JP5741480B2 - 通信システム、中継装置及び電源制御方法 - Google Patents
通信システム、中継装置及び電源制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5741480B2 JP5741480B2 JP2012033292A JP2012033292A JP5741480B2 JP 5741480 B2 JP5741480 B2 JP 5741480B2 JP 2012033292 A JP2012033292 A JP 2012033292A JP 2012033292 A JP2012033292 A JP 2012033292A JP 5741480 B2 JP5741480 B2 JP 5741480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- communication
- vehicle
- power control
- relay device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3243—Power saving in microcontroller unit
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/46—Interconnection of networks
- H04L12/4604—LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
- H04L12/462—LAN interconnection over a bridge based backbone
- H04L12/4625—Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3287—Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/12—Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40006—Architecture of a communication node
- H04L12/40039—Details regarding the setting of the power status of a node according to activity on the bus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/64—Hybrid switching systems
- H04L12/6418—Hybrid transport
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/66—Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L2012/40208—Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
- H04L2012/40215—Controller Area Network CAN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L2012/40267—Bus for use in transportation systems
- H04L2012/40273—Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/50—Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
前記車両状態テーブルは、受信した情報群に含まれる1若しくは複数の情報のみと、各情報から判断される車両の状態を識別する状態識別情報との対応を記憶したものであってもよいし、受信した情報群に含まれる1若しくは複数の情報又はセンサ若しくはスイッチから得られる情報と、各情報から判断される車両の状態を識別する状態識別情報との対応を記憶したものであってもよい。
なお、以下の実施の形態では本発明を、車載機器を制御する車載通信システムに適用した場合の例を挙げて説明する。
図1は、実施の形態1における車載通信システムの構成を示すブロック図である。車載通信システムは、複数の通信バス11〜14と、通信バス11〜14夫々に接続されて機器を制御するECU21〜25と、通信バス11〜14間の情報の中継処理を行なうGW(Gate Way)装置3と、各機器の電源制御を行なう電源制御装置4と、制御対象の各負荷51〜55とを含む。
図2は、実施の形態1におけるGW装置3による中継処理の内、CANメッセージを受信した際の処理手順の一例を示すフローチャートである。CPU30へ、受信割込が通知された場合、CPU30は以下の処理を実行する。
図5は、実施の形態1におけるGW装置3及び電源制御装置4による処理の概要を模式的に示す模式図である。図5に示す例では、電源制御装置4は、ECU24(アクチュエータ51)、ECU25(アクチュエータ52)、負荷53〜55の電源制御を行なうために、信号情報S1〜S5を必要とする。このため、GW装置3のCPU30は、通信バス11からCANIDが「ID1」のCANメッセージを受信した場合、受信したCANメッセージに含まれる信号情報S1及びS2を抽出し、RAM36に記憶する。またGW装置3のCPU30は、通信バス12からCANIDが「ID2」のCANメッセージを受信した場合、受信したCANメッセージに含まれる信号情報S3及びS4を抽出し、RAM36に記憶する。更にGW装置3のCPU30は、通信バス13からCANIDが「ID3」のCANメッセージを受信した場合、受信したCANメッセージに含まれる信号情報S5を抽出し、RAM36に記憶する。GW装置3のCPU30は、電源制御装置4が必要とするタイミングで、RAM36に記憶しておいた電源制御に係る信号情報S1〜S5を含むCANIDが「ID4」のCANメッセージを作成し、通信バス14へ送信する。電源制御装置4のマイコン40は、通信バス14へ送信されたCANIDが「ID4」のCANメッセージを受信し、受信したCANメッセージに含まれる信号情報S1〜S5に基づき、スイッチ41〜45へ制御信号を入力してECU24(アクチュエータ51)、ECU25(アクチュエータ52)、負荷53〜55の電源制御を行なう。
実施の形態1では、GW装置3は電源制御に係るCANメッセージを作成するに際し、受信したCANメッセージから抽出した信号情報をそのまま含むCANメッセージを作成する構成とした。実施の形態2では、抽出した信号情報から、GW装置3にて電源オン/オフを指示する制御情報を作成し、制御情報を含むCANメッセージを作成して送信する構成とする。
実施の形態3では、GW装置3は、通信バス11〜14へ送信されるCANメッセージのみならず、車内に配される他のセンサ及びスイッチ、並びに車外通信により取得できる情報に基づき、車両の状態を総合的に判断し、車両の状態に対応する電源制御に係る情報を作成して電源制御装置4へ送信する。
スイッチ57は、例えばイグニッションスイッチである。CPU30は、イグニッションスイッチ57がオフ(ロック)/アクセサリー/オン/スタートなどのいずれの状態であるかを、入出力部39を介して取得し、イグニッションスイッチの状態に応じて車両状態を把握する。
またCPU30は、イグニッションスイッチがオフであるにも拘らず、車輪速を測定するセンサであるセンサ56から車両が動いていることを示す情報を取得した場合、車両が異常であると検知することも可能である。
実施の形態1乃至3では、電源制御装置4は、他のECU21〜25と同様に通信バス14に接続され、通信バス14を介してCANプロトコルに準じてCANメッセージを送受信する構成とした。しかしながら本発明はこれに限らない。図14は、実施の形態4における車載通信システムの構成を示すブロック図である。
21,22,23,24 ECU(通信装置)
3 GW装置(中継装置)
30 CPU
31 第1通信部
32 第2通信部
33 第3通信部
34 第4通信部
38,64 オン/オフテーブル
39 入出力部
4 電源制御装置
40 マイコン
51,52,53,54,55 負荷
56 センサ
57 スイッチ
61 第1車外通信部
62 第2車外通信部
63 車両状態テーブル
Claims (13)
- 複数の通信バスと、該複数の通信バスのいずれかに夫々接続されており、1又は複数の情報をまとめた情報群を送受信する複数の通信装置と、前記複数の通信バスに夫々接続された複数の通信部を備え、該複数の通信部により情報群を送受信し、異なる通信バス間での情報の中継を行なう中継装置とを含む通信システムにおいて、
前記中継装置と通信し、該中継装置から送信される情報に基づき1又は複数の機器の電源制御を行なう1又は複数の電源制御装置を更に備え、
前記中継装置は、
受信した情報群から前記電源制御に要する情報を抽出する抽出手段と、
該抽出手段が抽出した情報に基づき、電源制御に係る情報を含む情報群を作成する作成 手段と、
該作成手段が作成した情報群を、前記電源制御装置へ送信する手段と
を備えることを特徴とする通信システム。 - 前記作成手段は、前記抽出手段が異なる情報群から夫々抽出した情報をまとめた情報群を作成するようにしてあること
を特徴とする請求項1に記載の通信システム。 - 前記作成手段は、
抽出した情報に基づき、前記1又は複数の機器の電源オン又は電源オフを指示する制御情報を含む情報群を作成するようにしてあること
を特徴とする請求項1に記載の通信システム。 - 前記通信装置、電源制御装置、通信バス及び中継装置は、車両に配されており、
前記中継装置は、受信した情報群に含まれる1又は複数の情報に基づき、車両の状態を特定する特定手段を更に備え、
前記作成手段は、前記特定手段により特定された車両の状態に対応する電源制御に係る情報を含む情報群を作成する手段を備えること
を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の通信システム。 - 前記中継装置は、車両に配されるセンサ及びスイッチ、又はいずれか一方と接続する手 段を更に備え、
前記作成手段は、前記抽出手段が抽出した情報及び前記センサ又はスイッチから得られる情報に基づき、前記電源制御に係る情報を含む情報群を作成するようにしてあること
を特徴とする請求項4に記載の通信システム。 - 前記中継装置は、車外の通信機器と情報を送受信する車外通信手段を更に備え、
前記作成手段は、前記抽出手段が抽出した情報及び前記車外通信手段にて受信した情報に基づき、前記電源制御に係る情報を含む情報群を作成するようにしてあること
を特徴とする請求項5に記載の通信システム。 - 受信した情報群に含まれる1若しくは複数の情報と、各情報から判断される車両の状態を識別する状態識別情報との対応を記憶した車両状態テーブルを備え、
前記特定手段は、
前記車両状態テーブルに基づき車両状態を特定する手段を備えること
を特徴とする請求項4に記載の通信システム。 - 受信した情報群に含まれる1若しくは複数の情報、又は前記センサ若しくはスイッチから得られる情報と、各情報から判断される車両の状態を識別する状態識別情報との対応を記憶した車両状態テーブルを備え、
前記特定手段は、
前記車両状態テーブルに基づき車両状態を特定する手段を備えること
を特徴とする請求項5に記載の通信システム。 - 受信した情報群に含まれる1若しくは複数の情報、前記センサ若しくはスイッチから得られる情報、又は前記車外通信手段にて受信する情報と、各情報から判断される車両の状態を識別する状態識別情報との対応を記憶した車両状態テーブルを備え、
前記特定手段は、
前記車両状態テーブルに基づき車両状態を特定する手段を備えること
を特徴とする請求項6に記載の通信システム。 - 異なる車両状態別に、各車両状態で前記1又は複数の機器があるべき電源オン/電源オフの情報を記憶したオン/オフテーブルを備え、
前記作成手段は、
前記特定手段が特定した車両状態に対応する前記電源オン/電源オフの情報を前記オン/オフテーブルから取得する手段を備え、
取得した情報に基づき、前記1又は複数の機器の電源オン/電源オフを指示する制御情報を含む情報群を作成するようにしてあること
を特徴とする請求項4乃至9のいずれかに記載の通信システム。 - 前記特定手段は、
車両の異常状態を検知する手段を備え、
該手段が異常状態を検知した場合、車両の状態を異常であると特定するようにしてあり、
前記作成手段は、前記車両の異常状態に関する機器の電源オフを指示する制御情報を含む情報群を作成するようにしてあること
を特徴とする請求項4に記載の通信システム。 - 夫々異なる通信バスに接続する複数の通信部を備え、各通信バスに送信される1又は複数の情報をまとめた情報群を受信し、情報群を前記1又は複数の通信バスへ送信して前記情報の中継を行なう中継装置において、
受信した情報群から外部機器の電源制御に要する情報を抽出する手段と、
抽出した情報に基づき、電源制御に係る情報を含む情報群を作成する手段と、
作成した情報群を他へ送信する手段と
を備えることを特徴とする中継装置。 - 複数の通信バスと、該複数の通信バスのいずれかに夫々接続されており、1又は複数の情報をまとめた情報群を送受信する複数の通信装置と、前記複数の通信バスに夫々接続された複数の通信部を備え、該複数の通信部により情報群を送受信し、異なる通信バス間での情報の中継を行なう中継装置と、該中継装置と通信し、該中継装置から送信される情報に基づき1又は複数の機器の電源制御を行なう1又は複数の電源制御装置とを含む通信システムにて前記一又は複数の機器の電源制御を行なう方法であって、
前記複数の通信装置が夫々、情報群を送信し、
前記中継装置は、
受信した各情報群から、前記電源制御に要する情報を抽出し、
抽出した情報に基づき、電源制御に係る情報を含む情報群を作成し、
作成した情報群を前記電源制御装置へ送信し、
前記電源制御装置は、
前記情報群を受信し、
受信した情報群に含まれる電源制御に係る情報に基づき前記一又は複数の機器の電源制御を行なう
ことを特徴とする電源制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012033292A JP5741480B2 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 通信システム、中継装置及び電源制御方法 |
DE112013000997.8T DE112013000997T5 (de) | 2012-02-17 | 2013-01-30 | Datenübertragungssystem, Vermittlungseinrichtung und Verfahren zum Steuern der Stromversorgung |
PCT/JP2013/052006 WO2013121881A1 (ja) | 2012-02-17 | 2013-01-30 | 通信システム、中継装置及び電源制御方法 |
US14/378,029 US9619003B2 (en) | 2012-02-17 | 2013-01-30 | Communication system, relay device, and method for controlling power supply |
CN201380009658.2A CN104115452B (zh) | 2012-02-17 | 2013-01-30 | 通信系统、中继装置以及电源控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012033292A JP5741480B2 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 通信システム、中継装置及び電源制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013172200A JP2013172200A (ja) | 2013-09-02 |
JP5741480B2 true JP5741480B2 (ja) | 2015-07-01 |
Family
ID=48983996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012033292A Expired - Fee Related JP5741480B2 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 通信システム、中継装置及び電源制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9619003B2 (ja) |
JP (1) | JP5741480B2 (ja) |
CN (1) | CN104115452B (ja) |
DE (1) | DE112013000997T5 (ja) |
WO (1) | WO2013121881A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5796612B2 (ja) | 2013-09-13 | 2015-10-21 | トヨタ自動車株式会社 | 通信システム |
JP5904187B2 (ja) * | 2013-10-18 | 2016-04-13 | トヨタ自動車株式会社 | 通信システム及び通信方法 |
DE102014000248B3 (de) * | 2014-01-08 | 2015-03-05 | Stmicroelectronics Application Gmbh | Bus-Microcontroller und Bus-Knoten-Schaltung, sowie elektronische Steuereinheit für ein Fahrzeug |
DE102014003949A1 (de) | 2014-03-20 | 2015-09-24 | Audi Ag | Vernetzungssteuergerät für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug |
US9768977B2 (en) * | 2015-07-01 | 2017-09-19 | QUALCOMM Technologies International, Ltd | Low-power can management |
US10129150B2 (en) | 2015-12-01 | 2018-11-13 | Marvell World Trade Ltd. | Systems and methods for implementing a switched controller area network |
JP6658045B2 (ja) * | 2016-02-11 | 2020-03-04 | 株式会社デンソー | 通信装置 |
JP2018103972A (ja) * | 2016-12-22 | 2018-07-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車載制御装置 |
US11260810B2 (en) * | 2017-06-12 | 2022-03-01 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Distributor and on-board system |
CN107483515A (zh) * | 2017-10-18 | 2017-12-15 | 张洋 | 报文传输方法及系统、报文解析方法及装置 |
JP7059899B2 (ja) * | 2018-11-09 | 2022-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | ネットワークシステム |
JP7131372B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2022-09-06 | 住友電装株式会社 | 車載通信装置 |
KR102676149B1 (ko) * | 2019-01-21 | 2024-06-17 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | BMS(Battery Manager System), ECU(Electronic Control Unit), 그리고 BMS와 ECU 간의 통신 방법 |
CN110994791B (zh) * | 2019-12-04 | 2022-02-08 | 上海机电工程研究所 | 基于can通信开关机的导弹地面供电系统及供电方法 |
JP7063926B2 (ja) | 2020-02-17 | 2022-05-09 | 矢崎総業株式会社 | 通信システム |
CN111601267B (zh) * | 2020-04-01 | 2023-04-07 | 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 | 一种传感器数据共享方法、装置、设备及存储介质 |
JP7646366B2 (ja) | 2021-01-08 | 2025-03-17 | 株式会社デンソー | 負荷駆動システム |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3696471B2 (ja) * | 2000-03-09 | 2005-09-21 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 情報電源管理装置 |
JP2002111699A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 車載ゲートウェイ |
WO2002003620A1 (fr) | 2000-06-30 | 2002-01-10 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Passerelle sur vehicule |
JP3578058B2 (ja) * | 2000-07-13 | 2004-10-20 | 株式会社デンソー | 多重通信システム |
JP2002261790A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Toshiba Corp | ビークル・プラットフォームとしての車載ネットワークシステム |
JP2004122993A (ja) * | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 車載機器接続システム |
JP2005022556A (ja) | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Toshiba Corp | 車両管理システム |
EP1503269A1 (en) * | 2003-07-31 | 2005-02-02 | Freescale Semiconductor, Inc. | Controller apparatus for a communication bus |
JP4483694B2 (ja) * | 2004-06-22 | 2010-06-16 | 株式会社デンソー | 車両用通信システム |
CN100414917C (zh) | 2004-06-22 | 2008-08-27 | 株式会社电装 | 车载通信系统 |
CN100584654C (zh) * | 2004-07-12 | 2010-01-27 | 天津大学 | 基于can总线的纯电动汽车主控制器装置及其控制方法 |
JP2007196971A (ja) | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Hitachi Ltd | 車載通信システム |
JP2007251722A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Fujitsu Ten Ltd | 通信装置、車載システム、データ保存方法及びプログラム |
US8027706B2 (en) | 2006-05-25 | 2011-09-27 | General Motors Llc | Methods for realizing an in-vehicle ringtone |
CN101123007B (zh) | 2006-08-10 | 2010-05-12 | 北京握奇数据系统有限公司 | 基于wlan的etc系统车载单元的节能方法及装置 |
JP2009232254A (ja) | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Autonetworks Technologies Ltd | 車載用の中継接続ユニット |
JP5093777B2 (ja) | 2008-03-31 | 2012-12-12 | 本田技研工業株式会社 | 車両状態管理システム、車両、車両状態管理プログラム |
CN100579814C (zh) * | 2008-05-13 | 2010-01-13 | 清华大学 | 用于can总线技术汽车的车载智能电源管理系统 |
JP5192284B2 (ja) | 2008-05-16 | 2013-05-08 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 回路装置 |
JP2010101681A (ja) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Yokogawa Electric Corp | 半導体試験装置 |
FR2940477B1 (fr) * | 2008-12-18 | 2011-02-11 | Renault Sas | Systeme de gestion des reveils et des endormissements de calculateurs connectes a un reseau can de vehicule automobile |
JP2011039608A (ja) | 2009-08-06 | 2011-02-24 | Autonetworks Technologies Ltd | 処理システム、動作状態制御方法及びコンピュータプログラム |
CN101763104A (zh) | 2010-01-08 | 2010-06-30 | 杭州奥腾电子有限公司 | 汽车网络控制器 |
CN102205800B (zh) | 2011-02-25 | 2014-09-17 | 南京华博科技有限公司 | 一种智能电动车电池管理系统 |
-
2012
- 2012-02-17 JP JP2012033292A patent/JP5741480B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-01-30 CN CN201380009658.2A patent/CN104115452B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-01-30 DE DE112013000997.8T patent/DE112013000997T5/de not_active Withdrawn
- 2013-01-30 WO PCT/JP2013/052006 patent/WO2013121881A1/ja active Application Filing
- 2013-01-30 US US14/378,029 patent/US9619003B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104115452B (zh) | 2017-06-09 |
DE112013000997T5 (de) | 2014-12-04 |
US20150019897A1 (en) | 2015-01-15 |
US9619003B2 (en) | 2017-04-11 |
WO2013121881A1 (ja) | 2013-08-22 |
CN104115452A (zh) | 2014-10-22 |
JP2013172200A (ja) | 2013-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5741480B2 (ja) | 通信システム、中継装置及び電源制御方法 | |
JP5741496B2 (ja) | 車載通信システム | |
JP6460080B2 (ja) | 車載ネットワークシステム | |
JP4974706B2 (ja) | 車載通信装置及び車載通信システム | |
CN108602474A (zh) | 车载电力供给系统、继电器箱及继电器控制装置 | |
JP2014045421A (ja) | ネットワークシステム | |
US20220385553A1 (en) | Vehicle-mounted relay device and information processing method | |
JP2018120438A (ja) | 電子制御装置及びプログラム書換システム | |
US11399266B2 (en) | Control apparatus, in-vehicle communication system, communication control method and program | |
JP2008172353A (ja) | 車載中継装置、車載通信システム及び車載通信方法 | |
EP3340190B1 (en) | Vehicle communication system | |
US11477047B2 (en) | In-vehicle network system | |
JP2008131107A (ja) | 車載通信システム、車載装置及び車載通信方法 | |
JP2016092484A (ja) | 中継装置 | |
JP7140011B2 (ja) | ゲートウェイ装置 | |
JP2017047773A (ja) | 通信システム、通信制御装置及び通信制御方法 | |
JP7192747B2 (ja) | 車載中継装置及び情報処理方法 | |
US10001823B2 (en) | Communication system, communication device, and address setting method | |
JP2024004312A (ja) | 中継装置、情報処理方法及び車載システム | |
JP2007128436A (ja) | フィールド通信システム | |
JP2021088246A (ja) | 車載システム、車載情報登録装置及び情報登録方法 | |
JP2017147609A (ja) | 通信システム、通信制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP2016015622A (ja) | 車載通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150306 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5741480 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |