JP5740851B2 - 鋼矢板の電着防食装置 - Google Patents
鋼矢板の電着防食装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5740851B2 JP5740851B2 JP2010142409A JP2010142409A JP5740851B2 JP 5740851 B2 JP5740851 B2 JP 5740851B2 JP 2010142409 A JP2010142409 A JP 2010142409A JP 2010142409 A JP2010142409 A JP 2010142409A JP 5740851 B2 JP5740851 B2 JP 5740851B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- sheet pile
- anode
- electrodeposition
- concave portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
- Revetment (AREA)
- Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
Description
前記鋼矢板の凹部内面に倣うよう対向する少なくとも前面及び両側面の三面を有する陽極と、
前記連結配置される鋼矢板の凹部及び凸部の幅方向ピッチをP[cm]とし且つ該凹部及び凸部間の奥行をD[cm]とした場合に、前記陽極の前面及び両側面の三面と前記鋼矢板の凹部内面との極間距離c[cm]を
1≦c≦0.05×(P+2D)
に保持すると共に、前記鋼矢板の凸部表面に電流を流すための凹部からの前記陽極の両側面の張出量s[cm]を
0.75×D≦s≦1.25×D
に保持する保持手段と
を備え、
前記保持手段は、岸壁側から海上へ張り出すよう設けられる設置用バーと、該設置用バーから吊り下げられて陽極が取り付けられる固定用バーと、該固定用バーの下端に取り付けられ海底に沈む錘とを備え、複数本の陽極を前記保持手段の設置用バー及び固定用バーにて一組にまとめたものを作成することにより、複数の凹部に対して一度に陽極の設置を行うよう構成したことを特徴とする鋼矢板の電着防食装置にかかるものである。
「膜厚案内人 ver. 4.4」
(上村工業株式会社; http://www.uyemura.co.jp/uyemura/epps/index.htm)
を使用して検証を行った。該解析ソフトウェアである「膜厚案内人」は、解析モデルの作成及び解析結果の可視化を行うプリポストプロセッサと、解析を行う解析ソルバの二つのプログラムが必要であって、今回の検証に際しては、プリポストプロセッサとして
「Femap ver. 9.2/日本語版」(UGS Corp.)
という、Windows上で動作する有限要素法解析のモデル作成と解析結果の後処理(可視化)を行うソフトウェアを使用した。
海水の電気伝導度:4.7882[S/m]
解析領域:40×20×1[m](幅×奥行×水深)の海水の領域
通電期間:864000[s](=10日)
全電流値:鋼矢板1Yでの電流密度の最大値が4.0[A/m2]となるように設定
被膜の電気化学当量:2.5 × 10-7[kg/C]
被膜の密度:1200[kg/m3]
とした。
1. コントロールデータ整数型
CNTI,次元,ガウス点数,収束繰返数,解法,解析内容,非線形判定値,CG法判定値,インコア,リスタート指定,節点移動指定
CNTI, 4, 2, 50, 4, 2, 3, 12, 1, 0, 0
2. コントロールデータ実数型
CNTR,深さ,全電流,非線形緩和係数,膜厚計算緩和係数
CNTR, 1.0,(前記全電流値), 0.99, 0.0
3. ステップデータ
STEP,連続番号,経過時間,時分割数,全電流,電位,出力制御,第2の電位設定,第3の電位設定,リスタートデータファイル出力
STEP, 1, 864000, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0
という形で入力した。尚、前記ステップデータにおける全電流に0を入力しているのは、コントロールデータ実数型において入力されたデータをそのまま使用するためである。又、前記ステップデータにおける第2の電位設定と第3の電位設定は、今回の場合使用しないため、0を入力している。
(22+s):22=((90−30.2)/2):((55.8−30.2)/2)
(22+s):22=29.9:12.8
となり、互いに隣接する陽極3が接する場合の張出量sは、
s=29.4[cm]
となる。これを、鋼矢板1Yの奥行Dを基準として表すと、
s=1.278×D
となるため、前記陽極3の張出量sの上限値としては、
s≒1.25×D
とすれば、少なくとも「鋼管杭・鋼矢板技術協会」において規定されているどのような鋼矢板1Yに適用したとしても、互いに隣接する陽極3同士が接触してしまう問題が生じることはなくなるため、前記陽極3の張出量sの範囲は、0.75×D≦s≦1.25×Dとすれば良い。尚、Z形連結モデルの鋼矢板1Yの場合、前記陽極3の張出量sを限りなく長くしても、互いに隣接する陽極3同士が接触することはないが、現実問題として同等の張出量sとする。
1Y 鋼矢板
1Ya 凹部
1Yb 凸部
2 水没部
3 陽極
3a 前面
3b 側面
4 直流電源
5 防食電着被膜
6 設置用バー
7 固定用バー
8 錘
9 保持手段
P 幅方向ピッチ
D 奥行
c 極間距離
s 張出量
Claims (1)
- 凹凸部が形成されるよう連結配置される鋼矢板の海水に水没した水没部に対し所要の間隔をあけて陽極を設け、該陽極と鋼矢板との間に直流電源を設けて直流電流を通電することにより、鋼矢板の水没部表面に防食電着被膜を形成する鋼矢板の電着防食装置において、
前記鋼矢板の凹部内面に倣うよう対向する少なくとも前面及び両側面の三面を有する陽極と、
前記連結配置される鋼矢板の凹部及び凸部の幅方向ピッチをP[cm]とし且つ該凹部及び凸部間の奥行をD[cm]とした場合に、前記陽極の前面及び両側面の三面と前記鋼矢板の凹部内面との極間距離c[cm]を
1≦c≦0.05×(P+2D)
に保持すると共に、前記鋼矢板の凸部表面に電流を流すための凹部からの前記陽極の両側面の張出量s[cm]を
0.75×D≦s≦1.25×D
に保持する保持手段と
を備え、
前記保持手段は、岸壁側から海上へ張り出すよう設けられる設置用バーと、該設置用バーから吊り下げられて陽極が取り付けられる固定用バーと、該固定用バーの下端に取り付けられ海底に沈む錘とを備え、複数本の陽極を前記保持手段の設置用バー及び固定用バーにて一組にまとめたものを作成することにより、複数の凹部に対して一度に陽極の設置を行うよう構成したことを特徴とする鋼矢板の電着防食装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010142409A JP5740851B2 (ja) | 2010-06-23 | 2010-06-23 | 鋼矢板の電着防食装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010142409A JP5740851B2 (ja) | 2010-06-23 | 2010-06-23 | 鋼矢板の電着防食装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012007197A JP2012007197A (ja) | 2012-01-12 |
JP5740851B2 true JP5740851B2 (ja) | 2015-07-01 |
Family
ID=45538064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010142409A Active JP5740851B2 (ja) | 2010-06-23 | 2010-06-23 | 鋼矢板の電着防食装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5740851B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6701803B2 (ja) * | 2015-08-25 | 2020-05-27 | 株式会社Ihi | 鋼構造物の通電装置及び通電方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63262499A (ja) * | 1987-04-20 | 1988-10-28 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 海中構築物の防食及びシ−リング方法 |
JP4146637B2 (ja) * | 2001-12-20 | 2008-09-10 | 株式会社Ihi | 港湾鋼構造物の防食方法 |
JP4424059B2 (ja) * | 2004-05-11 | 2010-03-03 | 株式会社Ihi | 防食膜形成方法 |
-
2010
- 2010-06-23 JP JP2010142409A patent/JP5740851B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012007197A (ja) | 2012-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Elsener | Macrocell corrosion of steel in concrete–implications for corrosion monitoring | |
Bertolini et al. | Throwing power of cathodic prevention applied by means of sacrificial anodes to partially submerged marine reinforced concrete piles: Results of numerical simulations | |
Walsh et al. | Steel corrosion in submerged concrete structures—Part 1: field observations and corrosion distribution modeling | |
CN202110125U (zh) | 模拟钢筋混凝土电化学腐蚀的实验室检测试块 | |
JP2014162928A (ja) | 金属製構造物の電気防食診断方法及び診断装置 | |
CN104046998B (zh) | 便于安装和更换的钢筋混凝土氯离子定向吸收装置及方法 | |
JP5740851B2 (ja) | 鋼矢板の電着防食装置 | |
JP2008297600A (ja) | 電気防食方法 | |
Walsh et al. | Steel Corrosion in Submerged Concrete Structures—Part 2: Modeling of Corrosion Evolution and Control | |
JP6609007B2 (ja) | 海水ポンプの防汚装置及び海水防汚方法 | |
JP5387356B2 (ja) | 海洋鋼構造物の防食電着被膜施工方法及び装置 | |
CN212576614U (zh) | 一种喷淋装置 | |
Qiao et al. | Numerical simulation of the impressed current cathodic protection system for a reinforced concrete structure | |
EP4139499B1 (en) | Anode assembly for corrosion control of steel reinforced concrete structures | |
JP7066465B2 (ja) | 水中金属構造物の防食電着被膜形成方法 | |
JP5678504B2 (ja) | 有潮流海域での海洋鋼構造物の防食方法 | |
JP5387219B2 (ja) | 海洋鋼構造物における電着被膜形成確認方法 | |
JP5402177B2 (ja) | 流電陽極体および流電陽極法 | |
JP2020125529A (ja) | 陽極材用塗膜材、コンクリート構造物、及び、電気防食工法 | |
Sassine et al. | Experiments and numerical simulations on Impressed Current Cathodic Protection technique applied to steel reinforced concrete structures | |
JP5424132B2 (ja) | 電気防食方法 | |
CN222226565U (zh) | 一种超长桩基防腐结构 | |
Pailes | Corrosion Mitigation and Prevention of Port Infrastructure | |
Srinivasan et al. | Design of cathodic protection of rebars in concrete structures: An electrochemical engineering approach | |
Attarchi et al. | Use of FEM simulation to study corrosion phenomena under macrocell mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150413 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5740851 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |