JP5759239B2 - 自己潤滑性ライナーを有する無潤滑滑り軸受 - Google Patents
自己潤滑性ライナーを有する無潤滑滑り軸受 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5759239B2 JP5759239B2 JP2011089334A JP2011089334A JP5759239B2 JP 5759239 B2 JP5759239 B2 JP 5759239B2 JP 2011089334 A JP2011089334 A JP 2011089334A JP 2011089334 A JP2011089334 A JP 2011089334A JP 5759239 B2 JP5759239 B2 JP 5759239B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liner
- self
- weight
- outer ring
- lubricating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/043—Sliding surface consisting mainly of ceramics, cermets or hard carbon, e.g. diamond like carbon [DLC]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/20—Sliding surface consisting mainly of plastics
- F16C33/201—Composition of the plastic
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/20—Sliding surface consisting mainly of plastics
- F16C33/208—Methods of manufacture, e.g. shaping, applying coatings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C43/00—Assembling bearings
- F16C43/02—Assembling sliding-contact bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C11/00—Pivots; Pivotal connections
- F16C11/04—Pivotal connections
- F16C11/06—Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
- F16C11/0614—Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part of the joint being open on two sides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C17/00—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
- F16C17/02—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2208/00—Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
- F16C2208/02—Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers comprising fillers, fibres
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2208/00—Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
- F16C2208/20—Thermoplastic resins
- F16C2208/36—Polyarylene ether ketones [PAEK], e.g. PEK, PEEK
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2220/00—Shaping
- F16C2220/02—Shaping by casting
- F16C2220/06—Shaping by casting in situ casting or moulding
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C23/00—Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
- F16C23/02—Sliding-contact bearings
- F16C23/04—Sliding-contact bearings self-adjusting
- F16C23/043—Sliding-contact bearings self-adjusting with spherical surfaces, e.g. spherical plain bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/43—Aeroplanes; Helicopters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
図1に、本発明の一実施形態に係る滑り軸受を示す。滑り軸受B1は、金属製の外輪10と、その内側に設けられた自己潤滑性ライナー層20が形成された構造を有する。金属製の外輪10の内周面における自己潤滑性ライナー層20との界面は、後述するように表面粗度が最適化されているので、両者は強固に一体化されており、軸受が保持する軸(内輪)との間に高い負荷が発生しても、自己潤滑性ライナー層の剥離を抑制することができる。また、軸受の構造体自体は金属製なので、高負荷の用途にも変形などの不具合が抑制される。これらの結果として、軸受の長期の耐久性が向上する。
1.本発明が適用される軸受
本発明の滑り軸受としては、スリーブの内周面が摺動面であるスリーブ軸受が挙げられ、フランジ付きスリーブ軸受も利用可能である。フランジ付きスリーブ軸受においては、内径摺動面に加えてフランジ端面も摺動面となり得る。摺動面にはインサート成形によって本発明のマシナブルライナーを固着させる。また、球面滑り軸受が挙げられる。球面滑り軸受は、凹球面状の内周面にマシナブルライナーを固着させた摺動面を有する外輪に、凸球面状の外周面と軸を挿通させるための中心孔を有する内輪を組み合わせることによって構成される。いずれの場合もマシナブルライナーを固着させる金属面は射出成形前にアルミナ溶射またはアルミナまたはシリカ、ジルコニアをメディアとするブラスト処理で下地処理を行って面粗度をRa4.0μm以上およびRmax30.0μm以上にする。外輪と内輪を有する球面滑り軸受の場合は、外輪と内輪を組み合わせた後、両者の間に溶融状態のマシナブルライナーを流し込み、固化させて外輪と一体化する。内輪の外周面の面粗さは、ライナーが固着しないように小さくしておく。また、本発明の滑り軸受は、航空機用として高い強度が必要なため、金属製であることが必須である。
本発明の無潤滑すべり軸受におけるマシナブルライナーの成分比は、ポリエーテルケトン系樹脂(PEEK、PEK)60〜80重量%、PTFE粉末(固体潤滑剤)10〜30重量%、炭素繊維5〜15重量%およびアラミド繊維15重量%以下かつ炭素繊維とアラミド繊維の合計量が10〜25重量%、からなることを特徴としている。
本発明は、熱可塑性樹脂の中で摺動特性および耐熱、耐薬品特性が優れている結晶性樹脂のポリエーテルケトン系樹脂をベースポリマーとして用いたマシナブルライナーを有する。従来技術としては熱硬化性樹脂(アクリル系樹脂)をベースポリマーとして用いたマシナブルライナーが知られているが、これは熱硬化性樹脂であるため、本発明では生産性、リサイクル性が高い熱可塑性樹脂を用いている。ポリエーテルケトン系樹脂は熱可塑性樹脂なので射出成形が可能であるため、量産しやすい。航空機用すべり軸受に用いるライナーは耐熱性と耐油性に優れていることが後述のSAE規格AS81934で要求されているが、ポリエーテルケトン系樹脂以外の熱可塑性樹脂では十分な結果が得られなかった。
ポリエーテルケトン系樹脂とPTFEを混合することによりマシナブルライナーの摺動性を向上させることができる。本発明では、高分子量タイプのPTFEを用いた。ポリエーテルケトン系樹脂と混合させるためには融点340℃以上の温度に上げることが必要となる。したがって、340℃以上の温度でもPTFEが分解されにくいように、完全に焼成され、分解ガスが発生しにくい高分子量タイプ(分子量約100万以上)のPTFEを用いる必要がある。
CFとしては、PAN系の汎用タイプ(強度4000MPa、弾性率240GPa)を強化繊維とし、特に高温時(121℃および 163℃)の樹脂の軟化に伴う材料強度低下を補うための補強材に用いている。その要求特性を満足させる添加率は5〜15重量%となる。添加率が15重量%以上になると、摺動時に摩耗粉の発生が多くなり、アブレッシブ摩耗が起こり耐久寿命に影響を及ぼす。なお、後述の比較例で示すように、ピッチ系CFでは要求特性を満たすことができなかった。
AFとしては、チョップドファイバーまたはミルドファイバーを混合して使用する。AFはCFより強度および弾性率が劣るが、破断伸度がCFより大きいため(AF約5%、CF約2%)チョップドファイバーまたはミルドファイバーを混合することにより、マシナブルライナーの靭性が増し、滑り軸受の揺動時の耐摩耗性が向上し、摩耗粉の発生を抑制できる。AF(チョップドファイバー、ミルドファイバー)を強化繊維として20〜30重量%添加し、固体潤滑剤としてPTFEを10〜15重量%添加してフィラー総量を30〜40重量%となるようにポリエーテルケトン系樹脂と混合した自己潤滑性樹脂組成物はインサート成形時に金属面との接着性が著しく劣り、摺動面の研削、切削時の切削抵抗による樹脂部の剥離を起こしてしまい、剥離による接着不良率が約50%に及んだ。そこで、AFの添加料を15重量%以下にしたところ、接着不良率が1/10(19ヶ加工中1ヶ剥離不良)に減少した。さらに、PAN系CFを5重量%以上添加することにより接着強度が著しく改善し、接着不良率が見られなくなった。したがって、AFの添加量は15重量%以下が望ましく、PAN系CFを一緒に添加すると更に好都合である。また、繊維の合計量が少なすぎると強度不足となり、多すぎると摺動時に摩耗粉の発生が多くなり、耐久寿命に影響を及ぼすので、CFとAFの合計量は10〜25重量%とするのが望ましい。
本発明において自己潤滑性ライナーを一体化させる金属製外輪の内周面は、Ra4.0μm以上およびRmax30.0μm以上の両方を満足する面粗度が必要である。これにより、ライナーの接着不良を防止することができる。上記未満の面粗度では剥離による接着不良が発生する。本発明では、自己潤滑性ライナーの射出成形前にアルミナ溶射皮膜またはアルミナまたはシリカ、ジルコニアをメディアとするブラスト処理による下地処理を行って金属面を上記範囲の両方を満足する面粗度にしている。
本発明では、以上説明した自己潤滑樹脂組成物(マシナブルライナー)を射出成形(インサート成形)によって金属外輪の内周面と一体化させ、摺動面を構成するものである。このような構成により、従来のPTFEを含む繊維状ライナーでは実現できなかった、保持する軸に適合するように摺動面の研削、切削などの加工を行うことが可能となるので、ユーザサイドで組立てを行うときにも内径を加工して嵌め合い寸法を微調整することが可能である。また、耐熱性のある熱可塑性樹脂であるポリエーテルケトン系樹脂をベースにしたことで、従来の熱硬化性アクリル樹脂をベースにした自己潤滑コーティングよりも高い生産性が得られた。
次に、実施例および比較例を用いて、本発明を更に詳細に説明する。
図1に示す実施例および比較例のスリーブ軸受を作製した。金属スリーブは、全てSUS630ステンレス鋼をH1150条件で熱処理した材料とし、内径φ25.4mm、外径をφ30.2mm、巾12.7mmとした。これは、AS81934規格に記載されている型式番号M81934/1−16C016に相当する。アルミナ溶射処理により、スリーブ内周面をRa4.0μm以上、Rmax30.0μm以上とした。軸受の自己潤滑性ライナーは、下記表1の配合の組成物を、それぞれ射出成形によって金属スリーブの内径に固着させた。この時、ライナー厚さは、後工程で内径切削および研削仕上げを行うことが可能な厚さにした。仕上げ後のライナー厚さは0.5mmで統一した。
テフロン(登録商標)ライナーを有する無潤滑滑り軸受が航空機用途として認められるためにはSAE規格AS81820(球面軸受用規格)またはAS81934(スリーブ軸受用規格)の荷重性能要求を満たす必要がある。AS81934規格とは、内径にポリテトラフルオロエチレンを含有する自己潤滑性ライナーを接着した、使用温度−54〜+163℃(−65〜 +325°F)のフランジ無しおよびフランジ付き無潤滑スリーブ軸受に関するSAE規格である。表2に示すように、実施例および比較例ともスリーブ軸受なので、荷重性能評価をSAE規格AS81934に準じて行った。これによって、本発明のマシナブルライナーがAS81934規格品と同等以上の荷重性能があることが確認できた。
1−a.ラジアル静的限界荷重
この試験におけるAS81934規格要求を下記表3に示す。表3に示すように、この規格では、スリーブ軸受の材料(アルミ合金とステンレス鋼)および内径寸法ごとにラジアル静的限界荷重を定めている。実施例および比較例とも、AS81934規格に記載されている型式番号M81934/1−16C016に相当するので、最大試験荷重は140kN(31,400lb)とした。
この試験におけるAS81934規格要求は、常温揺動試験後のライナー磨耗量の上限値:1,000サイクル後 0.089mm(0.0035in)、5,000サイクル後 0.102mm(0.0040in)、25,000サイクル後0.143mm(0.0045in)である。
この試験におけるAS81934規格要求は、高温揺動試験後のライナー磨耗量の上限値0.152mm(0.0060in)である。
この試験におけるAS81934規格要求は、耐油性確認試験後のライナー磨耗量上限値0.152mm(0.0060in)である。
油剤b.MIL−DTL−5624タービン燃料油JP4またはJP5
油剤c.MIL−PRF−7808潤滑油
油剤e.AS8243凍結防止剤
油剤f.MIL−PRF−83282作動液
ポリエーテルケトン系樹脂:
・ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)
・ポリエーテルケトン(PEK)
PTFE粉末(すべて高分子量タイプ):
・旭硝子株式会社 L169E 平均粒子径(50%粒子径)17μm 融点332℃
・株式会社喜多村 KT−600M 平均粒子径(50%粒子径)14μm 融点332℃
・株式会社喜多村 KTH−645 平均粒子径(50%粒子径)14μm 融点333℃
炭素繊維(PAN系):
・東邦テナックス HTA C6−UH 強度4000MPa、弾性率240GPa
・東レ TV14―006 強度4900MPa、性率235GPa
Pitch系炭素繊維を混合したライナーはAS81934規格を満足できなかった。
アラミド繊維:
・チョップドファイバー 帝人 テクノーラ T−324
・ミルドファイバー 帝人 トワロン Tw5011
本発明では、金属とマシナブルライナーの接着性確保のために、金属の表面をRa4.0μm以上およびRmax30μm以上とする下地処理を行えば接着性を向上させることができる。上記の下地処理方法としてはアルミナ溶射皮膜およびアルミナまたはシリカ、ジルコニアをメディアとしたブラスト処理のいずれかが挙げられる。下表4は、本発明の表面処理方法と他の表面処理方法との比較結果である。
上記表4に示すようにアルミナ溶射処理および異なるメディアによるブラスト処理のいずれかによる下地処理を施した後に射出成形によってマシナブルライナーを固着させた実施例11〜17の摺動面の研削および切削によるライナーの剥離は発生しなかった。また、下記の通りの温度、時間、圧力における耐久試験を行ったが、実施例のいずれもスリーブとマシナブルライナー間の剥離は起きなかった。
−196℃(液体窒素)に15分間保持
−55℃および面圧120MPaの条件下での摺動試験
163℃および面圧275MPa の条件下での摺動試験
カロライジング処理、アルプレックス処理およびZACコート処理による下地処理を施した後に射出成形によってマシナブルライナーを固着させた摺動面は、研削および切削によるライナーの剥離が発生した。また、面圧0.3MPaでブラスト処理による下地処理を施した後に射出成形によってマシナブルライナーを固着させた摺動面も研削および切削によるライナーの剥離が発生した。いずれの比較例も、下地処理後の表面粗さがRa4.0μm以上かつRmax30.0μm以上の条件を満たしていなかった。この時点で剥離が発生してNGとなったのでその他の確認試験は実施しなかった。
金属スリーブの内径を、ストレート形状、鼓型形状(実施例18)および太鼓型形状(実施例19)と内径形状を変化させた場合の荷重性能を荷重試験で比較した。同じラジアル荷重に対して、最大変位および永久変形量が小さいほど荷重性能に優れている。試験荷重は140kNとし、最初にプリロード7.0kNを3分間保持した後、静的に140kNまで荷重を上げた後、静的に除荷した。規格値では、試験荷重140kNに対して永久変形量は0.0508mm以下に収まらなければならない。典型的な荷重−変位曲線を図9のグラフに示す。
図7に示すように、金属スリーブ15の内径を内側に湾曲させた鼓型形状にして、本発明の自己潤滑性ライナー25を射出成形によって設けたスリーブ軸受B7を作製した。ライナー25の内径はストレート形状のため、ライナー厚さはスリーブ軸受B7の両端から軸方向中心部に向かうに従って次第に小さくなる。中心部における最小厚さは0.5mmとした。
図8に示すように、金属スリーブ16の内径を外側に湾曲させた太鼓型(樽型)形状にして、本発明の自己潤滑性ライナー26を射出成形によって設けたスリーブ軸受B8を作製した。ライナー26の内径はストレート形状のため、ライナー厚さはスリーブ軸受B8の両端から軸方向中心部に向かうに従って次第に大きくなる。端部における最小厚さは0.5mmとした。
B4…実施例・比較例の軸受、
B5〜B6…従来の軸受、
T…試験治具、
10、11、13〜16…外輪(スリーブ)、
12…外輪(スリーブ)を兼ねたボディ、
20〜26…自己潤滑性ライナー、
30〜32…内輪(軸)、
40…治具本体、
41…テストハウジング、
42…ダイヤルゲージ。
Claims (4)
- 金属製の外輪と、前記外輪の内周面に形成された自己潤滑性ライナーとからなる滑り軸受であって、
前記自己潤滑性ライナーは、
ポリエーテルケトン系樹脂60〜80重量%と、
ポリテトラフルオロエチレン10〜30重量%と、
PAN系炭素繊維5〜15重量%と、
アラミド繊維15重量%以下と
を混合した自己潤滑性樹脂組成物からなり、
前記PAN系炭素繊維と前記アラミド繊維の合計量が10〜25重量%であり、
前記外輪の内周面は、表面粗度Ra(中心線平均粗さ)4.0μm以上かつRmax(最大高さ)30.0μm以上であり、
前記外輪および前記自己潤滑性ライナーは一体化されていることを特徴とする滑り軸受。 - 金属製の外輪の内周面に表面処理を行って表面粗度Ra(中心線平均粗さ)を4.0μm以上かつRmax(最大高さ)を30.0μm以上とし、
ポリエーテルケトン系樹脂60〜80重量%と、ポリテトラフルオロエチレン10〜30重量%と、PAN系炭素繊維5〜15重量%以下と、アラミド繊維15重量%以下とを前記PAN系炭素繊維と前記アラミド繊維の合計量が10〜25重量%となるように混合してなる自己潤滑樹脂組成物を射出成形し、
前記外輪の内周面に自己潤滑性ライナーを一体化することを特徴とする滑り軸受の製造方法。 - 前記外輪の内周面を内側に湾曲させ、かつ前記自己潤滑性ライナーの内周面は湾曲せず円筒状であることを特徴とする請求項1に記載の滑り軸受。
- 前記外輪の内周面を外側に湾曲させ、かつ前記自己潤滑性ライナーの内周面は湾曲せず円筒状であることを特徴とする請求項1に記載の滑り軸受。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011089334A JP5759239B2 (ja) | 2010-04-27 | 2011-04-13 | 自己潤滑性ライナーを有する無潤滑滑り軸受 |
US13/089,801 US8690438B2 (en) | 2010-04-27 | 2011-04-19 | Sliding bearing having self-lubricating liner |
CN201110111563.4A CN102235425B (zh) | 2010-04-27 | 2011-04-27 | 具有自润滑衬套的无润滑滑动轴承及其制造方法 |
DE102011002290A DE102011002290A1 (de) | 2010-04-27 | 2011-04-27 | Gleitlager mit selbstschmierender Gleitschicht |
US14/185,251 US9080605B2 (en) | 2010-04-27 | 2014-02-20 | Sliding bearing having self-lubricating liner |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010102769 | 2010-04-27 | ||
JP2010102769 | 2010-04-27 | ||
JP2011089334A JP5759239B2 (ja) | 2010-04-27 | 2011-04-13 | 自己潤滑性ライナーを有する無潤滑滑り軸受 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011247408A JP2011247408A (ja) | 2011-12-08 |
JP5759239B2 true JP5759239B2 (ja) | 2015-08-05 |
Family
ID=44751625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011089334A Active JP5759239B2 (ja) | 2010-04-27 | 2011-04-13 | 自己潤滑性ライナーを有する無潤滑滑り軸受 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8690438B2 (ja) |
JP (1) | JP5759239B2 (ja) |
CN (1) | CN102235425B (ja) |
DE (1) | DE102011002290A1 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5925553B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2016-05-25 | Ntn株式会社 | 可変容量型アキシャルピストンポンプのクレイドルガイドおよび可変容量型アキシャルピストンポンプ |
TW201321624A (zh) * | 2011-11-21 | 2013-06-01 | Chuen Han Entpr Co Ltd | 無油潤滑低表面能不黏塗料之自行車剎車線、變速線鐵氟龍塗層方法 |
JP5913976B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2016-05-11 | 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 | フッ素樹脂組成物及び摺動部材 |
CN102518649B (zh) * | 2012-01-09 | 2013-12-25 | 西南石油大学 | 一种井下工具的自润滑滑动轴承节 |
JP5909392B2 (ja) * | 2012-03-16 | 2016-04-26 | 株式会社荏原製作所 | すべり軸受装置 |
JP5925552B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2016-05-25 | Ntn株式会社 | 複合滑り軸受 |
CN106870349A (zh) * | 2012-03-27 | 2017-06-20 | Ntn株式会社 | 复合滑动轴承、托架引导件、可变容量型轴向活塞泵 |
BR112014026612B1 (pt) | 2012-04-26 | 2021-10-26 | Minebea Mitsumi Inc | Composição de resina curável em luz ultravioleta para forro autolubrificante, membro corrediço e respectivo método de fabricação |
ITUD20120077A1 (it) * | 2012-05-02 | 2013-11-03 | Danieli Off Mecc | Componente per cuscinetti a strisciamento |
KR102150906B1 (ko) | 2012-09-04 | 2020-09-02 | 솔베이 스페셜티 폴리머즈 유에스에이, 엘.엘.씨. | 고용융 유동성 peak 조성물 |
WO2014055050A1 (en) * | 2012-10-04 | 2014-04-10 | OZTEKNIK MOTORLU TAŞITLAR VE MAKINA SANAYl TICARET A.Ş | Bearing element having an outer bearing ring consisting of a ring of metal and formed by injecting plastic material therein |
KR20140104628A (ko) * | 2013-02-20 | 2014-08-29 | 두산인프라코어 주식회사 | 이중 구조의 부시 및 이를 구비하는 베어링 조립체 |
KR101452694B1 (ko) | 2013-06-17 | 2014-10-28 | 나노씰(주) | 플레인 복층 탄소섬유 복합수지 드라이 베어링의 사출성형 제조방법. |
EP3029084B1 (en) | 2013-07-31 | 2020-07-22 | Minebea Co., Ltd. | Thermosetting resin composition, sliding member and method for producing sliding member |
EP3029105B1 (en) | 2013-07-31 | 2020-03-25 | Minebea Co., Ltd. | Thermosetting resin composition, sliding member and method for producing sliding member |
CN103398091A (zh) * | 2013-08-19 | 2013-11-20 | 广西柳工机械股份有限公司 | 自润滑销轴 |
US20150137486A1 (en) * | 2013-10-15 | 2015-05-21 | Roller Bearing Company Of America, Inc. | Spherical plain bearing for an articulated joint |
US9962912B2 (en) * | 2014-03-07 | 2018-05-08 | Toray Industries, Inc. | Composite sliding member and heat-resistant composite sliding member for OA equipment |
JP6185947B2 (ja) | 2014-03-31 | 2017-08-23 | ミネベアミツミ株式会社 | 紫外線硬化性樹脂組成物及び摺動部材、並びに摺動部材の製造方法 |
US20150307670A1 (en) * | 2014-04-25 | 2015-10-29 | Saint-Gobain Performance Plastics Corporation | Thin low friction liners |
GB201410486D0 (en) * | 2014-06-12 | 2014-07-30 | Skf Ab | Bearing liner |
GB201410485D0 (en) | 2014-06-12 | 2014-07-30 | Skf Ab | Plain bearing |
FR3025524B1 (fr) * | 2014-09-05 | 2018-02-16 | Centre Technique Des Industries Mecaniques | Materiau composite autolubrifiant |
US10119562B2 (en) * | 2014-12-16 | 2018-11-06 | Itt Manufacturing Enterprises Llc | One-hand operable end fitting connector assembly |
JP6491060B2 (ja) | 2015-08-21 | 2019-03-27 | ミネベアミツミ株式会社 | 摺動部品、これを備える摩耗検知システム及びヨーシステム、並びに該ヨーシステムを備える風力発電装置 |
CN105367993B (zh) * | 2015-12-21 | 2017-11-21 | 上海市合成树脂研究所有限公司 | 一种耐磨自润滑衬垫的制备方法 |
EP3228539B1 (en) * | 2016-04-06 | 2020-03-04 | Safran Landing Systems UK Limited | Aircraft landing gear assembly |
JP6891461B2 (ja) * | 2016-11-18 | 2021-06-18 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 樹脂組成物 |
JP6961988B2 (ja) * | 2017-04-12 | 2021-11-05 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | フィラー高含有組成物及び成形体の製造方法 |
CN107339321A (zh) * | 2017-06-03 | 2017-11-10 | 安徽绿环泵业有限公司 | 一种磁力驱动泵的滑动轴承 |
FR3067073B1 (fr) * | 2017-06-06 | 2019-07-05 | SKF Aerospace France S.A.S | Connecteur avec rotule integree |
CN110450341A (zh) * | 2018-05-07 | 2019-11-15 | 南京绿寰新材料科技有限公司 | 一种纳米钛合金基自润滑复合材料及其制备方法 |
JP7444355B2 (ja) * | 2018-05-31 | 2024-03-06 | 住友電工ファインポリマー株式会社 | 成形体及び成形体の製造方法 |
CN112437803A (zh) * | 2018-08-06 | 2021-03-02 | 引能仕株式会社 | 润滑方法 |
JP7245043B2 (ja) * | 2018-12-19 | 2023-03-23 | 瀋陽中航機電三洋制冷設備有限公司 | 回転圧縮機及び回転圧縮機の製造方法 |
FR3091734B1 (fr) * | 2019-01-11 | 2022-06-17 | Skf Svenska Kullagerfab Ab | Palier lisse avec résistance à l'usure améliorée |
JP2020148315A (ja) * | 2019-03-15 | 2020-09-17 | Ntn株式会社 | 滑り軸受 |
CN110819064B (zh) * | 2019-12-03 | 2022-05-20 | 株洲时代新材料科技股份有限公司 | 一种高导热耐磨自润滑衬垫及其制备方法 |
WO2021151985A1 (en) * | 2020-01-30 | 2021-08-05 | Ngi A/S | Hygenic sealing for bearing house |
CN111922637B (zh) * | 2020-07-21 | 2022-04-08 | 浙江长盛滑动轴承股份有限公司 | 一种保证轴套同轴度的制造工艺 |
US12029437B1 (en) | 2020-08-14 | 2024-07-09 | Henry Schein, Inc. | Hand piece for powered osteotome |
CN112268067B (zh) * | 2020-10-16 | 2022-07-01 | 中国直升机设计研究所 | 一种直升机旋翼阻尼器弹性杆端轴承 |
GB2605424A (en) * | 2021-03-31 | 2022-10-05 | Airbus Operations Ltd | Axle Sleeve |
US20230151852A1 (en) * | 2021-11-17 | 2023-05-18 | Schaublin Sa | Self-lubricating bearing |
CN114836021B (zh) * | 2022-03-09 | 2023-03-24 | 武汉理工大学 | 功能梯度内衬、制备方法及基于该内衬的水润滑轴承 |
CN114701122B (zh) * | 2022-04-15 | 2024-10-15 | 福建龙溪轴承(集团)股份有限公司 | 一种模塑型关节轴承的成型模具 |
CN116003939B (zh) * | 2023-01-10 | 2024-01-02 | 广东轻工职业技术学院 | 一种用于辐射环境下的含氟复合材料及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3008779A (en) | 1959-06-03 | 1961-11-14 | John D Spriggs | Nylon lined bearings |
US3507527A (en) | 1964-02-12 | 1970-04-21 | Charles S White | Bearing and method of making |
AT328799B (de) | 1973-02-02 | 1976-04-12 | Detter Helmut Dipl Ing Dr Tech | Gleitlager und verfahren zu seiner herstellung |
JPS5939209Y2 (ja) * | 1980-10-08 | 1984-11-01 | 三菱重工業株式会社 | 軸受 |
DE3601569A1 (de) | 1986-01-21 | 1987-07-23 | Kolbenschmidt Ag | Verbund-gleitlagerwerkstoff |
US4847135A (en) | 1986-01-21 | 1989-07-11 | Kolbenschmidt Aktiengesellschaft | Composite material for sliding surface bearings |
ES2086225T3 (es) | 1992-04-09 | 1996-06-16 | Doetsch Neo Plastic | Procedimiento para la fabricacion de un cojinete de friccion con forma de vaina, y cojinete de friccion fabricado segun este procedimiento. |
DE4311634A1 (de) | 1992-04-09 | 1993-10-14 | Rabe Thore | Verfahren zur Herstellung eines hülsenförmigen Gleitlagers und nach diesem Verfahren hergestelltes Gleitlager |
DE19603353A1 (de) | 1996-01-31 | 1997-08-07 | Glyco Metall Werke | Schichtwerkstoff für Gleitelemente, Verwendung und Verfahren zu seiner Herstellung |
JP3149377B2 (ja) | 1997-01-22 | 2001-03-26 | 大同メタル工業株式会社 | 湿式ラジアル軸受用摺動部材 |
JP3848990B2 (ja) | 1997-06-17 | 2006-11-22 | 帝人テクノプロダクツ株式会社 | 積層摺動部材及びその製造方法 |
JPH11223219A (ja) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Daido Metal Co Ltd | すべり軸受 |
JP2000169697A (ja) | 1998-12-08 | 2000-06-20 | Daido Metal Co Ltd | 複層軸受 |
US6180574B1 (en) | 1998-12-16 | 2001-01-30 | Rexnord Corporation | Self-lubricating bearing and coating |
JP2001031773A (ja) * | 1999-07-22 | 2001-02-06 | Nippon Aramido Kk | 積層摺動部材及びその製造方法 |
US7794559B2 (en) * | 2000-03-14 | 2010-09-14 | Velcro Industries B.V. | Forming fastening projections on rigid substrates |
US7785095B2 (en) * | 2001-03-14 | 2010-08-31 | Velcro Industries B.V. | Molding apparatus and related methods |
JP2002323044A (ja) | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Nok Corp | 軸受け成形材料 |
JP2004011748A (ja) | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Daido Metal Co Ltd | すべり軸受 |
US8083414B2 (en) * | 2003-11-25 | 2011-12-27 | Oiles Corporation | Bush bearing |
EP1526296B1 (de) | 2003-10-20 | 2009-03-11 | KS Gleitlager GmbH | Formkörper für gleitende Beanspruchung |
JP2006009819A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Ntn Corp | 燃料電池の冷却水循環ポンプ用滑り軸受 |
US7883118B2 (en) * | 2005-03-29 | 2011-02-08 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Threaded joint for steel pipes |
JP4298713B2 (ja) * | 2006-03-02 | 2009-07-22 | Ntn株式会社 | 球面滑り軸受 |
US20070223850A1 (en) * | 2006-03-21 | 2007-09-27 | Roller Bearing Company Of America, Inc. | Titanium spherical plain bearing with liner and treated surface |
JP2008133954A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-06-12 | Ntn Corp | 弁装置用摺動部材及びこれを用いたすべり軸受 |
JPWO2010038588A1 (ja) * | 2008-10-03 | 2012-03-01 | 大豊工業株式会社 | すべり軸受とその製造方法 |
DE102009010459A1 (de) | 2009-02-13 | 2010-08-19 | Ks Gleitlager Gmbh | Gleitlagerverbundwerkstoff |
-
2011
- 2011-04-13 JP JP2011089334A patent/JP5759239B2/ja active Active
- 2011-04-19 US US13/089,801 patent/US8690438B2/en active Active
- 2011-04-27 CN CN201110111563.4A patent/CN102235425B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-04-27 DE DE102011002290A patent/DE102011002290A1/de not_active Ceased
-
2014
- 2014-02-20 US US14/185,251 patent/US9080605B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102235425B (zh) | 2016-01-20 |
JP2011247408A (ja) | 2011-12-08 |
DE102011002290A1 (de) | 2011-10-27 |
CN102235425A (zh) | 2011-11-09 |
US20110262059A1 (en) | 2011-10-27 |
US8690438B2 (en) | 2014-04-08 |
US20140169713A1 (en) | 2014-06-19 |
US9080605B2 (en) | 2015-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5759239B2 (ja) | 自己潤滑性ライナーを有する無潤滑滑り軸受 | |
JP5635352B2 (ja) | 複合滑り軸受 | |
EP2833009B1 (en) | Composite plain bearing, cradle guide, and sliding nut | |
US7670055B2 (en) | Sliding bearing | |
KR102418834B1 (ko) | 수윤활식 베어링 재료 | |
JP6564445B2 (ja) | すべりねじ装置 | |
JP5925553B2 (ja) | 可変容量型アキシャルピストンポンプのクレイドルガイドおよび可変容量型アキシャルピストンポンプ | |
JP2013002517A (ja) | 複層軸受の製造方法および複層軸受 | |
KR20110136709A (ko) | 슬라이드 베어링 부품, 슬라이드 베어링 및 슬라이드 베어링 부품을 제조하기 위한 방법 | |
JP2012251616A (ja) | 複層軸受、スラスト複層軸受、スラスト複層軸受装置 | |
WO2013022094A1 (ja) | 摺動ナット、圧縮機用滑り軸受、およびクレイドルガイド | |
JP5938217B2 (ja) | 圧縮機用滑り軸受および圧縮機 | |
JP5841186B2 (ja) | 複合滑り軸受 | |
JP5806363B2 (ja) | 複合滑り軸受の製造方法 | |
CN106536928B (zh) | 斜盘式压缩机的半球滑履以及斜盘式压缩机 | |
JP2015232382A (ja) | 転がり軸受用保持器および転がり軸受 | |
JP2015148285A (ja) | すべり軸受 | |
JP5623852B2 (ja) | 滑り軸受 | |
JP2013040628A (ja) | 摺動ナットおよびすべりねじ装置 | |
JP2013145029A (ja) | 滑りキーおよび無段変速機 | |
JP6313682B2 (ja) | 斜板式コンプレッサの半球シューおよび斜板式コンプレッサ | |
Kim et al. | Axiomatic design of the hybrid composite journal bearing | |
JP2014031720A (ja) | 可変容量型アキシャルピストンポンプのクレイドルガイドおよび可変容量型アキシャルピストンポンプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5759239 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |