JP5740578B2 - 剥離方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、剥離装置及び剥離システム - Google Patents
剥離方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、剥離装置及び剥離システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5740578B2 JP5740578B2 JP2012060128A JP2012060128A JP5740578B2 JP 5740578 B2 JP5740578 B2 JP 5740578B2 JP 2012060128 A JP2012060128 A JP 2012060128A JP 2012060128 A JP2012060128 A JP 2012060128A JP 5740578 B2 JP5740578 B2 JP 5740578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- processed
- holding
- cover
- holding unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B43/00—Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
- B32B43/006—Delaminating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67092—Apparatus for mechanical treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67109—Apparatus for thermal treatment mainly by convection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/6715—Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67739—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
- H01L21/67748—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/10—Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/11—Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
- Y10T156/1126—Using direct fluid current against work during delaminating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/11—Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
- Y10T156/1126—Using direct fluid current against work during delaminating
- Y10T156/1137—Using air blast directly against work during delaminating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/11—Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
- Y10T156/1153—Temperature change for delamination [e.g., heating during delaminating, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/11—Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
- Y10T156/1168—Gripping and pulling work apart during delaminating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/11—Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
- Y10T156/1168—Gripping and pulling work apart during delaminating
- Y10T156/1189—Gripping and pulling work apart during delaminating with shearing during delaminating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/19—Delaminating means
- Y10T156/1911—Heating or cooling delaminating means [e.g., melting means, freezing means, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/19—Delaminating means
- Y10T156/1928—Differential fluid pressure delaminating means
- Y10T156/1933—Spraying delaminating means [e.g., atomizer, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/19—Delaminating means
- Y10T156/1928—Differential fluid pressure delaminating means
- Y10T156/1933—Spraying delaminating means [e.g., atomizer, etc.
- Y10T156/1939—Air blasting delaminating means]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/19—Delaminating means
- Y10T156/1961—Severing delaminating means [e.g., chisel, etc.]
- Y10T156/1967—Cutting delaminating means
- Y10T156/1972—Shearing delaminating means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
水平移動部172により第2の保持部111を水平方向に移動させることで露出した被処理ウェハWの接合面WJに不活性ガスを供給できる。なお、ポーラスプレート190としては、例えば炭化ケイ素が用いられる。
30 剥離装置
32 第2の搬送装置
110 第1の保持部
111 第2の保持部
112 処理空間
121 ポーラス
121a 保持面
124 吸引管
125 ガス供給管
128 加熱機構
130 ポーラスリング
151 加熱機構
160 昇降機構
170 移動機構
190 ポーラスプレート
190a 窪み部
200 第1のカバー
201 第2のカバー
202 第3のカバー
218 待機空間
220 開口部
280 ベルヌーイチャック
290 ガス噴出口
300 制御部
400 イオンガス供給管
401 イオナイザ
450 ヒータ
500 監視手段
G 接着剤
S 支持ウェハ
T 重合ウェハ
W 被処理ウェハ
WJ 接合面
WN 非接合面
Claims (31)
- 剥離装置を用いて、被処理基板と支持基板が接着剤で接合された重合基板を、被処理基板と支持基板に剥離する剥離方法であって、
前記剥離装置は、
被処理基板を加熱する加熱機構を備え、且つ当該被処理基板を保持する第1の保持部と、
支持基板を加熱する加熱機構を備え、且つ当該支持基板を保持する第2の保持部と、
前記第1の保持部と前記第2の保持部との間で、重合基板を鉛直方向に昇降させる昇降機構と、
少なくとも前記第1の保持部又は前記第2の保持部を相対的に鉛直方向及び水平方向に移動させる移動機構と、
前記第1の保持部と前記第2の保持部との間の空間に不活性ガスを供給するガス供給部と、を有し、
前記剥離方法は、
前記第1の保持部と前記第2の保持部との間の空間内であって、当該第1の保持部と第2の保持部に接触しない位置に、前記昇降機構によって重合基板を配置し、前記ガス供給部から当該空間内に不活性ガスを供給する第1の工程と、
その後、前記移動機構によって前記第1の保持部と前記第2の保持部を相対的に鉛直方向に移動させて、前記第1の保持部で被処理基板を保持すると共に、前記第2の保持部で支持基板を保持する第2の工程と、
その後、前記第1の保持部に保持された被処理基板と前記第2の保持部に保持された支持基板とを加熱しながら、前記移動機構によって前記第1の保持部と前記第2の保持部を相対的に水平方向に移動させて、被処理基板と支持基板を剥離する第3の工程と、を有することを特徴とする、剥離方法。 - 前記第1の保持部には、前記ガス供給部と、被処理基板を吸着保持するために吸引する吸引部とが設けられ、
前記第2の工程において、前記ガス供給部からの不活性ガスの供給を停止し、前記吸引部からの吸引により前記第1の保持部で被処理基板を保持することを特徴とする、請求項1に記載の剥離方法。 - 前記第1の工程において、前記ガス供給部から前記空間内に供給される不活性ガスは加熱されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の剥離方法。
- 前記剥離装置は、平面視において被処理基板を覆うことができる平板形状を有し、且つ複数の孔が形成され、前記移動機構により前記第1の保持部と前記第2の保持部を相対的に水平方向に移動させることで露出した被処理基板の接合面に対して不活性ガスを供給する多孔質板を有し、
前記第3の工程において、前記多孔質板を被処理基板の接合面から鉛直方向に所定の距離離間させて、当該多孔質板から剥離により露出した被処理基板の接合面に不活性ガスを供給することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の剥離方法。 - 前記多孔質板の移動方向の端部には、平面視において被処理基板の形状に沿って凹状に窪んだ窪み部が形成され、
少なくとも前記第1の工程又は前記第2の工程において、前記窪み部が平面視において被処理基板と接するように前記多孔質板を配置し、前記多孔質板から前記第1の保持部と前記第2の保持部との間の空間に不活性ガスを供給することを特徴とする、請求項4に記載の剥離方法。 - 前記第3の工程において、前記移動機構は、前記第2の保持部と同期して前記多孔質板を水平方向に移動させることを特徴とする、請求項4又は5に記載の剥離方法。
- 前記多孔質板から供給される不活性ガスは加熱されていることを特徴とする、請求項4〜6のいずれかに記載の剥離方法。
- 前記多孔質板に設けられた監視手段を用いて、当該多孔質板の複数の孔の孔づまりを監視することを特徴とする、請求項4〜7のいずれかに記載の剥離方法。
- 前記第1の保持部と前記第2の保持部には、当該第1の保持部と第2の保持部との間の空間を覆うように設けられた第1のカバーと第2のカバーがそれぞれ設けられ、
前記第1のカバーには、前記多孔質板を覆うように設けられた第3のカバーが設けられ、
前記第1のカバーと前記第2のカバーにおいて、前記第1の保持部又は前記第2の保持部の移動方向の端部は開口し、
前記第3のカバーにおいて、前記多孔質板の移動方向の端部は開口し、
前記第1のカバー、前記第2のカバー及び前記第3のカバーで囲まれる空間の雰囲気は、前記第1のカバーと前記第2のカバーにおいて前記第3のカバーと反対側に形成された開口部から排気されることを特徴とする、請求項4〜8のいずれかに記載の剥離方法。 - 前記第3のカバーには、当該第3のカバー内に、イオナイザによってイオン化された不活性ガスを供給するためのイオン化ガス供給部が設けられ、
少なくとも前記第1の工程、前記第2の工程又は前記第3の工程において、前記イオン化ガス供給部から当該第3のカバー内に、イオナイザによってイオン化された不活性ガスを供給することを特徴とする、請求項9に記載の剥離方法。 - 前記剥離装置は、前記第1の保持部の外周部に沿って環状に設けられ、且つ複数の孔が形成され、被処理基板を保持した前記第1の保持部の外周部に対して不活性ガスを供給する多孔質部を有し、
少なくとも前記第2の工程又は前記第3の工程において、前記多孔質部から前記第1の保持部の外周部に不活性ガスを供給することを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の剥離方法。 - 前記第3の工程後、前記第1の保持部からベルヌーイチャックに被処理基板を受け渡し、当該ベルヌーイチャックに保持された被処理基板を冷却する第4の工程を有することを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の剥離方法。
- 前記第4の工程において、前記ベルヌーイチャックは不活性ガスを噴出して被処理基板を保持することを特徴とする、請求項12に記載の剥離方法。
- 前記第4の工程において、前記ベルヌーイチャックに保持された被処理基板に対して、前記ガス供給部から不活性ガスを供給することを特徴とする、請求項12又は13に記載の剥離方法。
- 前記第1の保持部は、複数の孔が形成され、且つ被処理基板に当接して当該被処理基板を吸着保持するための多孔質体を有し、
前記多孔質体において被処理基板を保持する保持面の径は、被処理基板の径よりも小さいことを特徴とする、請求項1〜14のいずれかに記載の剥離方法。 - 請求項1〜15のいずれかに記載の剥離方法を剥離装置によって実行させるために、当該剥離装置を制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラム。
- 請求項16に記載のプログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体。
- 被処理基板と支持基板が接着剤で接合された重合基板を、被処理基板と支持基板に剥離する剥離装置であって、
被処理基板を加熱する加熱機構を備え、且つ当該被処理基板を保持する第1の保持部と、
支持基板を加熱する加熱機構を備え、且つ当該支持基板を保持する第2の保持部と、
前記第1の保持部と前記第2の保持部との間で、重合基板を鉛直方向に昇降させる昇降機構と、
少なくとも前記第1の保持部又は前記第2の保持部を相対的に鉛直方向及び水平方向に移動させる移動機構と、
前記第1の保持部と前記第2の保持部との間の空間に不活性ガスを供給するガス供給部と、
前記第1の保持部と前記第2の保持部との間の空間内であって、当該第1の保持部と第2の保持部に接触しない位置に、前記昇降機構によって重合基板を配置し、前記ガス供給部から当該空間内に不活性ガスを供給する第1の工程と、その後、前記移動機構によって前記第1の保持部と前記第2の保持部を相対的に鉛直方向に移動させて、前記第1の保持部で被処理基板を保持すると共に、前記第2の保持部で支持基板を保持する第2の工程と、その後、前記第1の保持部に保持された被処理基板と前記第2の保持部に保持された支持基板とを加熱しながら、前記移動機構によって前記第1の保持部と前記第2の保持部を相対的に水平方向に移動させて、被処理基板と支持基板を剥離する第3の工程とを実行するように、前記昇降機構、前記移動機構及び前記ガス供給部を制御する制御部と、を有することを特徴とする、剥離装置。 - 前記第1の保持部には、前記ガス供給部と、被処理基板を吸着保持するために吸引する吸引部とが設けられ、
前記制御部は、前記第2の工程において、前記ガス供給部からの不活性ガスの供給を停止し、前記吸引部からの吸引により前記第1の保持部で被処理基板を保持するように、前記ガス供給部と前記吸引部を制御することを特徴とする、請求項18に記載の剥離装置。 - 前記第1の保持部には、前記ガス供給部から供給される不活性ガスを加熱する加熱手段が設けられていることを特徴とする、請求項18又は19に記載の剥離装置。
- 平面視において被処理基板を覆うことができる平板形状を有し、且つ複数の孔が形成され、前記移動機構により前記第1の保持部と前記第2の保持部を相対的に水平方向に移動させることで露出した被処理基板の接合面に対して不活性ガスを供給する多孔質板を有し、
前記制御部は、前記第3の工程において、前記多孔質板を被処理基板の接合面から鉛直方向に所定の距離離間させて、当該多孔質板から剥離により露出した被処理基板の接合面に不活性ガスを供給するように前記多孔質板を制御することを特徴とする、請求項18〜20のいずれかに記載の剥離装置。 - 前記多孔質板の移動方向の端部には、平面視において被処理基板の形状に沿って凹状に窪んだ窪み部が形成され、
前記制御部は、少なくとも前記第1の工程又は前記第2の工程において、前記窪み部が平面視において被処理基板と接するように前記多孔質板を配置し、前記多孔質板から前記第1の保持部と前記第2の保持部との間の空間に不活性ガスを供給するように前記多孔質板を制御することを特徴とする、請求項21に記載の剥離装置。 - 前記移動機構は、前記第2の保持部と同期して前記多孔質板を水平方向に移動させることを特徴とする、請求項21又は22に記載の剥離装置。
- 前記多孔質板には、当該多孔質板から供給される不活性ガスを加熱する加熱手段が設けられていることを特徴とする、請求項21〜23のいずれかに記載の剥離装置。
- 前記多孔質板には、当該多孔質板の複数の孔の孔づまりを監視する監視手段が設けられていることを特徴とする、請求項21〜24のいずれかに記載の剥離装置。
- 前記第1の保持部と前記第2の保持部には、当該第1の保持部と第2の保持部との間の空間を覆うように設けられた第1のカバーと第2のカバーがそれぞれ設けられ、
前記第1のカバーには、前記多孔質板を覆うように設けられた第3のカバーが設けられ、
前記第1のカバーと前記第2のカバーにおいて、前記第1の保持部又は前記第2の保持部の移動方向の端部は開口し、
前記第3のカバーにおいて、前記多孔質板の移動方向の端部は開口し、
前記第1のカバー、前記第2のカバー及び前記第3のカバーで囲まれる空間の雰囲気は、前記第1のカバーと前記第2のカバーにおいて前記第3のカバーと反対側に形成された開口部から排気されることを特徴とする、請求項21〜25のいずれかに記載の剥離装置。 - 前記第3のカバーには、当該第3のカバー内に、イオナイザによってイオン化された不活性ガスを供給するためのイオン化ガス供給部が設けられ、
前記制御部は、少なくとも前記第1の工程、前記第2の工程又は前記第3の工程において、前記イオン化ガス供給部から当該第3のカバー内に、イオナイザによってイオン化された不活性ガスを供給するように前記イオン化ガス供給部を制御することを特徴とする、請求項26に記載の剥離装置。 - 前記第1の保持部の外周部に沿って環状に設けられ、且つ複数の孔が形成され、被処理基板を保持した前記第1の保持部の外周部に対して不活性ガスを供給する多孔質部を有し、
前記制御部は、少なくとも前記第2の工程又は前記第3の工程において、前記多孔質部から前記第1の保持部の外周部に不活性ガスを供給するように前記多孔質部を制御することを特徴とする、請求項18〜27のいずれかに記載の剥離装置。 - 前記第1の保持部は、複数の孔が形成され、且つ被処理基板に当接して当該被処理基板を吸着保持するための多孔質体を有し、
前記多孔質体において被処理基板を保持する保持面の径は、被処理基板の径よりも小さいことを特徴とする、請求項18〜28のいずれかに記載の剥離装置。 - 請求項18〜29のいずれかに記載の剥離装置を備えた剥離システムであって、
前記剥離装置で剥離された被処理基板を搬送する搬送装置を有し、
前記搬送装置は、不活性ガスを噴出することによって被処理基板を保持するベルヌーイチャックを有し、
前記制御部は、前記第3の工程後、前記第1の保持部からベルヌーイチャックに被処理基板を受け渡し、当該被処理基板に対して前記ベルヌーイチャックから不活性ガスを供給し、被処理基板を冷却する第4の工程を実行するように前記ベルヌーイチャックを制御することを特徴とする、剥離システム。 - 前記制御部は、前記第4の工程において、前記ベルヌーイチャックに保持された被処理基板に対して、前記ガス供給部から不活性ガスを供給するように前記ガス供給部を制御することを特徴とする、請求項30に記載の剥離システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012060128A JP5740578B2 (ja) | 2011-04-12 | 2012-03-16 | 剥離方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、剥離装置及び剥離システム |
TW101112682A TWI502685B (zh) | 2011-04-12 | 2012-04-10 | 剝離方法、電腦記憶媒體、剝離裝置、及剝離系統 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011087916 | 2011-04-12 | ||
JP2011087916 | 2011-04-12 | ||
JP2012060128A JP5740578B2 (ja) | 2011-04-12 | 2012-03-16 | 剥離方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、剥離装置及び剥離システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012231127A JP2012231127A (ja) | 2012-11-22 |
JP5740578B2 true JP5740578B2 (ja) | 2015-06-24 |
Family
ID=47009170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012060128A Active JP5740578B2 (ja) | 2011-04-12 | 2012-03-16 | 剥離方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、剥離装置及び剥離システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9956755B2 (ja) |
JP (1) | JP5740578B2 (ja) |
TW (1) | TWI502685B (ja) |
WO (1) | WO2012140988A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013033925A (ja) * | 2011-07-01 | 2013-02-14 | Tokyo Electron Ltd | 洗浄方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、洗浄装置及び剥離システム |
CN113035768B (zh) * | 2012-11-30 | 2024-07-23 | 株式会社尼康 | 搬送系统 |
JP2014165217A (ja) * | 2013-02-21 | 2014-09-08 | Tokyo Electron Ltd | 基板搬送装置および剥離システム |
WO2015087192A1 (en) * | 2013-12-12 | 2015-06-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method and peeling apparatus |
KR102322479B1 (ko) * | 2015-02-25 | 2021-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 기판 분리장치 |
US9929121B2 (en) * | 2015-08-31 | 2018-03-27 | Kulicke And Soffa Industries, Inc. | Bonding machines for bonding semiconductor elements, methods of operating bonding machines, and techniques for improving UPH on such bonding machines |
KR20220032081A (ko) * | 2019-07-10 | 2022-03-15 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 분리 장치 및 분리 방법 |
TWI739561B (zh) * | 2019-12-23 | 2021-09-11 | 仁寶電腦工業股份有限公司 | 電子裝置 |
CN113291042B (zh) * | 2021-07-06 | 2023-02-03 | 业成科技(成都)有限公司 | 一种分离设备 |
TWI825975B (zh) * | 2021-09-10 | 2023-12-11 | 美商愛玻索立克公司 | 已清洗的封裝用基板的製造方法以及已清洗的封裝用基板 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0165467B1 (ko) | 1995-10-31 | 1999-02-01 | 김광호 | 웨이퍼 디본더 및 이를 이용한 웨이퍼 디본딩법 |
JP2002100595A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-04-05 | Enya Systems Ltd | ウエ−ハ剥離装置及び方法並びにこれを用いたウエ−ハ処理装置 |
US6470946B2 (en) * | 2001-02-06 | 2002-10-29 | Anadigics, Inc. | Wafer demount gas distribution tool |
JP2004063645A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Enzan Seisakusho:Kk | 半導体ウェハの保護部材剥離装置 |
JP4779346B2 (ja) * | 2004-02-05 | 2011-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池解体方法 |
JP4798754B2 (ja) * | 2005-05-24 | 2011-10-19 | リンテック株式会社 | エネルギー線照射装置とその方法 |
JP4721828B2 (ja) | 2005-08-31 | 2011-07-13 | 東京応化工業株式会社 | サポートプレートの剥離方法 |
JP4715714B2 (ja) | 2006-10-17 | 2011-07-06 | セイコーエプソン株式会社 | 被印刷媒体分別装置、被印刷媒体分別プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体、及び被印刷媒体分別方法、並びに印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体、及び印刷装置制御方法 |
JP2008153337A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Tokyo Electron Ltd | 貼り合せ基板の分離方法、貼り合せ基板の分離装置及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP4995626B2 (ja) | 2007-04-27 | 2012-08-08 | 信越化学工業株式会社 | 貼り合わせ基板の製造方法 |
JP4616873B2 (ja) | 2007-09-28 | 2011-01-19 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体製造装置、基板保持方法及びプログラム |
JP5487560B2 (ja) * | 2008-05-28 | 2014-05-07 | 富士通株式会社 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
JP5291392B2 (ja) | 2008-06-18 | 2013-09-18 | 東京応化工業株式会社 | 支持板剥離装置 |
JP2010010207A (ja) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 剥離装置および剥離方法 |
US8443863B2 (en) * | 2008-10-23 | 2013-05-21 | Corning Incorporated | High temperature sheet handling system and methods |
JP5439583B2 (ja) * | 2009-04-16 | 2014-03-12 | スス マイクロテク リソグラフィー,ゲーエムベーハー | 一時的なウェハーボンディング及びデボンディングのための改善された装置 |
JP2011054641A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Nitto Denko Corp | 被切断体からのダイシング表面保護テープの剥離除去方法 |
-
2012
- 2012-03-16 WO PCT/JP2012/056866 patent/WO2012140988A1/ja active Application Filing
- 2012-03-16 JP JP2012060128A patent/JP5740578B2/ja active Active
- 2012-03-16 US US14/000,625 patent/US9956755B2/en active Active
- 2012-04-10 TW TW101112682A patent/TWI502685B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012231127A (ja) | 2012-11-22 |
TWI502685B (zh) | 2015-10-01 |
WO2012140988A1 (ja) | 2012-10-18 |
TW201304066A (zh) | 2013-01-16 |
US9956755B2 (en) | 2018-05-01 |
US20130327484A1 (en) | 2013-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5740583B2 (ja) | 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP5740578B2 (ja) | 剥離方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、剥離装置及び剥離システム | |
JP5455987B2 (ja) | 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
WO2012098986A1 (ja) | 基板反転装置、基板反転方法及び剥離システム | |
JP5478586B2 (ja) | 洗浄装置、剥離システム、洗浄方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP5552462B2 (ja) | 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP5740550B2 (ja) | 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP5829171B2 (ja) | 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP5478565B2 (ja) | 接合システム | |
JP2013033925A (ja) | 洗浄方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、洗浄装置及び剥離システム | |
JP5374462B2 (ja) | 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP5314057B2 (ja) | 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
WO2012176629A1 (ja) | 剥離システム、剥離方法、及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP5580805B2 (ja) | 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP5563530B2 (ja) | 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP5777549B2 (ja) | 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP5717803B2 (ja) | 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP6025759B2 (ja) | 剥離システム | |
JP2014044974A (ja) | 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP5552559B2 (ja) | 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP2015109360A (ja) | 基板保持機構及び剥離システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150218 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5740578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |