JP5749523B2 - 転がり軸受装置とその製造方法およびハードディスク装置 - Google Patents
転がり軸受装置とその製造方法およびハードディスク装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5749523B2 JP5749523B2 JP2011050239A JP2011050239A JP5749523B2 JP 5749523 B2 JP5749523 B2 JP 5749523B2 JP 2011050239 A JP2011050239 A JP 2011050239A JP 2011050239 A JP2011050239 A JP 2011050239A JP 5749523 B2 JP5749523 B2 JP 5749523B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling bearing
- adhesive
- fitting portion
- bearing device
- fitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C35/00—Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
- F16C35/04—Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
- F16C35/06—Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/54—Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2226/00—Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
- F16C2226/30—Material joints
- F16C2226/40—Material joints with adhesive
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2370/00—Apparatus relating to physics, e.g. instruments
- F16C2370/12—Hard disk drives or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Moving Of Heads (AREA)
Description
この転がり軸受装置は、内輪とシャフト、外輪とスリーブとの嵌合面に嫌気性の接着剤を塗布して硬化させることにより、転がり軸受、シャフトおよびスリーブを相互に固定している。
また、転がり軸受と第1の部材および/または第2の部材とを嵌合させる際に、凹嵌合部に塗布された接着剤が嵌合の相手によって拭われても、溝部に収容することで、凹嵌合部内から完全に拭い落とされてしまうことを防止できる。
このようにすることで、凹嵌合部を凸嵌合部によって挟むので、凹嵌合部に塗布された接着剤が凸嵌合部間に封入され、アウトガスの放出をより確実に防止することができる。
このようにすることで、転がり軸受と第1の部材および/または第2の部材とを嵌合させる際に、凹嵌合部に塗布された接着剤が嵌合の相手によって拭われても、溝部に収容することで、凹嵌合部内から完全に拭い落とされてしまうことを防止できる。
このようにすることで、溝部に収容された接着剤は、凹嵌合部内の他の部分の接着剤より厚くなるので、接着剤が硬化する際の収縮により発生する転がり軸受の内輪または外輪の変形を、圧入されている凸嵌合部によって抑制することができる。
このようにすることで、アウトガスの放出量が少なく、硬化時の収縮の小さいエポキシ系接着剤によって、アウトガスによる不具合の発生を防止でき、かつ、トルク変動を低減することができる。
このようにすることで、嫌気硬化成分および紫外線硬化成分を含まず、一般に硬化時間の長い接着剤を利用しても、凸嵌合部の嵌合によって2つの転がり軸受に予圧をかけた状態に維持するので、予圧をかけるための治具から取り外した状態で、時間をかけて硬化させることができる。嫌気硬化成分および紫外線硬化成分を含まないので、アウトガスの放出量を抑えることができる。
このようにすることで、接着剤を硬化させるための加熱工程の際に、温度変化によって圧入の締め代が変化しても、圧入状態が維持されるので、製造過程における予圧抜けを防止することができる。
このようにすることで、半径方向外側に配される部材の膨張を内側に配される部材の膨張以下に抑えて、圧入の締め代の低下抑制することができる。
本発明によれば、内輪および/または外輪の変形を抑制することで、トルクの変動を抑えて記憶媒体の読み書きの安定化を図ることができる。また、圧入部分によってアウトガスの流路を遮断することにより、アウトガスの放出を抑制し、記憶媒体の劣化を防止して読み書きの安定化を図ることができる。さらに、共振周波数を安定化させて、読み書きを安定化させることができる。
本実施形態に係る転がり軸受装置1は、図1および図2に示されるように、円環状の内輪2と外輪3との間に複数個のボール4を配置した2つの転がり軸受5A,5Bと、これら2つの転がり軸受5A,5Bの内輪2内面2aに嵌合させるシャフト(第1の部材)6と、2つの転がり軸受5A,5Bの外輪3外面3aを嵌合させる嵌合孔7を有するスリーブ(第2の部材)8とを備えている。
また、他方の嵌合部10は、一方の嵌合部9に対して軸方向に間隔をあけて配置されている。
各嵌合部9,10には、接着剤12が塗布されている。接着剤12は、例えば、副剤を封入したマイクロカプセル(図示略)を主剤に混合した二液性のエポキシ系接着剤である。マイクロカプセルは所定温度以上に加熱することにより砕けて内部の副剤を放出し、放出された副剤が主剤と混合されることにより、接着剤12を硬化させるようになっている。
各嵌合部14,15は、転がり軸受5A,5Bの外輪3外面3aの外径寸法より若干大きな第1の内径寸法の底面を有する凹部(凹嵌合部)14a,15aと、該凹部14a,15aを挟んで軸方向の両側に配置され、転がり軸受5A,5Bの外輪3外面3aの外径寸法より若干小さい第2の内径寸法を有する2つの突条(凸嵌合部)14b,15bとをそれぞれ備えている。
各嵌合部14,15には、上記と同様の接着剤12が塗布されている。
また、図8(a)〜(e)に示されるように、各内輪2あるいは各外輪3に対する突条10a,14b,15bおよび凹部10b,14a,15aの軸方向の位置は任意に選択することができる。
また、凹部10b,14a,15a内に周溝10c,14c,15cを設けたが、マイクロカプセルを含まない接着剤12の場合あるいは凹部10b,14a,15aと突条10a,14b,15bとの段差を十分に確保できる場合には周溝10c,14c,15cはなくてもよい。
2 内輪
2a 内面
3 外輪
3a 外面
5A,5B 転がり軸受
6 シャフト(第1の部材)
7 嵌合孔
8 スリーブ(第2の部材)
10a,14b,15b 突条(凸嵌合部)
10b,14a,15a 凹部(凹嵌合部)
10c,14c,15c 周溝(溝部)
12 接着剤
Claims (11)
- 軸方向に間隔をあけて同軸に配列される2つの転がり軸受の各内輪内面、該内輪内面に嵌合させる第1の部材の外面、2つの前記転がり軸受の各外輪外面、および該外輪外面を嵌合させる第2の部材の嵌合孔内面の少なくとも1箇所に、半径方向に突出する凸嵌合部と、該凸嵌合部に隣接して設けられ該凸嵌合部より半径方向に凹んだ凹嵌合部とを備え、
前記凹嵌合部に、該凹嵌合部の底面よりさらに前記半径方向に凹んだ溝部が全周にわたって設けられ、
前記転がり軸受の軸方向長さの一部分に形成された前記凸嵌合部において、該転がり軸受と前記第1の部材および/または前記第2の部材とを圧入状態に嵌合させるとともに、前記軸方向長さの他の部分に形成された前記凹嵌合部において、前記転がり軸受と前記第1の部材および/または前記第2の部材とを両者間に接着剤を介在させて嵌合させてなる転がり軸受装置。 - 前記凸嵌合部が、軸方向に間隔をあけて複数設けられ、
前記凹嵌合部が、前記凸嵌合部間に設けられている請求項1に記載の転がり軸受装置。 - 前記溝部が、前記凸嵌合部に隣接する位置に配置されている請求項1又は請求項2に記載の転がり軸受装置。
- 前記接着剤が、主剤または副剤の一方を封入したマイクロカプセルと、主剤または副剤の他方とを混合してなる二液性接着剤であり、
前記転がり軸受と前記第1の部材および/または前記第2の部材との間に形成される隙間の寸法が、前記溝部の位置において前記マイクロカプセルの外径寸法より大きい請求項1から請求項3のいずれかに記載の転がり軸受装置。 - 前記接着剤が、エポキシ系接着剤である請求項1から請求項4のいずれかに記載の転がり軸受装置。
- 前記接着剤が、嫌気硬化成分および紫外線硬化成分を含まない接着剤である請求項1から請求項4のいずれかに記載の転がり軸受装置。
- 前記接着剤が、熱硬化性の接着剤であり、
前記転がり軸受、前記第1の部材および/または前記第2の部材が、該接着剤の硬化温度においても、前記凸嵌合部における圧入状態が維持される材質からなる請求項1から請求項6のいずれかの記載の転がり軸受装置。 - 前記転がり軸受の内輪の線膨張係数が、前記第1の部材の線膨張係数以下の材質からなる請求項7に記載の転がり軸受装置。
- 前記転がり軸受の外輪の線膨張係数が、前記第2の部材の線膨張係数以上の材質からなる請求項7または請求項8に記載の転がり軸受装置。
- 請求項4に記載の転がり軸受装置の製造方法であって、
2つの前記転がり軸受、前記第1の部材および前記第2の部材を、前記凹嵌合部に前記接着剤を塗布した状態で、治具を用いて、前記凸嵌合部によって相互に圧入状態に嵌合することにより2つの前記転がり軸受に予圧をかけた状態に組み立てる組立工程と、
該組立工程において組み立てられた前記2つの転がり軸受、前記第1の部材および前記第2の部材を含む組立体を治具から取り外した状態で加熱して前記マイクロカプセルから前記主剤または前記副剤を放出させる硬化工程とを含む転がり軸受装置の製造方法。 - 請求項1から請求項9のいずれかに記載の転がり軸受装置によって揺動可能に支持されたスイングアームを備え、該スイングアームの先端に、記憶媒体に対してデータを読み書きするためのピックアップを備えるハードディスク装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011050239A JP5749523B2 (ja) | 2011-03-08 | 2011-03-08 | 転がり軸受装置とその製造方法およびハードディスク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011050239A JP5749523B2 (ja) | 2011-03-08 | 2011-03-08 | 転がり軸受装置とその製造方法およびハードディスク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012184835A JP2012184835A (ja) | 2012-09-27 |
JP5749523B2 true JP5749523B2 (ja) | 2015-07-15 |
Family
ID=47015087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011050239A Active JP5749523B2 (ja) | 2011-03-08 | 2011-03-08 | 転がり軸受装置とその製造方法およびハードディスク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5749523B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109538638B (zh) * | 2018-12-14 | 2024-07-02 | 宁波达尔机械科技有限公司 | 高速转子及其装配方法 |
JP7424906B2 (ja) * | 2020-05-01 | 2024-01-30 | ミネベアミツミ株式会社 | 流体動圧軸受装置、スピンドルモータ、およびハードディスク駆動装置 |
WO2025047236A1 (ja) * | 2023-08-25 | 2025-03-06 | ミネベアミツミ株式会社 | 軸受装置、軸受装置の製造方法、ハードディスク駆動装置およびモータ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0495129U (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-18 | ||
JP2002364642A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-18 | Nsk Ltd | 転がり軸受装置及び転がり軸受装置の組立方法 |
WO2004036074A1 (ja) * | 2002-10-18 | 2004-04-29 | Yoshinari Yokoo | 軸受装置、スイングアーム用ブロックおよびディスク駆動装置 |
JP2006214504A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Nsk Ltd | 転がり軸受装置 |
JP5271108B2 (ja) * | 2009-02-19 | 2013-08-21 | セイコーインスツル株式会社 | 転がり軸受装置および転がり軸受装置の製造方法 |
JP5407455B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2014-02-05 | 株式会社ジェイテクト | 転がり軸受のクリープ防止方法および転がり軸受 |
JP5468379B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2014-04-09 | ミネベア株式会社 | 軸受装置および磁気ディスク用スイングアーム組立体 |
-
2011
- 2011-03-08 JP JP2011050239A patent/JP5749523B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012184835A (ja) | 2012-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5599194B2 (ja) | 軸受装置 | |
US8622621B2 (en) | Rolling bearing apparatus, manufacture method thereof, and hard disk apparatus | |
JP2008101772A (ja) | スリーブユニットの製造方法、スリーブユニットおよびモータ | |
JP5749523B2 (ja) | 転がり軸受装置とその製造方法およびハードディスク装置 | |
US20080029212A1 (en) | Sleeve, sleeve unit, motor, and method for manufacturing sleeve and sleeve unit | |
JP2007305268A (ja) | 軸受ユニット | |
JP5271108B2 (ja) | 転がり軸受装置および転がり軸受装置の製造方法 | |
JP2012089200A (ja) | 回転機器及び回転機器の製造方法 | |
US8221003B2 (en) | Bearing unit and pivot device | |
JP2012189180A (ja) | 転がり軸受、転がり軸受装置とその製造方法およびハードディスク装置 | |
US6599022B2 (en) | Bearing apparatus | |
JP2022158038A (ja) | 軸受装置およびその製造方法ならびにハードディスク駆動装置 | |
JP2005114106A (ja) | 動圧軸受装置およびその製造方法、ならびにディスク駆動装置 | |
JP2010065761A (ja) | 転がり軸受ユニット | |
US8615884B2 (en) | Method of manufacturing rolling bearing device | |
JP6095404B2 (ja) | スイングアーム、情報記録再生装置 | |
JP6321987B2 (ja) | 転がり軸受装置および情報記録装置 | |
JP2010054004A (ja) | 転がり軸受ユニットの製造方法および転がり軸受ユニット | |
JP2019100386A (ja) | ピボットアッシー軸受装置及びその製造方法 | |
JP2003294050A (ja) | 動圧軸受およびその製造方法 | |
JP6095262B6 (ja) | 転がり軸受装置の製造方法および製造装置 | |
JP2013204632A (ja) | ピボットアッシー軸受装置 | |
JP5465970B2 (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP5380598B1 (ja) | ピボットアッシー軸受装置 | |
JP2006077924A (ja) | 軸受装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5749523 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |