JP3750499B2 - Electronic camera - Google Patents
Electronic camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP3750499B2 JP3750499B2 JP2000215487A JP2000215487A JP3750499B2 JP 3750499 B2 JP3750499 B2 JP 3750499B2 JP 2000215487 A JP2000215487 A JP 2000215487A JP 2000215487 A JP2000215487 A JP 2000215487A JP 3750499 B2 JP3750499 B2 JP 3750499B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zoom
- image
- amount
- moving
- electronic camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 47
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 17
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 16
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cameras In General (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Circuits (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Viewfinders (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はカメラのズーミング技術に関し、特に、動体を撮影する場合に適したフレーミング技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、カメラで動きの激しい被写体を撮影するとき被写体を画面中央で適度な大きさにするためには、撮影者が被写体の動きに合わせてカメラを向け、ズーム操作をする必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のフレーミング技術では、撮影待機時に被写体の動きに合わせてカメラを向けると手ぶれが生じたり、被写体が大きく動くことによりフレームアウトしてしまうといった問題点があった。また、撮影者のカメラ操作の遅れにより正確なフレーム合わせができないといった問題点や、1回の撮影では1つの画像しか記録できないといった問題点もあった。
【0004】
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、被写体がフレームアウトすることなしに正確なフレーム合わせを行うことのできる電子カメラの提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、第1の発明の電子カメラは、被写体像を順次撮像する撮像手段と、この撮像手段から順次出力される動画像を表示する表示手段と、この表示手段に表示されている動画像上に撮影範囲を示すズーム枠を表示させる表示制御手段と、この表示制御手段により動画像上に表示されているズーム枠の表示位置を変更するズーム位置変更手段と、撮像手段から順次出力される動画像内の注目画像の移動量を検出する移動量検出手段と、この移動量検出手段により検出された注目画像の移動量に基づいて前記ズーム枠によるズーム量を変更するズーム量変更制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0006】
また、第2の発明は上記第1の発明の電子カメラにおいて、ズーム量変更制御手段は、表示制御手段により動画像上に表示されているズーム枠の表示サイズを変更することによりズーム量を変更することを特徴とする。
【0007】
また、第3の発明は上記第1又は第2の発明の電子カメラにおいて、ズーム量変更制御手段は、光学ズーム量を変更することによりズーム量を変更することを特徴とする。
【0008】
また、第4の発明は上記第1乃至3のいずれかの発明の電子カメラにおいて、表示手段に表示されている動画像上の所望の位置を指定する位置指定手段を備えることを特徴とする。
【0009】
また、第5の発明は上記第4の発明の電子カメラにおいて、ズーム位置変更手段は、前記位置指定手段により指定された位置にズーム枠を移動することを特徴とする。
【0010】
また、第6の発明は上記第4又は第5の発明の電子カメラにおいて、移動量検出手段は、位置指定手段により指定される位置の変化量に基づいて注目画像の移動量を検出することを特徴とする。
【0011】
また、第7の発明は上記第1乃至3のいずれかの発明の電子カメラにおいて、撮像手段から順次出力される動画像内の注目画像の位置を検出する位置検出手段を備えることを特徴とする。
【0012】
また、第8の発明は上記第7の発明の電子カメラにおいて、ズーム位置変更手段は、位置検出手段により検出された注目画像の位置にズーム枠を移動することを特徴とする。
【0013】
また、第9の発明は上記第7又は第8の発明の電子カメラにおいて、移動量検出手段は、位置検出手段により検出される注目画像の位置の変化量に基づいて注目画像の移動量を検出することを特徴とする。
【0014】
また、第10の発明は上記第1乃至9のいずれかの発明の電子カメラにおいて、表示制御手段により動画像上に表示されているズーム枠内の画像を保存記録する保存記録手段を備えたことを特徴とする。
【0015】
また、第11の発明は上記第1乃至10のいずれかの発明の電子カメラにおいて、移動量検出手段により検出された注目画像の移動量に基づいて注目画像の移動速度を算出する移動速度算出手段を備え、ズーム量変更制御手段は、この移動速度算出手段により算出された注目画像の移動速度に基づいてズーム量を変更することを特徴とする。
【0017】
また、第12の発明の電子カメラは、被写体像を順次撮像する撮像手段と、この撮像手段から順次出力される動画像を表示する表示手段と、この表示手段に表示されている動画像上に撮影範囲を示すズーム枠を表示させる表示制御手段と、撮像手段から順次出力される動画像内の注目画像の位置を検出する位置検出手段と、この位置検出手段により検出された注目画像の位置にズーム枠を移動するズーム位置変更制御手段と、所望のズーム量を指定するズーム量指定手段と、このズーム量指定手段により指定されたズーム量に基づいてズーム枠によるズーム量を変更するズーム量変更制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0018】
また、第13の発明の電子カメラは、被写体像を順次撮像する撮像手段と、この撮像手段から順次出力される動画像を表示する表示手段と、この表示手段に表示されている動画像上に撮影範囲を示すズーム枠を表示させる表示制御手段と、表示手段に表示されている動画像上の所望の位置を指定する位置指定手段と、この位置指定手段により指定された位置にズーム枠を移動するズーム位置変更制御手段と、表示制御手段により動画像上に表示されているズーム枠を所定時間前の画像に反映させ、該ズーム枠内の画像を保存記録する保存記録制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0019】
また、第14の発明は上記第13の発明の電子カメラにおいて、撮像手段から順次出力される動画像を記憶する記憶手段を備え、保存記録制御手段は、表示制御手段により動画像上に表示されているズーム枠を所定時間前に記憶手段に記憶された画像に反映させ、該ズーム枠内の画像を保存記録することを特徴とする。
【0020】
また、第15の発明の電子カメラは、被写体像を順次撮像する撮像手段と、この撮像手段から順次出力される動画像を表示する表示手段と、この表示手段に表示されている動画像上に撮影範囲を示すズーム枠を複数表示させる表示制御手段と、この表示制御手段により動画像上に表示されている複数のズーム枠の表示位置を変更するズーム位置変更手段と、を備えたことを特徴とする。
【0021】
また、第16の発明の電子カメラは、被写体像を順次撮像する撮像手段と、この撮像手段から順次出力される動画像内におけるズーム位置を予め設定するズーム位置設定手段と、このズーム位置設定手段に設定されているズーム位置に基づいてズーム位置を順次変更するズーム位置変更制御手段と、このズーム位置変更制御手段により順次変更されるズーム位置の動画像を保存記録する保存記録手段と、を備えたことを特徴とする。
【0022】
また、第17の発明は上記第16の発明の電子カメラにおいて、ズーム位置設定手段に設定されているズーム位置の変化量に基づいてズーム量を順次変更するズーム量変更制御手段を備えたことを特徴とする。
【0023】
また、第18の発明は上記第16又は第17の発明の電子カメラにおいて、撮像手段から順次出力される動画像上の所望の位置を指定する位置指定手段を備え、ズーム位置設定手段は、この位置指定手段により指定された位置をズーム位置として設定することを特徴とする。
【0024】
また、第19の発明は上記第16又は第17の発明の電子カメラにおいて、撮像手段から順次出力される動画像内の注目画像の位置を検出する位置検出手段を備え、ズーム位置設定手段は、この位置検出手段により検出された位置をズーム位置として設定することを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】
1.カメラの構成例
図1は本発明の電子カメラの一実施例の構成を示すブロック図であり、デジタルカメラ100は図1(a)に示すように、撮像部(撮像手段)2、制御部(表示制御手段、ズーム位置変更手段、移動量検出手段、ズーム量変更制御手段、移動速度算出手段、ズーム位置変更制御手段、保存記録制御手段、位置検出手段)3、操作部(位置指定手段、ズーム量指定手段)4、一次メモリ(DRAM(記憶手段))5、保存メモリ(フラッシュメモリ(保存記録手段))6、表示部(表示手段)7及び図示しない電源回路を有している。
また、撮像部2は図1(b)に示すように、撮像レンズ211、ズーム機構212及び自動合焦機構213を含む光学系21、CCD及びCCD駆動部を含む信号変換部22及び信号処理部23からなっている。
【0026】
撮像部2は撮像レンズ211で取込んだ被写体像を信号変換部22でCCD等の撮像素子により画像信号に変換した後更にデジタルデータ(画像データ)に変換し、信号処理部23でデジタルデータからデジタルの輝度、色差マルチプレクス信号(Y、Cb、Crデータ)等の信号成分(以下、画像データ)を得て一時記憶手段としてのDRAM5に転送する。また、ズーム機構212は制御部3の制御に基づいて図示しないズームレンズを移動させてズーム動作を実行し、自動合焦機構213は制御部3の制御に基づいて撮像レンズ211を移動させ自動合焦(オートフォーカス)させる。
【0027】
制御部3は、CPU、RAM、プログラム格納用メモリ及びタイマ等の周辺回路を有したマイクロプロセッサ構成を有しており、CPUは上述の各回路及び図示しない電源切換えスイッチ等にバスラインを介して接続し、プログラム格納用メモリに格納されている制御プログラムによりデジタルカメラ全体の制御を行なうと共に、操作部4からの状態信号に対応してプログラム格納用メモリに格納されている各モード処理用のプログラムや本発明に基づく撮影待機時のフレーミング処理用プログラムを取り出して、本発明のフレーミングの実行制御及びデジタルカメラ100の各機能の実行制御等を行なう。なお、プログラム格納メモリには上述した各プログラムのほか定数やメニューデータを格納している。
【0028】
操作部4は、電源スイッチ41、シャッターキー42、ズームキー(ズーム量指定手段)43、処理モード切替えスイッチ44、後述するタッチパネルキー及び機能選択ボタン等のキーやスイッチ(位置指定手段)を構成部分としており、これらのキー或いはスイッチが操作されると状態信号が制御部3に送出される。なお、ズームキー43をロータリーキーとし、ズームキー43が+方向に回転されると回転角に応じた拡大ズーム信号を送出し、ズームキー43が−方向に回転されると回転角に応じた縮小ズーム信号を送出するように構成してもよい。
【0029】
DRAM5は作業用メモリ(記憶手段)として用いられ、撮影画像や再生画像を一時的に記憶する画像バッファ領域や圧縮/伸張時の作業用領域等が確保されている。
また、フラッシュメモリ6は保存メモリ(保存記録手段)として撮影した画像を保存記憶する。なお、保存メモリをフラッシュメモリ6に代えてメモリカード等の着脱可能なメモリを用いるようにしてもよい。
【0030】
また、表示部7はビデオメモリ、ビデオエンコーダ及び液晶表示装置からなり、ビデオエンコーダは制御部3からビデオメモリに出力された画像データをビデオ信号に変換し、液晶表示装置に出力する。液晶表示装置はビデオエンコーダからのビデオ信号を液晶画面に表示する。
また、前述した操作部4の構成部分(位置指定手段)として表示部7の液晶画面上には感圧素子を配設した板状の透明層(タッチパネルキー)が設けられており、ポイント用の入力ペンでポイントするとその位置(座標)信号が制御部3に送られる。
【0031】
図2はデジタルカメラ100の一実施例の外観を示す図であり、図2(a)は背面図、図2(b)は正面図、図2(c)は表示画面上の所望の位置をポイントするポイントペンを示す。
図2でデジタルカメラ100は、シャッターキー42を上部に備え、正面には撮像レンズ211及び光学ファインダ8が配置され、背面には表示部7の液晶ディスプレイ(画面)70、電源スイッチ41、ズームキー43、処理モード切替えスイッチ44が配置されている。
【0032】
2.動きベクトル及びフレーミング(ズーム枠合わせ)
図3は本発明のフレーミング制御方法の概要説明図であり、図4はフレーミングされた表示画像及び記録画像の説明図である。
また、図3(a)、(a’)は画角内の注目被写体像(注目画像)の動きベクトル(移動量)の説明図であり、図3(a)で時刻T1に左下隅位置P1(x1、y1)に表示されていた動画像内の注目画像1(ウサギ像)が、時刻T2には被写体の移動により図3(a’)に示すように同一画角内の右上隅P2(x2、y2)に表示された様子を示している。
このとき、画角内の注目画像1の位置P1、P2の軌跡は動きベクトルA(θ、X)となる。
ここで、移動距離X=((x1−x2)2+(y1−y2)2)1/2 、移動速度V=X/(T2−T1)から、
V=((x1−x2)2+(y1−y2)2)1/2 /(T2−T1)
となる。
【0033】
そこで、図3(b)に示すように動画像内の注目画像1の動き(=速度V)が大きい場合は動画像上に表示するズーム(フレーミング)枠90を注目画像1の速度に合わせて拡大し、ズーム枠90’とすれば注目画像1がズーム枠90’から外れてしまうといったことがなくなる。
また、図3(c)に示すように動画像内の注目画像1の動きが小さい場合はズーム枠90を縮小して、ズーム枠90”としても注目画像1がズーム枠90”から外れるといったことがなく、且つ注目画像1とズーム枠のバランスがよくなる。
【0034】
なお、動画撮影の場合は所定時間間隔で画像がフラッシュメモリ6に記録されるが、図4(a)に示すように、画角内で表示されている注目画像1をポイントペン9等のポインティングデバイスでポイントすると画角位置(ズーム枠の位置)が入力され、上述したようにズーム枠90内の注目画像1の動きベクトルに基づいてズーム枠90の大きさが自動的に拡大または縮小されるので、注目画像1が移動してユーザのポイント操作(ズーム枠移動操作)が被写体像の動きについていけない場合でも、ズーム枠90’(または90”)の枠外に注目画像1が出るようなことは起こらず、図4(b)に示すようにフレーム内に注目画像1が収まった記録画像(動画画像)を得ることができる。
【0035】
3.フレーミング
図5は動画撮影モード時のフレーミング動作の一実施例を示すフローチャートであり、図5(a)はポインティングデバイスの操作によるポイント位置を取得してフレーム枠(ズーム枠)の移動動作を行う例、図5(b)は画像処理により自動的に移動する被写体像の位置を取得してフレーム枠(ズーム枠)の移動動作を行う例、図5(c)は枠の移動を自動とし、枠の大きさは手動で行う例を示す。
【0036】
▲1▼:ポインティングデバイスによるフレーミング動作の例
ステップS1:(動画撮影モード選択)
図5(a)で、デジタルカメラ100が起動されると制御部3は操作部4からの信号を監視し、撮影者が処理モード切替えスイッチ44で動画撮影モードを選択し、シャッターキー42を操作することにより動画画像の撮影を開始するとS2に遷移する。
【0037】
ステップS2:(被写体画像の取り込み)
制御部3は撮像部2から送られる被写体画像(データ)を所定時間t毎に1フレーム分DRAM5に取り込む(なお、t=1/1分間の撮影可能な動画枚数である)。
【0038】
ステップS3:(動画画像表示)
制御部3は上記ステップS2でDRAM5に取り込んだ動画像(データ)を表示部7に送り、画像メモリ上にイメージ展開して液晶画面70に表示させる。
【0039】
ステップS4:(ポインティングデバイスによるポイントの有無判定)
制御部3は液晶画面70がポイント(ポイントペン9の例では表示画面70にタッチ)されたか否かを位置(座標(x2、y2))信号受信の有無で監視している。
撮影者が液晶画面70に表示された動画像内の注目画像1(図3)をポイントするとその位置信号が制御部3に送られる。制御部3は所定時間t内に位置信号を受け取るとS5に遷移する。また、ポイントがない場合には所定時間tだけこのステップを繰り返してポインティングデバイスによるポイント待ちを行い、所定時間tを経過した場合にはS11に遷移する。
【0040】
ステップS5:(位置(座標値)及び移動時間の取得)
制御部3は上記ステップS4で受け取った位置信号を変換して画面70上の座標値を取得し、制御部3のRAMに保持(一時記憶)する。また、デジタルカメラ100に内蔵されているタイマーからの信号を基に現在の時刻(T2)を取得し、RAMに保持していた前回のポイント時刻(T1)との差から移動時間Tを算出し、制御部3のRAMに保持する。
【0041】
ステップS6:(移動距離の算出)
制御部3は上記ステップS5で取得した座標値(x2、y2)とRAMに保持していた前回の座標値(x1、y1)から前回のポイント位置から今回のポイント位置までの移動距離Xを算出する(つまり、X=((x1−x2)2+(y1−y2)2)1/2 )。
【0042】
ステップS7:(被写体像の速度の算出)
制御部3は上記ステップS6で算出した移動距離X及び上記ステップS5で算出した移動時間Tから前記電子ズーム指示手段によるズーム指示がなされない時間を計測する計測手段と、注目画像1の移動速度(被写体(動体)の移動速度)を算出する(つまり、V=X/T)。
【0043】
ステップS8:(ズーム比率の算出)
所定速度vに対応するズーム枠のサイズ(例えばズーム枠90の対角線長さ)L0を予め設定しておき、所定速度vと上記ステップS7で算出した速度Vとの比率αを算出すればズーム枠90のサイズの比率(ズーム比率(ズーム量))もαとなるので、ズーム枠90のサイズは被写体速度に比例する(L:L0=V:v)。つまり、所定速度vより上記ステップS7で算出した速度Vが大きければ図3(b)に示したようにズーム枠の大きさは基準のズーム枠90より拡大され、小さければ図3(c)に示したように縮小されることとなる。
【0044】
ステップS9:(ズーム枠の表示)
制御部3は上記ステップS8で得た比率αで基準サイズのズーム枠を拡大(αc>1のとき)または縮小(1<αcのとき)し、表示画像上に重畳表示する。また、この際、ステップS5で取得したポインティングデバイスによるポイント位置(座標)がズーム枠90の中心となる。なお、cはズーム枠から移動する注目画像1がはみ出さないように設ける重み計数であり、c≧1である。
【0045】
ステップS10:(前回のポイント位置の座標値及び時刻の更新)
制御部3は上記ステップS5で取得した座標値(x2、y2)及び時刻T2とRAMに保持されている前回の座標値(x1、y1)及び時刻(T1)を更新(上書き記憶)し、RAMに保持されていた座標値(x2、y2)及び時刻(T2)をクリアする。
【0046】
ステップS11:(動画画像の保存記憶)
制御部3はDRAM5に取り込まれているズーム枠内の画像データに圧縮処理を施してフラッシュメモリ6に保存記憶する。なお、ズーム枠で示された画像はそのズーム枠内の画像を1フレームの画像となるようにズーム(拡大/圧縮)してから保存記憶処理を行う。これにより、1フレームの電子ズーム画像(図4(b))を保存記憶(記録)することができる。
【0047】
ステップS12:(動画撮影終了判定)
制御部3は撮影した動画の数を調べ、所定数になった場合には撮影処理を終了する。撮影者が撮影終了操作を行った場合も撮影処理を終了する。また、これ以外の場合には、S2に遷移して次の画像の取り込みを行う。
【0048】
なお、上記説明では、画面70を液晶画面に感圧素子を配列した透明膜を重ね合わせた構成(タッチパネルキー)としポイントペンを用いて被写体像をポイント(撮影エリアを指定)する例を示したがこの例に限定されない。例えば、デジタルカメラ100にポイント用の操作キーを設け、この操作キーの操作によりカーソル等を画角内で移動させて被写体像をポイントするようにしてもよく、指先で操作可能なマウス状のポインティングデバイスでポイントするようにしてもよい。
【0049】
上記構成により、ポインティングデバイスで画面70に表示されている動画中の被写体画像をポイントすると、動きベクトルから被写体像の移動速度を推定し、ズーム枠の大きさを自動的に決定して被写体像に重畳表示できるので枠外へのはみ出しが生じないと同時に被写体の動きに合った画角で撮影することができる。
【0050】
なお、上記図5(a)のフローチャートでは動画撮影時にポイント動作を行うようにしたが、動画の再生時にポイントし、その部分(再生像)を新たな動画として保存したり、動画(又は静止画)の撮影待機状態であるファインダー画像(スルー画像)表示時にポイント動作を行うようにしてもよい。
【0051】
また、上記図5(a)のフローチャートでは、ポイント位置間の動きベクトル(速度)を求めるようにしたが、画像認識技術を用いて画角内の被写体位置を認識することにより動体認識を行い、動きベクトル(速度)を求めるようにしてもよい。このように構成した場合、被写体像の移動速度を正確に求めることができるのでより効果が大きくなる。
また、上記図5(a)のフローチャートでは、ズーム枠90の大きさを変化させる(電子ズーム)ようにしたが、ズーム枠を変化させず、図1のズーム機構212を駆動させることにより、光学ズーム量を変化させるようにしたり、電子ズーム量及び光学ズーム量の双方を変化させるようにしてもよい。
【0052】
▲2▼:画像処理によるフレーミング動作の例
この例で、ステップS1、S2とステップS6〜S12の動作は図5(a)のフローチャートと同様であり、ステップS2とS6の間を下記ステップ(S3’〜S5’)で置き換える。なお、図5(a)のステップS12の動画撮影終了判定結果が未終了の場合の戻り先はステップS2であるが、図5(b)ではステップS6’となる。また、この例では液晶画面70上に感圧素子を配列した透明な薄膜を設ける必要はない。また、図6は画像処理によるフレーミング動作の説明図である。
【0053】
ステップS3’:(動画(スルー)画像表示)
図5(b)で、制御部3は上記ステップS2(図5(a))でDRAM5に取り込んだ画像(データ)を表示部7に送り、画像メモリ上にイメージ展開して液晶画面70に表示する。また、この際、画面の左右には図6(a)に示すようにズーム枠90−1、90−2が表示される。
【0054】
ステップS4’:(ズーム対象画像の捕捉判定)
撮影者はズームアップしたい(つまり、撮影したい)被写体がある場合には画面に表示された左右のいずれかのズーム枠90(90−1または90−2)が被写体像に重なるようにカメラを移動させ、ズーム枠90が注目画像1に重なったときズーム(撮影開始)指示(例えば、シャッターキー42の全押し操作)を行う。制御部3はズーム指示がなされたか否かを操作部4から送られてくるシャッター信号受信の有無で監視しているので、シャッター信号を受け取るとS5’に遷移する。
図6(a)の例で、撮影者が被写体1(ウサギ)をズームアップしようとした場合、被写体1は左方から右方に向かって移動しているので、撮影者は左側のズーム枠90−1に注目画像1が重なるようにカメラを移動させ、図6(b)に示すようにズーム枠90−1と注目画像1が重なったときにシャッター42の全押し操作を行う。
【0055】
ステップS5’:(被写体像の位置及び比較画像の取得)
制御部3はシャッター信号を受け取ると画像認識処理により被写体像を認識し、認識した被写体画像の中心の座標値(x2、y2)を取得し、制御部3のRAMに保持(一時記憶)し、S6に遷移する。
【0056】
ステップS6’:(被写体画像の取り込み)
また、図5(a)のステップS12の動画撮影終了判定結果が未終了(NO)の場合は、制御部3は撮像部2から送られる被写体画像(動画像)を所定時間t毎に1フレーム分DRAM5に取り込む(なお、t=1/1分間の撮影可能な動画枚数である)。
【0057】
ステップS7’:(動画画像表示)
制御部3は上記ステップS2でDRAM5に取り込んだ動画像(データ)を表示部7に送り、画像メモリ上にイメージ展開して液晶画面70に表示し、S5’に遷移する。
【0058】
以下、図5(a)のステップS6〜S11により移動距離(前回と今回の画像中の被写体(注目画像)間の距離)算出、移動速度の算出(つまり、V=X/t)、ズーム比率の算出、ズーム枠の表示(この際、注目画像1の中心がズーム枠90の中心となるようにズーム枠90を移動)、前回の注目画像位置の更新等を経て、図6(c)に示すように、所定時間t毎に表示される注目画像1(動画)に重畳して、注目画像1の速度に応じて拡大または縮小されたズーム枠90’を自動的に表示すると同時に、注目画像1の移動に応じてズーム枠90を移動することができる。
【0059】
上記構成により、ズーム指示があると、動画表示される被写体画像を画像処理により自動的に判別し、被写体の動きベクトルから被写体像の移動速度を算出し、ズーム枠の大きさを自動的に決定して被写体像に重畳表示できるので枠外へのはみ出しが生じない上に、更に、被写体の動きベクトルに基づいてズーム枠を自動的に移動させることができるので、ズーム枠90を移動させるための手動操作が必要なくなる。
【0060】
なお、上記▲1▼、▲2▼(図5(a)、(b))では動画撮影の場合について動画表示される画像の動きベクトルに応じてズーム枠を拡大/縮小するものとして説明したが、これに限定されない。つまり、静止画像撮影の場合もスルー表示されている画像の動きベクトルに応じてズーム枠を拡大/縮小するように構成することができる。
【0061】
また、上記図5(b)のフローチャートでは予め画像上に表示されているズーム枠内にカメラを動かすことにより被写体像を入れるようにしたが、このような動作を行うことなく自動的に画像内の被写体位置を検出し、この検出位置にズーム枠90を移動させるようにしてもよい。
【0062】
▲3▼:ズーム枠の移動を自動、枠の大きさを手動としたズーム動作例
この例で、ステップS1〜S5’の動作は図5(b)のフローチャートと、ステップS9〜S12の動作は、図5(a)のフローチャートと同様であり、ステップS5とステップS9の間を下記ステップ(S6”〜S8”)で置き換える。なお、図5(a)のステップS12の動画撮影終了判定結果が未終了(NO)の場合は、図5(b)のS6’に移行する。
【0063】
ステップS6”:(動画像上へのズーム枠の移動)
図5(c)で、制御部3はDRAM5に保持している前回(つまり、現在−t秒前)のサイズのフレーム枠(データ)を表示部7に送ってイメージ展開し、ステップS5’で取得し、表示されている動画像(被写体像)のポイント(中心)位置にフレーム(ズーム)枠の中心を一致させ、重畳表示する。これにより、動画像上に前回のサイズのフレーム枠が移動する。
【0064】
ステップS7”:(ズーム操作の有無判定)
撮影者が上記ステップS6”で被写体像上に重畳表示されたズーム枠を見て大きさを調整する必要がある場合にはズームキー43(ズーム量指定手段)を使用してズーム枠の拡大または縮小操作を行う。なお、この例ではズームキー43をロータリーキーとし、ズームキー43が+方向に回転されると回転角に応じた拡大ズーム信号を送出し、ズームキー43が−方向に回転されると回転角に応じた縮小ズーム信号を送出するように構成されている。
制御部3は操作部4からのズーム信号の有無を監視し、ズーム信号を受け取るとS8”に遷移する。また、ズームキー43の操作が所定時間t以内になされなかった場合にはS11(図5(a))に遷移する。
【0065】
ステップS8”:(今回のズーム比率αの算出及び保持)
ズーム信号は、ズームキー43の+方向の回転角に応じた値を含む拡大ズーム信号とズームキー43の−方向の回転角に応じた値を含む縮小ズーム信号からなるので、制御部3はズームキー43の回転角を基にズーム枠の拡大/縮小比率(前回のズーム枠のサイズを1とした場合の比率(例えば、1.2(20%拡大)、0.8(20%縮小))、つまり、ズーム比率を算出する。また、RAMに保持されている前回のズーム比率を今回のズーム比率で置き換えて保持する。
【0066】
以下、図5(a)のステップS9〜S11により所定時間t毎に表示される注目画像1(動画)に重畳して、注目画像1の移動に応じて移動表示されるズーム枠90’の大きさを手動操作により被写体像の大きさに合わせて拡大/縮小して表示することができる。
【0067】
上記構成により、ズーム指示があると、動画表示される被写体画像中の注目画像を画像処理により自動的に判別してその位置を得て、前回のズーム枠を移動した注目画像に重畳表示し、ズーム枠の大きさが注目画像にあっていない場合は手動によりその大きさを変えて表示することができ、枠外へのはみ出しを防止できる。
【0068】
▲4▼:ポイントより数フレーム前の画像をズームする例
図7はポイントより数フレーム前の画像をズームする例の説明図であり、図8はDRAM5のバッファ領域に取り込まれた複数の画像(この例では1秒間に8枚、2秒分の画像16枚)のうち、ポイントされた画像とズーム画像として保存記憶(記録)される画像の説明図である。
【0069】
上記▲1▼〜▲3▼(図5(a)〜図5(c))の例では保存記憶時に枠内の画像をズーム画像として保存記憶したが、図7(b)に示すように撮影者が時刻T4に注目画像1−5をポイントしようとしても、人間は表示された被写体像を見てからポインティングデバイス9を操作するので、ポイント遅れを生じて図7(c)に示すように注目画像1−5が表示されるズーム枠90’とずれる場合がある(図7(b)→図7(c))。 そこで、図8に示すように1回の動画撮影で撮影可能な画像数分(この例では16枚)の画像バッファ50−1〜50−16をDRAM5に確保し、所定時間t(=撮影時間間隔t(この例ではt=1/8秒))毎にバッファ50−1〜50−16に取り込むようにし、ポイント時のズーム枠及びズーム比率をポイントした時点のフレームより数枚分遡ったフレームの画像にフィードバックするようにする(図7(a)←図7(c))。
図9はポイントより数フレーム前の画像をポイント時のズーム画像とする場合のフレーミング動作例を示すフローチャートである。
【0070】
ステップW1:(動画撮影モード選択)
図9で、デジタルカメラ100が起動されると制御部3は操作部4からの信号を監視し、撮影者が処理モード切替えスイッチ44で動画撮影モードを選択し、シャッターキー42を操作することにより動画撮影の開始を指示するとカウンタJの値を1としてW2に遷移する。
【0071】
ステップW2:(被写体画像の取り込み)
制御部3は撮像部2から送られる被写体画像(データ)を所定時間t毎にDRAM5に設けたバッファ50−jに取り込む。なお、jはカウンタjの値であり、t=1/(1分間の撮影可能な動画枚数)である。
【0072】
ステップW3:(動画画像表示)
制御部3は上記ステップW2でバッファ50−jに取り込んだ画像(データ)を表示部7に送り、画像メモリ上にイメージ展開して液晶画面70に表示する。
【0073】
ステップW4:(ポインティングデバイスによるポイントの有無判定)
制御部3は液晶画面70がポイント(ポイントペン9の例では表示画面70にタッチ)されたか否かを位置(座標(x2、y2))信号受信の有無で監視している。
撮影者が液晶画面70に表示された被写体像をポイントするとその位置信号が制御部3に送られる。制御部3は位置信号を受け取るとW5に遷移する。また、ポイントがない場合には所定時間tだけこのステップを繰り返してポインティングデバイスによるポイント待ちを行い、所定時間tを経過した場合にはW7に遷移する。
【0074】
ステップW5:(ズーム枠の表示処理等(S5〜S10))
このステップでは図5(a)のステップS5〜S8と同様の処理、つまり、「位置(座標値)及び移動時間の取得」、「移動距離の算出」、「被写体像の速度の算出」を経て「ズーム比率の算出」を行い、算出されたズーム比率αで基準サイズのズーム枠を拡大(αc>1のとき)または縮小(1<αcのとき)し、「ズーム枠の表示」で画面にズームされた枠を被写体像と共に表示し、更に、「前回のポイント位置の座標値及び時刻の更新」で、取得した座標値(x2、y2)及び時刻T2でRAMに保持されている前回の座標値(x1、y1)及び時刻(T1)を更新(上書き記憶)し、RAMに保持されていた座標値(x2、y2)及び時刻(T2)をクリアする。
また、「ズーム枠の表示」の際、ポインティングデバイスによってポイントされた位置(座標)がズーム枠90の中心となる。つまり、図7(c)に示すように、ポイント遅れがあっても計算されたサイズのズーム枠90’がユーザによりポイントされた位置に表示される。
【0075】
ステップW6:(今回のズーム枠情報の遡及画像への対応付け)
次に、制御部3は現在のフレーム数、つまり、上記ステップW2でのカウンタJの値jから所定数(この例では「3」)を差し引いた値iを求め、DRAM5のバッファ50−iに記憶されている画像を求め、上記ステップW5で得たズーム枠の位置(座標値)とズーム比率を求めた画像(つまり、バッファ50−iに記憶されている画像)と対応付けて記憶する。
【0076】
ステップW7:(動画撮影枚数の判定等)
制御部3は撮影した動画の数を調べ、所定(図8の例では16枚)になった場合、又は撮影者が記録操作を行った場合にW8に遷移する。また、これ以外の場合には、カウンタJに1を加えてW2に遷移して次の画像の取り込みを行う。
【0077】
ステップW8:(バッファに記憶された画像の保存記憶)
制御部3はDRAM5のバッファ50−1〜50−16に取り込まれている各画像に対応付けて記憶されているズーム枠の位置及びズーム比率に基づいて対応する部分の画像を順次取り出し、圧縮処理を施してフラッシュメモリ6に保存記憶する。これにより、ポイント時より数フレーム前の画像(図7(a))をポイントした位置のズーム画像として保存記憶することができる(図4(b))。
【0078】
上記図9のフローチャートにより、図8で撮影者が注目画像1−4をポイントしようとしたがポイント遅れでズーム枠90’(図7(b))が表示されたときには注目画像1−5が表示されていても、3フレーム分前の注目画像1−1(図7(a))にズーム枠90のズーム比率α及び座標(x2、y2)を対応付けて記録できる。従って、再生時には、1フレーム目の動画はズームされた画像として再生表示される。
【0079】
4.他のフレーミング方法
以上、フレーミング方法の実施例の幾つかについて説明したが、ポインティングデバイスでズーム枠の位置(撮影エリア)をポイントして撮影する場合、ポインティングデバイスで画面に表示されている被写体の複数の箇所(つまり、複数の注目画像)をポイントするようにし、ポイントされた複数の部分にズーム枠を重畳表示し、1回の撮影で複数の動画(又は静止画)をズーム撮影するように構成することもできる。なお、複数の動画をズーム表示する場合は複数の注目画像の動きベクトルを求めて(又は、画像処理によりそれぞれの注目画像の位置を得て)各注目画像に追従してズーム枠の位置を変更するようにする。
【0080】
また、図5(a)及び図9のフローチャートでは動画撮影時にポインティングデバイスで画像をポイントしてその部分をズームして記録するように構成したが、撮影前に被写体の動きが分かっている場合には、撮影前にその動きに追従するようにポインティングデバイス等の位置指定手段で画面(タッチパネルキー)をポイントすると共にズームキー43のようなズーム量指定手段でズーム比率(ズーム量)を指定してその位置及びズーム比率をDRAM5又はフラッシュメモリ6のようなズーム位置設定手段に設定しておき、動画撮影時にズーム位置設定手段に設定されているズーム位置及びズーム比率を順次取り出して動画像のズーム位置及びズーム比率を順次変更してズーム枠を順次重畳表示し、記録時にこのズーム枠内の画像を上記ズーム位置及びズーム比率と対応付けて記録するように構成できる。撮影前に行うズーム位置の設定をポインティングデバイス等の位置指定手段で行う場合には実際の動きとは異なったズーム枠位置を指定することもでき、いわゆる面白さを演出することもできる。
なお、撮影前に被写体の動きが分かっている場合にズーム位置の設定を画像認識処理等の位置検出手段により撮影前に行って設定するようにしてもよい。この場合は実際の動きに忠実なズーム位置を設定することができる。
【0081】
また、各動画の動きベクトルを撮影時にフラッシュメモリ6に記録しておき、被写体が既に撮影してある動画の被写体と同じ動きをする場合には、その動画を指定してその動きベクトルをフラッシュメモリ6から取り出し、その動画の動きベクトルを用いて撮影中にズームするようにしてもよい。
また、上記各実施例の説明ではデジタルカメラを例としたが、ビデオカメラや電子スチルカメラでもよく、本発明の適用範囲はデジタルカメラに限定されない。
以上、本発明の一実施例について説明したが本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能であることはいうまでもない。
【0082】
【発明の効果】
上記説明したように、第1の発明の電子カメラによれば、表示されている動画像上にズーム枠を表示し、動画像内の注目画像の移動量を検出して表示位置を変更すると共に、検出された移動量に応じてズーム枠の大きさを自動的に決定して表示できるので枠外へのはみ出しが生じないと同時に被写体の動きに合った画角で撮影することができる。
【0083】
また、第2の発明の電子カメラによれば、ズーム枠のサイズを変更することによりズーム量を変更できるので枠外へのはみ出しが生じないと同時に被写体の動きに合った画角で撮影することができる。
【0084】
また、第3の発明の電子カメラによれば、光学ズーム量の変更によりズーム量を変更するのでレンズ移動のような機械的動作がないことから、動作の激しい被写体にズーム枠を追従させて表示することができる。
【0085】
また、第4の発明の電子カメラによれば、ポインティングデバイス等の位置指定手段を備えているので、ユーザの所望の注目画像やズーム枠の位置を簡単に指定できる。
【0086】
また、第5の発明の電子カメラによれば、ポインティングデバイス等の位置指定手段で指定された位置にズーム枠を移動できるので、ズーム枠内の画像が見やすい。
【0087】
また、第6の発明の電子カメラによれば、ポインティングデバイス等の位置指定手段で指定された注目画像の位置の変化量で注目画像の移動量を検出するので、移動量の検出を簡単なロジックで実現できる。
【0088】
また、第7の発明の電子カメラによれば、動画表示される被写体画像の位置を画像処理等の位置検出手段により自動的に検出できるので、ズーム枠を指定するための手動操作が必要なくなる。
【0089】
また、第8の発明の電子カメラによれば、画像処理等の位置検出手段により自動的に検出された位置にズーム枠を移動するので、ズーム枠を指定したり、移動させるための手動操作が必要なくなる。
【0090】
また、第9の発明の電子カメラによれば、注目画像の位置の変化量(動きベクトル)から注目画像の移動量を検出するので枠外へのはみ出しが生じないようにできる。
【0091】
また、第10の発明の電子カメラによれば、ズーム枠内の画像を保存記録するので、枠外へのはみ出しがないバランスのよい画像を記録することができる。
【0092】
また、第11の発明の電子カメラによれば、注目画像の移動量から注目画像の移動速度を算出し、ズーム枠の大きさを自動的に決定して部分画像と共に表示できるので、枠外へのはみ出しが生じないと同時に被写体の動きに合った画角で撮影することができる。
【0094】
また、第12の発明の電子カメラによれば、ズーム枠の移動を自動で行い、ズーム量(ズーム比率)を手動で行うことができるので、ズーム枠の大きさが被写体像にあっていない場合は手動によりその大きさを変えて表示することができ、枠外へのはみ出しを防止できる。
【0095】
また、第13及び第14の発明の電子カメラによれば、ポイントした時点に表示されているズーム枠を所定時間前の画像(所定フレーム数前に取り込まれた画像)に反映させて保存記録するので、画面上の表示ではポイントの遅れによりズーム枠外に部分画像が飛び出ていても、実際にズーム画像として保存記憶される画像は数フレーム前の画像を今回のズーム値でズームさせた画像のため、ズーム枠内に収まった好ましい画像となる。
【0096】
また、第15の発明の電子カメラによれば、動画像上に複数のズーム枠を表示して、複数の注目画像の動きに追従してズーム枠の位置を変更するので、1回の撮影で複数の注目画像(動画(又は静止画))をズーム撮影することができる。
【0097】
また、第16の発明の電子カメラによれば、撮影前に被写体の動きが分かっている場合には、その動きに追従するように動画像内におけるズーム位置を予めRAMやフラッシュメモリのようなズーム位置設定手段に設定しておき、動画撮影前に設定されていたズーム位置に基づいて動画像のズーム位置を順次変更してズーム枠を注目画像に順次重畳表示し、記録時にこのズーム枠内の画像を上記ズーム位置と対応付けて記録するので、撮影時にポインティングデバイス等の位置指定手段で動いている注目画像をポイントしたり、画像認識処理等の位置検出手段で動いている注目画像を認識処理しなくても済み、簡単にズーム撮影ができる。
【0098】
また、第17の発明の電子カメラによれば、撮影前に被写体の移動に伴うズーム量(ズーム比率)が分かっている場合には、注目画像の動きに追従するように動画像内におけるズーム量を予めRAMやフラッシュメモリのようなズーム位置設定手段に設定しておき、動画撮影時に設定されていたズーム量を順次取り出してズーム量を順次変更しズーム枠を順次重畳表示し、記録時にこのズーム枠内の画像を上記ズーム量と対応付けて記録するので、撮影時にズームキー等のズーム量指定手段でズーム量を指定しなくても済み、簡単にズーム撮影ができる。
【0099】
また、第18の発明の電子カメラによれば、撮影前に行うズーム位置の設定をポインティングデバイス等の位置指定手段で行うので、実際の動きとは異なったズーム位置を設定することができ、いわゆる面白さを演出することもできる。
【0100】
また、第19の発明の電子カメラによれば、撮影前に行うズーム位置の設定を画像認識処理等の位置検出手段で行うので、実際の動きに忠実なズーム位置を設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカメラの一実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】デジタルカメラの一実施例の外観を示す図である。
【図3】本発明のズーム撮影方法の概要説明図である。
【図4】フレーミングされた表示画像及び記録画像の説明図である。
【図5】動画撮影モード時のフレーミング動作の一実施例を示すフローチャートである。
【図6】動画再生モード時のフレーミング動作の説明図である。
【図7】ポイントより数フレーム前の画像をズームする例の説明図である。
【図8】ポイントされた画像とズーム画像として保存記憶(記録)される画像の説明図である。
【図9】ポイントより数フレーム前の画像をポイント時のズーム画像とする場合のフレーミング動作例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 注目画像
2 撮像部(撮像手段)
3 制御部(表示制御手段、ズーム位置変更手段、移動量検出手段、ズーム量変更制御手段、移動速度算出手段、ズーム位置変更制御手段、保存記録制御手段、位置検出手段)
4 操作部(位置指定手段、ズーム量指定手段)
5 一次メモリ(DRAM(記憶手段、ズーム位置設定手段))
6 保存メモリ(フラッシュメモリ(保存記録手段、ズーム位置設定手段))
7 表示部(表示手段)
9 ポイントペン(位置指定手段)
43 ズームキー(ズーム量指定手段)
70 液晶画面(画面)
90,90’90” ズーム枠
100 デジタルカメラ(電子カメラ)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a zooming technique for a camera, and more particularly to a framing technique suitable for photographing a moving object.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, when shooting a subject that moves rapidly with a camera, in order to make the subject have an appropriate size in the center of the screen, it is necessary for the photographer to point the camera in accordance with the movement of the subject and perform a zoom operation.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional framing technology, there is a problem that camera shake occurs when the camera is pointed in accordance with the movement of the subject during shooting standby, or the subject moves out of the frame due to a large movement. In addition, there is a problem that accurate frame alignment cannot be performed due to a camera operation delay of the photographer, and that only one image can be recorded in one shooting.
[0004]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an electronic camera that can perform accurate frame alignment without causing the subject to be out of frame.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, an electronic camera according to a first aspect of the present invention is an imaging unit that sequentially captures subject images, a display unit that displays a moving image sequentially output from the imaging unit, and a display unit that displays the moving image. Display control means for displaying a zoom frame indicating the shooting range on the moving image, zoom position changing means for changing the display position of the zoom frame displayed on the moving image by the display control means, and imaging means A moving amount detecting means for detecting the moving amount of the target image in the sequentially output moving image, and a zoom amount for changing the zoom amount by the zoom frame based on the moving amount of the target image detected by the moving amount detecting unit. And a change control means.
[0006]
According to a second aspect of the present invention, in the electronic camera of the first aspect, the zoom amount change control means changes the zoom amount by changing the display size of the zoom frame displayed on the moving image by the display control means. It is characterized by doing.
[0007]
According to a third aspect of the invention, in the electronic camera of the first or second aspect, the zoom amount change control means changes the zoom amount by changing the optical zoom amount.
[0008]
According to a fourth aspect of the present invention, in the electronic camera according to any one of the first to third aspects of the present invention, the electronic camera further includes position specifying means for specifying a desired position on the moving image displayed on the display means.
[0009]
According to a fifth aspect of the present invention, in the electronic camera according to the fourth aspect, the zoom position changing means moves the zoom frame to the position designated by the position designation means.
[0010]
According to a sixth aspect of the present invention, in the electronic camera according to the fourth or fifth aspect of the invention, the movement amount detection means detects the movement amount of the image of interest based on the change amount of the position designated by the position designation means. Features.
[0011]
According to a seventh aspect of the present invention, in the electronic camera according to any one of the first to third aspects, the electronic camera according to any one of the first to third aspects further includes a position detection unit that detects a position of a target image in a moving image sequentially output from the imaging unit. .
[0012]
According to an eighth aspect of the present invention, in the electronic camera according to the seventh aspect, the zoom position changing means moves the zoom frame to the position of the target image detected by the position detecting means.
[0013]
According to a ninth aspect of the present invention, in the electronic camera according to the seventh or eighth aspect, the movement amount detection means detects the movement amount of the attention image based on a change amount of the position of the attention image detected by the position detection means. It is characterized by doing.
[0014]
According to a tenth aspect of the invention, in the electronic camera according to any one of the first to ninth aspects, a storage recording unit that stores and records an image within a zoom frame displayed on the moving image by the display control unit is provided. It is characterized by.
[0015]
According to an eleventh aspect of the present invention, in the electronic camera according to any one of the first to tenth aspects, a movement speed calculation unit that calculates a movement speed of the attention image based on the movement amount of the attention image detected by the movement amount detection unit. The zoom amount change control means changes the zoom amount based on the moving speed of the target image calculated by the moving speed calculating means.
[0017]
The electronic camera of the first 2 of the invention includes an imaging means for sequentially imaging a subject image, and display means for displaying a moving image sequentially output from the imaging means, on the moving image displayed on the display unit Display control means for displaying a zoom frame indicating the shooting range, position detection means for detecting the position of the target image in the moving image sequentially output from the imaging means, and the position of the target image detected by the position detection means Zoom position change control means for moving the zoom frame, zoom amount designation means for designating a desired zoom amount, and zoom amount for changing the zoom amount by the zoom frame based on the zoom amount designated by the zoom amount designation means And a change control means .
[0018]
The electronic camera of the present invention of the first 3 includes an imaging means for sequentially imaging a subject image, and display means for displaying a moving image sequentially output from the imaging means, on the moving image displayed on the display unit Display control means for displaying a zoom frame indicating the shooting range, position designation means for designating a desired position on the moving image displayed on the display means, and a zoom frame at the position designated by the position designation means. A zoom position change control unit that moves, and a storage recording control unit that reflects the zoom frame displayed on the moving image by the display control unit in an image before a predetermined time, and stores and records the image in the zoom frame. It is characterized by having.
[0019]
The invention of the first 4 in the electronic camera of the present invention of the first 3, comprising storage means for storing a moving image sequentially output from the imaging means, storage recording control means, on the moving image by the display control unit The displayed zoom frame is reflected in the image stored in the storage means a predetermined time ago, and the image in the zoom frame is saved and recorded.
[0020]
The electronic camera of the present invention in the first 5 includes an imaging means for sequentially imaging a subject image, and display means for displaying a moving image sequentially output from the imaging means, on the moving image displayed on the display unit Display control means for displaying a plurality of zoom frames indicating the shooting range, and zoom position changing means for changing the display positions of the plurality of zoom frames displayed on the moving image by the display control means. Features.
[0021]
The electronic camera of the present invention in the first 6 includes an imaging means for sequentially imaging a subject image, a zoom position setting means for setting the zoom position in the video image are sequentially outputted from the image pickup means in advance, the zoom position setting Zoom position change control means for sequentially changing the zoom position based on the zoom position set in the means, and storage recording means for saving and recording a moving image of the zoom position sequentially changed by the zoom position change control means. It is characterized by having.
[0022]
The invention of the first 7 in the electronic camera of the invention is the first 6 and a zoom amount changing control means for sequentially changing the zoom amount based on the amount of change in the zoom position set with the zoom position setting means It is characterized by that.
[0023]
The invention of the first 8 in the electronic camera of the present invention in the first 6 or the 1 7, comprising a position specifying means for specifying a desired position on the moving image are sequentially outputted from the image pickup unit, a zoom position setting means Is characterized in that the position designated by the position designation means is set as a zoom position.
[0024]
The invention of a nineteenth in the electronic camera of the invention is the first 6 or the first 7, includes a position detecting means for detecting the position of the target image in the video image are sequentially outputted from the image pickup unit, a zoom position setting means Is characterized in that the position detected by the position detecting means is set as the zoom position.
[0025]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
1. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of an electronic camera according to the present invention. As shown in FIG. 1A, a
As shown in FIG. 1B, the
[0026]
The
[0027]
The
[0028]
The
[0029]
The
The
[0030]
The
Further, a plate-like transparent layer (touch panel key) provided with a pressure-sensitive element is provided on the liquid crystal screen of the
[0031]
2A and 2B are views showing the appearance of an embodiment of the
In FIG. 2, the
[0032]
2. Motion vector and framing (zoom frame alignment)
FIG. 3 is a schematic explanatory diagram of a framing control method according to the present invention, and FIG. 4 is an explanatory diagram of a framed display image and recorded image.
FIGS. 3A and 3A are explanatory diagrams of the motion vector (movement amount) of the target subject image (target image) within the angle of view, and the lower left corner position P1 at time T1 in FIG. The attention image 1 (rabbit image) in the moving image displayed at (x1, y1) is moved to the upper right corner P2 (within the same angle of view) as shown in FIG. The state displayed in x2, y2) is shown.
At this time, the locus of the positions P1 and P2 of the
Here, from the moving distance X = ((x1-x2) 2 + (y1-y2) 2 ) 1/2 and the moving speed V = X / (T2-T1),
V = ((x1-x2) 2 + (y1-y2) 2 ) 1/2 / (T2-T1)
It becomes.
[0033]
Therefore, as shown in FIG. 3B, when the movement (= speed V) of the
Further, as shown in FIG. 3C, when the movement of the
[0034]
In the case of moving image shooting, images are recorded in the
[0035]
3. Framing FIG. 5 is a flowchart showing an embodiment of a framing operation in the moving image shooting mode. FIG. 5A shows an example in which a point position is obtained by operating a pointing device and a frame frame (zoom frame) is moved. FIG. 5B shows an example in which the position of a subject image that is automatically moved by image processing is acquired and the frame frame (zoom frame) is moved. FIG. 5C shows that the frame is automatically moved. The size of shows an example of manual operation.
[0036]
(1): Example of framing operation by pointing device Step S1: (Movie shooting mode selection)
In FIG. 5A, when the
[0037]
Step S2: (Subject image capture)
The
[0038]
Step S3: (Movie image display)
The
[0039]
Step S4: (Point presence / absence determination by pointing device)
The
When the photographer points to the attention image 1 (FIG. 3) in the moving image displayed on the
[0040]
Step S5: (Acquisition of position (coordinate value) and movement time)
The
[0041]
Step S6: (Calculation of moving distance)
The
[0042]
Step S7: (Calculation of subject image speed)
The
[0043]
Step S8: (Calculation of zoom ratio)
If the zoom frame size (for example, the diagonal length of the zoom frame 90) L0 corresponding to the predetermined speed v is set in advance, and the ratio α between the predetermined speed v and the speed V calculated in step S7 is calculated, the zoom frame Since the ratio of the size of 90 (zoom ratio (zoom amount)) is also α, the size of the
[0044]
Step S9: (Display zoom frame)
The
[0045]
Step S10: (Update of coordinate value and time of previous point position)
The
[0046]
Step S11: (Moving image storage)
The
[0047]
Step S12: (Movie shooting end determination)
The
[0048]
In the above description, an example in which the
[0049]
With the above configuration, when the subject image in the moving image displayed on the
[0050]
In the flowchart of FIG. 5A, the point operation is performed at the time of moving image shooting. However, when the moving image is played back, the point (reproduced image) is saved as a new moving image, or the moving image (or still image) is displayed. The point operation may be performed when a finder image (through image) in the shooting standby state is displayed.
[0051]
Further, in the flowchart of FIG. 5A, the motion vector (speed) between the point positions is obtained, but moving object recognition is performed by recognizing the subject position within the angle of view using image recognition technology. A motion vector (speed) may be obtained. In such a configuration, the moving speed of the subject image can be accurately obtained, and thus the effect is further increased.
Further, in the flowchart of FIG. 5A, the size of the
[0052]
(2): Example of framing operation by image processing In this example, the operations of steps S1 and S2 and steps S6 to S12 are the same as those in the flowchart of FIG. 5A, and the following steps (S3) are performed between steps S2 and S6. Replace with '~ S5'). Note that the return destination when the moving image shooting end determination result of step S12 in FIG. 5A is not ended is step S2, but in FIG. 5B, it is step S6 ′. In this example, it is not necessary to provide a transparent thin film in which pressure sensitive elements are arranged on the
[0053]
Step S3 ': (Movie (through) image display)
In FIG. 5B, the
[0054]
Step S4 ': (Zoom target image capture determination)
If there is a subject to be zoomed in (that is, a subject to be photographed), the photographer moves the camera so that either the left or right zoom frame 90 (90-1 or 90-2) displayed on the screen overlaps the subject image. When the
In the example of FIG. 6A, when the photographer attempts to zoom up the subject 1 (rabbit), the subject 1 moves from the left to the right. -1 is moved so that the
[0055]
Step S5 ′: (Acquisition of subject image position and comparison image)
When the
[0056]
Step S6 ': (Subject image capturing)
Further, when the moving image shooting end determination result in step S12 of FIG. 5A is not completed (NO), the
[0057]
Step S7 ': (Movie image display)
The
[0058]
Hereinafter, in steps S6 to S11 in FIG. 5A, the moving distance (the distance between the subject (the target image) in the previous and current images) is calculated, the moving speed is calculated (that is, V = X / t), and the zoom ratio. 6C, display of the zoom frame (in this case, the
[0059]
With the above configuration, when there is a zoom instruction, the subject image displayed as a moving image is automatically determined by image processing, the moving speed of the subject image is calculated from the subject motion vector, and the size of the zoom frame is automatically determined. In addition, since the image can be superimposed and displayed on the subject image, the
[0060]
In the above (1) and (2) (FIGS. 5A and 5B), in the case of moving image shooting, the zoom frame is described as being enlarged / reduced according to the motion vector of the image displayed on the moving image. However, the present invention is not limited to this. That is, in the case of still image shooting, the zoom frame can be enlarged / reduced according to the motion vector of the through-displayed image.
[0061]
Further, in the flowchart of FIG. 5B, the subject image is inserted by moving the camera within the zoom frame that is displayed in advance on the image. The subject position may be detected, and the
[0062]
(3): Example of zoom operation in which the movement of the zoom frame is automatic and the size of the frame is manual In this example, the operations in steps S1 to S5 ′ are the flowchart in FIG. 5B and the operations in steps S9 to S12 are This is the same as the flowchart of FIG. 5A, and the step S5 and step S9 are replaced with the following steps (S6 ″ to S8 ″). If the moving image shooting end determination result in step S12 in FIG. 5A is not completed (NO), the process proceeds to S6 ′ in FIG. 5B.
[0063]
Step S6 ″: (moving the zoom frame onto the moving image)
In FIG. 5C, the
[0064]
Step S7 ": (determining whether zoom operation is performed)
When the photographer needs to adjust the size by looking at the zoom frame superimposed on the subject image in step S6 ″, the zoom key 43 (zoom amount designation means) is used to enlarge or reduce the zoom frame. In this example, the zoom key 43 is a rotary key, and when the zoom key 43 is rotated in the + direction, an enlarged zoom signal corresponding to the rotation angle is transmitted, and when the zoom key 43 is rotated in the-direction, the rotation angle is It is configured to send a reduced zoom signal corresponding to.
The
[0065]
Step S8 ": (Calculation and holding of the current zoom ratio α)
The zoom signal includes an enlarged zoom signal including a value corresponding to the rotation angle in the + direction of the zoom key 43 and a reduction zoom signal including a value corresponding to the rotation angle in the − direction of the zoom key 43. The zoom frame enlargement / reduction ratio based on the rotation angle (the ratio when the previous zoom frame size is 1 (for example, 1.2 (20% enlargement), 0.8 (20% reduction)), that is, The zoom ratio is calculated, and the previous zoom ratio held in the RAM is replaced with the current zoom ratio and held.
[0066]
Hereinafter, the size of the
[0067]
With the above configuration, when there is a zoom instruction, an image of interest in a subject image displayed as a moving image is automatically determined by image processing to obtain its position, and the previous zoom frame is superimposed and displayed on the image of interest. When the size of the zoom frame is not in the image of interest, the zoom frame can be manually changed in size and displayed, and it can be prevented from protruding outside the frame.
[0068]
(4): Example of zooming an image several frames before the point FIG. 7 is an explanatory diagram of an example of zooming an image several frames before the point, and FIG. 8 shows a plurality of images (in the buffer area of the DRAM 5) In this example, among the 8 images per second and 16 images for 2 seconds), it is an explanatory diagram of the pointed image and the image stored and recorded as a zoom image.
[0069]
In the above examples (1) to (3) (FIG. 5 (a) to FIG. 5 (c)), the image in the frame is saved and stored as a zoom image at the time of saving and storage, but as shown in FIG. 7 (b). Even if the person tries to point the attention image 1-5 at the time T4, the person operates the
FIG. 9 is a flowchart showing an example of a framing operation when an image several frames before the point is used as a zoom image at the point.
[0070]
Step W1: (Movie shooting mode selection)
In FIG. 9, when the
[0071]
Step W2: (Subject image capture)
The
[0072]
Step W3: (Video image display)
The
[0073]
Step W4: (Point presence / absence determination by pointing device)
The
When the photographer points to the subject image displayed on the
[0074]
Step W5: (Zoom frame display processing, etc. (S5 to S10))
In this step, the same processing as steps S5 to S8 in FIG. 5A, that is, “acquisition of position (coordinate values) and moving time”, “calculation of moving distance”, “calculation of subject image speed” is performed. “Calculate the zoom ratio” is performed, and the zoom frame of the reference size is enlarged (when αc> 1) or reduced (when 1 <αc) with the calculated zoom ratio α, and “Display zoom frame” is displayed on the screen. The zoomed frame is displayed together with the subject image, and the coordinate values (x2, y2) acquired in the previous point position coordinate value and time update and the previous coordinate stored in the RAM at time T2 are displayed. The value (x1, y1) and the time (T1) are updated (overwritten), and the coordinate values (x2, y2) and the time (T2) held in the RAM are cleared.
In addition, the position (coordinates) pointed to by the pointing device becomes the center of the
[0075]
Step W6: (Associating the current zoom frame information with the retroactive image)
Next, the
[0076]
Step W7: (Determination of the number of moving images shot, etc.)
The
[0077]
Step W8: (Saving and storing the image stored in the buffer)
The
[0078]
According to the flowchart of FIG. 9, when the photographer tries to point the attention image 1-4 in FIG. 8, but the
[0079]
4). Other embodiments of the framing method have been described above. However, when shooting by pointing the position of the zoom frame (shooting area) with a pointing device, a plurality of subjects displayed on the screen with the pointing device Pointed to (that is, a plurality of images of interest), a zoom frame is superimposed on the pointed portions, and a plurality of moving images (or still images) are zoomed in one shooting. You can also When zooming in on multiple movies, obtain the motion vectors of multiple images of interest (or obtain the position of each image of interest through image processing) and change the position of the zoom frame following each image of interest. To do.
[0080]
Further, in the flowcharts of FIGS. 5A and 9, the image is pointed by the pointing device at the time of moving image shooting and the portion is zoomed and recorded. However, when the movement of the subject is known before shooting. Point the screen (touch panel key) with a position specifying means such as a pointing device so as to follow the movement before shooting, and specify a zoom ratio (zoom amount) with a zoom amount specifying means such as the zoom key 43. The position and zoom ratio are set in the zoom position setting means such as the
If the movement of the subject is known before shooting, the zoom position may be set before shooting by position detection means such as image recognition processing. In this case, a zoom position faithful to the actual movement can be set.
[0081]
In addition, when the motion vector of each moving image is recorded in the
In the description of each of the above embodiments, a digital camera is used as an example. However, a video camera or an electronic still camera may be used, and the scope of application of the present invention is not limited to a digital camera.
As mentioned above, although one Example of this invention was described, this invention is not limited to the said Example, It cannot be overemphasized that various deformation | transformation implementation is possible.
[0082]
【The invention's effect】
As described above, according to the electronic camera of the first invention, the zoom frame is displayed on the displayed moving image, the movement amount of the attention image in the moving image is detected, and the display position is changed. Since the size of the zoom frame can be automatically determined and displayed in accordance with the detected movement amount, the image does not protrude beyond the frame, and at the same time, it is possible to shoot at an angle of view that matches the movement of the subject.
[0083]
Further, according to the electronic camera of the second invention, since the zoom amount can be changed by changing the size of the zoom frame, it is possible to shoot at an angle of view that does not protrude outside the frame and that matches the movement of the subject. it can.
[0084]
According to the electronic camera of the third aspect of the invention, since the zoom amount is changed by changing the optical zoom amount, there is no mechanical operation such as moving the lens, so that the zoom frame is displayed following the subject with intense movement. can do.
[0085]
In addition, according to the electronic camera of the fourth aspect of the invention, since the position specifying means such as a pointing device is provided, the user's desired attention image and the position of the zoom frame can be easily specified.
[0086]
According to the electronic camera of the fifth aspect of the invention, the zoom frame can be moved to the position specified by the position specifying means such as a pointing device, so that the image in the zoom frame is easy to see.
[0087]
According to the electronic camera of the sixth aspect of the invention, since the amount of movement of the target image is detected based on the amount of change in the position of the target image specified by the position specifying means such as a pointing device, the detection of the amount of movement is simple logic. Can be realized.
[0088]
Further, according to the electronic camera of the seventh invention, the position of the subject image displayed as a moving image can be automatically detected by the position detection means such as image processing, so that manual operation for designating the zoom frame is not necessary.
[0089]
Further, according to the electronic camera of the eighth invention, since the zoom frame is moved to the position automatically detected by the position detection means such as image processing, manual operation for designating or moving the zoom frame is not necessary. No longer needed.
[0090]
Further, according to the electronic camera of the ninth aspect of the invention, since the amount of movement of the target image is detected from the amount of change (motion vector) in the position of the target image, it is possible to prevent the image from protruding outside the frame.
[0091]
Further, according to the electronic camera of the tenth aspect, since the image within the zoom frame is stored and recorded, it is possible to record a well-balanced image that does not protrude outside the frame.
[0092]
According to the electronic camera of the eleventh aspect of the invention, the moving speed of the target image can be calculated from the amount of movement of the target image, and the size of the zoom frame can be automatically determined and displayed together with the partial image. It is possible to shoot at an angle of view that matches the movement of the subject at the same time as no protrusion occurs.
[0094]
Further, according to the electronic camera of the first 2 of the invention, performs a movement of the zoom frame automatically, since the zoom amount (zoom ratio) can be carried out manually, the size of the zoom frame do not match the object image In such a case, the size can be changed manually and the image can be prevented from protruding outside the frame.
[0095]
Further, according to the electronic cameras of the first and third and fourth inventions, the zoom frame displayed at the point of time is reflected and stored in an image of a predetermined time before (an image captured before a predetermined number of frames). Since it is recorded, even if a partial image pops out of the zoom frame due to a point delay in the display on the screen, the image that is actually saved and stored as a zoomed image is an image obtained by zooming the image several frames before with the current zoom value For this reason, the image is preferable within the zoom frame.
[0096]
Further, according to the electronic camera of the present invention in the first 5, to display a plurality of zoom frame on the motion picture, because changing the position of the zoom frame to follow the movement of the plurality of target image, capturing a single A plurality of attention images (moving images (or still images)) can be zoomed.
[0097]
Further, according to the electronic camera of the present invention in the first 6, if you know the movement of the object prior to imaging, such as pre-RAM or flash memory zoom position in the video image so as to follow the movement The zoom position is set in the zoom position setting means, and the zoom position of the moving image is sequentially changed based on the zoom position set before moving image shooting, and the zoom frame is sequentially superimposed on the target image. Is recorded in association with the zoom position, so that at the time of shooting, the target image moving with a position specifying means such as a pointing device is pointed or the target image moving with a position detection means such as image recognition processing is recognized. You don't have to process it, so you can easily zoom.
[0098]
Further, according to the electronic camera of the present invention of the first 7, when the zoom amount due to movement of the subject (zoom ratio) is known before shooting, a zoom within the video image so as to follow the movement of the target image The amount is set in advance in the zoom position setting means such as RAM or flash memory, the zoom amount set at the time of moving image shooting is sequentially extracted, the zoom amount is sequentially changed, and the zoom frame is sequentially superimposed and displayed. Since the image in the zoom frame is recorded in association with the zoom amount, it is not necessary to specify the zoom amount by zoom amount specifying means such as a zoom key at the time of shooting, and zoom shooting can be easily performed.
[0099]
Further, according to the electronic camera of the present invention of the first 8, since the setting of the zoom position to be performed before the photographing by the position specifying means of the pointing device or the like, it is possible to set different zoom position from the actual motion, So-called fun can also be produced.
[0100]
According to the electronic camera of the nineteenth aspect of the invention, since the zoom position setting performed before photographing is performed by position detection means such as image recognition processing, it is possible to set a zoom position that is faithful to the actual movement.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a camera of the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating an appearance of an embodiment of a digital camera.
FIG. 3 is a schematic explanatory diagram of a zoom photographing method of the present invention.
FIG. 4 is an explanatory diagram of a framed display image and recorded image.
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a framing operation in a moving image shooting mode.
FIG. 6 is an explanatory diagram of a framing operation in a moving image playback mode.
FIG. 7 is an explanatory diagram of an example of zooming an image several frames before a point.
FIG. 8 is an explanatory diagram of a pointed image and an image stored and recorded (recorded) as a zoom image.
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a framing operation when an image several frames before the point is used as a zoom image at the point.
[Explanation of symbols]
1 Image of
3 Control unit (display control means, zoom position change means, movement amount detection means, zoom amount change control means, movement speed calculation means, zoom position change control means, storage recording control means, position detection means)
4 Operation part (position designation means, zoom amount designation means)
5 Primary memory (DRAM (storage means, zoom position setting means))
6 Storage memory (flash memory (storage recording means, zoom position setting means))
7 Display section (display means)
9 Point pen (position designation means)
43 Zoom key (Zoom amount designation means)
70 LCD screen (screen)
90, 90'90 "
Claims (19)
この撮像手段から順次出力される動画像を表示する表示手段と、
この表示手段に表示されている動画像上に撮影範囲を示すズーム枠を表示させる表示制御手段と、
この表示制御手段により動画像上に表示されているズーム枠の表示位置を変更するズーム位置変更手段と、
前記撮像手段から順次出力される動画像内の注目画像の移動量を検出する移動量検出手段と、
この移動量検出手段により検出された注目画像の移動量に基づいて前記ズーム枠によるズーム量を変更するズーム量変更制御手段と、
を備えたことを特徴とする電子カメラ。Imaging means for sequentially capturing subject images;
Display means for displaying moving images sequentially output from the imaging means;
Display control means for displaying a zoom frame indicating a shooting range on the moving image displayed on the display means;
Zoom position changing means for changing the display position of the zoom frame displayed on the moving image by the display control means;
A movement amount detection means for detecting a movement amount of a target image in a moving image sequentially output from the imaging means;
Zoom amount change control means for changing the zoom amount by the zoom frame based on the movement amount of the target image detected by the movement amount detection means;
An electronic camera characterized by comprising:
この撮像手段から順次出力される動画像を表示する表示手段と、
この表示手段に表示されている動画像上に撮影範囲を示すズーム枠を表示させる表示制御手段と、
前記撮像手段から順次出力される動画像内の注目画像の位置を検出する位置検出手段と、
この位置検出手段により検出された注目画像の位置にズーム枠を移動するズーム位置変更制御手段と、
所望のズーム量を指定するズーム量指定手段と、
このズーム量指定手段により指定されたズーム量に基づいて前記ズーム枠によるズーム量を変更するズーム量変更制御手段と、
を備えたことを特徴とする電子カメラ。Imaging means for sequentially capturing subject images;
Display means for displaying moving images sequentially output from the imaging means;
Display control means for displaying a zoom frame indicating a shooting range on the moving image displayed on the display means;
Position detecting means for detecting the position of a target image in a moving image sequentially output from the imaging means;
Zoom position change control means for moving the zoom frame to the position of the target image detected by the position detection means;
Zoom amount specifying means for specifying a desired zoom amount;
Zoom amount change control means for changing the zoom amount by the zoom frame based on the zoom amount designated by the zoom amount designation means;
An electronic camera characterized by comprising:
この撮像手段から順次出力される動画像を表示する表示手段と、
この表示手段に表示されている動画像上に撮影範囲を示すズーム枠を表示させる表示制御手段と、
前記表示手段に表示されている動画像上の所望の位置を指定する位置指定手段と、
この位置指定手段により指定された位置に前記ズーム枠を移動するズーム位置変更制御手段と、
前記表示制御手段により動画像上に表示されているズーム枠を所定時間前の画像に反映させ、該ズーム枠内の画像を保存記録する保存記録制御手段と、
を備えたことを特徴とする電子カメラ。Imaging means for sequentially capturing subject images;
Display means for displaying moving images sequentially output from the imaging means;
Display control means for displaying a zoom frame indicating a shooting range on the moving image displayed on the display means;
Position specifying means for specifying a desired position on the moving image displayed on the display means;
Zoom position change control means for moving the zoom frame to a position designated by the position designation means;
A storage recording control means for reflecting the zoom frame displayed on the moving image by the display control means on an image of a predetermined time before, and storing and recording the image in the zoom frame;
An electronic camera characterized by comprising:
この撮像手段から順次出力される動画像を表示する表示手段と、
この表示手段に表示されている動画像上に撮影範囲を示すズーム枠を複数表示させる表示制御手段と、
この表示制御手段により動画像上に表示されている複数のズーム枠の表示位置を変更するズーム位置変更手段と、
を備えたことを特徴とする電子カメラ。Imaging means for sequentially capturing subject images;
Display means for displaying moving images sequentially output from the imaging means;
Display control means for displaying a plurality of zoom frames indicating the shooting range on the moving image displayed on the display means;
Zoom position changing means for changing display positions of a plurality of zoom frames displayed on the moving image by the display control means;
An electronic camera characterized by comprising:
この撮像手段から順次出力される動画像内におけるズーム位置を予め設定するズーム位置設定手段と、
このズーム位置設定手段に設定されているズーム位置に基づいてズーム位置を順次変更するズーム位置変更制御手段と、
このズーム位置変更制御手段により順次変更されるズーム位置の動画像を保存記録する保存記録手段と、
を備えたことを特徴とする電子カメラ。Imaging means for sequentially capturing subject images;
Zoom position setting means for presetting a zoom position in a moving image sequentially output from the imaging means;
Zoom position change control means for sequentially changing the zoom position based on the zoom position set in the zoom position setting means;
Storage recording means for storing and recording moving images at zoom positions sequentially changed by the zoom position change control means;
An electronic camera characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000215487A JP3750499B2 (en) | 2000-07-17 | 2000-07-17 | Electronic camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000215487A JP3750499B2 (en) | 2000-07-17 | 2000-07-17 | Electronic camera |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005307261A Division JP3962871B2 (en) | 2005-10-21 | 2005-10-21 | Electronic camera and electronic zoom method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002033949A JP2002033949A (en) | 2002-01-31 |
JP3750499B2 true JP3750499B2 (en) | 2006-03-01 |
Family
ID=18710900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000215487A Expired - Fee Related JP3750499B2 (en) | 2000-07-17 | 2000-07-17 | Electronic camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3750499B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8063945B2 (en) | 2007-03-07 | 2011-11-22 | Casio Computer Co., Ltd. | Camera apparatus, which controls a displacement and size of a frame region in a captured subject image, recording medium in which a camera apparatus control program is recorded, and method for controlling the camera apparatus |
US8665317B2 (en) | 2010-09-27 | 2014-03-04 | Casio Computer Co., Ltd. | Imaging apparatus, imaging method and recording medium |
US9344630B2 (en) | 2010-08-31 | 2016-05-17 | Casio Computer Co., Ltd. | Imaging apparatus, imaging method and recording medium |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005033508A (en) * | 2003-07-14 | 2005-02-03 | Minolta Co Ltd | Imaging device |
JP4853707B2 (en) * | 2006-07-21 | 2012-01-11 | カシオ計算機株式会社 | Imaging apparatus and program thereof |
JP4849988B2 (en) * | 2006-07-31 | 2012-01-11 | 三洋電機株式会社 | Imaging apparatus and output image generation method |
JP4934066B2 (en) * | 2008-01-23 | 2012-05-16 | 大日本印刷株式会社 | Information generating apparatus, information generating method, and information generating program |
JP5094550B2 (en) * | 2008-05-20 | 2012-12-12 | キヤノン株式会社 | Imaging device |
JP5281904B2 (en) * | 2009-01-13 | 2013-09-04 | オリンパス株式会社 | Viewfinder system and imaging apparatus having the same |
JP5744527B2 (en) * | 2011-01-07 | 2015-07-08 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus and control method thereof |
EP2688279A4 (en) | 2011-03-15 | 2014-09-24 | Nec Casio Mobile Comm Ltd | Imaging device, information processing device, and non-temporary computer readable medium wherein program is stored |
JP5635546B2 (en) * | 2012-03-15 | 2014-12-03 | オリンパスイメージング株式会社 | Imaging device and method for controlling imaging device |
JP2013009435A (en) * | 2012-10-05 | 2013-01-10 | Casio Comput Co Ltd | Imaging apparatus, object tracking zooming method and object tracking zooming program |
JP6153354B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-06-28 | オリンパス株式会社 | Photographing equipment and photographing method |
JP6289207B2 (en) * | 2014-03-27 | 2018-03-07 | キヤノン株式会社 | IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, IMAGING DEVICE CONTROL PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM |
KR20170016211A (en) * | 2015-08-03 | 2017-02-13 | 엘지전자 주식회사 | Mobile terminal and control method for the mobile terminal |
-
2000
- 2000-07-17 JP JP2000215487A patent/JP3750499B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8063945B2 (en) | 2007-03-07 | 2011-11-22 | Casio Computer Co., Ltd. | Camera apparatus, which controls a displacement and size of a frame region in a captured subject image, recording medium in which a camera apparatus control program is recorded, and method for controlling the camera apparatus |
US9344630B2 (en) | 2010-08-31 | 2016-05-17 | Casio Computer Co., Ltd. | Imaging apparatus, imaging method and recording medium |
US8665317B2 (en) | 2010-09-27 | 2014-03-04 | Casio Computer Co., Ltd. | Imaging apparatus, imaging method and recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002033949A (en) | 2002-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3695119B2 (en) | Image synthesizing apparatus and recording medium storing program for realizing image synthesizing method | |
JP3750499B2 (en) | Electronic camera | |
US7456864B2 (en) | Digital camera for capturing a panoramic image | |
JP4510713B2 (en) | Digital camera | |
JP4250543B2 (en) | Imaging apparatus, information processing apparatus, and control method thereof | |
US6919927B1 (en) | Camera with touchscreen | |
JPH10240436A (en) | Information processor and recording medium | |
US20070081081A1 (en) | Automated multi-frame image capture for panorama stitching using motion sensor | |
JPH114398A (en) | Digital wide camera | |
JP2012049651A (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP2002271654A (en) | Electronic camera | |
JP2009225027A (en) | Imaging apparatus, imaging control method, and program | |
JP3962871B2 (en) | Electronic camera and electronic zoom method | |
JP2009272840A (en) | Image recording/reproducing device, image recording/reproducing method, image processing device, and image processing method | |
JP5785038B2 (en) | Photography equipment | |
JP2024098065A (en) | Imaging apparatus | |
JP2005073161A (en) | Processing apparatus and image recording method | |
JP5965037B2 (en) | Photography equipment | |
JP2013207634A (en) | Imaging apparatus | |
JP4095372B2 (en) | Video recording device | |
JP2008065851A (en) | Information processing apparatus and recording medium | |
JP4408397B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and program | |
CN101299802B (en) | Device with display and information processing method | |
JP3772563B2 (en) | Panorama shooting method and imaging apparatus | |
JP2007049371A (en) | Digital camera and method for controlling to display photographed image |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040305 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |