JP2008101772A - スリーブユニットの製造方法、スリーブユニットおよびモータ - Google Patents
スリーブユニットの製造方法、スリーブユニットおよびモータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008101772A JP2008101772A JP2007234964A JP2007234964A JP2008101772A JP 2008101772 A JP2008101772 A JP 2008101772A JP 2007234964 A JP2007234964 A JP 2007234964A JP 2007234964 A JP2007234964 A JP 2007234964A JP 2008101772 A JP2008101772 A JP 2008101772A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sleeve
- housing
- adhesive
- manufacturing
- dynamic pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 37
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 104
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 104
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 43
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 30
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017755 Cu-Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017927 Cu—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002549 Fe–Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017112 Fe—C Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020816 Sn Pb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020922 Sn-Pb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008783 Sn—Pb Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/14—Casings; Enclosures; Supports
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C17/00—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
- F16C17/10—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
- F16C17/102—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure
- F16C17/107—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure with at least one surface for radial load and at least one surface for axial load
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/08—Attachment of brasses, bushes or linings to the bearing housing
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/16—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
- H02K5/167—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings
- H02K5/1675—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2226/00—Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
- F16C2226/30—Material joints
- F16C2226/40—Material joints with adhesive
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2380/00—Electrical apparatus
- F16C2380/26—Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/17—Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
- Y10T156/1702—For plural parts or plural areas of single part
- Y10T156/1744—Means bringing discrete articles into assembled relationship
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Abstract
【課題】スリーブとスリーブハウジングとを有するスリーブユニットを備えたモータにおいて、モータの品質を安定させる。
【解決手段】スリーブハウジング222の内側面2222に接着剤220を塗布して、スリーブ221をスリーブハウジング222に挿入する。そして、スリーブ221の第1流体動圧軸受面とスリーブハウジング222のフランジ部の下面との中心軸J2方向における相対的な位置決めを行う。はみ出した一部の接着剤220aがスリーブ221の接着剤保持部とスリーブハウジング222の内側面との間に保持され硬化し、スリーブ221がスリーブハウジング222に接着されて固定される。
【選択図】図6
【解決手段】スリーブハウジング222の内側面2222に接着剤220を塗布して、スリーブ221をスリーブハウジング222に挿入する。そして、スリーブ221の第1流体動圧軸受面とスリーブハウジング222のフランジ部の下面との中心軸J2方向における相対的な位置決めを行う。はみ出した一部の接着剤220aがスリーブ221の接着剤保持部とスリーブハウジング222の内側面との間に保持され硬化し、スリーブ221がスリーブハウジング222に接着されて固定される。
【選択図】図6
Description
本発明は、流体動圧を利用した軸受機構を有するモータおよびモータのスリーブユニットに関し、特に、スリーブユニットを製造する技術に関連する。
従来より、ハードディスク装置等の記録ディスク駆動装置は、記録ディスクを回転駆動するスピンドルモータ(以下、「モータ」という。)を備えており、モータの軸受機構の1つとして、流体動圧を利用する軸受機構が採用されている。このような、流体動圧を利用する軸受機構では、シャフトやシャフトが挿入されるスリーブ等によりスラスト軸受部およびラジアル軸受部が構成される。
例えば、特許文献1では、スリーブをスリーブハウジングに挿入し、シャフトの先端にスラストプレートを設けた軸受機構において、スリーブハウジングの上端面とロータハブの下面との間、および、スリーブの下端面とスラストプレートとの間にスラスト軸受部を設けたものが開示されている。
一方、特許文献2では、特許文献1と類似構造の軸受機構において、スリーブの上下に動圧溝が設けられ、スリーブの上端面とロータハブの下面との間、およびスリーブの下端面とスラストプレートとの間にスラスト軸受部を設けたものが開示されている。
ところで、特許文献2に開示されている軸受機構では、スリーブ上端面がハウジング上端面より幾分上側に配置されることとなる。ハウジング上端面がスリーブ上端面より上側に配置された場合、ハウジング上端面とロータハブ下面とが近接することにより電流値が上昇してしまい、モータの効率が悪化してしまう。また、スリーブ上端面がハウジング上端面より突出しすぎると、モータ回転時、スリーブとロータハブとが摺動することにより、軸受面が損傷・摩耗することで軸受の焼き付き等が発生する場合もある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、スリーブとハウジングとを有するスリーブユニットを備えるモータの品質を安定させることを目的としている。
また、本発明は、信頼性並びに耐久性に優れたスリーブユニットおよびこれを備えたモータを提供する。
本発明の請求項1は、中心軸を中心とする略円筒形状であるスリーブと、前記スリーブを収容するスリーブハウジングと、を有し流体動圧を利用した軸受機構に用いられるスリーブユニットの製造方法であって、
a)スリーブ、および、スリーブの外側面に対応する内側面を有するスリーブハウジングを保持する工程と、前記スリーブは、その上端部に第1流体動圧軸受面を備え、前記スリーブハウジングは、フランジ部、前記フランジ部の軸方向下方に位置する柱部、および、前記柱部から径方向外方に張り出した前記フランジ部の下面を備え、
b)前記スリーブを前記スリーブハウジングに対して軸方向に相対的に移動して前記スリーブを前記スリーブハウジング内に挿入し、前記第1流体動圧軸受面と前記フランジ部の下面との間を所定の距離とする工程と、
c)前記スリーブを前記スリーブハウジングに固定する工程と、
を備えることを特徴とする。
a)スリーブ、および、スリーブの外側面に対応する内側面を有するスリーブハウジングを保持する工程と、前記スリーブは、その上端部に第1流体動圧軸受面を備え、前記スリーブハウジングは、フランジ部、前記フランジ部の軸方向下方に位置する柱部、および、前記柱部から径方向外方に張り出した前記フランジ部の下面を備え、
b)前記スリーブを前記スリーブハウジングに対して軸方向に相対的に移動して前記スリーブを前記スリーブハウジング内に挿入し、前記第1流体動圧軸受面と前記フランジ部の下面との間を所定の距離とする工程と、
c)前記スリーブを前記スリーブハウジングに固定する工程と、
を備えることを特徴とする。
本発明の請求項2は、前記b)工程において、
前記第1流体動圧軸受面は、前記スリーブを保持するスリーブ保持部に当接するとともに前記スリーブ保持部に向かって付勢され、
前記フランジ部の下面は、前記スリーブハウジングを保持するハウジング保持部に当接するとともに前記ハウジング保持部に向かって付勢され、
前記スリーブ保持部の前記第1流体動圧軸受面と当接する当接面と、前記ハウジング保持部と当接するハウジング保持部の当接面と、の間の軸方向の距離が前記所定の距離であることを特徴とする。
前記第1流体動圧軸受面は、前記スリーブを保持するスリーブ保持部に当接するとともに前記スリーブ保持部に向かって付勢され、
前記フランジ部の下面は、前記スリーブハウジングを保持するハウジング保持部に当接するとともに前記ハウジング保持部に向かって付勢され、
前記スリーブ保持部の前記第1流体動圧軸受面と当接する当接面と、前記ハウジング保持部と当接するハウジング保持部の当接面と、の間の軸方向の距離が前記所定の距離であることを特徴とする。
本発明の請求項3は、前記b)工程において、
前記スリーブの下端部と前記フランジ部の上面とを互いに軸方向に対向させつつ、前記スリーブを前記スリーブハウジング内に挿入することを特徴とする。
前記スリーブの下端部と前記フランジ部の上面とを互いに軸方向に対向させつつ、前記スリーブを前記スリーブハウジング内に挿入することを特徴とする。
本発明の請求項4は、前記b)工程において、
前記スリーブの上端部と前記柱部の下端部とを互いに軸方向に対向させつつ、前記スリーブを前記スリーブハウジング内に挿入することを特徴とする。
前記スリーブの上端部と前記柱部の下端部とを互いに軸方向に対向させつつ、前記スリーブを前記スリーブハウジング内に挿入することを特徴とする。
本発明の請求項5は、前記b)工程よりも前に、
前記スリーブの外側面および前記スリーブハウジングの内側面の少なくとも一方に接着剤を塗布する塗布工程をさらに備え、
前記c)工程では、前記スリーブと前記スリーブハウジングとを互いに前記接着剤により固定することを特徴とする。
前記スリーブの外側面および前記スリーブハウジングの内側面の少なくとも一方に接着剤を塗布する塗布工程をさらに備え、
前記c)工程では、前記スリーブと前記スリーブハウジングとを互いに前記接着剤により固定することを特徴とする。
本発明の請求項6は、前記接着剤は、熱硬化性接着剤であり、
前記スリーブハウジングおよび前記スリーブの少なくとも一方を加熱して前記接着剤を硬化させることで前記スリーブと前記スリーブハウジングとを互いに固定することを特徴とする。
前記スリーブハウジングおよび前記スリーブの少なくとも一方を加熱して前記接着剤を硬化させることで前記スリーブと前記スリーブハウジングとを互いに固定することを特徴とする。
本発明の請求項7は、前記接着剤は、熱硬化性接着剤であり、
前記熱硬化性接着剤が一液性であり、日本工業規格(JIS)C6521−1996に定められる硬化時間試験により得られる硬化時間が、110℃において15秒以下であることを特徴とする。
前記熱硬化性接着剤が一液性であり、日本工業規格(JIS)C6521−1996に定められる硬化時間試験により得られる硬化時間が、110℃において15秒以下であることを特徴とする。
本発明の請求項8は、前記スリーブは、その下端部の外周縁に、前記スリーブの外側面から前記外側面よりも径が小さい端面に至る接続面を有し、
前記b)工程および前記c)工程において、
前記接着剤は、前記スリーブの外側面と前記スリーブハウジングの内側面との間に保持され、
前記接続面と、前記スリーブハウジングの内側面との間に構成される接着剤保持部に、前記接着剤の一部が保持されることを特徴とする
本発明の請求項9は、前記スリーブの上端部の外周縁に形成された面取形状の径方向の幅が、前記スリーブの下端部の外周縁に形成された面取形状の径方向の幅よりも小さいことを特徴とする。
前記b)工程および前記c)工程において、
前記接着剤は、前記スリーブの外側面と前記スリーブハウジングの内側面との間に保持され、
前記接続面と、前記スリーブハウジングの内側面との間に構成される接着剤保持部に、前記接着剤の一部が保持されることを特徴とする
本発明の請求項9は、前記スリーブの上端部の外周縁に形成された面取形状の径方向の幅が、前記スリーブの下端部の外周縁に形成された面取形状の径方向の幅よりも小さいことを特徴とする。
本発明の請求項10は、前記接着剤が嫌気性および紫外線硬化性を有し、
前記スリーブは、その下端部の外周縁に、前記スリーブの外側面から前記外側面よりも径が小さい端面に至る接続面を有し、
前記b)工程および前記c)工程において、
前記接着剤は、前記スリーブの外側面と前記スリーブハウジングの内側面との間に保持され、前記接続面と、前記スリーブハウジングの内側面との間に構成される接着剤保持部に、前記接着剤の一部が保持され、
前記b)工程の後に、前記接着剤保持部に保持された前記接着剤の一部に紫外線を照射する工程をさらに備えることを特徴とする。
前記スリーブは、その下端部の外周縁に、前記スリーブの外側面から前記外側面よりも径が小さい端面に至る接続面を有し、
前記b)工程および前記c)工程において、
前記接着剤は、前記スリーブの外側面と前記スリーブハウジングの内側面との間に保持され、前記接続面と、前記スリーブハウジングの内側面との間に構成される接着剤保持部に、前記接着剤の一部が保持され、
前記b)工程の後に、前記接着剤保持部に保持された前記接着剤の一部に紫外線を照射する工程をさらに備えることを特徴とする。
本発明の請求項11は、前記スリーブの下端部には第2流体動圧軸受面が形成され、前記第2流体動圧軸受面には、動圧溝列が形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項12は、前記スリーブが、粉末材料を加圧成形した多孔質部材であることを特徴とする。
本発明の請求項13は、請求項1乃至12のいずれかに記載のスリーブユニットの製造方法により製造されたスリーブユニットを備えたことを特徴とする。
本発明の請求項14は、モータであって、
シャフトと前記シャフトの周囲に配置されたロータマグネットとを有するロータ部と、
前記ロータマグネットとの間で前記スリーブユニットの前記中心軸を中心とするトルクを発生するステータを有する静止部と、
請求項13記載の軸受機構と、
を備えることを特徴とする。
シャフトと前記シャフトの周囲に配置されたロータマグネットとを有するロータ部と、
前記ロータマグネットとの間で前記スリーブユニットの前記中心軸を中心とするトルクを発生するステータを有する静止部と、
請求項13記載の軸受機構と、
を備えることを特徴とする。
本発明では、第1流体動圧軸受面とフランジ部の下面との軸方向における相対位置を容易に決めることができる。
また本発明では、第1流体動圧軸受面とフランジ部の下面との位置決めを行えるため、第1流体動圧軸受面とこれと対向するロータハブとの間の軸方向の微少な間隙の間隙寸法を高精度に保つことができる。従って、スラスト軸受部の性能低下を防止することができる。
また、信頼性並びに耐久性に優れたスリーブユニットを実現できる。
以下、図1から図9までを参照に本発明の一実施形態について詳述する。なお、本発明の説明において、各部材の位置関係や方向を上下左右で説明するときは、あくまで図面における位置関係や方向を示し、実際の機器に組み込まれたときの位置関係や方向を示すものではない。
<第一実施形態>
図1は、本発明の第一実施形態に係るディスク駆動用のモータ1を示す縦断面図である。図1では、モータ1の中心軸J1(後述のスリーブユニット22の中心軸でもある。)を含む面における断面の左半分のみを示している。
図1は、本発明の第一実施形態に係るディスク駆動用のモータ1を示す縦断面図である。図1では、モータ1の中心軸J1(後述のスリーブユニット22の中心軸でもある。)を含む面における断面の左半分のみを示している。
モータ1は、静止部2および、ロータ部3を備え、ロータ部3は、潤滑油による流体動圧を利用した軸受機構を介して中心軸J1を中心に静止部2に対して回転可能に支持される。以下の説明では、便宜上、中心軸J1に沿ってロータ部3側を上側、静止部2側を下側として説明するが、中心軸J1は必ずしも重力方向と一致する必要はない。
ロータ部3は、下方に伸びるシャフト311が接続されたロータハブ31、および、ロータハブ31に取り付けられて中心軸J1の周囲に配置されるロータマグネット32を備える。ロータハブ31およびシャフト311は、ステンレス鋼等により一体的に形成されている。ロータハブ31は、シャフト311の上端部から中心軸J1に対して垂直に広がる略円板状の円板部312、および、円板部312の外縁において下側に突出する略円筒状の円筒部313を備える。シャフト311の下側の先端部には、略円板状のスラストプレート33が取り付けられる。ロータハブ31の上面には二点鎖線にて示すように記録ディスク9が載置される。
静止部2は、ベースプレート21、略円筒状のスリーブユニット22,および、ステータ24を備える。ベースプレート21は、静止部2の各部を保持するベース部である。スリーブユニット22には、ロータ部3のシャフト311が挿入される。ステータ24は、スリーブユニット22の周囲にてベースプレート21に取り付けられる。
ステータ24は、圧入または接着によりベースプレート21に上側から取り付けられる。また、ステータ24は、シャフト311の周囲に配置されたロータマグネット32との間で中心軸J1を中心とする回転力(トルク)を発生する。すなわち、ステータ24およびロータマグネット32が、ロータ部3を静止部2に対して回転する駆動機構である。
ベースプレート21の中央部には、中心軸J1を中心としてロータ部3に向かって突出する略円筒状のスリーブ取付部211が設けられる。スリーブユニット22は、スリーブ221と、スリーブハウジング222と、シールキャップ223と、を備える。スリーブ221は、中心軸J1を中心とする略円筒形状に形成され、シャフト311が挿入される内周面を有する。スリーブハウジング222は略円筒形状に形成され、スリーブ221の外側面に取り付けられる。シールキャップ223は、略円板形状に形成され、スリーブハウジング222の下側の開口を塞ぐ。そしてスリーブユニット22は、スリーブ取付部211に圧入及び/又は接着、溶接、加締め等の手段によって取り付けられる。
図2に示すように、スリーブユニット222は、柱部2223と、フランジ部2221と、を備える。柱部2223は、スリーブ取付部211の内周面に取り付けられる。フランジ部2221は、柱部2223の上側に位置し柱部2223より大径な外側面を有する。フランジ部2221の下面2224は、柱部2223とフランジ部2221とを外周側において連結する。そして下面2224にスリーブ取付部211の上端面が当接することで、スリーブユニット22のベースプレート21に対する軸方向位置が決まる。なお、下面2224とスリーブ取付部211の上端面とは、互いに当接しなくても良い。
スリーブ221は、潤滑油が含浸された多孔質焼結体から成形され、その材質は特に限定するものではなく、各種金属粉末や金属化合物粉末、非金属粉末を原料として成型、焼結したものが使用される。原料としては、Fe−Cu、Cu−Sn、Cu−Sn−Pb、Fe−Cなどを含有すると共に、12.9×10-6/℃程度の熱膨張係数を有している。
スリーブハウジング222は、スリーブ221より熱膨張係数の小さい部材から形成され、具体的には、SUS420J2(熱膨張係数10.4×10-6/℃)、DHS(登録商標)―1、SF20T等から成形される。スリーブハウジング222は、金属材を切削加工、プレス加工によって成形する、又は樹脂材料による射出成型によって成形することができる。
この構成により、スリーブハウジング222の熱膨張に起因するスリーブ221の熱膨張を防止することができる。
モータ1では、ロータハブ31の円板部312の下面とスリーブ221の上側の端面との間、スリーブ221の内側面とシャフト311の外側面との間、スリーブ221の下側の端面とスラストプレート33の上面との間、スラストプレート33の下面とシールキャップ223の上面との間、および、スリーブハウジング222のフランジ部2221の外側面とロータハブ31の円筒部313の内側面との間に微小な間隙が設けられる。以下、これらの間隙をそれぞれ、「上部間隙41」、「側部間隙42」、「第1下部間隙43」、「第2下部間隙44」、「外側間隙45」という。
フランジ部2221の外周には、その外径が下側に向かって漸次減少する傾斜面が形成される。この傾斜面に対向する円筒部313の内側面の内径は一定にて形成される。これにより、外側間隙45における潤滑油の界面は、毛管現象および表面張力によりメニスカス状となってテーパシールが形成され、外側間隙45がオイルバッファとしての役割を果たして潤滑油の流出が防止される。
一方、スリーブ221の軸方向における両端面である上端面および下端面には、ロータ部3の回転時に潤滑油に流体動圧を発生させるための動圧溝列が形成されている。そして、第1下部間隙43および上部間隙41にてスラスト動圧軸受部がそれぞれ構成される。なお、スラストプレート33の下面またはシールキャップ223の上面に動圧溝列を設けて第2下部間隙44にもスラスト動圧軸受部を構成してもよい。また、スリーブ221の内側面には、側部間隙42の潤滑油に流体動圧を発生させるための溝列が形成されており、側部間隙42にてラジアル動圧軸受部が構成される。
このように、モータ1では、スリーブユニット22、シールキャップ223、シャフト311、円板部312およびスラストプレート33(および潤滑油)により、流体動圧を利用する軸受機構が構成され、軸受機構がロータ部3を潤滑油を介して非接触にて支持する。この構成により、ロータ部3および記録ディスク9を高精度、かつ、低騒音にて回転することができる。特に、上部間隙41、側部間隙42、第1下部間隙43、第2下部間隙44および外側間隙45に潤滑油が連続して充填される軸受機構では、潤滑油内に発生した気泡に起因するシャフト311とスリーブ221との異常接触や、軸受内部の空気が膨張することによる潤滑油の漏れ等を一層抑制できる。
図2は、スリーブユニット22(シールキャップ223を除く。)の断面を拡大して示す図である。スリーブユニット22では、スリーブ221は、スリーブハウジング222の内側面2222との間に僅かな隙間を空けて挿入されている(すなわち、すきまばめされており)。そしてスリーブ221は、スリーブハウジング222の内側面2222とスリーブ221の外側面2211との間に介在する接着剤220によりスリーブハウジング222に固定されている。スリーブ221の下側の端部の外周縁は、接続面であり後述する接着剤保持部56となる面取形状に形成されている。接着剤保持部56とスリーブハウジング222の内側面2222との間には、スリーブハウジング222とスリーブ221との間から連続する接着剤220aが保持されている。なお、スリーブ221の上側の外周端部とスリーブハウジング222の上側の内周端部との間には接着剤220はほとんどはみ出していない。
接着剤220aは楔としての役割を果たす。スリーブ221がロータハブ31(図1参照)から下側方向への大きな力を受けたとしても、スリーブ221がスリーブハウジング222に対して移動することを防止する。すなわち、スリーブ221とスリーブハウジング222との接着状態が破壊されてしまうことが防止される。
図3.A、図3.B、および、図3.Cはスリーブ221の平面図、縦断面図および底面図である。図3.Aおよび図3.Cでは、動圧溝列の部分に平行斜線を付しており、図3.Bでは、断面を表す平行斜線を省略している。また、図3.Bでは動圧溝列を強調して示している。
スリーブ221の外側面2211および内側面2212は、それぞれ略円筒状に形成されている。スリーブ221の上端面には、第1流体動圧軸受面2213が形成され、スリーブ221の下端面には、第2流体動圧軸受面2214が形成されている。
第1流体動圧軸受面2213および第2流体動圧軸受面2214には、溝の集合である動圧溝列が形成されている。第1流体動圧軸受面2213の動圧溝列511はヘリングボーン形状に形成され、第2流体動圧軸受面2214の動圧溝列512はスパイラル形状に形成される。なお、第1流体動圧軸受面の動圧溝列をスパイラル形状に形成しても良く、第2流体動圧軸受面の動圧溝列をヘリングボーン形状に形成しても良い。また、第1流体動圧軸受面および第2流体動圧軸受面をヘリングボーン形状またはスパイラル形状に形成してもよい。
このように、第1流体動圧軸受面2213をスリーブ221の上端面に形成することにより、スラスト動圧軸受部を小径に形成することができるため、低電流化を実現することができる。
また、スリーブ221の内側面2212の上下2カ所には、ヘリングボーン形状の動圧溝列513が形成されており、外側面2211には、中心軸J1に平行に伸びる3つの連通溝52が等角度間隔にて形成されている。連通溝52は、図1に示す上部間隙41と第1下部間隙43との間の圧力差を緩和して軸受機構内における気泡の発生を防止する。
図3.Bに示すように、スリーブ221のロータハブ31と対向する上端部2215(以下、「第1端部」という。)の外周縁および内周縁は、断面が直線となる面取形状に形成されている。第1端部2215とは反対側の下端部2216(以下「第2端部」という。)の外周縁および内周縁も、断面が直線となる面取形状に形成されている。これらの面取形状と中心軸J1とのなす角は任意に設定されてよい。
第1端部2215の外周縁に形成された面取形状55の径方向の幅W1は、第2端部2216の外周縁に形成された面取形状である接着剤保持部56の径方向の幅W2よりも小さい。図2に示すように、接着剤保持部56は接着剤220aの一部を保持する。より具体的には、接着剤保持部56の軸方向の幅および径方向の幅は、面取形状55の軸方向の幅および径方向の幅のそれぞれ2倍程度とされる。
図4はスリーブユニット22(シールキャップ223を除く。)の製造の流れを示す図である。図5および図6はスリーブユニット組立装置6によりスリーブユニット22が製造される様子を示す図である。
スリーブユニット22の製造では、まず、図6に示すように、スリーブ221の第1端部2215が上方から吸着されることによりスリーブ221がスリーブ保持部611により保持される(ステップS11)。続いて、スリーブハウジング222の内側面2222に嫌気性および紫外線硬化性を有する接着剤220が塗布される(ステップS12)。そして、スリーブハウジング222が、スリーブ221の第2端部2216と対向しつつハウジング保持部621により、フランジ部2221の下面2224と係合するようにして保持される。このとき、スリーブ221およびスリーブハウジング222はそれぞれの中心をスリーブユニット組立装置6の中心軸J2に一致させて保持される(ステップS13)。
スリーブ221の下方には、第1付勢部612が第1コイルばね613を介して図示省略の下側支持部に取り付けられる。スリーブハウジング222の上方には、スリーブ保持部611を囲む第2付勢部622が第2コイルばね623を介して上側支持部64に取り付けられる。上側支持部64には、ブロックを介して下方を向くピン631が間接的に固定されており、ピン631に対向するピン当接部632がハウジング保持部621上に固定されている。
スリーブ221およびスリーブハウジング222の保持が完了すると、次に、上側支持部64が下降する。そしてスリーブ保持部611がハウジング保持部621に近づけられ、スリーブ221が第2端部2216からスリーブハウジング222内に挿入される(ステップS14)。
挿入途上において、スリーブ221の第2端部2216が第1付勢部612に当接し、第1コイルばね613が弾性変形しスリーブ221が第1付勢部612によりスリーブ保持部611に向かって付勢される。なお、スリーブ221が第1付勢部612に当接した後は、スリーブ保持部611によるスリーブ221の吸着が停止されてもよい。
一方、スリーブ221の挿入途上において、スリーブハウジング222の上部が、第2付勢部622と当接し、これにより、第2コイルばね623が弾性変形してスリーブハウジング222がハウジング保持部621に向かって付勢される。
やがて、図6に示すように、ピン当接部632にピン631の先端が当接することにより、スリーブ221のスリーブハウジング222内への挿入が停止される。これにより、スリーブ保持部611に対するハウジング保持部621の相対位置が正確に決定される。即ち、スリーブ保持部611に当接するスリーブ221の第1流体動圧軸受面2213とハウジング保持部621に当接するフランジ部2221の下面2224との中心軸J2方向における相対位置が正確に決定される。
挿入に際して接着剤220は、スリーブ221の第2端部2216により、スリーブ221の外側面とスリーブハウジング222の内側面との間に挟まれるようにして広がる。そして、図2に示すように、はみ出した一部の接着剤220a(図6にも図示)がスリーブ221の接着剤保持部56とスリーブハウジング222の内側面2222との間に保持される。ステップS12における接着剤220の塗布量は、塗布量の誤差を考慮しつつはみ出した接着剤220aが適正量となるように予め設定されている。
その後、スリーブ221およびスリーブハウジング222が所定の時間(例えば、2分間)だけ保持され、スリーブ221の外側面とスリーブハウジング222の内側面との間において外気との接触が断たれた嫌気性の接着剤220が硬化し、スリーブ221がスリーブハウジング222に接着されて固定される。
また、接着剤保持部56内に保持されている、すなわち、露出している接着剤220aに紫外線が照射され、接着剤220aが硬化して、スリーブユニット22の主要部の製造が終了する(ステップS15)。なお、スリーブ保持部611およびハウジング保持部621が離間してスリーブ221およびスリーブハウジング222が取り出された後、紫外線が照射されてもよい。
前述の製造方法では、第1流体動圧軸受面2213と下面2224との軸方向における相対位置を容易に決定できる。また、スリーブハウジング222のフランジ部2221等は、第1流体動圧軸受面2213と下面2224に比べ厳しい寸法精度が比較的に要求されない部位となるため、スリーブハウジング222を安価に製造することができる。
また、接着剤保持部56に接着剤220aが保持され、第1端部2215側に接着剤220がはみ出さないように、接着剤220の塗布位置およびスリーブ221の挿入方向が決定される。そのため、接着剤220が上端面2213に付着して図1に示す上部間隙41のスラスト軸受部の性能が低下してしまうことが防止される。
また、接着剤のふき取り作業を不要としつつ接着剤の塗布量を増大することができ、かつ、接着剤とスラストプレート33との接触も防止することができる。そのため、スラストプレート33の周囲のスラスト軸受部の性能低下を防止しつつ接着強度を容易に高めることも実現される。
なお、スラストプレート33とスリーブハウジング222の内周面との間の隙間は比較的大きく形成されるため、万一、接着剤保持部56からスリーブハウジング222側へと接着剤220aが広がったとしても第1下部間隙43および第2下部間隙44によるスラスト軸受部に接着剤が与える影響はほとんどない。
また、第1端部2215の外周縁の面取形状を小さく抑えることができるため、スリーブ221の上端面2213の面積を大きく確保して動圧を高く維持ことができる。また、動圧面を広くすることによりヘリングボーン形状の動圧溝列を形成することができ、上部間隙41のスラスト軸受部の性能をさらに向上することが実現される。
また、既述のように、接着剤保持部56に保持された一部の接着剤220aが楔としての役割を果たすため、ロータ部3からスリーブ221に加えられるスラスト方向からの衝撃等の力に対して、スリーブ221とスリーブハウジング222との接着強度を高めることができる。その結果、スリーブ221とスリーブハウジング222との軸方向の締結長を短くすることができモータ1を薄型化することができる。
さらに、スリーブユニット22の製造では、嫌気性かつ紫外線硬化性の接着剤220が用いられるため、スリーブ221とスリーブハウジング222との間の隙間に挟まれた接着剤も隙間からはみ出した接着剤も容易に硬化させることができ、スリーブユニット22の製造を簡素化することができる。
スリーブユニット22の製造では、スリーブ221がすきまばめによりスリーブハウジング222に取り付けられることにより、スリーブ221の挿入時に、スリーブ221の外側面2211とスリーブハウジング222の内側面2222とが強く擦れ合うことが防止される。これにより、スリーブ221の動圧面が歪むことを防止することができる。このように、スリーブ221とスリーブハウジング222とを接着剤にて接着する手法は、スリーブ221が無垢材に比べて比較的脆弱な焼結等の多孔質部材にて形成されている場合に特に適している。
図7は、スリーブユニット22の別の製造の流れを示す図であり、図8および図9はスリーブユニット22の製造の様子を示す図である。なお、スリーブユニット組立装置6の基本構成は前述の第一実施形態と同じであるため、第二実施形態では、主に第一実施形態と異なる点を説明する。また、スリーブユニット22を備えたモータの基本的構成も図1と同じである。
別の製造方法では、前述とは異なる接着剤320が用いられる。接着剤320は、速硬性タイプの一液性エポキシ系接着剤である。また、接着剤320は、熱硬化性接着剤で、日本工業規格(JIS)C6521−1996に定められる硬化時間試験に準拠した硬化時間は、80℃において40秒以下であり、110℃において15秒以下である。このような接着剤320として、例えば味の素ファインテクノ社製AE−750等がある。
この接着剤320を用いたスリーブユニット22の製造の流れについて、以下に記載する。
まず、図8に示すように、スリーブ221の第1端部2215が上方から吸着されることによりスリーブ221がスリーブ保持部611により保持される(ステップS21)。続いてハウジング222の内側面2222に熱硬化性を有する接着剤320が塗布される(ステップS22)。
そして、スリーブハウジング222が、スリーブ221の第2端部2216と対向しつつハウジング保持部621により、下面2224と係合するようにして保持される。このとき、スリーブ221およびスリーブハウジング222はそれぞれの中心をスリーブユニット組立装置6の中心軸J2に一致させて保持される(ステップS23)。
スリーブハウジング222がハウジング保持部621に保持されると同時に、スリーブハウジング222が加熱される。具体的には、加熱部640によりハウジング保持部621が加熱され、加熱されたハウジング保持部621にスリーブハウジング222が保持されることにより、ハウジング保持部621の熱がスリーブハウジング222へと伝わりスリーブハウジング222が加熱される(ステップS24)。なお、ハウジング保持部621にスリーブハウジング222が保持された後、しばらくしてから加熱部640によるハウジング保持部621への加熱を開始してもよい。
その後、上側支持部64が下降する。そしてスリーブ保持部611がハウジング保持部621に近づけられ、スリーブ221が第2端部2216からスリーブハウジング222内に挿入される(ステップS25)。
挿入途上において、スリーブ221の第2端部2216が第1付勢部612に当接し、第1コイルばね613が弾性変形しスリーブ221が第1付勢部612によりスリーブ保持部611に向かって付勢される。なお、スリーブ221が第1付勢部612に当接した後は、スリーブ保持部611によるスリーブ221の吸着が停止されてもよい。
一方、スリーブ221の挿入途上において、スリーブハウジング222の上部が、第2付勢部622と当接し、これにより、第2コイルばね623が弾性変形してスリーブハウジング222がハウジング保持部621に向かって付勢される。
やがて、図9に示すように、ピン当接部632にピン631の先端が当接することにより、スリーブ221のスリーブハウジング222内への挿入が停止される。これにより、スリーブ保持部611に対するハウジング保持部621の相対位置が正確に決定される。即ち、スリーブ保持部611に当接するスリーブ221の第1流体動圧軸受面2213とハウジング保持部621に当接するフランジ部2221の下面2224との軸方向における相対位置が正確に決定される。
挿入に際して接着剤320は、スリーブ221の第2端部2216により、スリーブ221の外側面とスリーブハウジング222の内側面との間に挟まれるようにして広がり、はみ出した一部の接着剤320a(図9にも図示)がスリーブ221の接着剤保持部56とスリーブハウジング222の内側面2222との間に保持される。ステップS12における接着剤320の塗布量は、塗布量の誤差を考慮しつつはみ出した接着剤320aが適正量となるように予め設定されている。
その後、スリーブ221およびスリーブハウジング222が所定の時間だけ保持され、スリーブハウジング222の熱が接着剤320へと伝わり熱硬化性の接着剤が硬化する。これにより、スリーブ221がスリーブハウジング222に接着されて固定される。
固定が完了すると、スリーブ保持部611およびハウジング保持部621が離間してスリーブ221およびスリーブハウジング222が取り出される。
なお、取り出されたスリーブハウジング222を、例えば90℃の恒温槽内に1時間配置してもよい。恒温槽内で接着剤320に含まれる空気を完全に蒸発させることができる。所謂ガス抜きを行う。
本実施形態では、スリーブハウジング222とスリーブ221との位置決めが正確に行われた状態で、接着剤320を硬化させることができる。また、接着剤320が速硬化タイプであるため、前述の接着剤220と比較して、短時間でスリーブハウジング222とスリーブ221とを接着固定することができる。また、エポキシ系接着剤であるため、高い接着強度を得ることができる。従って、製造時間を短縮することができ、製造コストを低減できると共に、生産性を向上させることができる。
<第二実施形態>
次に本発明の第二実施形態について説明する。図10は、本発明の第二実施形態のモータを示す断面図である。
次に本発明の第二実施形態について説明する。図10は、本発明の第二実施形態のモータを示す断面図である。
図10に示すモータは、静止部10、軸受部12、および、ロータ部14を備える。
静止部10は、ベースプレート16を備え、ベースプレート16の中央には貫通孔が形成されている。貫通孔には後述する軸受部12が配置されている。
軸受部4は、ベースプレート16の貫通孔内に配置された有底円筒状のスリーブハウジング18、スリーブハウジング18の内周に配置された円筒状のスリーブ20、およびスリーブ20内に挿入されたシャフト22を備える。
スリーブハウジング18は、ベースプレート16の貫通孔内に配置される柱部118、および、柱部118の上側に位置し柱部から径方向外方に張り出したフランジ部138を備える。第二実施形態では、第一実施形態に比して柱部の軸方向長さが長く、フランジ部の軸方向長さが短い。スリーブハウジング18の下方は、カウンタープレート128によって閉塞されている。なお、柱部118およびカウンタープレート128は、単一部材から構成されてもよい。
スリーブハウジング18は、ステンレス鋼、アルミニウム合金、銅、銅合金等の金属材料、樹脂材料等から構成されている。スリーブ20は、第一実施形態と同様に、多孔質焼結体から成形されている。スリーブ20は、ハウジング18に接着剤によって固定されている。接着剤としては、第一実施形態と同様に、嫌気性接着剤、嫌気性および紫外線硬化性接着剤、熱硬化性接着剤を用いることができる。
ロータ部14は、前述のシャフト22、シャフト22と単一部材から構成されたロータハブ24、ロータハブ24の外周部に配置されたヨーク26、および、静止部10を構成するステータ28と径方向に対向するロータマグネット30、を備える。
また、ロータ部14は、環状部材32を備える。環状部材32はロータハブ24に固定され、環状部材32の内周面は、柱部118の上部外周面と径方向に間隙34を介し対向する。環状部材32の内周面と柱部118の上部外周面との間の間隙34は、下方に向かうに従って漸次拡大しており、間隙34にてテーパシール部36が構成される。
そして、スリーブ20の内周面とシャフト22の外周面との間の間隙38、スリーブ20およびスリーブハウジング18の上端面とロータハブ24の下面との間の間隙40、および、間隙40からテーパシール部36に至る領域は、それぞれ連続するとともに、潤滑油にて途切れることなく満たされている。潤滑油は、テーパシール部36においてのみ気液界面を形成している。
間隙38には、軸方向に2カ所ラジアル動圧軸受部42、44が構成されている。ラジアル動圧軸受部42、44を構成するスリーブ20の内周面には、ヘリングボーン状のラジアル動圧溝列44、46がそれぞれ形成されている。
また、間隙40のうちスリーブ20の上端面とロータハブ24の下面との間の領域には、スラスト動圧軸受部40aが構成されている。スリーブ20の上端面には、ヘリングボーン状又はスパイラル状のスラスト動圧溝列48が形成されている。
フランジ部138の下面138aと前述の環状部材32の上端面とは軸方向に間隙を介し対向する。また、フランジ部138の外周面は、環状部材32の内周面より径方向外方に位置する。この構成により、モータの駆動時、ロータハブ24がスリーブハウジング18から軸方向上方へ抜けるのを防止する。
第二実施形態では、前述の第一実施形態と同様にスリーブ20の上端面とフランジ部138の下面138aとの軸方向における相対位置を容易に決定できる。また、フランジ部138の上面等は、厳しい寸法精度が比較的に要求されない部位となるため、スリーブハウジング18を安価に製造することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定するものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、スリーブ221やスリーブハウジング222に接着剤が塗布された後に両部材が保持されるが、保持された後に接着剤の塗布が行われてもよい。スリーブ221の保持とスリーブハウジング222の保持の順序も適宜変更されてよい。
また、スリーブ221の第1端部2215を、スリーブハウジング222の下側(柱部2223側)から挿入し、両部材を固定してもよい。
上記実施形態に係るモータは、必ずしもロータマグネット32がステータ24の中心軸J1側に配置された、いわゆるインナーロータ型である必要はない。ロータマグネット32がステータ24の外側に配置されたアウターロータ型であってもよい。
また、軸受機構は、例えば、空気を流体とした、いわゆる気体動圧軸受が用いられてもよい。
上記実施形態に係るモータは、ハードディスク装置以外の他の装置(例えば、リムーバブルディスク装置等のディスク駆動装置)の駆動源として利用されてよい。
22 スリーブユニット
220,220a、320、320a 接着剤
221 スリーブ
222 スリーブハウジング
640 加熱部
2221 フランジ部
2223 柱部
2224 下面
J1 中心軸
220,220a、320、320a 接着剤
221 スリーブ
222 スリーブハウジング
640 加熱部
2221 フランジ部
2223 柱部
2224 下面
J1 中心軸
Claims (14)
- 中心軸を中心とする略円筒形状であるスリーブと、前記スリーブを収容するスリーブハウジングと、を有し流体動圧を利用した軸受機構に用いられるスリーブユニットの製造方法であって、
a)スリーブ、および、スリーブの外側面に対応する内側面を有するスリーブハウジングを保持する工程と、前記スリーブは、その上端部に第1流体動圧軸受面を備え、前記スリーブハウジングは、フランジ部、前記フランジ部の軸方向下方に位置する柱部、および、前記柱部から径方向外方に張り出した前記フランジ部の下面を備え、
b)前記スリーブを前記スリーブハウジングに対して軸方向に相対的に移動して前記スリーブを前記スリーブハウジング内に挿入し、前記第1流体動圧軸受面と前記フランジ部の下面との間を所定の距離とする工程と、
c)前記スリーブを前記スリーブハウジングに固定する工程と、
を備えることを特徴とするスリーブユニットの製造方法。 - 前記b)工程において、
前記第1流体動圧軸受面は、前記スリーブを保持するスリーブ保持部に当接するとともに前記スリーブ保持部に向かって付勢され、
前記フランジ部の下面は、前記スリーブハウジングを保持するハウジング保持部に当接するとともに前記ハウジング保持部に向かって付勢され、
前記スリーブ保持部の前記第1流体動圧軸受面と当接する当接面と、前記ハウジング保持部と当接するハウジング保持部の当接面と、の間の軸方向の距離が前記所定の距離であることを特徴とする請求項1記載のスリーブユニットの製造方法。 - 前記b)工程において、
前記スリーブの下端部と前記フランジ部の上面とを互いに軸方向に対向させつつ、前記スリーブを前記スリーブハウジング内に挿入することを特徴とする請求項1又は2記載のスリーブユニットの製造方法。 - 前記b)工程において、
前記スリーブの上端部と前記柱部の下端部とを互いに軸方向に対向させつつ、前記スリーブを前記スリーブハウジング内に挿入することを特徴とする請求項1又は2記載のスリーブユニットの製造方法。 - 前記b)工程よりも前に、
前記スリーブの外側面および前記スリーブハウジングの内側面の少なくとも一方に接着剤を塗布する塗布工程をさらに備え、
前記c)工程では、前記スリーブと前記スリーブハウジングとを互いに前記接着剤により固定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のスリーブユニットの製造方法。 - 前記接着剤は、熱硬化性接着剤であり、
前記スリーブハウジングおよび前記スリーブの少なくとも一方を加熱して前記接着剤を硬化させることで前記スリーブと前記スリーブハウジングとを互いに固定することを特徴とする請求項5記載のスリーブユニットの製造方法。 - 前記接着剤は、熱硬化性接着剤であり、
前記熱硬化性接着剤が一液性であり、日本工業規格(JIS)C6521−1996に定められる硬化時間試験により得られる硬化時間が、110℃において15秒以下であることを特徴とする請求項5又は6記載のスリーブユニットの製造方法。 - 前記スリーブは、その下端部の外周縁に、前記スリーブの外側面から前記外側面よりも径が小さい端面に至る接続面を有し、
前記b)工程および前記c)工程において、
前記接着剤は、前記スリーブの外側面と前記スリーブハウジングの内側面との間に保持され、
前記接続面と、前記スリーブハウジングの内側面との間に構成される接着剤保持部に、前記接着剤の一部が保持されることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか記載のスリーブユニットの製造方法。 - 前記スリーブの上端部の外周縁に形成された面取形状の径方向の幅が、前記スリーブの下端部の外周縁に形成された面取形状の径方向の幅よりも小さいことを特徴とする請求項8記載のスリーブユニットの製造方法。
- 前記接着剤が嫌気性および紫外線硬化性を有し、
前記スリーブは、その下端部の外周縁に、前記スリーブの外側面から前記外側面よりも径が小さい端面に至る接続面を有し、
前記b)工程および前記c)工程において、
前記接着剤は、前記スリーブの外側面と前記スリーブハウジングの内側面との間に保持され、前記接続面と、前記スリーブハウジングの内側面との間に構成される接着剤保持部に、前記接着剤の一部が保持され、
前記b)工程の後に、前記接着剤保持部に保持された前記接着剤の一部に紫外線を照射する工程をさらに備えることを特徴とする請求項5記載のスリーブユニットの製造方法。 - 前記スリーブの下端部には第2流体動圧軸受面が形成され、前記第2流体動圧軸受面には、動圧溝列が形成されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載のスリーブユニットの製造方法。
- 前記スリーブが、粉末材料を加圧成形した多孔質部材であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載のスリーブユニットの製造方法。
- 請求項1乃至12のいずれかに記載のスリーブユニットの製造方法により製造されたスリーブユニットを備えたことを特徴とする流体動圧を利用した軸受機構。
- モータであって、
シャフトと前記シャフトの周囲に配置されたロータマグネットとを有するロータ部と、
前記ロータマグネットとの間で前記スリーブユニットの前記中心軸を中心とするトルクを発生するステータを有する静止部と、
請求項13記載の軸受機構と、
を備えることを特徴とするモータ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007234964A JP2008101772A (ja) | 2006-09-20 | 2007-09-11 | スリーブユニットの製造方法、スリーブユニットおよびモータ |
US11/857,520 US7988810B2 (en) | 2006-09-20 | 2007-09-19 | Sleeve unit, method of manufacturing thereof, and motor using the sleeve unit |
CN2007101546395A CN101149078B (zh) | 2006-09-20 | 2007-09-20 | 衬套单元的制造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006255107 | 2006-09-20 | ||
JP2007234964A JP2008101772A (ja) | 2006-09-20 | 2007-09-11 | スリーブユニットの製造方法、スリーブユニットおよびモータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008101772A true JP2008101772A (ja) | 2008-05-01 |
Family
ID=39187833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007234964A Withdrawn JP2008101772A (ja) | 2006-09-20 | 2007-09-11 | スリーブユニットの製造方法、スリーブユニットおよびモータ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7988810B2 (ja) |
JP (1) | JP2008101772A (ja) |
CN (1) | CN101149078B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100987224B1 (ko) * | 2008-10-28 | 2010-10-12 | 주식회사 한성기계 | 슬리브 베어링의 절연구조체 및 제조방법 |
JP2013055791A (ja) * | 2011-09-02 | 2013-03-21 | Alphana Technology Co Ltd | 回転機器および回転機器を製造する方法 |
WO2015045784A1 (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-02 | Ntn株式会社 | 焼結金属軸受、及びその製造方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101101681B1 (ko) * | 2010-06-15 | 2011-12-30 | 삼성전기주식회사 | 모터 및 기록 디스크 구동장치 |
KR101320187B1 (ko) * | 2010-08-25 | 2013-10-23 | 삼성전기주식회사 | 유체 동압 베어링 어셈블리 및 이를 구비하는 모터 |
JP2012087867A (ja) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Alphana Technology Co Ltd | 回転機器及び回転機器の製造方法 |
JP2012145157A (ja) * | 2011-01-11 | 2012-08-02 | Alphana Technology Co Ltd | 回転機器および回転機器を製造する方法 |
JP2013161501A (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Samsung Electromechanics Japan Advanced Technology Co Ltd | 回転機器を製造する方法 |
CN108512355B (zh) * | 2017-02-28 | 2020-10-16 | 日本电产株式会社 | 马达、动力装置以及推土机 |
WO2019031068A1 (ja) * | 2017-08-08 | 2019-02-14 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | ベースユニット及び光ディスク装置 |
GB2571556B (en) * | 2018-03-01 | 2020-09-30 | Dyson Technology Ltd | A method of mounting a rotor assembly to a frame of an electric motor |
WO2020258265A1 (zh) * | 2019-06-28 | 2020-12-30 | 瑞声声学科技(深圳)有限公司 | 一种振动电机 |
Family Cites Families (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3619888A (en) | 1969-12-23 | 1971-11-16 | Toyoda Machine Works Ltd | Automatic bearing press-fit machine |
JPH07116490B2 (ja) | 1988-10-14 | 1995-12-13 | 勇 菊池 | 焼結軸受材の製造法 |
JPH084230Y2 (ja) | 1989-11-08 | 1996-02-07 | 株式会社バンザイ | リベット打機兼用油圧プレス装置 |
JP2857304B2 (ja) | 1993-09-21 | 1999-02-17 | 株式会社三協精機製作所 | 軸受装置及びその製造方法 |
JPH087463A (ja) | 1994-06-16 | 1996-01-12 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 流体軸受装置 |
US5628569A (en) | 1993-10-18 | 1997-05-13 | Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho | Fluid bearing unit and manufactured method thereof |
JP2698960B2 (ja) | 1993-10-28 | 1998-01-19 | 真澄 楠 | 混合装置 |
EP0658895B1 (en) | 1993-12-14 | 2000-07-05 | Hitachi, Ltd. | Recording disk apparatus and rotational supporting structure therefor |
JP3465204B2 (ja) | 1995-01-10 | 2003-11-10 | 株式会社日立製作所 | 動圧軸受スピンドルモータ |
US5533811A (en) | 1995-02-14 | 1996-07-09 | Quantum Corporation | Hydrodynamic bearing having inverted surface tension seals |
GB2322915B (en) | 1997-03-06 | 2001-06-06 | Ntn Toyo Bearing Co Ltd | Hydrodynamic type porous oil-impregnated bearing |
JP3607492B2 (ja) | 1997-03-06 | 2005-01-05 | Ntn株式会社 | 動圧型多孔質含油軸受およびその製造方法 |
US6456458B1 (en) | 1998-08-08 | 2002-09-24 | Nidec Corporation | Disk-drive motor rotating on a magnetically counterbalanced single hydrodynamic thrust bearing |
JP2000270512A (ja) | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 軸受装置 |
US6118108A (en) * | 1999-06-09 | 2000-09-12 | A. O. Smith Corporation | Heating method and apparatus to accelerate flanged joint adhesive cure |
US6245729B1 (en) * | 1999-07-27 | 2001-06-12 | Ecolab, Inc. | Peracid forming system, peracid forming composition, and methods for making and using |
JP4693948B2 (ja) | 1999-08-26 | 2011-06-01 | 日本電産株式会社 | 動圧軸受装置 |
JP4094784B2 (ja) | 1999-09-27 | 2008-06-04 | 日本電産株式会社 | 動圧軸受装置 |
JP3998915B2 (ja) | 2000-08-23 | 2007-10-31 | Ntn株式会社 | 動圧型軸受ユニットの製造方法 |
JP2002354742A (ja) | 2001-05-22 | 2002-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スピンドルモータ |
JP3942482B2 (ja) | 2001-06-27 | 2007-07-11 | 日本電産株式会社 | 動圧軸受装置及びこれを備えたモータ |
JP4177975B2 (ja) | 2001-08-14 | 2008-11-05 | 日本電産株式会社 | 動圧軸受装置 |
JP2003074543A (ja) | 2001-08-30 | 2003-03-12 | Nippon Densan Corp | 動圧流体軸受装置及びこれを備えたモータ |
US6836388B2 (en) | 2001-09-13 | 2004-12-28 | Nidec Corporation | Spindle motor and disk drive utilizing the spindle motor |
JP4959078B2 (ja) | 2001-09-20 | 2012-06-20 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | 動圧軸受スピンドルモータ |
JP4216509B2 (ja) | 2002-02-20 | 2009-01-28 | Ntn株式会社 | 動圧軸受装置の製造方法 |
JP3828437B2 (ja) | 2002-03-07 | 2006-10-04 | 日本電産株式会社 | スピンドルモータ及びこれを備えたディスク駆動装置 |
JP2003278758A (ja) | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Nippon Densan Corp | 動圧軸受装置の製造方法並びに動圧軸受装置及びそれを用いたモータ、ディスク装置 |
JP4338359B2 (ja) | 2002-06-11 | 2009-10-07 | 日本電産株式会社 | 動圧軸受装置 |
JP3828457B2 (ja) | 2002-06-13 | 2006-10-04 | 日本電産株式会社 | スピンドルモータ及びこれを備えたディスク駆動装置 |
JP4182056B2 (ja) | 2002-09-30 | 2008-11-19 | シーゲイト テクノロジー エルエルシー | 高効率化のために軌道輪を備えて構成された流体動圧軸受 |
US7134792B2 (en) | 2002-11-05 | 2006-11-14 | Seagate Technology Llc | Single thrust-journal bearing cup fluid dynamic bearing motor |
US7005768B2 (en) | 2002-11-26 | 2006-02-28 | Nidec Corporation | Dynamic bearing device, producing method thereof, and motor using the same |
JP4360482B2 (ja) | 2002-11-27 | 2009-11-11 | 日本電産株式会社 | 動圧軸受装置 |
JP2004232651A (ja) | 2003-01-28 | 2004-08-19 | Nippon Keiki Works Ltd | 小形モータの軸受圧入方法 |
JP2004239387A (ja) | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Nippon Densan Corp | 軸受機構、モータおよびディスク駆動装置 |
US7133250B2 (en) | 2003-04-22 | 2006-11-07 | Seagate Technology Llc | Inboard thrust surface fluid recirculation pump |
JP2005045924A (ja) | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Nippon Densan Corp | スピンドルモータ、このスピンドルモータに適用されるロータの製造方法、及びこのスピンドルモータを備えたハードディスク駆動装置 |
DE10336494A1 (de) * | 2003-08-08 | 2005-03-03 | Veritas Ag | Kupplung zum Verbinden von Leitungen |
DE10343319A1 (de) * | 2003-09-10 | 2005-04-14 | Minebea Co., Ltd. | Vorrichtung zur Herstellung eines Wellenteils für ein hydrodynamisches Lager |
US7650697B2 (en) * | 2004-06-01 | 2010-01-26 | Nidec Corporation | Methods of manufacturing fluid-dynamic-pressure bearing and spindle motor incorporating the bearing, and spindle motor and recording-disk drive incorporating the bearing |
JP4418531B2 (ja) * | 2004-09-09 | 2010-02-17 | 日本電産株式会社 | 流体動圧軸受装置及びスピンドルモータ |
JP2006090390A (ja) | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Nippon Densan Corp | スピンドルモータの軸受構造とその組立方法 |
JP2006105237A (ja) | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Nippon Densan Corp | 流体動圧軸受、この流体動圧軸受を備えたスピンドルモータ及びこのスピンドルモータを備えた記録ディスク駆動装置 |
WO2006051872A1 (ja) * | 2004-11-11 | 2006-05-18 | Daido Chemical Corporation | ピペリジン化合物を含有する嫌気性接着剤組成物又は光硬化型嫌気性接着剤組成物 |
JP4531584B2 (ja) * | 2005-02-17 | 2010-08-25 | Ntn株式会社 | 流体動圧軸受装置およびこれを備えたモータ |
US7675210B2 (en) | 2005-03-11 | 2010-03-09 | Panasonic Corporation | Hydrodynamic bearing and method for manufacturing the same, and spindle motor and method for manufacturing the same |
US7866047B2 (en) * | 2005-03-18 | 2011-01-11 | Nidec Corporation | Sleeve-unit manufacturing method |
US7088023B1 (en) | 2005-04-22 | 2006-08-08 | Nidec Corporation | Motor unit, manufacturing method therefor and recording disk driving apparatus |
JP4811186B2 (ja) | 2006-08-07 | 2011-11-09 | 日本電産株式会社 | 動圧軸受装置 |
-
2007
- 2007-09-11 JP JP2007234964A patent/JP2008101772A/ja not_active Withdrawn
- 2007-09-19 US US11/857,520 patent/US7988810B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-20 CN CN2007101546395A patent/CN101149078B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100987224B1 (ko) * | 2008-10-28 | 2010-10-12 | 주식회사 한성기계 | 슬리브 베어링의 절연구조체 및 제조방법 |
JP2013055791A (ja) * | 2011-09-02 | 2013-03-21 | Alphana Technology Co Ltd | 回転機器および回転機器を製造する方法 |
WO2015045784A1 (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-02 | Ntn株式会社 | 焼結金属軸受、及びその製造方法 |
JP2015064020A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | Ntn株式会社 | 焼結金属軸受、及びその製造方法 |
US9732796B2 (en) | 2013-09-24 | 2017-08-15 | Ntn Corporation | Sintered metal bearing and method for producing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101149078A (zh) | 2008-03-26 |
US7988810B2 (en) | 2011-08-02 |
CN101149078B (zh) | 2010-06-09 |
US20080067890A1 (en) | 2008-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008101772A (ja) | スリーブユニットの製造方法、スリーブユニットおよびモータ | |
US6834996B2 (en) | Motor with dynamic pressure bearing | |
US7866047B2 (en) | Sleeve-unit manufacturing method | |
JP4811186B2 (ja) | 動圧軸受装置 | |
JP2007282374A (ja) | ロータ部品、モータおよび記録ディスク駆動装置 | |
JP5109690B2 (ja) | 流体動圧軸受装置、スピンドルモータ、ディスク駆動装置、および軸受装置の製造方法 | |
US20070147715A1 (en) | Hydrodynamic bearing device, method for manufacturing the same, spindle motor and recording and reproduction apparatus | |
US8934196B2 (en) | Rotating apparatus with increased inner diameter of bearing hole opening | |
JP2008035605A (ja) | モータの製造方法およびモータ | |
CN101592182A (zh) | 动压流体轴承的制造方法 | |
JP2009008200A (ja) | 流体軸受装置およびスピンドルモータ | |
JP2013179727A (ja) | 回転機器 | |
US8556510B2 (en) | Rotating apparatus capable of improving the rotation reliability even after having been downsized, and method for manufacturing the rotating apparatus | |
JP2007073164A (ja) | スピンドルモータおよびその製造方法 | |
JP4387114B2 (ja) | 軸受機構、モータおよびディスク駆動装置 | |
JP2006017299A (ja) | 流体動圧軸受とこれを備えたスピンドルモータ及び記録ディスク駆動装置 | |
JP5312895B2 (ja) | 流体軸受装置 | |
JP2008215545A (ja) | 流体軸受装置およびこれを備えたスピンドルモータ、記録再生装置 | |
JP4800047B2 (ja) | 流体軸受装置およびその製造方法、スピンドルモータおよび記録再生装置 | |
JP4816055B2 (ja) | スリーブユニットの製造方法 | |
JP4581147B2 (ja) | スリーブユニットの製造方法、スリーブユニット製造装置 | |
JP2005163903A (ja) | 動圧軸受装置 | |
JP4302462B2 (ja) | 動圧軸受装置およびその製造方法、ならびに記録ディスク駆動装置 | |
JP2009011033A (ja) | スリーブユニットの製造方法、スリーブユニット、モータおよびスリーブユニット製造装置 | |
JP4812401B2 (ja) | 小型モータ、これを用いた記録媒体駆動装置、及び小型モータの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090918 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100414 |