JP5757679B2 - 聴覚システムのための無線ネットワークプロトコル - Google Patents
聴覚システムのための無線ネットワークプロトコル Download PDFInfo
- Publication number
- JP5757679B2 JP5757679B2 JP2009285618A JP2009285618A JP5757679B2 JP 5757679 B2 JP5757679 B2 JP 5757679B2 JP 2009285618 A JP2009285618 A JP 2009285618A JP 2009285618 A JP2009285618 A JP 2009285618A JP 5757679 B2 JP5757679 B2 JP 5757679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- frame
- network
- hearing
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/55—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
- H04R25/552—Binaural
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/55—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/55—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
- H04R25/554—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired using a wireless connection, e.g. between microphone and amplifier or using Tcoils
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/55—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
- H04R25/558—Remote control, e.g. of amplification, frequency
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0212—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower
- H04W52/0216—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0225—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
- H04W52/0229—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
フレーム内の複数のタイムスロットから選択された一つのタイムスロットで、その無線ネットワークに接続された第1の装置からデータを無線送信するステップと、
第2の装置について、活性化された時間枠内ではデータ受信を可能とし、不活性化された時間枠内ではデータ受信を不可能とするステップと、
データ送信のためのタイムスロットと活性化された時間枠とが同時に重なるようにするために、活性化された時間枠と不活性化された時間枠の合計時間が、一つのフレームの継続時間とは異なるように調節することによって、例えば長く調節することによって、その無線ネットワーク内で、その第2の装置を第1の装置に同期させるステップとを備えている。
2つの聴覚装置の両方が交互にネットワークの主装置として動作し、それによって、一方の聴覚装置があるフレームで主装置として動作し、そして他方の聴覚装置が次のフレームで主装置として動作して、そしてはじめの聴覚装置はそのまた次のフレームで再び主装置として動作する、という具合である。これはさらに図5に図示されており、ここでは、t=0からt=6の時間は、これ以降この配列が繰り返されるが、スーパーフレームと名付けられる。t=0からt=3までの時間は、フレームあるいは主フレームと名付けられる。その主フレームの中で、一方の主装置は、送信あるいはデータを要求する権利を有し、他方の主装置は同じ権利を、スーパーフレームの後半、すなわちt=3からt=6まで、において有する。したがって、図5に図示された例のフレームとタイムスロットは下記に示すとおりである。
t=0からt=3: フレーム ( 第1主装置の主フレーム )
t=3からt=6: フレーム ( 第1主装置の従属フレーム )
t=xからt=x+1: スロット ( x≠0 およびx≠3に対するデータスロット )
t=0からt=1: 第1主装置の同期スロット
t=3からt=4: 第2主装置の同期スロット
1) A A B C D A A B C D A A
2) B C D A B C D A B C D A
N = 5:
3) A A B C D E A A B C D E A A B C D E A A
4) B C D E A B C D E A B C D E A B C D E A
N = 6:
5) A A B C D E F A A B C D E F A A B C D E F A A B C D E F A A
6) B C D E F A B C D E F A B C D E F A B C D E F A B C D E F A
P = (N - 2) N + N - 1
上式で N は、ジャンプ配列における周波数チャネルの数である。
P (N = 4) = 11
P (N = 5) = 19
P (N = 6) = 29
P (N = 7) = 41.
Claims (18)
- 第1の聴覚装置を備えている聴覚システムであって、
前記第1の聴覚装置は、
前記第1の聴覚装置と無線ネットワーク内の他の装置との間の無線データ通信のための第1の受信器と、
前記無線ネットワークのプロトコルに従って前記無線データ通信を制御するように適合された第1の通信制御装置とを有しており、
前記プロトコルに従って、
他の装置の第2の送信器は、フレーム内の複数のタイムスロットのうちの特定の1つのタイムスロットで無線データを送信するよう制御され、
前記第1の聴覚装置の前記第1の受信器は、繰り返して、活性化された時間枠ではデータの受信が可能とされ、不活性化された時間枠ではデータの受信が不可能とされ、
前記第1の通信制御装置は、前記データ送信用のタイムスロットと前記活性化された時間枠とが複数のフレームにわたる時間枠において無作為に同時に重なるようにするために、前記活性化された時間枠と前記不活性化された時間枠との合計時間を、一つのフレームの継続時間と異なるように調節することによって、前記第1の聴覚装置をネットワーク内の他の装置に対して同期させるようにさらに適合されており、
前記第1の聴覚装置は、無線データ通信のために第1の送信器をさらに有しており、
前記他の装置は、
前記無線ネットワーク内で、前記第1の聴覚装置と第2の聴覚装置との間の無線データ通信のための、第2の受信器および第2の送信器と、
前記無線ネットワークの前記プロトコルに従って、前記無線データ通信を制御するように適合されている第2の通信制御装置とを備えている、第2の聴覚装置であり、
前記ネットワーク内で、第1の聴覚装置と第2の聴覚装置が同期すると、
前記第1の通信制御装置と前記第2の通信制御装置は、前記ネットワーク内で同期データを交互に送信するように適合されており、それによって2つの主ネットワークが形成される、聴覚システム。 - 前記第1の通信制御装置は、前記第1の聴覚装置が前記第2の聴覚装置からのデータの受信を行うと、前記活性化された時間枠と前記不活性化された時間枠の合計時間を一つのフレームの継続時間に等しく調整するようにさらに適合されている、請求項1に記載の聴覚システム。
- 前記第1の通信制御装置は、前記データ送信用のタイムスロットと前記活性化された時間枠とが同時に重なるように、前記活性化された時間枠と前記不活性化された時間枠との合計時間を、前記一つのフレームの継続時間より長くなるように調節することによって、前記第1の聴覚装置を前記ネットワーク内の前記第2の聴覚装置に同期させるように適合されている、請求項1または2に記載の聴覚システム。
- 前記第1の通信制御装置は、前記第1の受信器と前記第1の送信器を、複数の周波数チャネルのなかから選択されたチャネルで動作させるように制御するように適合されており、
前記第2の通信制御装置は、前記第2の受信器と前記第2の送信器を、複数の周波数チャネルのなかから選択されたチャネルで動作させるように制御するように適合されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の聴覚システム。 - 前記第1の通信制御装置と前記第2の通信制御装置の各々は、前記第1の受信器と送信器そして前記第2の受信器と送信器のそれぞれが、周波数ホッピング方式によって動作するようにさらに適合されている、請求項4に記載の聴覚システム。
- 前記ネットワーク内の装置が、前記ネットワークの履歴に頼ることなく、任意の時点において前記ネットワークがどの周波数チャネルを使用するかを計算できるようにする、周波数ホッピングアルゴリズムが提供される、請求項5に記載の聴覚システム。
- 前記ネットワーク内で、前記第1の聴覚装置が前記第2の聴覚装置と同期する前に、
前記第1の通信制御装置は、第1の周波数ホッピングレートで周波数ホッピングを実行するように適合されており、
前記第2の通信制御装置は、前記第1と第2の聴覚装置が同時に同じ周波数でデータ通信を実行するために、前記第1の周波数ホッピングレートとは異なった第2の周波数ホッピングレートを実行するように適合されている、請求項4〜6のいずれか一項に記載の聴覚システム。 - 前記ネットワーク内で、前記第1の聴覚装置が前記第2の聴覚装置と同期した後に、
前記第1と第2の通信制御装置は、同期周波数ホッピングを実行するように適合されている、請求項7に記載の聴覚システム。 - 前記第1の通信制御装置と前記第2の通信制御装置の少なくとも一つは、
受信器の活性化からデータの受信の実際の開始までの遅れ時間を測定し、
前記測定した遅れ時間に従って次の受信器の活性化を調節するように適合されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の聴覚システム。 - 聴覚装置を含む無線ネットワーク内での複数の装置の間の通信方法であり、
それぞれの装置は、複数のタイムスロットのフレーム内のそれぞれのタイムスロットについてデータの無線送信に適合され、
フレーム内の複数のタイムスロットから選択された一つのタイムスロットで前記無線ネットワーク内に接続された第1の装置からデータを無線送信するステップと、
第2の装置において、活性化された時間枠ではデータ受信を可能とし、不活性化された時間枠ではデータ受信を不可能とするステップと、
前記データ送信のためのタイムスロットと前記活性化された時間枠とが複数のフレームにわたる時間枠において無作為に同時に重なるようにするため、前記活性化された時間枠と前記不活性化された時間枠との合計時間が、一つのフレームの継続時間とは異なるように調節することによって、前記無線ネットワーク内で、前記第2の装置を前記第1の装置に同期させるステップと、
前記無線ネットワーク内の前記第1と第2の装置から同期データを交互に送信し、それによって2つの主ネットワークを形成する、ステップ、
を備えている方法。 - 前記第1の装置からのデータ受信後に、前記活性化された時間枠と前記不活性化された時間枠の合計時間を、一つのフレームの継続時間に等しくするように調節するステップをさらに備えている、請求項10に記載の方法。
- 前記活性化された時間枠と前記不活性化された時間枠との合計時間が、一つのフレームの継続時間より長くなるように調節される、請求項10または11に記載の方法。
- データ送信は、複数の周波数チャネルで順次的に実行される、請求項10〜12のいずれか一項に記載の方法。
- データ送信は、周波数ホッピング方式によって実行される、請求項13に記載の方法。
- 前記無線ネットワークで使用される次の周波数チャネルを、以前に使用された周波数チャネルの配列とは独立に計算するステップをさらに備える、請求項14に記載の方法。
- 前記ネットワーク内で前記第2の装置が前記第1の装置との同期する前に、
前記第1の装置で第1の周波数ホッピングレートで周波数ホッピングを実行し、
前記第2の装置で第2の周波数ホッピングレートで周波数ホッピングを実行し、
前記第2の周波数ホッピングレートは前記第1の周波数ホッピングレートとは異なる、ステップをさらに備えている、請求項13〜15のいずれか一項に記載の方法。 - それらの装置が同期した後に、前記第1と第2の装置で同期周波数ホッピングを実行するステップをさらに備えている、請求項16に記載の方法。
- 受信器の活性化からデータ受信の実際の開始までの遅れ時間を測定し、
その後に、測定した遅れ時間に従って次の受信器の活性化を調節するステップをさらに備えている、請求項10〜17のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DKPA200801829 | 2008-12-22 | ||
DKPA200801829 | 2008-12-22 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013266665A Division JP5818872B2 (ja) | 2008-12-22 | 2013-12-25 | 聴覚システムのための無線ネットワークプロトコル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010220191A JP2010220191A (ja) | 2010-09-30 |
JP5757679B2 true JP5757679B2 (ja) | 2015-07-29 |
Family
ID=40527883
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009285618A Active JP5757679B2 (ja) | 2008-12-22 | 2009-12-16 | 聴覚システムのための無線ネットワークプロトコル |
JP2013266665A Expired - Fee Related JP5818872B2 (ja) | 2008-12-22 | 2013-12-25 | 聴覚システムのための無線ネットワークプロトコル |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013266665A Expired - Fee Related JP5818872B2 (ja) | 2008-12-22 | 2013-12-25 | 聴覚システムのための無線ネットワークプロトコル |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8194902B2 (ja) |
EP (1) | EP2200344A3 (ja) |
JP (2) | JP5757679B2 (ja) |
CN (1) | CN101778329B (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7778432B2 (en) * | 2003-06-06 | 2010-08-17 | Gn Resound A/S | Hearing aid wireless network |
US20080226103A1 (en) * | 2005-09-15 | 2008-09-18 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Audio Data Processing Device for and a Method of Synchronized Audio Data Processing |
US8194902B2 (en) * | 2008-12-22 | 2012-06-05 | Gn Resound A/S | Wireless network protocol for a hearing system |
CN102301622B (zh) * | 2009-01-28 | 2014-11-19 | 三星电子株式会社 | 利用体域网通信的便携式终端和声音检测器及其数据控制方法 |
USRE47716E1 (en) * | 2010-02-12 | 2019-11-05 | Sonova Ag | Wireless sound transmission system and method |
EP2378793B1 (en) | 2010-04-14 | 2013-01-23 | GN Resound A/S | Hearing instrument configured for wireless communication in bursts and a method of supplying power to such |
US9432780B2 (en) | 2010-07-03 | 2016-08-30 | Starkey Laboratories, Inc. | Multi-mode radio for hearing assistance devices |
CN102378330A (zh) * | 2010-08-05 | 2012-03-14 | 上海移宇科技有限公司 | 无线实时闭环超低功耗无线通讯方法 |
DK2947899T3 (en) * | 2010-10-08 | 2018-02-05 | Oticon As | WIRELESS BINAURAL HEARING DEVICE |
CN103155464B (zh) | 2010-10-14 | 2016-05-11 | Gn瑞声达A/S | 选择无线网络中的最佳收发器信道的听力设备和方法 |
EP2456234B1 (en) | 2010-11-17 | 2016-08-17 | Oticon A/S | Wireless binaural hearing system |
EP2461606B1 (en) | 2010-12-06 | 2017-11-22 | Nxp B.V. | A time division multiplexed access method of operating a near field communication system and a near field communication system operating the same |
DK2656638T3 (en) | 2010-12-22 | 2016-01-25 | Widex As | Method and system for wireless communication between a telephone and a hearing-aid |
US8918197B2 (en) | 2012-06-13 | 2014-12-23 | Avraham Suhami | Audio communication networks |
KR101209126B1 (ko) * | 2011-06-27 | 2012-12-06 | 경북대학교 산학협력단 | 액티브 지연방법 및 이를 이용한 개선된 무선 양이 보청기 |
US20140233527A1 (en) | 2011-08-09 | 2014-08-21 | Phonak Ag | Wireless sound transmission system and method |
EP2605492A1 (en) | 2011-12-15 | 2013-06-19 | Oticon A/s | Mobile bluetooth device |
CN102413410A (zh) * | 2011-12-16 | 2012-04-11 | 江苏贝泰福医疗科技有限公司 | 数字式助听器 |
EP2817979A1 (en) * | 2012-02-22 | 2014-12-31 | Phonak AG | Method for operating a binaural hearing system and a binaural hearing system |
US9143872B2 (en) * | 2012-02-28 | 2015-09-22 | Cochlear Limited | Wireless streaming link break-in |
US9794701B2 (en) | 2012-08-31 | 2017-10-17 | Starkey Laboratories, Inc. | Gateway for a wireless hearing assistance device |
US9445205B2 (en) | 2012-09-28 | 2016-09-13 | Siemens Ltd., China | Dynamic hearing aid system and a method for configuring the hearing aid system |
EP2932368A1 (en) | 2012-12-11 | 2015-10-21 | Taggalo S.r.l. | Method and system for monitoring the displaying of video contents |
US9504076B2 (en) | 2012-12-21 | 2016-11-22 | Sonova Ag | Pairing method for establishing a wireless audio network |
US9497541B2 (en) | 2013-02-28 | 2016-11-15 | Gn Resound A/S | Audio system for audio streaming and associated method |
US9538284B2 (en) * | 2013-02-28 | 2017-01-03 | Gn Resound A/S | Audio system for audio streaming and associated method |
US9826320B2 (en) * | 2013-05-15 | 2017-11-21 | Gn Hearing A/S | Hearing device and a method for receiving wireless audio streaming |
US10425747B2 (en) | 2013-05-23 | 2019-09-24 | Gn Hearing A/S | Hearing aid with spatial signal enhancement |
US9131322B2 (en) | 2013-07-08 | 2015-09-08 | Starkey Laboratories, Inc. | Method and apparatus for communication between hearing assistance devices in a bluetooth network |
WO2015028050A1 (en) * | 2013-08-27 | 2015-03-05 | Phonak Ag | Method for controlling and/or configuring a user-specific hearing system via a communication network |
DK2866470T3 (en) | 2013-10-22 | 2018-09-17 | Gn Hearing As | Private audio streaming at a point of sale |
US10477327B2 (en) | 2013-10-22 | 2019-11-12 | Gn Hearing A/S | Private audio streaming at point of sale |
US9401734B2 (en) * | 2014-02-27 | 2016-07-26 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Wireless communication system and communication device |
US9544699B2 (en) | 2014-05-09 | 2017-01-10 | Starkey Laboratories, Inc. | Wireless streaming to hearing assistance devices |
US10149073B2 (en) | 2014-08-04 | 2018-12-04 | Starkey Laboratories, Inc. | Systems and methods for hearing assistance RF multi-band operation |
DE102015207608A1 (de) * | 2015-04-24 | 2016-11-10 | Sivantos Pte. Ltd. | Verfahren zur Synchronisierung der Wiedergabe eines von einem Sender an eine Mehrzahl an mobilen Audio-Endgeräten versendeten digitalen Signals |
US10003896B2 (en) | 2015-08-18 | 2018-06-19 | Gn Hearing A/S | Method of exchanging data packages of different sizes between first and second portable communication devices |
US9819705B2 (en) | 2015-08-18 | 2017-11-14 | Gn Hearing A/S | Method of exchanging data packages between first and second portable communication devices using a favoured frequency band |
US9831988B2 (en) | 2015-08-18 | 2017-11-28 | Gn Hearing A/S | Method of exchanging data packages between first and second portable communication devices |
US10348891B2 (en) | 2015-09-06 | 2019-07-09 | Deborah M. Manchester | System for real time, remote access to and adjustment of patient hearing aid with patient in normal life environment |
US9940928B2 (en) | 2015-09-24 | 2018-04-10 | Starkey Laboratories, Inc. | Method and apparatus for using hearing assistance device as voice controller |
WO2019034227A1 (en) | 2017-08-14 | 2019-02-21 | Sonova Ag | DETECTION OF AUDIO DIFFUSION IN CONTINUOUS |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2328583A (en) | 1997-08-23 | 1999-02-24 | Motorola Ltd | Frequency hopping in a TDMA communications system |
US6975610B1 (en) * | 2000-06-19 | 2005-12-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | System and method for communicating between a plurality of asynchronous systems |
GB2375014A (en) * | 2001-04-27 | 2002-10-30 | Ericsson Telefon Ab L M | Neighbour discovery in a communication network |
US6931470B2 (en) * | 2002-02-11 | 2005-08-16 | Motorola, Inc. | Dual access serial peripheral interface |
JP3750654B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2006-03-01 | 三菱電機株式会社 | 通信システムとこれに用いる通信アダプタ装置 |
US7633927B2 (en) * | 2003-01-31 | 2009-12-15 | Nokia Corporation | System and method for extending neighboring cell search window |
DE10304648B3 (de) * | 2003-02-05 | 2004-08-19 | Siemens Audiologische Technik Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Kommunikation von Hörgeräten |
US7333460B2 (en) * | 2003-03-25 | 2008-02-19 | Nokia Corporation | Adaptive beacon interval in WLAN |
US7778432B2 (en) | 2003-06-06 | 2010-08-17 | Gn Resound A/S | Hearing aid wireless network |
WO2007102115A1 (en) * | 2006-03-06 | 2007-09-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Device discovery in a low power wireless system |
DE602007006930D1 (de) * | 2006-03-16 | 2010-07-15 | Gn Resound As | Hörgerät mit adaptivem datenempfangstiming |
JP4964946B2 (ja) * | 2006-04-20 | 2012-07-04 | ライフスキャン・スコットランド・リミテッド | 血中グルコースシステムにおけるデータ送信方法および対応する血中グルコースシステム |
US7620390B2 (en) * | 2006-05-22 | 2009-11-17 | Nortel Networks Limited | Establishing a call session during an advertisement time period |
JP5048397B2 (ja) | 2007-06-07 | 2012-10-17 | セイコーインスツル株式会社 | 生体情報測定システム及び生体情報受信装置 |
US8194902B2 (en) * | 2008-12-22 | 2012-06-05 | Gn Resound A/S | Wireless network protocol for a hearing system |
-
2009
- 2009-01-13 US US12/353,174 patent/US8194902B2/en active Active
- 2009-12-01 EP EP09177636.9A patent/EP2200344A3/en not_active Withdrawn
- 2009-12-16 JP JP2009285618A patent/JP5757679B2/ja active Active
- 2009-12-17 CN CN200910253764.0A patent/CN101778329B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-12-25 JP JP2013266665A patent/JP5818872B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101778329A (zh) | 2010-07-14 |
JP2014131279A (ja) | 2014-07-10 |
EP2200344A3 (en) | 2014-11-05 |
CN101778329B (zh) | 2014-08-13 |
US20100158292A1 (en) | 2010-06-24 |
JP2010220191A (ja) | 2010-09-30 |
EP2200344A2 (en) | 2010-06-23 |
JP5818872B2 (ja) | 2015-11-18 |
US8194902B2 (en) | 2012-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5757679B2 (ja) | 聴覚システムのための無線ネットワークプロトコル | |
JP5069697B2 (ja) | 適応可能なデータ受信タイミングを有する補聴器 | |
US8571241B2 (en) | Hearing aid wireless network | |
JP5732193B2 (ja) | 聴覚システム無線ネットワークのエラー訂正方式 | |
US11784678B2 (en) | Audio stream detection | |
CN105071831A (zh) | 超宽带通信的媒体接入控制 | |
CN102224699B (zh) | 用以在无线通信网络中实施同步信道计时的系统及方法 | |
US9143872B2 (en) | Wireless streaming link break-in | |
CN101444112B (zh) | 具有适配性数据接收定时的助听器 | |
JP5925209B2 (ja) | 送信機と受信機の間の周波数差を補償する聴覚装置および方法 | |
CN116209068B (zh) | 无线麦克风的信号发射方法、系统、设备及存储介质 | |
JP2002247019A (ja) | フレーム同期制御方式 | |
KR20170022814A (ko) | 노드 장치, 노드 네트워크 구성 방법 및 이를 활용한 노드 네트워크 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120919 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121212 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121217 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130115 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130315 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5757679 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |