JP5759860B2 - 複合銅粉 - Google Patents
複合銅粉 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5759860B2 JP5759860B2 JP2011225137A JP2011225137A JP5759860B2 JP 5759860 B2 JP5759860 B2 JP 5759860B2 JP 2011225137 A JP2011225137 A JP 2011225137A JP 2011225137 A JP2011225137 A JP 2011225137A JP 5759860 B2 JP5759860 B2 JP 5759860B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- composite copper
- silicon carbide
- fine particles
- carbide fine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
前記複合銅粒子においては、少なくともコア粒子の表面又はその近傍に炭化ケイ素微粒子が存在しており、該コア粒子の中心から半径方向に向けて見たときに、該コア粒子の半径の少なくとも85%までの中心域に該炭化ケイ素微粒子が存在しておらず、
前記炭化ケイ素微粒子の粒径が0.01〜1μmであり、前記複合銅粒子の粒径は、該炭化ケイ素微粒子の粒径の10〜1000倍であり、
熱伝導率が25℃・1気圧において10W/mK以上であり、
圧粉抵抗測定システム(三菱化学PD−41)と抵抗率測定器(三菱化学MCP−T600)を用いて測定された体積抵抗率が25℃・100kgfで形成されるペレット形成体において1×105Ωcm以上である複合銅粉を提供するものである。
膜密度測定: デジタルノギス及び精密天秤
熱拡散装置: ULVAC SHINKU-RIKO Laser Flash TC7000
DSC装置 : SII EXSTAR6000 DSC6300
〔体積抵抗率の測定〕
圧粉抵抗測定システム(三菱化学PD−41)と抵抗率測定器(三菱化学MCP−T600)を用いて圧粉抵抗値を測定する。試料15gをプローブシリンダへ投入し、プローブユニットをPD−41へセットする。油圧ジャッキによって100kgfの荷重を印加したときの抵抗値を、MCP−T600を用いて測定する。測定した抵抗値と試料厚みから、体積抵抗率を算出する。
(1)銅のコア粒子の製造
硫酸銅(五水塩)4kg及びアミノ酢酸120gを水に溶解させて、液温60℃の銅塩水溶液8リットルを調製した。この水溶液を攪拌しながら、5.75kg(1.15当量)の25%水酸化ナトリウム溶液を約30分間かけて定量的に添加し、液温60℃で60分間の攪拌を行った。そして、液色が完全に黒色になるまで熟成させて酸化第二銅を生成させた。その後30分間放置し、グルコース1.5kg添加して、1時間熟成することで酸化第二銅を酸化第一銅に還元した。更に、水和ヒドラジン1kgを5分間かけて定量的に添加して、酸化第一銅を還元することで金属銅にして、銅粉スラリーを得た。得られた銅粉スラリーを濾過し、純水で十分に洗浄し、再度濾過した後、乾燥して銅粉を得た。この銅粉のレーザー回折散乱式粒度分布測定法による体積累積粒径D50は5μmであった。この銅粉の粒子は略球形であった。この銅粉を銅のコア粒子として用いた。
炭化ケイ素微粒子として、大平洋ランダム株式会社製のGMF(商品名)を用いた。この炭化ケイ素微粒子のレーザー回折散乱式粒度分布測定法による体積累積粒径D50は0.5μmであった。形状は略球形であった。
ハイブリダイザー(奈良機械製)に、コア粒子1.0kgと、炭化ケイ素微粒子30gとを充填した。回転数6000rpmで5分間運転して、メカノケミカル的な処理を行った。この処理によって、コア粒子の表面又はその近傍に炭化ケイ素微粒子を固着させ、複合銅粉を得た。この複合銅粉の粒子のレーザー回折散乱式粒度分布測定法による体積累積粒径D50は7μmであった。また、走査型電子顕微鏡観察の結果、炭化ケイ素微粒子は、その表面の一部を露出してコア粒子の表面に包埋されていた。複合銅粉を樹脂に包埋し、ミクロトームで断面を切り出し、その断面を電子顕微鏡観察して元素マッピングを行ったところ、炭化ケイ素微粒子は、コア粒子の半径の90%以下の中心域に存在していないことが確認された。また、複合銅粉における炭化ケイ素粒子の占める割合は2質量%であった。
得られた複合銅粉について、上述した方法で熱伝導率及び体積抵抗率を測定した。それらの結果を以下の表1に示す。
実施例1の(1)で得られた銅粉について、上述した方法で熱伝導率及び体積抵抗率を測定した。それらの結果を以下の表1に示す。
実施例1の(2)で準備した炭化ケイ素微粒子について、上述した方法で熱伝導率及び体積抵抗率を測定した。それらの結果を以下の表1に示す。
実施例1において、炭化ケイ素微粒子に代えてシリカ微粒子を用いた。このシリカのレーザー回折散乱式粒度分布測定法による体積累積粒径D50は5μmであった。形状は略球形であった。これ以外は実施例1と同様にして、シリカによって複合化された銅粉を得た。得られた複合銅粉について、上述した方法で熱伝導率及び体積抵抗率を測定した。それらの結果を以下の表1に示す。
Claims (7)
- 銅からなるコア粒子中に炭化ケイ素微粒子が含有されてなる複合銅粒子から構成される複合銅粉であって、
前記複合銅粒子においては、少なくともコア粒子の表面又はその近傍に炭化ケイ素微粒子が存在しており、該コア粒子の中心から半径方向に向けて見たときに、該コア粒子の半径の少なくとも85%までの中心域に該炭化ケイ素微粒子が存在しておらず、
前記炭化ケイ素微粒子の粒径が0.01〜1μmであり、前記複合銅粒子の粒径は、該炭化ケイ素微粒子の粒径の10〜1000倍であり、
熱伝導率が25℃・1気圧において10W/mK以上であり、
圧粉抵抗測定システム(三菱化学PD−41)と抵抗率測定器(三菱化学MCP−T600)を用いて測定された体積抵抗率が25℃・100kgfで形成されるペレット形成体において1×105Ωcm以上である複合銅粉。 - 複合銅粒子の粒径D 50 が0.1〜100μmである請求項1に記載の複合銅粉。
- 複合銅粒子においては、炭化ケイ素微粒子が、その表面の一部を露出してコア粒子の表面に包埋されている請求項1又は2に記載の複合銅粉。
- コア粒子の粒径D 50 が1〜100μmである請求項1ないし3のいずれか一項に記載の複合銅粉。
- 複合銅粒子においては、炭化ケイ素微粒子の割合が0.1〜20質量%である請求項1ないし4のいずれか一項に記載の複合銅粉。
- 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の複合銅粉を含む樹脂成形体。
- 請求項6に記載の樹脂成形体を含む電気絶縁性放熱材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011225137A JP5759860B2 (ja) | 2011-10-12 | 2011-10-12 | 複合銅粉 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011225137A JP5759860B2 (ja) | 2011-10-12 | 2011-10-12 | 複合銅粉 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013082981A JP2013082981A (ja) | 2013-05-09 |
JP5759860B2 true JP5759860B2 (ja) | 2015-08-05 |
Family
ID=48528445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011225137A Active JP5759860B2 (ja) | 2011-10-12 | 2011-10-12 | 複合銅粉 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5759860B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000054001A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-02-22 | Mitsubishi Materials Corp | 高強度鉄基焼結合金製造用原料粉末 |
JP2001234201A (ja) * | 2000-02-21 | 2001-08-28 | Hosokawa Micron Corp | 焼結体材料及びその製造方法、並びにそれを用いた焼結体及びその製造方法 |
JP2002128931A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-09 | Sekisui Chem Co Ltd | 熱伝導性樹脂シート |
JP4014454B2 (ja) * | 2002-06-12 | 2007-11-28 | 電気化学工業株式会社 | 樹脂組成物、その製造方法及び放熱部材 |
JP5133338B2 (ja) * | 2007-04-17 | 2013-01-30 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 樹脂混合用複合フィラー |
-
2011
- 2011-10-12 JP JP2011225137A patent/JP5759860B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013082981A (ja) | 2013-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5453477B2 (ja) | 樹脂混合用複合フィラー | |
US11401446B2 (en) | Electroconductive adhesive composition | |
JP5814688B2 (ja) | 熱伝導性樹脂組成物およびそれを含む放熱材 | |
TW201927689A (zh) | 六方晶氮化硼粉末及其製造方法以及使用其之組成物及散熱材 | |
JP2011144234A (ja) | 熱伝導性樹脂組成物 | |
JP6231031B2 (ja) | 熱伝導性粒子組成物、熱伝導性粒子組成物の製造方法、熱伝導性樹脂組成物および熱伝導性樹脂硬化体 | |
JP7220150B2 (ja) | 低誘電率熱伝導性放熱部材 | |
JP2009013227A (ja) | 電気絶縁材料用の樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP5340595B2 (ja) | 絶縁性熱伝導性樹脂組成物及び成形品並びにその製造方法 | |
JP2017014445A (ja) | 窒化アルミニウム複合フィラーおよびこれを含む樹脂組成物 | |
JP2003342021A (ja) | 酸化アルミニウム粉末組成物及びそれを含有する熱伝導性成形体 | |
JP2013136818A (ja) | 銅粉 | |
JP6526451B2 (ja) | 複合フィラーおよびこれを含む樹脂組成物 | |
JP2013136658A (ja) | 熱伝導性フィラー | |
JP6786047B2 (ja) | 熱伝導シートの製造方法 | |
JP7292941B2 (ja) | 窒化アルミニウム複合フィラー | |
TW202033643A (zh) | 散熱性樹脂組成物用無機粉體及使用此的散熱性樹脂組成物,以及該等的製造方法 | |
JP6580851B2 (ja) | 高熱伝導性電気絶縁組成物 | |
JP7587977B2 (ja) | 熱伝導性フィラー、及びそれを含有する熱伝導性組成物 | |
JP5759860B2 (ja) | 複合銅粉 | |
CN108823442A (zh) | 一种印刷电子材料及印刷方法 | |
JP6501570B2 (ja) | 無機化合物を固着又は被覆させた、アルミニウムのリン酸塩組成物からなるフィラーおよびその製造方法、そのフィラーを配合した熱伝導性組成物 | |
TW201841746A (zh) | 散熱電路基板 | |
JP2004315761A (ja) | 放熱体 | |
EP3680295B1 (en) | Thermally conductive sheet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5759860 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |