JP5757744B2 - 前パネルの取付構造および取付方法 - Google Patents
前パネルの取付構造および取付方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5757744B2 JP5757744B2 JP2011025448A JP2011025448A JP5757744B2 JP 5757744 B2 JP5757744 B2 JP 5757744B2 JP 2011025448 A JP2011025448 A JP 2011025448A JP 2011025448 A JP2011025448 A JP 2011025448A JP 5757744 B2 JP5757744 B2 JP 5757744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- front panel
- frame
- fixed
- fixing member
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 34
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 14
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
Description
る取付構造および取付方法に関するものである。
ある。
この特許文献1の構造では、前パネルの裏面に係合部材を設け、フレームの前面に係合
片を前方に突出させて設け、フレームと係合片との隙間に、係合部材の垂下部を挿入させ
て、前パネルをフレームに取り付けている。
ーム側の係合片に引掛ける構造であるが、前パネルの横ズレを防ぐことはできないもので
あり、施工中や施工後の清掃の際に前パネルが横ズレして、隙間が生じやすくなるという
問題点があった。
付方法の提供を目的とし、この目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採っ
た。
本発明は、縦材と横材を有するフレームに左右に隣り合う前パネルを取り付ける構造で
あって、
前記前パネルの裏面に固定した金具を前記横材に引掛け、
上下左右に動くことなく固定された一方の前パネルは隣り合う他方の前パネルが当接することにより、他方の前パネルの一方の前パネルの方向への位置ズレを防止し、
他方の前パネルは他方方向への位置ズレを防止するように他方の前パネルの裏面の前記縦材に沿った位置に位置ズレ防止用の固定部材を固定したことを要旨とする。
縦材と横材を有するフレームに前パネルを取り付ける方法であって、
前記前パネルの裏面に固設した金具を前記横材に引掛けた状態で、
前パネルの裏面の前記縦材に沿った位置に固定部材を位置決めし、
前パネルをフレームから外して、前記固定部材を前パネルに本固定した後、
固定部材が前記縦材に当接するように前記前パネルを前記横材に引掛けて取り付ける
ことを要旨とする。
こうすれば、金具をフレームの横材に引掛けて前パネルを一旦フレームに取り付けた状
態で、前パネルの裏面のフレームの縦材に沿った位置に固定部材を位置決めし、固定部材
を位置決めした後に、前パネルを外して固定部材をビスで本固定することで、正確な位置
に確実に固定部材が位置決め固定され、再び前パネルをフレームに取り付けることで、前
パネルの裏面に固設した固定部材がフレームの縦材に当たり、前パネルの左右方向の位置
ズレを良好に防止できるものとなる。
付ける方法であって、前記前パネルの裏面に固設した金具を前記横材に引掛けた状態で、
前パネルの裏面の前記縦材に沿った位置に固定部材を仮固定し、前パネルをフレームから
外して、前記固定部材を前パネルに本固定した後、固定部材が前記縦材に当接するように
前記前パネルを前記横材に引掛けて取り付けることを要旨とする。
こうすれば、金具をフレームの横材に引掛けて前パネルを一旦フレームに取り付けた状
態で、前パネルの裏面のフレームの縦材に沿った位置に固定部材を仮固定し、固定部材を
仮固定した後に、前パネルを外して固定部材をビスで本固定することで、正確な位置に確
実に固定部材が位置決め固定され、再び前パネルをフレームに取り付けることで、前パネ
ルの裏面に固設した固定部材がフレームの縦材に当たり、前パネルの左右方向の位置ズレ
を良好に防止できるものとなる。
の斜視図である。
配管ユニット2は、トイレ室内の背壁1bに当接させて床面1a上に立設され、左右側
の側壁1c,1d間に隙間なく設置されるものであり、前面には便器4と、右側に手摺り
5と、便器4の上方に背もたれ9と水栓10が設けられている。
複数の垂直方向に延びる縦材11a,11aと左右水平方向に延びる横材11bが枠組み
され、更に前後奥行き方向に延びる前後材11cが組み付けられて構成されており、フレ
ーム11内には給水管12や排水管13が予め取り付けられる。また、フレーム11には
手摺り補強板14が設けられており、フレーム11の前面右側端にはフィラー補強材7a
,7b,7cを介しフィラー7が設けられ、このフィラー7により間口調整が行われ、隙
間なく間口内に設置される。
図3に示すように、このフレーム11の前面には、便器4が前面に配置される下側前パ
ネル3aと、背もたれ9が前面に配置される上側前パネル3bと、手摺り5が前面に配置
される右側前パネル3cが取り付けられる。
下側前パネル3aの裏側の下部部位に、左右対称の位置に一対の金具16,16が取り
付けられる。
上側前パネル3bの裏側の上端側ほぼ左右対称の位置に一対の金具16,16が取り付
けられる。
右側前パネル3cの裏側の上端側に左右対称の位置に一対の金具16,16が取り付け
られる。
そして、それぞれの金具16,16をフレームの横材11bに引掛けることで、下側前
パネル3a,上側前パネル3bおよび右側前パネル3cがフレーム11に取り付けられる
。
また、下側前パネル3a,上側前パネル3bの裏面に固定部材17が取り付けられ、こ
の固定部材17はフレームの縦材11aに当接する位置に固設される。そのため、下側前
パネル3a,上側前パネル3bの左方向への位置ズレを防ぐことができる。
取り付け用のボルトはフレームの縦材11aに取り付け固定されている手摺り補強板14
に締め付けられる。そのため、右側前パネル3cは手摺り5と手摺り補強板14で挟持さ
れ、上下左右方向に動くことなく固定される。
上側前パネル3bは右側が右側前パネル3cに当接するように取り付けられ、図示右方
向には動くことはない。そのため、上側前パネル3bは裏側に1個の固定部材17を固設
して、フレームの縦材11aに当接させることで、これ以上左側に位置ズレすることを防
止する。
また、下側前パネル3aにおいても同様に、右側が右側前パネル3cに当接するように
取り付けられ、図示右方向には動くことはない。そのため、裏側に1個の固定部材17を
固設し、フレームの縦材11aに当接させて、下側前パネル3aの左方向への位置ズレが
防がれる。
上側前パネル3bには、背もたれ9を取り付けるための背もたれ用孔32が4個形成さ
れており、また、水栓10を取り付けるための水栓用孔33が形成されている。この上側
前パネル3bの裏側の上端側ほぼ左右対称の位置に一対の金具16,16がそれぞれビス
18で固定される。
また、図6は、下側前パネル3aの斜視図である。
下側前パネル3aには、便器の排水口と接続される排水管13の前端開口部を通す挿通
孔31が形成されており、下側前パネル3aの裏側の下部部位に左右一対の金具16,1
6がビス18,18で固設される。
また、図7は、右側前パネル3cの斜視図である。
右側前パネル3cには、手摺り取付用のボルトを通すボルト孔34が4個形成されてお
り、この右側前パネル3cの裏側の上端側に左右対称の位置に一対の金具16,16がそ
れぞれビス18で固設され、また、右側前パネル3cの裏側の下端側中央部にも1個の金
具16がビス18で固設される。
この金具16は、右側前パネル3cの裏面に一対のビス18,18を用いて固定される
固定片16aと、この固定片16aの下端から後方側へ略水平に延びる載置片16bと、
載置片16bの後端から垂下する垂下片16cと、垂下片16cの下端で後方側へ向かっ
て傾斜状に延びるガイド片16dで構成されている。即ち、固定片16aからL字形状と
なるように載置片16bと垂下片16cが一体に形成されている。
この右側前パネル3cの裏側と載置片16bと垂下片16cに囲まれた空間にフレーム
11の横材11bが入り込むような形状に形成されている。
なお、載置片16bには雌ネジを切った孔が形成されており、この孔に上下方向に螺進
退可能に高さ調節ボルト19が螺合され、高さ調節ボルト19を回して載置片16bの下
から突出するボルト長さを変えることで、設置高さが微調整できる。
この金具16も、右側前パネル3cの裏面に一対のビス18,18を用いて固定される
固定片16aと、この固定片16aの下端から後方側へ略水平に延びる載置片16bと、
載置片16bの後端から垂下する垂下片16cと、垂下片16cの下端で後方側へ向かっ
て傾斜状に延びるガイド片16dで構成されている。即ち、固定片16aからL字形状と
なるように載置片16bと垂下片16cが一体に形成されている。
この右側前パネル3cの裏側と載置片16bと垂下片16cに囲まれた空間にフレーム
11の横材11bが入り込むような形状に形成されている。
なお、載置片16bに高さ調節ボルト19を備えておらず、設置高さが微調整できない
点で図9に示された上側の金具16と異なる。
に示した金具16は下側前パネル3aの裏側の下部部位にも固設される。
各金具16をそれぞれ下側前パネル3a,上側前パネル3b,右側前パネル3cの裏面
に固設しておき、その状態でフレーム11の横材11bに金具16を上方から落とし込み
状に引掛けることで、フレーム11にそれぞれ下側前パネル3a,上側前パネル3b,右
側前パネル3cを取り付けることができる。
即ち、図8の引掛け状態の縦断面図で示すように、金具16の載置片16bがフレーム
の横材11bの上方に配置され、垂下片16cが横材11bの裏側に垂設された状態とな
り、金具16を介してフレームの横材11bに各下側前パネル3a,上側前パネル3b,
右側前パネル3cを取り付けできるものである。
なお、取り付けの順番は下側前パネル3aを先に取り付け、その後に右側前パネル3c
を取り付け、最後に上側前パネル3bが取り付けられる。
いて裏側からの斜視図で示す。
固定部材17は、長方形のブロック状に形成されたものである。
固定部材17は、ビス18を挿入するビス孔17a,17aが左右に一対前後方向に貫
通して形成されている。このビス孔17aの裏面側には座ぐりした座ぐり部17bが形成
されている。
ビス18のネジ部18bをビス孔17a内に挿入して、ビス18の頭部18aが座ぐり
部17bに当接するまで、ビス18を上側前パネル3b,下側前パネル3aに締め付ける
ことで、ビス18を介し固定部材17を上側前パネル3b,下側前パネル3aの裏側に固
定することができるものである。
aの横ズレを防ぐようにするために、上側前パネル3bを一旦フレーム11に取り付けた
状態で、フレーム11の縦材11aに当接する位置に位置決めして仮固定される。
即ち、金具16を介して下側前パネル3aおよび右側前パネル3cをフレーム11に取
り付け、更に上側前パネル3bも金具16を介して一旦フレーム11に取り付け、その状
態で、上側前パネル3bの裏側の補強鉄板15の裏側に、図11のように両面テープ20
を用いて、縦材11aに当接する正確な位置に固定部材17を仮固定する。
ル3bを上方へ持ち上げて取り外す。
上側前パネル3bを取り外した後に、図12のように、上側前パネル3bにビス18を
用いて確実に固定部材17を固定する。
上側前パネル3bに固定部材17をビス18で固定した後に、再び上側前パネル3bを
フレーム11に取り付ける。
固定部材17は確実にフレームの縦材11aに当接する位置に配置されることとなり、
固定部材17が縦材11aに当接することで上側前パネル3bの左側への位置ズレが確実
に防がれるものとなる。
従って、施工時や施工後の清掃時等に上側前パネル3bが横ズレを生ずることがなく、
上側前パネル3bの右端と右側前パネル3c間に隙間が生ずるようなことがなくなり、配
管ユニット2の良好な意匠性が維持されるものとなる。
横材11bに平行な水平方向となるように、即ち、横向きに固設される。これにより、固
定部材17の下面が広く確保でき、この固定部材17に指を掛けて良好に上側前パネル3
bの取り外しが可能となり、固定部材17を取っ手として利用することができる。
なお、下側前パネル3aの裏側に固設される固定部材17は、縦方向に固設して、広い
面積で固定部材17が縦材11aに当接するように配置しておくことができる。
イプでは、左側に手摺り5が設けられる。
この左側の手摺り5は、左側前パネル3dの表面に取り付けられるものであり、左側前
パネル3dの図示左側には、フィラー取付部材7a,7b,7cを介してフィラー7が取
り付けられて、フィラー7により間口調整が行われるものである。
左側前パネル3dの裏側に金具16を固設しておき、この金具16をフレームの横材1
1bに引掛けて左側前パネル3dを取り付け、更にその表面に4本のボルトを締め付けて
手摺り5を取り付けることにより、左側前パネル3dは固定されて左右方向には動かない
ものとなる。
そのため、図14のタイプでは、上側前パネル3bは左側へは動かず、右側方向への横
ズレのみを防ぐような位置に固定部材17を1個固設して、良好に上側前パネル3bの右
側への横ズレを防ぐことができるものとなる。
当接するように、長方形の固定部材17を長辺が横材11bに平行な向きとなるように、
上側前パネル3bの裏側の正確な位置に仮固定し、その後に上側前パネル3bを取り外し
、ビス18を締め付けて固定部材17を確実に固定し、再び上側前パネル3bをフレーム
11に取り付けることで、固定部材17の右端側を縦材11aに確実に当接させて、上側
前パネル3bの右方向への位置ズレを防ぐことができるものとなる。
なお、下側前パネル3aの裏側には縦方向に固定部材17が固設され、この固定部材1
7は、図示中央左側の縦材11aの左外側に縦方向で当接するように固設しておくことが
できる。
側に便器4が設置され、その上方に上側前パネル3bが取り付けられて構成され、左右側
端部にはそれぞれフィラー7,7が配置されて、間口内に隙間なく設置されるものである
。
この図15のような手摺り無しタイプでは、下側前パネル3aおよび上側前パネル3b
の左右両側方向への位置ズレを防ぐために、それぞれ裏面側に左右一対の固定部材17,
17が固設されるものである。
ぞれ一対の長方形の固定部材17,17が、長辺が垂直方向となるよう縦向きに固設され
る。
左側の固定部材17は、図示中央左側の縦材11aの左側に当接するように固設され、
図示右側の固定部材17は、図示中央右側の縦材11aの右側に当接するように固設され
る。即ち、左右の固定部材17,17のそれぞれ内側が縦材11a,11aに当接する位
置に、固定部材17,17が固設されて、左右側の横ズレを防止する。
また、上側前パネル3bの裏側には、一対の長方形の固定部材17,17が、長辺が横
材11bに平行な向きとなるように、即ち、横向きに固設される。
左側の固定部材17は、図示中央左側の縦材11aの右側に当接するように固設され、
右側の固定部材17は、図示中央右側の縦材11aの左側に当接するように固設される。
即ち、左右の固定部材17,17のそれぞれ外側が縦材11a,11aに当接する位置に
固定部材17,17が固設されて、左右側への横ズレを防止する。
なお、このようなタイプにおいても、正確な位置に固定部材17を固設するために、予
め固定部材17は両面テープ等で仮固定されて、その後に上側前パネル3bを取り外し、
ビス18を締め付けて、確実に本固定されるものである。
1c,1d 側壁
2 配管ユニット
3a 下側前パネル
3b 上側前パネル
3c 右側前パネル
3d 左前パネル
4 便器
5 手摺り
6 幅木
7 フィラー
7a,7b,7c フィラー取付部材
8 カウンター
9 背もたれ
10 水栓
11 フレーム
11a 縦材
11b 横材
11c 前後材
14 手摺り補強板
15 補強鉄板
16 金具
16a 固定片
16b 載置片
16c 垂下片
16d ガイド片
17 固定部材
17a ビス孔
17b 座ぐり部
18 ビス
19 高さ調節ボルト
20 両面テープ
Claims (3)
- 縦材と横材を有するフレームに左右に隣り合う前パネルを取り付ける構造であって、
前記前パネルの裏面に固定した金具を前記横材に引掛け、
上下左右に動くことなく固定された一方の前パネルは隣り合う他方の前パネルが当接することにより、他方の前パネルの一方の前パネルの方向への位置ズレを防止し、
他方の前パネルは他方方向への位置ズレを防止するように他方の前パネルの裏面の前記縦材に沿った位置に位置ズレ防止用の固定部材を固定した
ことを特徴とする前パネルの取付構造。 - 縦材と横材を有するフレームに前パネルを取り付ける方法であって、
前記前パネルの裏面に固設した金具を前記横材に引掛けた状態で、
前パネルの裏面の前記縦材に沿った位置に固定部材を位置決めし、
前パネルをフレームから外して、前記固定部材を前パネルに本固定した後、
固定部材が前記縦材に当接するように前記前パネルを前記横材に引掛けて取り付ける
ことを特徴とする前パネルの取付方法。 - 縦材と横材を有するフレームに前パネルを取り付ける方法であって、
前記前パネルの裏面に固設した金具を前記横材に引掛けた状態で、
前パネルの裏面の前記縦材に沿った位置に固定部材を仮固定し、
前パネルをフレームから外して、前記固定部材を前パネルに本固定した後、
固定部材が前記縦材に当接するように前記前パネルを前記横材に引掛けて取り付ける
ことを特徴とする前パネルの取付方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011025448A JP5757744B2 (ja) | 2011-02-08 | 2011-02-08 | 前パネルの取付構造および取付方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011025448A JP5757744B2 (ja) | 2011-02-08 | 2011-02-08 | 前パネルの取付構造および取付方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012162948A JP2012162948A (ja) | 2012-08-30 |
JP5757744B2 true JP5757744B2 (ja) | 2015-07-29 |
Family
ID=46842586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011025448A Expired - Fee Related JP5757744B2 (ja) | 2011-02-08 | 2011-02-08 | 前パネルの取付構造および取付方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5757744B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6923847B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2021-08-25 | Toto株式会社 | ライニングユニット |
JP7146604B2 (ja) * | 2018-12-07 | 2022-10-04 | 株式会社Lixil | トイレ用キャビネット |
JP7146605B2 (ja) * | 2018-12-07 | 2022-10-04 | 株式会社Lixil | トイレ用キャビネット |
JP7333691B2 (ja) * | 2018-12-07 | 2023-08-25 | 株式会社Lixil | トイレ空間 |
JP7236260B2 (ja) * | 2018-12-07 | 2023-03-09 | 株式会社Lixil | トイレ用キャビネット |
WO2020116613A1 (ja) * | 2018-12-07 | 2020-06-11 | 株式会社Lixil | トイレ用キャビネット |
JP7285077B2 (ja) * | 2019-01-09 | 2023-06-01 | 株式会社Lixil | トイレ用キャビネット |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0663672U (ja) * | 1993-02-18 | 1994-09-09 | 株式会社イナックス | 平坦な前板を有する配管ユニット |
JP2943651B2 (ja) * | 1995-02-14 | 1999-08-30 | 株式会社イナックス | 配管ユニットにおける幅木の取付構造 |
JP2002038546A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-06 | Toto Ltd | 配管収納フレーム |
JP2003167538A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Tateyama Alum Ind Co Ltd | コルトンボックス及び陳列棚 |
-
2011
- 2011-02-08 JP JP2011025448A patent/JP5757744B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012162948A (ja) | 2012-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5757744B2 (ja) | 前パネルの取付構造および取付方法 | |
KR101153885B1 (ko) | 높이조절이 가능한 커튼월유니트 설치용 고정구 | |
JP2011208406A (ja) | 前パネルの取付構造 | |
KR101300696B1 (ko) | 천장 점검구 | |
JP2007190294A (ja) | 浴槽目地材の設置構造 | |
KR20120128455A (ko) | 알루미늄폼용 방수턱 거푸집 고정구 | |
JP5516843B2 (ja) | 3ウェイ方式のパネル連結構造及び連結金具 | |
JP5683304B2 (ja) | 取付部材の取付構造 | |
JP6239883B2 (ja) | 外壁構造 | |
JP6163764B2 (ja) | テーブルの配線ダクト装置 | |
JP2009077807A (ja) | 防水パンと浴槽の設置構造 | |
KR101208104B1 (ko) | 건축외장재 설치용 고정구 | |
JP6635416B2 (ja) | レール支持用ブラケット、レール装置およびアウトセット戸装置 | |
JP4730003B2 (ja) | 浴室ユニットの壁構造 | |
JP7515101B2 (ja) | 接続部材の取付構造、及び接続部材の取付方法 | |
JP5506240B2 (ja) | キッチンキャビネット | |
JP2002004374A (ja) | 防水床パンの設置構造 | |
JP2007309051A (ja) | 衛生設備取り付け用フレームの設置構造 | |
KR20090004987U (ko) | 낙하물 방지망을 설치하기 위한 발코니용 브라켓 | |
JP2011132677A (ja) | 床パンの敷設構造 | |
JP2010053603A (ja) | 防水パンのボルト脚の取付構造および取付方法 | |
JP5418432B2 (ja) | 天井パネルの連結構造 | |
JP5504919B2 (ja) | 浴室用天板の支持具 | |
JP6151592B2 (ja) | 外壁構造 | |
KR101030970B1 (ko) | 선반 지지용 프레임 구조물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150120 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20150123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5757744 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |