JP5744527B2 - Imaging apparatus and control method thereof - Google Patents
Imaging apparatus and control method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5744527B2 JP5744527B2 JP2011001949A JP2011001949A JP5744527B2 JP 5744527 B2 JP5744527 B2 JP 5744527B2 JP 2011001949 A JP2011001949 A JP 2011001949A JP 2011001949 A JP2011001949 A JP 2011001949A JP 5744527 B2 JP5744527 B2 JP 5744527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- optical system
- imaging optical
- angle
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、複数の撮像光学系を有する撮像装置とその制御方法に関するものである。 The present invention relates to an imaging apparatus having a plurality of imaging optical systems and a control method thereof.
近年、コンパクトデジタルカメラには焦点距離の長い、高倍率レンズを持つ製品が登場しており、遠方の被写体を表示画面に大きく映し出せる。しかし、その反面で、僅かな手ブレによるカメラの傾きや主被写体の小さな動きであっても、ユーザは画角から主被写体を逃しやすくなる。画角から主被写体を一旦逃してしまうと、ユーザは再び主被写体を探すために撮影レンズの焦点距離を一時的に広角側に戻し、画角を広げて主被写体を捉え直す必要がある。
そこで、単一のカメラ筐体に複数の撮像光学系を持つカメラが提案されている。例えば、複数の撮像光学系が第1撮像光学系と第2撮像光学系からなる場合に、第1撮像光学系を相対的に狭画角の光学系(以下、テレ側光学系という)とし、第2撮像光学系を相対的に広画角の光学系(以下、ワイド側光学系という)とする。特許文献1に開示の装置では、両光学系で同一の主被写体を撮影する場合、各光学系でそれぞれ撮影した画像を全体画像と拡大画像として同時に表示する。
In recent years, compact digital cameras have come up with products with a long focal length and a high magnification lens, and can display far-field subjects on the display screen. However, on the other hand, even if the camera tilts or the main subject moves slightly due to slight camera shake, the user can easily miss the main subject from the angle of view. Once the main subject is missed from the angle of view, the user needs to temporarily return the focal length of the photographic lens to the wide-angle side in order to search for the main subject again, and to capture the main subject again by widening the angle of view.
Therefore, a camera having a plurality of imaging optical systems in a single camera housing has been proposed. For example, when a plurality of imaging optical systems are composed of a first imaging optical system and a second imaging optical system, the first imaging optical system is an optical system having a relatively narrow angle of view (hereinafter referred to as a tele-side optical system), The second imaging optical system is an optical system having a relatively wide angle of view (hereinafter referred to as a wide side optical system). In the apparatus disclosed in
このような構成のカメラを用いれば、前述のように高倍率レンズでの撮影にてユーザが画角から主被写体を逃した場合でも、ワイド側光学系で撮影された画像を確認できる。よって、ユーザはテレ側光学系の画角を変えず主被写体を探して捉え直すことができる。その際の画像と表示状態を図3に例示する。図3(A)はテレ側光学系で主被写体(本例では自動車)を捉えている状態の第1画像を例示し、図3(B)は主被写体がテレ側光学系の画角から外れてしまっている画像例を示す。ここでテレ側光学系の画角はワイド側光学系の画像内に点線枠で示している。ワイド側光学系で捉えた第2画像が画面に表示されるので、ユーザは主被写体がどの場所にいるのかを容易に把握でき、再びテレ側光学系で主被写体を捉えることができる。 If the camera having such a configuration is used, an image photographed by the wide-side optical system can be confirmed even when the user misses the main subject from the angle of view when photographing with the high-power lens as described above. Therefore, the user can search for the main subject and capture it again without changing the angle of view of the tele-side optical system. The image and display state at that time are illustrated in FIG. FIG. 3A illustrates a first image in a state where the main subject (automobile in this example) is captured by the tele-side optical system, and FIG. 3B illustrates that the main subject deviates from the angle of view of the tele-side optical system. An example of an image that has been displayed is shown. Here, the angle of view of the tele-side optical system is indicated by a dotted frame in the image of the wide-side optical system. Since the second image captured by the wide-side optical system is displayed on the screen, the user can easily grasp where the main subject is and can capture the main subject again by the tele-side optical system.
従来技術ではテレ側光学系に高倍率レンズを用いる装置の場合、テレ側光学系で捉えた被写体像の大きさで適切でも、ワイド側光学系の画角が広い全体表示のままであるとワイド側光学系による被写体像の表示サイズに問題が生じる。図4(A)に示すように、ワイド側光学系で捉えた主被写体が小さく表示されてしまうと、ユーザは主被写体を認識し難くなる。このことは今後さらに高倍率化が進むにつれて、より顕著になると予想される。
そこで本発明の目的は、複数の撮像光学系を有するカメラにおいて、狭角側の撮像光学系の焦点距離が変更された場合、広角側の撮像光学系の画角を制御することにより、ユーザが主被写体を容易に把握できるようにすることである。
In the case of an apparatus using a high-power lens in the tele-side optical system in the prior art, even if the size of the subject image captured by the tele-side optical system is appropriate, if the wide-side optical system has a wide angle of view, it is wide. There is a problem with the display size of the subject image by the side optical system. As shown in FIG. 4A, if the main subject captured by the wide-side optical system is displayed small, it becomes difficult for the user to recognize the main subject. This is expected to become more prominent as the magnification increases further in the future.
Accordingly, an object of the present invention is to enable a user to control the angle of view of the wide-angle imaging optical system when the focal length of the narrow-angle imaging optical system is changed in a camera having a plurality of imaging optical systems. It is to make it easy to grasp the main subject.
上記した課題を解決するために本発明に係る装置は、第1撮像光学系及び第2撮像光学系で撮像した各画像を表示する表示手段を備える撮像装置であって、前記撮像装置に加わる振れを検出する振れ検出手段と、前記第1撮像光学系の画角で撮像した第1画像と、該第1撮像光学系の画角よりも広角にて前記第2撮像光学系で撮像した第2画像を処理して、前記第1画像及び第2画像を示す映像信号を前記表示手段に出力する映像信号処理手段と、前記第1撮像光学系の焦点距離が大きくなる方向に変更された場合に前記第2画像の拡大率を大きくし、前記第1撮像光学系の焦点距離が小さくなる方向に変更された場合に前記第2画像の拡大率を小さくする指示を前記映像信号処理手段に出力して前記第2画像の表示制御を行う制御手段を備える。前記制御手段は、前記振れ検出手段による検出信号を取得し、前記振れの量を算出して前記第2画像の拡大率を変更して前記第2撮像光学系の画角を広げる制御を行う。
In order to solve the above-described problems, an apparatus according to the present invention is an imaging apparatus including a display unit that displays each image captured by the first imaging optical system and the second imaging optical system, and shakes applied to the imaging apparatus. , A first image captured at an angle of view of the first imaging optical system, and a second image captured by the second imaging optical system at a wider angle than the angle of view of the first imaging optical system. When the image signal processing means for processing the image and outputting the video signal indicating the first image and the second image to the display means and the focal length of the first imaging optical system are changed in the increasing direction An instruction to increase the enlargement ratio of the second image and to reduce the enlargement ratio of the second image is output to the video signal processing means when the focal length of the first imaging optical system is reduced. Control means for controlling the display of the second image That. The control means obtains a detection signal from the shake detection means, calculates the shake amount, changes the magnification rate of the second image, and performs control to widen the angle of view of the second imaging optical system.
本発明によれば、狭角側の第1撮像光学系の焦点距離が変更された場合、広角側の第2撮像光学系の画角を制御することにより、ユーザが主被写体を容易に把握できる。 According to the present invention, when the focal length of the first imaging optical system on the narrow angle side is changed, the user can easily grasp the main subject by controlling the angle of view of the second imaging optical system on the wide angle side. .
以下に、本発明の各実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像装置の構成例を示す。本例に示す撮像装置は、第1撮像光学系1および第2撮像光学系2を備え、これらを制御部3が制御する。以下では、第1撮像光学系1をテレ側光学系とし、第2撮像光学系2をワイド側光学系として説明する。
第1撮像光学系1と第2撮像光学系2との相違点は、第1撮像光学系1だけがズームレンズ13aを有することである。それ以外は同じ構成であるため、以下では第1撮像光学系1の構成要素(符号に添え字aを付して区別する。)を説明し、第2撮像光学系2の構成要素には符号に添え字bを付すことによりそれらの詳細な説明を省略する。
[First Embodiment]
FIG. 1 shows a configuration example of an imaging apparatus according to the first embodiment of the present invention. The imaging apparatus shown in this example includes a first imaging
The difference between the first imaging
第1撮像光学系1はズームレンズ13aを備え、さらにはシャッタ・絞りユニット14a、シフトレンズ15a、フォーカスレンズ16aを備える。ズームレンズ13aは、光軸方向に沿って位置変更可能であり、倍率変更を行う。ズーム駆動制御部19aは、ズームレンズ13aを駆動する。ズームレンズ13aの後段に配置されたシャッタ・絞りユニット14aは露光量を調節する。シャッタ・絞り駆動制御部20aは、シャッタ・絞りユニット14aを駆動制御して露光量を調節する。シフトレンズ15aは、光軸に対して略垂直な平面内で位置変更可能であり、振れ補正光学系を構成する。シフトレンズ駆動制御部21aはシフトレンズ15aを駆動制御する。フォーカスレンズ16aは焦点調節を行うためのレンズであり、光軸方向に沿って位置変更可能である。フォーカス駆動制御部22aはフォーカスレンズ16aを駆動制御して焦点調節を行う。
撮像素子17aは、レンズ群を通ってきた被写体からの光を受光して電気信号に変換する。撮像素子17aはテレ側光学系に係る撮像信号を生成する。なお、第2撮像光学系2を構成する撮像素子17bはワイド側光学系に係る撮像信号を生成する。
撮像信号処理部18aは撮像素子17aの出力信号を映像信号に変換し、画像データを映像信号処理部4に出力する。また第2撮像光学系2の撮像信号処理部18bは撮像素子17bの出力信号を処理して画像データを映像信号処理部4および動きベクトル検出部6に出力する。映像信号処理部4は、撮像信号処理部18a、18bがそれぞれ出力した画像データに対して所定の画像処理を施し、表示可能な画像信号を表示部5に出力する。また映像信号処理部4は、後述する制御部3から画像の拡大率等の制御指示を受けて撮像信号処理部18bの画像データを切り出し、電子ズーム処理により拡大した画像の信号を出力する機能を有する。
The first imaging
The
The imaging
制御部3はシステム全体を制御し、例えば、撮像光学系1、2が備える各駆動制御部を制御する。また制御部3は表示部5の表示制御を行い、映像信号処理部4が出力した画像信号に従って表示画面に画像を表示させる。なお制御部3は、不図示のCPU(中央演算処理装置)等により解釈及び実行されるプログラムに従って各種の処理を行う。
動きベクトル検出部6は第2撮像光学系2の撮像信号処理部18bが出力した画像データから画像の動きベクトルを検出する。動きベクトル検出方法の1例として、本実施形態では現フィールドの画像と前フィールドの画像を、所定の代表点または画素ごとに比較対照するマッチング法を採用する。具体的には、動きベクトル検出部6は、前フィールドの画像を現フィールドの画像に対して画面内で水平および垂直のシフト操作を行って両者を照合し、最も一致するシフト量および方向をもって動きベクトルの大きさおよび方向とする。
The
The motion
ズームスイッチ7はユーザがズームレンズ13aの操作に使用し、その操作指示信号は制御部3に送られる。外部入出力端子部8は、撮像装置と不図示の外部装置との間の通信を媒介する。外部入出力端子部8には外部装置から映像信号及び音声信号が入力され、また外部装置に対して映像信号及び音声信号が外部入出力端子部8から出力される。
シャッタレリーズスイッチ9は、押し込み量に応じて第1スイッチ(以下、SW1と記す)及び第2スイッチ(以下、SW2と記す)が順にオン状態となる。ユーザがシャッタレリーズボタンを半押しで操作した場合にSW1がオン状態となり、更にシャッタレリーズボタンを最後まで深く押し込む操作を行った場合にSW2がオン状態となる。SW1、SW2のオン・オフ信号は制御部3に送信される。
記憶部10は、撮像信号処理部18a、18bが出力した各画像データ、および映像信号処理部4が出力した画像データ等を記憶する。また記憶部10は、制御部3によって解釈されて実行される制御プログラムを記憶する。電源部11は撮像装置の各部に対して電源電圧を供給する。振れ検出用の角速度センサ12は水平方向検出用および垂直方向検出用のセンサを含み、撮像装置の振れについて角速度を検出する。制御部3は角速度センサ12による検出信号に基づいてシフトレンズ駆動制御部21a、21bに制御指令を出し、防振制御を行う。
The
In the
The
本実施形態の撮像装置の制御方法は、制御部3が撮像装置の駆動制御部および処理部を制御することにより実現され、撮像装置の機能はCPUが解釈して実行するコンピュータプログラムにより実現される。コンピュータプログラムは読み取り可能な記録媒体により提供されるか、又は通信インタフェースを介してネットワーク通信により提供される。
The control method of the imaging apparatus of the present embodiment is realized by the
次に、図1に示す撮像装置における自動焦点調節(AF)処理、自動露出(AE)処理、及びズーム駆動制御処理について説明する。
ユーザがシャッタレリーズスイッチ9を操作し、SW1のオン信号が制御部3に入力されると、制御部3はフォーカス駆動制御部22a、22bに指示してAF処理を実行させる。制御部3から指示を受けたフォーカス駆動制御部22a、22bはフォーカスレンズ16a、16bをそれぞれ駆動する。また制御部3はシャッタ・絞り駆動制御部20a、20bに指示してAE処理を実行させる。具体的には、シャッタ・絞り駆動制御部20a、20bがシャッタ・絞りユニット14a、14bをそれぞれ駆動して、露光量を適正値に設定する。
Next, automatic focus adjustment (AF) processing, automatic exposure (AE) processing, and zoom drive control processing in the imaging apparatus shown in FIG. 1 will be described.
When the user operates the
その後、SW2のオン信号が制御部3に入力されると、制御部3は撮像素子17a、17bに撮像を指示する。撮像素子17a、17bはそれぞれ受光した光像を電気信号に変換し、撮像信号処理部18a、18bは画像データをそれぞれ出力する。映像信号処理部4は、こられの画像データに基づいて表示部5に対して画像信号を出力する。表示部5における画像の表示形態には、例えば、撮像光学系1、2による撮影画像を画面上に分割して表示する形態がある。また、通常の状態では表示部5が第2撮像光学系2による映像を表示し、SW1のオン信号により制御部3が第1撮像光学系1による映像を、表示部5の表示画面の一部に表示させる形態等がある。表示方法については状況に応じて様々な方法を採用できる。
制御部3は、撮像信号処理部18a、18bが出力した各画像データや、映像信号処理部4が出力した画像データを記憶部10に記憶させる。また、ユーザがズームスイッチ7を操作した場合の操作信号を制御部3が受け付けてズーム駆動制御部19aに指示を出す。ズーム駆動制御部19aは、制御部3から指示されたズーム位置へズームレンズ13aを移動させ、ズーム駆動制御を行う。
Thereafter, when an ON signal of SW2 is input to the
The
以下、図2のフローチャートを参照して、撮像装置の動作について説明する。
S101で制御部3はズームスイッチ7の検出を行う。ユーザがズームスイッチ7を操作した場合、S102に進み、ズームスイッチ7の操作が検出されない場合、S101の判定処理が繰り返される。
S102では、制御部3の制御指示により第1撮像光学系1のズームレンズ13aが駆動され、その焦点距離が変更される。そしてS103に進み、制御部3は映像信号処理部4に制御指令を出し、第1撮像光学系1の焦点距離に合わせて第2撮像光学系2による画像の切り出し枠を変更し、電子ズーム倍率を変更する。すなわち映像信号処理部4は、第1撮像光学系1の焦点距離が大きくなった場合には第2撮像光学系2による画像の切り出し枠を小さくして電子ズーム倍率を大きくする。逆に第1撮像光学系1の焦点距離が小さくなった場合には第2撮像光学系2による画像の切り出し枠を大きくして電子ズーム倍率を小さくする処理が行われる。このように第1撮像光学系1の焦点距離に合わせて第2撮像光学系2に係る電子ズームの倍率が変更される。この場合、第1撮像光学系1の画角に対して、予め設定された比率(例えば3倍)に相当する画角に合わせるというように、第2撮像光学系2に係る電子ズーム倍率を一定の割合で変更する制御形態を採用することができる。
Hereinafter, the operation of the imaging apparatus will be described with reference to the flowchart of FIG.
In S101, the
In S102, the
図4(B)は本実施形態による画像例を示し、右側には第1撮像光学系1で撮像した第1画像を示し、左側には第2撮像光学系2で撮像した第2画像を示す。第2画像は電子ズーム処理で得られる倍率の撮影画像例を示しており、ユーザが被写体を十分に認識できる画角で画像が表示される。すなわち、図4(A)に示す高倍率での超望遠撮影時にて、ワイド側光学系による画像ではユーザは被写体を認識しづらいが、図4(B)に示すようにワイド側の第2画像にて被写体像は適正な大きさで表示される。
S104で制御部3は電源部11がOFF状態になったか否かを判定する。電源部11がON状態の場合、S101に戻り、電源部11がOFF状態の場合には処理が終了する。
FIG. 4B shows an example of an image according to the present embodiment, the first image taken by the first imaging
In S104, the
第1実施形態によれば、複数の撮像光学系を有する撮像装置において、狭角側の撮像光学系に高倍率レンズを用いる場合でも、ユーザは広角側の撮像光学系による撮影画像を見て主被写体を容易に把握できる。すなわち、テレ側光学系が超望遠の時でもワイド側光学系の画角が常に適正に制御されるので、ワイド側の画像にて被写体像が見辛くならないように防止できる。 According to the first embodiment, in an imaging apparatus having a plurality of imaging optical systems, even when a high-magnification lens is used for the imaging optical system on the narrow angle side, the user mainly looks at an image captured by the imaging optical system on the wide angle side. You can easily grasp the subject. That is, even when the tele-side optical system is super-telephoto, the angle of view of the wide-side optical system is always properly controlled, so that it is possible to prevent the subject image from being difficult to see in the wide-side image.
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態に係る撮像装置の構成は図1に示す構成と同じであるため、第1実施形態の説明に使用した符号を第2実施形態でも使用することにより各部の詳細な説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. Since the configuration of the imaging apparatus according to the second embodiment is the same as the configuration illustrated in FIG. 1, detailed description of each unit is omitted by using the reference numerals used in the description of the first embodiment also in the second embodiment. .
以下、図5のフローチャートを参照して、第2実施形態に係る撮像装置の動作について説明する。図2との相違点であるS203乃至207の処理を説明する。
S102の後、またはS101でズームスイッチ7の操作が検出されなかった場合、S203に進む。制御部3は撮像状態の変化について判定する。その結果、角速度センサ12によって手ブレが検出された場合、S204に進む。また、動きベクトル検出部6によって撮像中に画像の動きが検出された場合、S205に進む。また、撮影対象として主要な被写体(主被写体)の動きが映像信号処理部4で検出された場合、S206に進む。なお、S203で撮影状態の変化が検出されない場合には、図2と同じになるので(S103参照)、その説明は省略する。
S204で制御部3は角速度センサ12の検出信号を取得して手ブレ量を算出する。S205で動きベクトル検出部6は画像の動きベクトル量を算出し、制御部3は算出結果を取得する。なお、動きベクトル量の検出処理方法は既知であるため、その詳細な説明は省略する。S206で制御部3は主被写体像と第1撮像光学系1の画角枠との距離を算出する。すなわち制御部3は画像中の主被写体像が第1撮像光学系1の画角枠からどれだけ外れてしまったかを算出する。
Hereinafter, the operation of the imaging apparatus according to the second embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. The processing of S203 to S207, which is the difference from FIG. 2, will be described.
After S102 or when the operation of the
In S204, the
ここで主被写体の特定処理について説明する。例えば、ユーザが画像表示部に設けたタッチパネルを操作することで主被写体を特定する方法がある。この方法では、ユーザが画像表示部を見ながら主被写体像を決定し、その位置でタッチパネルに触れることにより主被写体を選択する。この時の選択信号は制御部3に送られて主被写体の位置情報として使用される。また他の特定方法では、ユーザがSW1の操作により合焦処理を撮像装置に指示し、制御部3は最も合焦評価値の高かった箇所を主被写体と認識し、主被写体像の画像パターンをメモリに記憶することで主被写体を特定する。なお、これら以外にも、顔検出や事前に登録された画像とのパターンマッチング処理によって主被写体を特定する方法がある。
S204乃至206により、手ブレや被写体ブレ、主被写体の移動等が検出される場合、テレ側光学系だけでなくワイド光学系の画角からも主被写体が外れてしまう可能性がある。そのため、S207で制御部3は映像信号処理部4に制御指令を送り、第1撮像光学系1の焦点距離に合わせて第2撮像光学系2による画像の切り出し枠を変更する際、主被写体が第2撮像光学系2の画角から外れないように電子ズーム倍率を変更する。例えば第1撮像光学系1の画角に対して通常はその3倍に設定されている第2撮像光学系2の画角を、3倍を超える比率(4倍等)に設定し、画角を広げる処理が行われる。つまり、ワイド側光学系の画角から主被写体が外れないように電子ズーム倍率が設定される。ここで、ワイド側光学系の画角を広げるための電子ズーム倍率の値については、S102で変更された第1撮像光学系1の焦点距離と共に、S204乃至206のいずれかで算出した量、またはそれらのうちの2以上の量を用いて算出される。
Here, the main subject specifying process will be described. For example, there is a method of specifying a main subject by a user operating a touch panel provided in an image display unit. In this method, the user determines the main subject image while looking at the image display unit, and selects the main subject by touching the touch panel at that position. The selection signal at this time is sent to the
When camera shake, subject blur, main subject movement, or the like is detected in S204 to S206, the main subject may deviate not only from the tele-side optical system but also from the angle of view of the wide optical system. Therefore, in S207, the
第2実施形態では、高倍率レンズを用いた第1撮像光学系の焦点距離が大きいために、それに合わせて第2撮像光学系の画角を変化させる制御を行う場合、第2撮像光学系の画角から主被写体が外れないように防止できる。よって、手ブレ等により、テレ側光学系の画角から主被写体が外れてしまった場合でも、ユーザはワイド側光学系の表示画像を見て主被写体の位置を確認できるので、容易にテレ側光学系にて主被写体にフレーミングを合わせることができる。 In the second embodiment, since the focal length of the first imaging optical system using the high magnification lens is large, when performing control to change the angle of view of the second imaging optical system in accordance with the focal length, the second imaging optical system This prevents the main subject from being removed from the angle of view. Therefore, even if the main subject deviates from the angle of view of the tele-side optical system due to camera shake or the like, the user can check the position of the main subject by looking at the display image of the wide-side optical system. The framing can be adjusted to the main subject in the optical system.
[第3実施形態]
次に本発明の第3実施形態を説明する。第3実施形態に係る撮像装置は、図6に示すように、第1撮像光学系1と第2撮像光学系2が同じ構成であり、いずれもズームレンズ(13a、13b参照)およびズーム駆動制御部(19a、19b参照)を有する。それ以外の構成については第1実施形態の場合と同様であるため、第1実施形態で使用した符号を第3実施形態でも使用することにより各部の詳細な説明を省略する。
第3実施形態に係る撮像装置の動作において、図2と相違する処理はS103である。ここで制御部3は第2撮像光学系2のズーム駆動制御部19bに制御指令を出し、第1撮像光学系1の焦点距離に合わせて第2撮像光学系2の焦点距離を変更する。つまり、第1撮像光学系1の焦点距離が大きくなった場合には第2撮像光学系2の光学ズーム倍率を大きくし、逆に第1撮像光学系1の焦点距離が小さくなった場合には第2撮像光学系2の光学ズーム倍率を小さくする処理が行われる。
このように第3実施形態では、第1撮像光学系1の焦点距離に合わせて第2撮像光学系2に係る光学ズーム倍率が変更される。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the imaging apparatus according to the third embodiment, as shown in FIG. 6, the first imaging
In the operation of the imaging apparatus according to the third embodiment, S103 is a process different from FIG. Here, the
As described above, in the third embodiment, the optical zoom magnification according to the second imaging
[第4実施形態]
次に本発明の第4実施形態を説明する。第4実施形態に係る撮像装置は、図6に示す構成と同じであるため、第3実施形態で使用した符号を第4実施形態でも使用することにより各部の詳細な説明を省略する。
第4実施形態に係る撮像装置の動作において、図5と相違する処理はS207である。ここで制御部3は第2撮像光学系2のズーム駆動制御部19bに制御指令を出し、第1撮像光学系1の焦点距離に合わせて第2撮像光学系2の焦点距離を変更する。つまり、第4本実施形態では第3実施形態と同様に、電子ズーム倍率の変更に代えて、第2撮像光学系2の光学ズーム倍率を変更する処理が行われる。この他、図5のS102で第1撮像光学系1の焦点距離が変更された場合、S207で第2撮像光学系2に係る電子ズーム倍率および光学ズーム倍率の両方を変更する形態も可能である。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. Since the imaging apparatus according to the fourth embodiment has the same configuration as that illustrated in FIG. 6, the reference numerals used in the third embodiment are also used in the fourth embodiment, and detailed description of each unit is omitted.
In the operation of the imaging apparatus according to the fourth embodiment, S207 is a process different from FIG. Here, the
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。 As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was described, this invention is not limited to these embodiment, A various deformation | transformation and change are possible within the range of the summary.
1 第1撮像光学系
2 第2撮像光学系
3 制御部
4 映像信号処理部
5 表示部
6 動きベクトル検出部
12 角速度センサ
13a,13b ズームレンズ
17a,17b 撮像素子
19a,19b ズーム駆動制御部
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記撮像装置に加わる振れを検出する振れ検出手段と、
前記第1撮像光学系の画角で撮像した第1画像と、該第1撮像光学系の画角よりも広角にて前記第2撮像光学系で撮像した第2画像を処理して、前記第1画像及び第2画像を示す映像信号を前記表示手段に出力する映像信号処理手段と、
前記第1撮像光学系の焦点距離が大きくなる方向に変更された場合に前記第2画像の拡大率を大きくし、前記第1撮像光学系の焦点距離が小さくなる方向に変更された場合に前記第2画像の拡大率を小さくする指示を前記映像信号処理手段に出力して前記第2画像の表示制御を行う制御手段を備え、
前記制御手段は、前記振れ検出手段による検出信号を取得し、前記振れの量を算出して前記第2画像の拡大率を変更して前記第2撮像光学系の画角を広げる制御を行うことを特徴とする撮像装置。 An imaging apparatus comprising display means for displaying each image captured by a first imaging optical system and a second imaging optical system,
Shake detection means for detecting shake applied to the imaging device;
Processing the first image picked up at the angle of view of the first image pickup optical system and the second image picked up by the second image pickup optical system at a wider angle than the angle of view of the first image pickup optical system; Video signal processing means for outputting a video signal indicating one image and a second image to the display means;
The magnification of the second image is increased when the focal length of the first imaging optical system is increased, and the focal length of the first imaging optical system is decreased. Control means for controlling the display of the second image by outputting an instruction to reduce the enlargement ratio of the second image to the video signal processing means ;
The control means obtains a detection signal from the shake detection means, calculates the shake amount, changes the magnification rate of the second image, and performs control to widen the angle of view of the second imaging optical system. An imaging apparatus characterized by the above.
前記制御手段は、前記第1撮像光学系の焦点距離が大きくなる方向に変更された場合には前記第2画像の切り出し枠を小さくして前記電子ズーム倍率を大きくし、前記第1撮像光学系の焦点距離が小さくなる方向に変更された場合に前記第2画像の切り出し枠を大きくして前記電子ズーム倍率を小さくする処理を前記映像信号処理手段に指示することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 The video signal processing means performs a process of changing an electronic zoom magnification by changing a cutout frame of the second image,
The control means reduces the cutout frame of the second image to increase the electronic zoom magnification when the focal length of the first imaging optical system is increased, and increases the electronic zoom magnification. the process of the focal length of to reduce the electronic zoom magnification by increasing the clipping frame of the second image when it is changed in the direction to become smaller in claim 1, characterized in that instructs the video signal processing unit The imaging device described.
前記撮像装置に加わる振れを検出する振れ検出手段と、
前記第1撮像光学系の画角で撮像した第1画像と、該第1撮像光学系の画角よりも広角にて前記第2撮像光学系で撮像した第2画像を処理して、前記第1画像及び第2画像を示す映像信号を前記表示手段に出力する映像信号処理手段と、
前記第1撮像光学系の焦点距離が大きくなる方向に変更された場合に前記第2撮像光学系のズーム倍率を大きくし、前記第1撮像光学系の焦点距離が小さくなる方向に変更された場合に前記第2撮像光学系のズーム倍率を小さくする指示を前記駆動制御手段に出力する制御手段を備え、
前記制御手段は、前記振れ検出手段による検出信号を取得し、前記振れの量を算出して前記第2画像の拡大率を変更して前記第2撮像光学系の画角を広げる制御を行うことを特徴とする撮像装置。 An imaging apparatus comprising display means for displaying images captured by a first imaging optical system and a second imaging optical system each having a zoom lens and a drive control means,
Shake detection means for detecting shake applied to the imaging device;
Processing the first image picked up at the angle of view of the first image pickup optical system and the second image picked up by the second image pickup optical system at a wider angle than the angle of view of the first image pickup optical system; Video signal processing means for outputting a video signal indicating one image and a second image to the display means;
When the zoom magnification of the second imaging optical system is increased when the focal length of the first imaging optical system is increased, and when the focal length of the first imaging optical system is decreased. Control means for outputting an instruction to reduce the zoom magnification of the second imaging optical system to the drive control means ,
The control means obtains a detection signal from the shake detection means, calculates the shake amount, changes the magnification rate of the second image, and performs control to widen the angle of view of the second imaging optical system. An imaging apparatus characterized by the above.
前記画像から動きベクトルを検出する動きベクトル検出手段と、
前記第1撮像光学系の画角で撮像した第1画像と、該第1撮像光学系の画角よりも広角にて前記第2撮像光学系で撮像した第2画像を処理して、前記第1画像及び第2画像を示す映像信号を前記表示手段に出力する映像信号処理手段と、
前記第1撮像光学系の焦点距離が大きくなる方向に変更された場合に前記第2画像の拡大率を大きくし、前記第1撮像光学系の焦点距離が小さくなる方向に変更された場合に前記第2画像の拡大率を小さくする指示を前記映像信号処理手段に出力して前記第2画像の表示制御を行う制御手段を備え、
前記制御手段は、前記動きベクトル検出手段から得た動きベクトルの大きさ及び方向に従って前記第2画像の拡大率を変更して前記第2撮像光学系の画角を広げる制御を行うことを特徴とする撮像装置。 An imaging apparatus comprising display means for displaying each image captured by a first imaging optical system and a second imaging optical system,
Motion vector detecting means for detecting a motion vector from the image;
Processing the first image picked up at the angle of view of the first image pickup optical system and the second image picked up by the second image pickup optical system at a wider angle than the angle of view of the first image pickup optical system; Video signal processing means for outputting a video signal indicating one image and a second image to the display means;
The magnification of the second image is increased when the focal length of the first imaging optical system is increased, and the focal length of the first imaging optical system is decreased. Control means for controlling the display of the second image by outputting an instruction to reduce the enlargement ratio of the second image to the video signal processing means ;
The control means performs control to change an enlargement ratio of the second image in accordance with the magnitude and direction of the motion vector obtained from the motion vector detection means to widen the angle of view of the second imaging optical system. An imaging device.
前記制御手段は、前記第1撮像光学系の焦点距離が大きくなる方向に変更された場合には前記第2画像の切り出し枠を小さくして前記電子ズーム倍率を大きくし、前記第1撮像光学系の焦点距離が小さくなる方向に変更された場合に前記第2画像の切り出し枠を大きくして前記電子ズーム倍率を小さくする処理を前記映像信号処理手段に指示することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。 The video signal processing means performs a process of changing an electronic zoom magnification by changing a cutout frame of the second image,
The control means reduces the cutout frame of the second image to increase the electronic zoom magnification when the focal length of the first imaging optical system is increased, and increases the electronic zoom magnification. the process of the focal length of to reduce the electronic zoom magnification by increasing the clipping frame of the second image when it is changed in the direction to become smaller in claim 4, characterized in that instructs the video signal processing unit The imaging device described.
前記画像から動きベクトルを検出する動きベクトル検出手段と、
前記第1撮像光学系の画角で撮像した第1画像と、該第1撮像光学系の画角よりも広角にて前記第2撮像光学系で撮像した第2画像を処理して、前記第1画像及び第2画像を示す映像信号を前記表示手段に出力する映像信号処理手段と、
前記第1撮像光学系の焦点距離が大きくなる方向に変更された場合に前記第2撮像光学系のズーム倍率を大きくし、前記第1撮像光学系の焦点距離が小さくなる方向に変更された場合に前記第2撮像光学系のズーム倍率を小さくする指示を前記駆動制御手段に出力する制御手段を備え、
前記制御手段は、前記動きベクトル検出手段から得た動きベクトルの大きさ及び方向に従って前記第2画像の拡大率を変更して前記第2撮像光学系の画角を広げる制御を行うことを特徴とする撮像装置。 An imaging apparatus comprising display means for displaying images captured by a first imaging optical system and a second imaging optical system each having a zoom lens and a drive control means,
Motion vector detecting means for detecting a motion vector from the image;
Processing the first image picked up at the angle of view of the first image pickup optical system and the second image picked up by the second image pickup optical system at a wider angle than the angle of view of the first image pickup optical system; Video signal processing means for outputting a video signal indicating one image and a second image to the display means;
When the zoom magnification of the second imaging optical system is increased when the focal length of the first imaging optical system is increased, and when the focal length of the first imaging optical system is decreased. Control means for outputting an instruction to reduce the zoom magnification of the second imaging optical system to the drive control means ,
The control means performs control to change an enlargement ratio of the second image in accordance with the magnitude and direction of the motion vector obtained from the motion vector detection means to widen the angle of view of the second imaging optical system. An imaging device.
前記第1撮像光学系の画角で撮像した第1画像と、該第1撮像光学系の画角よりも広角にて前記第2撮像光学系で撮像した第2画像を処理して、前記第1画像及び第2画像を示す映像信号を前記表示手段に出力する映像信号処理手段と、
前記第1撮像光学系の焦点距離が大きくなる方向に変更された場合に前記第2画像の拡大率を大きくし、前記第1撮像光学系の焦点距離が小さくなる方向に変更された場合に前記第2画像の拡大率を小さくする指示を前記映像信号処理手段に出力して前記第2画像の表示制御を行う制御手段を備え、
前記制御手段は、前記第1画像及び第2画像から主被写体像を特定し、前記第1撮像光学系の画角枠から主被写体が外れる場合、その画角枠と前記主被写体像との距離を算出して前記第2画像の拡大率を変更して前記第2撮像光学系の画角を広げる制御を行うことを特徴とする撮像装置。 An imaging apparatus comprising display means for displaying each image captured by a first imaging optical system and a second imaging optical system,
Processing the first image picked up at the angle of view of the first image pickup optical system and the second image picked up by the second image pickup optical system at a wider angle than the angle of view of the first image pickup optical system; Video signal processing means for outputting a video signal indicating one image and a second image to the display means;
The magnification of the second image is increased when the focal length of the first imaging optical system is increased, and the focal length of the first imaging optical system is decreased. Control means for controlling the display of the second image by outputting an instruction to reduce the enlargement ratio of the second image to the video signal processing means ;
The control means specifies a main subject image from the first image and the second image, and when the main subject is out of the angle frame of the first imaging optical system, the distance between the angle frame and the main subject image The image pickup apparatus is characterized in that control is performed to change the magnification ratio of the second image and to widen the angle of view of the second image pickup optical system .
前記制御手段は、前記第1撮像光学系の焦点距離が大きくなる方向に変更された場合には前記第2画像の切り出し枠を小さくして前記電子ズーム倍率を大きくし、前記第1撮像光学系の焦点距離が小さくなる方向に変更された場合に前記第2画像の切り出し枠を大きくして前記電子ズーム倍率を小さくする処理を前記映像信号処理手段に指示することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。 The video signal processing means performs a process of changing an electronic zoom magnification by changing a cutout frame of the second image,
The control means reduces the cutout frame of the second image to increase the electronic zoom magnification when the focal length of the first imaging optical system is increased, and increases the electronic zoom magnification. the process by increasing the clipping frame of the second image to reduce the electronic zoom magnification that instructs the video signal processing unit when the focal length is changed in the direction to become smaller in claim 7, wherein the The imaging device described.
前記第1撮像光学系の画角で撮像した第1画像と、該第1撮像光学系の画角よりも広角にて前記第2撮像光学系で撮像した第2画像を処理して、前記第1画像及び第2画像を示す映像信号を前記表示手段に出力する映像信号処理手段と、
前記第1撮像光学系の焦点距離が大きくなる方向に変更された場合に前記第2撮像光学系のズーム倍率を大きくし、前記第1撮像光学系の焦点距離が小さくなる方向に変更された場合に前記第2撮像光学系のズーム倍率を小さくする指示を前記駆動制御手段に出力する制御手段を備え、
前記制御手段は、前記第1画像及び第2画像から主被写体像を特定し、前記第1撮像光学系の画角枠から主被写体が外れる場合、その画角枠と前記主被写体像との距離を算出して前記第2画像の拡大率を変更して前記第2撮像光学系の画角を広げる制御を行うことを特徴とする撮像装置。 An imaging apparatus comprising display means for displaying images captured by a first imaging optical system and a second imaging optical system each having a zoom lens and a drive control means,
Processing the first image picked up at the angle of view of the first image pickup optical system and the second image picked up by the second image pickup optical system at a wider angle than the angle of view of the first image pickup optical system; Video signal processing means for outputting a video signal indicating one image and a second image to the display means;
When the zoom magnification of the second imaging optical system is increased when the focal length of the first imaging optical system is increased, and when the focal length of the first imaging optical system is decreased. Control means for outputting an instruction to reduce the zoom magnification of the second imaging optical system to the drive control means ,
The control means specifies a main subject image from the first image and the second image, and when the main subject is out of the angle frame of the first imaging optical system, the distance between the angle frame and the main subject image The image pickup apparatus is characterized in that control is performed to change the magnification ratio of the second image and to widen the angle of view of the second image pickup optical system .
前記撮像装置に加わる振れを振れ検出手段が検出するステップと、
前記第1撮像光学系の画角で撮像した第1画像と、該第1撮像光学系の画角よりも広角にて前記第2撮像光学系で撮像した第2画像を映像信号処理手段が処理して、前記第1画像及び第2画像を示す映像信号を前記表示手段に出力するステップと、
前記第1撮像光学系の焦点距離が大きくなる方向に変更された場合に前記第2画像の拡大率を大きくし、前記第1撮像光学系の焦点距離が小さくなる方向に変更された場合に前記第2画像の拡大率を小さくする指示を前記映像信号処理手段に出力して前記第2画像の表示制御を制御手段が行う制御ステップと、を有し、
前記制御ステップにて前記制御手段は、前記振れ検出手段による検出信号を取得し、前記振れの量を算出して前記第2画像の拡大率を変更して前記第2撮像光学系の画角を広げる制御を行うことを特徴とする撮像装置の制御方法。 A control method executed by an imaging apparatus including a display unit that displays each image captured by a first imaging optical system and a second imaging optical system,
A shake detection unit detecting shake applied to the imaging device;
The video signal processing means processes the first image captured at the angle of view of the first imaging optical system and the second image captured by the second imaging optical system at a wider angle than the angle of view of the first imaging optical system. And outputting a video signal indicating the first image and the second image to the display means ;
The magnification of the second image is increased when the focal length of the first imaging optical system is increased, and the focal length of the first imaging optical system is decreased. A control step in which an instruction to reduce the enlargement ratio of the second image is output to the video signal processing means, and the control means performs display control of the second image ,
In the control step, the control means obtains a detection signal from the shake detection means, calculates the shake amount, changes the magnification of the second image, and changes the angle of view of the second imaging optical system. A control method for an imaging apparatus, characterized by performing control for spreading .
前記撮像装置に加わる振れを振れ検出手段が検出するステップと、
前記第1撮像光学系の画角で撮像した第1画像と、該第1撮像光学系の画角よりも広角にて前記第2撮像光学系で撮像した第2画像を映像信号処理手段が処理して、前記第1画像及び第2画像を示す映像信号を前記表示手段に出力するステップと、
前記第1撮像光学系の焦点距離が大きくなる方向に変更された場合に前記第2撮像光学系のズーム倍率を大きくし、前記第1撮像光学系の焦点距離が小さくなる方向に変更された場合に前記第2撮像光学系のズーム倍率を小さくする指示を制御手段が前記駆動制御手段に出力する制御ステップと、を有し、
前記制御ステップにて前記制御手段は、前記振れ検出手段による検出信号を取得し、前記振れの量を算出して前記第2画像の拡大率を変更して前記第2撮像光学系の画角を広げる制御を行うことを特徴とする撮像装置の制御方法。
A control method executed by an image pickup apparatus including a display means for displaying each image picked up by a first image pickup optical system and a second image pickup optical system each having a zoom lens and a drive control means,
A shake detection unit detecting shake applied to the imaging device;
The video signal processing means processes the first image captured at the angle of view of the first imaging optical system and the second image captured by the second imaging optical system at a wider angle than the angle of view of the first imaging optical system. And outputting a video signal indicating the first image and the second image to the display means ;
When the zoom magnification of the second imaging optical system is increased when the focal length of the first imaging optical system is increased, and when the focal length of the first imaging optical system is decreased. A control step for the control means to output an instruction to reduce the zoom magnification of the second imaging optical system to the drive control means,
In the control step, the control means obtains a detection signal from the shake detection means, calculates the shake amount, changes the magnification of the second image, and changes the angle of view of the second imaging optical system. A control method for an imaging apparatus, characterized by performing control for spreading .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011001949A JP5744527B2 (en) | 2011-01-07 | 2011-01-07 | Imaging apparatus and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011001949A JP5744527B2 (en) | 2011-01-07 | 2011-01-07 | Imaging apparatus and control method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012147082A JP2012147082A (en) | 2012-08-02 |
JP5744527B2 true JP5744527B2 (en) | 2015-07-08 |
Family
ID=46790245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011001949A Expired - Fee Related JP5744527B2 (en) | 2011-01-07 | 2011-01-07 | Imaging apparatus and control method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5744527B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6218385B2 (en) * | 2013-02-01 | 2017-10-25 | オリンパス株式会社 | Interchangeable lens and imaging device |
JP2020167626A (en) | 2019-03-29 | 2020-10-08 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus and control method therefor |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3750499B2 (en) * | 2000-07-17 | 2006-03-01 | カシオ計算機株式会社 | Electronic camera |
JP2002152646A (en) * | 2000-11-08 | 2002-05-24 | Canon Inc | Device and method for recording image |
JP2006267217A (en) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | Optical apparatus, imaging apparatus, control method for optical apparatus and control method for imaging apparatus |
JP4875942B2 (en) * | 2006-07-31 | 2012-02-15 | イーストマン コダック カンパニー | Imaging apparatus having a plurality of optical systems |
JP4881802B2 (en) * | 2007-07-03 | 2012-02-22 | キヤノン株式会社 | Image reproducing apparatus and control method thereof |
JP2009244369A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Sony Corp | Imaging device and imaging method |
JP2009284452A (en) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Advas Co Ltd | Hybrid video camera imaging apparatus and system |
JP4787906B1 (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-05 | 富士フイルム株式会社 | Imaging apparatus, method and program |
-
2011
- 2011-01-07 JP JP2011001949A patent/JP5744527B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012147082A (en) | 2012-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9380201B2 (en) | Image capture apparatus and control method therefor | |
JP6004785B2 (en) | Imaging apparatus, optical apparatus, imaging system, and control method | |
JP5623207B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
CN107018309B (en) | Image pickup apparatus and image shake correction method for image pickup apparatus | |
JP2012060371A (en) | Imaging system and pixel signal reading method | |
JP6312460B2 (en) | IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM | |
JP6444025B2 (en) | Optical equipment | |
JP2012090216A (en) | Imaging device and control method for imaging device | |
JP5196768B2 (en) | Imaging device | |
TWI693828B (en) | Image-capturing device and method for operating the same | |
JP5744581B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP5886623B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP5744527B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2014103489A (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2016050973A (en) | Image-capturing device and control method thereof | |
JP7131541B2 (en) | Image processing device, image processing method and image processing program | |
JP6025954B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2013009039A (en) | Imaging device and control method therefor | |
JP2017200131A (en) | Field angle control device and field angle control method | |
JP6289070B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP6188455B2 (en) | Control apparatus, imaging system, angle of view control method, program, and storage medium | |
WO2016038917A1 (en) | Focus control device, focus control method, focus control program, lens device, and imaging device | |
JP6104425B2 (en) | IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD | |
JP6231768B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP6639151B2 (en) | Imaging control device, imaging device, and imaging control program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150430 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5744527 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |