JP5740754B2 - 酵素結晶固定化電極及び酵素結晶固定化電極の製造方法、並びに酵素結晶固定化電極を備えるバイオ電池及びバイオセンサー - Google Patents
酵素結晶固定化電極及び酵素結晶固定化電極の製造方法、並びに酵素結晶固定化電極を備えるバイオ電池及びバイオセンサー Download PDFInfo
- Publication number
- JP5740754B2 JP5740754B2 JP2012530689A JP2012530689A JP5740754B2 JP 5740754 B2 JP5740754 B2 JP 5740754B2 JP 2012530689 A JP2012530689 A JP 2012530689A JP 2012530689 A JP2012530689 A JP 2012530689A JP 5740754 B2 JP5740754 B2 JP 5740754B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- enzyme
- crystal
- electrode
- immobilized
- amino acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N11/00—Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
- C12N11/02—Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
- C12N11/06—Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier attached to the carrier via a bridging agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N11/00—Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
- C12N11/14—Enzymes or microbial cells immobilised on or in an inorganic carrier
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/0004—Oxidoreductases (1.)
- C12N9/0006—Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/0004—Oxidoreductases (1.)
- C12N9/0055—Oxidoreductases (1.) acting on diphenols and related substances as donors (1.10)
- C12N9/0057—Oxidoreductases (1.) acting on diphenols and related substances as donors (1.10) with oxygen as acceptor (1.10.3)
- C12N9/0061—Laccase (1.10.3.2)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/001—Enzyme electrodes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y101/00—Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
- C12Y101/05—Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with a quinone or similar compound as acceptor (1.1.5)
- C12Y101/05002—Quinoprotein glucose dehydrogenase (1.1.5.2)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B11/00—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
- C25B11/04—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
- C25B11/051—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
- C25B11/073—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9008—Organic or organo-metallic compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/16—Biochemical fuel cells, i.e. cells in which microorganisms function as catalysts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Description
[2]微細化された導電性基材上に酵素結晶が固定化された微小電極として構成されている。
[3]前記酵素結晶が、酸化反応を触媒する酵素の結晶である。
[4]前記酵素結晶が、アシネトバクター カルコアセティカス由来のピロロキノリンキノン依存性グルコースデヒドロゲナーゼの結晶である。
[5]前記アシネトバクター カルコアセティカス由来のピロロキノリンキノン依存性グルコースデヒドロゲナーゼが、下記(A)〜(C)の何れかのアミノ酸配列を有する。
(A)配列番号2に示すアミノ酸配列
(B)配列番号4に示すアミノ酸配列
(C)(A)または(B)のアミノ酸配列と80 % 以上の相同性を有するアミノ酸配列
[6]前記酵素結晶が、還元反応を触媒する酵素の結晶である。
[7]前記酵素結晶が、バチルス・サブティリス由来のCotAラッカーゼの結晶である。
[8]前記バチルス・サブティリス由来のCotAラッカーゼが、下記(A)〜(C)の何れかのアミノ酸配列を有する請求項5に記載の酵素結晶固定化電極。
(A)配列番号6に示すアミノ酸配列
(B)配列番号8に示すアミノ酸配列
(C)(A)又は(B)のアミノ酸配列と80 % 以上の相同性を有するアミノ酸配列
更に、上記[2]の構成によれば、微小な領域に超高濃度の酵素を、均一、高密度、かつ一定の配向性を揃えた状態で固定化された微小電極を提供でき、微小電極の利用価値を更に高めることができる。
また、上記[3]〜[5]の構成によれば、酸化反応を触媒する酵素を酵素結晶として固定化することにより、バイオ電池及びバイオセンサー等に利用可能な電極を提供できる。バイオ電池の電極とする場合には、アノードとして利用することができる。また、ピロロキノリンキノン依存性グルコースデヒドロゲナーゼは、反応速度が非常に速く、また溶存酸素の影響を受けにくく、電極に直接固定できることから電極反応、引いては電極構造を簡素化することができるという利点があることから、更に産業上利用価値の高い電極を提供することができる。ピロロキノリンキノン依存性グルコースデヒドロゲナーゼはグルコースを基質とすることから、グルコースセンサーや、グルコースを燃料としたバイオ電池への応用等、電子、医療、食品、環境分野等の様々な分野に利用することができる。
更に、上記[6]〜[8]の構成によれば、還元反応を触媒する酵素を酵素結晶として固定化することにより、バイオ電池及びバイオセンサー等に利用可能な電極を提供できる。バイオ電池の電極とする場合には、カソードとして利用することができる。また、バチルス・サブティリス由来のCotAラッカーゼは、マルチ銅オキシダーゼであり、分子内に酵素活性に必要な4原子の銅を含むタンパク質である。そして、基質から取り出した電子を用いて分子状酸素を電子還元し水分子を生成する反応を触媒する酵素であることから、電極触媒として利用することができる。特に、酸素を還元できることからバイオ電池のカソードとして利用価値が高い。更に、フェノール性化合物を検出するためのバイオセンサーとしても利用価値が高い。したがって、電子、医療、食品、環境分野等の様々な分野に利用することができる。
[10]前記酵素結晶の固定化に先立って、酵素溶液から酵素の結晶化を行う。
[11]酵素の結晶化を、蒸気拡散法の環境下において行う。
上記[10]〜[11]の構成によれば、酵素結晶固定化電極に固定化される酵素結晶を、電極触媒としての機能が最大限に発揮できる所望の大きさ、形状及び品質に調整することができ、これにより、電子伝達を円滑に進めることができ、かつ優れた電極性能を発揮することができる酵素結晶固定化電極を提供することができる。
[13]酵素の結晶化を、蒸気拡散法の環境下において行う。
[14]本発明の酵素結晶固定化電極の製造方法により製造された酵素結晶固定化電極。
[15]微細化された導電性基材上に酵素結晶が固定化された微小電極として構成されている。
[16]前記酵素結晶が、酸化反応を触媒する酵素の結晶である。
[17]前記酵素結晶が、アシネトバクター カルコアセティカス由来のピロロキノリンキノン依存性グルコースデヒドロゲナーゼの結晶である。
[18]前記アシネトバクター カルコアセティカス由来のピロロキノリンキノン依存性グルコースデヒドロゲナーゼが、下記(A)〜(C)の何れかのアミノ酸配列を有する。
(A)配列番号2に示すアミノ酸配列
(B)配列番号4に示すアミノ酸配列
(C)(A)又は(B)のアミノ酸配列と80 % 以上の相同性を有するアミノ酸配列
[19]前記酵素結晶が、還元反応を触媒する酵素の結晶である。
[20]前記酵素結晶が、バチルス・サブティリス由来のCotAラッカーゼの結晶である。
[21]前記バチルス・サブティリス由来のCotAラッカーゼが、下記(A)〜(C)の何れかのアミノ酸配列を有する請求項5に記載の酵素結晶固定化電極。
(A)配列番号6に示すアミノ酸配列
(B)配列番号8に示すアミノ酸配列
(C)(A)又は(B)のアミノ酸配列と80 % 以上の相同性を有するアミノ酸配列
上記[13]の構成によれば、酵素結晶固定化電極に固定化される酵素結晶を、電極触媒としての機能が最大限に発揮できる所望の大きさ、形状及び品質に調整することができ、これにより、電子伝達を円滑に進めることができ、かつ優れた電極性能を発揮することができる酵素結晶固定化電極を提供することができる。
上記[14]の構成によれば、酵素結晶が導電性基材上に固定化された酵素結晶固定化電極を提供できる。導電性基材上で酵素の結晶化を行ったことから、酵素結晶は酵素分子が分子レベルの規則性を保持した状態で整列された状態で導電性基材上に固定化される。したがって、酵素結晶固定化電極は、電極触媒である酵素を導電性基材表面に、均一、高密度、かつ一定の配向性を揃えて固定化され、特に配向性の統一が図れている。そして、酵素結晶は機能性分子のまま触媒活性を保持した形態で、かつ、結晶状態を崩すことがない様態で、導電性基材上に固定化されている。そのため、酵素結晶固定化電極は、電子伝達を更に円滑に進めることができ、優れた電極性能を発揮することができる。従来の酵素を溶媒に分散させた溶液状態での固定化では、酵素濃度が高くなると、分散性が悪くなり、酵素は導電性基材上に凝集した状態で固定化されてしまい、電極の電子伝達の円滑な進行を妨げ電極性能の低下をもたらすという問題点があった。しかし、均一、高密度、かつ一定の配向性を揃えた状態で酵素が固定された酵素結晶固定化電極は、かかる問題点を解消するものである。したがって、従来型の酵素電極よりも極めて優れた電極性能を有するが酵素結晶固定化電極は、バイオ電池やバイオセンサーをはじめとして種々の産業分野に利用することができる産業上利用価値の高い電極である。
更に、上記[15]の構成によれば、微小な領域に超高濃度の酵素を、均一、高密度、かつ一定の配向性を揃えた状態で固定化された微小電極を提供でき、微小電極の利用価値を更に高めることができる。
また、上記[16]〜[18]の構成によれば、酸化反応を触媒する酵素を酵素結晶として固定化することにより、バイオ電池及びバイオセンサー等に利用可能な電極を提供できる。バイオ電池の電極とする場合には、アノードとして利用することができる。また、ピロロキノリンキノン依存性グルコースデヒドロゲナーゼは、反応速度が非常に速く、また溶存酸素の影響を受けにくく、電極に直接固定化できることから電極反応、引いては電極構造を簡素化することができるという利点があることから、更に産業上利用価値の高い電極を提供することができる。ピロロキノリンキノン依存性グルコースデヒドロゲナーゼはグルコースを基質とすることから、グルコースセンサーや、グルコースを燃料としたバイオ電池への応用等、医療、食品、環境分野等、様々な分野に利用することができる。
更に、上記[19]〜[21]の構成によれば、還元反応を触媒する酵素を酵素結晶として固定化することにより、バイオ電池及びバイオセンサー等に利用可能な電極を提供できる。バイオ電池の電極とする場合には、カソードとして利用することができる。また、バチルス・サブティリス由来のCotAラッカーゼは、マルチ銅オキシダーゼであり、分子内に酵素活性に必要な4原子の銅を含むタンパク質である。そして、基質から取り出した電子を用いて分子状酸素を電子還元し水分子を生成する反応を触媒する酵素であることから、電極触媒として利用することができる。特に、酸素を還元できることからバイオ電池のカソードとして利用価値が高い。更に、フェノール性化合物を検出するためのバイオセンサーとしても利用価値が高い。したがって、電子、医療、食品、環境分野等の様々な分野に利用することができる。
[23]前記酵素結晶が、酸化反応を触媒する酵素である。若しくは、アシネトバクター カルコアセティカス由来のピロロキノリンキノン依存性グルコースデヒドロゲナーゼの結晶である。又は、下記(A)〜(C)の何れかのアミノ酸配列を有するアシネトバクター カルコアセティカス由来のピロロキノリンキノン依存性グルコースデヒドロゲナーゼの結晶である。
(A)配列番号2に示すアミノ酸配列
(B)配列番号4に示すアミノ酸配列
(C)(A)又は(B)のアミノ酸配列と80 % 以上の相同性を有するアミノ酸配列
[24]前記酵素結晶が、前記酵素結晶が、還元反応を触媒する酵素である。若しくは、バチルス・サブティリス由来のCotAラッカーゼの結晶である。又は、下記(A)〜(C)の何れかのアミノ酸配列を有するバチルス・サブティリス由来のCotAラッカーゼの結晶である。
(A)配列番号6に示すアミノ酸配列
(B)配列番号8に示すアミノ酸配列
(C)(A)又は(B)のアミノ酸配列と80 % 以上の相同性を有するアミノ酸配列
[25]アノードとカソードを対向させて電極を形成し、前記アノードとカソードを隔離するようにイオン伝導性物質を配置する酵素固定化電極を備えるバイオ電池の製造方法であって、前記電極が本発明の酵素結晶固定化電極である。
[26]アノードが、酸化反応を触媒する酵素の結晶を固定化した酵素結晶固定化電極である。若しくは、アシネトバクター カルコアセティカス由来のピロロキノリンキノン依存性グルコースデヒドロゲナーゼの結晶を固定化した酵素結晶固定化電極である。又は、下記(A)〜(C)の何れかのアミノ酸配列を有するアシネトバクター カルコアセティカス由来のピロロキノリンキノン依存性グルコースデヒドロゲナーゼの結晶を固定化した酵素結晶固定化電極である。
(A)配列番号2に示すアミノ酸配列
(B)配列番号4に示すアミノ酸配列
(C)(A)又は(B)のアミノ酸配列と80 % 以上の相同性を有するアミノ酸配列
[27]カソードが、還元反応を触媒する酵素の結晶を固定化した酵素結晶固定化電極である。若しくは、バチルス・サブティリス由来のCotAラッカーゼの結晶を固定化した酵素結晶固定化電極である。又は、下記(A)〜(C)の何れかのアミノ酸配列を有するバチルス・サブティリス由来のCotAラッカーゼの結晶を固定化した酵素結晶固定化電極である。
(A)配列番号6に示すアミノ酸配列
(B)配列番号8に示すアミノ酸配列
(C)(A)又は(B)のアミノ酸配列と80 % 以上の相同性を有するアミノ酸配列
そして、上記[25]〜[27]の構成によれば、電子伝達を更に円滑に進めることができ、優れた電極性能を発揮することができる酵素結晶固定化電極を備えたバイオ電池の製造方法を提供することができる。酵素結晶固定化電極は、優れた電極性能を発揮することができることから、これを利用することにより高容量及び高出力の発電を可能とし、発電効率が非常に高く、かつ耐久性に優れた高性能なバイオ電池を製造することができる。
デヒドロゲナーゼ、オキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、ヒロドキシラーゼ、又はオキシゲナーゼ、レダクターゼ等を含む。具体的には、グルコースオキシダーゼ、アルコールオキシダーゼ、アルデヒドオシキダーゼ、乳酸オキシダーゼ、ピルビル酸オキシダーゼ、コレステロールオキシダーゼ、ザルコシンオキシダーゼ、フルクトシルアミンオキシダーゼ、ピルビン酸オキシダーゼ、グルコースデヒドロゲナーゼ、フルクトースデヒドロゲナーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ、アルデヒドデヒドロゲナーゼ、乳酸デヒドロゲナーゼ、ピルビル酸デヒドロゲナーゼ、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ、ヒドロキシ酪酸デヒドロゲナーゼ、アルデヒドレダクターゼ、グルコースフルクトースオキシドレダクターゼ
、脂肪酸ペルオキシダーゼ、アスコルビン酸ペルオキシダーゼ及びカタラーゼ、ラッカーゼ等のマルチ銅酵素等を例示することができる。補酵素要求性の有無についても特に制限はなく、補酵素としては、ニコチン酸、リボフラビン等のビタミン補酵素、ピロロキノリンキノン等のキノン補酵素等が例示される。また、補酵素を要求する酵素についても、アポ形態、ホロ形態の別をも問わない。これら酵素は単独で、若しくは複数組み合わせて利用することができる。したがって、例えば、任意の酵素と、その酵素に共役する他の任意の酵素とを組み合わせて用いることによって、共役系を構築することもできる。
本発明の酵素結晶固定化電極は、バイオ電池に利用することができる。本発明の酵素結晶固定化電極は、電極の電子伝達が円滑に進行することができる電極性能に優れたものである。これを利用することのより、高容量及び高出力の発電が可能となり、発電効率が非常に高く、かつ優れた耐久性をもつ高性能なバイオ電池を構築することができる。つまり、酵素をはじめとするタンパク質は、溶液状態よりも結晶化状態にあるときに安定であることから、酵素結晶を固定化電極を利用したバイオ電池は優れた耐久性を有する。本発明のバイオ電池は、例えば、酸化反応を行うアノード極(負極)と、還元反応を行うカソード極(正極)から構成され、必要に応じてアノードとカソードを隔離する電解質層であるイオン伝導性物質を含んで構成される。したがって、本発明においては、アノード側電極は、酸化反応を触媒する酵素の結晶が固定化された電極として構成されることが好ましい。酸化反応を触媒する酵素としては、好ましくは、糖、アルコール、有機酸、アミン、水素、無機化合物等のバイオ電池の燃料とすることができる物質を酸化することができるものであり、特に好ましくは、触媒活性が非常に高いPQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼである。カソード側電極には、酸素や過酸化水素等の酸化剤を還元して電子を伝達することのできる触媒を固定化して構成される。カソード側電極として酵素結晶固定化電極を利用する場合には、例えば、ピルビン酸オキシダーゼ、ラッカーゼ等のマルチ銅酵素が好ましく例示される。特に好ましくはバチルス・サブティリス由来のCotAラッカーゼである。また、電解質層としては、電子伝達能を有さず、イオン伝導性を有するものであれば、何れの物質をも利用することができる。
グルコース+グルコースデヒドロゲナーゼ(酸化型)
→ グルコノラクトン + グルコースデヒドロゲナーゼ(還元型);
H (還元型) → グルコースデヒドロゲナーゼ(酸化型) + H+ + e-
4ABTS + O2 + 4H+ → 4ATBS・- + 2H2O
ATBS・- + e- → ATBS
本発明の酵素結晶固定化電極は、バイオセンサーに利用することができる。本発明の酵素結晶固定化電極は、電極の電子伝達が円滑に進行することができる電極性能に優れたものであり、これを利用することにより、高精度、かつ耐久性に優れたバイオセンサーを構築することができる。本発明の酵素結晶固定化電極は、例えば、バイオセンサーの電極、好ましくは作用極として利用することができる。本発明のバイオセンサーは、酵素結晶固定化電極を作用電極、及びその対極を設けて二電極方式で構成してもよいし、測定精度の信頼性を高める観点から、銀塩化銀などの参照極を設けた三電極方式として構成してもよい。
結晶化に際して、高純度の酵素を取得するため、遺伝子工学的手法を用いて組換えタンパク質として酵素を産生し、各種クロマトグラフィーを組み合わせることによって精製した。特に、結晶化に際しては、結晶化条件最適化のためのスクリーニング用に大量の精製酵素が必要である。
独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)より購入したアシネトバクター・カルコアセティカスから、増幅によりグルコースデヒドロゲナーゼ遺伝子獲得し、この配列を元にGenBankに登録されているAcinetobacter calcoaceticus gdhB gene for glucose dehydrogenase-B (GDH-B)(ACCESSION No : 15871)のアミノ酸配列と同じアミノ酸となるよう配列の書き換えを行った。書き換えた配列をpET-22b(+)ベクターのNdeI/BamHIの制限酵素サイトに組み込み、発現プラスミドとした。このプラスミドをpET-22b(+)-sGdhと命名した。また、その塩基配列を配列表の配列番号3に、また該塩基配列から推定されるアミノ酸配列を配列表の配列番号4に示す。
pET-22b(+)-sGdh を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換し、得られたコロニーをアンピシリン50μg/ml を含むLB培地Lu ria-Bertani培地(以下「LB/Amp培地」と略する。)300 mlに接種し、37℃で一晩培養した。続いて、ジャーファーメンターにLB/Amp培地を20L入れ、上記で調製した大腸菌の培養液200 mlを加えて、37℃で培養液の吸光度がOD600=0.1となるまで約1時間培養した。そして、組換えタンパク質合成誘導のため終濃度0.01 mMのイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(isopropyl-β-D-thiogalactopyranoside:IPTG)を添加して、28℃で一晩振盪培養した。培養液を遠心分離に供し、上清を除去した後、沈殿(菌体)を−80℃で以下の実験に使用するまで凍結保存した。これを以下のタンパク質精製に供した。精製は、アフィニティークロマト法(ステップ3)と、タンパク質の電荷特性に従うイオン交換クロマトグラフィー法(ステップ3〜4)の2種の酵素精製法を組み合わせて行った。
上記ステップ2で発現させたタンパク質はHis-tag融合タンパク質であり、His-tagを介してタンパク質を精製した。凍結保存していたタンパク質発現菌体を、25 mM リン酸カリウム緩衝液に懸濁し、界面活性剤(0.4 % Brij-58)を加え、氷中で30分間静置した。次に、超音波破砕処理を行い、菌体懸濁液の粘性がなくなることを確認した後、遠心分離(4℃、40000×g、30分間)に供し、上清を分取した。次に、His-tag融合タンパク質精製用の金属アフィニティー担体(TALON)をオープンカラムに適当量充填し、20 mM リン酸ナトリウム、 5 mMイミダゾール、0.5 M NaCl溶液で前洗浄し、カラムを平衡化した。次に、遠心分離後の上清に0.5 M NaClを加え、これをカラムにアプライした。続いて、20 mM リン酸ナトリウム、 5 mMイミダゾール、0.5 M NaCl溶液で洗浄した後、20 mM リン酸ナトリウム、 500 mMイミダゾール、0.5 M NaCl溶液でタンパク質を溶出した。溶出後、溶出に用いた塩類(イミダゾールやNaCl等)を除去するため、25 mM Tris-HCl(pH7.4)緩衝液を外液として、
透析を一晩行った。
上記ステップ3で取得したタンパク質溶液を、更に、タンパク質の電荷特性に従うイオン交換クロマトグラフィーを用いて精製した。
・担体:RESOURCE S(GE-Healthcare製)
・カラムサイズ: 0.46×10 cm
・ベッド体積: 1.7 ml
・荷電基: 負電化(-O-CH2-CHOH-CH2-O-CH2-CHOH-CH2-SO3−)
・結合容量: 25 mg/カラム
・推奨流速:6 ml/分
緩衝液A:25 mM リン酸カリウム(K1H2PO4)、1mM EDTA
緩衝液B:25 mM リン酸カリウム(K1H2PO4)、1mM EDTA、1M KCl
本実施例では、実施例1で取得した精製酵素が、結晶化に求められる高純度の酵素であることを確認した。具体的には、実施例1にて、アフィニティークロマトグラフィーで精製したタンパク質溶液中に存する酵素、及び、アフィニティークロマトグラフィー及びイオン交換クロマトグラフィーを組み合わせて精製したタンパク質溶液中に存する酵素を定量することによって行った。なお、アフィニティークロマトグラフィー及びイオン交換クロマトグラフィーを組み合わせて精製したサンプルとしては、図1B中のセグメント(c)の領域に相当するフラクションを使用した。
図中、レーン1は、アフィニティークロマトグラフィーのみで精製した酵素で、レーン2はアフィニティークロマトグラフィーとイオン交換クロマトクロマトグラフィーを組み合わせて精製した酵素の結果を示す。この結果から、アフィニティークロマトグラフィーとイオン交換クロマトクロマトグラフィーを組み合わせて精製することにより、夾雑物がほぼ除去されることが確認できた。
本実施例においては、実施例1で精製した酵素を結晶化するための検討を行った。結晶化の対象として、実施例1で取得した酵素の図1Bのセグメント(c)の領域に相当するフラクションを使用し、結晶化は蒸気拡散法によって行った。図1Bのセグメント (c)を選択した理由は、図1Bのセグメント(b)(c)の領域に相当するフラクションにつき、酵素の沈殿剤溶液の緩衝液組成(50 mM Tris-HCl (pH9.3)、120 mM NaCl、3 mM CaCl2)中での安定性を比較したところ、数日間以上の保存安定性がセグメント(b)の方が僅かに低いことが判明した。そのため、酵素の質と量でもっとも好ましいセグメント(c)を結晶化対象として選択した。
本実施例では、実施例3においてシッティングドロップ法により得られた酵素結晶中に含まれるタンパク質濃度を、溶液状態として存在することができる酵素の量と比較した。
図中、レーン1は上記で調製した酵素結晶の溶解液の原液、レーン2はレーン1での原液の1/2量、レーン3はレーン1での原液の1/4量の泳動結果を示す。レーン4は、比較対照の濃度40 mg/mlの酵素溶液、レーン5はレーン4での酵素溶液の1/2量、レーン6はレーン4での酵素溶液の1/4量の泳動結果を示す。この結果からも、上記した計算上の比較と同様、酵素溶液に比べ、酵素結晶が遥かに高い濃度の酵素を含んでいることが判明した。
本実施例では、バイオ電池の電極触媒としての利用を想定し、酵素結晶固定化電極を作製するため、酵素結晶の導電性基材への固定化方法を検討した。
本実施例では、実施例5の手順で、予め結晶化された酵素結晶を導電性基材の表面に固定化して作製された酵素結晶固定化電極の触媒機能評価を行った。
・Init E (V) = 0 (開回路電位)、
・High E (V) = +0.1、Low E (V) = 0
・Init P/N = N、
・Step = 1、
・Pulse Width(sec ) = 30、
・Sample Interval (s) = 0.01、
・Quiet Time (sec) = 5
本実施例では、導電性基材表面上で、酵素の結晶化反応を行うことで作製された酵素結晶固定化電極の触媒機能評価を行った。
図中、波形1は、グルコース濃度100 mM条件下での結果を示し、波形2は、グルコース濃度0 mM条件下、即ちグルコースを含まない反応混合液での結果を示す。この結果から、グルコース濃度100 mM条件下では、15μA(30秒後)の電流値(波形1)が得られた。一方、グルコースを含まない場合には、電流値は限りなく0であった。このように、電流値がグルコースに依存して得られたことから、ここで作製した酵素結晶固定化電極が酵素触媒機能電極として機能することが確認された。
・Init E (V) = 0 (開回路電位)、
・High E (V) = +0.1、Low E (V) = 0
・Init P/N = N、
・Step = 1、
・Pulse Width (sec) = 30、
・Sample Interval (s) = 0.01、
・Quiet Time (sec) = 5
本実施例では、実施例6における導電性表面上に予め作製した酵素結晶を固定化することにより作製した酵素結晶固定化電極と、本実施例7における導電性基材表面上で酵素の結晶化反応を行うことで作製された酵素結晶固定化電極を、その電極機能について比較した。
図中、波形1は、本実施例7における導電性基材表面上で酵素の結晶化反応を行うことで作製された酵素結晶固定化電極での結果を示し、波形2は、実施例6における導電性表面上に予め作製した酵素結晶を固定化することにより作製した酵素結晶固定化電極の結果を示す。どちらの酵素結晶固定化電極でも、グルコースの酸化反応による電流応答として、電流密度0.6 mA/cm2(波形1及び2)を超える電流値が得られた。したがって、両者の酵素結晶固定化電極が共に、酵素触媒機能電極として十分に機能できることが判明した。特に、電極表面で結晶化反応を行い、酵素結晶を固定化した酵素結晶固定化電極では、測定開始5秒以内では、電流密度1.0 mA/cm2を超える優れた電流値が得られ、初期出力の著しい向上が確認できた。
本実施例では、酵素の結晶化に際して、導電性基材上と専用容器での酵素の結晶化効率の比較を行った。
図10Aは、(1)中、レーン1は導電性基材上で結晶成長したサンプル番号1の酵素結晶溶液、レーン2はサンプル番号2、レーン3はサンプル番号3、レーン4はサンプル番号4、レーン5はサンプル番号5、レーン6はコントロールの結果を示す。
図10(2)中、レーン1は専用容器内での結晶成長したサンプル番号1の酵素結晶溶液、レーン2はサンプル番号2、レーン3はサンプル番号3、レーン4はサンプル番号4、レーン5はサンプル番号5、レーン6はサンプル番号6の結果を示す。この結果からも、上記した計算上の比較と同様、双方の技術ともほぼ同じ割合で結晶化され、実用的価値のあることが確認できた。
結晶化に際して、高純度の酵素を取得するため、遺伝子工学的手法を用いて組換えタンパク質として酵素を産生し、各種クロマトグラフィーを組み合わせることによって精製した。特に、結晶化に際しては、結晶化条件の最適化のためのスクリーニング用に大量の精製酵素が必要である。
先行技術文献の非特許文献1として提示するJ. Biol. Chem.、第277巻、第21号、第18849〜59頁に記載のバチルス・サブティリス由来CotAラッカーゼのアミノ酸配列をコードするDNA配列を、pET-22b(+)ベクターの制限酵素認識部位NdeIとHidIIIの間に組み込み、pET-22b(+)の制限酵素認識部位HidIII下流のヒスチジン配列を利用して、酵素のC末端側にヒスチジンが付加されるようにデザインし酵素発現ベクターを構築した。ここで発現させたタンパク質の塩基配列を配列表の配列番号7に、また該塩基配列から推定されるアミノ酸配列を配列表の配列番号8に示す。
上記ステップ1で得た酵素発現ベクターを大腸菌BL21(DE3)pLysS株に形質転換し、菌体をLB培地(50μg/mlのアンピシリンとクロラムフェニコールを含む)に接種し37℃で18時間培養した。本培養として、培養した菌体をLB培地(50μg/mlのアンピシリンを含む)に添加し(培養液量の1/20量)、37℃で約1時間(O.D.=0.2まで)培養し、0.2 mM IPTGを加えて、20℃で18時間振盪培養した。酵素発現菌体を遠心分離により回収し、−80℃で凍結保存した。これを以下のタンパク質精製に供した。精製は、アフィニティークロマト法(ステップ3)と、タンパク質の電荷特性に従うイオン交換クロマトグラフィー法(ステップ3〜4)の2種の酵素精製法を組み合わせて行った。
上記ステップ2で発現させたタンパク質はHis-tag融合タンパク質であり、His-tagを介してタンパク質を精製した。凍結保存していた酵素発現菌体を10 mM Tris-HCl, 1 mM EDTA, pH 7.4に懸濁し、0.4%の界面活性剤(Brij-58)を加え、氷中で30分間放置した。次に、超音波破破砕を行った後、遠心分離により細胞破砕液を分取した。ヒスチジンタグ融合タンパク質精製用金属アフィニティー担体(TALON)による精製担体をオープンカラムに適当量充填し、20mM リン酸ナトリウム、 5 mMイミダゾール、0. 5 M NaCl溶液で前洗浄後、細胞破砕液に0.5 M NaClを加えカラムにアプライした。20 mM リン酸ナトリウム、 5 mMイミダゾール、0.5 M NaCl溶液で洗浄後、20 mM リン酸ナトリウム、 500 mMイミダゾール、0.5 M NaCl溶液で酵素を溶出した。溶出に用いた塩類(イミダゾールやNaCl)を除去するため、25 mM Tris-HCl(pH7.4)緩衝液を外液として、透析を一晩行った。
上記ステップ3で取得したタンパク質溶液を、更に、タンパク質の電荷特性に従うイオン交換クロマトグラフィーを用いて精製した。
・装置:AKTA explorer 10S (GE Healthcare)
・担体:Mono Q 5/50 GL (GE Healthcare)
・試薬:緩衝液A [20 mM Tris-HCl(pH7.5), 5 mM EDTA, 5 mM 2-mercaptoethanol]
緩衝液B [20 mM Tris-HCl(pH7.5), 5 mM EDTA, 5 mM 2-mercaptoethanol, 1M NaCl]
1)MonoQ カラムを10 カラム量の緩衝液Aで平衡化。
MonoQ の製造者推奨流速は、0.5〜3.0 mL/min、限界圧が4 MPa。
2)10 カラム量の緩衝液Aで平衡化されたMonoQ カラムにタンパク質(緩衝液Aに透析済み)を添加。
3)10 カラム量の緩衝液Aでカラムを洗浄し、非吸着タンパク質を除去。
4)緩衝液Aと緩衝液Bとを用いたリニアグラジエントにより、10 カラム量でタンパク質をフラクションコレクターで分画しながら溶出。
タンパク質の溶出は、KCl濃度を0から500 mMまで増加させる塩濃度勾配による方法で行った。
5)タンパク質の溶出画分をSDS-PAGEに供してタンパク質を確認。
6)カラムを超純水に置換。その後、2 M NaCl、2 M NaOH、75% 酢酸の順番でカラムを洗浄。
本実施例においては、実施例10で取得した精製酵素が、結晶化に求められる高純度の酵素であることを確認した。
本実施例においては、実施例10で取得した精製酵素の活性を測定した。
本実施例では、酵素の諸性質うちpH特性について検討を行った。
本実施例では、酵素の諸性質うち温度依存性について検討を行った。
本実施例では、酵素の結晶化条件のスクリーニングを行い、続いて酵素結晶を作製した。
実施例10のステップ1〜4を経て取得した精製酵素を、結晶化反応母液の緩衝液(100 mM クエン酸ナトリウム緩衝液 pH 5.5)に対する透析を行った。緩衝液交換の後、限外ろ過スピンカラムによる濃縮(1 5 mg/ml)を行った。透析後の酵素溶液の状態を確認したところ、実施例12で確認した通り酵素溶液画分Iでは酵素の沈殿が生じた。これは、緩衝液交換によって酵素の溶解度が低下したためであると考えられる。沈殿が生じた酵素溶液は結晶化反応用には使えないため、酵素の沈殿の生じなかった酵素溶液画分IIにて結晶化反応を行った。濃縮後に、酵素濃度と純度を、分光光度計を使った各波長光のスキャンにより測定した。その結果、酵素結晶化の妨げとなる核酸の混在の程度を示す2波長260/280の比率が0.52であり核酸の混在はないことが確認できた。イオン交換クロマトでの精製を組み合わせたことにより、アフィニティー精製だけでは除去が困難な核酸の混在をほぼ完全に除去できた。
結晶が析出する条件を突き止めるために、上記非特許文献 に記載の結晶化条件を参考に結晶化条件のスクリーニングを行った。まず、上記先行技術文献の項に提示した非特許文献2に記載の結晶化条件に前後10%程度の条件幅を持たせて初回のスクリーニングを行った。このとき、スクリーニングプレート2枚を使用し、15×2で実施した。具体的には、4μLの反応スケールで、下記に示す酵素濃度と沈殿剤濃度の配合で、酵素溶液と沈殿剤溶液を混合した液滴をカバーグラス上に調製し、カバーグラスを裏返して沈殿剤溶液の入った容器にかぶせて蒸気拡散法により行った。20℃のインキュベータで5日間静置し結晶化反応させた後、結晶の有無を顕微鏡観察により確認した。
酵素溶液の酵素濃度:
・8 mg/ml (CotAラッカーゼ)
結晶化反応母液の組成及び沈殿剤濃度:
・100 mM クエン酸ナトリウム緩衝液 pH 5.5
・15% グリセロール
・10、15、20 % イソプロピルアルコール
・10、12、14、16、18、20 % ポリエチレングリコール 4K
酵素溶液の酵素濃度:
4又は8 mg/ml (CotAラッカーゼ)
結晶化反応母液の組成及び沈殿剤濃度:
100 mM クエン酸ナトリウム緩衝液 pH 5.5
15% グリセロール
14、16、18、20 %イソプロピルアルコール
10、12、14、16、18、20 % ポリエチレングリコール 4K
本実施例では、バイオ電池の電極触媒としての利用を想定して酵素固定化電極を作製した。そして、その触媒機能を評価した。
4ABTS + O2 + 4H+ → 4ATBS・- + 2H2O
ATBS・- + e- → ATBS
Init E (V) = 0 (開回路電位)、
High E (V) = +0.1、
Low E (V) = 0、
Init P/N = N、
Step = 1、
Pulse Width(sec ) = 30、
Sample Interval (s) = 0.01、
Quiet Time (sec) = 2
本実施例では、バイオ電池の電極触媒としての利用を想定し酵素結晶固定化電極を作製した。
本実施例では、実施例15に記載の酵素結晶化反応により作製した酵素結晶を実施例17に記載の方法で導電性基材の表面に固定化して作製した酵素結晶固定化電極の触媒機能評価を行った。
Init E (V) = -0.2、
High E (V) = 0.6、
Low E (V) = -0.2、
Init P/N = P、
Scan Rate (V/s) = 0.02、
Segment = 2、
Sample Interval (V) = 0.001、
Quiet Time (sec) = 5、
Sensitivity (A/V) = 1e-5
4ABTS + O2 + 4H+ → 4ATBS・- + 2H2O
ATBS・- + e- → ATBS
本実施例では、実施例15に記載の酵素結晶化反応により作製した酵素結晶を実施例17に記載の方法で導電性基材の表面に固定化して作製した酵素結晶固定化電極の触媒機能評価を行った。
本実施例では、本発明の酵素結晶固定化電極を用いて実際にバイオ電池セルを構築し、その性能評価を行った。
ステップ1:CPへのKBの塗布処理
CPに、適当量の高導電性カーボン微粒子のKBを塗布した。
実施例15に記載の通り、実施例10のステップ1〜4を経て取得した精製酵素を、結晶化反応母液の緩衝液(100 mM クエン酸ナトリウム緩衝液 pH 5.5)に対する透析を行った。続いて、酵素結晶化反応液(100 mMクエン酸緩衝液pH5.5、15% Glycerol、18% 2-propanol、20% PEG)と、酵素溶液(15 mg/ml)を混ぜ合わせ、実施例15に記載の手順に沿って上記ステップ1で調製したCP/KP電極中で結晶化反応を行った。これをカソードとしてバイオ電池セルを構築した(実施例)。
本実施例においては、2種類のバイオ電池セルを組み立てた。図1のバイオ電池セルは、アクリル製型枠に、カソード|燃料ゲル|アノードの順番で重ね四方をネジ止めし組み立てた。カソード及びアノードは共に14mm×14mmとした。外枠はアクリル製型枠とし、厚さ1 mmのアクリル板、厚さ2 mmのアクリル板の中央部に1cm×1cmの角穴を開けたものを使用した。角穴の四辺にはネジ止め用に穴を開けた。燃料ゲルは、アクリル板の中央部に角穴を開けたアクリル製型枠に保持し装着した。アクリル板の厚さは、装着する燃料ゲルの厚さに従って適宜2 mm、5 mm、10 mmとした。なお、集電板としてチタンメッシュ(Alfa Aesar 40921、10mm幅×40mm長に切断して使用)、スペーサーとして0.5 mm厚のシリコンシート(アズワン等)を使用し、カソード及びアノードと燃料ゲルの間のシリコンシートの中央部には燃料ゲルと電極が接触するように電極大の14 mmの角穴を開け、アノードとアノード側の外枠との間のシリコンシートには角穴は開けずに構成した。つまり、アクリル板(外枠:角穴)/チタンメッシュ/カソード/シリコンシート(角穴)/中央部に燃料ゲルを保持したアクリル板/シリコンシート(角穴)/アノード/チタンメッシュ/シリコンシート/アクリル板(外枠)の順に積層した。
1.アノード用酵素溶液の調製
アノード用酵素溶液として、グルコース脱水素酵素溶液を調製した。なお、グルコース脱水素酵素としてアシネトバクター・カルコアセティカスNBRC12552株由来のグルコース脱水素酵素を以下の通り調製した。酵素発現プラスミドpET-22b(+)-sGdhを大腸菌BL21(DE3)株をトランスフォーメーションし、コロニーをLB/Amp(含アンピシリン50μg/ml)培地300 mlに接種し、37 ℃で一晩培養した。つぎにジャーファーメンターにLB/Amp培地を20 L仕込み、前培養液200 mlを加え、37℃で約1時間(O.D.=0.1になるまで)培養し、0.01 mM IPTGを加えてタンパク発現誘導をかけ、28 ℃で一晩振盪培養した。培養液を遠心、上清を除去した沈殿を−80 ℃で凍結保存した。凍結保存された酵素発現菌体5 gをPBS緩衝液15 mlに懸濁した。氷上で、超音波破砕機(15 Wで15秒間、XL2000、MISONIX社製)を用いて破砕を10回行なった。破砕液は4 ℃、5,000 rpmで20分間遠心分離し、分取した上清をCellulose Acetate 0.45μm filter (ADBANTEC)でフィルタリングした。オープンカラムにヒスチジンタグ精製用レジン(TALON、Clontech社製)を10 ml充填し、ベッドボリュームの5倍量の平衡化緩衝液(300 mM NaCl、1X PBS)で平衡化した。前処理を行なったサンプルをカラムにアプライし、ベッドボリュームの5倍量の洗浄用緩衝液(300 mM NaCl、10 mM Imidazol、1X PBS)で洗浄後、ベッドボリュームの3倍量の溶出用緩衝液で(300 mM NaCl、150 mM Imidazol、1X PBS)溶出した。回収した溶出液を限外ろ過膜(Amicon Ultra-44、Millipore社製)を用いて濃縮した後、最終の酵素溶液Bufferに透析した(10 mM Tris-HCl pH 7.5、0.1 mM CaCl2)た。酵素溶液は、電極使用前に、15,000 rpmで5分間遠心分離し、分取した上清を20 mg/ml以上になるように再度濃縮した。
上記1で調製したアノード用酵素溶液に1 mM CaCl2、1 μm PQQとなるよう添加し4℃でインキュベートする。カーボンフェルト(カーボンマット50 g/m2のもの)を1.4 cm×1.4 cmにカッターで切断する。酵素溶液に更に0.1 M Sodium phosphate Buffer pH 7.0、5 mM mPMSとなるよう添加した溶液0.22 mlをカーボンフェルトに滴下、風乾して使用した。
1(w/v)% Agarose、60 mM D-Glucose、0.1 M Sodium phosphate Buffer pH 7.0に調製した溶液を電子レンジで溶解、アクリル製型枠に注いで固めた。
電子付加装置で一定電流を流したときの電圧を測定し、電流値から電力密度を求めた。
電極上の酵素量を酵素免疫測定法(EIA法)により測定し、電力密度の値を補正した。EIA法の詳細手順を以下に示す。
購入試薬
・PBS(Phosphate Buffered Saline、シグマ アルドリッチ社製)
・PBS-T(Phosphate Buffered Saline with Tween 20、シグマ アルドリッチ社製)
・ブロッキング剤(ブロックエース粉末、大日本製薬社製)
・反応Buffer(44.5 ml PBS、0.5 ml 1%(w/v) Triton X-100、5 mlブロックエース)
・HRP標識抗マウスIgG抗体(Anti-Mouse Ig、HRP-Linked Whole Ab、アマシャム社製)
・発色試薬(TMBOne Solution、プロメガ社製)
測定試薬
・抗血清溶液(反応バッファーで10,000倍希釈)
・二次抗体溶液(ブロッキング剤で4,000倍希釈)
測定手順
1.測定後の電極をチューブに入れ、ブロックエース中で2時間静置
3.PBS-Tで洗浄ラ3回繰り返し
4.抗血清溶液中で1時間静置
6.PBS-Tで洗浄ラ3回繰り返し
8.二次抗体溶液中で1時間静置
9.PBS-Tで洗浄×3回繰り返し後、PBSで洗浄ラ2回繰り返し
10.発色試薬中で5分間静置した後、2 ml塩酸(1 N)で反応停止
12.分光光度計で測定(450 nm吸光度から595 nm吸光度(バックグラウンド)の差分値測定)
Claims (24)
- 外部回路に接続可能な導電性基材と、電極触媒として酵素結晶を備え、前記酵素結晶が前記導電性基材に固定化された酵素結晶固定化電極を備えるバイオ電池。
- 前記酵素結晶固定化電極が、微細化された導電性基材上に前記酵素結晶が固定化された微小電極として構成される請求項1に記載のバイオ電池。
- 前記酵素結晶が、酸化反応を触媒する酵素の結晶である請求項1又は2に記載のバイオ電池。
- 前記酵素結晶が、アシネトバクターカルコアセティカス由来のピロロキノリンキノン依存性グルコースデヒドロゲナーゼの結晶である請求項3に記載のバイオ電池。
- 前記アシネトバクターカルコアセティカス由来のピロロキノリンキノン依存性グルコースデヒドロゲナーゼが、下記(A)〜(C)の何れかのアミノ酸配列を有する請求項4に記載のバイオ電池。
(A)配列番号2に示すアミノ酸配列
(B)配列番号4に示すアミノ酸配列
(C)(A)または(B)のアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列 - 前記酵素結晶が、還元反応を触媒する酵素である請求項1又は2に記載のバイオ電池。
- 前記酵素結晶が、バチルス・サブティリス由来のCotAラッカーゼの結晶である請求項6に記載のバイオ電池。
- 前記バチルス・サブティリス由来のCotAラッカーゼが、下記(A)〜(C)の何れかのアミノ酸配列を有する請求項7に記載のバイオ電池。
(A)配列番号6に示すアミノ酸配列
(B)配列番号8に示すアミノ酸配列
(C)(A)又は(B)のアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列 - 外部回路に接続可能な導電性基材に電極触媒として酵素結晶を固定化した酵素結晶固定化電極を備えるバイオ電池であって、
前記酵素結晶固定化電極が、酵素溶液からの酵素の結晶化を前記導電性基材上で行って前記導電性基材に酵素結晶を固定化することにより製造されるバイオ電池。 - 前記酵素結晶固定化電極が、前記酵素の結晶化を蒸気拡散法の環境下において行うことによって製造される請求項9に記載のバイオ電池。
- 酵素結晶固定化電極が、微細化された導電性基材上に前記酵素結晶が固定化された微小電極として構成される請求項9又は10に記載のバイオ電池。
- 前記酵素結晶が、酸化反応を触媒する酵素の結晶である請求項9〜11の何れか一項に記載のバイオ電池。
- 前記酵素結晶が、アシネトバクターカルコアセティカス由来のピロロキノリンキノン依存性グルコースデヒドロゲナーゼの結晶である請求項12に記載のバイオ電池。
- 前記アシネトバクターカルコアセティカス由来のピロロキノリンキノン依存性グルコースデヒドロゲナーゼが、下記(A)〜(C)の何れかのアミノ酸配列を有する請求項13に記載のバイオ電池。
(A)配列番号2に示すアミノ酸配列
(B)配列番号4に示すアミノ酸配列
(C)(A)または(B)のアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列 - 前記酵素結晶が、還元反応を触媒する酵素の結晶である請求項9〜11の何れか一項に記載のバイオ電池。
- 前記酵素結晶が、バチルス・サブティリス由来のCotAラッカーゼの結晶である請求項15に記載のバイオ電池。
- 前記バチルス・サブティリス由来のCotAラッカーゼが、下記(A)〜(C)の何れかのアミノ酸配列を有する請求項16に記載のバイオ電池。
(A)配列番号6に示すアミノ酸配列
(B)配列番号8に示すアミノ酸配列
(C)(A)又は(B)のアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列 - 前記酵素結晶固定化電極を、アノードとして備える請求項3〜5、及び12〜14の何れか一項に記載のバイオ電池。
- 前記酵素結晶固定化電極を、カソードとして備える請求項6〜8及び15〜17の何れか一項に記載のバイオ電池。
- 請求項1〜19の何れか一項に記載のバイオ電池を製造するためのバイオ電池の製造方法であって、アノードとカソードを対向させて電極を形成し、前記アノードと前記カソードを隔離するようにイオン伝導性物質を配置し、ここで、前記電極の何れか一方が前記酵素結晶固定化電極として構成するバイオ電池の製造方法。
- 前記アノードを、前記酵素結晶固定化電極として構成する請求項3〜5、及び12〜14の何れか一項に記載のバイオ電池を製造するための請求項20に記載のバイオ電池の製造方法。
- 前記カソードを、前記酵素結晶固定化電極として構成する請求項6〜8、及び15〜17の何れか一項に記載のバイオ電池を製造するための請求項20に記載のバイオ電池の製造方法。
- 外部回路に接続可能な導電性基材と、電極触媒として酵素結晶を備え、前記酵素結晶が前記導電性基材に固定化された酵素結晶固定化電極を備えるバイオセンサー。
- 外部回路に接続可能な導電性基材に電極触媒として酵素結晶を固定化した酵素結晶固定化電極を備えるバイオセンサーであって、
前記酵素結晶固定化電極が、酵素溶液からの酵素の結晶化を前記導電性基材上で行って前記導電性基材に酵素結晶を固定化することにより製造される請求項23に記載のバイオセンサー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012530689A JP5740754B2 (ja) | 2010-08-26 | 2011-08-24 | 酵素結晶固定化電極及び酵素結晶固定化電極の製造方法、並びに酵素結晶固定化電極を備えるバイオ電池及びバイオセンサー |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010189788 | 2010-08-26 | ||
JP2010189788 | 2010-08-26 | ||
PCT/JP2011/069060 WO2012026493A1 (ja) | 2010-08-26 | 2011-08-24 | 酵素結晶固定化電極及び酵素結晶固定化電極の製造方法、並びに酵素結晶固定化電極を備えるバイオ電池及びバイオセンサー |
JP2012530689A JP5740754B2 (ja) | 2010-08-26 | 2011-08-24 | 酵素結晶固定化電極及び酵素結晶固定化電極の製造方法、並びに酵素結晶固定化電極を備えるバイオ電池及びバイオセンサー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012026493A1 JPWO2012026493A1 (ja) | 2013-10-28 |
JP5740754B2 true JP5740754B2 (ja) | 2015-07-01 |
Family
ID=45723486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012530689A Expired - Fee Related JP5740754B2 (ja) | 2010-08-26 | 2011-08-24 | 酵素結晶固定化電極及び酵素結晶固定化電極の製造方法、並びに酵素結晶固定化電極を備えるバイオ電池及びバイオセンサー |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9303255B2 (ja) |
JP (1) | JP5740754B2 (ja) |
WO (1) | WO2012026493A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200003008A (ko) * | 2017-05-04 | 2020-01-08 | 지멘스 헬쓰케어 다이아그노스틱스 인크. | 감소된 용해도를 갖는 효소로부터 생성된 바이오센서 및 이의 생성 및 사용 방법 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013243012A (ja) * | 2012-05-18 | 2013-12-05 | Toyota Motor Corp | バイオ燃料電池用電極の製造方法 |
EP2970955B1 (en) | 2013-03-14 | 2018-11-14 | Translate Bio, Inc. | Methods for purification of messenger rna |
EP3636742A1 (en) | 2014-04-25 | 2020-04-15 | Translate Bio, Inc. | Methods for purification of messenger rna |
JP7301516B2 (ja) * | 2017-10-16 | 2023-07-03 | キッコーマン株式会社 | グルコースデヒドロゲナーゼ変異体 |
US11664504B2 (en) * | 2018-02-05 | 2023-05-30 | Cfd Research Corporation | Hematin modified bilirubin oxidase cathode |
CA3108544A1 (en) | 2018-08-24 | 2020-02-27 | Translate Bio, Inc. | Methods for purification of messenger rna |
CN111146449A (zh) * | 2019-12-24 | 2020-05-12 | 江苏汉鼎汉方环境科技有限公司 | 一种电极材料的制备方法和用途 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS584983B2 (ja) * | 1978-12-11 | 1983-01-28 | 松下電器産業株式会社 | 酵素電極 |
JPS5636048A (en) * | 1979-08-31 | 1981-04-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Enzyme electrode |
US4556635A (en) * | 1983-08-29 | 1985-12-03 | Phillips Petroleum Company | Determination of alcohol content in water imiscible organic systems |
BR9106732A (pt) | 1990-08-03 | 1993-08-17 | Vertex Pharma | Processo catalisado por enzima para preparar um produto selecionado,processos para produzir aspartame,imobilizar uma enzima e imobilizar termolisina,cristais de enzima e de termolisina imobilizadas reticuladas,dispositivos que compreendem as mesmas e biossensor para detectar um analito de interesse em um fluido |
US5932212A (en) * | 1996-05-24 | 1999-08-03 | Altus Biologics, Inc. | Crosslinked protein crystal formulations and their use as catalysts in organic solvents |
US20090035828A1 (en) | 2004-01-01 | 2009-02-05 | Tholath Emilia Abraham | Method For the Preparation of Cross Linked Protein Crystals |
US8415059B2 (en) | 2005-11-02 | 2013-04-09 | St. Louis University | Direct electron transfer using enzymes in bioanodes, biocathodes, and biofuel cells |
JP4588649B2 (ja) | 2006-02-23 | 2010-12-01 | 株式会社デンソー | 酵素機能電極およびバイオセンサおよび燃料電池 |
JP2007280944A (ja) | 2006-03-15 | 2007-10-25 | Sony Corp | 酵素固定化電極およびその製造方法ならびに燃料電池およびその製造方法ならびに電子機器ならびに電極反応利用装置の製造方法 |
JP2008096352A (ja) | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Toyota Motor Corp | 酵素電極の製造方法 |
JP2009245920A (ja) | 2008-03-11 | 2009-10-22 | Sony Corp | 燃料電池、電子機器および燃料電池用緩衝液 |
JP5219265B2 (ja) | 2008-08-13 | 2013-06-26 | トヨタ自動車株式会社 | 酵素電極およびその製造方法 |
-
2011
- 2011-08-24 WO PCT/JP2011/069060 patent/WO2012026493A1/ja active Application Filing
- 2011-08-24 US US13/818,459 patent/US9303255B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-08-24 JP JP2012530689A patent/JP5740754B2/ja not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
JPN6014034310; Electrochem. Solid-State Lett. Vol.5, No.8, 2002, p.E37-E39 * |
JPN6014034312; J. Mol. Biol. Vol.289, Iss.2, 1999, p.319-333 * |
JPN6014034313; Acta Crystallogr. D Biol. Crystallogr. Vol.D58, No.9, 2002, p.1490-1493 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200003008A (ko) * | 2017-05-04 | 2020-01-08 | 지멘스 헬쓰케어 다이아그노스틱스 인크. | 감소된 용해도를 갖는 효소로부터 생성된 바이오센서 및 이의 생성 및 사용 방법 |
KR102379684B1 (ko) | 2017-05-04 | 2022-03-25 | 지멘스 헬쓰케어 다이아그노스틱스 인크. | 감소된 용해도를 갖는 효소로부터 생성된 바이오센서 및 이의 생성 및 사용 방법 |
US11733197B2 (en) | 2017-05-04 | 2023-08-22 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Biosensors produced from enzymes with reduced solubility and methods of production and use thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9303255B2 (en) | 2016-04-05 |
US20130224824A1 (en) | 2013-08-29 |
JPWO2012026493A1 (ja) | 2013-10-28 |
WO2012026493A1 (ja) | 2012-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5740754B2 (ja) | 酵素結晶固定化電極及び酵素結晶固定化電極の製造方法、並びに酵素結晶固定化電極を備えるバイオ電池及びバイオセンサー | |
EP2589659B1 (en) | Protein-type electron mediator | |
JP6084981B2 (ja) | フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質 | |
EP2753690B1 (fr) | Mutants de la glucose oxydase de penicillium amagasakiense | |
JP2010057427A (ja) | グルコース脱水素酵素およびグルコースの電気化学測定法 | |
JP2010035448A (ja) | 基質特異性が向上したフラビンアデニン依存性グルコースデヒドロゲナーゼ改変体 | |
EP2679990B1 (en) | Enzyme electrode | |
JP6065649B2 (ja) | ラッカーゼ活性を有するタンパク質の高活性化変異体、及びこれをコードする核酸分子、及びその利用 | |
JP2010054503A (ja) | グルコース脱水素酵素を用いたグルコースの電気化学測定法 | |
JP2012039949A (ja) | ピロロキノリンキノン依存性グルコースデヒドロゲナーゼ変異体、及びその利用 | |
JP5741941B2 (ja) | ゲル構造を利用したバイオ燃料電池 | |
WO2018181980A1 (en) | Continuous glucose monitoring using an fad-dependent glucose dehydrogenase | |
US20220154242A1 (en) | Method for modifying substrate specificity of glucose dehydrogenase and agent for modifying substrate specificity of glucose dehydrogenase | |
JP2011103770A (ja) | グルコース脱水素酵素およびグルコースの電気化学測定法 | |
JP2009273381A (ja) | 熱安定性が向上したフラビンアデニン依存性グルコースデヒドロゲナーゼ改変体 | |
JP6520106B2 (ja) | 変異型ピロロキノリンキノン依存性グルコース脱水素酵素、変異型ピロロキノリンキノン依存性グルコース脱水素酵素をコードする単離核酸分子、変異型ピロロキノリンキノン依存性グルコース脱水素酵素を固定した酵素電極、酵素電極を備えたバイオ電池、及びバイオセンサー | |
KR101740098B1 (ko) | 알도오스 당 탈수소효소를 포함하는 바이오연료전지 | |
JP6264602B2 (ja) | グルコース多段階酸化系酵素電極、当該酵素電極の製造方法、及び当該酵素電極を利用したバイオ燃料電池 | |
JP6160094B2 (ja) | ジアホラーゼ組成物 | |
JP6440369B2 (ja) | フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質 | |
JP2012019756A (ja) | フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼを用いるグルコース測定方法 | |
Treu et al. | Bioelectrocatalysis of pyruvate with PQQ-dependent pyruvate dehydrogenase | |
JP2004313172A (ja) | 基質特異性または安定性に優れたピロロキノリンキノン(pqq)依存性グルコースデヒドロゲナーゼ改変体 | |
JP6036826B2 (ja) | Nad依存型グルコースデヒドロゲナーゼおよびその製造方法 | |
JP2015069720A (ja) | 酵素−電子メディエーター固定電極、当該電極の製造方法、及び当該電極を利用するバイオ燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5740754 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |