JP5757083B2 - 薄膜トランジスタ形成用基板、半導体装置、電気装置 - Google Patents
薄膜トランジスタ形成用基板、半導体装置、電気装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5757083B2 JP5757083B2 JP2010268710A JP2010268710A JP5757083B2 JP 5757083 B2 JP5757083 B2 JP 5757083B2 JP 2010268710 A JP2010268710 A JP 2010268710A JP 2010268710 A JP2010268710 A JP 2010268710A JP 5757083 B2 JP5757083 B2 JP 5757083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- element substrate
- electronic component
- electrode
- electro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 448
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 30
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 167
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 19
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- -1 resistors Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 40
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 29
- 239000010408 film Substances 0.000 description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 13
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 12
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 8
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 8
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 5
- 239000000382 optic material Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 3
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 3
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- MIZLGWKEZAPEFJ-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-trifluoroethene Chemical group FC=C(F)F MIZLGWKEZAPEFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- SLIUAWYAILUBJU-UHFFFAOYSA-N pentacene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC4=CC5=CC=CC=C5C=C4C=C3C=C21 SLIUAWYAILUBJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002294 plasma sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133305—Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13452—Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13454—Drivers integrated on the active matrix substrate
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/165—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
- G02F1/166—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
- G02F1/167—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
さらに、図37(a)、(b)では基板600の少なくとも一辺には接続基板201、601を介して外部回路基板202が接続されており、これら各フレキシブル基板601を素子基板600の裏面側に折り曲げて使用するため、上述したようにこれが装置の厚み、重さ等を削減することに関して弊害となっている。さらに、外部回路基板202はリジッドであるため、FPDの3辺まではフレキシブルにする事ができるが、4辺全てをフレキシブルとすることができない。
以上のように、フレキシブルな表示ディスプレイを実現するには、フレキシブルな素子基板を考案することが課題となっている。
また、前記コンタクトホールの断面積よりも大きい面積で前記基材の表面に形成された接続端子を備え、前記接続端子の表面を前記配線基板が覆うことによって互いに接続されている構成としてもよい。
また、前記基材に設けられた貫通孔から前記電源手段としての前記電子部品が前記基板本体の他面側に露出した状態であるとともに、当該電子部品の周縁部分が前記基材によって覆われている構成としてもよい。
これによれば、IC(電子部品)同士の配置間隔を各ICの1辺長さの1倍以上とすることによって、これらICによって薄膜トランジスタ形成用基板の湾曲が阻害されることが防止される。これにより、薄膜トランジスタ形成用基板を、例えば文房具の下敷きのように緩やかに湾曲させて使用することが可能になるので、汎用性が高まる。
これによれば、各電子部品を異なる基材内に埋め込むことによって、それぞれを平面視で重ならせるようにして配置することが可能となる。または、電子部品が1層の基材より厚いときは複数の基材に渡って電子部品を保持しても良い。これにより、当該薄膜トランジスタ形成用基板を用いて構成される装置の小型化を実現できるようになる。
これによれば、複数の基材を介して埋込配線同士を接続する場合に、断面積の異なる複数のコンタクトホールを介して接続させることにより、複数の基材を貫く1つのコンタクトホールを介して接続させる構成よりも、接続不良を防止し得る。
これによれば、半導体素子が能動そしであることから、画素回路を構成することができるので表示装置の素子基板として用いることが可能である。
また、前記対向基板及び前記第2電極の4辺全てが前記素子基板の前記機能素子とは反対側の面上に延出されている構成としてもよい。
また、前記機能素子が電気泳動素子である構成としてもよい。
これによれば、電子部品(IC)同士の配置間隔を各ICの1辺長さの1倍以上とすることによって、電気装置を、例えば文房具の下敷きのように緩やかに湾曲させて使用することが可能になる。また、上記配置間隔を各ICの1辺長さの3倍以上とすることによって、よりフレキシブル性を高めることができる。
これによれば、従来のように外部回路を実装するための接続基板を素子基板に対して設ける必要がなくなるので、紙のように薄くて軽い柔軟性に富んだ表示装置を実現できる。また、表示装置全体としての薄厚化、狭額縁化などによる小型化や軽量化、さらには高堅牢性を実現することができるので、表示装置(電気装置)としての汎用性が広がる。
これによれば、電気装置の小型化が可能になる。表示装置として用いる場合、平面視で機能素子と重なるようにして電子部品を配置させることにより、表示エリアを拡大できると共に狭額縁化を実現することができる。
これによれば、装置全体の小型化および薄厚化を実現できる。また、表示装置として用いられる場合、素子基板の表面上に、外部接続電極を形成するための領域を確保する必要がなくなるので、表示エリアを広くすることができるとともに狭額縁化も可能となる。
これによれば、装置の小型化を実現できる。また、表示装置として用いられる場合、素子基板の表面上に外部接続電極を形成するための領域を確保する必要がなくなるので、表示エリアを広くすることができるとともに狭額縁化が可能になる。
これによれば、上下導通部を介して対向基板側に所定の電圧が印加されるようになっている。素子基板の表面に上下導通部を設けなくて済むので、素子基板上に機能素子の配置スペースの他に上下導通部の形成スペースを確保する必要がなくなる。これにより、例えば表示装置として用いられる場合、表示エリアを広く確保することができ、狭額縁化が可能となる。
これによれば、アンテナと接続配線とを同時に形成することができるので製造が容易になる。
これによれば、電子部品として電源手段である電池が、素子基板の裏面(機能素子が設けられている面とは反対の面)側に設けられているので、充電寿命が短くなった場合にも交換を容易に行える。
これによれば、素子基板から突出させることなく電子部品を確実に保持することができるとともに、蓋部によって電子部品が収容された凹部を封止することによって、電子部品の脱落をより防止することができる。
これによれば、機能素子に対する耐湿性を高めることができるので、リーク電流が増加して消費電力が増えてしまうことを防止することができる。これにより、良好な表示を長期的に行えるようになり、信頼性が高まる。
図1は、電気装置を構成する第1実施形態の素子基板の構成を示す平面図である。図2は、電気装置の概略構成を示す断面図である。
図1および図2に示すように、本実施形態の電気光学装置(電気装置)100は、ともにフレキシブル性を有した素子基板(半導体装置)300および対向基板310と、これらの間に挟持される電気光学素子(機能素子)32とを備えて構成されている。
素子基板300は第1基板(薄膜トランジスタ形成用基板)30とその上に形成された駆動回路層24からなる。第1基板30は積層された一対の基材30A、30Bと基材30Aの基材30B側に埋め込まれた複数の電子部品10から主に構成されている。駆動回路層24は電気光学素子32を駆動する画素40毎に設けられた制御トランジスタTRcとそれを駆動する走査線駆動回路61、データ線駆動回路62、共通電源回路64から主に構成されている。電子部品10と駆動回路層24内の各回路や薄膜トランジスタを接続する接続配線22は第1基板30と駆動回路層24内に設置してある。
ここで、駆動回路層24内の各回路は駆動トランジスタTRsを用いて第1基板30上に作りこまれた、所謂内蔵ドライバである。しかしこれらの構成はこれに限らず電子部品(IC)からなる駆動ドライバ51を第1基板30中に埋め込んだ構成としてもよい。例えば第9実施形態において説明される。
画素40には、制御トランジスタ(半導体素子)TRcと、保持容量Csと、画素電極(第1電極)35と、電気光学素子(機能素子)32と、対向電極37とが設けられている。また画素40には、走査線66と、データ線68と、電源線50とが接続されている。制御トランジスタTRcは、N−MOS(Negative Metal Oxide Semiconductor)トランジスタである。
図4に示すように、素子基板300を構成する第1基板30内には複数の電子部品10(図1)が埋め込まれている。第1基板30内に埋め込まれている電子部品10は、表示制御手段としてのコントローラ63、電源手段となる電池2、通信制御手段となる通信回路3、通信回路3に接続された通信手段であるアンテナ4、表示データの記憶手段となるSRAMからなるメモリー7、無接点充電の充電手段であるコイル6、コイルが接続され電源制御手段(電源制御手段)である充電制御回路9、および表示データの演算機能を有する演算手段となる演算回路8である。これら、コントローラ63、メモリー7、通信回路3、演算回路8、および充電制御回路9はそれぞれ電池2に接続されている。
また、第1基板30内に埋め込む電子部品10の構成および部品は上記に限らないことを付記しておく。ここで、本実施形態では電子部品10を表示部5の周囲に埋め込むこととしたがこれに限られたものではなく、例えば、その一部や全てを、表示部5内や走査線駆動回路61、データ線駆動回路62及び共通電源回路64の下方に埋め込むようにしてもよい。
図5に示すように、素子基板300を構成する第1基板30は、ポリイミドからなる一対の基材30A,30Bが積層されてなり、下層側の基材30A側に複数の電子部品10が埋め込まれている。ここで基材30A、30Bの厚さは50μmであるが、これに限らない。
基材30Aの表面には、電子部品10の外部接続端子10aが露出しているとともに電子部品10どうしを接続する5μmのCuからなる接続配線22が設けられている。そして、複数の電子部品10(図5中においては一つのみ図示してある)、これらの外部接続端子10aと、電子部品10どうしを接続する接続配線22と、を覆うようにして、基材30A上に基材30Bが積層されている。この基材30B上には、画素40ごとに設けられた制御トランジスタTRcと、走査線駆動回路61、データ線駆動回路62および共通電源回路64を構成する駆動トランジスタTRsとが設けられている。
駆動トランジスタTRsは上記制御トランジスタTRcと同様に形成される。画素電極を具備していないが、それを駆動トランジスタTRs間の配線に用いても良い。
このようにして、本実施形態の素子基板300が構成されている。
その手法の1つとして、印刷やインクジェット法を用いて材料を塗布および焼成を組み合わせた方法や、蒸着あるいはゾルゲル法を用いた方法が挙げられる。
また、本実施形態においては、TFT構造としてボトムゲート/トップコンタクトの例を示したが、その他の構成も可能である。例えばボトムゲート/ボトムコンタクト、トップゲート/トップコンタクト、トップゲート/ボトムコンタクトとしてもよい。
また、フレキシブル性を有する電気光学装置100は屈曲を繰り返しながら使用されたり、曲げた状態で物体表面に固定されて使用される。このとき、電子部品10と接続配線の接続信頼性が重要となる。電子部品10を第1基板(薄膜トランジスタ形成用基板)30中に埋め込むことにより実現できるが、これについては後述する。
図6に示すように、電気泳動表示装置(電気装置)101は、素子基板300と対向基板310との間に、電気光学素子(表示素子)32として用いられる電気泳動素子32Aを挟持した構成を備えている。電気光学素子32の周囲にはアクリルからなるシール材65でシールしてある。電気光学素子(電気泳動素子)32は、複数のマイクロカプセル20を配列してなる。そして、マイクロカプセル20内に保持され、互いに異なる極性に帯電した白と黒の粒子が、画素電極35と対向電極37との間に印加される電圧に基づいて移動することにより表示が行われる。ここで電気光学素子(電気泳動素子)32としてマイクロカプセル以外の仕切りや仕切りを用いない電気泳動素子32Aや着色した粒子を用いた電気泳動素子32Aを用いても良い。また、液晶やエレクトロクロミック材料のような他の電気光学素子を用いても良い。
一方、最も好ましくないのは電流で駆動するもので、エレクトロルミネッセンスである。
液晶材料を用いた場合は、電気泳動材料(メモリー性を有する材料)を用いた場合に比べて上記以外にも課題が発生する。一般的に、液晶装置では偏光板を用いるために明るさが半分になる。これを解消するためには、ゲストホスト液晶、PDLC(高分子分散型液晶)、PNLC(高分子ネットワーク型液晶)等、偏光板を使わない材料が好適である。
素子基板300を構成する第1基板30と第2基板31に用いる材料は、フレキシブル性を有するポリエステルや他の有機、無機材料を用いてもよい。また、フレキシブル性を有しないものであれば、紙フェノール、紙エポキシ、ガラスコンポジット、ガラスエポキシ、薄ガラス、テフロン(登録商標)、セラミックス、それらのコンポジット材料や他の有機、無機材料を用いても良い。
例えば基材30Aのような最外層の基材をシリコーン等のモールド材とする構成としても良い。
また、第1基板30を構成する基材の数も上記に限らない。
また、TFTに用いる材料も上記に限らない。
また、画素電極35、対向電極37、走査線66、データ線68、および接続配線22,23等に用いる材料としては、Cuペースト以外の他の金属ペースト、金属、カーボンナノチューブ等の導電性材料、無機導電性材料、有機導電性材料、透明電極、導電性ペーストを用いても良い。
電気光学装置100(電気泳動表示装置101)をどれくらい湾曲させることができるかは、素子基板300の材料自体のフレキシブル性、および第1基板30内に埋め込まれた複数の電子部品(IC)10の大きさや配置間隔に関係している。
図7に示すように、素子基板300を構成する第1基板30内には複数の電子部品(IC)10が埋め込まれており、X方向にMX1、MX2、…MXn個、Y方向にMY1、MY2、…MYn個の電子部品(IC)10が整列配置されている。ここでは、X方向およびY方向で隣り合う電子部品(IC)10どうしの配置間隔が、隣り合う電子部品10どうしを結ぶ方向における各電子部品(IC)10の一辺の長さの5倍以上に設定されている。具体的に、電子部品(IC)10の一辺は2mmであるため、隣り合う電子部品(IC)10どうしの間の距離は10mm以上となっている。
例えば、図4に示したコントローラ63(10)とX方向で隣り合うメモリー7(10)との距離、コントローラ63(10)とY方向で隣り合う電池2(10)との距離は、隣接する部品の隣接する方向に水平な各々一辺の内、長い方の寸法の5倍以上となっている。ここで用いた電池は5mm×5mmの小さいものである。
また、隣り合う各電子部品(IC)10を最短距離で結ぶ方向から傾けて電子部品(IC)10の辺を配置する時は隣り合う部品の各辺の最大長さの1倍または3倍以上の距離を設ける。
また、一般の電池のように数cm角の大きな電子部品に関しては上記の限りではない。5mm×5mmより大きい部品または1cm×1cmより大きい部品はそれ自体にフレキシブル性を付与する事が望ましい。
電子部品10が1層の基材より厚いときは連続する複数の基材中に設置しても良い。
3層以上の基材を有する素子基板300とし、平面視において同一場所に、すなわち断面図では基材を挟んで積層するようにICを設けても良い。
なお、上記では表示素子駆動用の電子部品(IC)10を例に挙げて説明したが、各種のIC(他の電子部品(IC)10)や、コンデンサ、抵抗、スイッチ及びインダクタ等のリジットな電子部品10においても同様である。
また、上記方法により電子部品10と接続配線22との接続信頼性も向上する。それは第1基板30中に保持させることにより、電子部品10全体を基材で包んでいるため、折り曲げ時に接続部が剥がれにくい。さらに、図7に示すような電子部品10間の距離を設けることにより、折り曲げ時に電子部品10にかかるストレスも小さくなるからである。さらには電子部品10の剥落も防止できる。
図8は、電気光学装置を構成する第2実施形態の素子基板を中心に示す概略構成断面図である。
図8に示すように、第2実施形態は、電源手段としてフレキシブルなシート型電池(電子部品)16が第1基板30(素子基板301)内に埋め込まれている点において先の実施形態と異なっている。
シート型電池16は、基材30Aの表面30a(基材30B側の面)側に埋め込まれており、当該シート型電池16の表面が基材30Aの表面30aと面方向で一致している。シート型電池16の裏面側には外部接続端子11が設けられている。この外部接続端子11には、基材30Aの厚さ方向を貫通するコンタクトホールH3を介して、基材30Aの裏面30b上に設けられた外部接続電極14が接続されている。この外部接続電極14を外部の充電機器と接続してシート型電池16を充電する。外部接続電極14は第1基板30の裏面30bよりも突出した状態で設けられるため、Cu以外の材料、例えばステンレスのような耐摩耗性に優れる材料を用いることが好適である。シート型電池16としては2次電池が用いられるが、ポリマー等の有機材料を用いたものや無機材料を用いたものも適用可能である。
図9は、電気光学装置を構成する第3実施形態の素子基板を中心に示す概略構成断面図である。
図9に示すように、第3実施形態の素子基板302は、外部接続電極14が第1基板30の内部に埋め込まれて構成されている点において、先の実施形態と異なっている。
素子基板302を構成する第1基板30は3つの基材30A〜30Cから構成され、基材30Aの基材30B側とは反対側の面(裏面30b)側に基材30Cが設けられている。基材30Aの裏面30bに設けられた外部接続電極14は基材30C内に埋め込まれた状態になるとともに、基材30Cに設けられた貫通孔13からその一部が露出した状態とされる。外部接続電極14の周縁部分は基材30Cによって覆われているため、基材30Aの裏面30bから外部接続電極14が剥離してしまうことが防止される構成となっている。なお、外部接続電極14の埋め込み構造はこれ以外であっても良い。
図9で外部接続電極14は表示部5の外側に設けたが、表示部5内に設けても良い。
図10は、電気光学装置を構成する第4実施形態の素子基板の構成を示す平面図である。図11は、第4実施形態における電気光学装置の概略構成を示す断面図である。
本実施形態においては、外部通信するための通信手段であるループアンテナ(電子部品ン)25が素子基板303の各辺に沿って周回するコイルによって構成されている点において先の実施形態と異なっている。
ループアンテナ25を構成するコイルは、第1基板30上またはその中に形成される各種配線と同様の材料であるCuを用いてこれら配線と同時に形成されたもので、各種配線のいずれかと同一層とされている。表示部5の周囲となる第1基板30の周縁領域において、第1基板30の各辺に沿って配線をコイル状に周回させることによってループアンテナ25が構成されている。このループアンテナ25は、通信制御手段を行う通信回路3に接続されている。
図12は、電気光学装置を構成する第5実施形態の素子基板の構成を示す平面図であり、図13は、第5実施形態における電気光学装置の概略構成を示す断面図である。
図12及び図13に示すように、本実施形態は電磁誘導型の電源手段を用いてシート型電池(電子部品)16を充電する構成となっている。素子基板304には、その周縁を周回するようにして形成された、上記電源手段としての非接触充電用のコイル28が埋め込まれている。このコイル28は電源制御手段である電源回路29に接続され、さらに電源回路29が2次電池であるシート型電池16に接続されている。
図14は、電気光学装置を構成する第6実施形態の素子基板の概略構成を示す断面図である。
図14に示すように、本実施形態では素子基板305の裏面305b側にシート型電池16が外付けされている。このシート型電池16は、素子基板300の裏面305b(基材30Aの裏面)上に形成された外部接続電極14と、当該外部接続電極14にコンタクトホールH3を介して接続された外部接続端子11とを介して、素子基板305(基材30A)内に埋め込まれた充電制御回路26に接続されている。
本実施形態では、シート型電池16が充電制御回路26と平面視で重なるようにして配置されているので、装置の小型化を実現できる。
図15は、電気光学装置を構成する第7実施形態の素子基板の概略構成を示す断面図である。
先に記載した第6実施形態の構成では、素子基板306の裏面306b側にシート型電池16が接続された構成のため、このシート型電池16の厚み分だけ外部に突出して装置の厚みが増すことになる。これを防止するために、本実施形態では、図15に示すように、素子基板306の裏面306b(基材30Aの裏面30b)にシート型電池16を収容可能な電池収容凹部(凹部)17(座ぐり)を設けてもよい。この電池収容凹部17内にシート型電池16を収容することによって、シート型電池16が素子基板306の外部に突出することによる厚みの増加を防止できる。
図16は、第8実施形態の素子基板を用いた電気泳動表示装置の概略構成を示す部分断面図である。
本実施形態の電気泳動表示装置102は、素子基板307と電気泳動素子(電気光学素子32)を介して対向配置される対向基板310の周縁部の少なくとも一部が素子基板307の裏面307b側に回り込むようにして構成されている点において先の実施形態と異なっている。
実際には、この外部接続電極14が表示部5と平面視で重なる位置に配置される。
さらに、上下導通部33としては銀ペーストが用いられるが、これに限らない。また、電圧印加手段として、IC以外に電池や他の電源を用いてもよい。
本実施形態の構成によれば、素子基板307上に上下導通部33を形成するための形成領域が不要になるため、表示エリアを広く確保することができるとともに狭額縁化が可能となる。
例えば、図17(a)に示すように、対向基板310の対向する2つの長辺310cを素子基板307の裏面307b側へと延設させるようにしても良い。この場合、各延出部31A(37A)と素子基板307との間には複数の上下導通部33が直線状に配列されている。あるいは、図17(b)に示すように、各延出部31A(37A)と素子基板307との間に、素子基板307の長辺に沿って伸びる線状の上下導通部33が設けられていてもよい。
なお、対向基板310の一部を素子基板307の裏面307b側へと延設し、その延出部31A(37A)と素子基板307との間に上下導通部33を配置する構成は上記したものに限らない。
図18は、電気光学装置を構成する第9実施形態の素子基板の概略構成を示す断面図、図19は、電気光学装置の概略構成を示す断面図である。
図18及び図19に示すように、本実施形態においては、駆動ドライバ51、52からなる走査線駆動回路61及びデータ線駆動回路62が素子基板308を構成する第1基板30の内部に埋め込まれている。
具体的に、走査線駆動回路61及びデータ線駆動回路62は、非表示エリアにおけるポリイミド材料からなる第1基板30内に埋め込まれており、それぞれが備える電子部品(IC)10からなる複数の駆動ドライバ51,52が、CuからなるコンタクトホールHを介して走査線66あるいはデータ線68に接続されている。
ここで接続基板201、外部回路基板202を接続したが、必要な電子部品を第1基板30中に埋め込んでも良い。それにより図1に示したように接続基板201、外部回路基板202を用いない構成としても良い。
図20は、図18における素子基板の要部(エリアE)を拡大して示す図であり、図21は、図20におけるF−F断面図である。
このようにして、ポリイミドからなる5つの基材30A〜30Eから構成される第1基板30内に走査線駆動回路61およびデータ線駆動回路62が埋め込まれた素子基板308が構成されている。
図22に示す電気泳動表示装置(電気装置)104は、上記した素子基板308と対向基板310の間に電気泳動素子32Aを挟持してなる。このように、電気光学材料として電気泳動材料を用いてもよい。電気泳動素子32Aは、複数のマイクロカプセル20が配列されてなる。そして、各マイクロカプセル20内に保持され、互いに異なる極性に帯電した白黒の粒子が、画素電極35と対向電極37との間に印加される電圧に基づいて移動することにより表示が行われる。
図23に示す液晶表示装置(電気装置)105は、上記した素子基板308と対向基板310との間に液晶素子32Bが挟持されてなる。このように、電気光学材料として液晶材料を用いてもよい。液晶としては、ゲストホスト液晶、PDLC(高分子分散型液晶)、PNLC(高分子ネットワーク型液晶)のようにセルギャップdの影響の少ないものが好ましい。一般に、液晶はセルギャップdと屈折率の異方性Δnとの積Δn・dにより光学設計を行っている。フレキシブル基板を採用した場合には、液晶表示装置を湾曲させた際にセルギャップが変化するので、液晶表示装置を筒状に丸めたりすると表示の色やコントラストがシフトすることがある。このため、上記した液晶材料を用いることが望ましいが、それ以外の液晶材料であっても構わない。
ここで、液晶材料を用いる場合、それ自体がメモリー性を有していないため、SRAMのような揮発性メモリーを各画素に設けることが望ましい。
また、図23では図示していないが、液晶表示装置105を構成する場合は偏光板が必要になる。これに対して上記した電気泳動表示装置104の場合は偏光板が不要なため明るい表示が可能である。
次に、電気光学装置を構成する第10実施形態の素子基板の概略構成について述べる。
図24は、第10実施形態における素子基板の概略構成を示す平面図であり、図25は、第10実施形態における素子基板を備えた電気泳動表示装置の部分断面図である。
図24に示すように、本実施形態の素子基板309では、走査線駆動回路61及びデータ線駆動回路62が表示エリア(表示部5)に対応する第1基板30の内部に配置されている。具体的には、図25に示すように、画素電極35に接続される制御トランジスタTRcの下方に位置する第1基板30の内部に埋め込まれている。
なお、走査線駆動回路61およびデータ線駆動回路62を構成する全ての駆動ドライバ51,52ではなく、一部の駆動ドライバ51,52のみを表示エリアの第1基板30内に埋め込むようにしてもよい。第9実施形態同様に接続基板201、外部回路基板202に用いている電子部品10を第1基板30中に埋め込んでも良い。
以下に、耐湿構造とした素子基板の構成について述べる。
図26は、電気光学装置を構成する第11実施形態の素子基板の概略構成を示す部分断面図である。
図26に示すように、本実施形態の素子基板311にはガラスからなる耐湿性基板78が設けられている。この耐湿性基板78は、厚さ20μmにまで薄厚化したガラス基板からなるもので、第1基板30の裏面30b(基材30Aの裏面)上に貼り合わされている。このように、少なくとも素子基板311の裏面側に耐湿性基板78を設けることによって、電気光学素子に対する耐湿性を高めることができるので、湿度等の侵入によって、リーク電流が増加して消費電力が増えてしまうのを防止することができる。これにより、良好な表示を長期的に行えるようになり、信頼性が高まる。
ここで、耐湿性基板78は上記した各実施形態の素子基板にも適用できる。
なお、この耐湿性基板78を対向基板310の外面側に設けてもよい。この場合、視認側となるので透明性を有していることが必要である。
図27は、電気光学装置を構成する第12実施形態の素子基板の概略構成を示す部分断面図である。
図27に示すように、本実施形態の素子基板312には、第1基板30の表面30aに窒化シリコンからなる耐湿層79が設けられている。この耐湿層79は、シリコンを含む有機物を塗布及び焼成することにより成膜される。ここでは、第1基板30の表面30aに耐湿層79を設けたが、これに限らず、第1基板30を構成する基材30A〜30E同士の間に設けてもよい。また、複数の基板間に設けても良い。また、シリコン酸化物のような他の無機材料や有機材料を用いても構わない。さらに、第1基板30の材料自体に耐湿性を付与してもよい。また、対向基板310側にも耐湿層79を設けてもよい。
このように、素子基板312内に耐湿層79を設けて電気光学素子32に対する防湿性を高めた構成とすることで、リーク電流やVthシフトに伴う消費電量の増加を防止することができる。
図28(a)は、電気光学装置を構成する第13実施形態の素子基板の概略構成を示す平面図であり、図28(b)は(a)のF−F線に沿う断面図である。図29は、素子基板の構成を詳細に示す部分断面図である。
図30(a)〜(d)は、BGTG構造の薄膜トランジスタの多層基板を用いた特殊な製造方法を示す工程図である。
基板上に薄膜トランジスタを形成する場合、通常、基板側から薄膜トランジスタの各構成要素を順次成膜することによって形成していくが、これに限らず、例えば、図30(a)に示すように、基板86の表面86a上にまずゲート電極41eを形成する。その後、図30(b)に示すように、ゲート電極41eを覆うようにして基板86上にゲート絶縁膜41bを設け、このゲート絶縁膜41b上におけるゲート電極41eと対向する所定位置に半導体層41aをパターン形成する。
図31は、電気光学装置を構成する制御トランジスタTRcの概略構成を示す平面図、図33は、図31のJ−J線に沿う断面図である。なお、図31,32では1画素の構成について示している。
先の各実施形態においては画素ごとに画素電極と制御トランジスタとが一つずつ設けられた構成となっているが、図31及び図32に示すように、1つの画素40内に島状の画素電極35が複数具備された構成であっても良い。図31及び図32には図示されていないが、3つの基材30A〜30Cからなる第1基板30内には画素制御回路が埋め込まれている。この第1基板30上には画素ごとに設けられた制御トランジスタTRcを覆うようにして第1保護膜42Aと第2保護膜42Bとがこの順で積層されている。第1保護膜42Aおよび第2保護膜42Bは、それぞれ厚さ1μmの感光性アクリル材料からなる。第2保護膜42B上には、画素ごとに反射層45が設けられている。この反射層45は、厚さ200nmでAgペーストを用いて形成されたもので、画素領域の略全体の面積を占める大きさを有している。反射層45を備えた構成とすることで、対向基板310側から入射した外光が反射されて明るい画像が得られるようになる。
図33(a)は、電気光学装置を構成する素子基板の変形例を示す平面図であって、(b)、(c)は、表示部の形状の例を示す平面図である。
先の実施形態においては、1つの表示部を備えた素子基板について述べたが、図34(a)に示すように、一つの素子基板に複数(図33(a)では2つ)の表示部5A,5Bを備えるようにしても良い。
素子基板を構成する第1基板30の内部には、表示部5A,5Bと平面視で重なる領域に画素制御回路としてのドライバIC89がそれぞれ埋め込まれており、各表示部5A,5Bに設けられた制御トランジスタTRcを動かしている。
従来のガラスのようなリジッドな基板だと円や多角形等の複雑な形状に第1基板30、第2基板31を加工することは容易で無かった。しかしフレキシブル基板であるため任意の形状に、はさみ等で切ることにより容易に加工できる。さらに第1基板30と第2基板31が伸縮性を有する基材で作られていると、電気光学装置も伸縮性を有し、伸縮性を有する他の基材や複雑な形状の基材にも隙間無く貼り付けるように設置する事ができる。これで任意の場所、形状のものに電気光学装置の機能を付与する事ができる。
図34は、大型の電気光学装置の概略構成を示す平面図である。なお、対向基板および電気光学素子の図示は省略してある。
図35に示す表示パネルは、上記した第10実施形態の素子基板の構成を採用している。この電気光学装置(電気装置)108は、1つの基板91上に複数の表示部5からなる表示エリア55を有する素子基板90を備えている。各表示部5に対応する基板91の内部には、走査線駆動回路61およびデータ線駆動回路62等を含む画素駆動用回路が埋め込まれている。
基板91上には表示エリア55を構成する複数の表示部5が2行3列で配置され、それぞれが独立して駆動される構成になっている。このため、表示エリア55を複数のブロックに分けてそれぞれのブロックを独立に駆動できる。大型の電気泳動表装置を構成する場合、配線に対してかかる容量や抵抗が大きくなり、時定数が大きくなったり消費電力が増加したりする。また、画像の書き換え時間が増大するという課題も生じる。複数の表示部5を具備することで表示エリア55を複数に分割した構造にすることにより、配線に対してかかる容量や抵抗を小さくなり時定数も小さくなる。また、表示エリア55における必要なブロック(表示部)のみを書き換えればいいので、消費電力も小さくできる。さらに、複数のブロックにおいて同時に画像の書き換えを行えば、書き換えに要する時間も短縮することができる。
ここにおいても接続基板201、外部回路基板202に用いられる電子部品10を第1基板30に埋め込んで、それらを省略しても良い。外部との信号や電源等の入出力は素子基板91の裏面側に設けた電極(図示せず)で行なっても良い。
次に、上記した各実施形態の素子基板を備えた電気装置を他の装置へ応用した例を示す。
図35及び図36は、ロボットの人工皮膚として感圧センサーを用いた例であって、図36はロボットの指先に感圧センサーが設けられた例を示す図、図36は感圧センサーの構成を示す断面図である。
図35及び図36に示すように、ロボットの指先74に設けられた感圧センサー(電気装置)70は複数の検出画素71を備えて構成されている。検出画素71は、上記各実施形態のいずれかの素子基板を用いて構成することが可能である。
検出画素71は、第1基板30および当該第1基板30上に設けられた駆動回路層24を有してなる素子基板92と、第2基板31上に対向電極37を有する対向基板310と、これら素子基板92および対向基板310間に配置される圧電素子77と、を備える。
一方、対向基板310は、第2基板31と、第2基板31の内面(圧電素子77と対向する面)に設けられたカーボンナノチューブからなる対向電極37とを備えて構成されている。ここで、第2基板31は厚さ0.2mmのPETからなる。
さらに本実施形態において、感圧センサーの検出信号や駆動入力信号等の入出力は第1基板30の裏面に設けた外部接続電極14,15(図示せず)を用いて行なっている。このため図36(a)のように用いた時も感圧センサー70のほぼ全面を検出エリア96として用いる事ができ、検出エリアを広げる事ができる。さらに第1基板30と第2基板31をゴムのように伸縮性の有る材料で構成すると手のひらのような複雑な形状の面にも、すき間なく張り合わせる事ができる。さらに弾性を有するため、人の手で触った時に、人間の体のような自然な感覚を実現できる。
なお、圧電材料、導電膜36、及び保護層38は上記に限らない他の有機材料、無機材料を用いることができる。電圧材料の代わりに焦電材料を用いれば二次元温度センサーを構成することができ、光電変換材料を用いれば二次元光センサーやX線センサーを構成することができる。また、電流値の変化を検出する構成としても良い。また、これ以外の電気機器への応用も可能である。
外部接続電極14,15や蓋を含めた外部接続を行なう部分の形状や位置、材料等は上記に限らない。
また、適用できる電気光学材料は電気泳動材料に限らない。例えば液晶、EL、エレクトロウェッティング、MEMS等を用いることもできる。
また、電子部品を表示エリアの外側に設置しても良いし、表示エリアの下方に埋め込むことによって、額縁が極力小さくなるようにした構成としても良い。
Claims (16)
- フレキシブル性又は伸縮性を有する基板本体と、
前記基板本体内に埋め込まれた、電源手段を含む複数の電子部品及び複数の接続配線と、を備え、
前記基板本体が複数の基材を積層したものからなり、
前記複数の基材のいずれか一つまたは連続する複数の基材内に前記複数の電子部品が埋め込まれている、あるいは、前記複数の電子部品の各々がそれぞれ異なる一つまたは連続する複数の前記基材内に埋め込まれ、
前記複数の接続配線がそれぞれ異なる前記基材どうしの間に配置され、
互いに接続される一方の接続配線と他方の接続配線とが、これらの間に存在する複数の前記基材に設けられた、断面積の異なる複数のコンタクトホールを介して接続されており、
半導体素子が形成される前記基板本体の一面側に向かって前記複数のコンタクトホール同士の接続面積が増えている
ことを特徴とする薄膜トランジスタ形成用基板。 - 前記コンタクトホールの断面積よりも大きい面積で前記基材の表面に形成された接続端子を備え、
前記接続端子の表面を前記接続配線が覆うことによって互いに接続されている
ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ形成用基板。 - 複数の前記電子部品どうしの配置間隔が、前記電子部品の1辺長さの1倍以上、好ましくは前記1辺の3倍以上となっている
ことを特徴とする請求項1または2に記載の薄膜トランジスタ形成用基板。 - 前記電子部品が少なくともIC、コンデンサ、抵抗、インダクタを1種類以上含んで構成される
ことを特徴とする請求項1から3いずれか一項に記載の薄膜トランジスタ形成用基板。 - フレキシブル性又は伸縮性を有する基板と、
前記基板上に形成された半導体素子と、を備え、
前記基板が請求項1から4のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ形成用基板からなることを特徴とする半導体装置。 - 前記半導体素子が能動素子である
ことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。 - フレキシブル性又は伸縮性を有する素子基板と、
前記素子基板に対して対向配置されたフレキシブル性又は伸縮性を有する対向基板と、
前記素子基板および前記対向基板との間に配置された機能素子と、
前記素子基板に設けられる複数の第1電極と、
前記対向基板の前記機能素子側の面に設けられる第2電極と、
前記機能素子を駆動するための駆動回路と、
前記素子基板の前記機能素子とは反対側の面に設けられ前記電子部品と接続される外部接続電極と、を備え、
前記素子基板が請求項5または6に記載の半導体装置からなり、
前記電子部品が前記駆動回路に接続され、
前記対向基板及び前記第2電極の少なくとも一部が、前記機能素子及び前記素子基板の各側面に沿って前記素子基板の前記機能素子とは反対側の面上に延出されており、この延出部における前記第2電極と前記外部接続電極とが上下導通部を介して接続されている
ことを特徴とする電気装置。 - 前記対向基板及び前記第2電極の4辺全てが前記素子基板の前記機能素子とは反対側の面上に延出されている
ことを特徴とする請求項7に記載の電気装置。 - 前記機能素子が、複数の画素が配列されてなる表示部を有した表示素子である
ことを特徴とする請求項7または8に記載の電気装置。 - 少なくとも一つの前記電子部品が前記機能素子と平面視で重なるようにして設けられている
ことを特徴とする請求項7から9のいずれか一項に記載の電気装置。 - 前記外部接続電極が前記機能素子と平面視で重なるようにして設けられている
ことを特徴とする請求項10に記載の電気装置。 - 前記機能素子と前記電子部品とが接続配線を介して接続されており、
前記電子部品として、通信制御手段となる通信回路および前記通信回路に接続された通信手段であるアンテナを設け、当該アンテナが前記接続配線と同層に設けられている
ことを特徴とする請求項7から11のいずれか一項に記載の電気装置。 - 前記電子部品として電源手段である電池を設け、
前記電池が前記素子基板の前記機能素子とは反対側の面に設けられている
ことを特徴とする請求項7から12のいずれか一項に記載の電気装置。 - 前記素子基板に前記電子部品を収容する凹部と、
前記凹部を封止する蓋部と、を備える
ことを特徴とする請求項13に記載の電気装置。 - 前記素子基板が前記機能素子に対する耐湿性を有したものである
ことを特徴とする請求項7から14のいずれか一項に記載の電気装置。 - 前記機能素子が電気泳動素子である
ことを特徴とする請求項7から15のいずれか一項に記載の電気装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010268710A JP5757083B2 (ja) | 2010-12-01 | 2010-12-01 | 薄膜トランジスタ形成用基板、半導体装置、電気装置 |
US13/304,770 US8902597B2 (en) | 2010-12-01 | 2011-11-28 | Thin-film transistor forming substrate, semiconductor device, and electric apparatus |
CN201110393655.6A CN102486906B (zh) | 2010-12-01 | 2011-12-01 | 薄膜晶体管形成用基板、半导体装置、电气装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010268710A JP5757083B2 (ja) | 2010-12-01 | 2010-12-01 | 薄膜トランジスタ形成用基板、半導体装置、電気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012118341A JP2012118341A (ja) | 2012-06-21 |
JP5757083B2 true JP5757083B2 (ja) | 2015-07-29 |
Family
ID=46152395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010268710A Active JP5757083B2 (ja) | 2010-12-01 | 2010-12-01 | 薄膜トランジスタ形成用基板、半導体装置、電気装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8902597B2 (ja) |
JP (1) | JP5757083B2 (ja) |
CN (1) | CN102486906B (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9504124B2 (en) * | 2013-01-03 | 2016-11-22 | Apple Inc. | Narrow border displays for electronic devices |
US9323380B2 (en) * | 2013-01-16 | 2016-04-26 | Blackberry Limited | Electronic device with touch-sensitive display and three-dimensional gesture-detection |
US9335922B2 (en) | 2013-01-16 | 2016-05-10 | Research In Motion Limited | Electronic device including three-dimensional gesture detecting display |
CN105474290B (zh) * | 2013-03-07 | 2019-06-25 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置 |
KR20140143646A (ko) * | 2013-06-07 | 2014-12-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 터치 센서를 포함하는 표시 장치 및 그 제조 방법 |
TWI688850B (zh) * | 2013-08-13 | 2020-03-21 | 飛利斯有限公司 | 具有電子顯示器之物品 |
WO2015031501A1 (en) | 2013-08-27 | 2015-03-05 | Polyera Corporation | Attachable device having a flexible electronic component |
WO2015038684A1 (en) | 2013-09-10 | 2015-03-19 | Polyera Corporation | Attachable article with signaling, split display and messaging features |
JP6320713B2 (ja) * | 2013-10-03 | 2018-05-09 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及びその製造方法 |
CN103926772B (zh) * | 2013-10-07 | 2018-01-23 | 上海天马微电子有限公司 | Tft阵列基板、显示面板和显示装置 |
JP2017504204A (ja) | 2013-12-24 | 2017-02-02 | ポリエラ コーポレイション | 可撓性電子構成要素のための支持構造 |
WO2015100224A1 (en) | 2013-12-24 | 2015-07-02 | Polyera Corporation | Flexible electronic display with user interface based on sensed movements |
JP6305759B2 (ja) | 2013-12-26 | 2018-04-04 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP6209976B2 (ja) * | 2014-01-21 | 2017-10-11 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法および電子機器 |
US20150227245A1 (en) | 2014-02-10 | 2015-08-13 | Polyera Corporation | Attachable Device with Flexible Electronic Display Orientation Detection |
CN104902681A (zh) * | 2014-03-06 | 2015-09-09 | 矽创电子股份有限公司 | 面板线路 |
CN104112742B (zh) * | 2014-06-30 | 2017-05-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种柔性基板、柔性显示面板和柔性显示装置 |
CN106537486B (zh) * | 2014-07-31 | 2020-09-15 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置及电子装置 |
CN105572988B (zh) * | 2014-11-04 | 2019-07-16 | 株式会社日本显示器 | 显示装置 |
CN204440839U (zh) * | 2014-12-16 | 2015-07-01 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 一种显示基板、显示面板及显示装置 |
CN104538401B (zh) * | 2014-12-23 | 2017-05-03 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Tft基板结构 |
WO2016138356A1 (en) | 2015-02-26 | 2016-09-01 | Polyera Corporation | Attachable device having a flexible electronic component |
CN104916252B (zh) * | 2015-07-13 | 2017-08-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 圆形显示面板及其制作方法、显示装置 |
JP6139044B1 (ja) * | 2015-10-15 | 2017-05-31 | シャープ株式会社 | 走査アンテナおよびその製造方法 |
CN106711166B (zh) * | 2015-10-30 | 2024-01-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制作方法和显示装置 |
JP2017111297A (ja) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP6704724B2 (ja) * | 2015-12-16 | 2020-06-03 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
TWI569426B (zh) * | 2015-12-24 | 2017-02-01 | 財團法人工業技術研究院 | 畫素陣列結構、顯示面板以及畫素陣列結構的製作方法 |
JP2017151257A (ja) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2017156700A (ja) * | 2016-03-04 | 2017-09-07 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2017161634A (ja) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | ソニー株式会社 | 表示体デバイスおよび表示装置 |
US11081790B2 (en) * | 2016-03-11 | 2021-08-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Scanned antenna and method of inspecting scanned antenna |
CN105742334A (zh) * | 2016-05-03 | 2016-07-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 有机电致发光显示器件和显示装置 |
US10185190B2 (en) * | 2016-05-11 | 2019-01-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, module, and electronic device |
CN112542468A (zh) * | 2016-07-05 | 2021-03-23 | 群创光电股份有限公司 | 显示装置 |
JP2018017984A (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 電子機器 |
KR102743728B1 (ko) | 2016-11-08 | 2024-12-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR102541552B1 (ko) | 2016-11-30 | 2023-06-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 트랜지스터 기판 및 이를 이용한 유기발광표시패널과 유기발광표시장치 |
CN108206196B (zh) | 2016-12-16 | 2025-02-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种有机电致发光显示装置 |
CN106530972B (zh) * | 2016-12-20 | 2017-12-29 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 柔性阵列基板的制作方法 |
KR102772195B1 (ko) | 2017-02-28 | 2025-02-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법 |
CN106991990A (zh) * | 2017-05-27 | 2017-07-28 | 上海天马有机发光显示技术有限公司 | 显示面板及显示装置 |
TWI630590B (zh) | 2017-07-05 | 2018-07-21 | Industrial Technology Research Institute | 畫素結構以及顯示面板 |
JP2019066604A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置、及び表示装置の製造方法 |
FR3084556B1 (fr) * | 2018-07-30 | 2020-11-06 | Commissariat Energie Atomique | Structure electronique souple et son procede d'elaboration. |
CN110827676A (zh) * | 2018-08-14 | 2020-02-21 | 上海和辉光电有限公司 | 一种柔性有机发光显示基板、显示面板及显示装置 |
CN109283733A (zh) * | 2018-11-09 | 2019-01-29 | 昆山龙腾光电有限公司 | 一种反射式显示面板、显示面板的制作方法及显示装置 |
KR102760756B1 (ko) * | 2019-05-15 | 2025-02-03 | 삼성전자주식회사 | 폴더블 전자 장치 |
CN110265440A (zh) * | 2019-06-06 | 2019-09-20 | 惠州市华星光电技术有限公司 | 显示面板及其制作方法 |
CN110300361A (zh) * | 2019-06-20 | 2019-10-01 | 钰太芯微电子科技(上海)有限公司 | 一种带无线充电线圈的mems麦克风 |
KR20220000446A (ko) * | 2020-06-25 | 2022-01-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5644327A (en) | 1995-06-07 | 1997-07-01 | David Sarnoff Research Center, Inc. | Tessellated electroluminescent display having a multilayer ceramic substrate |
JPH11281999A (ja) * | 1998-03-27 | 1999-10-15 | Seiko Epson Corp | 電子機器の構造 |
JP3678267B2 (ja) * | 1998-08-28 | 2005-08-03 | 富士ゼロックス株式会社 | ディスプレイシステム |
JP4366743B2 (ja) | 1998-09-11 | 2009-11-18 | ソニー株式会社 | 平面表示装置 |
JP2002040472A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-06 | Seiko Epson Corp | 液晶装置の製造方法および液晶装置と電子機器 |
CN100373538C (zh) * | 2000-09-14 | 2008-03-05 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件及其制造方法 |
JP2002111222A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 多層基板 |
GB2371910A (en) | 2001-01-31 | 2002-08-07 | Seiko Epson Corp | Display devices |
JP2002270377A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-20 | Seiko Epson Corp | 発光パネル及び電子機器 |
WO2003023745A1 (fr) * | 2001-09-07 | 2003-03-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Appareil d'affichage et son procede de fabrication |
CN102789758B (zh) | 2001-11-20 | 2016-05-18 | 伊英克公司 | 驱动双稳态电光显示器的方法 |
JP2003216111A (ja) * | 2002-01-28 | 2003-07-30 | Sharp Corp | 表示装置および表示システム |
TWI240842B (en) * | 2002-04-24 | 2005-10-01 | Sipix Imaging Inc | Matrix driven electrophoretic display with multilayer back plane |
US7183582B2 (en) | 2002-05-29 | 2007-02-27 | Seiko Epson Coporation | Electro-optical device and method of manufacturing the same, element driving device and method of manufacturing the same, element substrate, and electronic apparatus |
JP3551194B1 (ja) | 2002-05-29 | 2004-08-04 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、その駆動回路、素子駆動装置および電子機器 |
KR20050057192A (ko) | 2002-09-04 | 2005-06-16 | 다니엘즈 존 | 프린터 및 전자 회로들과 디스플레이들을 제조하는 방법 |
KR100985418B1 (ko) | 2002-11-26 | 2010-10-05 | 이 잉크 코포레이션 | 가요성 전자 회로 및 디스플레이 |
JP4841807B2 (ja) | 2004-02-27 | 2011-12-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 薄膜集積回路及び薄型半導体装置 |
US7321496B2 (en) * | 2004-03-19 | 2008-01-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Flexible substrate, multilayer flexible substrate and process for producing the same |
JP2007012781A (ja) | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Alps Electric Co Ltd | 回路基板の製造方法及び回路基板及び表示装置 |
KR101233639B1 (ko) * | 2005-12-27 | 2013-02-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
WO2009019865A1 (ja) * | 2007-08-07 | 2009-02-12 | Panasonic Corporation | 半導体装置とその製造方法および画像表示装置 |
JP4760844B2 (ja) | 2008-03-18 | 2011-08-31 | Dic株式会社 | 電子部品の製造方法および該方法で製造された電子部品 |
JP2010002733A (ja) | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 平板状素子付き基板、これを用いた表示媒体および平板状素子付き基板の製造方法 |
US7816856B2 (en) * | 2009-02-25 | 2010-10-19 | Global Oled Technology Llc | Flexible oled display with chiplets |
-
2010
- 2010-12-01 JP JP2010268710A patent/JP5757083B2/ja active Active
-
2011
- 2011-11-28 US US13/304,770 patent/US8902597B2/en active Active
- 2011-12-01 CN CN201110393655.6A patent/CN102486906B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102486906A (zh) | 2012-06-06 |
US8902597B2 (en) | 2014-12-02 |
US20120140424A1 (en) | 2012-06-07 |
CN102486906B (zh) | 2016-01-13 |
JP2012118341A (ja) | 2012-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5757083B2 (ja) | 薄膜トランジスタ形成用基板、半導体装置、電気装置 | |
CN108227978B (zh) | 电子装置 | |
US8653523B2 (en) | Thin-film transistor forming substrate, semiconductor device, and electric apparatus | |
CN107887407B (zh) | 有机发光显示装置 | |
EP3252574B1 (en) | Touch sensor and organic light emitting display device including the same | |
US9158398B2 (en) | Display device having touch screen sensing function | |
CN107886848B (zh) | 柔性显示装置 | |
KR101374546B1 (ko) | 가요성 터치 스크린 디스플레이 | |
US20180136762A1 (en) | Flexible display device having integrated sensor and method of manufacturing the same | |
CN109840030B (zh) | 触摸面板及其操作方法、包括触摸面板的显示设备 | |
US9791960B2 (en) | OLED touch control display device and manufacture method thereof | |
CN110377182A (zh) | 有机发光显示装置 | |
CN105320382A (zh) | 具有触摸面板的柔性显示装置 | |
US20100039354A1 (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
JP2012181445A (ja) | 電気装置 | |
JP2013038229A (ja) | 電気装置の製造方法、半導体基板の製造方法、電気装置用形成基板、及び電子機器 | |
KR20190065851A (ko) | 터치 센서를 가지는 표시 장치 | |
CN107608546A (zh) | 触控显示面板及其制造方法 | |
KR102380157B1 (ko) | 터치 패널 및 이를 포함하는 표시 장치 | |
JP2012118342A (ja) | 半導体装置および電気装置 | |
TW201115219A (en) | Touch panel integrated in display | |
JP7270022B2 (ja) | 表示装置 | |
US12200442B2 (en) | Apparatus | |
JP2012119531A (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法、電気装置 | |
KR102325014B1 (ko) | 플렉서블 표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5757083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |