JP5759631B6 - スプリンクラー消火装置 - Google Patents
スプリンクラー消火装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5759631B6 JP5759631B6 JP2014526313A JP2014526313A JP5759631B6 JP 5759631 B6 JP5759631 B6 JP 5759631B6 JP 2014526313 A JP2014526313 A JP 2014526313A JP 2014526313 A JP2014526313 A JP 2014526313A JP 5759631 B6 JP5759631 B6 JP 5759631B6
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- sprinkler
- sub
- main tank
- sprinkler fire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A62—LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
- A62C—FIRE-FIGHTING
- A62C35/00—Permanently-installed equipment
- A62C35/02—Permanently-installed equipment with containers for delivering the extinguishing substance
- A62C35/11—Permanently-installed equipment with containers for delivering the extinguishing substance controlled by a signal from the danger zone
- A62C35/13—Permanently-installed equipment with containers for delivering the extinguishing substance controlled by a signal from the danger zone with a finite supply of extinguishing material
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A62—LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
- A62C—FIRE-FIGHTING
- A62C37/00—Control of fire-fighting equipment
- A62C37/08—Control of fire-fighting equipment comprising an outlet device containing a sensor, or itself being the sensor, i.e. self-contained sprinklers
- A62C37/10—Releasing means, e.g. electrically released
- A62C37/11—Releasing means, e.g. electrically released heat-sensitive
- A62C37/12—Releasing means, e.g. electrically released heat-sensitive with fusible links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A62—LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
- A62C—FIRE-FIGHTING
- A62C35/00—Permanently-installed equipment
- A62C35/02—Permanently-installed equipment with containers for delivering the extinguishing substance
- A62C35/10—Containers destroyed or opened by flames or heat
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
Description
<実施例1のスプリンクラー消火装置の構造>
図1は、スプリンクラー消火装置の概念を示したものであり、スプリンクラー消火装置1は、メインタンク2、サブタンク3、トリガーとして機能する栓部材11、栓部材11を収納したハウジング7、温度センサを有するスプリンクラーヘッド6、ハウジング7とメインタンク2とを接続した配管8、メインタンクとハウジング7とを接続した配管9等によって構成されている。
上記の如く構成されたスプリンクラー消火装置1は、ハウジング7を天井板の上側に載置させ、スプリンクラーヘッド6を天井板から露出させた状態で、建造物内に設置して使用する。そのように設置されたスプリンクラー消火装置1においては、建造物内で火災が発生し、スプリンクラーヘッド6の周辺が高温になると、上述したように、温度センサである可溶体26が所定の温度で溶融することを契機として、図3の如く、内プレート23と外プレート24とが一緒に落下する。そして、スプリンクラーヘッド6の内プレート23と外プレート24とが一緒に落下すると、外プレート24と係合している栓部材11が下側に引っ張られるため、栓体11bが落下して、ハウジング7の消火剤排出孔20から消火剤Aが流れ落ちる。
スプリンクラー消火装置1は、上記の如く、消火剤Aを貯留したメインタンク2と、そのメインタンク2と接続されており温度センサ(スプリンクラーヘッド6の可溶体26)を有するスプリンクラーヘッド6とを備えており、温度センサが所定の温度を検知すると(すなわち、可溶体26が溶融すると)、メインタンク2内の消火剤Aをスプリンクラーヘッド6から外部へ放出させるものである。したがって、スプリンクラー消火装置1は、従来のスプリンクラー消火装置のように水槽等とスプリンクラーヘッドとを結ぶ長い配管を設ける必要がないので、安価かつ容易に構築することができる。その上、長期間に亘って使用されない場合でも、配管8や配管9等が錆びにくいので、メンテナンスが容易である。また、スプリンクラー消火装置1は、圧縮ガスGを充填したサブタンク3と、そのサブタンク3を開口させるためのトリガー(栓部材11)とを備えており、温度センサが所定の温度を検知すると、トリガーが連動してサブタンク3を開口し、サブタンク3内の圧縮ガスGをメインタンク2内へ流入させることによって、メインタンク2内の消火剤Aをスプリンクラーヘッド6へ流下させるものであるため、サブタンク3内の圧縮ガスGを利用して、メインタンク2内の消火剤Aをスプリンクラーヘッド6から短時間の内に放出させることができるので、火災が拡がる事態を効果的に防止することができる。
<実施例2のスプリンクラー消火装置の構造>
図4は、実施例2のスプリンクラー消火装置の概念を示したものであり、スプリンクラー消火装置31は、メインタンク2、温度センサを有するスプリンクラーヘッド6、配管9等によって構成されている。そして、メインタンク2内には、実施例1のスプリンクラー消火装置1と同様に、消火剤Aが充填されているとともに、圧縮ガスGも充填されており、消火剤Aが下方に加圧された状態になっている。また、メインタンク2が金属製の配管9によって、直接的にスプリンクラーヘッド6と接続された状態になっている。
上記の如く構成されたスプリンクラー消火装置31においては、建造物内で火災が発生し、スプリンクラーヘッド6の周辺が高温になると、実施例1のスプリンクラー消火装置1と同様に、スプリンクラーヘッド6の温度センサである可溶体26が所定の温度で溶け出すことによって、内プレート23と外プレート24とが一緒に落下する。そして、内プレート23と外プレート24とが一緒に落下すると、スプリンクラーヘッド6の先端が開口した状態となるため、メインタンク2内で加圧されていた消火剤Aが、一気に噴出し、デフレクタ28に当たって、四方八方に拡散して落下する。かかる一連の動作によって、効果的に鎮火することが可能となる。
実施例2のスプリンクラー消火装置31は、実施例1のスプリンクラー消火装置1と同様に、従来のスプリンクラー消火装置のように水槽等とスプリンクラーヘッドとを結ぶ長い配管を設ける必要がないので、安価かつ容易に構築することができる。その上、長期間に亘って使用されない場合でも、配管9等が錆びにくいので、メンテナンスが容易である。また、メインタンク2内の圧縮ガスGを利用して、消火剤Aをスプリンクラーヘッド6から短時間の内に放出させることができるので、火災が拡がる事態を効果的に防止することができる。
<実施例3のスプリンクラー消火装置の構造>
図5は、実施例3のスプリンクラー消火装置の概念を示したものであり、スプリンクラー消火装置41は、メインタンク2、サブタンク3、トリガーとして機能するバルブ(電磁弁)42、温度センサを有するスプリンクラーヘッド6、配管9、第二温度センサ(ヒューズ)43、信号線44、配管45等によって構成されている。
上記の如く構成された実施例3のスプリンクラー消火装置41は、スプリンクラーヘッド6を天井板Wから露出させた状態でハウジング7を天井板Wの上側に載置し、第二温度センサ43をスプリンクラーヘッド6の近傍に配置させた状態で、建造物内に設置して使用する。当該スプリンクラー消火装置41においては、建造物内で火災が発生し、スプリンクラーヘッド6の周辺が高温になると、実施例1のスプリンクラー消火装置1と同様に、スプリンクラーヘッド6の温度センサである可溶体26が所定の温度で溶け出すことによって、内プレート23と外プレート24とが一緒に落下し、スプリンクラーヘッド6の先端が開口した状態となる。
実施例3のスプリンクラー消火装置41は、実施例1のスプリンクラー消火装置1や実施例2のスプリンクラー消火装置31と同様に、従来のスプリンクラー消火装置のように水槽等とスプリンクラーヘッドとを結ぶ長い配管を設ける必要がないので、安価かつ容易に構築することができる。その上、長期間に亘って使用されない場合でも、配管9や配管45等が錆びにくいので、メンテナンスが容易である。また、スプリンクラー消火装置41は、実施例1のスプリンクラー消火装置1と同様に、サブタンク3内の圧縮ガスGを利用して、メインタンク2内の消火剤Aをスプリンクラーヘッド6から短時間の内に放出させることができるので、火災が拡がる事態を効果的に防止することができる。さらに、スプリンクラー消火装置41は、サブタンク3を開口させるトリガーが、第二温度センサ43と電気的に接続されたバルブ42であるため、火災の際にトリガーが確実に作動して、延焼する事態を効果的に防止することができる。
<実施例4のスプリンクラー消火装置の構造>
図6は、実施例4のスプリンクラー消火装置の概念を示したものであり、スプリンクラー消火装置51は、メインタンク2、サブタンク3、温度センサを有するスプリンクラーヘッド6、メインタンク2とスプリンクラーヘッド6とを接続した配管9、配管52、トリガーとして機能する開口部材(ボンベピン)53、付勢部材(コイルバネ)54および固定部材55等によって構成されている。
上記の如く構成された実施例4のスプリンクラー消火装置51においては、建造物内で火災が発生し、スプリンクラーヘッド6の周辺が高温になると、実施例1のスプリンクラー消火装置1と同様に、スプリンクラーヘッド6の温度センサである可溶体26が所定の温度で溶融することによって、図7の如く、内プレート23と外プレート24とが一緒に落下し、スプリンクラーヘッド6の先端が開口した状態となる。
スプリンクラー消火装置51は、実施例1のスプリンクラー消火装置1、実施例2のスプリンクラー消火装置31や実施例3のスプリンクラー消火装置41と同様に、従来のスプリンクラー消火装置のように水槽等とスプリンクラーヘッドとを結ぶ長い配管を設ける必要がないので、安価かつ容易に構築することができる。その上、長期間に亘って使用されない場合でも、配管9や配管52等が錆びにくいので、メンテナンスが容易である。また、スプリンクラー消火装置51は、実施例1のスプリンクラー消火装置1や実施例3のスプリンクラー消火装置41と同様に、サブタンク3内の圧縮ガスGを利用して、メインタンク2内の消火剤Aをスプリンクラーヘッド6から短時間の内に放出させることができるので、火災が拡がる事態を効果的に防止することができる。さらに、スプリンクラー消火装置51は、トリガーが先端を尖らせた開口部材53と付勢部材54とを有しており、温度センサ(スプリンクラーヘッド6の可溶体26)が所定の温度を検知すると、付勢手段54によってピン部材である開口部材53をサブタンク3に突き刺すことによって、サブタンク3内の圧縮ガスGをメインタンク2内へ流入させるものであるため、火災の際にトリガーが確実に作動して、延焼する事態を効果的に防止することができる。
<実施例5のスプリンクラー消火装置の構造>
図8は、実施例5のスプリンクラー消火装置の概念を示したものであり、スプリンクラー消火装置61は、メインタンク2、サブタンク3、温度センサおよびトリガーを装着したハウジング62、メインタンク2とハウジング62とを接続した配管63、デフレクター28等によって構成されている。
上記の如く構成された実施例5のスプリンクラー消火装置61は、メインタンク2の排出部64およびハウジング62の温度センサ(感熱体70,71および可溶体72)を天井Wから下側に露出させた状態で、天井裏に装着される。そのように設置されたスプリンクラー消火装置61においては、建造物内で火災が発生し、感熱体70,71の周辺が高温になると、図9の如く、それら感熱体70,71と接触した可溶体72が所定の温度で溶融する。
スプリンクラー消火装置61は、実施例1のスプリンクラー消火装置1、実施例2のスプリンクラー消火装置31、実施例3のスプリンクラー消火装置41や実施例4のスプリンクラー消火装置51と同様に、従来のスプリンクラー消火装置のように水槽等とスプリンクラーヘッドとを結ぶ長い配管を設ける必要がないので、安価かつ容易に構築することができる。その上、長期間に亘って使用されない場合でも、配管63等が錆びにくいので、メンテナンスが容易である。また、スプリンクラー消火装置61は、実施例1のスプリンクラー消火装置1、実施例3のスプリンクラー消火装置41や実施例4のスプリンクラー消火装置51と同様に、サブタンク3内の圧縮ガスGを利用して、メインタンク2内の消火剤Aを短時間の内に放出させることができるので、火災が拡がる事態を効果的に防止することができる。さらに、スプリンクラー消火装置61は、トリガーが先端を尖らせた開口部材73と付勢部材75とを有しており、温度センサ(感熱体70,71および可溶体72)が所定の温度を検知すると、付勢手段75によってピン部材である開口部材73(尖筒体77)をサブタンク3に突き刺すことによって、サブタンク3内の圧縮ガスGをメインタンク2内へ流入させるものであるため、火災の際にトリガーが確実に作動して、延焼する事態を効果的に防止することができる。
本発明に係るスプリンクラー消火装置の構成は、上記した各実施形態の態様に何ら限定されるものではなく、メインタンク、サブタンク、トリガー、温度センサ、スプリンクラーヘッド等の構成を、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、必要に応じて適宜変更できる。
2・・メインタンク
3・・サブタンク
11・・栓部材(トリガー)
6・・スプリンクラーヘッド
26,72・・可溶体(温度センサ)
42・・バルブ(トリガー)
53,73・・開口部材(ピン部材:トリガーの構成部材)
54,75・・付勢手段(トリガーの構成部材)
Claims (1)
- 消火剤を貯留したメインタンクと、温度を検知するためのセンサと、圧縮ガスを充填したサブタンクと、そのサブタンクを開口させるための付勢手段およびピン部材を有するトリガーとを備えており、
そのトリガーが、前記サブタンクを固着したハウジングの内部に収納されており、
前記センサが所定の温度を検知すると、前記付勢手段によって前記ピン部材を前記サブタンクに突き刺して、そのサブタンク内の圧縮ガスを前記メインタンク内へ流入させることによって、メインタンク内の消火剤を放出させるスプリンクラー消火装置であって、
前記ピン部材が、先端を鋭利に尖らせた筒体を基台の上面から突出させた形状を有しており、その筒体の内部と基台の側面とを繋ぐようにガス排出路を形成したものであり、
かつ、前記ハウジングに、前記メインタンクと連通するようにガス流路が設けられており、
前記センサが所定の温度を検知することによって前記付勢手段が前記ピン部材の筒体を前記サブタンクに突き刺すと、前記ピン部材のガス排出路と前記ハウジングのガス流路とが連通し、それらのガス排出路およびガス流路を介して前記サブタンクと前記メインタンクとが連通することによって、サブタンク内の圧縮ガスが前記メインタンク内へ流入することを特徴とするスプリンクラー消火装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014526313A JP5759631B6 (ja) | 2013-04-09 | 2014-04-08 | スプリンクラー消火装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013081393 | 2013-04-09 | ||
JP2013081393 | 2013-04-09 | ||
PCT/JP2014/060226 WO2014168156A1 (ja) | 2013-04-09 | 2014-04-08 | スプリンクラー消火装置 |
JP2014526313A JP5759631B6 (ja) | 2013-04-09 | 2014-04-08 | スプリンクラー消火装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015057325A Division JP6430308B6 (ja) | 2013-04-09 | 2015-03-20 | スプリンクラー消火装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5759631B2 JP5759631B2 (ja) | 2015-08-05 |
JPWO2014168156A1 JPWO2014168156A1 (ja) | 2017-02-16 |
JP5759631B6 true JP5759631B6 (ja) | 2024-11-01 |
Family
ID=51689562
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014526313A Active JP5759631B6 (ja) | 2013-04-09 | 2014-04-08 | スプリンクラー消火装置 |
JP2015057325A Active JP6430308B6 (ja) | 2013-04-09 | 2015-03-20 | スプリンクラー消火装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015057325A Active JP6430308B6 (ja) | 2013-04-09 | 2015-03-20 | スプリンクラー消火装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5759631B6 (ja) |
WO (1) | WO2014168156A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5759631B6 (ja) | 2013-04-09 | 2024-11-01 | 秀明 迫 | スプリンクラー消火装置 |
WO2017163401A1 (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 株式会社J-Style | 消火剤の製造方法 |
JP6219476B1 (ja) * | 2016-10-03 | 2017-10-25 | 日本ファイヤープロテクト株式会社 | 簡易型自動消火器 |
CN117653978B (zh) * | 2023-12-11 | 2024-05-28 | 兴化市方圆消防器材有限公司 | 一种变容式泡沫灭火消防栓 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002224238A (ja) | 2001-02-06 | 2002-08-13 | Senju Sprinkler Kk | スプリンクラー消火設備 |
WO2003043700A1 (fr) | 2001-11-20 | 2003-05-30 | Kazuo Aoki | Extincteur automatique |
JP2012152388A (ja) | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Asahi Gakuen Group:Kk | 初期消火装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5617055Y2 (ja) * | 1977-04-06 | 1981-04-21 | ||
JPS5643330Y2 (ja) * | 1977-12-09 | 1981-10-09 | ||
JPS5618129Y2 (ja) * | 1977-12-28 | 1981-04-27 | ||
US5441113A (en) * | 1994-03-09 | 1995-08-15 | Pierce; Lauvon | Fire extinguishing system |
JP2890097B2 (ja) * | 1994-05-24 | 1999-05-10 | 松本 勝俊 | 簡易手動消火ガス噴射器具 |
JP5759631B6 (ja) | 2013-04-09 | 2024-11-01 | 秀明 迫 | スプリンクラー消火装置 |
-
2014
- 2014-04-08 JP JP2014526313A patent/JP5759631B6/ja active Active
- 2014-04-08 WO PCT/JP2014/060226 patent/WO2014168156A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-03-20 JP JP2015057325A patent/JP6430308B6/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002224238A (ja) | 2001-02-06 | 2002-08-13 | Senju Sprinkler Kk | スプリンクラー消火設備 |
WO2003043700A1 (fr) | 2001-11-20 | 2003-05-30 | Kazuo Aoki | Extincteur automatique |
JP2012152388A (ja) | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Asahi Gakuen Group:Kk | 初期消火装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5759631B2 (ja) | 2015-08-05 |
JP6430308B2 (ja) | 2018-11-28 |
JP2015110124A (ja) | 2015-06-18 |
JPWO2014168156A1 (ja) | 2017-02-16 |
JP6430308B6 (ja) | 2024-11-01 |
WO2014168156A1 (ja) | 2014-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6430308B6 (ja) | スプリンクラー消火装置 | |
KR102026969B1 (ko) | 자동으로 작동되는 소화기 | |
JP2015110124A6 (ja) | スプリンクラー消火装置 | |
KR101069939B1 (ko) | 복수 개의 자동 작동장치를 구비한 무인 자동 소화 장치 | |
US7841420B2 (en) | Self-activated fire extinguisher | |
KR200447990Y1 (ko) | 자동확산 소화기 | |
KR102613164B1 (ko) | 측벽형 드라이펜던트 스프링클러 | |
KR200495771Y1 (ko) | 소화기 | |
CN206063605U (zh) | 定温与电启动高压细水雾喷头 | |
CN213220679U (zh) | 灭火系统 | |
CN206063606U (zh) | 定温与电爆启动高压细水雾喷头 | |
KR102050140B1 (ko) | 버스엔진룸 화재진압용 하이브리드 소화시스템 | |
KR100784980B1 (ko) | 면상발열체를 사용한 기동용 헤드를 구비한 자동식 소화기 | |
KR101053637B1 (ko) | 상하분사형 스프링클러 | |
KR102159957B1 (ko) | 주방용 자동 방재 시스템 | |
CN213220681U (zh) | 灭火系统 | |
KR100832857B1 (ko) | 면상발열체를 사용한 기폭장치 및 이를 구비한 소화기구의기동용 헤드 | |
KR101328815B1 (ko) | 유리벌브 파열장치 | |
KR20190094948A (ko) | 천장설치형 자동 스프링클러 소화기 | |
KR102056472B1 (ko) | 자동 소화 시스템의 소화기 격발 장치 및 이를 포함하는 자동 소화 장치 | |
KR102682366B1 (ko) | 감열에 의한 파열 기능을 갖는 유리 벌브 | |
JP3937381B2 (ja) | 屋内消火設備 | |
JP2011120670A (ja) | スプリンクラーヘッド | |
KR102551905B1 (ko) | 자동 및 수동 겸용 소화장치 | |
CN219558577U (zh) | 一种单模启动闭式喷头 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140531 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140609 |
|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20140623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140703 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5759631 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |