JP5747808B2 - 車両の駆動制御装置 - Google Patents
車両の駆動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5747808B2 JP5747808B2 JP2011280384A JP2011280384A JP5747808B2 JP 5747808 B2 JP5747808 B2 JP 5747808B2 JP 2011280384 A JP2011280384 A JP 2011280384A JP 2011280384 A JP2011280384 A JP 2011280384A JP 5747808 B2 JP5747808 B2 JP 5747808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving force
- vehicle
- limiting process
- detection device
- execution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 229
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 221
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 108
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 96
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 95
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 39
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 50
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 12
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 11
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/184—Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
- B60W30/1846—Preventing of breakage of drive line components, e.g. parts of the gearing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/50—Signals to an engine or motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/16—Ratio selector position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/16—Ratio selector position
- B60W2540/165—Rate of change
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0666—Engine torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1256—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
- F16H2061/1284—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/50—Signals to an engine or motor
- F16H2063/508—Signals to an engine or motor for limiting transmission input torque, e.g. to prevent damage of transmission parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H59/08—Range selector apparatus
- F16H59/10—Range selector apparatus comprising levers
- F16H59/105—Range selector apparatus comprising levers consisting of electrical switches or sensors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
請求項1に記載の装置は、原動機から出力される駆動力を車輪に伝達する駆動位置と原動機から車輪への駆動力の伝達を遮断する非駆動位置とのいずれか一方に選択的に切り替え操作されるシフト機構を備える。また、シフト機構に取り付けられたセンサの出力信号に基づき同シフト機構の操作位置を検出する位置検出装置を備える。そして、前記位置検出装置に異常が発生したと判断されていないときには、位置検出装置により検出されるシフト機構の操作位置に基づいて、駆動力を制限する駆動力制限処理の実行可否を設定し、アクセル操作部材のアクセル操作量が所定値以上であり、且つ前記操作位置に基づく前記実行可否が実行可に設定されていることを条件に、前記駆動力制限処理が実行される。これにより、位置検出装置に異常が生じたと判断されていないときには、同位置検出装置により検出される操作位置とアクセル操作量とに応じて駆動力制限処理を実行することができる。
車両の前進走行時においては通常、座席に着座している運転者の姿勢は自然なものになる。これに対して、車両の後進走行時においては、座席に着座した状態で体を捩って車両後方を見る姿勢になるなど、運転者が無理な姿勢になることが多い。そのため車両の後進走行時においては、前進走行時と比較して、アクセル操作部材の微妙な操作が難しく、原動機から出力されて車輪に伝達される駆動力の微妙な調節も難しい。したがって、このときには車両の挙動がぎくしゃくして不自然になるなど、ドライバビリティの低下を招き易いと云える。
請求項4に記載の装置では、請求項1〜3のいずれか一項の装置において、シフト機構の操作位置が後進走行位置であるときには駆動力制限処理を通じた駆動力の制限を実行し、同操作位置が前進走行位置であるときには駆動力制限処理を通じた駆動力の制限を実行しない、といったように前記実行可否が設定される。
同装置によれば、位置検出装置に異常が発生していないときであってアクセル操作部材の微妙な操作が可能な前進走行時には、駆動力が制限されないために、運転者による実際のアクセル操作部材の操作に応じたかたちで車両の駆動力を調整することができる。また、位置検出装置に異常が発生していないときであってアクセル操作部材の微妙な操作が困難な後進走行時においては、車両の駆動力が制限されるために、駆動力が小さい状態で車両を運転することができる。そのため、車両の挙動変化を緩やかにすることができ、その挙動が不自然になることを抑えることができる。
このように位置検出装置に異常が発生していないときには、原動機から出力される駆動力の制限を車両の進行方向に応じたかたちでそれぞれ適正に行うことができる。しかも、シフト機構の操作位置を検出する位置検出装置に異常が生じた場合であっても、駆動力制限処理を通じた駆動力の低減を適正に実行することができる。
請求項6に記載の装置は、請求項5に記載の車両の駆動制御装置において、当該装置は、前記アクセル操作量が所定値以上の状態で前記操作位置が前記非駆動位置から前記駆動位置に切り替えられたときに前記駆動力制限処理を実行するものである。
車両の前進走行時においては通常、座席に着座している運転者の姿勢は自然なものになる。これに対して、車両の後進走行時においては、座席に着座した状態で体を捩って車両後方を見る姿勢になるなど、運転者が無理な姿勢になることが多い。そのため車両の後進走行時においては、前進走行時と比較して、アクセル操作部材の微妙な操作が難しく、原動機から出力されて車輪に伝達される駆動力の微妙な調節も難しい。したがって、このときには車両の挙動がぎくしゃくして不自然になるなど、ドライバビリティの低下を招き易いと云える。
以下、本発明にかかる車両の駆動制御装置を具体化した第1実施形態を説明する。
図1に示すように、車両1には駆動源としての内燃機関2と変速操作を自動的に行う自動変速機3とが搭載されている。そして、内燃機関2から出力される駆動力が自動変速機3等を介して車輪4に伝達されることにより、同車輪4が回転して車両1が走行する。自動変速機3は複数のギヤを備えており、予め定められた複数の変速段のうちのいずれか一つを選択して形成するように、それら複数のギヤの組み合わせが変更可能となっている。また、自動変速機3は、内燃機関2から出力される駆動力を車輪4に伝達したり、その駆動力の伝達を遮断したりすることも可能となっている。
[条件イ]シフト機構5の操作位置がリバース位置以外の位置になったこと。
[条件ロ]例えば運転者によるアクセル操作部材9のオン操作が解除されてアクセル操作量ACCが「0」になるなどして、アクセル操作量ACCに応じて内燃機関2から出力されるべき駆動力であるシフト機構5が駆動力制限処理による抑制後の駆動力である制御駆動力未満になったこと。
[状況1]駆動力制限処理が実行されていない状況で実際にはドライブ位置に操作されているのにもかかわらずリバース位置に操作されたと誤って判断されることにより、駆動力制限処理の実行が開始されて内燃機関2から出力される駆動力が不要に低減されてしまうといった状況。
[状況2]駆動力制限処理が実行されている状況で実際にはリバース位置に操作されているのにもかかわらずドライブ位置に操作されたと誤って判断されることにより、駆動力制限処理の実行が停止されてしまうといった状況。
[条件ハ]アクセル操作部材9がオン操作されていること。具体的には、アクセル操作量ACCが所定値より大きいこと。
[条件ニ]本ルーチンの前回実行時におけるシフト機構5の操作位置が非駆動位置であり、且つ本ルーチンの今回実行時におけるシフト機構5の操作位置がリバース位置であること。
駆動力制限処理において、内燃機関2から出力される駆動力の抑制は、その駆動力を低減量分だけ低減することによって実現される。したがって、上記低減量を大きくするほど、駆動力制限処理による上記駆動力の抑制度合いが大きくなる。ちなみに、そうした駆動力の抑制度合いは、車速センサ8の検出信号に基づき求められる車両1の進行方向における加速度(車両加速度D)に応じて変更される。例えば、車両加速度Dが大きいときほど上記低減量が大きくされて内燃機関2から出力される駆動力の抑制度合いが大きくされる。より具体的には、例えば図3に示すように、車両加速度Dが判定値HA未満であるときには、上記低減量が「0」とされて上記駆動力の抑制度合いが「0」とされる。一方、車両加速度Dが判定値HA以上であるときには、同車両加速度Dが判定値HAよりも大きくなるほど、上記低減量が「0」よりも大きくされて内燃機関2から出力される駆動力の抑制度合いが「0」よりも大きくされる。
(1)位置検出装置に異常が発生したときに、駆動力制限処理の実行態様を設定する設定パラメータとして、シフト位置SPを用いることに代えて、このとき電子制御装置7によって把握されている自動変速機3の変速段に基づき実行した前進判定の判定結果を用いるようにした。そのため、位置検出装置に異常が生じた場合であれ、好ましくないタイミングで駆動力制限処理の実行が開始されたり同駆動力制限処理の実行が停止されたりすることを抑えることができ、駆動力制限処理を通じた駆動力の低減を適正に実行することができる。
以下、本発明にかかる車両の駆動制御装置を具体化した第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に説明する。なお以下では、第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、同構成についての詳細な説明は省略する。
(3)駆動力制限処理が実行されている状況で位置検出装置に異常が発生したと判断されたときに、異常発生直前においてシフト位置SPに基づき設定された駆動力制限処理の実行態様を同異常が発生した後においても保持するようにした。そのため、位置検出装置に異常が発生したと判断されないときには、位置検出装置により検出されるシフト機構5のシフト位置SPと内燃機関2の駆動力とに応じた適切なタイミングで駆動力制限処理の実行を停止させることができる。しかも、位置検出装置に異常が発生したと判断されるときには、内燃機関2の駆動力に基づく[条件ロ]が満たされることをもって、駆動力制限処理の実行を適正なタイミングで停止させることができる。
以下、本発明にかかる車両の駆動制御装置を具体化した第3実施形態について、第1実施形態および第2実施形態との相違点を中心に説明する。なお以下では、第1実施形態および第2実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、同構成についての詳細な説明は省略する。
第1実施形態の駆動制限ルーチン(図2)では、前記駆動力制限処理の実行態様を設定する設定パラメータとして、前記位置検出装置に異常が発生したと判断されないときには(ステップS101:NO)、位置検出装置により検出されるシフト位置SPに基づき把握されるシフト機構5の操作位置が用いられる(ステップS102)。一方、前記位置検出装置に異常が発生したと判断されたときには(ステップS101:YES)、自動変速機3の変速段に基づき実行される前進判定の判定結果が上記設定パラメータとして用いられる(ステップS103)。
ここで位置検出装置に異常が発生したと判断されない場合には(ステップS301:NO)、駆動力制限処理(ステップS108)の実行の可否を判断するべく、以下の[条件ホ]および前記[条件ハ]が共に満たされているか否かが判断される(ステップS302およびステップS105)。
[条件ホ]シフト機構5の操作位置がリバース位置であること。
(5)駆動力制限処理が実行されていない状況で位置検出装置に異常が発生したと判断されたときに、シフト位置SPに基づく駆動力制限処理の実行可否の判定を禁止するとともに、アクセル操作量ACCに応じたかたちでの駆動力制限処理の実行を許可するようにした。そのため、シフト機構5の操作位置を検出する位置検出装置に異常が生じた場合であれ、駆動力制限処理を通じた駆動力の低減を適正に実行することができる。
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・各実施形態において、内燃機関2から出力される駆動力を低減することができるのであれば、駆動力制限処理の実行態様は任意に変更することができる。例えば判定値HAを車速SPDによることなく一定の値にしてもよい。その他、内燃機関2から出力される駆動力の制限の度合いを、車速SPDのみに応じて変更するようにしたりアクセル操作量ACCに応じて変更するようにしたりするなど、車両加速度D以外の車両1の運転状態に応じて変更することもできる。
[判定1]車輪4(あるいは車軸)の回転方向および回転速度を検出可能な回転センサを車両1に取り付けるとともに、同回転センサの検出信号に基づいて車両1の運転状態が前進走行状態、後進走行状態、および停止状態のいずれの状態であるかを判断する。
[判定2]舵角を検出するための舵角センサとヨーレイトを検出するためのヨーレイトセンサとを車両1に取り付け、それらセンサにより検出される舵角とヨーレイト(詳しくは、ヨー角の変化方向)との関係に基づいて車両1が前進走行中であることや、後進走行中であることを判断する。
・各実施形態では、駆動力制限処理をシフト機構5の操作位置がドライブ位置であるときには実行せず、リバース位置であるときに実行するようにした。これに代えて、駆動力制限処理をドライブ位置であるときとリバース位置であるときとにおいて共に実行するとともに、同処理による駆動力の制限の度合いをドライブ位置であるときと比較してリバース位置であるときにおいて大きくするようにしてもよい。こうした装置によれば、アクセル操作部材9の微妙な操作が可能な前進走行時においては、車両1の駆動力の制限の度合いが小さくなるために、運転者による実際のアクセル操作部材9の操作に近いかたちで、車両1の駆動力を調整することができる。しかも、アクセル操作部材9の微妙な操作が困難な後進走行時においては、車両1の駆動力の制限の度合いが大きくなるために、駆動力が小さい状態で車両1を運転することができる。なお、こうした装置においてシフト機構5の操作位置に基づき設定される実行態様とは、駆動力制限処理の実行の可否および同駆動力制限処理による前記駆動力の制限の度合いである。
Claims (7)
- 原動機から出力される駆動力を車輪に伝達する駆動位置と前記原動機から前記車輪への駆動力の伝達を遮断する非駆動位置とのいずれか一方に選択的に切り替え操作されるシフト機構、および前記シフト機構に取り付けられたセンサの出力信号に基づき同シフト機構の操作位置を検出する位置検出装置を備え、
前記位置検出装置に異常が発生したと判断されていないときには、前記位置検出装置により検出される前記操作位置に基づいて、駆動力を制限する駆動力制限処理の実行可否を設定し、アクセル操作部材のアクセル操作量が所定値以上であり、且つ前記操作位置に基づく前記実行可否が実行可に設定されていることを条件に、前記駆動力制限処理を実行し、
前記駆動力制限処理が実行されていない状況で前記位置検出装置に異常が発生したと判断されたときには、前記操作位置に基づく前記実行可否の設定を禁止するとともに、前記アクセル操作量が所定値以上であることを条件に、前記駆動力制限処理を実行する
ことを特徴とする車両の駆動制御装置。 - 原動機から出力される駆動力を車輪に伝達する駆動位置と前記原動機から前記車輪への駆動力の伝達を遮断する非駆動位置とのいずれか一方に選択的に切り替え操作されるシフト機構、および前記シフト機構に取り付けられたセンサの出力信号に基づき同シフト機構の操作位置を検出する位置検出装置を備え、前記位置検出装置により検出される前記操作位置に基づき、前記駆動力を制限する駆動力制限処理の実行可否を設定し、アクセル操作部材のアクセル操作量が所定値以上であり、且つ前記操作位置に基づく前記実行可否が実行可に設定されているときに前記駆動力制限処理を実行する車両の駆動制御装置において、
前記駆動力制限処理が実行されている状況で前記位置検出装置に異常が発生したと判断されたときには、前記異常の発生直前に設定されていた前記実行可否の設定を保持する
ことを特徴とする車両の駆動制御装置。 - 請求項2の車両の駆動制御装置において、
当該装置は、前記アクセル操作量が所定値以上の状態で前記操作位置が前記非駆動位置から前記駆動位置に切り替えられたときに、前記実行可否を実行可に設定する
ことを特徴とする車両の駆動制御装置。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両の駆動制御装置において、
当該装置は、前記操作位置が後進走行位置であるときには前記駆動力の制限を実行し、前記操作位置が前進走行位置であるときには前記駆動力の制限を実行しない、といったように前記実行可否を設定する
ことを特徴とする車両の駆動制御装置。 - 原動機から出力される駆動力を車輪に伝達する駆動位置と前記原動機から前記車輪への駆動力の伝達を遮断する非駆動位置とのいずれか一方に選択的に切り替え操作されるシフト機構、および前記シフト機構に取り付けられたセンサの出力信号に基づき同シフト機構の操作位置を検出する位置検出装置を備え、前記位置検出装置により検出される前記操作位置に基づき、前記駆動力を制限する駆動力制限処理の制限度合いを設定し、アクセル操作部材のアクセル操作量が所定値以上であるときに、前記操作位置に基づいて設定された前記制限度合いで前記駆動力制限処理を実行する車両の駆動制御装置において、
前記駆動力制限処理が実行されている状況で前記位置検出装置に異常が発生したと判断されたときには、前記異常の発生直前に設定されていた前記制限度合いを保持する
ことを特徴とする車両の駆動制御装置。 - 請求項5に記載の車両の駆動制御装置において、
当該装置は、前記アクセル操作量が所定値以上の状態で前記操作位置が前記非駆動位置から前記駆動位置に切り替えられたときに前記駆動力制限処理を実行するものである
ことを特徴とする車両の駆動制御装置。 - 請求項5または6に記載の車両の駆動制御装置において、
当該装置は、前記操作位置が後進走行位置であるときに前進走行位置であるときと比較して前記駆動力の制限度合いを大きくする、といったように前記制限度合いを設定する
ことを特徴とする車両の駆動制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011280384A JP5747808B2 (ja) | 2011-12-21 | 2011-12-21 | 車両の駆動制御装置 |
US13/712,601 US8751120B2 (en) | 2011-12-21 | 2012-12-12 | Driving control system for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011280384A JP5747808B2 (ja) | 2011-12-21 | 2011-12-21 | 車両の駆動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013130130A JP2013130130A (ja) | 2013-07-04 |
JP5747808B2 true JP5747808B2 (ja) | 2015-07-15 |
Family
ID=48655372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011280384A Expired - Fee Related JP5747808B2 (ja) | 2011-12-21 | 2011-12-21 | 車両の駆動制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8751120B2 (ja) |
JP (1) | JP5747808B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014009448B4 (de) * | 2014-06-25 | 2019-12-05 | Audi Ag | Prädiktive Ladezustandssteuerung einer Energiespeichereinrichtung eines elektrisch betriebenen Kraftfahrzeugs |
KR20180061465A (ko) * | 2016-11-28 | 2018-06-08 | 현대오트론 주식회사 | Sbw 시스템의 변속제어 오류 진단 장치 및 방법 |
JP7062962B2 (ja) * | 2018-01-15 | 2022-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車 |
CN110884481A (zh) * | 2019-11-11 | 2020-03-17 | 中国第一汽车股份有限公司 | 基于ems的自动变速箱保护方法、存储介质及车辆 |
EP4082857B1 (en) * | 2019-12-24 | 2024-11-20 | NISSAN MOTOR Co., Ltd. | Driving force control method and driving force control device |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63183446U (ja) * | 1987-05-20 | 1988-11-25 | ||
JPH0195550U (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-23 | ||
JP2600962B2 (ja) * | 1990-03-28 | 1997-04-16 | 日産自動車株式会社 | エンジン・自動変速機の総合制御装置 |
JPH1137278A (ja) * | 1997-07-22 | 1999-02-12 | Jatco Corp | 自動変速機の油圧制御装置 |
US6440041B1 (en) * | 2001-02-08 | 2002-08-27 | Ford Global Technologies, Inc. | Method of controlling engine torque during launch from neutral idle operation |
JP2002236133A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両の前進判定装置 |
JP2003232237A (ja) * | 2002-02-12 | 2003-08-22 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 車両の車速制限装置 |
JP3758650B2 (ja) * | 2003-06-16 | 2006-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド駆動装置の制御装置 |
JP2005337479A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Denso Corp | 自動変速機の制御装置 |
JP4557061B2 (ja) * | 2008-07-11 | 2010-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車およびその制御方法 |
JP5131066B2 (ja) * | 2008-07-15 | 2013-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP2011122607A (ja) * | 2009-12-08 | 2011-06-23 | Denso Corp | 車両の制御装置 |
-
2011
- 2011-12-21 JP JP2011280384A patent/JP5747808B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-12-12 US US13/712,601 patent/US8751120B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130166162A1 (en) | 2013-06-27 |
JP2013130130A (ja) | 2013-07-04 |
US8751120B2 (en) | 2014-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5747808B2 (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
JP5720796B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP5704235B2 (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
JP5019013B1 (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
JP2012197748A (ja) | 車両制御装置 | |
JP5668850B2 (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
US9156462B2 (en) | Drive control apparatus for vehicle | |
CN109694019B (zh) | 工业车辆的转回控制装置 | |
JP5741424B2 (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
JP6913551B2 (ja) | モーターサイクルに用いられる制御装置、及び、モーターサイクルに用いられる制御方法 | |
CN103129558B (zh) | 车辆驱动控制装置 | |
JP2009056887A (ja) | 操舵制御装置 | |
JP4687726B2 (ja) | 車速制限装置 | |
JP5545276B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2015197203A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2020131961A (ja) | 駆動力制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150427 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5747808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |