JP5758366B2 - 有機電界発光素子および発光装置 - Google Patents
有機電界発光素子および発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5758366B2 JP5758366B2 JP2012210190A JP2012210190A JP5758366B2 JP 5758366 B2 JP5758366 B2 JP 5758366B2 JP 2012210190 A JP2012210190 A JP 2012210190A JP 2012210190 A JP2012210190 A JP 2012210190A JP 5758366 B2 JP5758366 B2 JP 5758366B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrode
- light extraction
- optical buffer
- buffer layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/879—Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
- H10K50/828—Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/854—Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/856—Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/858—Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8052—Cathodes
- H10K59/80524—Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/877—Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/878—Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12044—OLED
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
有機電界発光素子においては、陰極側電極と陽極側電極との間に電圧を印加することで、陰極側電極から有機発光層に電子を注入し、陽極側電極から有機発光層に正孔を注入する。注入された電子と正孔とは、再結合し、再結合に伴い生成された励起子が放射失活する際に光が発生する。
この様な有機電界発光素子においては、光取り出し効率の向上が望まれている。
前記複数の光取り出し部は、前記第2電極と、前記有機発光層と、の間に設けられ、前記光学バッファ層の前記第2電極が設けられる側から前記光学バッファ層の内部に向けて突出している。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して述べたものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1(a)、(b)は、第1の実施形態に係る有機電界発光素子1、1aを例示する模式図である。
図1(a)は有機電界発光素子1の模式断面図である。図1(b)は第1機能層31と、第2機能層32とをさらに含む有機電界発光素子1aの模式断面図である。
図1(a)に示すように、有機電界発光素子1は、第1電極10と、第2電極20と、有機発光層30と、光学バッファ層40と、反射層50と、光取り出し部80とを含む。
第1電極10は、例えば、陽極として機能する。第1電極10の厚み寸法は、例えば、50ナノメートル(nm)以上とすることができる。
第2電極20は、例えば、陰極として機能する。第2電極20の厚み寸法は、例えば、10ナノメートル(nm)以下とすることができる。
第2電極20の材料は導電性を有していれば特に限定はない。ただし、屈折率が低く、且つ、消衰係数が低い材料とすることが好ましい。例えば、第2電極20は、Ag、Au、Ca、及びアルカリ金属からなる群より選ばれた少なくとも1種を含むものとすることができる。
また、例えば、第2電極20は、含まれるAgのモル分率が0.4以上のマグネシウム銀合金からなるものであってもよい。
なお、第1電極10を陰極とし第2電極を陽極とすることも可能である。
有機発光層30は、例えば、Alq3、F8BT及びPPVなどを含む。有機発光層30には、ホスト材料と、ホスト材料に添加されるドーパントと、の混合材料を用いることができる。ホスト材料としては、例えば、CBP、BCP、TPD、PVK及びPPTなどを用いることができる。ドーパント材料としては、例えば、Flrpic、Ir(ppy)3及びFlr6などを用いることができる。
第1機能層31は、有機発光層30と第1電極10との間に設けられる。第1機能層31の厚み寸法は、例えば、1ナノメートル(nm)程度とすることができる。第1機能層31は、必要に応じて設けられる。
第1機能層31は、例えば、正孔輸送層として機能する。第1機能層31が正孔輸送層として機能する場合には、例えば、α−NPD、TAPC、m−MTDATA、TPD及びTCTAなどを含む。
なお、第1機能層31は、正孔注入層として機能する層と、正孔輸送層として機能する層と、が積層されたものであってもよい。
第2機能層32は、例えば、電子輸送層として機能する。第2機能層32は、例えば、Alq3、BAlq、POPy2、Bphen及び3TPYMBなどを含む。
あるいは、第2機能層32は、例えば、電子注入層として機能する。
光学バッファ層40の材料は、有機発光層30から放出された光に対して透過性があれば特に限定はない。ただし、光学バッファ層40の屈折率は、光取り出し部80の屈折率とは異なるものとなっている。
界面40aは、有機発光層30の第2電極20が設けられる側の面が伸びる方向(図1における紙面奥行き方向)と交差する方向に沿っている。
なお、有機発光層30の第2電極20が設けられる側の面が伸びる方向と、界面40aが伸びる方向とが直交する場合を例示したが、これに限定されるわけではない。有機発光層30の第2電極20が設けられる側の面が伸びる方向と、界面40aが伸びる方向とが非平行であればよい。
界面40bは、有機発光層30の第2電極20が設けられる側の面が伸びる方向に沿っている。
界面40cは、光取り出し部80が設けられていない領域における界面である。
反射層50は、例えば、Ag、Mg:Ag(マグネシウム銀合金)、Alなどの金属を含むものとすることができる。反射層50は、例えば、誘電体多層膜とすることもできる。
なお、第2電極20の界面40a’は、第2電極20と接する面であり、光学バッファ層40の界面40aと対向する。第2電極20の界面40b’は、第2電極20と接する面であり、光学バッファ層40の界面40bと対向する。
図2(a)、(b)は、比較例に係る有機電界発光素子100に設けられた有機発光層30内の発光位置33で発生した光の損失を例示する模式図である。
なお、図2(a)は、有機発光層30内の発光位置33で発生した光の行方を例示する模式断面図である。図2(b)は、各光学モードにおける分配率を例示するグラフ図である。図2(b)は、光取り出し効率のシミュレーション結果の例を表したものである。図2(b)の横軸は、発光位置33から第2電極120までの距離である。図2(b)の縦軸は、光取り出し効率である。シミュレーションの条件は、以下のようにした。第1電極10はITOからなり、屈折率を1.8〜2.2、厚み寸法を110ナノメートル(nm)とした。有機発光層30は、屈折率を1.9とし、厚み寸法は発光位置33から第2電極120までのそれぞれの距離(図2(b)の横軸におけるそれぞれの距離)に80ナノメートル(nm)を加えたものとした。第2電極120はAlからなり、厚み寸法を150ナノメートル(nm)とした。基板60は屈折率を1.5とした。有機発光層30内の発光位置33で発生した光の波長は525ナノメートル(nm)とした。
ここで、第2電極120に入射する光は、伝搬光と、非伝搬光と、を有する。
伝搬光は、吸収のない媒質中であれば無限遠まで伝搬できる光である。
非伝搬光は、伝搬距離とともに指数関数的に強度が減衰する光である。
また、発光位置33から第2電極120の間に屈折率が異なる境界がある場合、全反射によって伝搬光の一部は非伝搬光となり、第2電極120に到達する場合がある。
伝搬光の損失(以下、伝搬光損失)は、第2電極120に吸収されることによる損失である。伝搬光損失は、発光位置33と第2電極120との間の距離に依存しない。
非伝搬光の損失(以下、非伝搬光損失)は、エバネッセント光と第2電極120の金属中の電子との相互作用によって生じる。この非伝搬光損失はプラズモン損失と呼ばれる。プラズモン損失(非伝搬光損失)は、発光位置33と第2電極120との間の距離に依存し、発光位置33と第2電極120との間の距離が長くなるほど小さくなる。
有機電界発光素子100の光取り出し効率を向上させるためには、外部に取り出すことができない損失成分L4のうちプラズモン損失に係る分を低減させればよい。そして、プラズモン損失を低減させるためには、発光位置33と第2電極120との間の距離が長くなるようにすればよい。
また、第2電極20と、反射層50との間に光学バッファ層40が設けられている。そのため、発光位置33と反射層50との間の距離を長くすることができるので、反射層50におけるプラズモン損失を低減させることができる。
図3は、第1の実施形態に係る有機電界発光素子1、1aにおける光取り出し効率を例示するグラフ図である。
図3の横軸は、光学バッファ層40の光取り出し部80が設けられていない部分の厚み寸法(第2電極20と、反射層50との間の距離)である。図3の縦軸は、光取り出し効率である。
シミュレーションの条件は、以下のようにした。第1電極10は、ITOからなるものとし、厚み寸法を110ナノメートル(nm)とした。有機発光層30は、屈折率を1.8とし、厚み寸法を120ナノメートル(nm)とした。第2電極20は、Agからなるものとし、厚み寸法を5ナノメートル(nm)とした。反射層50は、Agからなるものとし、厚み寸法を150ナノメートル(nm)とした。有機発光層30内の発光位置33で発生した光の波長は525ナノメートル(nm)とした。基板60は屈折率を1.5とした。そして、光学バッファ層40の屈折率を1.0、1.5、1.8とし、それぞれの場合における光取り出し効率を求めた。
また、図3から分かるように、光学バッファ層40の光取り出し部80が設けられていない部分の厚み寸法を50ナノメートル(nm)以上とすれば、外部モード成分L1、基板モード成分L2、薄膜層モード成分L3において光取り出し効率をそれぞれ向上させることができる。
なお、界面40cにおける屈折は、光取り出し部80を設けることとは関係がないため説明を省略する。
光取り出し部80の屈折率が、光学バッファ層40の屈折率と異なる場合には、光取り出し部80と光学バッファ層40との屈折率差により屈折が生じる。この屈折が、光取り出しの機能として作用する。
なお、図4(a)は、光学バッファ層40の屈折率が、光取り出し部80の屈折率よりも低い場合である。図4(b)は、光学バッファ層40の屈折率が、光取り出し部80の屈折率よりも高い場合である。
一方、有機発光層30内の発光位置33で発生した光が界面40b’、40bを透過して屈折する際には、屈折角が小さくなる。そのため、界面40b’、40bに入射した光は、光取り出し効率を向上させることができる。
図5は、第2の実施形態に係る有機電界発光素子1bを例示する模式図である。
図6(a)、(b)は、界面40a、40bにおける屈折を例示するための模式図である。
なお、図6(a)は、光学バッファ層40の屈折率が、光取り出し部80の屈折率よりも低い場合である。図6(b)は、光学バッファ層40の屈折率が、光取り出し部80の屈折率よりも高い場合である。
図6(a)に示すように、光学バッファ層40の屈折率が、光取り出し部80の屈折率よりも低い場合には、有機発光層30内の発光位置33で発生した光が界面40aにおいて屈折する際に、屈折角が大きくなる。そのため、界面40aに入射した光は、前述したものと同様に光取り出し効率を向上させることができる。
一方、有機発光層30内の発光位置33で発生した光が界面40bにおいて屈折する際に、屈折角が小さくなる。そのため、界面40bに入射した光は、光取り出し効率を向上させることができる。
図7(a)〜(c)は、第3の実施形態に係る有機電界発光素子1cを例示する模式図である。
なお、図7(a)は有機電界発光素子1cの模式断面図である。図7(b)は光学バッファ層40の屈折率が、光取り出し部80の屈折率よりも低い場合における屈折を例示する模式図である。図7(c)は光学バッファ層40の屈折率が、光取り出し部80の屈折率よりも高い場合における屈折を例示する模式図である。
図7(b)に示すように、光学バッファ層40の屈折率が、光取り出し部80の屈折率よりも低い場合には、有機発光層30内の発光位置33で発生した光が界面40aにおいて屈折する際に、屈折角が小さくなる。そのため、界面40aに入射した光は、光取り出し効率が低くなるおそれがある。
すなわち、光学バッファ層40の屈折率が、光取り出し部80の屈折率よりも低い場合には、界面40aの面積を小さくし、界面40bの面積を大きくすることが好ましい。例えば、光取り出し部80の断面形状を界面40b側が長辺となる長方形とすることができる。
一方、有機発光層30内の発光位置33で発生した光が界面40bにおいて屈折する際に、屈折角が大きくなる。そのため、界面40bに入射した光は、光取り出し効率が低くなるおそれがある。
すなわち、光学バッファ層40の屈折率が、光取り出し部80の屈折率よりも高い場合には、界面40aの面積を大きくし、界面40bの面積を小さくすることが好ましい。例えば、光取り出し部80の断面形状を三角形、台形、半円などとすることができる。また、光取り出し部80の断面形状を界面40a側が長辺となる長方形としてもよい。
図8は、第4の実施形態に係る有機電界発光素子1dを例示する模式図である。
図8に示すように、有機電界発光素子1dは、第1電極10と、第2電極20と、有機発光層30と、光学バッファ層40と、反射層50と、光取り出し部80とを含む。なお、前述した有機電界発光素子1aと同様に、第1機能層31と、第2機能層32とをさらに含むようにしてもよい。また、基板60と、マイクロレンズ90とをさらに含むようにしてもよい。
光学バッファ層40と光取り出し部80のうち、屈折率が低い方は、SiO2、LiF、CaF2、MgF2などを含むものとすることができる。また、光取り出し部80の屈折率を低くする場合には、光取り出し部80は、空気、窒素ガス、希ガスなどの気体からなるものとすることもできる。
この場合、界面40a、40bにおける屈折は、図7(b)、(c)において例示をした場合と同様である。
また、光学バッファ層40の内部に複数の光取り出し部80を分散して設ければ、有機発光層30内の発光位置33で発生した光が光学バッファ層40の内部において散乱し、基板60側に導かれる。
そのため、界面40a、40bにおける屈折と、複数の光取り出し部80を分散して設けたことによる散乱と、により光取り出し効率を向上させることができる。
図9(a)に示すように、複数の光取り出し部80が分散して設けられた膜状の光学バッファ層40を予め形成し、第2電極20の有機発光層30が設けられる側とは反対側の面に貼り付けるようにすることができる。
図9(b)に示すように、反射層50の第2電極20側の面に、複数の光取り出し部80が分散して設けられた膜状の光学バッファ層40を予め形成し、反射層50と光学バッファ層40とを、第2電極20の有機発光層30が設けられる側とは反対側の面に設けるようにすることができる。なお、光学バッファ層40は、既知の蒸着法などを用いて、反射層50の一方の面に形成することができる。
図10(a)〜(e)は、第5の実施形態に係る有機電界発光素子1eを例示する模式図である。
図10(a)に示すように、有機電界発光素子1eは、第1電極10と、第2電極20と、有機発光層30と、光学バッファ層40と、反射層50と、基板60と、基板61と、封止部70とを含む。なお、前述した有機電界発光素子1aと同様に、第1機能層31と、第2機能層32とをさらに含むようにしてもよい。また、マイクロレンズ90をさらに含むようにしてもよい。
基板61は、有機発光層30から放出される光に対して透過性を有していてもよいし、透過性を有していなくてもよい。
反射層50は、基板61の基板60と対峙する側の面に設けられている。
なお、図10(b)は、前述した有機電界発光素子1dにおいて、反射層50と光学バッファ層40との間に空間44がさらに設けられた場合である。
図10(c)は、前述した有機電界発光素子1cにおいて、反射層50と光学バッファ層40との間に空間44がさらに設けられた場合である。
なお、図10(d)は、前述した有機電界発光素子1において、光学バッファ層40が空間44に充填された気体からなるものの場合である。
図10(e)は、前述した有機電界発光素子1bにおいて、光学バッファ層40が空間44に充填された気体からなるものの場合である。
そのため、空間44にも気体が充填されることになる。
一般的に、気体は、固体や液体より屈折率が低いので、反射層50と光学バッファ層40との間に気体からなる層をさらに設けたり、光学バッファ層40自体を気体からなるものとしたりすれば、光取り出し効率を向上させることができる。
しかしながら、一般的には、誘電体多層膜は蒸着法などを用いて形成される。そして、誘電体多層膜を形成する際の温度が、有機電界発光素子を構成する有機物が損傷を受ける温度にまで達するおそれがある。そのため、光学バッファ層40の第2電極20が設けられる側とは反対側の面に誘電体多層膜を形成すると、光学バッファ層40などにダメージが発生するおそれがある。
本実施の形態においては、反射層50を基板61に設けるようにしている。そのため、既知の蒸着法などを用いて誘電体多層膜である反射層50を形成しても、光学バッファ層40などにダメージが発生するおそれがない。
そのため、反射層50を誘電体多層膜とすることが可能となる。
図11は、第6の実施形態に係る有機電界発光素子1fを例示する模式図である。
図11に示すように、有機電界発光素子1fは、第1電極10と、第2電極20と、有機発光層30と、光学バッファ層40と、反射層50と、光取り出し部80aとを含む。なお、前述した有機電界発光素子1aと同様に、第1機能層31と、第2機能層32とをさらに含むようにしてもよい。また、基板60と、マイクロレンズ90とをさらに含むようにしてもよい。
これに対して、本実施の形態に係る有機電界発光素子1fにおいては、複数の光取り出し部80aは、光学バッファ層40の反射層50が設けられる側の面41から、光学バッファ層40の外部に向けて突出して設けられている。複数の光取り出し部80aは、互いに離隔して設けられている。
この場合、有機発光層30の第2電極20が設けられる側の面が伸びる方向と、斜面80a1が伸びる方向とが直交しないようにすることが好ましい。
そして、反射層50は、光学バッファ層40の面41と、複数の光取り出し部80aの斜面80a1とを覆うように設けられている。
また、斜面80a1が平面の場合を例示したが、これに限定されるわけではない。例えば、斜面80a1は、曲面などとすることもできる。この場合、光取り出し部80aの断面形状は、半円、半楕円などとすることもできる。
図12は、第7の実施形態に係る有機電界発光素子1gを例示する模式図である。
図12に示すように、有機電界発光素子1gは、第1電極10と、第2電極20と、有機発光層30と、反射層50と、光取り出し部80aとを含む。なお、前述した有機電界発光素子1aと同様に、第1機能層31と、第2機能層32とをさらに含むようにしてもよい。また、基板60と、マイクロレンズ90とをさらに含むようにしてもよい。
これに対して、本実施の形態に係る有機電界発光素子1gにおいては、複数の光取り出し部80aは、第2電極20の反射層50が設けられる側の面21から第2電極20の外部に向けて突出して設けられている。複数の光取り出し部80aは、互いに離隔して設けられている。なお、有機電界発光素子1gにおいては、光学バッファ層40が設けられておらず、複数の光取り出し部80aが光学バッファ層40の役割をも果たすことになる。
また、斜面80a1が平面の場合を例示したが、これに限定されるわけではない。例えば、斜面80a1は、曲面などとすることもできる。この場合、光取り出し部80aの断面形状は、半円、半楕円などとすることもできる。
なお、補助電極に関しては後述する。
図13に示すように、複数の光取り出し部80aを予め作成し、第2電極20を含む積層体11の第2電極20の面21上に複数の光取り出し部80aを散布する。その後、既知の成膜法を用いて、第2電極20の面21と、複数の光取り出し部80aの斜面80a1とを覆うように反射層50を形成する。
この様にすれば、第2電極20の面21上に複数の光取り出し部80aを容易に設けることができる。
図14は、第8の実施形態に係る有機電界発光素子1hを例示する模式図である。
図14に示すように、有機電界発光素子1hは、第1電極10と、第2電極20と、有機発光層30と、光学バッファ層40と、反射層50と、光取り出し部80bとを含む。なお、前述した有機電界発光素子1aと同様に、第1機能層31と、第2機能層32とをさらに含むようにしてもよい。また、基板60と、マイクロレンズ90とをさらに含むようにしてもよい。
これに対して、本実施の形態に係る有機電界発光素子1hにおいては、複数の光取り出し部80bは、反射層50の光学バッファ層40が設けられる側の面51に設けられている。複数の光取り出し部80bは、面51から光学バッファ層40の内部に向けて突出している。複数の光取り出し部80bは、互いに離隔して設けられている。
この場合、有機発光層30の第2電極20が設けられる側の面が伸びる方向と、斜面80b1が伸びる方向とが直交しないようにすることが好ましい。
複数の光取り出し部80bは、反射層50と同じ材料から形成することができる。
反射層50は、光学バッファ層40の面41を覆うように設けられている。
また、斜面80b1が平面の場合を例示したが、これに限定されるわけではない。例えば、斜面80b1は、曲面などとすることもできる。この場合、光取り出し部80bの断面形状は、半円、半楕円などとすることもできる。
まず、図15(a)に示すように、複数の光取り出し部80bを形成するための複数の溝42が設けられた膜状の光学バッファ層40を予め形成し、第2電極20の有機発光層30が設けられる側とは反対側の面に貼り付ける。
次に、図15(b)に示すように、光学バッファ層40の複数の溝42が設けられた側の面を覆うように反射層50を形成する。反射層50を形成する際に、反射層50を形成するための材料により複数の溝42が埋め込まれることで、複数の光取り出し部80bを形成することができる。反射層50の形成は、既知の成膜法を用いて行うことができる。
その後、反射層50と、複数の光取り出し部80bと、光学バッファ層40とを、第2電極20の有機発光層30が設けられる側とは反対側の面に設けるようにすることができる。
図17は、第9の実施形態に係る有機電界発光素子1iを例示する模式図である。
図17に示すように、有機電界発光素子1iは、第1電極10と、第2電極20と、有機発光層30と、光学バッファ層40と、導電性材料を含む反射層50と、導電性材料を含む光取り出し部80bとを含む。なお、前述した有機電界発光素子1aと同様に、第1機能層31と、第2機能層32とをさらに含むようにしてもよい。また、基板60と、マイクロレンズ90とをさらに含むようにしてもよい。
これに対して、本実施の形態に係る有機電界発光素子1iにおいては、光取り出し部80bの先端部80b2が第2電極20に到達している。すなわち、反射層50と第2電極20とが、光取り出し部80bを介して電気的に接続されている。そのため、反射層50を補助電極として用いることができる。
図18は、第10の実施形態に係る有機電界発光素子1jを例示する模式図である。
図19(a)、(b)は、光路制御層65の作用を例示するための模式図である。
なお、図19(a)は、光路制御層65が設けられていない場合を例示するための模式図である。図19(b)は、光路制御層65が設けられている場合を例示するための模式図である。
すなわち、有機電界発光素子1jは、前述した有機電界発光素子1hにおいて、第1電極10と基板60との間にさらに光路制御層65を設けた場合である。
図19(b)に示すように、光路制御層65が設けられている場合にも、基板60と、反射層50と、の間を反射しながら光が伝搬する。ところが、光路制御層65が設けられている場合には、基板60と、反射層50と、の間の距離が光路制御層65の厚み寸法分だけ長くなる。そのため、基板60と、反射層50と、の間における反射回数を少なくすることができる。反射回数を少なくすることができれば、反射による損失を少なくすることができる。その結果、光取り出し効率を向上させることができる。
光路制御層65の材料は、有機発光層30から放出された光に対して透過性があれば特に限定はない。ただし、光路制御層65の屈折率は、有機発光層30の屈折率よりも高くなるようにすることが好ましい。
光路制御層65の厚み寸法は、基板60と、反射層50と、の間に設けられる各層の厚み寸法や屈折率などに応じて適宜設定することができる。
図20は、No.1〜No.4に示す構成における光取り出し効率のシミュレーション結果の例を表したものである。
図20の縦軸は、光取り出し効率である。
No.2に示す構成は、前述した有機電界発光素子1の場合であり、マイクロレンズ90が設けられていない場合である。
No.3に示す構成は、No.2に示す構成にさらに複数のマイクロレンズ90を設けた場合である。
No.4に示す構成は、前述した有機電界発光素子1fの場合であり、マイクロレンズ90が設けられていない場合である。
基板60は、厚み寸法が700マイクロメートル(μm)、屈折率が1.5とした。
第1電極10は、厚み寸法が100ナノメートル(nm)、屈折率が1.8とした。
有機発光層30は、厚み寸法が100ナノメートル(nm)、屈折率が1.8とした。
No.4における光学バッファ層40は、厚み寸法が100マイクロメートル(μm)、屈折率が1.8とした。
第2電極20は、厚み寸法が5ナノメートル(nm)とした。
マイクロレンズ90は、直径寸法が30マイクロメートル(μm)の半球状とし、六方最密充填されているものとした。なお、充填率は82%である。
No.4における光取り出し部80aは、正四角錐状とし、底面における一辺の長さ寸法は80マイクロメートル(μm)とした。高さ寸法は、60マイクロメートル(μm)とした。光取り出し部80a同士の間の距離は、80マイクロメートル(μm)とした。また、光取り出し部80aの屈折率は、1.8とした。光取り出し部80aの配置は、格子状とした。
また、図20中のNo.3に示すように、複数のマイクロレンズ90をさらに設けるようにすれば、光取り出し効率をさらに向上させることができる。
図21は、発光装置11を例示するための模式図である。
図21に示すように、発光装置11には、発光部11a、駆動部11b、制御部11cが設けられている。
発光部11aは、前述した有機電界発光素子を複数有している。有機電界発光素子の配設形態には特に限定がない。例えば、図21に例示をしたように規則的な配置とすることもできるし、規則的ではない任意の配置とすることもできる。また、有機電界発光素子の数も例示をしたものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。有機電界発光素子は1つであっても良い。
駆動部11bは、例えば、有機電界発光素子毎、あるいはすべての有機電界発光素子に電流を印加する駆動回路を有したものとすることができる。
例えば、発光装置11が表示装置である場合には、駆動部11bは、有機電界発光素子毎に電流を印加するものとすることができる。
また、例えば、発光装置11が照明装置である場合には、駆動部11bは、すべての有機電界発光素子に電流を印加するものとすることができる。
なお、駆動部11aによる駆動の形態は、例示をしたものに限定されるわけではなく、発光装置11の用途などに応じて適宜変更することができる。
制御部11cは、例えば、駆動部11bを制御する制御回路を有したものとすることができる。
なお、前述した有機電界発光素子以外の要素には、既知の技術を適用することができる。そのため、発光部11a、駆動部11b、制御部11cに関する詳細な説明は省略する。
Claims (8)
- 第1電極と、
前記第1電極と対峙して設けられた反射層と、
前記第1電極と、前記反射層と、の間に設けられた有機発光層と、
前記有機発光層と、前記反射層と、の間に設けられた第2電極と、
前記第2電極と、前記反射層と、の間に設けられ、気体からなる光学バッファ層と、
前記光学バッファ層の前記第2電極が設けられる側、前記光学バッファ層の前記反射層が設けられる側、および、前記光学バッファ層の内部の少なくともいずれかに設けられ、前記光学バッファ層の屈折率とは異なる屈折率を有する複数の光取り出し部と、
を備え、
前記複数の光取り出し部は、前記第2電極と、前記有機発光層と、の間に設けられ、前記光学バッファ層の前記第2電極が設けられる側から前記光学バッファ層の内部に向けて突出している有機電界発光素子。 - 前記気体は、空気、窒素ガス、および希ガスからなる群より選ばれた少なくとも1種を含む請求項1記載の有機電界発光素子。
- 前記光学バッファ層の屈折率は、1である請求項1または2に記載の有機電界発光素子。
- 第1基板と、
前記第1基板と対峙して設けられた第2基板と、
一方の端部側が、前記第1基板の周縁を囲うように設けられ、他方の端部側が、前記第2基板の周縁を囲うように設けられた封止部と、
をさらに備え、
前記第1電極は、前記第1基板の前記第2基板と対峙する面に設けられ、
前記反射層は、前記第2基板の前記第1基板と対峙する面に設けられている請求項1〜3のいずれか1つに記載の有機電界発光素子。 - 前記複数の光取り出し部は、前記光学バッファ層の内部に分散して設けられている請求項1〜4のいずれか1つに記載の有機電界発光素子。
- 前記第1電極の前記有機発光層が設けられる側とは反対側に設けられ、前記有機発光層の屈折率よりも高い屈折率を有する光路制御層をさらに備えた請求項1〜5のいずれか1つに記載の有機電界発光素子。
- 前記反射層は、導電性材料を含み、一部が前記第2電極と接している請求項1〜6のいずれか1つに記載の有機電界発光素子。
- 請求項1〜7のいずれか1つに記載の有機電界発光素子と、
前記有機電界発光素子に電流を印加する駆動部と、
前記駆動部を制御する制御部と、
を備えた発光装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012210190A JP5758366B2 (ja) | 2012-09-24 | 2012-09-24 | 有機電界発光素子および発光装置 |
PCT/JP2013/005595 WO2014045597A1 (en) | 2012-09-24 | 2013-09-20 | Organic electroluminescent element and light emitting device |
CN201380049476.8A CN104685652A (zh) | 2012-09-24 | 2013-09-20 | 有机电致发光元件和发光器件 |
KR20157006831A KR20150046158A (ko) | 2012-09-24 | 2013-09-20 | 유기 전계 발광 소자 및 발광 장치 |
EP13783686.2A EP2898557A1 (en) | 2012-09-24 | 2013-09-20 | Organic electroluminescent element and light emitting device |
TW102134297A TW201417368A (zh) | 2012-09-24 | 2013-09-24 | 有機電場發光元件及發光裝置 |
US14/638,067 US9425431B2 (en) | 2012-09-24 | 2015-03-04 | Organic electroluminescent element and light emitting device with light extraction portions |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012210190A JP5758366B2 (ja) | 2012-09-24 | 2012-09-24 | 有機電界発光素子および発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014067503A JP2014067503A (ja) | 2014-04-17 |
JP5758366B2 true JP5758366B2 (ja) | 2015-08-05 |
Family
ID=49510466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012210190A Expired - Fee Related JP5758366B2 (ja) | 2012-09-24 | 2012-09-24 | 有機電界発光素子および発光装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9425431B2 (ja) |
EP (1) | EP2898557A1 (ja) |
JP (1) | JP5758366B2 (ja) |
KR (1) | KR20150046158A (ja) |
CN (1) | CN104685652A (ja) |
TW (1) | TW201417368A (ja) |
WO (1) | WO2014045597A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5723344B2 (ja) | 2012-09-25 | 2015-05-27 | 株式会社東芝 | 有機電界発光素子および発光装置 |
KR101413461B1 (ko) * | 2012-10-31 | 2014-07-01 | 에스에프씨 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 및 이의 제조방법 |
KR102396300B1 (ko) * | 2014-12-30 | 2022-05-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 광효율 개선층을 구비한 유기 발광 소자 |
EP3325560A4 (en) * | 2015-07-17 | 2019-03-27 | Nissan Chemical Corporation | NON-AQUEOUS INK COMPOSITIONS CONTAINING METALLIC NANOPARTICLES SUITABLE FOR USE IN ORGANIC ELECTRONICS |
WO2017132568A1 (en) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | University Of Florida Research Foundation, Incorporated | Organic light-emitting diodes comprising grating structures and light extraction layers |
JP6692889B2 (ja) * | 2016-03-04 | 2020-05-13 | パイオニア株式会社 | 発光装置および発光システム |
CN109697954B (zh) * | 2019-03-06 | 2020-12-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示装置及其亮度补偿方法 |
KR20230044299A (ko) * | 2020-08-03 | 2023-04-03 | 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시건 | 초박형 투명 전도체를 사용한 유기 발광 다이오드에서의 도파관 모드의 제거 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000012235A (ja) * | 1998-06-23 | 2000-01-14 | Casio Comput Co Ltd | El素子 |
US6660411B2 (en) | 2000-09-20 | 2003-12-09 | Mitsubishi Chemical Corporation | Organic electroluminescent device |
JP2002110361A (ja) | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Seiko Epson Corp | 発光装置 |
US6833667B2 (en) | 2002-02-27 | 2004-12-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Organic electroluminescence element and image forming apparatus or portable terminal unit using thereof |
US7511419B2 (en) * | 2002-05-14 | 2009-03-31 | Casio Computer Co., Ltd. | Luminescent panel having a reflecting film to reflect light outwardly which is shaped to condense the reflected light |
KR100844803B1 (ko) | 2002-11-19 | 2008-07-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광소자 |
JP2005063840A (ja) * | 2003-08-13 | 2005-03-10 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 自発光表示装置及び有機el表示装置 |
US8339037B2 (en) | 2004-03-26 | 2012-12-25 | Panasonic Corporation | Organic light emitting device with reduced angle dependency |
JP2006092936A (ja) | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Toyota Industries Corp | 有機el装置 |
JP2006107745A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Toshiba Corp | 有機el表示装置 |
KR100700006B1 (ko) * | 2004-11-23 | 2007-03-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 소자 및 그 제조방법 |
US20080012471A1 (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Eastman Kodak Company | Oled device having improved light output |
JP2008210665A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Canon Inc | 有機発光素子及びそれを用いた表示装置 |
JP2009111023A (ja) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 有機el表示装置及びその製造方法 |
JP2009187748A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 表示装置 |
JP5214284B2 (ja) * | 2008-03-10 | 2013-06-19 | 株式会社東芝 | 発光装置用光取り出し層、およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
EP2273852A4 (en) * | 2008-04-22 | 2011-07-13 | Zeon Corp | ORGANIC ELECTROLUMINESCENTS LIGHTING SOURCE |
JP4775863B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2011-09-21 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 有機el表示装置及びその製造方法 |
JP2010182449A (ja) * | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Fujifilm Corp | 有機el表示装置 |
KR101725069B1 (ko) | 2009-05-08 | 2017-04-26 | 코닌클리케 필립스 엔.브이. | 전계 발광 소자 |
WO2011016086A1 (ja) | 2009-08-05 | 2011-02-10 | 株式会社 東芝 | 有機電界発光素子およびその製造方法 |
KR101998422B1 (ko) | 2009-12-28 | 2019-07-09 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 유기 el 소자 및 유기 el 패널 |
JP5569124B2 (ja) * | 2010-04-26 | 2014-08-13 | コニカミノルタ株式会社 | 有機発光素子 |
KR20110134174A (ko) | 2010-06-08 | 2011-12-14 | 미래나노텍(주) | 유기 발광 다이오드 |
JP5827885B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2015-12-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及び照明装置 |
JP2012186107A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-09-27 | Toshiba Corp | 有機電界発光素子及び照明装置 |
JP6062636B2 (ja) | 2011-03-10 | 2017-01-18 | ローム株式会社 | 有機el装置 |
JP2012109262A (ja) * | 2012-01-30 | 2012-06-07 | Japan Display Central Co Ltd | 発光装置 |
-
2012
- 2012-09-24 JP JP2012210190A patent/JP5758366B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-09-20 EP EP13783686.2A patent/EP2898557A1/en not_active Withdrawn
- 2013-09-20 WO PCT/JP2013/005595 patent/WO2014045597A1/en active Application Filing
- 2013-09-20 CN CN201380049476.8A patent/CN104685652A/zh not_active Withdrawn
- 2013-09-20 KR KR20157006831A patent/KR20150046158A/ko not_active Ceased
- 2013-09-24 TW TW102134297A patent/TW201417368A/zh unknown
-
2015
- 2015-03-04 US US14/638,067 patent/US9425431B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9425431B2 (en) | 2016-08-23 |
KR20150046158A (ko) | 2015-04-29 |
EP2898557A1 (en) | 2015-07-29 |
JP2014067503A (ja) | 2014-04-17 |
WO2014045597A4 (en) | 2014-06-19 |
TW201417368A (zh) | 2014-05-01 |
WO2014045597A1 (en) | 2014-03-27 |
CN104685652A (zh) | 2015-06-03 |
US20150179982A1 (en) | 2015-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5758366B2 (ja) | 有機電界発光素子および発光装置 | |
CN109585671B (zh) | 有机发光二极管照明设备 | |
EP3018721B1 (en) | Substrate for organic light emitting device and organic light emitting device comprising same | |
JP6592783B2 (ja) | 有機発光素子 | |
US9583736B2 (en) | Organic electroluminescent element and light emitting device with gap filled with gas | |
US9793516B2 (en) | Light extraction substrate for organic light-emitting element, method for manufacturing same and organic light-emitting element including same | |
JP2018506822A (ja) | 有機発光装置用光取り出し基板及びこれを含む有機発光装置 | |
JP5684206B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
KR101525459B1 (ko) | 탠덤형 백색 유기발광소자 | |
JP6198561B2 (ja) | 有機発光素子用の金属酸化物薄膜基板及びその製造方法 | |
WO2014156714A1 (ja) | 面発光素子 | |
KR101762642B1 (ko) | 유기발광소자용 광추출 기판 및 이를 포함하는 유기발광소자 | |
US10276834B2 (en) | Organic light-emitting device | |
JP2014082198A (ja) | 発光素子および発光装置 | |
KR20150009734A (ko) | 유기발광소자 | |
JP2016066547A (ja) | 発光装置および照明装置 | |
JP2015018715A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置 | |
TWI539640B (zh) | Organic light emitting diode device and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150603 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |