JP5759361B2 - 帯鋸盤及び帯鋸盤の制御方法 - Google Patents
帯鋸盤及び帯鋸盤の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5759361B2 JP5759361B2 JP2011284938A JP2011284938A JP5759361B2 JP 5759361 B2 JP5759361 B2 JP 5759361B2 JP 2011284938 A JP2011284938 A JP 2011284938A JP 2011284938 A JP2011284938 A JP 2011284938A JP 5759361 B2 JP5759361 B2 JP 5759361B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product
- band saw
- work material
- vise
- cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 58
- 239000000463 material Substances 0.000 description 134
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 79
- 238000011027 product recovery Methods 0.000 description 20
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D55/00—Sawing machines or sawing devices working with strap saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
- B23D55/04—Sawing machines or sawing devices working with strap saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of devices for feeding or clamping work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D53/00—Machines or devices for sawing with strap saw-blades which are effectively endless in use, e.g. for contour cutting
- B23D53/04—Machines or devices for sawing with strap saw-blades which are effectively endless in use, e.g. for contour cutting with the wheels carrying the strap mounted shiftably or swingingly, i.e. during sawing, other than merely for adjustment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D55/00—Sawing machines or sawing devices working with strap saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
- B23D55/04—Sawing machines or sawing devices working with strap saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of devices for feeding or clamping work
- B23D55/043—Sawing machines or sawing devices working with strap saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of devices for feeding or clamping work for conveying work to the sawing machine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/04—Processes
- Y10T83/0448—With subsequent handling [i.e., of product]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/202—With product handling means
- Y10T83/2092—Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
- Y10T83/2183—Product mover including gripper means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sawing (AREA)
Description
上記の帯鋸盤の制御方法において、前記位置決め工程と、前記切断工程と、前記クランプ工程と、前記搬出工程と、前記製品回収工程とを順次繰り返し、次の前記クランプ工程にて前記被削材をクランプするために、前記製品回収工程にて前記製品を回収した後の前記製品搬出バイスを、次の前記切断工程による切断完了前に次の前記位置決め工程によって位置決めされた前記被削材をクランプする位置に戻す戻し工程をさらに含むことが好ましい。
まず、第1実施形態の帯鋸盤の全体構成について説明する。図1において、本体フレーム10は、被削材Wを図1の左方向(下流方向)に送るための送りバイス11と、被削材Wを固定するための本体バイス12と、フリーローラテーブル13とを備える。送りバイス11は被削材Wをクランプするための送りバイスジョー11jと、ガイド11gとを有する。フリーローラテーブル13は複数のローラ13rを有する。ガイド11gはレール14と係合しており、送りバイス11はレール14に沿って左右方向に移動自在となっている。送りバイスジョー11jによって被削材Wをクランプして送りバイス11を左右方向に移動させると、ローラ13rが回転して被削材Wは左右方向に移動する。
被削材Wが図示していない搬送機構によって本体フレーム10上に上流側から下流側へと搬入されたら、送りバイス11は被削材Wを送りバイスジョー11jによってクランプし、切断後の製品Pの長さに応じた位置まで被削材Wを前進させる。このとき、本体バイスジョー12j及び製品搬出バイスジョー21jはアンクランプの状態である。製品Pの長さに相当する先端部が切断位置より突出したら、本体バイス12は被削材Wを本体バイスジョー12jによってクランプし、引き続き、製品搬出バイス21は被削材Wを製品搬出バイスジョー21jによってクランプする。
帯鋸刃32を回転走行させて鋸刃ハウジング30を下降させていく。これによって、帯鋸刃32が、被削材Wが搬送されるパスラインの上方からパスラインに向かって下降していく。帯鋸刃32の歯先32tが被削材Wの下端に達すると、被削材Wの切断(切削)が完了する。図4は、被削材Wの切断が完了した状態を示している。前述のように、被削材Wは駆動ホイール31a及び従動ホイール31bの径未満の長さで切断される。
被削材Wの切断完了後、本体バイス12は被削材Wをアンクランプする。送りバイス11は被削材Wをわずかに後退させ、製品搬出バイス21は切断された製品Pをわずかに前進させる。後退とは上流側への移動、前進とは下流側への移動である。第1実施形態においては、製品搬出バイス21をわずかに下降させることによって製品Pを前進させる。これによって、帯鋸刃32の歯先32tは切断後の被削材Wの先端面及び製品Pの後端面から離れ、帯鋸刃32を上方に退避させる際に歯先32tが損傷するのを防止することができる。
次に、鋸刃ハウジング30を上昇させて帯鋸刃32をパスラインの上方に退避させる。製品搬出バイス21は、帯鋸刃32の退避の完了後、製品Pをクランプしたまま下降する。ここでは製品搬出バイス21が帯鋸刃32の退避の完了後に下降するとしたが、第1実施形態では、後述するように、帯鋸刃32の退避を完了する前に、製品搬出バイス21の下降を開始させることができる場合がある。
製品搬出バイス21が傾斜面の下降端まで下降したら、製品搬出バイス21は製品Pをアンクランプする。製品回収装置40は、製品Pを製品回収コンベア42によって搬送して回収する。
帯鋸刃32が被削材Wのパスラインから上方に退避したら、送りバイス11は上流側に移動して被削材Wをクランプし、次いで本体バイス12がアンクランプしたことを確認してから被削材Wを切断するために被削材Wを前進させる。被削材Wの位置が確定したら、本体バイス12は被削材Wをクランプする。
製品Pが製品回収コンベア42によって搬送されたら、製品搬出バイス21を上昇端まで上昇させる。製品搬出バイス21の支持台21sを被削材Wの下方から当接させて被削材Wを支持する。そして、製品搬出バイス21は被削材Wを製品搬出バイスジョー21jによってクランプする。これによって、製品搬出バイス21は図1の状態に戻る。
帯鋸刃32を回転走行させて鋸刃ハウジング30を下降させていく。図7は、工程Gの製品搬出バイス21の戻し工程によって製品搬出バイス21を戻して、帯鋸刃32による被削材Wの切断が途中まで進行した状態を示している。帯鋸刃32の歯先32tが被削材Wの下端に達すると、被削材Wの切断が完了する。被削材Wの切断が完了すれば、上述した工程Cから工程Hまでを繰り返し、製品Pを順次製造していく。
図10〜図15を用いて第2実施形態について説明する。図10〜図15において、図1〜図9で説明した第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、その説明を適宜省略することとする。第2実施形態は、第1実施形態における製品搬出フレーム20及び製品搬出バイス21の代わりに昇降装置50及び製品搬出バイス51を設け、製品回収装置40の代わりに製品回収装置60を設けたものである。
図12に示すように被削材Wの切断完了後、本体バイス12は被削材Wをアンクランプする。送りバイス11は被削材Wをわずかに後退させ、製品搬出バイス51は切断された製品Pをわずかに前進させる。即ち、昇降装置50が上昇端に位置している状態で、製品搬出バイス51を下流側にわずかに移動させる。
次に、鋸刃ハウジング30を上昇させて帯鋸刃32をパスラインの上方に退避させる。昇降装置50が垂直方向に下降することによって、製品搬出バイス51は製品Pをクランプしたまま下降する。第2実施形態では、製品Pの長さが最大長さLmaxであっても、帯鋸刃32の退避を開始する前または退避を開始するのと同時に製品搬出バイス51の下降を開始させることができる。即ち、第2実施形態においては、帯鋸刃32の退避準備完了後は、製品Pの長さLにかかわらず、帯鋸刃32の位置にかかわらず、製品Pの搬出を開始することができる。
製品搬出バイス51が端部まで移動したら、製品搬出バイス51は製品Pをアンクランプする。製品回収装置60は、製品Pを製品回収コンベア62によって搬送して回収する。
製品Pが製品回収コンベア62によって搬送されたら、図15に示すように、製品搬出バイス51を昇降装置50の上流側の端部まで水平方向に移動させ、さらに、昇降装置50を上昇端まで垂直方向に上昇させる。製品搬出バイス51を水平方向に移動させつつ、昇降装置50を上昇させてもよい。製品搬出バイス51の支持台51sを被削材Wの下方から当接させて被削材Wを支持する。そして、製品搬出バイス51は被削材Wを製品搬出バイスジョー51jによってクランプする。これによって、製品搬出バイス51は図10の状態に戻る。
図16,図17を用いて第3実施形態について説明する。図16,図17において、図10〜図15で説明した第2実施形態と実質的に同一部分には同一符号を付し、その説明を適宜省略することとする。
11 送りバイス
11j 送りバイスジョー
12 本体バイス
12j 本体バイスジョー
20 製品搬出フレーム
21,51,71 製品搬出バイス
21s,51s 支持台
21j,51j 製品搬出バイスジョー
30 鋸刃ハウジング
31a 駆動ホイール
31b 従動ホイール
32 帯鋸刃
32t 歯先
40,40’,60 製品回収装置
41 フレーム
42 製品回収コンベア
43 製品回収アーム
50 昇降装置
72 製品搬出アーム
W 被削材
Claims (15)
- 上流側から下流側へと搬入された被削材をパスライン上で位置決めする送りバイスと、
一対のホイールに掛け回され、ひねられていない状態で回転走行し、前記パスラインの上方から下降して、前記送りバイスによって位置決めされた前記被削材を前記ホイールの径未満の長さで切断する帯鋸刃と、
前記被削材をクランプするバイスジョーを有し、前記帯鋸刃によって前記被削材を切断する切断完了前に前記被削材の切断位置よりも下流側をクランプして切断完了後もクランプを維持し、前記被削材を切断した製品をクランプしたまま下降して前記製品を前記パスラインより下方に搬出する製品搬出バイスと、
を備えることを特徴とする帯鋸盤。 - 上流側から下流側へと下降するように傾斜した傾斜面を有する製品搬出フレームを備え、
前記製品をクランプした前記製品搬出バイスを前記傾斜面に沿って搬出する
ことを特徴とする請求項1記載の帯鋸盤。 - 前記製品をクランプした前記製品搬出バイスを垂直方向に下降させる垂直移動機構と、
前記垂直移動機構によって下降させた前記製品搬出バイスを下流側へと水平方向に移動させる水平移動機構と、
を備えることを特徴とする請求項1記載の帯鋸盤。 - 前記製品搬出バイスは、前記被削材を下方から支持する支持台を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の帯鋸盤。
- 前記帯鋸刃が前記被削材の切断を完了した下降端に位置している状態で前記製品搬出バイスを搬出したとき、前記バイスジョーの上端部が前記帯鋸刃に干渉しないように構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の帯鋸盤。
- 前記帯鋸刃が前記被削材の切断を完了した下降端に位置している状態から前記帯鋸刃を上昇させて前記パスラインから退避させる際に、前記製品をクランプした前記製品搬出バイスを、前記製品の上端部が前記帯鋸刃に干渉しないタイミングで下降させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の帯鋸盤。
- 前記製品搬出バイスによって搬出した前記製品を回収する製品回収装置を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の帯鋸盤。
- 上流側から下流側へと搬入された被削材を送りバイスによってパスライン上で位置決めする位置決め工程と、
一対のホイールに掛け回され、ひねられていない状態で回転走行する帯鋸刃を前記パスラインの上方から下降させて、前記位置決め工程にて位置決めされた前記被削材を前記ホイールの径未満の長さで切断する切断工程と、
前記切断工程による切断完了前に、前記被削材をクランプする製品搬出バイスによって前記被削材の切断位置よりも下流側をクランプするクランプ工程と、
前記切断工程にて前記被削材を切断した製品を前記製品搬出バイスによってクランプしたまま下降させて、前記製品を前記パスラインより下方に搬出する搬出工程と、
を含む帯鋸盤の制御方法。 - 前記搬出工程は、前記製品をクランプした前記製品搬出バイスを、上流側から下流側へと下降するように傾斜した傾斜面に沿って搬出することを特徴とする請求項8記載の帯鋸盤の制御方法。
- 前記搬出工程は、
前記製品をクランプした前記製品搬出バイスを垂直方向に下降させる垂直移動工程と、
前記垂直移動工程にて下降させた前記製品搬出バイスを下流側へと水平方向に移動させる水平移動工程と、
を含むことを特徴とする請求項8記載の帯鋸盤の制御方法。 - 前記搬出工程にて搬出した前記製品を回収する製品回収工程をさらに含むことを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の帯鋸盤の制御方法。
- 前記位置決め工程と、前記切断工程と、前記クランプ工程と、前記搬出工程と、前記製品回収工程とを順次繰り返し、
次の前記クランプ工程にて前記被削材をクランプするために、前記製品回収工程にて前記製品を回収した後の前記製品搬出バイスを、次の前記切断工程による切断完了前に次の前記位置決め工程によって位置決めされた前記被削材をクランプする位置に戻す戻し工程をさらに含む、
ことを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の帯鋸盤の制御方法。 - 前記戻し工程は、前記製品搬出バイスが有する支持台によって前記被削材を下方から支持することを特徴とする請求項12記載の帯鋸盤の制御方法。
- 前記切断工程による切断完了後に前記帯鋸刃を前記パスラインの上方へと退避させる退避工程をさらに含み、
前記搬出工程は、前記退避工程にて前記帯鋸刃を退避させる際に、前記製品をクランプした前記製品搬出バイスを、前記製品の上端部が前記帯鋸刃に干渉しないタイミングで下降させることを特徴とする請求項8〜13のいずれか1項に記載の帯鋸盤の制御方法。 - 前記退避工程の前に、前記送りバイスによって前記被削材を上流側に移動させ、前記製品搬出バイスによって前記製品を下流側に移動させる退避準備工程をさらに含むことを特徴とする請求項8〜14のいずれか1項に記載の帯鋸盤の制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011284938A JP5759361B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | 帯鋸盤及び帯鋸盤の制御方法 |
DE112012005476.8T DE112012005476B4 (de) | 2011-12-27 | 2012-11-19 | Bandsägemaschine und Steuerverfahren für die Bandsägemaschine |
PCT/JP2012/079895 WO2013099470A1 (ja) | 2011-12-27 | 2012-11-19 | 帯鋸盤及び帯鋸盤の制御方法 |
US14/362,268 US20140360324A1 (en) | 2011-12-27 | 2012-11-19 | Band saw machine and control method of band saw machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011284938A JP5759361B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | 帯鋸盤及び帯鋸盤の制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013132724A JP2013132724A (ja) | 2013-07-08 |
JP2013132724A5 JP2013132724A5 (ja) | 2014-11-27 |
JP5759361B2 true JP5759361B2 (ja) | 2015-08-05 |
Family
ID=48696969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011284938A Expired - Fee Related JP5759361B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | 帯鋸盤及び帯鋸盤の制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140360324A1 (ja) |
JP (1) | JP5759361B2 (ja) |
DE (1) | DE112012005476B4 (ja) |
WO (1) | WO2013099470A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6154647B2 (ja) * | 2013-04-02 | 2017-06-28 | 株式会社アマダホールディングス | 切断機,切断機を用いた切断方法,及びシュータ |
CN105939806B (zh) * | 2014-02-06 | 2018-04-27 | 塞萨克集团有限公司 | 能够切割短尺寸轴的轴切割机 |
DE102014208535A1 (de) | 2014-05-07 | 2015-11-12 | Keuro Besitz Gmbh & Co. Edv-Dienstleistungs Kg | Sägemaschine zum Sägen von metallischen Werkstücken |
JP6243388B2 (ja) * | 2015-10-27 | 2017-12-06 | 株式会社アマダホールディングス | 帯鋸盤 |
CN111604965A (zh) * | 2020-06-18 | 2020-09-01 | 山东盈九新能源科技有限公司 | 叶片内衬结构芯材立切设备 |
CN118848110A (zh) * | 2024-09-23 | 2024-10-29 | 徐州辉阳重工科技有限公司 | 一种高效金属切割带锯床 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US223964A (en) * | 1880-01-27 | Band sawing machine | ||
US3349602A (en) * | 1967-10-31 | Nelson press unloader | ||
US2549560A (en) * | 1949-05-07 | 1951-04-17 | Robert S Archer | Sheet stock support for shearing machines |
FR1114511A (fr) * | 1954-10-28 | 1956-04-13 | Scie à ruban horizontale pour métaux | |
US3631750A (en) * | 1970-04-09 | 1972-01-04 | Eduard Hanni | Sheet-cutting mechanism |
DE2805156C2 (de) * | 1978-02-08 | 1987-03-26 | Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt | Horizontal-Bandsägemaschine zum Ablängen von Metallstangen |
DE2816497C2 (de) * | 1978-04-15 | 1983-10-27 | Keuro Maschinenbau Gmbh & Co Kg, 7590 Achern | Vorrichtung zum Vorschub stangenförmigen Werkstückmaterials bei einer Trennmaschine |
JPS5848289B2 (ja) * | 1979-10-31 | 1983-10-27 | 株式会社 アマダ | 帯鋸盤におけるワ−ククランプ方法及び装置 |
US4422815A (en) * | 1982-01-04 | 1983-12-27 | Western Automation Corporation | Machine tool support and discharge apparatus |
JPS5953117A (ja) * | 1982-09-16 | 1984-03-27 | Toshio Hara | 自動帯鋸切断装置 |
IT1193054B (it) * | 1982-09-27 | 1988-06-02 | E Soc Automatismi Elettronici | Metodo ed impianto di taglio di barre metalliche in spezzoni di minor lunghezza |
JPS61178619U (ja) * | 1985-04-24 | 1986-11-07 | ||
DE3633691C1 (de) * | 1986-10-03 | 1987-07-23 | Keuro Maschb Gmbh & Co Kg | Vorrichtung zum Vorschub stangenfoermigen Werkstueckmaterials bei einer Trennmaschine |
KR0157040B1 (ko) * | 1989-05-19 | 1998-10-15 | 아마다 미쯔이끼 | 절단기용 절단부분 이송장치 |
JP3441091B2 (ja) * | 1992-05-15 | 2003-08-25 | 株式会社アマダ | 切断装置 |
US5213022A (en) * | 1992-07-01 | 1993-05-25 | Elgan Douglas L | Multi-directional portable band sawmill for lumber and firewood |
US6116126A (en) * | 1996-07-10 | 2000-09-12 | Van Den Bulcke; Marc | Method and machine for making profile pieces |
DE19805254A1 (de) * | 1997-02-20 | 1998-08-27 | Hauser Karl | Bandsägemaschine |
US5918653A (en) * | 1998-06-17 | 1999-07-06 | U. S. Natural Resources | Adjustable support for conveyor |
IT1312032B1 (it) * | 1999-03-29 | 2002-04-04 | Italconverting Srl | Sega a nastro per il taglio in continuo di rotoli di materiale infoglio. |
US20020117030A1 (en) * | 2000-12-22 | 2002-08-29 | Gambaro Anthony M. | Multi-blade log saw |
JP3507450B2 (ja) * | 2001-03-21 | 2004-03-15 | 株式会社アマダ | ワークの切断装置 |
US6698159B2 (en) * | 2001-06-21 | 2004-03-02 | Hem, Inc. | Adjustable shuttle stop apparatus |
DE10305570B4 (de) * | 2002-10-02 | 2016-01-28 | Hans Hundegger Maschinenbau | Verfahren und Bearbeitungsanlage für das Bearbeiten von Holzwerkstücken |
US20070214924A1 (en) * | 2006-03-16 | 2007-09-20 | Jourdan James K | Material puller assembly |
DE102007024219A1 (de) * | 2007-05-11 | 2008-11-13 | GreCon Dimter Holzoptimierung Süd GmbH & Co. KG | Vorrichtung zum Zuführen von Brettern zu Kappsägen |
JP5216394B2 (ja) | 2008-04-11 | 2013-06-19 | 株式会社アマダ | 帯鋸盤における切粉除去装置 |
JP2012240313A (ja) * | 2011-05-19 | 2012-12-10 | Sanwa Daiya Kouhan Corp | 切断装置及び切断方法 |
-
2011
- 2011-12-27 JP JP2011284938A patent/JP5759361B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-11-19 DE DE112012005476.8T patent/DE112012005476B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2012-11-19 US US14/362,268 patent/US20140360324A1/en not_active Abandoned
- 2012-11-19 WO PCT/JP2012/079895 patent/WO2013099470A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140360324A1 (en) | 2014-12-11 |
DE112012005476T5 (de) | 2014-09-04 |
WO2013099470A1 (ja) | 2013-07-04 |
JP2013132724A (ja) | 2013-07-08 |
DE112012005476B4 (de) | 2019-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5759361B2 (ja) | 帯鋸盤及び帯鋸盤の制御方法 | |
CN106925999B (zh) | 一种铝模板一体化加工生产线 | |
CN109129947B (zh) | 硅棒开方设备、硅棒开方方法及边皮卸载装置 | |
CN109049369B (zh) | 多线切割设备及其换槽机构 | |
WO2014077059A1 (ja) | 熱切断加工システム | |
CN106735679B (zh) | 一种转盘式保险管自动焊接设备 | |
CN208148230U (zh) | 硅棒开方设备和边皮卸载装置 | |
CN209832246U (zh) | 硅棒开方设备及边皮卸载装置 | |
JP2012513900A (ja) | チューブ面取り加工装置 | |
US20130276602A1 (en) | Sawing machine and cutting method of a sawing machine | |
CN110126108A (zh) | 硅棒开方设备、硅棒开方方法及边皮卸载装置 | |
EP2743022A1 (en) | Cutting unit and panel saw machine comprising the cutting unit | |
CN119501429A (zh) | 一种零件加工用的焊接设备 | |
JP2013132724A5 (ja) | ||
KR101514561B1 (ko) | 금속판 절단장치 | |
CN1203979C (zh) | 热融接塑料物体并去除凸边的装置 | |
JP5998077B2 (ja) | 切断加工装置 | |
JP2000288851A (ja) | 穿孔・切断加工機および穿孔・切断加工方法 | |
CN118848099A (zh) | 一种金属切割机及使用方法 | |
CN209491581U (zh) | 一种鱼尾机 | |
CN207372387U (zh) | 一种钢格板剪切机 | |
KR20070105781A (ko) | 플라즈마를 이용한 파이프 절단장치 | |
WO2006040894A1 (ja) | 切削装置 | |
CN202826106U (zh) | 多线切割机晶托拆卸装置 | |
JP6935316B2 (ja) | トロリ線の接続部研磨装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5759361 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |