[go: up one dir, main page]

JP5747891B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5747891B2
JP5747891B2 JP2012224078A JP2012224078A JP5747891B2 JP 5747891 B2 JP5747891 B2 JP 5747891B2 JP 2012224078 A JP2012224078 A JP 2012224078A JP 2012224078 A JP2012224078 A JP 2012224078A JP 5747891 B2 JP5747891 B2 JP 5747891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
gate
semiconductor device
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012224078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014078554A (ja
Inventor
秀史 高谷
秀史 高谷
成雄 副島
成雄 副島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012224078A priority Critical patent/JP5747891B2/ja
Priority to US14/046,361 priority patent/US8878290B2/en
Publication of JP2014078554A publication Critical patent/JP2014078554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747891B2 publication Critical patent/JP5747891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/611Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having multiple independently-addressable gate electrodes influencing the same channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/028Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/0291Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/0297Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs using recessing of the gate electrodes, e.g. to form trench gate electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/668Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • H10D62/106Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]  having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
    • H10D62/107Buried supplementary regions, e.g. buried guard rings 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • H10D64/511Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
    • H10D64/512Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
    • H10D64/513Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • H10D64/511Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
    • H10D64/514Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • H10D64/511Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
    • H10D64/514Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
    • H10D64/516Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers the thicknesses being non-uniform

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本明細書に開示の技術は、トレンチゲート型の半導体装置の耐圧を向上する技術に関する。
半導体装置の耐圧を向上する等のために、ゲートトレンチ(すなわち、ゲート絶縁膜)の底部にフローティング領域が形成された半導体装置が知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1の半導体装置では、半導体装置をオフしたときに、ボディ領域とドリフト領域の境界と、フローティング領域とドリフト領域の境界の2ヶ所に電界のピークが形成される。電界のピークを複数個所に形成することで、電界の最大ピーク値が抑えられる。これによって、半導体装置の耐圧の向上が図られている。
特開2005−116822号公報
この種の半導体装置において、ゲートトレンチ底部のフローティング領域の位置及び形状等は、半導体装置に求められる特性に応じて種々に変更される。例えば、ゲート絶縁膜に印加される電界を緩和するために、ゲートトレンチ底部のフローティング領域をボディ領域のより近い位置に形成したい場合がある。このような場合に、従来の半導体装置の構造では、フローティング領域をボディ領域の近傍に配置すると、半導体装置にバイアスを印加しない状態で、ボディ領域から伸びる空乏層と、フローティング領域から伸びる空乏層とが繋がる可能性が生じる。これらの空乏層同士が繋がると、オン抵抗が高くなるといった問題が生じる。
本明細書は、オン抵抗が高くなることを抑制しつつ、ボディ領域の近傍にフローティング領域を配置することを可能とする技術を開示する。
本明細書に開示する半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の上面に設けられた第1主電極と、半導体基板の下面に設けられた第2主電極と、を有している。半導体基板は、半導体基板の上面に臨む範囲に形成されると共に、第1主電極に接続されている第1導電型のボディ領域と、ボディ領域の下面に接している第2導電型のドリフト領域と、ボディ領域を貫通してドリフト領域にまで伸びるゲートトレンチ内に配置され、ボディ領域と対向しているゲート電極と、ゲート電極とゲートトレンチの壁面との間に配置されているゲート絶縁膜と、を有している。ゲート絶縁膜の下面には、上方に向かって凹となる凹所が形成されており、その凹所内には、その周囲がゲート絶縁膜とドリフト領域によって囲まれている第1導電型のフローティング領域が形成されている。フローティング領域は、ゲート絶縁膜の下面の最も下方に位置する部分よりも下方に突出している。
ここで、「第1導電型」及び「第2導電型」とは、n型またはp型のいずれかを意味する。すなわち、「第1導電型」がp型である場合には「第2導電型」がn型であり、「第1導電型」がn型である場合には「第2導電型」がp型である。
この半導体装置では、ゲート絶縁膜の下面に凹所が形成され、その凹所内に第1導電型のフローティング領域が形成される。このため、凹所の分だけフローティング領域をボディ領域の近傍に配置でき、また、ゲート絶縁膜によって、フローティング領域から伸びる空乏層とボディ領域から伸びる空乏層とが繋がることが抑制される。また、フローティング領域は、ゲート絶縁膜の下面より下方に突出し、充分な大きさが確保される。これらのため、この半導体装置では、オン抵抗が高くなることを抑制しつつ、ボディ領域の近傍にフローティング領域を配置することが可能となる。
実施例の半導体装置の縦断面図。 図1の半導体装置の製造方法を説明するための図(その1)。 図1の半導体装置の製造方法を説明するための図(その2)。 図1の半導体装置の製造方法を説明するための図(その3)。 図1の半導体装置の製造方法を説明するための図(その4)。 図1の半導体装置の製造方法を説明するための図(その5)。 図1の半導体装置の製造方法を説明するための図(その6)。 図1の半導体装置の製造方法を説明するための図(その7)。 図1の半導体装置の製造方法を説明するための図(その8)。 図1の半導体装置の製造方法を説明するための図(その9)。 変形例に係る半導体装置の縦断面図。
以下に説明する実施例の主要な特徴を列記しておく。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。
(特徴1) 上記の半導体装置においては、半導体基板の上面に直交し、かつ、ゲートトレンチの長手方向に直交する平面で半導体基板を切断したときの断面図において、フローティング領域の幅は、ゲートトレンチの幅内に収まっていてもよい。このような構成によると、フローティング領域から伸びる空乏層とボディ領域から伸びる空乏層とが繋がることをより抑制することができる。
(特徴2) 上記の半導体装置においては、前記断面図において、フローティング領域の幅が凹所の幅内に収まっていてもよい。このような構成によると、フローティング領域から伸びる空乏層とボディ領域から伸びる空乏層とが繋がることをさらに抑制することができる。
本実施例の半導体装置10について、図面を参照して説明する。図1に示すように、半導体装置10は、半導体基板12と、半導体基板12の上面12a及び下面12bに形成された電極14,15を備えている。なお、半導体基板12には、公知の基板(例えば、炭化シリコン基板(SiC基板)、シリコン基板(Si基板)等)が用いられる。
半導体基板12には、縦型の電界効果型トランジスタ(MOSFET)が形成されている。すなわち、半導体基板12の上面12aには、複数のゲートトレンチ32が形成されている。(ただし、図1ではゲートトレンチ32を1つのみ示す。)ゲートトレンチ32は、図1の紙面に直交する方向(即ち、紙面に直交する方向がゲートトレンチ32の長手方向)に伸びており、図1のx方向に一定の間隔を空けて配置されている。ゲートトレンチ32は、後述するソース領域22及びボディ領域20を貫通し、その下端はドリフト領域18まで伸びている。ゲートトレンチ32の両側面は、z方向に伸びており、半導体基板12の上面12aに対して略直交している。また、ゲートトレンチ32の両側面の間隔(すなわち、ゲートトレンチ32のx方向の幅)はdとなっている。ゲートトレンチ32の下面は、図1に示すように、x方向の両端部33aで深く形成され、その中央部33bで浅く形成されている。すなわち、ゲートトレンチ32の下面の両端部33aの深さは、その中央部33bの深さよりもtだけ深く形成されている。なお、ゲートトレンチ32の下面の中央部33bは、半導体基板12の上面12aと略平行となっている。
ゲートトレンチ32内には、ゲート電極28が形成されている。ゲート電極28は、図1の紙面に直交する方向に伸びており、その下端がボディ領域20の下面よりわずかに深くなるように形成されている。ゲートトレンチ32の壁面とゲート電極28の間(すなわち、ゲート電極28の側方及び下方)にはゲート絶縁膜26が形成されている。このため、ゲート電極28は、ゲート絶縁膜26を介してボディ領域20及びソース領域22に対向している。上述したように、ゲートトレンチ32の下面は、その中央部33bで浅く、その両端部33aが深く形成されている。このため、ゲート絶縁膜26は、その下面に上方に凹となる凹所27が形成されている。言い換えると、ゲート絶縁膜26は、ゲートトレンチ32の側面に形成された側面部26aと、ゲートトレンチ32の下面に形成された下面部26bと、その下面部26bの両端(x方向の両端)より下方に突出する突出部26cを備えている。そして、2つの突出部26cの間に凹所27が形成されている。側面部26aの厚みはtであり、突出部26cの厚みと同一とされている。一方、下面部26bの厚みtは、側面部26aの厚みtより厚くなっている。なお、ゲート電極28の上部には層間絶縁膜24が形成されている。
半導体基板12の上面12aに臨む領域には、n+型のソース領域22とp−型のボディ領域20が形成されている。ソース領域22は、ゲート絶縁膜26と接するように形成されている。ソース領域22の側方と下方には、p−型のボディ領域20が形成されている。ボディ領域20は、ソース領域22に接しており、ソース領域22の下側でゲート絶縁膜26に接している。このため、ソース領域22は、ボディ領域22によって囲まれている。ボディ領域20の下側には、n−型のドリフト領域18が形成されている。ドリフト領域18は、ボディ領域20の下面に接している。ドリフト領域18は、ボディ領域20によってソース領域27から分離されている。
半導体基板12の下面12bに臨む領域には、n+型のドレイン領域16が形成されている。ドレイン領域16は、半導体基板12の全面に形成されている。ドレイン領域16の不純物濃度は、ドリフト領域18の不純物濃度より高くされている。ドレイン領域16は、ドリフト領域18の下面に接している。ドレイン領域16は、ドリフト領域18によってボディ領域20から分離されている。
半導体基板12の下面12bには、ドレイン電極14が形成されている。ドレイン電極14は、半導体基板12の全面に形成されている。ドレイン電極14は、ドレイン領域16とオーミック接触している。半導体基板12の上面12aには、ソース電極15が形成されている。ソース電極15は、層間絶縁膜24を覆うように形成されており、ゲート電極28から絶縁されている。ソース電極15は、ソース領域27とオーミック接触している。
上述したドリフト領域18内のゲートトレンチ32の底部には、p−型のフローティング領域30が形成されている。具体的には、フローティング領域30は、ゲート絶縁膜26の下面に形成された凹所27内(すなわち、ゲート絶縁膜26の突出部26cの間)に形成されている。したがって、フローティング領域30の周囲は、ゲート絶縁膜26とドリフト領域18によって囲まれている。フローティング領域30は、ドリフト領域18によってボディ領域20から分離され、その電位がフローティング状態となっている。図1から明らかなように、フローティング領域20の幅(図1に示す断面においてx方向の幅)は、ゲートトレンチ32の幅dよりも小さく、ゲートトレンチ32の幅内にフローティング領域20が収まっている。また、フローティング領域20は、ゲート絶縁膜26の最も下方に位置する部分(すなわち、突出部26cの下端)よりも下方に突出している。フローティング領域30の寸法及びp型不純物濃度は、半導体装置10に逆方向(ドレイン電極14の電位がソース電極15の電位よりも高くなる方向)の定格電圧が印加されたときに、フローティング領域30が完全に空乏化しないように調整されている。
半導体装置10の動作について説明する。ドレイン電極14を電源電位に接続し、ソース電極15をグランド電位に接続した状態で、ゲート電極28にオン電位(チャネルが形成されるのに必要な電位以上の電位)を印加すると、半導体装置10がオンする。すなわち、ゲート電極28へのオン電位の印加により、ゲート絶縁膜26に接する範囲のボディ領域20にチャネルが形成される。これによって、電子が、ソース電極32から、ソース領域22、ボディ領域20のチャネル、ドリフト領域18及びドレイン領域16を通ってドレイン電極14に流れる。すなわち、ドレイン電極14からソース電極32に電流が流れる。
ゲート電極28に印加する電位を、オン電位からオフ電位に切り換えると、半導体装置10がオフする。半導体装置10がオフすると、ボディ領域20とドリフト領域18のPN接合から空乏層が広がる。この空乏層がフローティング領域30に達すると、フローティング領域30とドリフト領域18のPN接合から空乏層がさらに広がる。電界のピークが2箇所に形成されるため、半導体装置10の耐圧の向上が図られる。
さらに、本実施例の半導体装置10では、ゲート絶縁膜26の下面に形成された凹所27内にフローティング領域30が形成されている。このため、従来構造と比較して、フローティング領域30をボディ領域20の近傍に配置することができる。すなわち、従来構造のように、ゲート絶縁膜26の下面に凹所27が形成されない場合、フローティング領域30は、ゲート電極28からt+tだけ低い位置に形成されることになる。一方、本実施例の半導体装置10では、ゲート絶縁膜26の下面に凹所27が形成されるため、フローティング領域30は、ゲート電極28からtだけ低い位置に形成することができる。すなわち、フローティング領域30をボディ領域20の近傍に配置することができる。さらに、フローティング領域30は、ゲート絶縁膜26の最下端よりも下方に突出して形成され、充分な大きさに形成されている。すなわち、フローティング領域30は、半導体装置10に逆バイアスが印加された時に完全には空乏化しない大きさに形成されている。このため、半導体装置10をオフしたときに、フローティング領域30によって多くの電界を保持することができ、ボディ領域20とドリフト領域18の境界に大きな電界が印加されることを抑制することができる。その結果、ゲート絶縁膜26の破壊を防止することができる。特に、SiC基板を用いた半導体装置では、ゲート絶縁膜26に大きな電界が印加されるため、本実施例の構造は有効となる。
一方、フローティング領域30をボディ領域20の近傍に配置すると、半導体装置10にバイアスを印加していない状態で、ボディ領域20から伸びる空乏層と、フローティング領域30から伸びる空乏層とが繋がる可能性が高くなる。しかしながら、本実施例の半導体装置10では、ゲート絶縁膜26の下面の凹所27内にフローティング領域30が形成される。このため、フローティング領域30から伸びる空乏層が、ゲート絶縁膜26の突出部26cを超えてボディ領域20側に伸びることが抑制される。また、ゲート絶縁膜26の凹所27にフローティング領域30を形成することで、フローティング領域30のサイズを大きくしても、フローティング領域30がゲート絶縁膜26の幅方向(x方向)に大きくなることを防止することができる。このため、ボディ領域20から伸びる空乏層と、フローティング領域30から伸びる空乏層とが繋がることを抑制することができる。その結果、半導体装置10のオン抵抗が高くなることを抑制することができる。
なお、上述した半導体装置10は、例えば、次の方法によって好適に製造することができる。ここで、ゲート部の構成(すなわち、ゲート電極28、ゲートトレンチ32、ゲート絶縁膜26、フローティング領域30)以外の構成については、従来公知の方法で製造することができるため、ここではその説明を省略する。
図2に示すように、まず、半導体基板12の上面12aにトレンチ34を形成する。トレンチ34は、例えば、ドライエッチングにより形成することができる。次に、図3に示すように、半導体基板12の上面12a及びトレンチ34の内面に絶縁膜38を形成する。絶縁膜38には、エッチングレートの高い材料(例えば、TEOS,SiO等)が用いられる。絶縁膜38の形成は、例えば、CVD法で行うことができる。次いで、半導体基板12に図示しないマスクを形成し、そのマスク越しにp型不純物を注入し、トレンチ34の底部にp型不純物領域36を形成する(図3)。なお、p型不純物を注入する際は、トレンチ34の側面に絶縁膜38が形成された状態で行われる。このため、トレンチ34の側面近傍のドリフト領域18にp型不純物が注入されることが抑制される。
次に、図4に示すように、絶縁膜38の上面に絶縁膜40を形成し、トレンチ34内を絶縁膜40で充填する。絶縁膜40には、絶縁膜38よりもエッチングレートの低い材料(例えば、SiN,BPSG,PSG等)が用いられる。絶縁膜40の形成は、例えば、CVD法で行うことができる。
次に、半導体基板12上に形成した絶縁膜38,40をウェットエッチングにより除去し、図5に示す状態とする。ここで、絶縁膜38のエッチングレートは、絶縁膜40のエッチングレートよりも高くされている。このため、絶縁膜38,40を同時にウェットエッチングすると、図5に示すように、トレンチ34の中央部にのみ絶縁膜38,40が残り、かつ、トレンチ34の側面を露出させることができる。
次に、図6に示すように、半導体基板12(具体的には、トレンチ34の下面の両端部(すなわち、絶縁膜38,40で覆われていない部分))をウェットエッチングする。これによって、トレンチ34の下面は、両端部において深くなり、中央部において浅くなる。また、トレンチ34の側壁もエッチングされる。その結果、トレンチ34の側壁近傍のうちp型不純物が注入された部分も除去される。これによって、後述するように、フローティング領域30から伸びる空乏層と、ボディ領域20から伸びる空乏層とがより繋がり難くなる。
次に、図7に示すように、トレンチ34内に残っていた絶縁膜38,40を除去し、次いで、トレンチ34内にCVD法等によって絶縁膜44を充填する(図8)。次いで、絶縁膜44を所望の位置(ゲート電極28を形成する位置)までエッチングで除去し(図9)、さらに、絶縁膜44の上面及びトレンチ34の側面に絶縁膜46を形成する(図10)。これによって、半導体装置10のゲート絶縁膜26(すなわち、絶縁膜44,46)が形成される。その後は、従来公知の方法で、ゲート電極28等を形成すればよい。なお、p型不純物領域36は、その後の熱処理により、半導体装置10のフローティング領域30となる。
以上に説明したように、本実施例の半導体装置10では、ゲート絶縁膜26の下面に凹所27を形成し、その凹所27内にフローティング領域30を形成する。このため、オン抵抗が高くなることを抑制しながら、フローティング領域30をボディ領域20の近傍に配置することができる。これによって、ゲート絶縁膜26に印加される電界強度を小さくすることができ、ゲート絶縁膜26の破壊を好適に防止することができる。
また、上述した製造方法の説明から明らかなように、ゲートトレンチ32の側面近傍のドリフト領域18には、フローティング領域30を形成するために注入したp型不純物が殆ど注入されていない。すなわち、p型不純物が注入された領域(トレンチ34の側面近傍の領域)は、図5に示す状態から図6に示す状態とするためのエッチングにより除去されている。このため、ゲートトレンチ32の側面近傍のドリフト領域18のn型不純物濃度は、それ以外の部分のドリフト領域18のn型不純物濃度と略同一となっている。このため、ゲートトレンチ32の側面近傍のドリフト領域18が空乏化され難い。これによって、フローティング領域30から伸びる空乏層と、ボディ領域20から伸びる空乏層とがより繋がり難くすることができる。
最後に、上記実施例と請求項との対応関係を説明しておく。ソース電極15が請求項でいう「第1主電極」の一例であり、ドレイン電極14が「第2主電極」の一例である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。
例えば、上述した実施例では、フローティング領域30がゲートトレンチ32の幅内に収まっていたが、フローティング領域は、ゲートトレンチの幅内に収まっていなくてもよい。フローティング領域がゲートトレンチの側面より側方に広がっていても、フローティング領域の寸法及び不純物濃度を調整することで、フローティング領域から伸びる空乏層とボディ領域から伸びる空乏層とが繋がらないようにすることができる。
また、図11に示す半導体装置50のように、フローティング領域70がゲート絶縁膜66に形成された凹所67の幅(x方向の幅)内に収まっていてもよい。凹所67の幅内にフローティング領域70が収まることで、フローティング領域70から伸びる空乏層と、ボディ領域20から伸びる空乏層とが繋がることをより抑制することができる。また、図11に示す半導体装置50のように、ゲート絶縁膜66の側面部66aの厚みと、下面部66bの厚みと、突出部66cの厚みとが略同一となっていてもよい。すなわち、ゲート絶縁膜66の下面部66bの厚みは、必ずしも側面部66aの厚みより厚くする必要はない。ただし、図1に示す半導体装置10のように、ゲート絶縁膜26の下面部26bの厚みを厚くすると、ゲート電荷量を低減することができる。さらに、図11に示すように、フローティング領域70がゲート絶縁膜66の最下端部より下方に突出する突出量も任意の値とすることができる。
なお、上述した各実施例では、半導体基板にMOSFETを形成した例であったが、半導体基板には他の半導体素子(例えば、IGBT等)を形成してもよい。また、上述した各実施例は、第1導電型がp型となり、第2導電型がn型となる半導体装置の例であったが、本明細書に開示の技術は、第1導電型がn型となり、第2導電型がp型となる半導体装置にも適用することができる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:半導体装置
12:半導体基板
14:ドレイン電極
15:ソース電極
16:ドレイン領域
18:ドリフト領域
20:ボディ領域
22:ソース領域
24:層間絶縁膜
26:ゲート絶縁膜
28:ゲート電極
30:フローティング領域
32:ゲートトレンチ

Claims (4)

  1. 半導体基板と、
    半導体基板の上面に設けられた第1主電極と、
    半導体基板の下面に設けられた第2主電極と、を有しており、
    半導体基板は、
    半導体基板の上面に臨む範囲に形成されると共に、第1主電極に接続されている第1導電型のボディ領域と、
    ボディ領域の下面に接している第2導電型のドリフト領域と、
    ボディ領域を貫通してドリフト領域にまで伸びるゲートトレンチ内に配置され、ボディ領域と対向しているゲート電極と、
    ゲート電極とゲートトレンチの壁面との間に配置されているゲート絶縁膜と、を有しており、
    ゲート絶縁膜の下面には、上方に向かって凹となる凹所が形成されており、
    その凹所内には、その周囲がゲート絶縁膜とドリフト領域によって囲まれている第1導電型のフローティング領域が形成されており、
    そのフローティング領域は、ゲート絶縁膜の下面の最も下方に位置する部分よりも下方にゲート絶縁膜に印加される電界を緩和するために十分な大きさで突出しており、第1主電極と第2主電極の間に逆バイアス電圧が印加された時に完全には空乏化しない大きさに形成されている、半導体装置。
  2. ゲート絶縁膜の下面部の厚みは、ゲート絶縁膜の側面部の厚みよりも厚い、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体基板の上面に直交し、かつ、ゲートトレンチの長手方向に直交する平面で半導体基板を切断したときの断面図において、フローティング領域の幅は、ゲートトレンチの幅内に収まっている、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記断面図において、フローティング領域の幅が凹所の幅内に収まっている、請求項3に記載の半導体装置。
JP2012224078A 2012-10-09 2012-10-09 半導体装置 Active JP5747891B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224078A JP5747891B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 半導体装置
US14/046,361 US8878290B2 (en) 2012-10-09 2013-10-04 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224078A JP5747891B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014078554A JP2014078554A (ja) 2014-05-01
JP5747891B2 true JP5747891B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=50432067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012224078A Active JP5747891B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8878290B2 (ja)
JP (1) JP5747891B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6453634B2 (ja) * 2014-12-10 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN107665918A (zh) * 2016-07-31 2018-02-06 朱江 一种半导体装置
CN114141860A (zh) * 2021-11-25 2022-03-04 无锡先瞳半导体科技有限公司 屏蔽栅结构沟槽型功率半导体器件及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538211B2 (ja) 2003-10-08 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US7405452B2 (en) * 2004-02-02 2008-07-29 Hamza Yilmaz Semiconductor device containing dielectrically isolated PN junction for enhanced breakdown characteristics
JP2008078175A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd トレンチmos型炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009164558A (ja) * 2007-12-10 2009-07-23 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置とその製造方法、並びにトレンチゲートの製造方法
JP2010114163A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp 半導体装置製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014078554A (ja) 2014-05-01
US8878290B2 (en) 2014-11-04
US20140097490A1 (en) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219704B2 (ja) 半導体装置
JP5569162B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN102403356B (zh) 半导体装置
CN103928516B (zh) 具有双平行沟道结构的半导体器件及其制造方法
US7554155B2 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5195357B2 (ja) 半導体装置
US20170084735A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for producing the same
JP5136578B2 (ja) 半導体装置
US20130134505A1 (en) Semiconductor device for power and method of manufacture thereof
CN110326109B (zh) 功率半导体装置和用于制造功率半导体装置的方法
CN107431092A (zh) 半导体装置
JP5878331B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5369372B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI590449B (zh) Silicon carbide semiconductor device, method of manufacturing the silicon carbide semiconductor device, and method of designing the silicon carbide semiconductor device
CN102280486A (zh) 半导体器件及其制作方法
JP6571467B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子とその製造方法
JP2012069797A (ja) 絶縁ゲート型トランジスタ
CN106537602A (zh) 开关元件
WO2015141212A1 (ja) 半導体装置
JP2010153622A (ja) 半導体素子
CN104779290A (zh) 半导体器件
JP6514035B2 (ja) 半導体装置
CN104603949A (zh) 半导体器件
JP5747891B2 (ja) 半導体装置
CN109314142B (zh) 短沟道沟槽功率mosfet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5747891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250