[go: up one dir, main page]

JP5758514B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5758514B2
JP5758514B2 JP2014030132A JP2014030132A JP5758514B2 JP 5758514 B2 JP5758514 B2 JP 5758514B2 JP 2014030132 A JP2014030132 A JP 2014030132A JP 2014030132 A JP2014030132 A JP 2014030132A JP 5758514 B2 JP5758514 B2 JP 5758514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
storage capacitor
film transistor
thin film
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014030132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014115676A (ja
Inventor
尚 益 田
尚 益 田
金 東 奎
東 奎 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060105656A external-priority patent/KR20080038590A/ko
Priority claimed from KR1020060125332A external-priority patent/KR101412740B1/ko
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2014115676A publication Critical patent/JP2014115676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5758514B2 publication Critical patent/JP5758514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に係わり、特に、静電気による薄膜トランジスタのチャンネルショート現象を防止する液晶表示装置及びその製造方法に関する。
一般的に、液晶表示装置は、電界によって液晶分子を駆動し光透過率を調節することで画像を表示する装置である。液晶表示装置は、液晶によって遮蔽されない方向に光を透過することにより画像を表示するので、相対的に他の表示装置に比べて視野角が狭い。
液晶表示装置の代表的な広視野角技術としては、垂直配向(VA:Vertical Alignment)モードが用いられる。垂直配向モードは、負の異方性を有する液晶分子を基板に対して垂直に配向し、配向方向が印加される電界方向に垂直となるように駆動することによって光透過率を調節する。このような垂直配向モード技術は、ドメイン形成方法によって、MVA(Multi−domain Vertical Alignment)技術、PVA(Patterned−ITO Vetical Alignment)技術及びS−PVA(S−Patterned−ITO Vertical Alignment)技術で区分される。
MVA技術として、上下基板に突起を形成し液晶分子がその突起を基準にして対称に予め配向方向が傾斜したプリチルト状態を構成し、電圧を印加してプリチルトの方向に駆動するようにしてマルチドメインを形成する、突起を用いたVAモードのものが知られている。
PVA(Patterned−ITO Vertical Alignment)技術として、上下基板の共通電極及び画素電極にスリットを形成してそのスリットによって発生するフリンジ電界を用いて、液晶分子がスリットを基準にして対称に駆動するようにしてマルチ−ドメインを形成する、スリットパターンを用いたVAモードのものが知られている。
S−PVA技術は、1つの画素を互いに異なるガンマ曲線に基づいてデータを表現する高階調サブ画素と低階調サブ画素で区分し、各サブ画素を高階調トランジスタと低階調トランジスタを通じて独立に駆動する。
ところで、S−PVA技術を用いた液晶表示装置の製造過程では、静電気によるチャンネルショート不良、特に、静電気によって高階調トランジスタのチャンネルがショートし、液晶表示装置の製造数率(歩留まり)が低下するという問題点がある。
従って、本発明の目的は、高階調データ信号をスイッチングするトランジスタのドレイン電極を蓄積キャパシタの上部電極に接続する液晶表示装置及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1コンタクトホールを介して接続された第1画素電極に、第1データラインから入力される第1データ信号電圧を印加する第1薄膜トランジスタと、前記第1コンタクトホールを介して前記第1画素電極と接続される端子電極を含む第1蓄積キャパシタと、前記第2コンタクトホールを介して前記第1画素電極と接続される端子電極を含み、前記第1データ信号電圧を蓄積する第2蓄積キャパシタと、第3コンタクトホールを介して接続された第2画素電極に、第2データラインから入力される第2データ信号電圧を印加する第2薄膜トランジスタと、前記第3コンタクトホールを介して前記第2画素電極と接続される端子電極を含む第3蓄積キャパシタと、第4コンタクトホールを介して前記第2画素電極と接続される端子電極を含み、前記第2データ信号電圧を蓄積する第4蓄積キャパシタと、前記第1蓄積キャパシタの端子電極は、前記第1薄膜トランジスタのドレイン電極と一体的に形成されることを特徴とする液晶表示装置を提供する。
本発明の一実施例による液晶表示装置を示すブロック図である。 図2に示された液晶表示装置の画素の構造を示した平面図である。 図2に示された第1蓄積キャパシタのI-I’に沿って切断した断面図である。 図2及び図3に示された薄膜トランジスタ基板を製造する方法を説明する図である。 図2及び図3に示された薄膜トランジスタ基板を製造する方法を説明する図である。 図2及び図3に示された薄膜トランジスタ基板を製造する方法を説明する図である。 図2及び図3に示された薄膜トランジスタ基板を製造する方法を説明する図である。 図2及び図3に示された薄膜トランジスタ基板を製造する方法を説明する図である。 図1に示された液晶表示装置の他の画素の構造を示した図面である。 図9に示された第3及び第4蓄積キャパシタのI-I’に沿って切断した断面図である。 図9及び図10に示された薄膜トランジスタ基板を製造する方法を説明するための図である。 図9及び図10に示された薄膜トランジスタ基板を製造する方法を説明するための図である。 図9及び図10に示された薄膜トランジスタ基板を製造する方法を説明するための図である。 図9及び図10に示された薄膜トランジスタ基板を製造する方法を説明するための図である。 図9及び図10に示された薄膜トランジスタ基板を製造する方法を説明するための図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置を示したブロック図である。 図16に示された液晶表示装置の画素構造を示した平面図である。
以下、図面を参照して本発明の望ましい一実施例を図1〜図10を参照してより詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例による液晶表示装置を示したブロック図である。図1に示されたように、本発明の一実施例による液晶表示装置100は液晶パネル110、液晶パネル110のゲートラインGL1、GL2を駆動するゲートドライバ120、液晶パネル110のデータラインDL1〜DL4を駆動するデータドライバ130、ゲートドライバ120とデータドライバ130を制御するタイミングコントローラ140、及び高階調ガンマ電圧と低階調ガンマ電圧とを選択的に供給するガンマ電圧部150を含む。
液晶パネル110は、1つのゲートラインGL1;GL2と2つのデータラインDL1、DL2;DL3、DL4に画定される複数の画素P1〜P4を含む。1つの画素P1は高階調領域と低階調領域それぞれに形成された第1画素電極VHと第2画素電極VL、第1画素電極VH及び第2画素電極VLそれぞれ独立して接続される第1薄膜トランジスタT1と第2薄膜トランジスタT2、及び第1薄膜トランジスタT1と第2薄膜トランジスタT2に共通に接続されるゲートラインGL1と第1薄膜トランジスタT1と第2薄膜トランジスタT2それぞれに接続されるデータラインDL1、DL2を含む。ここで、高階調領域と低階調領域それぞれに形成された第1画素電極VHと第2画素電極VLは互いに異なる階調電圧曲線に基づいて生成された階調電圧に応じてデータを表現する。
一方、奇数番目ゲートラインGL1に接続された奇数番目画素P1は、第1薄膜トランジスタT1が第1画素電極VHに接続され、第2薄膜トランジスタT2が第2画素電極VLに接続された構造を有し、奇数番目ゲートラインGL1に接続された偶数番目画素P2は第1薄膜トランジスタT3が第2画素電極VLに接続され、第2薄膜トランジスタT3が第1画素電極VHに接続された構造を有する。
また、偶数番目ゲートラインGL2に接続された奇数番目画素P3は第1薄膜トランジスタT5が第2画素電極VLに接続され、第2薄膜トランジスタT6が第1画素電極VHに接続された構造を有し、偶数番目ゲートラインGL2に接続された偶数番目画素P4は第1薄膜トランジスタT7が第1画素電極VHに接続され、第2薄膜トランジスタT8が第2画素電極VLに接続された構造を有する。
タイミングコントローラ140は、外部から入力された同期信号及びクロック信号を用いてゲートドライバ120を制御するゲート制御信号と、データドライバ130を制御するデータ制御信号を発生し、外部から入力されるデータ信号を再整列してデータドライバ130に供給する。また、タイミングコントローラ140はガンマ電圧部150を制御するスイッチング信号を生成する。
ここで、スイッチング信号は1つの水平周期期間の間、高階調ガンマ電圧部152と低階調ガンマ電圧部154の出力をスイッチングするように、ガンマ電圧スイッチ156を制御する。スイッチング信号は、1つの水平周期期間の間、高階調ガンマ電圧部152と低階調ガンマ電圧部154の出力時間を適切に調整できるように選択可能となっている。以下では、スイッチング信号は、1/2水平周期の間、高階調ガンマ電圧部152が高階調ガンマ電圧を出力するようにし、残りの1/2水平周期の間、低階調ガンマ電圧部154が低階調ガンマ電圧を出力するように選択された場合を例示して説明する。
ガンマ電圧部150は、複数の高階調ガンマ電圧を生成する高階調ガンマ電圧部152と、複数の低階調ガンマ電圧を生成する低階調ガンマ電圧部154と、高階調ガンマ電圧部ガンマ電圧部152と低階調ガンマ電圧部154の出力をスイッチングするガンマ電圧スイッチ156を含む。ガンマ電圧スイッチ156は、1/2水平周期の期間、高階調ガンマ電圧部152から高階調ガンマ電圧を、残りの1/2水平周期の期間、低階調ガンマ電圧部154から低階調ガンマ電圧をスイッチングしてデータドライバ130に供給する。
ゲートドライバ120はタイミングコントローラ140からのゲート制御信号に応答して液晶パネル110のゲートラインGL1、GL2にゲート駆動信号を印加してゲートラインGL1、GL2を順に駆動する。
データドライバ130はタイミングコントローラ140からのデータ制御信号に応答して、1/2水平周期の期間、高階調ガンマ電圧を用いてタイミングコントローラ140からのデータ信号を高階調データ信号に変換してデータラインDL1に供給し、残りの1/2水平周期の期間、低階調ガンマ電圧を用いてタイミングコントローラ140からのデータ信号を低階調データ信号に変換してデータラインDL2に供給する。
図2及び図3に示すように、本発明の一実施例による液晶表示装置の画素の構造をさらに詳細に説明する。図2は図1の液晶表示装置の画素の構造を示した平面図である。図2に示されたように、本発明の一実施例による液晶表示装置の画素は第1画素電極260、第2画素電極262、第1薄膜トランジスタT1、第2薄膜トランジスタT2、ゲートライン210、第1データライン220、第2データライン225、第1蓄積キャパシタCST1及び第2蓄積キャパシタCST2を含む。
第1画素電極260は、コンタクトホール268を介して第1トランジスタT1のドレイン電極254と第1蓄積キャパシタの上部電極250に接続される。第1画素電極260は第1トランジスタT1を介して第1データライン220から高階調データ信号の印加を受け高階調データ信号に基づく表示を行う。
第2画素電極262は、第1画素電極260と分離されて第1画素電極260を取り囲む形状で形成される。第2画素電極262は、コンタクトホール264を介して第2トランジスタT2のドレイン電極259と接続され、コンタクトホール266を介して第2蓄積キャパシタの上部電極255に接続される。第2画素電極262は第2トランジスタT2を介して第2データライン225から低階調データ信号の印加を受けてデータ信号に基づく表示を行う。
第1薄膜トランジスタT1は、ゲートライン210に接続されるゲート電極212、第1データライン220に接続されるソース電極222、ドレイン電極252に接続されるドレイン電極254、絶縁層を媒介にしてゲート電極212と重畳される活性層230を含む。第1薄膜トランジスタT1はゲートライン210に印加されるゲート駆動信号に応答して1/2水平周期の期間、第1データライン220から供給される高階調データ信号をドレイン電極254を介してドレインライン252に印加する。
第2薄膜トランジスタT2は、ゲートライン210に接続されるゲート電極214、第2データライン225に接続されるソース電極227、ドレインライン257に接続されるドレイン電極259、絶縁層を媒介にしてゲート電極214と重畳する活性層232を含む。第2薄膜トランジスタT2は、ゲートライン210から印加されるゲート駆動信号に応答して、第2薄膜トランジスタT2は、1/2水平周期の期間、第2データライン225から供給される低階調データ信号を、ドレイン電極259を介してドレインライン257に印加する。
ゲートライン210は第1薄膜トランジスタT1のゲート電極212と第2薄膜トランジスタT2のゲート電極214に接続される。ゲートライン210はゲートドライバから入力されるゲート駆動信号を第1薄膜トランジスタT1のゲート電極212と第2薄膜トランジスタT2のゲート電極214に印加する。
第1データライン220は、画素の一側であってゲートライン210に交差するように形成され、第1薄膜トランジスタT1のソース電極222に接続される。第1データライン220は1/2水平周期期限の間データドライバから入力される高階調データ信号を第1薄膜トランジスタT1のソース電極222に印加する。
第2データライン225は、画素の他側であってゲートライン210に交差するように形成され、第2薄膜トランジスタT2のソース電極227に接続される。第2データライン225は、残り1/2水平周期期限の間、データドライバから入力される低階調データ信号を第2薄膜トランジスタT2のソース電極227に印加する。
第1蓄積キャパシタCST1は、蓄積キャパシタライン240に接続される下部電極244と、絶縁層を媒介にして下部電極244と重畳する上部電極250を含む。上部電極250は、ドレインライン252を介して第1薄膜トランジスタT1のドレイン電極254と直接接続される。第1蓄積キャパシタCST1の下部電極244と上部電極250は、第2蓄積キャパシタCST2の下部電極242と上部電極255より広い面積であることが望ましい。
一方、ドレインライン252に接続された上部電極250は、コンタクトホール268を介して第1画素電極260に接続される。従って、第1薄膜トランジスタT1のドレイン電極254に接続されたドレインライン252を介して入力される高階調データ信号は、第1画素電極260に印加されると同時に、第1蓄積キャパシタCST1に蓄積される。
第2蓄積キャパシタCST2は、蓄積キャパシタライン240に接続される下部電極242と、絶縁層を媒介にして下部電極242と重畳する上部電極255を含む。上部電極255は、第2薄膜トランジスタT2のドレイン電極259に接続された第2画素電極262とコンタクトホール266を介して接続される。従って、第2薄膜トランジスタT2のドレイン電極259に接続されたドレインライン257を介して入力される低階調データ信号は第2画素電極262に印加され、第2蓄積キャパシタCST2に蓄積される。
第1蓄積キャパシタCST1をさらに詳細に説明する。図3は図2の第1蓄積キャパシタのI-I’断面図である。図3に示されたように、第1蓄積キャパシタCST1はガラス基板202に形成された下部電極244と、絶縁層204を媒介にして下部電極244と重畳するように形成された上部電極250を含む。上部電極250はドレインライン252を介して第1薄膜トランジスタのドレイン電極と直接接続され、保護膜206に形成されたコンタクトホール268を介して第1画素電極260に接続される。
本発明の一実施例による液晶表示装置は、第1薄膜トランジスタT1のドレイン電極254と第1蓄積キャパシタCST1の上部電極250及び第1画素電極260の接続のための第1コンタクトホール268、第2薄膜トランジスタT2のドレイン電極259と第2画素電極262の接続のための第2コンタクトホール264、及び第2画素電極262と第2蓄積キャパシタCST2の上部電極255の接続のための第3コンタクトホール266を含む。
即ち、本発明の一実施例による液晶表示装置は、第1薄膜トランジスタT1のドレイン電極254と第1画素電極260の直接接続のためのコンタクトホールを含まず、第1薄膜トランジスタT1のドレイン電極254が直接第1蓄積キャパシタCST1の上部電極255に接続される構造を有するので、液晶表示装置の製造過程で発生した静電気は、第1薄膜トランジスタT1に流入する前に第1蓄積キャパシタCST1に蓄積され、第1薄膜トランジスタT1に静電気が流入する経路が遮断される。従って、液晶表示装置の製造過程では、静電気によるチャンネルショート不良、特に、静電気によって高階調トランジスタのチャンネルがショートする問題点を解決できる。
本実施においては、第1薄膜トランジスタT1のドレイン電極254と第1画素電極260の直接接続のためのコンタクトホールを含まないで、第1薄膜トランジスタT1のドレイン電極254が直接第1蓄積キャパシタCST1の上部電極255に接続される構造に対して説明したが、このような構成に限定されるものではなく、第2薄膜トランジスタT2のドレイン電極259と第2画素電極262の直接接続のためのコンタクトホール264を除去し、第2薄膜トランジスタT2のドレイン電極257を直接第2蓄積キャパシタCST2の上部電極255に接続することもできる。
以下、図4〜図8を参照して、図1の液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板を製造する方法に関して説明する。
図4はゲートライン形成工程を示す。ゲートライン形成工程はガラス基板上にゲート電極212、214を含むゲートライン210と、下部電極242、244を含む蓄積キャパシタライン240とを形成する。蓄積キャパシタライン240は、ゲートライン210に平行に形成される。具体的に、ガラス基板上にスパッタリング方法などで金属を蒸着する。金属層はモリブデン、アルミニウム、クロム、などとこれらの合金の単一層または複層構造を有することができる。
図5は活性層形成工程を示す。活性層形成工程は、ゲートライン210と蓄積キャパシタライン240が形成されたガラス基板上にゲート絶縁膜を形成し、その上に第2マスク工程で、活性層230、232がゲート電極212、214に重畳するように形成する。活性層230、232は、オーミックコンタクト層をさらに含むことができる。具体的に、第1マスク工程を経たガラス基板上に、プラズマ化学気相蒸着PECVDなどの蒸着方法でゲート絶縁膜、非晶質シリコン層、n+非晶質シリコン層を順に形成する。そして、第2マスクを用いたフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程で非晶質シリコン層、n+非晶質シリコン層、活性層230、232を形成する。ゲート絶縁膜は酸化シリコンSiOx、窒化シリコンSiNxのような無機絶縁物質であることが望ましい。また、活性層230、232はゲートライン210とデータラインとが交差される部分また蓄積キャパシタライン240とデータラインとが交差する部分にも形成することができる。
図6はソース/ドレインパターン形成工程を示す。ソース/ドレインパターン形成工程は、活性層230、232が形成されたゲート絶縁膜上にソース/ドレイン金属パターンを形成する。ソース/ドレイン金属パターンは、第1データライン220、第1薄膜トランジスタのソース電極222とドレイン電極254、第1蓄積キャパシタCST1の上部電極250、第1薄膜トランジスタT1のドレイン電極254と第1蓄積キャパシタCST1の上部電極250を接続するドレインライン252、第2データライン225、第2薄膜トランジスタT2のソース電極227とドレイン電極259、第2蓄積キャパシタCST2の上部電極255及び第2薄膜トランジスタT2のドレイン電極259に接続されるドレインライン257を含む。
第1データライン220は、第1薄膜トランジスタT1のソース電極222に接続され、第2データライン225は第2薄膜トランジスタT2のソース電極227に接続される。一方、第1蓄積キャパシタCST1の上部電極250は、第1蓄積キャパシタCST1の下部電極244に対応して形成し、第2蓄積キャパシタCST2の上部電極255は第2蓄積キャパシタCST2の下部電極242に対応して形成する。従って、第1蓄積キャパシタCST1の上部電極250の面積は第2蓄積キャパシタCST2の上部電極255の面積より大きく形成される。
具体的に、第2マスク工程を経たガラス基板上にソース/ドレイン金属層をスパッタリング方法で形成する。そして、第3マスクを用いたフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程でソース/ドレイン金属層をパターニングする。そして、ソース電極222、227とドレイン電極254、259の間に露出されるオーミックコンタクト層を除去してソース電極222、227とドレイン電極254、259を電気的に分離させる。このようにして、ゲートライン210と第1データライン220に接続される第1薄膜トランジスタT1と、ゲートライン210と第2データライン225に接続される第2薄膜トランジスタT2とを形成することができる。
図7はコンタクトホール形成工程を示す。コンタクトホール形成工程はソース/ドレイン金属パターンが形成されたゲート絶縁膜上に有機絶縁膜206を形成し、第4マスク工程で有機絶縁膜206の一部を除去して第1コンタクトホール268、第2コンタクトホール264及び第3コンタクトホール266を形成する。ここで、第1コンタクトホール268は、第1薄膜トランジスタT1のドレイン電極254と第1蓄積キャパシタCST1の上部電極250及び次の工程で形成される第1画素電極を接続するためのである。第2コンタクトホール264は、第2薄膜トランジスタT2のドレイン電極259と次の工程で形成される第2画素電極を接続するためのものである。第3コンタクトホール266は、第2画素電極と第2蓄積キャパシタCST2の上部電極255を接続するためである。
具体的に、第3マスク工程を経たガラス基板上にアクリル系有機化合物などのような有機絶縁物質をスピンコーティング、スピンレスコーティングなどの方法でコーティングして有機絶縁膜206を形成する。そして、第4マスクを用いたフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程で有機絶縁膜206の一部を除去して第1蓄積キャパシタCST1の上部電極250、第2薄膜トランジスタCST2のドレイン電極259に接続されたドレインライン257の末端及び第2蓄積キャパシタCST2の上部電極255を露出させ第1コンタクトホール268、第2コンタクトホール264及び第3コンタクトホール266を形成する。
図8は画素電極形成工程を示す。画素電極形成工程は、有機絶縁膜上に透明導電パターンの第1画素電極260と第2画素電極262を形成する。具体的に、第4マスク工程を経たガラス基板上にITOまたはIZOなどのような透明導電物質をスパッタリングなどのような蒸着方法で塗布する。そして、第5マスクを用いたフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程でパターニングして、第1画素電極260と第2画素電極262を形成する。
画素電極形成工程で、第1画素電極260は第1コンタクトホール268を介して第1蓄積キャパシタCST1の上部電極250と接続される。また、第2画素電極262は第2コンタクトホール264を介して第2薄膜トランジスタT2のドレイン電極259に接続されたドレインライン257に接続され、第3コンタクトホール266を介して第2蓄積キャパシタCST2の上部電極255と接続される。
上述した方法で製造される薄膜トランジスタ基板は、共通電極とカラーフィルタの形成されたカラーフィルタ基板とアセンブリされて液晶表示装置の製造工程に使用することができる。
次に、本発明の一実施例による液晶表示装置の他の画素の構造を説明する。図9は図1に示された液晶表示装置の他の画素の構造を示した図である。図9に示されたように、本発明の液晶表示装置の他の画素は第1画素電極360、第2画素電極362、第1薄膜トランジスタT1、第2薄膜トランジスタT2、ゲートライン310、第1データライン320、第2データライン325、第1蓄積共通CST1、第2蓄積キャパシタCST2、第3蓄積キャパシタCST3及び第4蓄積キャパシタCST4を含む。
第1画素電極260は、コンタクトホール364を介して第1トランジスタT1のドレイン電極354及び第3蓄積キャパシタCST3の上部電極380と接続され、コンタクトホール368を介して第1蓄積キャパシタCST2の上部電極355に接続される。第1画素電極360は第1トランジスタT1を介して第1データライン320から高データ信号の印加を受け高階調データ信号を表現する。
第2画素電極262は、第1画素電極360と分離され第1画素電極360を取り囲む形状に形成される。第2画素電極362はコンタクトホール369を介して第2トランジスタT2のドレイン電極359及び第4蓄積キャパシタCST4と接続され、コンタクトホール366を介して第2蓄積キャパシタCST2の上部電極355に接続される。第2画素電極362は、第2トランジスタT2を介して第2データライン325から低階調データ信号の印加を受け低階調データ信号を表現する。
第1蓄積キャパシタCST1は、第1蓄積キャパシタライン340に接続される下部電極344と、絶縁層を媒介にして下部電極344と重畳する上部電極350を含む。上部電極350は、第1薄膜トランジスタT1のドレイン電極354に接続された第1画素電極360とコンタクトホール368を介して接続される。第3蓄積キャパシタCST2は、第2蓄積キャパシタライン341に接続される下部電極371と、絶縁層を媒介にして下部電極371と重畳する上部電極380を含む。上部電極380は第1薄膜トランジスタT2のドレイン電極354に接続され、第1画素電極360とコンタクトホール364を介して接続される。従って、第1薄膜トランジスタT1のドレイン電極354に接続されたドレインライン352を介して入力される高階調データ信号は第1画素電極360に印加されると同時に第1蓄積キャパシタCST1に蓄積される。
第2蓄積キャパシタCST2は、第1蓄積キャパシタライン240に接続される下部電極342と、絶縁層を媒介にして下部電極342と重畳される上部電極355を含む。上部電極355は第2薄膜トランジスタT2のドレイン電極359に接続された第2画素電極362とコンタクトホール366を介して接続される。第4蓄積キャパシタCST4は、第2蓄積キャパシタライン241に接続される下部電極373と、絶縁層を媒介にして下部電極373と重畳する上部電極382を含む。上部電極382は、第2薄膜トランジスタT2のドレイン電極359に接続され、第2画素電極362とコンタクトホール369を介して接続される。従って、第2薄膜トランジスタT2のドレイン電極359に接続されたドレインライン357を介して入力される低階調データ信号は第2画素電極362に印加され、第2蓄積キャパシタCST2に蓄積されることができる。
ここで、第1蓄積キャパシタライン340と第2蓄積キャパシタライン341は連結ライン370、372によって電気的に接続される。連結ライン370、372は第1及び第2画素電極360、362と重畳しないように形成して画素の開口率減少を防ぐようにすることが望ましい。
第1薄膜トランジスタT1、第2薄膜トランジスタT2、ゲートライン310、第1データライン320及び第2データライン325は、図2の第1薄膜トランジスタT1、第2薄膜トランジスタT2、ゲートライン210、第1データライン220及び第2データライン225の説明から当業者が容易に理解できるので詳細な説明は省略する。
第3蓄積キャパシタCST3及び第4蓄積キャパシタCST4をより詳細に説明する。図10は図9の第3蓄積キャパシタCST3のI-I’線に沿って切断した断面図である。図10に示されたように、第3蓄積キャパシタCST3はガラス基板302に形成された下部電極371と、絶縁層304を媒介にして下部電極344と重畳するように形成された上部電極350を含む。上部電極350はドレインライン352を介して第1薄膜トランジスタのドレイン電極と接続され、保護膜306に形成されたコンタクトホール364を介して第1画素電極360に連結される。第4蓄積キャパシタCST4は第3蓄積キャパシタCST3と同一の構造を有するので詳細な説明は省略する。
本発明の一実施例による液晶表示装置は第1薄膜トランジスタT1のドレイン電極354に接続される第3蓄積キャパシタCST3と第2薄膜トランジスタT2のドレイン電極359に接続される第4蓄積キャパシタCST4を含む。ここで、第3及び第4蓄積キャパシタCST3、CST4は連結ライン370、372を介して第1及び第2蓄積キャパシタCST1、CST2に接続される。
このような構造の液晶表示装置は、液晶表示装置の製造過程で発生された静電気がコンタクトホール364、369を介して第1薄膜及び第2薄膜トランジスタT1、T2に流入する前に、第3蓄積キャパシタ及び第4蓄積キャパシタCST3、CST4に蓄積され、第1及び第2蓄積キャパシタCST1.CST2に拡散され、第1及び第2薄膜トランジスタT1、T2に静電気が流入する経路を遮断する。従って、液晶表示装置の製造過程で、静電気によるチャンネルショート不良、特に、静電気によって高階調トランジスタのチャンネルがショートするという問題点を解決できる。
図11〜図14は図9及び図10に示された薄膜トランジスタ基板を製造する方法を説明するための図面である。図11はゲートライン形成工程を示す。ゲートライン形成工程はガラス基板上にゲート電極312、314が含まれたゲートライン310と下部電極が含まれた第1及び第2蓄積キャパシタライン340,341を形成する。第1及び第2蓄積キャパシタライン340、341は、互いに電気的に接続する連結ライン370、372をさらに含む。具体的な工程は図4のゲートライン形成工程と同一であるので詳細な説明は省略する。
図12は活性層形成工程を示す。活性層330、332工程は図4の活性層形成工程と同一であるので詳細な説明は省略する。
図13はソース/ドレインパターン形成工程を示す。ソース/ドレインパターン形成工程は活性層330、332が形成されたゲート絶縁膜上にソース/ドレイン金属パターンを形成する。ソース/ドレイン金属パターンは第1及び第2データライン320、325、第1及び第2薄膜トランジスタT1、T2のソース電極322、327とドレイン電極354、359、第1〜第4蓄積キャパシタCST1、CST2、CST3、CST4の上部電極350、355、380、382、第1及び第2薄膜トランジスタT1、T2のドレイン電極354、359と第3及び第4蓄積キャパシタCST3、CST4の上部電極380,382をそれぞれ接続するドレインライン352、357を含む。
第1及び第2データライン320、325は、それぞれ第1及び第2薄膜トランジスタT1のソース電極322、327に接続される。一方、第1〜第4蓄積キャパシタの上部電極350、355、380、382は、それぞれ第1〜第4蓄積キャパシタの下部電極344、342、371、373に対応して形成される。具体的な工程は図6のソース/ドレインパターン形成工程と同一であるので詳細な説明は省略する。
図14はコンタクトホール形成工程を示す。コンタクトホール形成工程はソース/ドレイン金属パターンが形成されたゲート絶縁膜上に有機絶縁膜306を形成し、第4マスク工程で有機絶縁膜306の一部を除去して第1〜第4コンタクトホール368、366、364、369を形成する。ここで、第1コンタクトホール368は第1蓄積キャパシタCST1の上部電極350と次の工程で形成される第1画素電極を接続するためのである。第2コンタクトホール366は第2蓄積キャパシタCST2の上部電極355と次の工程で形成される第2画素電極を接続するためのである。
第3コンタクトホール364は第3蓄積キャパシタCST3の上部電極380と次の工程で形成される第1画素電極を接続するためのである。第4コンタクトホール369は第4蓄積キャパシタCST4の上部電極382と次の工程で形成される第2画素電極を接続するためのである。具体的な工程は図7のソース/ドレインパターン形成工程から当業者が容易に類推できるので詳細な説明は省略する。
図15は画素電極形成工程を示す。画素電極形成工程は、有機絶縁膜上に透明導電パターンの第1画素電極360と第2画素電極362を形成する。具体的な工程は図8の画素電極形成工程から当業者が容易に類推できるので詳細な説明は省略する。
画素電極形成工程で第1画素電極360は第1コンタクトホール368を介して第1蓄積キャパシタCST1の上部電極350と接続され、第3コンタクトホール366を介して第1薄膜トランジスタT1のドレイン電極354に接続される。また、第2画素電極362は第2コンタクトホール366を介して第2蓄積キャパシタCST2の上部電極355と接続され、第4コンタクトホール369を介して第2薄膜トランジスタT2のドレイン電極359に接続される。
上述した方法で製造される薄膜トランジスタ基板は共通電極とカラーフィルタの形成されたカラーフィルタ基板とアセンブリされ液晶表示装置の製造工程で使用されることができる。
図16は、本発明の他の実施例による液晶表示装置を示すブロック図である。図16に示されたように、本発明の他の一実施例による液晶表示装置400は液晶パネル410と、液晶パネル410のゲートラインGL1〜GL4を駆動するゲートドライバ420と、液晶パネル410のデータラインDL1、DL2を駆動するデータドライバ430と、ゲートドライバ420とデータドライバ430を制御するタイミングコントローラ440及び高階調ガンマ電圧と低階調ガンマ電圧を選択的に供給するガンマ電圧部450を含む。
液晶パネル410は2つのゲートラインと1つのデータラインで画定される複数の画素P1〜P4を含む。1つの画素P1は高階調領域と低階調領域それぞれに形成された第1画素電極VHと第2画素電極VL、第1画素電極VH及び第2画素電極VLそれぞれに独立して接続される第1薄膜トランジスタT1と第2薄膜トランジスタT2、及び第1薄膜トランジスタT1と第2薄膜トランジスタT2に共通に接続されるデータラインDL1と第1薄膜トランジスタT1の第2薄膜トランジスタT2それぞれに接続されるゲートラインGL1、GL2を含む。ここで、高階調領域と低階調領域それぞれに形成された第1画素電極VHと第2画素電極VLは互いに異なる階調電圧カバーによって生成された階調電圧に応じてデータを表現する。
タイミングコントローラ440、ゲートドライバ420、データドライバ430及びガンマ電圧部450は図1のタイミングコントローラ140、ゲートドライバ120、データドライバ130及びガンマ電圧部150の構成及び動作から容易に類推できるので詳細な説明は省略する。
図17を参照して、本発明の他の実施例による液晶表示装置の画素の構造をより詳細に説明する。図17は図16に示された液晶表示装置の画素の構造を示す平面図である。図17に示されたように、本発明の他の実施例による液晶表示装置の画素は第1画素電極560、第2画素電極562、第1薄膜トランジスタT1、第2薄膜トランジスタT2、第1ゲートライン510、第2ゲートライン515、データライン520、第1蓄積キャパシタCST1、及び第2蓄積キャパシタCST2を含む。
第1画素電極560はコンタクトホール568を介して第1トランジスタT1のドレイン電極554と第1蓄積キャパシタCST1の上部電極550に接続される。第1画素電極560は第1トランジスタT1を介してデータライン520から高階調データ信号の印加を受け高階調データ信号を表現する。
第2画素電極562は第1画素電極560と分離され第1画素電極560を取り囲む形状に形成される。第2画素電極562はコンタクトホール564を介して第2トランジスタT2のドレイン電極559と接続され、コンタクトホール566を介して第2蓄積キャパシタCST2の上部電極555に接続される。第2画素電極562は第2トランジスタT2を介してデータライン520から低階調データ信号の印加を受け低階調データ信号を表現する。
第1薄膜トランジスタT1は第1ゲートライン510に接続されるゲート電極512、データライン520に接続されるソース電極522、ドレインライン552に接続されるドレイン電極554、絶縁層を媒介にしてゲート電極512と重畳する活性層を含む。第1薄膜トランジスタT1は、第1ゲートライン510に印加されるゲート駆動信号に応答して、1/2水平周期期限の間、データライン520から供給される高階調データ信号をドレイン電極554を介してドレインライン552から印加する。
第2薄膜トランジスタT2は、第2ゲートライン515に接続されるゲート電極514、データライン520に接続されるソース電極527、ドレインライン557に接続されるドレイン電極559、絶縁層を媒介にしてゲート電極514と重畳する活性層532を含む。第2薄膜トランジスタT2は、第2ゲートライン515に印加されるゲート駆動信号に応答して、残り1/2水平周期期限の間、データライン520から供給される低階調データ信号をドレイン電極559を介してドレインライン557に印加する。
第1ゲートライン510は、第1薄膜トランジスタT1のゲート電極512に接続される。第1ゲートライン510は、1/2水平周期期限の間、ゲートドライバから入力されるゲート駆動信号を第1薄膜トランジスタT1のゲート電極512に印加する。
第2ゲートライン515は、第2薄膜トランジスタT2のゲート電極514に接続される。第2ゲートライン512は、残り1/2水平周期期限の間、ゲートドライバから入力されるゲート駆動信号を第2薄膜トランジスタT2のゲート電極514に印加する。
データライン520は、画素の一側に形成され第1及び第2ゲートライン510、515に交差するように形成され、第1薄膜トランジスタT1のソース電極522と第2薄膜トランジスタT2のソース電極527に接続される。データライン520は、1/2水平周期期限の間、データドライバから入力される高階調データ信号を第1薄膜トランジスタT1のソース電極522に印加し、残り1/2水平周期期限の間、データドライバから入力される低階調データ信号を第2薄膜トランジスタT2のソース電極527に印加する。
第1蓄積キャパシタCST1は、蓄積キャパシタライン540に接続される下部電極544と、絶縁層を媒介にして下部電極544と重畳する上部電極550を含む。上部電極550は、ドレインライン522を介して第1薄膜トランジスタT1のドレイン電極544と直接接続される。第1蓄積キャパシタCST1の下部電極544と上部電極550は第2蓄積キャパシタCST2の下部電極542と上部電極555より広い面積を有することが望ましい。
一方、ドレインライン552に接続された上部電極550はコンタクトホール568を介して第1画素電極560に接続される。従って、第1薄膜トランジスタT1のドレイン電極554に接続されたドレインライン552を介して入力される高階調データ信号は、第1画素電極560に印加されると同時に第1蓄積キャパシタCST1に蓄積される。
第2蓄積キャパシタCST2は、蓄積キャパシタライン540に接続される下部電極524と、絶縁層を媒介にして下部電極542と重畳する上部電極555を含む。上部電極555は第2薄膜トランジスタT2のドレイン電極559と接続された第2画素電極562とコンタクトホール566を介して接続される。従って、第2薄膜トランジスタT2のドレイン電極559に接続されたドレインライン557を介して入力される低階調データ信号は第2画素電極562に印加され、第2蓄積キャパシタCST2に蓄積される。
即ち、本発明の他の例による液晶表示装置は第1薄膜トランジスタT1のドレイン電極554と第1画素電極560との直接接続のためのコンタクトホールが除去され、第1薄膜トランジスタT1のドレイン電極554が直接第1蓄積キャパシタCST1の上部電極550に接続される構造を有するので、液晶表示装置の製造過程で発生された静電気は第1薄膜トランジスタT1に流入する前に、第1蓄積キャパシタCST1に蓄積され、第1薄膜トランジスタT1に静電気が流入する経路を遮断する。従って、液晶表示装置の製造過程では静電気によるチャンネルショート不良、特に、静電気によって高階調トランジスタのチャンネルがショートする問題点を解決できる。
上述したように、本発明による液晶表示装置は高階調データ信号をスイッチングするトランジスタのドレイン電極を蓄積キャパシタの上部電極に連結させた構造を有するので、従来コンタクトホールに流入する静電気によって高階調データ信号をスイッチングする薄膜トランジスタのチャンネルがショートされる現象が除去され歩留まりを向上するという効果がある。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
100 液晶表示装置
110 液晶パネル
120 ゲートドライバ
130 データドライバ
140 タイミングコントローラ
150 ガンマ電圧部

Claims (7)

  1. 第1データ信号電圧が入力される第1データラインに接続されるソース電極と、前記ソース電極に対向し、第1コンタクトホールを介して第1画素電極に接続されるドレイン電極とを含む第1薄膜トランジスタT1と、
    第1蓄積キャパシタラインに接続される下部電極と、絶縁層を介して前記下部電極に重畳し、第2コンタクトホールを介して前記第1画素電極に接続される上部電極とを含む第1蓄積キャパシタCST1と、
    第2蓄積キャパシタラインに接続される下部電極と、絶縁層を介して前記下部電極に重畳し、前記第1コンタクトホールを介して前記第1画素電極に接続される上部電極とを含む第3蓄積キャパシタCST3と、
    第2データ信号電圧が入力される第2データラインに接続されるソース電極と、前記ソース電極に対向し、第3コンタクトホールを介して第2画素電極に接続されるドレイン電極とを含む第2薄膜トランジスタT2と、
    前記第1蓄積キャパシタラインに接続される下部電極と、絶縁層を介して前記下部電極に重畳し、第4コンタクトホールを介して前記第2画素電極に接続される上部電極とを含む第2蓄積キャパシタCST2と、
    前記第2蓄積キャパシタラインに接続される下部電極と、絶縁層を介して前記下部電極に重畳し、前記第3コンタクトホールを介して前記第2画素電極に接続される上部電極とを含む第4蓄積キャパシタCST4と、
    を備え、
    前記第1蓄積キャパシタラインと前記第2蓄積キャパシタラインとは連結されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第蓄積キャパシタCST3上部電極は、前記第1薄膜トランジスタT1のドレイン電極と一体的に形成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1データ信号電圧と前記第2データ信号電圧は、互いに異なる階調電圧カバーによって生成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第4蓄積キャパシタCST4上部電極は、前記第2薄膜トランジスタT2のドレイン電極と一体的に形成されることを特徴とする請求項記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1〜第4蓄積キャパシタCST1〜CST4は、互いに電気的に接続されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1薄膜トランジスタT1は、1つの水平周期中の一定期間の間、前記第1データ信号電圧を第1画素電極に印加し、
    前記第2薄膜トランジスタT2は、一つの水平周期中の一定期間を除く期間の間、前記第2データ信号電圧を第2画素電極に印加することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第2蓄積キャパシタCST2は、前記第4蓄積キャパシタCST4より容量が大きいことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2014030132A 2006-10-30 2014-02-20 液晶表示装置 Active JP5758514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0105656 2006-10-30
KR1020060105656A KR20080038590A (ko) 2006-10-30 2006-10-30 박막트랜지스터 기판 및 그 제조방법
KR10-2006-0125332 2006-12-11
KR1020060125332A KR101412740B1 (ko) 2006-12-11 2006-12-11 액정 표시 장치 및 그 제조 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281766A Division JP2008112170A (ja) 2006-10-30 2007-10-30 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014115676A JP2014115676A (ja) 2014-06-26
JP5758514B2 true JP5758514B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=39444679

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281766A Ceased JP2008112170A (ja) 2006-10-30 2007-10-30 液晶表示装置及びその製造方法
JP2014030132A Active JP5758514B2 (ja) 2006-10-30 2014-02-20 液晶表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281766A Ceased JP2008112170A (ja) 2006-10-30 2007-10-30 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7920219B2 (ja)
JP (2) JP2008112170A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI364609B (en) * 2007-02-16 2012-05-21 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
EP2083314A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-29 TPO Displays Corp. Liquid crystal display device
KR101256698B1 (ko) * 2008-02-21 2013-04-19 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
US8411216B2 (en) * 2008-08-27 2013-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display unit, liquid crystal display device, television receiver, and active matrix substrate manufacturing method
KR101531854B1 (ko) * 2009-03-11 2015-06-26 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판
US8665192B2 (en) * 2009-07-08 2014-03-04 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
KR102008754B1 (ko) 2010-01-24 2019-08-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치와 이의 제조 방법
KR101726623B1 (ko) * 2010-03-16 2017-04-14 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널
TWI423195B (zh) * 2010-10-18 2014-01-11 Au Optronics Corp 畫素結構
KR102145390B1 (ko) 2013-10-25 2020-08-19 삼성디스플레이 주식회사 정전기 방전 회로를 포함하는 표시 장치
JP2017072741A (ja) 2015-10-08 2017-04-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法
JP6704477B2 (ja) * 2017-01-24 2020-06-03 シャープ株式会社 フレキシブルディスプレイ
CN107195662A (zh) * 2017-06-08 2017-09-22 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置以及显示方法
KR102768108B1 (ko) * 2019-01-03 2025-02-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292303B2 (en) * 2003-07-02 2007-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and panel therefor including regular and successive regular domain defining members
JP4394512B2 (ja) * 2004-04-30 2010-01-06 富士通株式会社 視角特性を改善した液晶表示装置
JP2006078789A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Sharp Corp 半透過型液晶表示装置
JP4571845B2 (ja) * 2004-11-08 2010-10-27 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその駆動方法
KR101197043B1 (ko) 2004-11-12 2012-11-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5000124B2 (ja) * 2004-11-12 2012-08-15 三星電子株式会社 表示装置及びその駆動方法
US7714948B2 (en) * 2004-12-16 2010-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, method for fabricating active matrix substrate, display device, liquid crystal display device, and television device
KR101133761B1 (ko) * 2005-01-26 2012-04-09 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101240642B1 (ko) 2005-02-11 2013-03-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101171180B1 (ko) * 2005-07-15 2012-08-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101153942B1 (ko) * 2005-07-20 2012-06-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101246756B1 (ko) * 2006-02-03 2013-03-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US7760282B2 (en) * 2006-05-30 2010-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
US7920219B2 (en) 2011-04-05
JP2008112170A (ja) 2008-05-15
JP2014115676A (ja) 2014-06-26
US20080129907A1 (en) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758514B2 (ja) 液晶表示装置
KR101358334B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US6791633B2 (en) Liquid crystal display and manufacturing method of same
US8159429B2 (en) Liquid crystal display and method thereof
US7138656B2 (en) Liquid crystal display panel and fabricating method thereof
JP5016225B2 (ja) アレイ基板、それを有する液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP5329169B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びこれを含む液晶表示装置
US20050139837A1 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device
US8168980B2 (en) Active matrix substrate, display device, television receiver, manufacturing method of active matrix substrate, forming method of gate insulating film
CN101109880B (zh) 液晶显示器及其方法
JP2005309437A (ja) 表示装置及びその駆動方法
CN100472305C (zh) 液晶显示面板及其制造方法
WO2007102382A1 (ja) アクティブマトリクス基板、表示装置及びテレビジョン受像機
WO2010146747A1 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
WO2002027392A1 (fr) Afficheur a cristaux liquides
WO2011148664A1 (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
JP4133891B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
KR20070077245A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN101201522A (zh) 液晶显示设备及其制造方法
JP2007128094A (ja) 表示基板、これを具備する液晶表示パネル及び表示装置
KR20130044097A (ko) 액정표시장치용 어레이기판 및 이의 제조방법
KR102175279B1 (ko) 액정표시장치
CN113296317A (zh) 显示装置
KR101412740B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20070037763A (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5758514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250