JP5752452B2 - X線ct装置 - Google Patents
X線ct装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5752452B2 JP5752452B2 JP2011064071A JP2011064071A JP5752452B2 JP 5752452 B2 JP5752452 B2 JP 5752452B2 JP 2011064071 A JP2011064071 A JP 2011064071A JP 2011064071 A JP2011064071 A JP 2011064071A JP 5752452 B2 JP5752452 B2 JP 5752452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bed
- range
- movement position
- ray
- movable range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/02—Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
- A61B6/027—Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/02—Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
- A61B6/03—Computed tomography [CT]
- A61B6/032—Transmission computed tomography [CT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/04—Positioning of patients; Tiltable beds or the like
- A61B6/0487—Motor-assisted positioning
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/40—Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
- A61B6/4035—Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/48—Diagnostic techniques
- A61B6/488—Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/54—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
- A61B6/542—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/54—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
- A61B6/545—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving automatic set-up of acquisition parameters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/54—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
- A61B6/547—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving tracking of position of the device or parts of the device
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S378/00—X-ray or gamma ray systems or devices
- Y10S378/901—Computer tomography program or processor
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
Tomography:コンピュータ断層撮影)装置に関するものである。
また、近年では、検体を載置させる寝台を、体軸方向以外に横方向(体幅方向)や高さ方向(体厚方向)に移動させる方法が提案されている。寝台を横方向や高さ方向に移動させて、撮影対象部位をガントリの回転中心に配置させることによって、CT画像の空間分解能の向上が期待できる。
例えば、特許文献1には、スキャノグラム上で撮影範囲を対象部位に設定し、その中心位置に寝台を移動する仕組みが提案されている。特許文献1に記載の仕組みでは、撮影範囲外の被曝を低減させるために、ボウタイフィルタを自動的に設定している。しかしながら、特許文献1では、寝台を安全に移動できるかどうか、すなわち寝台を移動した際に被検者がガントリと接触しないかどうかについては考慮されていない。
そこで、特許文献2では、マーカで移動位置を設定する仕組みについて提案されており、スキャノグラムだけでなくスキャン画像を参照画像とした設定も提案されている。
また、特許文献3には、寝台が安全に移動可能な領域をガイド表示する仕組みが提案されている。
を具備するX線CT装置である。
最初に、後述する全ての実施形態に共通するX線CT装置1の全体構成について説明する。
図1に示すように、X線CT装置1は、スキャンガントリ部100と、システム制御部120と、操作卓2と、を備える。
ボウタイフィルタ103は、X線管101から照射されるX線の放射線強度を減衰するための装置である。
コリメータ104は、X線管101から照射されるX線の放射範囲を制限するための装置である。
X線検出器107は、X線管101と対向配置され、被検者を透過したX線を検出することにより透過X線の空間的な分布を計測するための装置であり、多数のX線検出素子をガントリ102の回転方向に配列したもの、若しくはガントリ102の回転方向と回転軸方向との2次元に配列したものである。
データ収集装置108は、X線検出器107で検出されたX線量をデジタルデータとして収集する装置である。
X線制御装置109は、X線管101に入力される電力(管電流、管電圧)を制御する装置である。
ガントリ制御装置112は、ガントリ102の回転、及び傾斜を制御する装置である。
インターロック制御装置110は、システム制御装置121からの命令に基づいて、寝台制御装置111とガントリ制御装置112を制御する。また、インターロック制御装置110は、スキャンガントリ部100に備えられるボタンやスイッチなどの入力装置(不図示)によって寝台106の移動が指示された場合に、寝台制御装置111とガントリ制御装置112を制御する。
また、インターロック制御装置110は、被検者が開口部105に接触することを防ぐ為に、寝台制御装置111とガントリ制御装置112からの信号に基づいて、インターロックの算出も行う。尚、インターロック制御装置110は、実際に寝台106を移動させたり、ガントリ102を傾斜させたりした結果に基づいてインターロックの算出を行うものであり、後述する図6や図8のフローチャートに示す移動可能範囲を算出するものではない。
記憶装置123は、データ収集装置108で収集したRawData124を記憶する装置であり、具体的にはHDD(Hard Disk Drive)等である。
画像演算装置122は、記憶装置123に記憶したRawData124を演算処理してCT画像再構成を行う装置である。
システム制御装置121は、後述する操作卓制御装置203とデータの送受信を行い、データ収集装置108、X線制御装置109、インターロック制御装置110、画像演算装置122、記憶装置123等を制御する装置である。
表示装置201は、CT画像205、撮影計画画面などを表示する装置であり、具体的にはCRT(Cathode-Ray Tube)や液晶ディスプレイ等である。
入力装置202は、被検者氏名、検査日時、撮影条件などを入力するための装置であり、具体的にはキーボードやポインティングデバイスである。尚、表示装置201及び入力装置202は、タッチパネルのように一体として構成されても良い。
記憶装置204は、画像演算装置122で作成されたCT画像205を記憶する装置である。
入力装置202からの指示に基づき、X線管101が被検者にX線を照射することにより、X線検出器107がX線管101から照射され被検者を透過したX線を多数のX線検出素子によって検出し、データ収集装置108が透過X線の分布を計測し、参照画像を収集する。参照画像は、表示装置201に表示される。
X線管101からのX線照射とX線検出器107による透過X線分布の計測がガントリ102の回転とともに繰り返されることにより、様々な角度からのX線量データが取得される。取得されたX線量データは、RawData124として纏められ、画像演算装置122に送信される。画像演算装置122は、RawData124を逆投影処理することによりCT画像205を再構成する。CT画像205は、表示装置201に表示される。
第1の実施の形態では、ユーザ(医師、検査技師等)は、参照画像として、コロナル方向のスキャノグラム301を利用し、寝台106の横移動位置302を設定し、CT画像205の撮影を行う。以下では、図2〜図7を参照しながら、第1の実施の形態について説明する。
そこで、参照画像としてコロナル方向のスキャノグラム301を用いる場合、制御装置203が、予め、寝台106の高さ、及びガントリ102の傾斜角度から寝台106の横移動可能範囲を算出し、ユーザが寝台106の横移動可能範囲を超えないように入力制限をかける。また、必要に応じて、表示装置201は、スキャノグラム301に重ねて、横移動可能範囲304を表示する。
図5(b)では、横移動可能範囲304が、横移動位置302を示す線の線種(図5(b)に示す例では「実線」)と異なる線種(図5(b)に示す例では「点線」)の線によって、横移動可能範囲304の左端位置及び右端位置が示されている。
図5(c)では、横移動可能範囲304ではない領域が、所定の模様(図5(c)に示す例ではハッチング)を付して示されている。言い換えると、横移動可能範囲304の左端位置及び右端位置が、所定の模様が付されている領域と所定の模様が付されていない領域との境界線として示されている。
最初に、ステップS101において、X線CT装置1は、スキャノグラム301の撮影を行う。具体的には、寝台制御装置111の制御によって寝台106を体軸方向に移動させつつ、X線管101からX線を被検者に照射して撮影する。撮影されたスキャノグラム301は、記憶装置204に記憶される。また、記憶装置204には、スキャノグラム301の撮影時における寝台106の上下位置、左右位置、及びガントリ102の傾斜角度も記憶される。
具体的には、制御装置203は、画像演算装置122によるスキャノグラム301の画像解析に基づいて、被検者の体幅を算出する。また、制御装置203は、例えば、予め記憶装置204に記憶されている「人体モデル(楕円体モデルなど)」に対して、算出された被検者の体幅を適用することによって、被検者の大きさ(最大体幅や最大体厚など)を推定する。そして、制御装置203は、スキャノグラム301の撮影時における寝台106の上下位置及び左右位置、スキャノグラム301の撮影時におけるガントリ102の傾斜角度、推定された被検者の大きさ、並びに、予め記憶しておく寝台106の天板の大きさに基づいて、被検者がガントリ102に接触せずに寝台106が横方向に移動可能な範囲、すなわち寝台106の横移動可能範囲304を算出する。
以降のステップでは、制御装置203は、寝台106の上下移動位置及び左右移動位置、ガントリ102の傾斜角度などが指定されると、指定された値に基づいて、再び寝台106の横移動可能範囲304を算出するものとする。
尚、被検者の大きさ(最大体幅や最大体厚など)は、予め記憶装置204に記憶されている値を用いても良いし、入力装置202を介して入力される値を用いても良い。
横移動可能範囲304が表示装置201に表示されることにより、ユーザは、撮影対象部位を開口部105中心に配置することができるか否かについて、目視により容易に確認することができる。
横移動可能範囲304が表示装置201に表示されている場合、ユーザは、横移動可能範囲304を確認しながら、寝台106の横移動位置を指定することができる。
具体的には、制御装置203は、ステップS105において設定される寝台106の横移動位置、並びに、スキャノグラム301の撮影時における寝台106の上下位置及びガントリ102の傾斜角度をシステム制御装置121に送信する。システム制御装置121は、インターロック制御装置110に寝台106の横移動位置及び上下位置、並びに、ガントリ102の傾斜角度を送信する。インターロック制御装置110は、寝台制御装置111に寝台106の横移動位置を送信し、ガントリ制御装置112にガントリ102の傾斜角度を送信する。寝台制御装置111は、指定された横移動位置に寝台106を移動させる。また、ガントリ制御装置112は、指定された傾斜角度になるようにガントリ102を傾斜させる。
制御装置203は、CT画像205やスキャノグラム301とともに、CT画像205の撮影時における寝台106の上下位置、左右位置、及びガントリ102の傾斜角度を表示装置201に表示させることができる。これらの情報によって、ユーザは、撮影すべき箇所が撮影できているか否かを判断することができる。
更に、横移動可能範囲304が表示装置201に表示されている場合、ユーザは、横移動可能範囲304を確認しながら、寝台106の横移動位置を指定することができ、ユーザビリティの向上が図れる。
第2の実施の形態では、ユーザは、参照画像として、コロナル方向のスキャノグラム301を利用し、ボウタイフィルタ103のサイズ、寝台106の横移動位置を設定するとともに、撮影可能範囲305を確認してFOV(Field Of View:再構成範囲)303を設定し、CT画像205の撮影を行う。以下では、図7〜図9を参照しながら、第2の実施の形態について説明する。尚、前述の実施形態と同じ要素は、同一の符号を付して説明を省略する。
また、撮影可能範囲305の位置は、寝台106の横移動位置によって変動する。そのため、設定されたFOV303の位置においてCT画像205を再構成することができない場合がある。そうすると、FOV303を入力するまでは、対象部位を撮影可能か判断できず、設定されたFOV303を撮影できない場合は、その後にFOV303の再入力、もしくはスキャノグラム301の再撮影が必要となってしまう。
また、制御装置203は、予めボウタイフィルタ103のサイズ、及び横移動位置302の位置に基づいて撮影可能範囲305の幅及び位置を算出し、スキャノグラム301に重ねて、撮影可能範囲305を表示装置201に表示する。更に、制御装置203は、必要に応じて、スキャノグラム301に重ねて、ボウタイフィルタ103の切り替え可能なサイズを表示装置201に表示する。
ステップS101〜ステップS104は、図6と同様である。
次に、ステップS201では、ユーザが、入力装置202を介してボウタイフィルタ103のサイズを入力すると、制御装置203は、設定されたボウタイフィルタ103のサイズを設定する。また、制御装置203は、撮影箇所(例えば、「全身」、「心臓」など)に応じて、自動的にボウタイフィルタ103のサイズを設定するようにしても良い。設定されたボウタイフィルタ103のサイズは、RAM又は記憶装置204に一時的に格納される。
次に、ステップS202では、制御装置203は、ステップS201において入力されたボウタイフィルタ103のサイズ、及び、ステップS105において入力された横移動位置302の位置に基づいて、撮影可能範囲305の幅及び位置を算出する。
図9(a)の例では、制御装置203は、ステップS201において入力された単一のボウタイフィルタ103のサイズに基づいて算出された単一の撮影可能範囲305を、スキャノグラム301に重ねて表示装置201に表示している。
また、図9(b)及び図9(c)では、制御装置203は、ステップS201において入力されたボウタイフィルタ103のサイズに対応する撮影可能範囲305の他、他のボウタイフィルタ103のサイズに対応する撮影可能範囲305についても、スキャノグラム301に重ねて表示装置201に表示している。
図9(b)では、3種類のボウタイフィルタ103のサイズに対応する撮影可能範囲305と撮影不可能範囲321の境界が示されている。具体的には、最も小さいボウタイフィルタ103のサイズに対応する撮影可能範囲305と撮影不可能範囲321の境界が、「点線」によって示されている。また、中間の大きさのボウタイフィルタ103のサイズに対応する撮影可能範囲305と撮影不可能範囲321の境界が、「破線」によって示されている。また、最も大きいボウタイフィルタ103のサイズに対応する撮影可能範囲305と撮影不可能範囲321の境界が、「一点鎖線」によって示されている。
図9(c)の例では、3種類のボウタイフィルタ103のサイズに対応する撮影不可能範囲321が示されている。具体的には、最も小さいボウタイフィルタ103のサイズに対応する撮影不可能範囲321が、最も線数が少ない「斜線」によって示されている。また、中間の大きさのボウタイフィルタ103のサイズに対応する撮影不可能範囲321が、中間の線数の「斜線」によって示されている。また、最も大きいボウタイフィルタ103のサイズに対応する撮影不可能範囲321が、最も線数が多い「斜線」によって示されている。
ステップS204では、ユーザが、入力装置202を介してFOV303を入力すると、制御装置203は、設定されたFOV303の幅及び位置を設定する。
ステップS107、ステップS108は、図6と同様である。尚、ボウタイフィルタ103を切り替える場合には、ステップS107における寝台106の移動と同時に行うことによって、検査時間を短縮することができる。
更に、入力されたボウタイフィルタ103のサイズに対応する撮影可能範囲305に加えて、他のボウタイフィルタ103のサイズに対応する撮影可能範囲305もスキャノグラム301に重ねて示されることによって、ユーザは、指定したボウタイフィルタ103のサイズでは撮影対象部位が撮影可能範囲305に収まらない場合であっても、ボウタイフィルタ103をどのサイズまで変更すれば良いか目視によって容易に判断することができる。
このように、FOV303を入力する前に撮影可能範囲305が分かるため、撮影対象部位が撮影可能か否か容易に判断でき、ユーザビリティの向上が図れる。
また、寝台106の横移動位置を入力した後にFOV303を入力することとしたが、FOV303を入力した後に寝台106の横移動位置を入力しても良い。また、FOV303を入力した後、制御装置203が、寝台106の横移動位置をFOV中心322に合わせて設定しても良い。
第3の実施の形態では、ユーザは、参照画像として、サジタル方向のスキャノグラム301、又はアキシャル画像を利用し、ボウタイフィルタ103のサイズ、寝台106の横移動位置を設定するとともに、撮影可能範囲305を確認してFOV303を設定し、CT画像205の撮影を行う。以下では、図10、図11を参照しながら、第3の実施の形態について説明する。尚、前述の実施形態と同じ要素は、同一の符号を付して説明を省略する。特に、X線CT装置1の動作の流れは、第2の実施の形態と同様である。
尚、寝台106の上下移動可能範囲307についても、寝台106の横移動可能範囲304と同様、制御装置203は、被検者の大きさと寝台106の天板の大きさを考慮して算出する。
更に、図12に示すように、必要に応じて、表示装置201は、アキシャル画像301aに重ねて、横移動可能範囲304及び上下移動可能範囲307、並びに、撮影可能範囲305(或いは撮影不可能範囲321)を表示する。
更に、参照画像がアキシャル画像301aの場合であれば、寝台106の横移動位置302及び上下移動位置306が、横移動可能範囲304及び上下移動可能範囲307内において設定されることから、実際に寝台106を移動させたときに、被検者とガントリ102の接触を確実に回避し、スキャノグラム301の再撮影や寝台106の横移動位置302及び上下移動位置306の再入力などの後戻りがない。
更に、上下移動可能範囲307が表示装置201に表示されている場合、ユーザは、上下移動可能範囲307を確認しながら、寝台106の上下移動位置306を指定することができる。また、横移動可能範囲304及び上下移動可能範囲307が表示装置201に表示されている場合、ユーザは、横移動可能範囲304及び上下移動可能範囲307を確認しながら、寝台106の横移動位置302及び上下移動位置306を指定することができる。
第4の実施の形態では、ユーザは、参照画像を移動させることによって寝台106の移動位置を設定する。以下では、図13を参照しながら、第4の実施の形態について説明する。尚、前述の実施形態と同じ要素は、同一の符号を付して説明を省略する。特に、X線CT装置1の動作の流れは、第2の実施の形態と同様である。
図13(a)が、移動位置未入力時の画面である。ユーザは、この画面上で、参照画像をマウスなどでドラッグし、左右にスクロールさせることで参照画像を図13(b)に示す位置に移動させ、撮影対象部位が開口部中心308に位置するように配置する。制御装置203は、移動後の参照画像の位置に基づいて寝台106の移動量を算出し、移動位置を設定する。また、制御装置203は、図13(b)に示すように、スキャノグラム301の撮影時に取得できていない領域を補完領域309として表示装置201に表示する。
図13(c)が、移動位置未入力時の画面である。ユーザは、この画面上で、参照画像をマウスなどでドラッグし、左右や上下にスクロールさせることで参照画像を図13(d)に示す位置に移動させる。制御装置203は、移動後の参照画像の位置に基づいて寝台106の移動量を算出し、移動位置を設定する。また、制御装置203は、図13(d)に示すように、スキャノグラム301の撮影時に取得できていない領域を補完領域309として表示装置201に表示する。
また、参照画像をマウスなどでドラッグすることに代えて、参照画像の移動量を数値によって入力しても良い。
制御装置203は、図13(b)及び図13(d)に示すように、参照画像を移動した後の画像を、別の参照画像として記憶装置204に格納するようにしても良い。それによって、撮影完了後に、CT画像205と参照画像との比較が容易となる。
尚、サジタル方向のスキャノグラム301を参照画像とした場合については、コロナル方向のスキャノグラム301の場合から容易に推測できるため、ここでは省略する。
第5の実施の形態では、複数部位を撮影する場合において、X線CT装置1が寝台106の移動位置を設定する。以下では、図14を参照しながら、第5の実施の形態について説明する。尚、前述の実施形態と同じ要素は、同一の符号を付して説明を省略する。特に、X線CT装置1の動作の流れは、第2の実施の形態と同様である。
図14(a)は、部位ごとに横移動位置302を設定している状態である。図14(b)では、図14(a)の状態から、ユーザが統一設定ボタンを押下することによって、制御装置203は統一設定可能な状態に変更した状態を示している。ユーザは、図14(b)のGUIによって、統一する寝台106の横移動位置302を設定する。
ユーザは、図14(a)に示すように、部位ごとに寝台106の横移動位置302を設定する。制御装置203は、図14(c)に示すように、複数の寝台106の横移動位置302の中で、最も左に位置する横移動位置302を横移動位置最左部310とし、最も右に位置する横移動位置302を横移動位置最右部311とする。そして、制御装置203は、例えば、横移動位置最左部310と横移動位置最右部311との中点を、統一する寝台106の横移動位置302として設定する。
また、別の例として、制御装置203は、図14(d)に示すように、複数の寝台106のFOV303の中で、最も左に位置するFOV303の左端部をFOV最左部312とし、最も右に位置するFOV303の右端部をFOV最右部313とする。そして、制御装置203は、例えば、FOV最左部312とFOV最右部313との中点を、統一する寝台106の横移動位置302として設定する。
尚、寝台106の横移動位置302は、全ての部位に対して統一する方法だけでない。例えば、ユーザが統一したい部位に関する寝台106の横移動位置302を複数選択すると、制御装置203が、選択された複数の寝台106の横移動位置302に基づいて、統一する寝台106の横移動位置302を設定するようにしても良い。
第6の実施の形態では、ユーザは、累積被曝線量が多い部位(累積被曝線量警告範囲323)を確認しながら、X線CT装置1が寝台106の移動位置を設定する。以下では、図15を参照しながら、第6の実施の形態について説明する。尚、前述の実施形態と同じ要素は、同一の符号を付して説明を省略する。特に、X線CT装置1の動作の流れは、第2の実施の形態と同様である。
制御装置203は、スキャノグラム301を表示する際、記憶装置204を参照し、対応する被検者の部位毎の累積被曝線量を取得する。次に、制御装置203は、部位毎の累積被曝線量が所定の閾値を超えているか否か判定する。そして、制御装置203は、図15に示すように、所定の閾値を超えている部位については、スキャノグラム301に重ねて、累積被曝線量警告範囲323として表示装置201に表示する。図15では、被検者の右腕は累積被曝線量が多いことから、寝台106の横移動位置302をずらして、撮影可能範囲305に被検者の右腕が入らないようにしている。
また、第6の実施の形態では、累積被曝線量が多い範囲を表示するようにしたが、これに代えて、X線を照射させたくない領域(骨、生殖器など)を表示するようにしても良い。そして、制御装置203は、X線を照射させたくない領域が、出来る限り開口部105の中心から離れるように、寝台106の横移動位置や上下移動位置を設定するようにしても良い。
100………スキャンガントリ部
101………X線管
102………ガントリ(回転円盤)
103………ボウタイフィルタ
104………コリメータ
105………開口部
106………寝台
107………X線検出器
108………データ収集装置
109………X線制御装置
110………インターロック制御装置
111………寝台制御装置
112………ガントリ制御装置
120………システム制御部
121………システム制御装置
122………画像演算装置
123………記憶装置
124………RawData
2………操作卓
201………操作卓表示装置
202………操作卓入力装置
203………操作卓制御装置
204………操作卓記憶装置
205………CT画像
301………スキャノグラム
302………横移動位置
303………FOV(Field
Of View:再構成範囲)
304………横移動可能範囲
305………撮影可能範囲
306………上下移動位置
307………上下移動可能範囲
308………開口部中心ライン
309………補完領域
310………横移動位置最左部
311………横移動位置最右部
312………FOV最左部
313………FOV最右部
321………撮影不可能範囲
322………FOV中心
323………累積被曝線量警告範囲
Claims (7)
- 被検者を寝台に載置し、前記被検者にX線を照射することにより、参照画像を収集する参照画像収集手段と、
前記寝台の高さと前記被検者の大きさとに基づいて前記寝台の横移動可能範囲を算出し、及び/又は、前記寝台の横位置と前記被検者の大きさとに基づいて前記寝台の上下移動可能範囲を算出する移動可能範囲算出手段と、
前記移動可能範囲算出手段によって算出される前記横移動可能範囲及び/又は前記上下移動可能範囲内において、前記寝台の移動位置を設定する移動位置設定手段と、
前記X線の放射線強度を調節する為のフィルタのサイズを設定するフィルタサイズ設定手段と、
前記移動位置設定手段によって設定される前記寝台の移動位置、及び、前記フィルタサイズ設定手段によって設定される前記フィルタのサイズにおける撮影可能範囲を算出する撮影可能範囲算出手段と、
前記撮影可能範囲算出手段によって算出される前記撮影可能範囲を前記参照画像に重ねて表示する表示手段と、
を具備するX線CT装置。 - 前記表示手段は、更に、前記移動可能範囲算出手段によって算出される前記横移動可能範囲及び/又は前記上下移動可能範囲を前記参照画像に重ねて表示する
請求項1に記載のX線CT装置。 - ガントリの傾斜角度を設定する傾斜角度設定手段、
を更に具備し、
前記移動可能範囲算出手段は、更に、前記傾斜角度設定手段によって設定される前記傾斜角度に基づいて、前記横移動可能範囲及び/又は前記上下移動可能範囲を算出する
請求項2に記載のX線CT装置。 - 前記移動位置設定手段は、前記表示手段に表示される前記寝台の横移動位置及び/又は上下移動位置がユーザによって移動されると、移動後の前記寝台の横移動位置及び/又は上下移動位置に基づいて前記寝台の移動量を算出し、前記寝台の移動位置を設定する
請求項1記載のX線CT装置。 - 前記移動位置設定手段は、前記表示手段に表示される前記参照画像がユーザによって移動されると、移動後の前記参照画像の位置に基づいて前記寝台の移動量を算出し、前記寝台の移動位置を設定する
請求項1に記載のX線CT装置。 - 前記表示手段は、前記表示手段に表示される前記参照画像が移動されると、前記参照画像の撮影時において取得できていない領域を識別可能に表示する
請求項5に記載のX線CT装置。 - 複数部位を撮影する時に、前記移動位置設定手段は、入力装置によって設定される部位ごとのFOV又は部位ごとの前記寝台の移動位置に基づいて、前記複数部位に対する単一の前記寝台の移動位置を設定する
請求項1に記載のX線CT装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011064071A JP5752452B2 (ja) | 2011-03-23 | 2011-03-23 | X線ct装置 |
CN201210046693.9A CN102688056B (zh) | 2011-03-23 | 2012-02-27 | X射线ct装置 |
US13/406,717 US8913712B2 (en) | 2011-03-23 | 2012-02-28 | X-ray CT apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011064071A JP5752452B2 (ja) | 2011-03-23 | 2011-03-23 | X線ct装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012196402A JP2012196402A (ja) | 2012-10-18 |
JP5752452B2 true JP5752452B2 (ja) | 2015-07-22 |
Family
ID=46853916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011064071A Active JP5752452B2 (ja) | 2011-03-23 | 2011-03-23 | X線ct装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8913712B2 (ja) |
JP (1) | JP5752452B2 (ja) |
CN (1) | CN102688056B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013191220A1 (ja) * | 2012-06-20 | 2013-12-27 | 株式会社東芝 | 画像診断装置およびその制御方法 |
CN102846329B (zh) * | 2012-10-11 | 2014-10-01 | 中国科学院高能物理研究所 | 一种用于x射线照相的成像方法 |
DE102012219051A1 (de) * | 2012-10-18 | 2014-04-24 | Klinikum Der Universität München | Auswahl eines Strahlungsformfilters |
JP6215008B2 (ja) * | 2012-11-13 | 2017-10-18 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | X線診断装置 |
US10070828B2 (en) * | 2013-03-05 | 2018-09-11 | Nview Medical Inc. | Imaging systems and related apparatus and methods |
US10846860B2 (en) | 2013-03-05 | 2020-11-24 | Nview Medical Inc. | Systems and methods for x-ray tomosynthesis image reconstruction |
WO2015073048A1 (en) | 2013-11-18 | 2015-05-21 | Varian Medical Systems, Inc. | Cone-beam computed tomography imaging devices, systems, and methods |
DE102014214104A1 (de) * | 2014-07-21 | 2016-01-21 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zu einem Festlegen eines absoluten Scanbereichs an einem Patienten |
JP6582510B2 (ja) * | 2015-04-15 | 2019-10-02 | コニカミノルタ株式会社 | 放射線画像撮影システム |
DE102017203025A1 (de) * | 2017-02-24 | 2018-08-30 | Siemens Healthcare Gmbh | Verfahren zu einem Unterstützen einer Planung einer Magnetresonanzuntersuchung an einem Patienten mit einer Magnetresonanzvorrichtung sowie eine Magnetresonanzvorrichtung zu einem Ausführen des Verfahrens |
US10973473B2 (en) * | 2017-06-27 | 2021-04-13 | Canon Medical Systems Corporation | X-ray diagnostic apparatus |
US10413256B2 (en) * | 2017-09-13 | 2019-09-17 | LiteRay Medical, LLC | Systems and methods for ultra low dose CT fluoroscopy |
JP2020537555A (ja) | 2017-09-22 | 2020-12-24 | エヌビュー メディカル インク | 機械学習レギュラライザを用いた画像再構成 |
JP7412952B2 (ja) * | 2019-10-16 | 2024-01-15 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 医用画像診断装置 |
EP3960086A1 (en) * | 2020-08-31 | 2022-03-02 | Vatech Co., Ltd. | X-ray imaging apparatus |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5894833A (ja) * | 1981-12-01 | 1983-06-06 | 株式会社東芝 | X線ct装置 |
JPH0767870A (ja) * | 1993-09-02 | 1995-03-14 | Sony Corp | 医用検査装置と医用検査装置の患者テーブルの移動検出方法 |
DE19508715A1 (de) * | 1995-03-10 | 1996-09-12 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Positionierung eines Patienten in einem medizinischen Diagnosegerät |
JP4430971B2 (ja) * | 2004-04-14 | 2010-03-10 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | X線ct装置及びその制御方法 |
JP4568023B2 (ja) * | 2004-05-13 | 2010-10-27 | 株式会社東芝 | X線コンピュータ断層撮影装置 |
JP4975347B2 (ja) | 2006-03-30 | 2012-07-11 | 株式会社東芝 | X線ct装置 |
US8189736B2 (en) * | 2007-08-06 | 2012-05-29 | Hitachi Medical Corporation | X-ray CT apparatus |
JP5425414B2 (ja) * | 2008-05-29 | 2014-02-26 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | X線ct装置 |
CN101627917B (zh) * | 2008-07-14 | 2011-12-07 | 上海西门子医疗器械有限公司 | 确定扫描范围的方法及系统 |
JP2010057731A (ja) | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Toshiba Corp | X線ct装置およびx線ct装置の制御プログラム |
JP5308862B2 (ja) * | 2009-02-17 | 2013-10-09 | 株式会社日立メディコ | 医用寝台装置及び医用画像撮影装置 |
-
2011
- 2011-03-23 JP JP2011064071A patent/JP5752452B2/ja active Active
-
2012
- 2012-02-27 CN CN201210046693.9A patent/CN102688056B/zh active Active
- 2012-02-28 US US13/406,717 patent/US8913712B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102688056B (zh) | 2014-10-15 |
US20120243655A1 (en) | 2012-09-27 |
US8913712B2 (en) | 2014-12-16 |
JP2012196402A (ja) | 2012-10-18 |
CN102688056A (zh) | 2012-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5752452B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP5675117B2 (ja) | X線ct装置及びx線ct装置の制御プログラム | |
WO2010101208A1 (ja) | X線ct装置及び断層像撮影方法 | |
US20160128648A1 (en) | Control device for controlling tomosynthesis imaging, imaging apparatus, imaging system, control method, and program for causing computer to execute the control method | |
JP2009254787A (ja) | 放射線ct装置および放射線ct撮影方法 | |
JP2008279150A (ja) | X線画像撮影装置 | |
US10219757B2 (en) | Radiography device, radiography method, and radiography program | |
US20160249868A1 (en) | Radiography device, radiography method, and radiography program | |
WO2012099222A1 (ja) | X線診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP6632847B2 (ja) | X線診断装置 | |
JP5308862B2 (ja) | 医用寝台装置及び医用画像撮影装置 | |
JP6509198B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP2003265460A (ja) | 検査室の被検体観察装置 | |
JP4331444B2 (ja) | 医用画像診断装置の撮影条件設定装置 | |
JP6412921B2 (ja) | X線ct装置および医用画像表示方法 | |
JP4695698B2 (ja) | 診断装置 | |
JP5913957B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP7432329B2 (ja) | 医用画像診断システム | |
JP6662612B2 (ja) | 医用画像診断装置 | |
JP2013123595A (ja) | X線ct装置 | |
JP2016106814A (ja) | 医用画像診断装置、及び、撮影範囲表示方法 | |
JP6162324B2 (ja) | 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム | |
JP4557252B2 (ja) | X線ct装置 | |
EP4458270A1 (en) | Methods and systems for assisted diagnostic scan acquisition | |
CN112656437B (zh) | 医用图像诊断装置、x射线计算机断层拍摄装置及医用图像诊断辅助方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5752452 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |