲
回積層方向の内側方向においてセパレータと接触している。
As shown in FIG. 7, of the
例えば、図5に示す捲回電極群2のうち捲回積層方向の最も外側に位置するセパレータ
10bは捲回積層方向の内側方向においてセパレータ10aと接触し、捲回積層方向の最
も外側に位置するセパレータ10aは捲回積層方向の内側方向においてセパレータ10b
と接触している。
For example, in the
In contact with.
このように、捲回積層方向の最も外側に位置し、かつ衝撃の加わりやすい箇所のセパレ
ータを2重にすることで、セパレータがクッションのような役割を果たし、捲回積層方向
の最も外側に位置する2重のセパレータの内側に備わる、正極8若しくは負極9に対する
外部からの衝撃を緩和するこができ、正極8若しくは負極9の割れなどを防止することが
出来る。
In this way, by doubling the separator that is located on the outermost side in the winding stacking direction and subject to impact, the separator functions as a cushion and is positioned on the outermost side in the winding stacking direction. The impact from the outside with respect to the
セパレータが二重となる箇所は図7に示す位置に限られることはなく、例えば、図7の
捲回電極群200の断面図における、長手方向の2面において二重になっているものでも
良い。
The location where the separator is doubled is not limited to the position shown in FIG. 7. For example, the separator may be doubled on two longitudinal surfaces in the cross-sectional view of the
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したも
のであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様
々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、
置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に
含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるもので
ある。
Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions can be made without departing from the spirit of the invention.
Can be replaced or changed. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
2…捲回電極群、8…正極、9…負極、10a、10b…セパレータ 2 ... wound electrode group, 8 ... positive electrode, 9 ... negative electrode, 10a, 10b ... separator
Claims (4)
負極と、
第一のセパレータと、
第二のセパレータと、
を備え、
前記正極と前記負極とが前記第一のセパレータと前記第二のセパレータとを介して捲回
して積層され、
捲回積層方向の最も外側に位置する前記第一のセパレータは、前記捲回積層方向の内側
方向において前記第二のセパレータと接触している、
電極。 A positive electrode;
A negative electrode,
A first separator;
A second separator;
With
The positive electrode and the negative electrode are wound and stacked via the first separator and the second separator,
The first separator located on the outermost side in the winding lamination direction is in contact with the second separator in the inner direction in the winding lamination direction.
electrode.
負極と、
第一のセパレータと、
第二のセパレータと、
を備え、
前記正極と前記負極とが前記第一のセパレータと前記第二のセパレータとを介して捲回
して積層され、
捲回積層方向の最も外側に位置する前記第一のセパレータの面積のうち少なくとも半分
が、前記捲回積層方向の内側方向において前記第二のセパレータと接触している、
電極。 A positive electrode;
A negative electrode,
A first separator;
A second separator;
With
The positive electrode and the negative electrode are wound and stacked via the first separator and the second separator,
At least half of the area of the first separator located on the outermost side in the winding lamination direction is in contact with the second separator in the inner direction of the winding lamination direction,
electrode.
おいて、
前記正極と前記負極とが第一のセパレータと、第二のセパレータと、を介して捲回され
、捲回積層方向の最も外側に位置する前記第一のセパレータは、前記捲回積層方向の内側
方向において前記第二のセパレータと接触している、
非水電解質二次電池。 In a non-aqueous secondary battery comprising a positive electrode, a negative electrode, a first separator, and a second separator,
The positive electrode and the negative electrode are wound through a first separator and a second separator, and the first separator located on the outermost side in the wound stacking direction is arranged on the inner side in the wound stacking direction. In contact with the second separator in a direction,
Non-aqueous electrolyte secondary battery.
おいて、
前記正極と前記負極とが前記第一のセパレータと、第二のセパレータと、を介して捲回
して積層され、
捲回積層方向の最も外側に位置する前記第一のセパレータの面積のうち少なくとも半分
が、前記捲回積層方向の内側方向において前記第二のセパレータと接触している、
非水電解質二次電池。 In a non-aqueous secondary battery comprising a positive electrode, a negative electrode, a first separator, and a second separator,
The positive electrode and the negative electrode are wound and stacked via the first separator and the second separator,
At least half of the area of the first separator located on the outermost side in the winding lamination direction is in contact with the second separator in the inner direction of the winding lamination direction,
Non-aqueous electrolyte secondary battery.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017042035A JP2018147743A (en) | 2017-03-06 | 2017-03-06 | Electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017042035A JP2018147743A (en) | 2017-03-06 | 2017-03-06 | Electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018147743A true JP2018147743A (en) | 2018-09-20 |
Family
ID=63592285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017042035A Pending JP2018147743A (en) | 2017-03-06 | 2017-03-06 | Electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018147743A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020202162A (en) * | 2019-06-13 | 2020-12-17 | 株式会社Gsユアサ | Power storage element |
JP2024017915A (en) * | 2022-07-28 | 2024-02-08 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | battery |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011090917A (en) * | 2009-10-23 | 2011-05-06 | Hitachi Maxell Ltd | Nonaqueous secondary battery, and manufacturing method thereof |
JP2013004195A (en) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Toyota Motor Corp | Wound type battery, and manufacturing method of the same |
JP2015210980A (en) * | 2014-04-28 | 2015-11-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Secondary battery |
JP2017059395A (en) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | Lithium ion battery |
JP2017103111A (en) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | トヨタ自動車株式会社 | Vortex electrode and method of manufacturing the vortex electrode |
-
2017
- 2017-03-06 JP JP2017042035A patent/JP2018147743A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011090917A (en) * | 2009-10-23 | 2011-05-06 | Hitachi Maxell Ltd | Nonaqueous secondary battery, and manufacturing method thereof |
JP2013004195A (en) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Toyota Motor Corp | Wound type battery, and manufacturing method of the same |
JP2015210980A (en) * | 2014-04-28 | 2015-11-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Secondary battery |
JP2017059395A (en) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | Lithium ion battery |
JP2017103111A (en) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | トヨタ自動車株式会社 | Vortex electrode and method of manufacturing the vortex electrode |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020202162A (en) * | 2019-06-13 | 2020-12-17 | 株式会社Gsユアサ | Power storage element |
JP7318333B2 (en) | 2019-06-13 | 2023-08-01 | 株式会社Gsユアサ | Storage element |
JP2024017915A (en) * | 2022-07-28 | 2024-02-08 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | battery |
EP4312292A3 (en) * | 2022-07-28 | 2024-09-11 | Prime Planet Energy & Solutions, Inc. | Battery comprising a wound electrode body |
JP7600183B2 (en) | 2022-07-28 | 2024-12-16 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | battery |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5564278B2 (en) | Secondary battery | |
KR100612364B1 (en) | Secondary battery | |
US9786898B2 (en) | Secondary battery and secondary battery array | |
JP6582443B2 (en) | Secondary battery and manufacturing method thereof | |
CN106025373A (en) | Prismatic secondary battery and assembled battery using the same | |
JP5691959B2 (en) | Secondary battery electrode assembly, secondary battery and vehicle | |
JP2006156401A (en) | Secondary battery | |
JP2019061779A (en) | Power storage device and method of manufacturing power storage device | |
CN110800130B (en) | Electricity storage device | |
JP2014524637A (en) | Single cell and battery for battery | |
KR20160092748A (en) | secondary battery | |
JP2015103318A (en) | Current collecting structure of battery | |
US11929510B2 (en) | Secondary battery and manufacturing method thereof, battery module, and apparatus | |
KR102487890B1 (en) | Secondary battery | |
JPWO2019124109A1 (en) | Busbar and battery laminate | |
US10991985B2 (en) | Secondary battery | |
JP2016139491A (en) | Power storage element | |
KR100599713B1 (en) | Secondary Battery and Electrode Assembly Used in the Same | |
JP6722545B2 (en) | Insulation member and secondary battery | |
JP2018147743A (en) | Electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery | |
KR100277638B1 (en) | Electrode assembly manufacturing method and electrode assembly and battery using the electrode assembly | |
KR20170050444A (en) | Pouch type secondary battery | |
CN108808011B (en) | Secondary battery and collector terminal | |
JP2017120743A (en) | Power storage device | |
KR100589392B1 (en) | Electrode assembly and secondary battery having same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170921 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170921 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180831 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190125 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20190606 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20190606 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210528 |