JP5754936B2 - 撮影装置、その制御方法、プログラム - Google Patents
撮影装置、その制御方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5754936B2 JP5754936B2 JP2010293010A JP2010293010A JP5754936B2 JP 5754936 B2 JP5754936 B2 JP 5754936B2 JP 2010293010 A JP2010293010 A JP 2010293010A JP 2010293010 A JP2010293010 A JP 2010293010A JP 5754936 B2 JP5754936 B2 JP 5754936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving image
- image data
- shooting
- reproduction
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/667—Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
[デジタルカメラの構成]
以下、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の撮影装置の一例であるデジタルカメラ20の外観図である。なお、撮影装置にはいわゆるデジタルカメラと呼ばれるものに加え、カメラ付きの携帯電話なども含まれる。
通信部203は、外部装置と接続し制御コマンドやデータの送受信を行う。通信部203は、例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブルなどの有線接続により通信を行ってもよい。また、無線LANなどの無線接続により通信を行ってもよい。また、外部装置と直接接続してもよい。CPU202は、入力された信号やプログラムに従って、各種の演算やデジタルカメラ20の各部の制御を行う。撮像部201は、撮影を行うための一連の装置が含まれており、例えば、レンズや絞り、CCD、画像処理装置などが含まれる。RAM205は、一時的なデータを記録し、CPU202の作業用に使われる。フラッシュメモリ204は、デジタルカメラ20の各機能を制御するためのプログラム(ファームウェア)や各種の設定情報を記録する。表示部206は、撮影の際のビューファインダー画像の表示、撮影した画像の表示、対話的な操作のためのメニュー表示などを行う。図1における液晶画面209もこれに含まれる。操作部210は、使用者の操作を受け付けるためのものである。図1における、メニューボタン2103や移動ボタン2105、移動ホイール2107がこれに含まれる。メモリカード208は、撮影した画像データなどを記録する不揮発性の記録媒体である。なお、本実施形態では着脱可能なメモリカード208を用いたが、記録媒体をデジタルカメラ20に内蔵してもよい。
次に、本実施形態でのデジタルカメラ20での、撮影モード切り替えについて説明する。
前述したように、本実施形態でのデジタルカメラ20は、撮影再生モード切り替えスイッチ2106が「REC」ポジションにセットされている場合、撮影する画像データの種類を撮影モード切り替えスイッチ2108で切り替えることが可能となる。
次に本実施形態における、デジタルカメラ20の撮影モードでの動作について説明する。
図3(a)は、メモリカード208内のディレクトリ構造を示す図である。本実施形態のデジタルカメラ20はDCF規格に準拠しており、図3(a)に示すような構造でデータをメモリカード208に記録しているものとする。
以下、本実施形態のデジタルカメラ20における、ショートムービーを撮影する際の動作の概要について説明する。なお、本実施形態では、最初にメモリカード208に図3(a)に示すデータのうち、既に「MVS_0002.MOV」(302)まで記録されており、新たに「MVS_0003.MOV」(303)が記録される場合について説明する。なお、「MVS_0003.MOV」は第1の動画データの、「MVS_0002.MOV」は第2の動画データの一例である。
次に、つなぎ再生を実行するために用いるデータについて説明する。図4に、つなぎ再生データのデータ構造を示す。このつなぎ再生データは、デジタルカメラ20のRAM205に記録されており、つなぎ再生の際にCPU202によって参照される。以下、つなぎ再生データについて説明する。
図7に示すフローチャートを用いて、ショートムービー撮影モードに移行した際の処理について説明する。なお、本フローチャートは、ユーザ操作などによりショートムービー撮影モードに移行したことに応じて開始される。
以上が、ショートムービー撮影モードに移行した際に実行される処理である。
次に図8に示すフローチャートを用いて、ショートムービー撮影モードでの撮影後の処理に付いて説明する。なお、本フローはショートムービー撮影モードにおいて、所定の時間が経過したことにより動画の撮影が終了したことに応じて開始される。
ステップS808において、CPU202は、ステップS801で記録した動画データの再生を行う。この処理により、図6(b)の画面が表示される。
図9に、デジタルカメラ20の表示部206に表示される設定画面の一例を示す。本実施形態に係るデジタルカメラは、つなぎ再生に関する各種の設定をユーザ操作により選択させることが可能である。以下、この設定について説明する。
本実施形態におけるデジタルカメラ20は、ショートムービーのスライドショーを実行することが可能である。ユーザにより所定の操作が行われることに応じて、図9(b)に示す画面が表示される。この画面においてユーザにより「はい」が選択される操作が行われると、デジタルカメラ20は表示部206にショートムービーを順次再生するスライドショー処理を開始する。具体的には、CPU202は図3(a)に示す“100_AAAA”に保存されたショートムービーをファイル名の順番に再生する。つまり、まず”MVS_001.MOV”を再生し、続いて”MVS_002.MOV”、”MVS_003.MOV”と再生していく。この処理によって、例えば4秒間のショートムービーが連続して再生されることとなり、静止画のスナップショットをスライドショーしたような演出効果を、動画データでも実現することが可能となる。
次に、第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、ショートムービー用のフォルダ内に存在する最新の動画データを、最新ショートムービーとして用いた。これに対し本実施形態では、同一フォルダ内にショートムービーだけでなく、通常ムービーや静止画が混在して格納される場合について説明する。なお、本実施形態は第1の実施形態と共通する部分が多いため、共通の部分は説明を省略し、本実施形態に特有の部分を中心に説明する。
図3(b)は、本実施形態におけるメモリカード208内のディレクトリ構造を示す図である。図3(b)の例では、“100_AAAA”フォルダに静止画データ311、312、315と、通常ムービー314、ショートムービー313、316が格納されている。つまり、本実施形態のメモリカード208には、1つのフォルダに静止画、通常ムービー、ショートムービーが混在して格納されている。
図7に示すフローチャートを用いて、ショートムービー撮影モードに移行した際の処理について説明する。なお、本フローチャートは、ユーザ操作などによりショートムービー撮影モードに移行したことに応じて開始される。
次に、第3の実施形態について説明する。第1、第2の実施形態では、つなぎ再生に用いる最新ショートムービーに、最も撮影日の若いショートムービーを用いていた。しかしながら、最も撮影日の若いショートムービーが、つなぎ再生に必ずしも適当でない場合も考えられる。
上記の各実施形態は本発明の実施形態の一例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、上記の各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
Claims (15)
- 所定時間動画の撮影を行った後に自動的に撮影を停止する第1の撮影モードと、前記所定時間よりも長時間の動画撮影が可能な第2の撮影モードでの撮影が可能な撮影手段と、前記撮影手段による撮影の後、前記撮影により得られた動画データを自動的に再生する再生手段とを有し、
前記第1の撮影モードでの撮影により第1の動画データが得られた場合、前記再生手段は、前記第1の動画データに係る動画の撮影前に撮影された動画データであって、かつ前記第1の撮影モードでの撮影で得られた動画データである第2の動画データと、前記第1の動画データとを、前記第2の動画データ、前記第1の動画データ、の順に連続して再生することを特徴とする撮影装置。 - 前記撮像手段が前記第1の撮像モードまたは前記第2の撮像モードである場合、前記撮像手段により逐次撮像される画像データを表示部にライブビューとして表示する表示制御手段を更に有し、
前記表示制御手段は、前記第2の動画データと前記第1の動画データとの連続した再生が終了したことに応じて、ライブビューの表示を再開することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。 - 前記第2の動画データと前記第1の動画データとの連続した再生に並行して、前記第1の動画データを記録媒体に記録する処理を実行することを特徴とする請求項1または2に記載の撮影装置。
- 前記記録媒体は、前記第2の動画データが記録されている記録媒体であることを特徴とする請求項3に記載の撮影装置。
- 前記第1の撮影モードで撮影して得られた複数の動画データを、ユーザ操作に応じて連続して再生するための所定の再生モードを更に有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮影装置。
- 前記再生手段は、前記第1の動画データに係る動画の撮影前に撮影された動画データであって、かつ前記第1の撮影モードでの撮影で得られた動画データのうち、撮影日時の最も新しい動画データを前記第2の動画データとして再生することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮影装置。
- 前記再生手段は、前記第2の撮影モードでの撮影で得られた動画データは前記第2の動画データとして再生しないことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮影装置。
- 前記再生手段は、最終フレームを含む動画データの一部を前記第2の動画データとして再生することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮影装置。
- 前記再生手段は、前記第2の動画データと前記第1の動画データとを連続して再生する場合、再生している動画データが前記第1の動画データか前記第2の動画データかを識別可能に通知する通知手段をさらに有する請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮影装置。
- 前記第1の動画データの再生を開始する前に前記第2の動画データの再生を開始するか否かを設定する第1の設定手段をさらに有する請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮影装置。
- 前記第1の動画データの再生を開始する前に前記第2の動画データを再生する時間を設定する第2の設定手段をさらに有する請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮影装置。
- 前記第2の動画データとして使用する動画データをキャッシュするキャッシュ手段をさらに有し、
前記再生手段は、前記キャッシュ手段にキャッシュされた動画データを前記第2の動画データとして再生することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮影装置。 - 前記キャッシュ手段は、前記撮影装置が前記第1の撮影モードに移行したことに応じて、前記第2の動画データとして使用する動画データのキャッシュを開始することを特徴とする請求項12に記載の撮影装置。
- 撮影装置の制御方法であって、
所定時間動画の撮影を行った後に自動的に撮影を停止する第1の撮影モードと、前記所定時間よりも長時間の動画撮影が可能な第2の撮影モードで撮影を行う撮影工程と、
前記撮影工程での撮影の後、前記撮影により得られた動画データを自動的に再生する再生工程とを有し、
前記第1の撮影モードでの撮影により第1の動画データが得られた場合、前記再生工程では、前記第1の動画データに係る動画の撮影前に撮影された動画データであって、かつ前記第1の撮影モードでの撮影で得られた動画データである第2の動画データと、前記第1の動画データとを、前記第2の動画データ、前記第1の動画データ、の順に連続して再生することを特徴とする撮影装置の制御方法。 - コンピュータを、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の撮影装置として機能させるためのコンピュータが読み取り可能なプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010293010A JP5754936B2 (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 撮影装置、その制御方法、プログラム |
US13/327,474 US8648925B2 (en) | 2010-12-28 | 2011-12-15 | Control apparatus, control method, and control system for reproducing captured image data |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010293010A JP5754936B2 (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 撮影装置、その制御方法、プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012142723A JP2012142723A (ja) | 2012-07-26 |
JP2012142723A5 JP2012142723A5 (ja) | 2014-02-20 |
JP5754936B2 true JP5754936B2 (ja) | 2015-07-29 |
Family
ID=46316244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010293010A Expired - Fee Related JP5754936B2 (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 撮影装置、その制御方法、プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8648925B2 (ja) |
JP (1) | JP5754936B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012161012A (ja) * | 2011-02-02 | 2012-08-23 | Canon Inc | 動画記録装置 |
US9258480B2 (en) | 2014-03-31 | 2016-02-09 | Facebook, Inc. | Techniques to selectively capture visual media using a single interface element |
JP6341815B2 (ja) * | 2014-09-08 | 2018-06-13 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、その制御方法、及びプログラム |
US20240231664A9 (en) * | 2022-10-20 | 2024-07-11 | Capital One Services, Llc | Refresh of stale reference to physical file locations |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06153028A (ja) * | 1992-11-12 | 1994-05-31 | Sony Corp | ビデオカメラ装置 |
US7088387B1 (en) * | 1997-08-05 | 2006-08-08 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Video recording device responsive to triggering event |
JP4298065B2 (ja) * | 1999-06-08 | 2009-07-15 | キヤノン株式会社 | 記録再生装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP2003110790A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Canon Inc | 撮像装置、画像管理装置、画像管理システム、撮像装置の制御方法、画像管理方法、記録媒体及びプログラム |
US20030081127A1 (en) * | 2001-10-30 | 2003-05-01 | Kirmuss Charles Bruno | Mobile digital video recording with pre-event recording |
JP2006042249A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像表示装置 |
JP4677309B2 (ja) * | 2005-09-07 | 2011-04-27 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP5261092B2 (ja) * | 2008-09-12 | 2013-08-14 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
JP2010118854A (ja) * | 2008-11-12 | 2010-05-27 | Canon Inc | 再生装置及び再生方法 |
JP5207943B2 (ja) * | 2008-12-10 | 2013-06-12 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
US8830339B2 (en) * | 2009-04-15 | 2014-09-09 | Qualcomm Incorporated | Auto-triggered fast frame rate digital video recording |
-
2010
- 2010-12-28 JP JP2010293010A patent/JP5754936B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-12-15 US US13/327,474 patent/US8648925B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8648925B2 (en) | 2014-02-11 |
US20120162461A1 (en) | 2012-06-28 |
JP2012142723A (ja) | 2012-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5677011B2 (ja) | 動画再生装置及びその制御方法 | |
JP2009118215A (ja) | 撮像装置 | |
JP2013258510A (ja) | 撮像装置並びにその制御方法及びプログラム | |
JP5754936B2 (ja) | 撮影装置、その制御方法、プログラム | |
JP5268960B2 (ja) | 情報処理装置、その制御方法、プログラム | |
JP6679409B2 (ja) | 撮像装置、遠隔制御装置、制御方法及びプログラム並びに記憶媒体 | |
JP2015023317A5 (ja) | 画像管理装置及び画像管理方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP6278353B2 (ja) | 記録装置、記録方法、プログラム、ならびに撮像装置 | |
JP2005260662A (ja) | マルチメディアデータ作成方法および画像記録再生装置 | |
JP2004104534A (ja) | 撮像装置 | |
JP2005175957A (ja) | 画像管理装置、デジタルカメラ、及び画像管理方法 | |
JP4798215B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2017112455A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2006311067A (ja) | 電子カメラ装置及び履歴ファイル作成方法 | |
JP5414844B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5159473B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2005136892A (ja) | 画像記録装置およびその制御方法ならびに撮像システム | |
JP6006567B2 (ja) | 動画再生装置および動画再生方法 | |
JP2007213231A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2008177784A (ja) | 記録再生装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP5723168B2 (ja) | 画像再生装置、及びその制御方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP6082269B2 (ja) | 記録装置及びその制御方法 | |
JP6504927B2 (ja) | 記録装置及び記録装置の制御方法 | |
JP4300959B2 (ja) | 電子カメラ並びに画像編集装置及び方法 | |
JP5631440B2 (ja) | 情報処理装置、その制御方法、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150526 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5754936 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |