JP5750714B2 - 計算機システム、仮想サーバ配置方法及び配置制御装置 - Google Patents
計算機システム、仮想サーバ配置方法及び配置制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5750714B2 JP5750714B2 JP2012008645A JP2012008645A JP5750714B2 JP 5750714 B2 JP5750714 B2 JP 5750714B2 JP 2012008645 A JP2012008645 A JP 2012008645A JP 2012008645 A JP2012008645 A JP 2012008645A JP 5750714 B2 JP5750714 B2 JP 5750714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- band
- packet transfer
- packet discard
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/455—Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/08—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
- H04L43/0805—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
- H04L43/0817—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/18—Protocol analysers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/02—Standardisation; Integration
- H04L41/0213—Standardised network management protocols, e.g. simple network management protocol [SNMP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/40—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks using virtualisation of network functions or resources, e.g. SDN or NFV entities
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施形態における計算機システムの構成例を示す説明図である。
本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態との差異を中心に説明する。
本発明の第3の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態との差異を中心に説明する。
本発明の第4の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態との差異を中心に説明する。
本発明の第5の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態との差異を中心に説明する。
本発明の第6の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態との差異を中心に説明する。
102 ルータ
105 サーバ
106 VM(仮想計算機)
107 IMF(Integrated Mining of Flow)
108 統合管理サーバ
110 データセンタ
120 情報取得部
411 AFM解析部
412 蓄積部
413 ポテンシー算出部
414 アラート作成部
415 アラートメッセージ送信部
511 アラート解析部
512 負荷予測部
513 仮想サーバ配置決定部
514 設定パラメータ決定部
515 設定パラメータ送信部
Claims (13)
- 複数のサーバ、及び前記複数のサーバの各々で稼動する仮想計算機の配置を制御する管理計算機を備える計算機システムであって、
前記仮想計算機は、複数のパケット転送装置を介して当該仮想計算機が稼動するサーバと接続されるクライアントに所定のサービスを提供し、
前記管理計算機は、
前記複数のパケット転送装置の各々から、当該パケット転送装置を通過するパケットのヘッダ情報に基づいて定義された複数のパケットの集合であるフロー毎に通信情報を取得し、
前記複数のパケット転送装置の各々から受信した前記通信情報を解析し、
前記解析の結果に基づいて、移動対象の前記仮想計算機を当該仮想計算機が現在稼働するサーバから他のサーバに移動させた場合の前記クライアントと前記他のサーバとを接続する通信経路毎の負荷を予測し、前記予測した負荷に基づいて前記移動対象の仮想計算機の移動に伴う移動先の通信経路の候補である候補経路を1以上特定し、
前記候補経路に含まれる前記パケット転送装置を特定し、
前記解析の結果に含まれる前記複数のパケット転送装置の各々の通信帯域の最大値である限界帯域、前記複数のパケット転送装置の各々を通過する1以上の前記フローによって現在使用されている帯域である合計帯域、前記複数のパケット転送装置の各々を通過するフロー毎の通信量の分布における第1の標準偏差、及び前記移動対象の仮想計算機の移動に伴って移動する前記フローの帯域である挿入帯域に基づいて、前記特定されたパケット転送装置において前記限界帯域を超える可能性を示すパラメータである第1のパケット廃棄発生確率を算出し、
前記第1のパケット廃棄発生確率に基づいて、前記候補経路の中から前記移動先の通信経路を決定することを特徴とする計算機システム。 - 前記解析の結果は、さらに、前記移動対象の仮想計算機の移動に伴って移動するフローの通信量の分布における第2の標準偏差を含み、
前記管理計算機は、
前記解析の結果に含まれる前記限界帯域、前記合計帯域、前記挿入帯域、前記第1の標準偏差、及び前記第2の標準偏差に基づいて、前記特定されたパケット転送装置において前記限界帯域を超える可能性を示すパラメータである第2のパケット廃棄発生確率を算出し、
前記第1のパケット廃棄発生確率及び前記第2のパケット廃棄発生確率に基づいて、前記候補経路の中から前記移動先の通信経路を決定することを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。 - 前記解析の結果は、さらに、前記複数のパケット転送装置の各々のパケット廃棄率を含み、
前記管理計算機は、
前記解析の結果に含まれる前記限界帯域、前記合計帯域、前記挿入帯域、及び前記パケット廃棄率に基づいて、前記特定されたパケット転送装置において前記限界帯域を超える可能性を示すパラメータである第3のパケット廃棄発生確率を算出し、
前記第1のパケット廃棄発生確率及び前記第3のパケット廃棄発生確率に基づいて、前記候補経路の中から前記移動先の通信経路を決定することを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。 - 前記解析の結果は、さらに、前記移動対象の仮想計算機の移動に伴って移動するフローにおける通信量の分布における第2の標準偏差、及び、前記複数のパケット転送装置の各々のパケット廃棄率を含み、
前記管理計算機は、
前記解析の結果に含まれる前記限界帯域、前記合計帯域、前記挿入帯域、前記第2の標準偏差及び前記パケット廃棄率に基づいて、前記特定されたパケット転送装置において前記限界帯域を超える可能性を示すパラメータである第4のパケット廃棄発生確率を算出し、
前記第1のパケット廃棄発生確率及び前記第4のパケット廃棄発生確率に基づいて、前記候補経路の中から前記移動先の通信経路を決定することを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。 - 前記解析の結果は、さらに、前記複数のパケット転送装置の各々の遅延時間を含み、
前記管理計算機は、
前記解析の結果に含まれる前記限界帯域、前記合計帯域、前記挿入帯域、及び前記遅延時間に基づいて、前記特定されたパケット転送装置において前記限界帯域を超える可能性を示すパラメータである第5のパケット廃棄発生確率を算出し、
前記第1のパケット廃棄発生確率及び前記第5のパケット廃棄発生確率に基づいて、前記候補経路の中から前記移動先の通信経路を決定することを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。 - 前記解析の結果は、さらに、前記移動対象の仮想計算機の移動に伴って移動するフローにおける通信量の分布における第2の標準偏差、及び、前記複数のパケット転送装置の各々の遅延時間を含み、
前記管理計算機は、
前記解析の結果に含まれる前記限界帯域、前記合計帯域、前記挿入帯域、前記第2の標準偏差及び前記遅延時間に基づいて、前記特定されたパケット転送装置において前記限界帯域を超える可能性を示すパラメータである第6のパケット廃棄発生確率を算出し、
前記第1のパケット廃棄発生確率及び前記第6のパケット廃棄発生確率に基づいて、前記候補経路の中から前記移動先の通信経路を決定することを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。 - 複数のサーバ、及び前記複数のサーバの各々で稼動する仮想サーバの配置を制御する管理計算機を備える計算機システムにおける仮想サーバ配置方法であって、
前記仮想サーバは、複数のパケット転送装置を介して当該仮想サーバが稼動するサーバと接続されるクライアントに所定のサービスを提供し、
前記仮想サーバ配置方法は、
前記複数のパケット転送装置の各々が、当該パケット転送装置を通過するパケットのヘッダ情報に基づいて定義された複数のパケットの集合であるフロー毎に通信情報を取得し、前記取得された通信情報を送信する第1のステップと、
前記管理計算機が、前記複数のパケット転送装置の各々から受信した前記通信情報を解析する第2のステップと、
前記管理計算機が、前記解析の結果に基づいて、移動対象の前記仮想サーバを当該仮想サーバが現在稼働するサーバから他のサーバに移動させた場合の前記クライアントと前記他のサーバとを接続する通信経路毎の負荷を予測し、前記予測した負荷に基づいて前記移動対象の仮想サーバの移動に伴う移動先の通信経路の候補となる候補経路を1以上特定する第3のステップと、
前記管理計算機が、前記候補経路に含まれる前記パケット転送装置を特定する第4のステップと、
前記管理計算機が、前記解析の結果に含まれる前記複数のパケット転送装置の各々の通信帯域の最大値である限界帯域、前記複数のパケット転送装置の各々を通過する1以上の前記フローによって現在使用されている帯域である合計帯域、前記複数のパケット転送装置の各々を通過するフロー毎の通信量の分布における第1の標準偏差、及び前記移動対象の仮想計算機の移動に伴って移動する前記フローの帯域である挿入帯域に基づいて、前記特定されたパケット転送装置において前記限界帯域を超える可能性を示すパラメータである第1のパケット廃棄発生確率を算出する第5のステップと、
前記管理計算機が、前記第1のパケット廃棄発生確率に基づいて、前記候補経路の中から前記移動先の通信経路を決定する第6のステップと、
を含むことを特徴とする仮想サーバ配置方法。 - 前記解析の結果は、さらに、前記移動対象の仮想サーバの移動に伴って移動するフローの通信量の分布における第2の標準偏差を含み、
前記第5のステップは、前記解析の結果に含まれる前記限界帯域、前記合計帯域、前記挿入帯域、前記第1の標準偏差、及び前記第2の標準偏差に基づいて、前記特定されたパケット転送装置にいて前記限界帯域を超える可能性を示すパラメータである第2のパケット廃棄発生確率を算出するステップを含み、
前記第6のステップでは、前記第1のパケット廃棄発生確率及び前記第2のパケット廃棄発生確率に基づいて、前記候補経路の中から前記移動先の通信経路を決定することを特徴とする請求項7に記載の仮想サーバ配置方法。 - 前記解析の結果は、さらに、前記複数のパケット転送装置の各々のパケット廃棄率を含み、
前記第5のステップは、前記解析の結果に含まれる前記限界帯域、前記合計帯域、前記挿入帯域、及び前記パケット廃棄率に基づいて、前記特定されたパケット転送装置において前記限界帯域を超える可能性を示すパラメータである第3のパケット廃棄発生確率を算出するステップを含み、
前記第6のステップでは、前記第1のパケット廃棄発生確率及び前記第3のパケット廃棄発生確率に基づいて、前記候補経路の中から前記移動先の通信経路を決定することを特徴とする請求項7に記載の仮想サーバ配置方法。 - 前記解析の結果は、さらに、前記移動対象の仮想サーバの移動に伴って移動するフローにおける通信量の分布における第2の標準偏差、及び、前記複数のパケット転送装置の各々のパケット廃棄率を含み、
前記第5のステップは、前記解析の結果に含まれる前記限界帯域、前記合計帯域、前記挿入帯域、前記第2の標準偏差及び前記パケット廃棄率に基づいて、前記特定されたパケット転送装置において前記限界帯域を超える可能性を示すパラメータである第4のパケット廃棄発生確率を算出するステップを含み、
前記第6のステップでは、前記第1のパケット廃棄発生確率及び前記第4のパケット廃棄発生確率に基づいて、前記候補経路の中から前記移動先の通信経路を決定することを特徴とする請求項7に記載の仮想サーバ配置方法。 - 前記解析の結果は、さらに、前記複数のパケット転送装置の各々の遅延時間を含み、
前記第5のステップは、前記解析の結果に含まれる前記限界帯域、前記合計帯域、前記挿入帯域、及び前記遅延時間に基づいて、前記特定されたパケット転送装置において前記限界帯域を超える可能性を示すパラメータである第5のパケット廃棄発生確率を算出するステップを含み、
前記第6のステップでは、前記第1のパケット廃棄発生確率及び前記第5のパケット廃棄発生確率に基づいて、前記候補経路の中から前記移動先の通信経路を決定することを特徴とする請求項7に記載の仮想サーバ配置方法。 - 前記解析の結果は、さらに、前記移動対象の仮想サーバの移動に伴って移動するフローにおける通信量の分布における第2の標準偏差、及び、前記複数のパケット転送装置の各々の遅延時間を含み、
前記第5のステップは、前記解析の結果に含まれる前記限界帯域、前記合計帯域、前記挿入帯域、前記第2の標準偏差及び前記遅延時間に基づいて、前記特定されたパケット転送装置において前記限界帯域を超える可能性を示すパラメータである第6のパケット廃棄発生確率を算出するステップを含み、
前記第6のステップでは、前記第1のパケット廃棄発生確率及び前記第6のパケット廃棄発生確率に基づいて、前記候補経路の中から前記移動先の通信経路を決定することを特徴とする請求項7に記載の仮想サーバ配置方法。 - サーバ上で稼動する仮想計算機を用いて、複数のパケット転送装置を含むネットワークを介して当該仮想計算機が稼動するサーバと接続されるクライアントを利用するユーザにサービスを提供する計算機システムにおける配置制御装置であって、
前記複数のパケット転送装置の各々から、当該パケット転送装置を通過するパケットのヘッダ情報に基づいて定義された複数のパケットの集合であるフロー毎に通信情報を取得する取得部と、
前記通信情報を解析する解析部と、
前記解析の結果に基づいて、移動対象の前記仮想計算機を当該仮想計算機が現在稼働するサーバから他のサーバに移動させた場合の前記クライアントと前記他のサーバとを接続する通信経路毎の負荷を予測し、前記予測した負荷に基づいて前記移動対象の仮想計算機の移動に伴う移動先の通信経路の候補である候補経路を1以上特定する負荷予測部と、
前記候補経路に含まれる前記パケット転送装置を特定し、前記解析の結果に含まれる前記複数のパケット転送装置の各々の通信帯域の最大値である限界帯域、前記複数のパケット転送装置の各々を通過する1以上の前記フローによって現在使用されている帯域である合計帯域、前記複数のパケット転送装置の各々を通過するフロー毎の通信量の分布における標準偏差、及び前記移動対象の仮想計算機の移動に伴って移動する前記フローの帯域である挿入帯域に基づいて、前記特定されたパケット転送装置において前記限界帯域を超える可能性を示すパラメータであるパケット廃棄発生確率を算出する確率算出部と、
前記パケット廃棄発生確率に基づいて、前記候補経路の中から前記移動先の通信経路を決定する配置決定部と、
を備えることを特徴とする配置制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012008645A JP5750714B2 (ja) | 2012-01-19 | 2012-01-19 | 計算機システム、仮想サーバ配置方法及び配置制御装置 |
US13/742,874 US20130191829A1 (en) | 2012-01-19 | 2013-01-16 | Computer system, virtual server alignment method, and alignment control apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012008645A JP5750714B2 (ja) | 2012-01-19 | 2012-01-19 | 計算機システム、仮想サーバ配置方法及び配置制御装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013150134A JP2013150134A (ja) | 2013-08-01 |
JP2013150134A5 JP2013150134A5 (ja) | 2014-09-18 |
JP5750714B2 true JP5750714B2 (ja) | 2015-07-22 |
Family
ID=48798324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012008645A Expired - Fee Related JP5750714B2 (ja) | 2012-01-19 | 2012-01-19 | 計算機システム、仮想サーバ配置方法及び配置制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130191829A1 (ja) |
JP (1) | JP5750714B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9497039B2 (en) | 2009-05-28 | 2016-11-15 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Agile data center network architecture |
US9736041B2 (en) | 2013-08-13 | 2017-08-15 | Nec Corporation | Transparent software-defined network management |
CN103475696A (zh) * | 2013-08-23 | 2013-12-25 | 汉柏科技有限公司 | 云计算集群服务器状态监控系统和方法 |
JP6186287B2 (ja) * | 2014-01-23 | 2017-08-23 | 株式会社日立製作所 | システムの管理サーバ及び制御方法 |
WO2015146374A1 (ja) * | 2014-03-28 | 2015-10-01 | 株式会社Nttドコモ | 仮想化資源管理ノード及び仮想マシン移行方法 |
JP6318910B2 (ja) | 2014-06-26 | 2018-05-09 | 富士通株式会社 | 管理装置,情報処理システム,プログラム |
JP2016010124A (ja) * | 2014-06-26 | 2016-01-18 | 富士通株式会社 | 管理装置、管理プログラム及び情報処理システム |
US11855768B2 (en) | 2014-12-29 | 2023-12-26 | Guidewire Software, Inc. | Disaster scenario based inferential analysis using feedback for extracting and combining cyber risk information |
US10050989B2 (en) * | 2014-12-29 | 2018-08-14 | Guidewire Software, Inc. | Inferential analysis using feedback for extracting and combining cyber risk information including proxy connection analyses |
WO2017078986A1 (en) | 2014-12-29 | 2017-05-11 | Cyence Inc. | Diversity analysis with actionable feedback methodologies |
US10050990B2 (en) | 2014-12-29 | 2018-08-14 | Guidewire Software, Inc. | Disaster scenario based inferential analysis using feedback for extracting and combining cyber risk information |
US11863590B2 (en) | 2014-12-29 | 2024-01-02 | Guidewire Software, Inc. | Inferential analysis using feedback for extracting and combining cyber risk information |
US9699209B2 (en) | 2014-12-29 | 2017-07-04 | Cyence Inc. | Cyber vulnerability scan analyses with actionable feedback |
US10341376B2 (en) | 2014-12-29 | 2019-07-02 | Guidewire Software, Inc. | Diversity analysis with actionable feedback methodologies |
US9800549B2 (en) * | 2015-02-11 | 2017-10-24 | Cisco Technology, Inc. | Hierarchical clustering in a geographically dispersed network environment |
JP6251205B2 (ja) * | 2015-02-13 | 2017-12-20 | 日本電信電話株式会社 | モニタリング装置、モニタリング方法およびモニタリングプログラム |
US10404748B2 (en) | 2015-03-31 | 2019-09-03 | Guidewire Software, Inc. | Cyber risk analysis and remediation using network monitored sensors and methods of use |
US9954751B2 (en) * | 2015-05-29 | 2018-04-24 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Measuring performance of a network using mirrored probe packets |
WO2017064766A1 (ja) * | 2015-10-14 | 2017-04-20 | 株式会社日立製作所 | 管理装置、管理方法、および、管理プログラム |
US10129043B2 (en) | 2015-11-04 | 2018-11-13 | Huawei Technologies Canada Co., Ltd. | Apparatus and method for network flow scheduling |
CN108282364A (zh) * | 2018-01-17 | 2018-07-13 | 新联智慧信息技术(深圳)有限公司 | 云计算的资源分配方法及系统 |
US11218506B2 (en) * | 2018-12-17 | 2022-01-04 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Session maturity model with trusted sources |
US11265292B1 (en) * | 2019-01-28 | 2022-03-01 | Amazon Technologies, Inc. | Graph based management of virtualized infrastructures |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2919479B2 (ja) * | 1989-02-01 | 1999-07-12 | 株式会社東芝 | パケット交換網における制御方法及びルート設定方法並びに呼設定方法 |
US6084858A (en) * | 1997-01-29 | 2000-07-04 | Cabletron Systems, Inc. | Distribution of communication load over multiple paths based upon link utilization |
WO2010127365A1 (en) * | 2009-05-01 | 2010-11-04 | Citrix Systems, Inc. | Systems and methods for establishing a cloud bridge between virtual storage resources |
JP5435399B2 (ja) * | 2009-10-07 | 2014-03-05 | 日本電気株式会社 | 省電力化システム、省電力化方法、及び省電力化用プログラム |
WO2012130264A1 (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-04 | Nec Europe Ltd. | User traffic accountability under congestion in flow-based multi-layer switches |
-
2012
- 2012-01-19 JP JP2012008645A patent/JP5750714B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-01-16 US US13/742,874 patent/US20130191829A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130191829A1 (en) | 2013-07-25 |
JP2013150134A (ja) | 2013-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5750714B2 (ja) | 計算機システム、仮想サーバ配置方法及び配置制御装置 | |
US10673763B2 (en) | Learning or emulation approach to traffic engineering in information-centric networks | |
US9544233B2 (en) | Congestion management for datacenter network | |
EP3042477B1 (en) | Path latency monitoring in software-defined networks | |
JP5666685B2 (ja) | 障害解析装置、そのシステム、およびその方法 | |
EP3278506B1 (en) | Methods and devices for monitoring of network performance for container virtualization | |
JP2013207748A (ja) | ネットワークシステム、及びノード装置 | |
US9178794B2 (en) | Communication quality monitoring system, communication quality monitoring method and recording medium | |
JP2003249960A (ja) | サービス品質のプロービングと解析を行うピアツーピアの方法およびこの方法を使用する基盤 | |
JP2013150134A5 (ja) | ||
JP6014932B2 (ja) | ネットワーク装置、性能制御方法及びネットワークシステム | |
JP2016048498A (ja) | キャッシュ制御装置およびキャッシュ制御方法 | |
Zaw et al. | Traffic management with elephant flow detection in software defined networks (SDN) | |
Sood et al. | Control layer resource management in SDN-IoT networks using multi-objective constraint | |
Yao et al. | Hlb: Toward load-aware load balancing | |
KR20220029142A (ko) | Sdn 컨트롤러 서버 및 이의 sdn 기반 네트워크 트래픽 사용량 분석 방법 | |
Mansour et al. | Load balancing in the presence of services in named-data networking | |
JP5870995B2 (ja) | 通信システム、制御装置、計算機、ノードの制御方法およびプログラム | |
Mohammadi et al. | Taxonomy of traffic engineering mechanisms in software-defined networks: a survey | |
Alssaheli et al. | Software defined network based load balancing for network performance evaluation | |
US10628201B2 (en) | Analysis method and analysis apparatus | |
JP2019201342A (ja) | 検証パケット生成装置、検証システム、および検証パケット生成プログラム | |
Suguna et al. | LARIC: latency-aware QoS routing for interactive communication in software defined multimedia | |
CN111901237B (zh) | 源路由选路方法及系统、相关设备及计算机可读存储介质 | |
Kontogiannis et al. | ALBL: an adaptive load balancing algorithm for distributed web systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5750714 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |