JP5750341B2 - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5750341B2 JP5750341B2 JP2011197777A JP2011197777A JP5750341B2 JP 5750341 B2 JP5750341 B2 JP 5750341B2 JP 2011197777 A JP2011197777 A JP 2011197777A JP 2011197777 A JP2011197777 A JP 2011197777A JP 5750341 B2 JP5750341 B2 JP 5750341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- voltage
- load
- power
- power generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04604—Power, energy, capacity or load
- H01M8/04619—Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/40—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04753—Pressure; Flow of fuel cell reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
- H01M8/04865—Voltage
- H01M8/0488—Voltage of fuel cell stacks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
- B60L2210/14—Boost converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
1.全体的な構成の説明
[1−1.全体構成]
図1は、この発明の第1実施形態に係る燃料電池システム12(以下「FCシステム12」という。)を搭載した燃料電池車両10(以下「FC車両10」という。)の概略全体構成図である。図2は、FC車両10の電力系のブロック図である。図1及び図2に示すように、FC車両10は、FCシステム12に加え、走行用のモータ14と、インバータ16とを有する。
モータ14は、FCユニット18及びバッテリ20から供給される電力に基づいて駆動力を生成し、当該駆動力によりトランスミッション26を通じて車輪28を回転させる。また、モータ14は、回生を行うことで生成した電力(回生電力Preg)[W]をバッテリ20等に出力する(図2参照)。
(1−3−1.全体構成)
図3は、FCユニット18の概略構成図である。FCユニット18は、燃料電池スタック40(以下「FCスタック40」又は「FC40」という。)と、FCスタック40のアノードに対して水素(燃料ガス)を給排するアノード系と、FCスタック40のカソードに対して酸素を含む空気(酸化剤ガス)を給排するカソード系と、FCスタック40を冷却する冷却水(冷媒)を循環させる冷却系と、セル電圧モニタ42とを備える。
FCスタック40は、例えば、固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極とで両側から挟み込んで形成された燃料電池セル(以下「FCセル」という。)を積層した構造を有する。
アノード系は、水素タンク44、レギュレータ46、エゼクタ48及びパージ弁50を有する。水素タンク44は、燃料ガスとしての水素を収容するのものであり、配管44a、レギュレータ46、配管46a、エゼクタ48及び配管48aを介して、アノード流路52の入口に接続されている。これにより、水素タンク44の水素は、配管44a等を介してアノード流路52に供給可能である。なお、配管42aには、遮断弁(図示せず)が設けられており、FCスタック40の発電の際、当該遮断弁は、ECU24により開とされる。
カソード系は、エアポンプ60、加湿器62、背圧弁64、循環弁66、流量センサ68、70及び温度センサ72を有する。
冷却系は、ウォータポンプ80及びラジエータ82(放熱器)を有する。ウォータポンプ80は、冷却水(冷媒)を循環させるものであり、その吐出口は、配管80a、冷媒流路84、配管82a、ラジエータ82及び配管82bを順に介して、ウォータポンプ80の吸込口に接続されている。ECU24の指令に従ってウォータポンプ80が作動すると、冷却水が冷媒流路84とラジエータ82との間で循環し、FCスタック40を冷却する。
セル電圧モニタ42は、FCスタック40を構成する複数の単セル毎のセル電圧Vcellを検出する機器であり、モニタ本体と、モニタ本体と各単セルとを接続するワイヤハーネスとを備える。モニタ本体は、所定周期で全ての単セルをスキャニングし、各単セルのセル電圧Vcellを検出し、平均セル電圧及び最低セル電圧を算出する。そして、平均セル電圧及び最低セル電圧をECU24に出力する。
図2に示すように、FC40からの電力(以下「FC電力Pfc」という。)は、インバータ16及びモータ14(力行時)とDC/DCコンバータ22及び高電圧バッテリ20(充電時)とに加え、前記エアポンプ60、前記ウォータポンプ80、前記エアコンディショナ90、ダウンバータ92(降圧型DC−DCコンバータ)、低電圧バッテリ94、アクセサリ96及びECU24に供給される。なお、図1に示すように、FCユニット18(FC40)とインバータ16及びDC/DCコンバータ22との間には、逆流防止ダイオード98が配置されている。また、FC40の発電電圧(以下「FC電圧Vfc」という。)は、電圧センサ100(図4)により検出され、FC40の発電電流(以下「FC電流Ifc」という。)は、電流センサ102により検出され、いずれもECU24に出力される。
バッテリ20は、複数のバッテリセルを含む蓄電装置(エネルギストレージ)であり、例えば、リチウムイオン2次電池、ニッケル水素2次電池又はキャパシタ等を利用することができる。第1実施形態ではリチウムイオン2次電池を利用している。バッテリ20の出力電圧(以下「バッテリ電圧Vbat」という。)[V]は、図示しない電圧センサ104(図2)により検出され、バッテリ20の出力電流(以下「バッテリ電流Ibat」という。)[A]は、電流センサ106により検出され、それぞれECU24に出力される。ECU24は、バッテリ電圧Vbatとバッテリ電流Ibatとに基づいて、バッテリ20の残容量(以下「SOC」という。)[%]を算出する。
DC/DCコンバータ22は、FCユニット18からのFC電力Pfcと、バッテリ20から供給された電力(以下「バッテリ電力Pbat」という。)[W]と、モータ14からの回生電力Pregとの供給先を制御する。
ECU24は、通信線140(図1等)を介して、モータ14、インバータ16、FCユニット18、バッテリ20及びDC/DCコンバータ22を制御する。当該制御に際しては、メモリ(ROM)に格納されたプログラムを実行し、また、セル電圧モニタ42、流量センサ68、70、温度センサ72、電圧センサ100、104、120、126、電流センサ102、106、124、130等の各種センサの検出値を用いる。
次に、ECU24における制御について説明する。
図5には、ECU24における基本的な制御のフローチャートが示されている。ステップS1において、ECU24は、メインSW158がオンであるかどうかを判定する。メインSW158がオンでない場合(S1:NO)、ステップS1を繰り返す。メインSW158がオンである場合(S1:YES)、ステップS2に進む。ステップS2において、ECU24は、FCシステム12に要求される負荷(システム負荷Psys)[W]を計算する。
図6には、システム負荷Psysを計算するフローチャートが示されている。ステップS11において、ECU24は、開度センサ150からアクセルペダル156の開度θpを読み込む。ステップS12において、ECU24は、回転数センサ152からモータ14の回転数Nm[rpm]を読み込む。
上記のように、第1実施形態におけるエネルギマネジメントでは、FCスタック40の劣化を抑制しつつ、FCシステム12全体の出力を効率化することを企図している。
図9は、FCスタック40を構成するFCセルの電位(セル電圧Vcell)[V]とセルの劣化量Dとの関係の一例を示している。すなわち、図9中の曲線160は、セル電圧Vcellと劣化量Dとの関係を示す。
図11は、第1実施形態における複数の電力供給モードの説明図である。第1実施形態では、エネルギマネジメントで用いる電力供給の制御方法(電力供給モード)として、4つの制御方法(電力制御モード)を用いる。すなわち、第1実施形態では、通常走行(アイドル発電抑制モードではない走行)において用いる第1通常モード及び第2通常モードと、FC40のアイドル発電抑制モードで用いる第1アイドル発電抑制モード及び第2アイドル発電抑制モードを切り替えて用いる。アイドル発電抑制モードは、メインスイッチ158(図1)がオンの状態においてFC40が積極的な発電を停止することを意味する。ここにいう積極的な発電とは、ECU24からの指令に基づき行うFC40の発電を指し、残留ガスによる発電を含まない。例えば、アイドル発電抑制モードでは、通常発電時の下限発電量(発電量の制御範囲の下限値)よりも低い発電量で発電する又は発電を停止することができる。
図12には、第1実施形態において、ECU24が、FCシステム12のエネルギマネジメント(図5のS3)を行うフローチャートが示されている。ステップS21において、ECU24は、アイドル発電抑制モードを選択するか否かを判定する。具体的には、ECU24は、アイドル発電抑制モードの条件として、車速Vが閾値THV1以下であり且つシステム負荷Psysが閾値THPsys1以下であるか否かを判定する。
上記のように、第1通常モードは、主として、システム負荷Psysが相対的に高いときに用いられるものであり、目標酸素濃度Cotgtを固定(或いは、酸素を豊潤な状態に維持)した状態で、目標FC電圧Vfctgtを調整することによりFC電流Ifcを制御する。
上記のように、第2通常モードは、主として、システム負荷Psysが相対的に低いときに用いられるものであり、目標セル電圧Vcelltgt(=目標FC電圧Vfctgt/セル数)を、酸化還元領域R3よりも低い電位以下で設定された基準電位{第1実施形態では、電位v2(=0.8V)}に固定すると共に、目標酸素濃度Cotgtを可変とすることにより、FC電流Ifcを可変とする。
上記のように、第1アイドル発電抑制モードは、主として、アイドル発電抑制モード時においてバッテリ20の充電を要する場合に用いられるものであり、目標セル電圧Vcelltgt(=目標FC電圧Vfctgt/セル数)を、酸化還元領域R3外の電位{第1実施形態では、電位v3(=0.9V)}に固定し、FC電流Ifcを一定とする。FC電力Pfcの不足分は、バッテリ20からアシストし、FC電力Pfcの余剰分は、バッテリ20に充電する。目標酸素濃度Cotgtは、通常酸素濃度Conmlに固定(或いは、酸素を豊潤な状態に維持)される。
上記のように、第2アイドル発電抑制モードは、主として、アイドル発電抑制モード時においてバッテリ20の充電を要さない場合に用いられるものであり、目標セル電圧Vcelltgt(=目標FC電圧Vfctgt/セル数)を、酸化還元領域R3以上の電位{第1実施形態では、電位v3(=0.9V)}に固定すると共に、目標酸素濃度Cotgtを可変とすることにより、FC電流Ifcを可変とする。これにより、基本的に、FC電力Pfcをシステム負荷Psysに追従させることが可能となる。FC電力Pfcの不足分は、バッテリ20からアシストし、FC電力Pfcの余剰分は、バッテリ20に充電する。
上記のように、FC発電制御(図5のS4)として、ECU24は、FCスタック40の周辺機器、すなわち、エアポンプ60、背圧弁64、循環弁66及びウォータポンプ80を制御する。具体的には、ECU24は、エネルギマネジメント(図5のS3)で算出したこれらの機器の指令値(例えば、図14のS34)を用いてこれらの機器を制御する。
図21には、モータ14のトルク制御のフローチャートが示されている。ステップS71において、ECU24は、回転数センサ152からモータ回転数Nmを読み込む。ステップS72において、ECU24は、開度センサ150からアクセルペダル156の開度θpを読み込む。
図22には、第1実施形態に係る各種制御と比較例に係る各種制御を用いた場合のタイムチャートの例が示されている。図22において実線で示されるものが第1実施形態に係るものであり、破線で示されるものが比較例に係るものであり、一点鎖線で示されるものが第1実施形態及び比較例に共通事項である。当該比較例は、特許文献1の制御を用いる。
以上説明したように、第1実施形態によれば、FC電圧Vfcを白金の酸化還元領域R3より高い電位v3×セル数で一定にしておきながら、FC電流Ifcをシステム負荷Psysに追従させて変化させるため、FC40のアイドル発電抑制モード時にFC40の劣化が防止されると共に不要な発電を抑制することができる。従って、バッテリ20における充放電損失を低減でき、FCシステム12における出力効率を高めることが可能となる。
第2実施形態は、基本的に第1実施形態とハードウェアの構成が同じである。以下では、同一の構成要素には、同一の参照符号を用いる。第2実施形態では、ECU24によるFCシステム12のエネルギマネジメントの方法が第1実施形態と異なる。
図23には、第2実施形態において、ECU24が、FCシステム12のエネルギマネジメント(図5のS3)を行うフローチャートが示されている。図12のステップS21と同様、ステップS81において、ECU24は、アイドル発電抑制モードを選択するか否かを判定する。具体的には、ECU24は、アイドル発電抑制モードの条件として、車速Vが閾値THV1以下であり且つシステム負荷Psysが閾値THPsys1以下であるか否かを判定する。車速Vが閾値THV1以下でない場合又はシステム負荷Psysが閾値THPsys1以下でない場合(S81:NO)、ステップS82に進む。
図24には、第2実施形態に係る各種制御を用いた場合のタイムチャートの例が示されている。図24において「空気圧」は、アノード側の流路における空気圧(例えば、カソード流路74における空気圧)を示す。当該空気圧は、背圧弁64を閉じる(背圧弁開度θbpを小さくする)ことにより高くすることができる。また、図示していないが、バッテリSOCは閾値THSOC1を上回っているものとする。
以上説明したように、第2実施形態によれば、FC40をアイドル状態から通常状態に迅速に移行することが可能となる。すなわち、一般に、酸素濃度Coが一定である場合、FC電力Pfcを増加させるには、FC電圧Vfcを下げ、FC電流Ifcを増加させる必要がある。また、FC電圧Vfc及びFC電流Ifcが同一である場合、酸素濃度Coを高くすることによりFC電力Pfcを増加させることができる。第2実施形態によれば、第1又は第2アイドル発電抑制モードから第1又は第2通常モードへの移行の際、酸素濃度Coをシステム負荷Psysの増加に追従させて増加させると共に、FC電圧Vfcをシステム負荷Psysの増加に追従させて低下させる。このため、システム負荷Psysの増加に合わせて酸素濃度Coを上げ、FC電圧Vfcを低下させることができるため、FC40をアイドル状態から通常状態に迅速に移行することが可能となる。
なお、この発明は、上記各実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
上記各実施形態では、FCシステム12をFC車両10に搭載したが、これに限らず、別の対象に搭載してもよい。例えば、FCシステム12を船舶や航空機等の移動体に用いることもできる。或いは、FCシステム12を、ロボット、製造装置、家庭用電力システム又は家電製品に適用してもよい。
上記各実施形態では、FC40と高電圧バッテリ20を並列に配置し、バッテリ20の手前にDC/DCコンバータ22を配置する構成としたが、これに限らない。例えば、図25に示すように、FC40とバッテリ20を並列に配置し、昇圧式、降圧式又は昇降圧式のDC/DCコンバータ22aをFC40の手前に配置する構成であってもよい。或いは、図26に示すように、FC40とバッテリ20を並列に配置し、FC40の手前にDC/DCコンバータ22aを、バッテリ20の手前にDC/DCコンバータ22を配置する構成であってもよい。或いは、図27に示すように、FC40とバッテリ20を直列に配置し、バッテリ20とモータ14の間にDC/DCコンバータ22を配置する構成であってもよい。
上記各実施形態では、ストイキ比を調整する手段又は方法として、目標酸素濃度Cotgtを調整するものを用いたが、これに限らず、目標水素濃度を調整することも可能である。また、目標濃度の代わりに、目標流量又は目標濃度と目標流量の両方を用いることもできる。
上記各実施形態では、第1アイドル発電抑制モード及び第2アイドル発電抑制モードにおける目標FC電圧Vfctgtを電位v3(=0.9V)×セル数としたが、ここでの目標FC電圧Vfctgtは、セル電圧Vcellが還元領域R2又は酸化領域R4内の値となるように設定すればよい。例えば、第1アイドル発電抑制モード及び第2アイドル発電抑制モードの一方又は両方における目標FC電圧Vfctgtを電位v2(=0.8V)×セル数としてもよい。この場合、第1又は第2アイドル発電抑制モードから第1又は第2通常モードに移行させる際、FC電圧Vfcが酸化還元領域R3を通過することがない。従って、FC電圧Vfcが酸化還元領域R3を通過することに伴うFC40の劣化を防止することが可能となる。
14…走行モータ(負荷) 16…インバータ(負荷)
20…高電圧バッテリ(蓄電装置) 22…DC/DCコンバータ
24…ECU(制御装置) 30…負荷
40…FC 44…水素タンク(反応ガス供給装置)
60…エアポンプ(反応ガス供給装置、負荷)
64…背圧弁(反応ガス供給装置) 66…循環弁(反応ガス供給装置)
80…ウォータポンプ(負荷) 90…エアコンディショナ(負荷)
Claims (8)
- 燃料電池と、
前記燃料電池からの電力を蓄電する蓄電装置と、
前記燃料電池又は前記蓄電装置の少なくとも一方から電力を供給される負荷と、
前記燃料電池の電圧を調整するコンバータと、
前記負荷が必要とする電力に基づいて前記燃料電池と前記蓄電装置が前記負荷へ供給する電力を制御する制御装置と、
前記燃料電池に反応ガスを供給する反応ガス供給装置と
を備えた燃料電池システムであって、
前記制御装置は、前記燃料電池のアイドル発電抑制モードの条件が成立したと判定した場合に、前記コンバータを用いて前記燃料電池の電圧を白金の酸化還元進行電圧範囲外の所定電圧値に固定すると共に、前記負荷が必要とする電力に基づき前記反応ガス供給装置を制御することで前記反応ガスとしてのエアの供給量を変化させることにより前記燃料電池の出力電流を可変に制御して、前記燃料電池の出力を、前記負荷が必要とする電力に追従させる
ことを特徴とする燃料電池システム。 - 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、
前記所定電圧値は、前記酸化還元進行電圧範囲より高い値である
ことを特徴とする燃料電池システム。 - 請求項1又は2記載の燃料電池システムにおいて、
前記制御装置は、システム負荷が第1負荷閾値以下である場合、前記蓄電装置の蓄電量が蓄電量閾値以下であれば、第1アイドル発電抑制モードを選択し、前記蓄電量閾値以下でなければ、第2アイドル発電抑制モードを選択し、
前記第1アイドル発電抑制モードでは、前記コンバータを用いて前記燃料電池の電圧を前記所定電圧値に固定すると共に、前記反応ガス供給装置を制御して、前記燃料電池内部のガス状態を豊潤な状態に維持し、
前記第2アイドル発電抑制モードでは、前記コンバータを用いて前記燃料電池の電圧を前記所定電圧値に固定すると共に、前記負荷が必要とする電力に基づき前記反応ガス供給装置を制御することで前記エアの供給量を変化させることにより前記燃料電池の出力電流を可変に制御して、前記燃料電池の出力を、前記負荷が必要とする電力に追従させる
ことを特徴とする燃料電池システム。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
前記燃料電池システムは、車両に搭載され、
前記負荷は、回生可能なモータ及び補機を含み、
前記制御装置は、前記アイドル発電抑制モードの条件が成立したと判定した場合に、前記コンバータを用いて前記燃料電池の電圧を前記所定電圧値に固定すると共に、前記反応ガス供給装置を制御して、前記燃料電池が、前記補機が必要とする電力に追従した出力を行うように前記エアの供給量を変化させる
ことを特徴とする燃料電池システム。 - 請求項1又は2に従属する請求項4記載の燃料電池システムにおいて、
前記制御装置は、前記車両の速度又は前記モータの回転数が所定の閾値以下であり且つシステム負荷が負荷閾値以下である場合に、前記コンバータを用いて前記燃料電池の電圧を前記所定電圧値に固定すると共に、前記反応ガス供給装置を制御して、前記燃料電池が、前記補機が必要とする電力に追従した出力を行うように前記エアの供給量を変化させる
ことを特徴とする燃料電池システム。 - 燃料電池と、
前記燃料電池からの電力を蓄電する蓄電装置と、
前記燃料電池又は前記蓄電装置の少なくとも一方から電力を供給される負荷と、
前記燃料電池の電圧を調整するコンバータと、
前記負荷が必要とする電力に基づいて前記燃料電池と前記蓄電装置が前記負荷へ供給する電力を制御する制御装置と、
前記燃料電池に反応ガスを供給する反応ガス供給装置と
を備えた燃料電池システムであって、
前記制御装置は、
前記燃料電池の電圧を調整して前記燃料電池から負荷へ供給する電力を制御する通常モードと、前記燃料電池システムの低負荷運転時に、前記燃料電池の発電を制限するアイドル発電抑制モードとを実行し、
前記アイドル発電抑制モード中に、前記コンバータを用いて前記燃料電池の電圧を白金の酸化還元進行電圧範囲外の所定電圧値に固定すると共に、前記反応ガスの供給量を制限する低効率発電を行い、
前記低効率発電では、前記負荷が必要とする電力に基づき前記反応ガス供給装置を制御することで前記反応ガスとしてのエアの供給量を変化させることにより前記燃料電池の出力電流を可変に制御して、前記燃料電池の出力を、前記負荷が必要とする電力に追従させ、
前記負荷が必要とする電力の増加に伴い前記アイドル発電抑制モードから前記通常モードに移行させる際に、前記燃料電池に対する前記エアの供給量を前記負荷が必要とする電力の増加に追従させて増加させると共に、前記所定電圧値に設定された前記燃料電池の電圧を前記負荷が必要とする電力の増加に追従させて前記所定電圧値から低下させる
ことを特徴とする燃料電池システム。 - 請求項6記載の燃料電池システムにおいて、
前記アイドル発電抑制モードから前記通常モードに移行させる際に前記燃料電池の電圧変化を抑制する
ことを特徴とする燃料電池システム。 - 請求項6又は7記載の燃料電池システムにおいて、
前記負荷の増加に伴い前記アイドル発電抑制モードから前記通常モードに移行させる前に、背圧弁を閉方向に動かす
ことを特徴とする燃料電池システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011197777A JP5750341B2 (ja) | 2011-05-12 | 2011-09-12 | 燃料電池システム |
US13/462,392 US20120288777A1 (en) | 2011-05-12 | 2012-05-02 | Method of controlling fuel cell system |
CN2012101359135A CN102774291A (zh) | 2011-05-12 | 2012-05-04 | 燃料电池系统 |
DE102012207632A DE102012207632A1 (de) | 2011-05-12 | 2012-05-08 | Brennstoffzellensystem |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011107144 | 2011-05-12 | ||
JP2011107144 | 2011-05-12 | ||
JP2011197777A JP5750341B2 (ja) | 2011-05-12 | 2011-09-12 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012252998A JP2012252998A (ja) | 2012-12-20 |
JP5750341B2 true JP5750341B2 (ja) | 2015-07-22 |
Family
ID=47119468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011197777A Active JP5750341B2 (ja) | 2011-05-12 | 2011-09-12 | 燃料電池システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120288777A1 (ja) |
JP (1) | JP5750341B2 (ja) |
CN (1) | CN102774291A (ja) |
DE (1) | DE102012207632A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112011102229T5 (de) * | 2010-06-29 | 2013-06-06 | Honda Motor Co., Ltd. | Elektrisches Automobil |
PL2530780T3 (pl) * | 2011-06-01 | 2015-08-31 | Belenos Clean Power Holding Ag | Sposób zarządzania działaniem systemu hybrydowego |
WO2014182332A1 (en) * | 2013-05-09 | 2014-11-13 | Parker-Hannifin Corporation | Aerospace fuel cell power control system |
CN103413957B (zh) * | 2013-08-26 | 2016-01-20 | 中国东方电气集团有限公司 | 燃料电池系统 |
JP6183435B2 (ja) * | 2014-10-09 | 2017-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
KR101683504B1 (ko) * | 2015-02-09 | 2016-12-07 | 현대자동차 주식회사 | 저전압 배터리 충전 장치 및 방법 |
JP2016225043A (ja) * | 2015-05-27 | 2016-12-28 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池車両 |
CN107193285B (zh) * | 2017-04-20 | 2020-11-10 | 湖北工业大学 | 多旋翼燃料电池植保无人机控制系统及其工作方法 |
KR102360162B1 (ko) | 2017-06-09 | 2022-02-09 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 차량의 운전 제어 장치 및 방법 |
JP7054629B2 (ja) * | 2018-01-22 | 2022-04-14 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池車両 |
DE102018212532A1 (de) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | Audi Ag | Elektrisches Energiesystem mit Brennstoffzellen |
CN109159720B (zh) * | 2018-09-20 | 2021-04-27 | 北京汇通有利能源科技有限公司 | 燃料电池与系统、控制方法、控制系统及电动设备 |
JP7290965B2 (ja) * | 2019-03-22 | 2023-06-14 | 株式会社Subaru | 電動車両の電源システム |
DE102019214745A1 (de) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | Robert Bosch Gmbh | Brennstoffzellensystem, elektrisches Antriebssystem und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems |
CN111409509B (zh) * | 2020-04-04 | 2021-10-29 | 东风汽车集团有限公司 | 燃料电池系统及其怠速控制方法 |
CN111546946B (zh) * | 2020-05-13 | 2023-09-22 | 上海亿氢科技有限公司 | 一种改善燃料电池在轻负载时工作特性的方法 |
JP7327280B2 (ja) * | 2020-05-29 | 2023-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP7123105B2 (ja) * | 2020-10-20 | 2022-08-22 | 本田技研工業株式会社 | 電力供給システム、電力供給方法、およびプログラム |
CN112389278B (zh) * | 2020-11-24 | 2022-05-24 | 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 | 一种氢燃料电池混合动力系统的怠速工况控制方法 |
JP7567397B2 (ja) | 2020-11-25 | 2024-10-16 | スズキ株式会社 | 燃料電池システムおよび燃料電池の発電システム |
US12012089B2 (en) * | 2021-09-23 | 2024-06-18 | Ford Global Technologies, Llc | Auxiliary device power testing for vehicle power delivery |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61284065A (ja) * | 1985-06-11 | 1986-12-15 | Toshiba Corp | 燃料電池発電システム |
JP3842015B2 (ja) * | 2000-06-12 | 2006-11-08 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池車両のアイドル制御装置 |
JP4947481B2 (ja) * | 2005-06-21 | 2012-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
DE102006032471A1 (de) * | 2006-07-13 | 2008-01-17 | Webasto Ag | Brennstoffzellensystem mit Reformer und Nachbrenner |
JP2008047390A (ja) * | 2006-08-14 | 2008-02-28 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP5007927B2 (ja) * | 2006-10-27 | 2012-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP5007665B2 (ja) * | 2007-02-05 | 2012-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
CN102244282B (zh) * | 2007-05-29 | 2014-11-05 | 丰田自动车株式会社 | 燃料电池系统 |
JP2010257928A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-11-11 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システムの出力制御方法 |
JP5404214B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2014-01-29 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
JP5359621B2 (ja) * | 2009-07-03 | 2013-12-04 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
JP4744626B2 (ja) | 2009-07-10 | 2011-08-10 | シャープ株式会社 | 電気掃除機 |
-
2011
- 2011-09-12 JP JP2011197777A patent/JP5750341B2/ja active Active
-
2012
- 2012-05-02 US US13/462,392 patent/US20120288777A1/en not_active Abandoned
- 2012-05-04 CN CN2012101359135A patent/CN102774291A/zh active Pending
- 2012-05-08 DE DE102012207632A patent/DE102012207632A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102774291A (zh) | 2012-11-14 |
DE102012207632A1 (de) | 2013-02-07 |
US20120288777A1 (en) | 2012-11-15 |
JP2012252998A (ja) | 2012-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5750341B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5456721B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5335047B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5525001B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5474898B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP5427832B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP5456723B2 (ja) | 燃料電池システム及び該システム搭載車両 | |
JP5622693B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP2013208001A (ja) | 燃料電池車両 | |
JP6161580B2 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池車両 | |
JP5825839B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP5631826B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5719261B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5651528B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP6053013B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5341955B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP5763483B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP6059049B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5736282B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP5675509B2 (ja) | 燃料電池システム及び該システム搭載車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5750341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |