JP5747459B2 - 間欠塗工装置 - Google Patents
間欠塗工装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5747459B2 JP5747459B2 JP2010173506A JP2010173506A JP5747459B2 JP 5747459 B2 JP5747459 B2 JP 5747459B2 JP 2010173506 A JP2010173506 A JP 2010173506A JP 2010173506 A JP2010173506 A JP 2010173506A JP 5747459 B2 JP5747459 B2 JP 5747459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- slot die
- coating liquid
- liquid
- intermittent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 131
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 131
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 78
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 3
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 3
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 3
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007764 slot die coating Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
スロットダイの刃先201と基材206との間の距離を狭くしすぎると、ビード203から塗液202が上流側にはみ出し、液ダレ204となってしまう。液ダレとなった塗液は無駄になってしまう上、液ダレによって塗膜表面にスジができてしまうなど正常な塗布面を得られないという問題があり、スロットダイの刃先201と基材202間の距離を狭くする手段には限界があった。
さらに、本発明の間欠塗工装置は、前記スロットダイの刃先と前記基材との間に塗工時に形成されるビードの上流側が、当該ビードの下流側よりも気圧を高く保つことのできる加圧機能を備えている。
前記被覆部301とビードとで囲まれた空間311には、加圧手段として図示しないポンプが設けられており、前記空間311の圧力を高めることができる。具体的には、気体液体界面のゲージ圧は100Pa以上5000Pa以下とする。空間311の圧力は、空間に接続された圧力計312にて計測することができ、加圧手段(ポンプ)の出力を調整することで空間311内の圧力(気体液体界面の気体側ゲージ圧)を調整する。
スロットダイの刃先と基材との間の距離をこの範囲に保つことで塗膜の塗工端の歪みやかすれを抑え、同時にスロットダイの刃先と基材との間からはみ出す液ダレの発生をビードの上流側の気圧を当該ビードの下流側よりも高く保つことによって抑制し、塗膜のスジムラも抑えることができる。
液ダレは塗膜の湿潤膜厚が厚くなるほど発生しやすい。本発明は、特に厚膜塗工といわれる湿潤膜厚80μm以上の塗膜の形成時に効果的である。
図3に示される間欠塗工装置300を用い、間欠塗工を行った。この時用いた塗液は、黒鉛50重量部、スチレンブタジエンラバー1重量部、カルボキシメチルセルロース1重量部、水48重量部からなるものであった。また基材は、0.4m幅の銅箔を用いた。塗工された塗膜の湿潤膜厚が100μmになるようポンプ304の流量を設定し、スロットダイ302の刃先と基材306の距離を100μmに設定し、被覆部310内のゲージ圧を500Paに設定し間欠塗工を実施した。
得られた塗膜について、間欠時の塗工端形状を評価したところ、塗布方向に1mm以上の歪みは確認されなかった。
図1に示される間欠塗工装置100を用い、間欠塗工を行った。この時用いた塗液は、黒鉛50重量部、スチレンブタジエンラバー1重量部、カルボキシメチルセルロース1重量部、水48重量部からなるものであった。また基材は、0.4m幅の銅箔を用いた。塗工された塗膜の湿潤膜厚が100μmになるようポンプ104の流量を設定し、スロットダイ102の刃先と基材106の距離を150μmに設定し、ビード上流側に圧力をかけずに間欠塗工を実施した。
得られた塗膜について、間欠時の塗工端形状を評価したところ、塗工端が一部かすれ、塗布方向に1mm以上の歪みが確認された。
図1に示される間欠塗工装置100を用い、間欠塗工を行った。この時用いた塗液は、黒鉛50重量部、スチレンブタジエンラバー1重量部、カルボキシメチルセルロース1重量部、水48重量部からなるものであった。また基材は、0.4m幅の銅箔を用いた。塗工された塗膜の湿潤膜厚が100μmになるようポンプ104の流量を設定し、スロットダイ102の刃先と基材106の距離を100μmに設定し、ビード上流側に圧力をかけずに間欠塗工を試みたが液ダレが発生し、正常な塗膜表面を得ることはできなかった。
101、301 貯蔵手段(タンク)
102、302 スロットダイ
201 スロットダイの刃先
103、303 送液経路
104、304 送液手段(ポンプ)
105、305 排出経路
106、206、306 基材
107、207、307、401 塗膜
108、308 サックバックバルブ
109、309 3方弁
310 被覆部
311 (被覆部とビードとで囲まれた)空間
312 圧力計
202 塗液
203 ビード
204 液ダレ
205 基材の搬送方向
402 塗工端
Claims (1)
- 連続搬送される金属箔に塗液を間欠塗工する塗工装置において、塗液貯蔵手段と、塗液を吐出して基材上に塗膜を形成するスロットダイと、前記塗液貯蔵手段と前記スロットダイとを結ぶ送液経路と、前記塗液貯蔵手段から前記スロットダイへ前記送液経路を介して塗液を送る送液手段と、前記送液手段と前記スロットダイの間に送液経路を切り替える三方弁と、前記三方弁と前記スロットダイを結ぶ経路にサックバックバルブと、前記塗液貯蔵手段と前記三方弁を結ぶリリーフ経路を有し、
前記三方弁は塗工時には前記スロットダイ方向に塗液を供給し、間欠時には前記リリーフ経路に塗液を供給する切り替え手段を有し、
前記サックバックバルブは間欠時に前記スロットダイから塗液を吸引する吸引手段を有し、
前記スロットダイの刃先と前記基材との間に塗工時に形成されるビードの上流側が、当該ビードの下流側よりも気圧を高く保つことができる加圧機能を前記スロットダイ上流側の刃先と基材間に備え、
前記加圧機能は、前記ビードの上流側で、前記スロットダイの上流側の刃先と基材の間を覆う被覆部と、当該被覆部と前記ビードとで囲まれた空間の圧力を高める加圧手段を備えていることを特徴とする間欠塗工装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010173506A JP5747459B2 (ja) | 2010-08-02 | 2010-08-02 | 間欠塗工装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010173506A JP5747459B2 (ja) | 2010-08-02 | 2010-08-02 | 間欠塗工装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012030193A JP2012030193A (ja) | 2012-02-16 |
JP5747459B2 true JP5747459B2 (ja) | 2015-07-15 |
Family
ID=45844272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010173506A Active JP5747459B2 (ja) | 2010-08-02 | 2010-08-02 | 間欠塗工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5747459B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5628768B2 (ja) * | 2011-09-07 | 2014-11-19 | 富士フイルム株式会社 | 紐状フィラー含有塗布物の製造方法 |
CN103008184B (zh) * | 2013-01-11 | 2015-03-25 | 常州工学院 | 一种锂电池电极板涂层全自动上料装置及其调整方法 |
JP6310741B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2018-04-11 | 株式会社Screenホールディングス | 間欠塗工方法および間欠塗工装置 |
JP6589267B2 (ja) * | 2014-10-08 | 2019-10-16 | 凸版印刷株式会社 | リチウムイオン電池の正極電極の製造方法 |
JP6908103B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2021-07-21 | 日本電気株式会社 | 電池用電極、その製造方法及び電極製造装置 |
CN111433944B (zh) * | 2017-12-06 | 2023-05-26 | 远景Aesc日本有限公司 | 集电体电极片及其制造方法、电池及其制造方法 |
CN112331811A (zh) * | 2020-10-30 | 2021-02-05 | 蜂巢能源科技有限公司 | 极片加工方法及设备 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58180262A (ja) * | 1982-04-16 | 1983-10-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 塗布方法 |
JP4163876B2 (ja) * | 2002-02-14 | 2008-10-08 | 富士フイルム株式会社 | 塗布方法 |
JP4510432B2 (ja) * | 2003-11-27 | 2010-07-21 | キヤノン株式会社 | リング状塗布装置及びリング状塗布装置による塗布方法 |
JP4841822B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2011-12-21 | 富士フイルム株式会社 | 塗布膜付きウエブの製造方法 |
JP2009028605A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Fujifilm Corp | 間欠塗布方法及び装置 |
-
2010
- 2010-08-02 JP JP2010173506A patent/JP5747459B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012030193A (ja) | 2012-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5747459B2 (ja) | 間欠塗工装置 | |
CN103286041B (zh) | 涂布装置及涂布方法 | |
KR101621215B1 (ko) | 도포장치 및 도포방법 | |
WO2006095669A1 (ja) | 塗布装置、塗布方法および塗膜を有するウェブの製造方法 | |
JP6906194B2 (ja) | 電池極板の製造方法および塗工装置 | |
TW201636104A (zh) | 細縫噴嘴、塗布方法、及塗布裝置 | |
EP4119240B1 (en) | Coating system | |
JP2018167193A (ja) | 両面塗工装置および塗膜形成システム | |
WO2018168234A1 (ja) | ダイヘッド装置、塗布方法および積層体形成装置 | |
JP4600741B2 (ja) | 塗布膜付きウエブの製造方法及び製造装置 | |
JP2011152509A (ja) | 間欠塗工装置 | |
CN102794988B (zh) | 涂敷装置 | |
JP6873015B2 (ja) | 塗工装置および塗工方法 | |
JP2016067974A (ja) | 塗布装置および塗布方法 | |
JP5581258B2 (ja) | 塗膜付きフィルムの製造方法 | |
JP2010247039A (ja) | 塗布方法 | |
JP2011189280A (ja) | エクストルージョン塗布装置及び塗布方法並びに塗布フィルムの製造方法 | |
JP2008006396A (ja) | 塗工装置及び極板製造方法 | |
JP6048428B2 (ja) | 塗膜の形成方法 | |
CN211707231U (zh) | 一种胶水涂布机 | |
JP2006068708A (ja) | 塗工ヘッドとそれを用いた塗工装置、貼り合わせ装置 | |
JP2010131599A (ja) | 塗工装置とそれを用いた貼り合わせ装置 | |
JP2019516586A (ja) | 真空内のフレキシブル基板の連続処理のための装置、及びそのための方法 | |
JP4673261B2 (ja) | 塗工装置 | |
JP2006181448A (ja) | ダイヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5747459 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |