JP5755263B2 - バッテリー状態検知装置 - Google Patents
バッテリー状態検知装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5755263B2 JP5755263B2 JP2013011653A JP2013011653A JP5755263B2 JP 5755263 B2 JP5755263 B2 JP 5755263B2 JP 2013011653 A JP2013011653 A JP 2013011653A JP 2013011653 A JP2013011653 A JP 2013011653A JP 5755263 B2 JP5755263 B2 JP 5755263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection terminal
- terminal
- housing
- connection
- shunt resistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 108
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 12
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- HPDFFVBPXCTEDN-UHFFFAOYSA-N copper manganese Chemical compound [Mn].[Cu] HPDFFVBPXCTEDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
そこで、例えば、バッテリーと電装品を接続するハーネスと、バッテリーとの間に介在するとともに、検出した電流などに基づいてバッテリーの状態を検知して、ECUなどに通知するバッテリー状態検知装置が提案されている。
上記抵抗体は、銅マンガンなどとすることができる。
上記抵抗器装着部、及び上記嵌合部は、筐体に対して予め一体形成する、あるいは別体で構成して筐体に装着することができる。
上記端子連結体は、端子本体に対して一体で形成する、あるいは別体で形成して溶着等で連結することができる。
具体的には、接続端子の被嵌合部を筐体の嵌合部に挿入嵌合することにより、バッテリー状態検知装置は、例えば、ネジやボルトなどを用いることなく接続端子を筐体に装着することができる。すなわち、バッテリー状態検知装置は、接続端子を筐体に容易に仮止めすることができる。
従って、バッテリー状態検知装置は、筐体に対する接続端子の組付け性を向上することができる。
上記連結部は、被嵌合部から延設して厚肉に一体形成する、あるいは別体で形成した平板を、被嵌合部を延設した端部に溶着して厚肉に形成することができる。
具体的には、嵌合部におけるシャント抵抗器の第2導通部からの厚み方向距離が、端子連結体における連結部の厚み方向長さより短いため、バッテリー状態検知装置は、筐体の嵌合部に対して接続端子の被嵌合部を傾けて挿入することになる。
さらに、例えば、接続端子の連結部を被嵌合部の肉厚に対して厚肉に形成するとともに、シャント抵抗器の第2導通部からの厚み方向距離が、端子連結体における連結部の厚み方向長さより短い位置に被嵌合部と対向する嵌合部の面を形成すると、被嵌合部を嵌合部に差し込む際、嵌合部の入口に被嵌合部が干渉して差し込み難くなる。
従って、バッテリー状態検知装置は、嵌合部の傾斜面によって、筐体に接続端子をより容易に仮止めすることができ、筐体に対する接続端子の組付け性を向上することができる。
従って、バッテリー状態検知装置は、突出部によって、筐体の嵌合部に挿入した接続端子を容易に仮止めすることができる。
この発明により、筐体の嵌合部に接続端子の被嵌合部を挿入嵌合する際、接続端子の連結部を側壁部で挿入案内することができる。このため、バッテリー状態検知装置は、筐体の嵌合部に接続端子の被嵌合部をよりスムーズに嵌合することができる。
従って、バッテリー状態検知装置は、筐体に接続端子を確実に仮止めすることができ、ネジなどによる本組付けを容易にすることができる。
従って、バッテリー状態検知装置は、導電性を損なうことなく、組付け性を向上することができる。
なお、図1はバッテリー状態検知装置1における上方前方視からの外観斜視図を示し、図2はバッテリー状態検知装置1における下方前方視からの外観斜視図を示し、図3はバッテリー状態検知装置1における上方前方視からの分解斜視図を示し、図4はバッテリー状態検知装置1における底面図を示し、図5は図4中のA−A矢視断面図を示し、図6は図5中のB−B矢視断面図を示している。
端子本体11は、前後方向Xで内面が対向するように配置するとともに、バッテリーポストを挟持可能に構成した上下方向に伸びる半円筒形状に形成している。
より詳しくは、端子連結体12は、後述する検知装置本体30の嵌合部80に嵌合する被嵌合部13と、後述するシャント抵抗器20の抵抗器後部23と連結する連結部15と、被嵌合部13及び連結部15との間に介在する中間部14とで構成し、前方から被嵌合部13、中間部14、及び連結部15の順に配置して一体形成している。
中間部14は、被嵌合部13の基部に対して幅方向Yに幅広に形成するとともに、被嵌合部13から後方に向けて延設して形成している。
抵抗器前部21の前端近傍には、ハーネスの接続を許容するスタッドボルト24を、下方から上方に向けて圧入して装着している。
さらに、抵抗器前部21及び抵抗器後部23における抵抗体22の近傍には、後述する検知装置本体30の第1基板接続端子32を締結するネジ4,5が螺合するネジ孔21a,23bを形成している。
筐体上部50は、上方視略L字状の天板51と、天板51の外周に沿って下方に垂設した上部側面部52とを一体にして形成している。さらに、上部側面部52には、後述する筐体下部60の係止爪部63が係止する被係止部53を複数形成している。
後方区画65の下部側面部62には、ECUなどと接続されたメス型コネクタ(図示省略)の接続を許容するオス型コネクタ部66を、幅方向Yの一方に向けて突出して形成している。
この連結開口部71の幅方向Yにおける一方には、抵抗器後部23の下面との段差によって形成した側壁部72を備えるとともに、幅方向Yにおける他方には、下方に向けて立設した側壁部73を備えている。
この嵌合下面部82の下部平面82bは、連結開口部71から露出するシャント抵抗器20の抵抗器後部23からの上下方向長さが、接続端子10の連結部15における上下方向長さよりも短い位置に配置している。
まず、筐体下部60の抵抗器装着部70に対して、シャント抵抗器20を装着する。この際、抵抗器装着部70の前方から、シャント抵抗器20の抵抗器後部23を挿入嵌合して装着する。
さらに、第3開口部64cを介してシャント抵抗器20にナット3を載置したのち、下方からネジ2を用いてシャント抵抗器20に接続端子10を締結する。
具体的には、接続端子10の被嵌合部13を筐体40の嵌合部80に挿入嵌合することにより、バッテリー状態検知装置1は、例えば、ネジやボルトなどを用いることなく接続端子10を筐体40に装着することができる。すなわち、バッテリー状態検知装置1は、接続端子10を筐体40に容易に仮止めすることができる。
従って、バッテリー状態検知装置1は、筐体40に対する接続端子10の組付け性を向上することができる。
従って、バッテリー状態検知装置1は、上部傾斜面81a、及び下部傾斜面82aによって、筐体40に接続端子10をより容易に仮止めすることができ、筐体40に対する接続端子10の組付け性を向上することができる。
従って、バッテリー状態検知装置1は、線条突部85,86によって、筐体40の嵌合部80に挿入した接続端子10を容易に仮止めすることができる。
従って、バッテリー状態検知装置1は、筐体40に接続端子10を確実に仮止めすることができ、ネジなどによる本組付けを容易にすることができる。
従って、バッテリー状態検知装置1は、導電性を損なうことなく、組付け性を向上することができる。
また、中間部14から延設するとともに、前方に折り曲げて連結部15を形成したが、これに限定せず、被嵌合部13及び中間部14の板厚に対して連結部の板厚が厚い構成であれば、先端に被嵌合部13を有する略長尺板状材の後端に別体で構成した連結部を溶着してもよい、あるいは被嵌合部13の肉厚に対して連結部の肉厚が厚肉になるよう型成形で形成してもよい。
また、筐体下部60に対して抵抗器装着部70を一体で形成したが、これに限定せず、筐体下部60に対して抵抗器装着部70を別体で構成するとともに、係止、あるいは嵌合によって装着する構成としてもよい。
また、シャント抵抗器20に第1基板接続端子32をネジ4,5で締結したが、これに限定せず、シャント抵抗器20に第1基板接続端子32を溶着してもよい。
この発明の基板接続端子は、実施形態の第1基板接続端子32に対応し、
以下同様に、
第1導通部は、抵抗器前部21に対応し、
第2導通部は、抵抗器後部23に対応し、
長手方向は、前後方向Xに対応し、
厚み方向は、上下方向に対応し、
被嵌合部と対向する嵌合部の面は、上部平面81b、及び下部平面82bに対応し、
傾斜面は、上部傾斜面81a、及び下部傾斜面82aに対応し、
短手方向は、幅方向Yに対応し、
突出部は、線条突部85、及び線条突部86に対応するが、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
10…接続端子
11…端子本体
12…端子連結体
13…被嵌合部
15…連結部
20…シャント抵抗器
21…抵抗器前部
22…抵抗体
23…抵抗器後部
31…回路基板
32…第1基板接続端子
40…筐体
70…抵抗器装着部
71…連結開口部
72…側壁部
73…側壁部
80…嵌合部
81a…上部傾斜面
81b…上部平面
82a…下部傾斜面
82b…下部平面
85…線条突部
86…線条突部
X…前後方向
Y…幅方向
Claims (6)
- 車両に搭載されたバッテリーと、該バッテリーと通電するハーネスとの間に介在して、前記バッテリーの状態を検知するバッテリー状態検知装置であって、
前記バッテリーにおける一方のバッテリーポストに接続する導電性の接続端子と、
前記ハーネス、及び前記接続端子の接続を許容する導電性のシャント抵抗器と、
2つの基板接続端子を介して前記シャント抵抗器と接続される回路基板と、
前記シャント抵抗器、及び前記接続端子の装着を許容するとともに、前記回路基板、及び前記基板接続端子を内部に収容する筐体とを備え、
前記シャント抵抗器を、
一方の前記基板接続端子を介して前記回路基板と導通可能に接続されるとともに、前記回路基板、及び前記ハーネスを導通する第1導通部と、
他方の前記基板接続端子を介して前記回路基板と導通可能に接続されるとともに、前記回路基板、及び前記接続端子を導通する第2導通部と、
前記第1導通部、及び前記第2導通部の間に介在する抵抗体とで一体構成し、
前記接続端子を、
前記バッテリーポストに接続する端子本体と、
所定の厚みを有する略長尺板状に形成するとともに、前記筐体に装着される端子連結体とで構成し、
該端子連結体を、
前記筐体に挿入嵌合可能に形成した被嵌合部と、
該被嵌合部から前記端子連結体の長手方向に延設するとともに、前記シャント抵抗器の前記第2導通部と連結可能に形成した連結部とで構成し、
前記筐体に、
前記一方の基板接続端子が挿通可能な大きさで開口形成した第1開口部、及び前記他方の基板接続端子が挿通可能な大きさで開口形成した第2開口部を介して、前記筐体の内部と連通するとともに、前記シャント抵抗器を装着可能に形成した抵抗器装着部と、
前記端子連結体の厚み方向において、前記接続端子が前記シャント抵抗器に重合するように、前記長手方向に沿って、前記接続端子の前記被嵌合部を挿入嵌合可能に形成した嵌合部とを備え、
前記抵抗器装着部に、
前記シャント抵抗器の前記第2導通部を前記接続端子の前記連結部と連結可能に開口形成した連結開口部を備え、
前記嵌合部を、
前記接続端子の前記被嵌合部が挿入嵌合すると、前記接続端子の前記連結部と前記シャント抵抗器の前記第2導通部とが接触する位置に配置した
バッテリー状態検知装置。 - 前記端子連結体の前記連結部を、
前記被嵌合部の肉厚に対して前記シャント抵抗器に向けて厚肉に形成し、
前記端子連結体の厚み方向において、前記被嵌合部と対向する前記嵌合部の面を、
前記シャント抵抗器の前記第2導通部からの厚み方向距離が、前記端子連結体における前記連結部の厚み方向長さより短い位置に配置した
請求項1に記載のバッテリー状態検知装置。 - 前記筐体の嵌合部に、
前記端子連結体の厚み方向で対向する面の間隔が、前記長手方向における前記連結開口部側に沿って大きくなるよう傾斜した傾斜面を備えた
請求項1または2に記載のバッテリー状態検知装置。 - 前記筐体の前記嵌合部に、
前記接続端子の前記被嵌合部における短手方向に突設するとともに、前記短手方向で前記被嵌合部に当接する突出部を備えた
請求項1から3のいずれか1つに記載のバッテリー状態検知装置。 - 前記筐体の前記連結開口部における前記長手方向と直交する方向の縁辺に、
前記接続端子に向けて立設した側壁部を備えた
請求項1から4のいずれか1つに記載のバッテリー状態検知装置。 - 前記接続端子の前記連結部を、
所定の厚みを有する前記被嵌合部の基部から前記長手方向に延設するとともに、前記被嵌合部の先端に向けて折り曲げて形成した
請求項1から5のいずれか1つに記載のバッテリー状態検知装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013011653A JP5755263B2 (ja) | 2013-01-25 | 2013-01-25 | バッテリー状態検知装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013011653A JP5755263B2 (ja) | 2013-01-25 | 2013-01-25 | バッテリー状態検知装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014143123A JP2014143123A (ja) | 2014-08-07 |
JP5755263B2 true JP5755263B2 (ja) | 2015-07-29 |
Family
ID=51424257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013011653A Active JP5755263B2 (ja) | 2013-01-25 | 2013-01-25 | バッテリー状態検知装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5755263B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6851803B2 (ja) * | 2016-12-14 | 2021-03-31 | 古河電気工業株式会社 | バッテリー状態検知装置及びその製造方法 |
JP7112983B2 (ja) * | 2019-04-09 | 2022-08-04 | 古河電気工業株式会社 | バッテリー状態検知装置 |
CN113632292B (zh) * | 2019-04-09 | 2024-07-16 | 古河电气工业株式会社 | 电池状态检测装置 |
JP7112984B2 (ja) * | 2019-04-11 | 2022-08-04 | 古河電気工業株式会社 | バッテリー状態検知装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3423813B2 (ja) * | 1995-04-06 | 2003-07-07 | 矢崎総業株式会社 | ヒュージブルリンクブロックおよび端子接続構造 |
JP2005129379A (ja) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | バッテリターミナル |
JP2009146574A (ja) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 電池センサモジュール |
JP2011164008A (ja) * | 2010-02-12 | 2011-08-25 | Denso Corp | 電流検出装置 |
-
2013
- 2013-01-25 JP JP2013011653A patent/JP5755263B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014143123A (ja) | 2014-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5399827B2 (ja) | 直付けコネクタ端子及び直付けコネクタ | |
CN107534123B (zh) | 电池状态探测装置及其制造方法 | |
JP5500518B2 (ja) | 電流センサ付きバッテリーターミナル | |
WO2014057958A1 (ja) | 充電インレット装置 | |
EP1204165A1 (en) | A battery terminal provided with a current sensor | |
US20140148019A1 (en) | Component module, mating connector, and connection structure between component module and mating connector | |
JP6294830B2 (ja) | バッテリー状態検知装置、及びその製造方法 | |
US20170311433A1 (en) | Electricity storage unit | |
JP5755263B2 (ja) | バッテリー状態検知装置 | |
JP5489763B2 (ja) | 充電コネクタの端子保持構造 | |
WO2011135861A1 (en) | Assembly structure of electrical junction box | |
JP4560011B2 (ja) | 電流センサーを備えた電源回路構造およびその組立方法 | |
WO2019026661A1 (ja) | 充電用インレット | |
US9404978B2 (en) | Arrangement of an electronic sensor device at a terminal post clamp of a battery and a method for producing such an arrangement | |
US8066529B2 (en) | Condenser connector for vehicle | |
KR101947949B1 (ko) | 차량 배터리용 접촉식 온도 센서 | |
JP6210547B2 (ja) | バッテリー状態検知装置およびバッテリーポスト端子 | |
JP7112984B2 (ja) | バッテリー状態検知装置 | |
CN110473753A (zh) | 带保险丝座的蓄电池端子 | |
CN114188903B (zh) | 电气接线盒 | |
JP7522158B2 (ja) | 樹脂体、及び、電気接続箱 | |
US20240063571A1 (en) | Joint Connector | |
CN215497290U (zh) | 车用线束连接装置和车辆 | |
JP5835672B2 (ja) | バスバーを備えた電気接続箱 | |
KR101476426B1 (ko) | 차량용 배터리 케이블 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150526 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5755263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |