JP5756362B2 - 固体粒子融着繊維及び固体粒子融着繊維シートの製造方法 - Google Patents
固体粒子融着繊維及び固体粒子融着繊維シートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5756362B2 JP5756362B2 JP2011162800A JP2011162800A JP5756362B2 JP 5756362 B2 JP5756362 B2 JP 5756362B2 JP 2011162800 A JP2011162800 A JP 2011162800A JP 2011162800 A JP2011162800 A JP 2011162800A JP 5756362 B2 JP5756362 B2 JP 5756362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- fused
- solid
- particles
- thermoplastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims description 636
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 505
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims description 484
- 230000004927 fusion Effects 0.000 title claims description 104
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 55
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 186
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 186
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 93
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 93
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 93
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 89
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 50
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 claims description 50
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 29
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 16
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 11
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 101
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 22
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 16
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 10
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000306 component Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 6
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 238000010036 direct spinning Methods 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 3
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 3
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006221 acetate fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 1
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000000578 dry spinning Methods 0.000 description 1
- 238000004924 electrostatic deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052613 tourmaline Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011032 tourmaline Substances 0.000 description 1
- 229940070527 tourmaline Drugs 0.000 description 1
- 238000002166 wet spinning Methods 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
Description
(1A)加熱固体粒子Aを含有する気流を熱可塑性繊維表面又は熱可塑性繊維シートに吹き付ける方法;
(2A)加熱固体粒子Aを熱可塑性繊維又は熱可塑性繊維シートに対して自然落下させる方法;
(3A)加熱固体粒子Aと熱可塑性繊維又は熱可塑性繊維シートとを装入した耐熱性容器を振盪する方法;
(4A)加熱固体粒子A中に熱可塑性繊維又は熱可塑性繊維シートを浸漬する方法;あるいは、
(5A)加熱固体粒子Aの流動層中に熱可塑性繊維又は熱可塑性繊維シートを曝す方法
などを挙げることができる。
(a)気流の中に、熱可塑性樹脂の融点以上に加熱した固体粒子を供給する方法;
(b)熱可塑性樹脂の融点以上に加熱した気流の中に、固体粒子を供給する方法;あるいは、
(c)気流の中に固体粒子を供給したものを、熱可塑性樹脂の融点以上に加熱する方法
などを挙げることができる。この内、混合気流調製方法(b)又は(c)によれば、熱可塑性樹脂の融点以上に加熱された気流を介して固体粒子が熱可塑性樹脂の融点以上に加熱される。
(1B)加熱固体粒子Bを含有する気流を固体粒子融着繊維前駆体又は固体粒子融着繊維シート前駆体表面に吹き付ける方法;
(2B)加熱固体粒子Bを固体粒子融着繊維前駆体又は固体粒子融着繊維シート前駆体に対して自然落下させる方法;
(3B)加熱固体粒子Bと固体粒子融着繊維前駆体又は固体粒子融着繊維シート前駆体とを装入した耐熱性容器を振盪する方法;
(4B)加熱固体粒子B中に固体粒子融着繊維前駆体又は固体粒子融着繊維シート前駆体を浸漬する方法;あるいは、
(5B)加熱固体粒子Bの流動層中に固体粒子融着繊維前駆体又は固体粒子融着繊維シート前駆体を曝す方法
などを挙げることができる。
(熱可塑性繊維シートの準備)
抄造装置により、芯成分がポリプロピレン樹脂であり、鞘成分が高密度ポリエチレン樹脂(融点=132℃)からなる芯鞘型複合繊維(繊維径=10.5μm、繊維長=5mm)100%からなる抄造シート(熱可塑性繊維シート)を作成した。次に、この抄造シートを金網のコンベアーベルトの上に載置して、エアースルー型のドライヤーの中で、複合繊維の接着成分である高密度ポリエチレン樹脂が溶融するように、140℃の温度で熱接着処理を行ない、湿式法不織布の原材ロールを得た。この湿式法不織布は、厚さが0.27mmであり、面密度が50g/m2であった。
図2示す製造装置において、市販のシリカ粒子(アドマテックス社製、品名:アドマファイン、品番SO−C3、二次粒子径D50:1.5μm)を供給容器21に投入し、ヒーター51によってシリカ粒子を220℃に加熱し、さらに回転式の供給制御ロータ23によりこの加熱したシリカ粒子をエジェクターに供給した。その一方、ブロワー11及び加熱管12で生じた167℃に加熱した気流Aをエジェクターに送り、気流Aによって生じる吸引力によって、供給制御ロータ23から供給した固体粒子29を吸引して、気流Aの中にシリカ粒子を混合させてシリカ混合気流を形成し、ノズル41からシリカ混合気流を噴出させた。シリカ混合気流には80g/m3のシリカ粒子が含まれていた。
得られた固体粒子融着繊維シート前駆体の面密度は58.8g/m2であり、融着したシリカ粒子は8.8g/m2であった。
ついで、第1工程と同じ製造装置を用いて、仕掛りロール82から固体粒子融着繊維シート前駆体をコンベアーネット71上に5m/分の速度で巻きだし、ノズル41の下を通過させ、固体粒子融着繊維シート前駆体にシリカ混合気流を吹き付け、加熱したシリカ粒子により芯鞘型複合繊維の鞘成分である高密度ポリエチレン樹脂を溶融させ、芯鞘型複合繊維の表面の第1工程においてシリカ粒子が融着していない部分に融着させて固体粒子融着繊維シートを形成した。なお、シリカ混合気流の吹き付けに際して固体粒子融着繊維シート前駆体に融着しなかった余剰のシリカ粒子は、コンベアーネット71の下に配置された粒子回収ボックス91によって吸引により回収した。さらに、ブロワー92とエアノズル93を用いて固体粒子融着繊維シート前駆体に融着しなかった余剰のシリカ粒子を吹き飛ばし、コンベアーネット71の上下に設けたサクションボックス94、95によって余剰のシリカ粒子を回収した。その後、固体粒子融着繊維シートを半製品ロール83として巻き取った。
得られた固体粒子融着繊維シートの厚さは0.283mmであり、面密度は63.0g/m2であり、第1工程と第2工程によって融着したシリカ粒子は13.0g/m2であった。このように、第1工程でのシリカ粒子の融着量8.8g/m2に対して、シリカ粒子の融着量の増加割合は47.7%であった。
実施例1において、シリカ粒子の代わりに、市販のアルミナ粒子(日本軽金属(株)製、品名:微粒アルミナ、品番:A34、粒子径D50:3.8μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、固体粒子融着繊維シート前駆体および固体粒子融着繊維シートを得た。固体粒子融着繊維シート前駆体の面密度は88.6g/m2であり、融着したアルミナ粒子は38.6g/m2であった。また、固体粒子融着繊維シートの厚さは0.306mmであり、面密度は100.3g/m2であり、第1工程と第2工程によって融着したアルミナ粒子は50.3g/m2であった。このように、第1工程でのアルミナ粒子の融着量38.6g/m2に対して、アルミナ粒子の融着量の増加割合は30.3%であった。
(熱可塑性繊維シートの準備)
実施例1と同様の抄造装置により、厚さが0.06mmであり、面密度が10g/m2であること以外は実施例1と同様の湿式法不織布及び原材ロールを得た。
図2示す製造装置において、市販のポリテトラフルオロエチレン粒子(ファインテック(株)製のPTFEパウダー、粒子径D50:5.6μm)(以下、PTFE粒子と称することがある。)を供給容器21に投入し、ヒーター51によってPTFE粒子を200℃に加熱し、さらに回転式の供給制御ロータ23によりこの加熱したPTFE粒子をエジェクターに供給した。その一方、ブロワー11及び加熱管12で生じた150℃に加熱した気流Aをエジェクターに送り、気流Aによって生じる吸引力によって、供給制御ロータ23から供給したPTFE粒子29を吸引して、気流Aの中にPTFE粒子を混合させてPTFE混合気流を形成し、ノズル41からPTFE混合気流を噴出させた。PTFE混合気流には13g/m3のPTFE粒子が含まれていた。
ついで、湿式法不織布の裏面についても同様の融着処理を行い、再び仕掛りロール82として巻き取った。得られた固体粒子融着繊維シート前駆体の面密度は12.1g/m2であり、融着したPTFE粒子は2.1g/m2であった。
図2示す製造装置において、市販のカーボンブラック(電気化学工業(株)製、品名:デンカブラック、一次粒子径:30〜40nm、二次粒子径D50:2〜7μm、形状:粒状、材質:アセチレンブラック)(以下、CB粒子と称することがある。)を供給容器21に投入し、ヒーター51によってCB粒子を220℃に加熱し、さらに回転式の供給制御ロータ23によりこの加熱したCB粒子をエジェクターに供給した。その一方ブロワー11及び加熱管12で生じた150℃に加熱した気流Aをエジェクターに送り、気流Aによって生じる吸引力によって、供給制御ロータ23から供給したCB粒子29を吸引して、気流Aの中にCB粒子を混合させてCB混合気流を形成し、ノズル41からCB混合気流を噴出させた。CB混合気流には44g/m3のCB粒子が含まれており、噴出量は0.5m3/分であった。
ついで、固体粒子融着繊維シート前駆体の裏面についても同様の融着処理を行い、約20cm幅の製品ロール83として巻き取った。得られた固体粒子融着繊維シートの厚さは
0.066mmであり、面密度は12.5g/m2であり、第2工程によって融着及び固着したCB粒子は0.4g/m2であった。このように、PTFE粒子が2.1g/m2とCB粒子が0.4g/m2融着及び固着した固体粒子融着繊維シートを得た。また、この固体粒子融着繊維シートの接触角は表・裏平均で143°であり、この粒子融着繊維シートは導電性に優れると共に撥水性にも優れていた。
実施例3の第1工程において、ノズル41からPTFE混合気流を噴出するに際して、PTFE混合気流に26g/m3のPTFE粒子を含有させたこと、および仕掛りロール82から固体粒子融着繊維シート前駆体をコンベアーネット71上に5m/分の速度で巻きだしたこと以外は、実施例3と同様にして、固体粒子融着繊維シート前駆体および固体粒子融着繊維シートを得た。固体粒子融着繊維シート前駆体の面密度は14.2g/m2であり、融着したPTFE粒子は4.2g/m2であった。また、固体粒子融着繊維シートの厚さは0.067mmであり、面密度は14.5g/m2であり、第2工程によって融着及び固着したCB粒子は0.3g/m2であった。このように、PTFE粒子が4.2g/m2とCB粒子が0.3g/m2融着及び固着した固体粒子融着繊維シートを得た。また、実施例3の固体粒子融着繊維シートと比較して、PTFE粒子の付着量が2.1g/m2増加した。また、この固体粒子融着繊維シートの接触角は表・裏平均で144°であり、この固体粒子融着繊維シートは導電性に優れると共に撥水性にも優れていた。
実施例3の第2工程において、固体粒子融着繊維シートを形成した後、CB粒子が融着した固体粒子融着繊維シート前駆体を130℃に加熱したベルトの間を通過させることによりCB粒子を確実に融着させる工程を追加して、この工程の後で、ブロワー92とエアノズル93を用いて固体粒子融着繊維シート前駆体に融着しなかった余剰のCB粒子を吹き飛ばし、コンベアーネット71の上下に設けたサクションボックス94、95によって余剰のCB粒子を回収したこと以外は、実施例3と同様にして、固体粒子融着繊維シート前駆体および固体粒子融着繊維シートを得た。固体粒子融着繊維シート前駆体の面密度は12.1g/m2であり、融着したPTFE粒子は2.1g/m2であった。また、固体粒子融着繊維シートの厚さは0.065mmであり、面密度は13.9g/m2であり、第2工程によって融着及び固着したCB粒子は1.8g/m2であった。このように、PTFE粒子が2.1g/m2とCB粒子が1.8g/m2融着及び固着した固体粒子融着繊維シートを得た。また、実施例3の固体粒子融着繊維シートと比較して、CB粒子の融着及び固着量が1.4g/m2増加した。また、この固体粒子融着繊維シートの接触角は表・裏平均で145°であり、この固体粒子融着繊維シートは導電性に優れると共に撥水性にも優れていた。
実施例3の第1工程において、ノズル41からPTFE混合気流を噴出するに際して、PTFE混合気流に26g/m3のPTFE粒子を含有させたこと、、仕掛りロール82から固体粒子融着繊維シート前駆体をコンベアーネット71上に5m/分の速度で巻きだしたこと、および実施例3の第2工程において、固体粒子融着繊維シートを形成した後、CB粒子が融着した固体粒子融着繊維シート前駆体を130℃に加熱したベルトの間を通過させることによりCB粒子を確実に融着させる工程を追加して、この工程の後で、ブロワー92とエアノズル93を用いて固体粒子融着繊維シート前駆体に融着しなかった余剰のCB粒子を吹き飛ばし、コンベアーネット71の上下に設けたサクションボックス94、95によって余剰のCB粒子を回収したこと以外は、実施例3と同様にして、固体粒子融着繊維シート前駆体および固体粒子融着繊維シートを得た。固体粒子融着繊維シート前駆体の面密度は14.2g/m2であり、融着したPTFE粒子は4.2g/m2であった。また、固体粒子融着繊維シートの厚さは0.067mmであり、面密度は15.8g/m2であり、第2工程によって融着及び固着したCB粒子は1.6g/m2であった。このように、PTFE粒子が4.2g/m2とCB粒子が1.6g/m2融着及び固着した固体粒子融着繊維シートを得た。また、実施例3の粒子融着繊維シートと比較して、PTFE粒子の付着量が2.1g/m2増加し、CB粒子の融着及び固着量が1.2g/m2増加した。また、この固体粒子融着繊維シートの接触角は表・裏平均で145°であり、この固体粒子融着繊維シートは導電性に優れると共に撥水性にも優れていた。
実施例3の「熱可塑性繊維シートの準備」において、実施例1と同様の抄造装置により、厚さが0.150mmであり、面密度が30g/m2である湿式法不織布及び原材ロールを得たこと以外は、実施例3と同様にして、固体粒子融着繊維シート前駆体および固体粒子融着繊維シートを得た。固体粒子融着繊維シート前駆体の面密度は38.7g/m2であり、融着したPTFE粒子は8.7g/m2であった。また、固体粒子融着繊維シートの厚さは0.170mmであり、面密度は40.1g/m2であり、第2工程によって融着及び固着したCB粒子は1.4g/m2であった。このように、PTFE粒子が8.7g/m2とCB粒子が1.4g/m2融着及び固着した固体粒子融着繊維シートを得た。また、実施例3の固体粒子融着繊維シートと比較して、PTFE粒子の付着量が6.6g/m2増加し、CB粒子の融着及び固着量が1.0g/m2増加した。また、この固体粒子融着繊維シートの接触角は表・裏平均で144°であり、この固体粒子融着繊維シートは導電性に優れると共に撥水性にも優れていた。
実施例3の「熱可塑性繊維シートの準備」において、実施例1と同様の抄造装置により、厚さが0.150mmであり、面密度が30g/m2である湿式法不織布及び原材ロールを得たこと、および実施例3の第2工程において、固体粒子融着繊維シートを形成した後、CB粒子が融着した固体粒子融着繊維シート前駆体を130℃に加熱したベルトの間を通過させることによりCB粒子を確実に融着させる工程を追加して、この工程の後で、ブロワー92とエアノズル93を用いて固体粒子融着繊維シート前駆体に融着しなかった余剰のCB粒子を吹き飛ばし、コンベアーネット71の上下に設けたサクションボックス94、95によって余剰のCB粒子を回収したこと以外は、実施例3と同様にして、固体粒子融着繊維シート前駆体および固体粒子融着繊維シートを得た。固体粒子融着繊維シート前駆体の面密度は38.7g/m2であり、融着したPTFE粒子は8.7g/m2であった。また、固体粒子融着繊維シートの厚さは0.168mmであり、面密度は42.4g/m2であり、第2工程によって融着及び固着したCB粒子は3.7g/m2であった。このように、PTFE粒子が8.7g/m2とCB粒子が3.7g/m2融着及び固着した固体粒子融着繊維シートを得た。また、実施例3の固体粒子融着繊維シートと比較して、PTFE粒子の付着量が6.6g/m2増加し、CB粒子の融着及び固着量が3.3g/m2増加した。また、この固体粒子融着繊維シートの接触角は表・裏平均で143°であり、この固体粒子融着繊維シートは導電性に優れると共に撥水性にも優れていた。
実施例3において、第1工程を実施しなかったこと、および第2工程において固体粒子融着繊維シート前駆体を用いずに熱可塑性繊維シートを用いたこと、以外は実施例3と同様にして固体粒子融着繊維シートを得た。
得られた固体粒子融着繊維シートの厚さは0.060mmであり、面密度は10.8g/m2であり、CB粒子が0.8g/m2融着した固体粒子融着繊維シートを得た。また、この固体粒子融着繊維シートの接触角は表・裏平均で141°であり、この固体粒子融着繊維シートは導電性に優れているが、実施例3と比較して撥水性に劣るものであった。
実施例3において、第1工程を実施しなかったこと、第2工程において固体粒子融着繊維シート前駆体を用いずに熱可塑性繊維シートを用いたこと、および固体粒子融着繊維シートを形成した後、130℃に加熱したベルトの間を通過させることによりCB粒子を確実に融着させる工程を追加して、この工程の後で、ブロワー92とエアノズル93を用いて熱可塑性繊維シートに融着しなかった余剰のCB粒子を吹き飛ばし、コンベアーネット71の上下に設けたサクションボックス94、95によって余剰のCB粒子を回収したこと以外は実施例3と同様にして固体粒子融着繊維シートを得た。
得られた固体粒子融着繊維シートの厚さは0.060mmであり、面密度は12.4g/m2であり、CB粒子が2.4g/m2融着した固体粒子融着繊維シートを得た。また、この固体粒子融着繊維シートの通気度(フラジール形法)は287cm3/cm2・sであり、接触角は表・裏平均で139°であり、この固体粒子融着繊維シートは導電性に優れているが、実施例3と比較して撥水性に劣るものであった。
11 ブロワー
12 加熱管
20 粒子供給手段
21 供給容器
23 回転式の供給制御ロータ
29 固体粒子
30 粒子混合手段、エジェクター
31 加熱固体粒子が供給される部分
40 噴出手段
41 ノズル
50,51,52,53 加熱手段
70 ロール又は繊維支持手段
70’ロール又は繊維シート支持手段
71 コンベアーネット又は繊維シート支持手段
80 繊維
80’ 繊維シート
81 原材ロール
82 仕掛りロール
83 半製品ロール、製品ロール
91 粒子回収ボックス
92 ブロワー
93 エアノズル
94,95 サクションボックス
Claims (4)
- 少なくとも表面が熱可塑性樹脂からなる熱可塑性繊維の表面に、前記熱可塑性樹脂の融点より高い融点又は分解温度を有する固体粒子A及び固体粒子Bを融着する固体粒子融着繊維の製造方法であって、
前記熱可塑性樹脂の融点より高い温度に加熱した前記固体粒子Aを前記熱可塑性繊維の表面に接触させ、前記熱可塑性樹脂により前記固体粒子Aを融着させて固体粒子融着繊維前駆体を形成し、次いで、前記熱可塑性樹脂の融点より高い温度に加熱され、かつ前記固体粒子Aの粒子径が大きな前記固体粒子Bを前記固体粒子融着繊維前駆体の表面に接触させて、前記熱可塑性樹脂により前記固体粒子Bを融着させることを特徴とする、固体粒子融着繊維の製造方法。 - 前記固体粒子Aがポリテトラフルオロエチレン粒子であり、かつ前記固体粒子Bをカーボンブラックとしたことを特徴とする請求項1に記載の固体粒子融着繊維の製造方法。
- 少なくとも表面が熱可塑性樹脂からなる熱可塑性繊維を含む熱可塑性繊維シートの前記熱可塑性繊維の表面に、前記熱可塑性樹脂の融点より高い融点又は分解温度を有する固体粒子A及び固体粒子Bを融着する固体粒子融着繊維シートの製造方法であって、
前記熱可塑性樹脂の融点より高い温度に加熱した前記固体粒子Aを前記熱可塑性繊維シートに接触させ、前記熱可塑性樹脂により前記固体粒子Aを融着させて固体粒子融着繊維シート前駆体を形成し、次いで、前記熱可塑性樹脂の融点より高い温度に加熱され、かつ前記固体粒子Aの粒子径が大きな前記固体粒子Bを前記固体粒子融着繊維シート前駆体に接触させて、前記熱可塑性樹脂により前記固体粒子Bを融着させることを特徴とする、固体粒子融着繊維シートの製造方法。 - 前記固体粒子Aがポリテトラフルオロエチレン粒子であり、かつ前記固体粒子Bをカーボンブラックとしたことを特徴とする請求項1に記載の固体粒子融着繊維シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011162800A JP5756362B2 (ja) | 2011-07-26 | 2011-07-26 | 固体粒子融着繊維及び固体粒子融着繊維シートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011162800A JP5756362B2 (ja) | 2011-07-26 | 2011-07-26 | 固体粒子融着繊維及び固体粒子融着繊維シートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013023798A JP2013023798A (ja) | 2013-02-04 |
JP5756362B2 true JP5756362B2 (ja) | 2015-07-29 |
Family
ID=47782483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011162800A Active JP5756362B2 (ja) | 2011-07-26 | 2011-07-26 | 固体粒子融着繊維及び固体粒子融着繊維シートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5756362B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018211626A1 (ja) * | 2017-05-17 | 2018-11-22 | 株式会社アドマテックス | 複合粒子材料及びその製造方法 |
JP7558010B2 (ja) | 2020-09-18 | 2024-09-30 | 日本バイリーン株式会社 | 光低反射不織布 |
CN115109279A (zh) * | 2021-03-19 | 2022-09-27 | 斯坦德瑞琪色彩(苏州)有限公司 | 熔喷用复合驻极母粒及制备方法、及熔喷无纺布 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3044841B2 (ja) * | 1991-06-15 | 2000-05-22 | クラレケミカル株式会社 | 活性炭接着シートの製法 |
JP4300006B2 (ja) * | 2001-09-06 | 2009-07-22 | 日本バイリーン株式会社 | 固体粒子担持繊維及び固体粒子担持繊維シートの製造方法及び製造装置 |
JP2003286661A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-10 | Japan Vilene Co Ltd | 固体粒子担持繊維の製造方法および固体粒子担持繊維シートの製造方法、並びにその製造装置 |
JP2003286660A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-10 | Japan Vilene Co Ltd | 固体粒子担持繊維の製造方法及び固体粒子担持繊維シートの製造方法、並びにその製造装置 |
-
2011
- 2011-07-26 JP JP2011162800A patent/JP5756362B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013023798A (ja) | 2013-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009174114A (ja) | 固体粒子担持繊維及び固体粒子担持繊維シート | |
JP5654356B2 (ja) | 複合不織布ウェブ並びにこれの製造及び使用方法 | |
JP6290789B2 (ja) | 不織布繊維ウェブを製造するための装置及び方法 | |
US7837814B2 (en) | Fine-fibers-dispersed nonwoven fabric, process and apparatus for manufacturing same, and sheet material containing same | |
KR20130091734A (ko) | 패턴화된 에어 레이드 부직포 일렉트릿 섬유질 웨브 및 그 제조 및 사용 방법 | |
CN104169484B (zh) | 用于制备非织造纤维网的方法和设备 | |
KR20130041928A (ko) | 패턴화된 에어 레이드 부직포 섬유질 웨브 및 그 제조 및 사용 방법 | |
JP5756362B2 (ja) | 固体粒子融着繊維及び固体粒子融着繊維シートの製造方法 | |
JP4300006B2 (ja) | 固体粒子担持繊維及び固体粒子担持繊維シートの製造方法及び製造装置 | |
US6737372B2 (en) | Powders-affixed nonwoven fabric, process for manufacturing same, and sheet material containing same | |
JP2008184701A (ja) | 不織布及びその製造方法 | |
JP2002235268A (ja) | 粉体固着不織布、その製法、及びそれを含むシート材料 | |
JP2013204156A (ja) | 粒子固着繊維シートの製造方法 | |
JP2003286661A (ja) | 固体粒子担持繊維の製造方法および固体粒子担持繊維シートの製造方法、並びにその製造装置 | |
JP2013023799A (ja) | 粒子融着繊維シート及びその製造方法 | |
JP2012219391A (ja) | 固体粒子担持繊維及び固体粒子担持繊維シートの製造方法及びそれらの製造装置 | |
JP2010121265A (ja) | 表面多孔化繊維及び繊維シート | |
JP2008088610A (ja) | 極細短繊維分散不織布及びその製造方法 | |
JP4468998B2 (ja) | 表面多孔化繊維及び繊維シート | |
JP4744747B2 (ja) | 極細繊維分散不織布、その製法、その製造装置、及びそれを含むシート材料 | |
JP3931098B2 (ja) | 繊維ウエブ製造方法、その製造装置及びそれを含む不織布 | |
JP2003286660A (ja) | 固体粒子担持繊維の製造方法及び固体粒子担持繊維シートの製造方法、並びにその製造装置 | |
JP2003286662A (ja) | 固体粒子担持繊維の製造方法および固体粒子担持繊維シートの製造方法、並びにその製造装置 | |
JP2012207354A (ja) | 固体粒子担持繊維及び固体粒子担持繊維シートの製造方法及びそれらの製造装置 | |
KR20220018857A (ko) | 멜트블로운 부직포, 멜트블로운 부직포 제조방법 및 멜트블로운 부직포 제조장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150529 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5756362 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |