JP5738733B2 - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP5738733B2 JP5738733B2 JP2011215364A JP2011215364A JP5738733B2 JP 5738733 B2 JP5738733 B2 JP 5738733B2 JP 2011215364 A JP2011215364 A JP 2011215364A JP 2011215364 A JP2011215364 A JP 2011215364A JP 5738733 B2 JP5738733 B2 JP 5738733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shell
- cushion
- seat
- vehicle
- engagement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- UQMRAFJOBWOFNS-UHFFFAOYSA-N butyl 2-(2,4-dichlorophenoxy)acetate Chemical compound CCCCOC(=O)COC1=CC=C(Cl)C=C1Cl UQMRAFJOBWOFNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、クッションシェルと連結されたバックシェルを備えた車両用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat including a back shell coupled to a cushion shell.
下記特許文献1に記載の車両用シートでは、クッションフレームの上方にクッションシェルが設けられている。クッションシェルは、車体に対して上下方向に移動自在に構成されると共に、クッションサポートパッドに支持されている。また、バックフレームにはバックシェルが移動可能に設けられており、バックシェルとクッションシェルとがヒンジを介して連結されている。 In the vehicle seat described in Patent Document 1 below, a cushion shell is provided above the cushion frame. The cushion shell is configured to be movable in the vertical direction with respect to the vehicle body, and is supported by a cushion support pad. A back shell is movably provided on the back frame, and the back shell and the cushion shell are connected via a hinge.
クッションシェルに乗員が着座した際には、クッションサポートパッドが弾性変形することで、クッションサポートパッドからクッションシェルに弾性力が作用して、車体からクッションシェルへ入力された振動等が吸収される。 When an occupant sits on the cushion shell, the cushion support pad is elastically deformed, so that an elastic force acts on the cushion shell from the cushion support pad, and vibrations and the like input from the vehicle body to the cushion shell are absorbed.
しかしながら、この車両用シートでは、クッションサポートパッドの弾性力によりクッションシェルが支持されている。このため、着座する乗員の体重が重い場合には、クッションサポートパッドにおける沈み込み量が大きくなるため、乗員に対する乗り心地性能が悪化する可能性がある。そこで、例えば、乗員の体重に応じてクッションサポートパッドを交換すると、大掛りな作業となる。これにより、乗員の体重差に対する乗り心地性能を簡易な構成で対応できることが望ましい。 However, in this vehicle seat, the cushion shell is supported by the elastic force of the cushion support pad. For this reason, when the weight of the seated occupant is heavy, the amount of sinking in the cushion support pad becomes large, and the ride comfort performance for the occupant may deteriorate. Therefore, for example, if the cushion support pad is replaced according to the weight of the occupant, a large work is required. Accordingly, it is desirable that the ride comfort performance with respect to the weight difference of the occupant can be handled with a simple configuration.
本発明は、上記事実を考慮し、乗員の体重差における乗り心地性能を簡易な構成で向上できる車両用シートを提供することを目的とする。 In view of the above facts, an object of the present invention is to provide a vehicle seat that can improve riding comfort performance in a weight difference of an occupant with a simple configuration.
請求項1に記載の車両用シートは、シートクッションフレームに連結された支持部材に弾性体を介して支持されると共に、前記弾性体の弾性変形に追従して移動可能に設けられたクッションシェルと、前記シートクッションフレームの車両後方端部に連結されたシートバックフレームに上下方向において移動可能に設けられ、前記クッションシェルと連結されたバックシェルと、一端部が前記シートバックフレームに係止され、前記バックシェルに設けられた係合部と他端部が係合可能に構成され、前記バックシェルが下方へ基準値以上移動することで前記他端部が前記バックシェルと係合して前記バックシェルへ上方への付勢力を付与する付勢部材と、前記シートバックフレームに設けられると共に、前記他端部が前記係合部に係合可能にされる係合位置と前記他端部が前記係合部と係合不能にされる退避位置との間で前記他端部の位置を切替可能に構成された切替機構と、を備えている。 The vehicle seat according to claim 1 is supported by a support member connected to a seat cushion frame via an elastic body, and is provided with a cushion shell provided so as to be able to move following the elastic deformation of the elastic body. The seat back frame connected to the vehicle rear end of the seat cushion frame is provided to be movable in the vertical direction, the back shell connected to the cushion shell, and one end locked to the seat back frame, The engagement portion provided on the back shell is configured to be engageable with the other end portion , and the back shell moves downward by a reference value or more so that the other end portion engages with the back shell and the back shell is moved. a biasing member for applying a biasing force upward to the shell, the conjunction is provided on the seat back frame, the second end is engageable with the engagement portion The other end an engaged position and a, and switchably configured switching mechanism the position of the other end between a retracted position which is disabled engagement with the engaging portion to be.
請求項1に記載の車両用シートでは、クッションシェルが、シートクッションフレームに連結された支持部材に弾性体を介して支持されている。また、シートバックフレームにはバックシェルが上下方向において移動可能に設けられており、バックシェルはクッションシェルに連結されている。 In the vehicle seat according to the first aspect, the cushion shell is supported by the support member connected to the seat cushion frame via the elastic body. Further, a back shell is provided on the seat back frame so as to be movable in the vertical direction, and the back shell is connected to the cushion shell.
このため、クッションシェルに乗員が着座すると、クッションシェルが弾性体を下方へ押圧して、弾性体が弾性変形するため、弾性体の弾性変形に追従してクッションシェルがバックシェルと共に下方へ移動する。これにより、弾性体からクッションシェルに弾性力が付与される。 For this reason, when an occupant sits on the cushion shell, the cushion shell presses the elastic body downward, and the elastic body elastically deforms, so that the cushion shell moves downward together with the back shell following the elastic deformation of the elastic body. . Thereby, an elastic force is applied to the cushion shell from the elastic body.
ここで、付勢部材がバックシェルに係合可能に構成されている。また、バックシェルが下方へ基準値以上移動されることで、付勢部材がバックシェルと係合して、付勢部材からバックシェルに上方への付勢力が付与される。 Here, the urging member is configured to be engageable with the back shell. Further, when the back shell is moved downward by a reference value or more, the urging member is engaged with the back shell, and an upward urging force is applied from the urging member to the back shell.
これにより、クッションシェル及びバックシェルの下方への移動量が基準値未満の場合には、弾性体による弾性力がクッションシェルに作用する。一方、クッションシェル及びバックシェルの下方への移動量が基準値以上の場合には、弾性体による弾性力がクッションシェルに作用すると共に、付勢部材による付勢力がバックシェルに作用する。このため、クッションシェルの下方への移動量に応じて、クッションシェル及びバックシェルを支持する力を変更できる。つまり、弾性体を変更することなく、乗員の体重差に応じてクッションシェル及びバックシェルを支持する力を変更できる。 Thereby, when the downward movement amount of the cushion shell and the back shell is less than the reference value, the elastic force by the elastic body acts on the cushion shell. On the other hand, when the downward movement amount of the cushion shell and the back shell is equal to or larger than the reference value, the elastic force by the elastic body acts on the cushion shell and the urging force by the urging member acts on the back shell. For this reason, the force for supporting the cushion shell and the back shell can be changed according to the downward movement amount of the cushion shell. That is, the force for supporting the cushion shell and the back shell can be changed according to the weight difference of the occupant without changing the elastic body.
また、バックシェルに係合部が設けられており、係合部は付勢部材と係合可能に構成されている。また、シートバックフレームに付勢部材の一端部が係止されており、バックシェルが下方へ基準値以上移動されることで、付勢部材の他端部が係合部と係合される。 Further, the back shell is provided with an engaging portion, and the engaging portion is configured to be engageable with the urging member. Further, one end portion of the urging member is locked to the seat back frame, and the other end portion of the urging member is engaged with the engaging portion when the back shell is moved downward by a reference value or more.
これにより、シートバック内に付勢部材を収容した状態で、バックシェル及びクッションシェルに付勢部材の付勢力を作用させることができる。 Thereby, the urging force of the urging member can be applied to the back shell and the cushion shell in a state where the urging member is accommodated in the seat back.
さらに、シートバックフレームに切替機構が設けられている。ここで、付勢部材の他端部が係合部に係合される係合位置と付勢部材の他端部が係合部に係合不能にされる退避位置との間で、切替機構が付勢部材の他端部の位置を切替える。このため、切替機構によって、付勢部材をバックシェルに係合させるか否かを選択できる。 Further, a switching mechanism is provided in the seat back frame. Here, a switching mechanism between an engagement position where the other end portion of the urging member is engaged with the engagement portion and a retracted position where the other end portion of the urging member is not allowed to engage with the engagement portion. Switches the position of the other end of the biasing member. For this reason, it is possible to select whether or not the urging member is engaged with the back shell by the switching mechanism.
請求項2に記載の車両用シートは、請求項1に記載の車両用シートにおいて、前記切替機構は、前記シートバックフレームに回転可能に支持されると共に、前記他端部が係合解除可能に係合され、回転されることで前記他端部を前記係合位置または前記退避位置へ配置させる回転部と、前記回転部と連結され、操作されることで前記回転部を回転させるレバー部と、を含んで構成されている。 The vehicle seat according to claim 2 is the vehicle seat according to claim 1 , wherein the switching mechanism is rotatably supported by the seat back frame and the other end portion can be disengaged. A rotating portion that engages and rotates to place the other end portion at the engagement position or the retracted position; and a lever portion that is connected to the rotating portion and operates to rotate the rotating portion. , Including.
請求項2に記載の車両用シートでは、切替機構が回転部とレバー部とを含んで構成されている。回転部は、シートバックフレームに回転可能に支持されており、レバー部が回転部に連結されている。また、回転部には、付勢部材の他端部が係合解除可能に係合されており、レバーが操作されて、回転部が回転されることで、付勢部材の他端部が係合位置又は退避位置に配置される。これにより、簡易な構成で、付勢部材を係合位置又は退避位置に切替えできる。 In the vehicular seat according to claim 2, the switching mechanism is configured to include a rotary portion and the lever portion. The rotating part is rotatably supported by the seat back frame, and the lever part is coupled to the rotating part. Further, the other end portion of the biasing member is engaged with the rotating portion so as to be disengaged, and the lever is operated to rotate the rotating portion, whereby the other end portion of the biasing member is engaged. It is arranged at the alignment position or the retracted position. Thereby, the urging member can be switched to the engagement position or the retracted position with a simple configuration.
請求項3に記載の車両用シートは、請求項2に記載の車両用シートにおいて、前記付勢部材は、前記回転部に係合され、前記係合位置と前記退避位置との間の中間位置に対して前記回転部が前記係合位置側へ回転される際に前記係合位置側への回転力を付与すると共に前記回転部が前記中間位置に対して前記退避位置側へ回転される際に前記退避位置側への回転力を付与する。 The vehicle seat according to claim 3 is the vehicle seat according to claim 2 , wherein the biasing member is engaged with the rotating portion, and is an intermediate position between the engagement position and the retracted position. When the rotating portion is rotated toward the engaging position, a rotational force is applied to the engaging position, and the rotating portion is rotated toward the retracted position with respect to the intermediate position. to grant rotational force to the retracted position side.
請求項3に記載の車両用シートでは、回転部に付勢部材が係合されている。また、係合位置と退避位置との間の中間位置に対して係合位置側へ回転部が回転される際には、付勢部材によって回転部材に係合位置側への回転力が付与される。さらに、中間位置に対して退避位置側へ回転部が回転される際には、付勢部材によって回転部材に退避位置側への回転力が付与される。 In the vehicle seat according to the third aspect , the urging member is engaged with the rotating portion. Further, when the rotating portion is rotated toward the engaging position with respect to the intermediate position between the engaging position and the retracted position, a rotational force toward the engaging position is applied to the rotating member by the biasing member . The Furthermore, when the rotating portion is rotated toward the retracted position with respect to the intermediate position, a rotational force toward the retracted position is applied to the rotating member by the biasing member .
このため、中間位置を境界として係合位置側又は退避位置側へ回転部が回転された際には、回転部に回転力が作用して、当該回転力によって回転部が回転される。これにより、当該回転力によってレバー部の操作を補助することができ、付勢部材の他端部を退避位置又は係合位置に確実に配置させることができる。 For this reason, when the rotating part is rotated to the engaging position side or the retracted position side with the intermediate position as a boundary, a rotating force acts on the rotating part, and the rotating part is rotated by the rotating force. Thereby, the operation of the lever portion can be assisted by the rotational force, and the other end portion of the urging member can be reliably arranged at the retracted position or the engaged position.
さらに、付勢部材の付勢力を利用して、回転部に回転力を付与できる。これにより、コストアップを抑制しつつ、レバーの操作を補助することができ、付勢部材の他端部を確実に切替えることができる。 Furthermore, by utilizing the urging force of the urging member, the rotational force can be imparted to the rotating part. Thereby, the operation of the lever can be assisted while suppressing an increase in cost, and the other end of the urging member can be switched reliably.
請求項4に記載の車両用シートは、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車両用シートにおいて、前記付勢部材は並列に配置された2つのバネ部を有し、各々の前記バネ部の一端部が前記シートバックフレームに係止されると共に、前記バネ部の他端部が連結部によって連結され、前記連結部が前記バックシェルに係合可能に構成されている。 The vehicle seat according to claim 4 is the vehicle seat according to any one of claims 1 to 3 , wherein the biasing member includes two spring portions arranged in parallel, The one end portion of the spring portion is locked to the seat back frame, the other end portion of the spring portion is connected by a connecting portion, and the connecting portion can be engaged with the back shell.
請求項4に記載の車両用シートでは、付勢部材が2つのバネ部を有しており、バネ部は並列に配置されている。これにより、バネ部が作用する付勢力を小さくできるため、バネ部の設計自由度を広げることができる。 In the vehicle seat according to the fourth aspect , the urging member has two spring portions, and the spring portions are arranged in parallel. Thereby, since the urging | biasing force which a spring part acts can be made small, the design freedom of a spring part can be expanded.
また、バネ部の一端部は、シートバックフレームに係止されている。さらに、バネ部の他端部は、連結部によって連結されており、連結部はバックシェルに係合可能に構成されている。このため、連結部によって、2つのバネ部を一体に構成できるため、付勢部材を組付ける際の組付性を向上できる。 One end of the spring portion is locked to the seat back frame. Furthermore, the other end part of the spring part is connected by a connection part, and the connection part is configured to be engageable with the back shell. For this reason, since two spring parts can be constituted in one by a connecting part, the assembling property at the time of assembling a biasing member can be improved.
請求項1に記載の車両用シートによれば、乗員の体重差における乗り心地性能を簡易な構成で向上できる。 According to the vehicle seat of the first aspect, it is possible to improve the riding comfort performance in the weight difference of the occupant with a simple configuration.
また、シートバック内のスペースを利用して、付勢部材を効率よく配置できる。 Further , the urging member can be efficiently arranged using the space in the seat back.
さらに、付勢部材をバックシェルに係合させるか否かを選択できる。 Further, it is possible to select whether or not the urging member is engaged with the back shell.
請求項2に記載の車両用シートによれば、簡易な構成で、付勢部材を係合位置又は退避位置に切替えできる。 According to the vehicle seat of the second aspect , the urging member can be switched to the engaged position or the retracted position with a simple configuration.
請求項3に記載の車両用シートによれば、レバーの操作を補助することができ、付勢部材の他端部を退避位置又は係合位置に確実に配置させることができる。 According to the vehicle seat of the third aspect , the operation of the lever can be assisted, and the other end of the urging member can be reliably arranged at the retracted position or the engaged position.
さらに、コストアップを抑制しつつ、レバーの操作を補助することができ、付勢部材の他端部を確実に切替えることができる。 Furthermore, the operation of the lever can be assisted while suppressing an increase in cost, and the other end of the urging member can be switched reliably.
請求項4に記載の車両用シートによれば、バネ部の設計自由度を広げることができ、付勢部材を組付ける際の組付性を向上できる。 According to the vehicle seat of the fourth aspect , the degree of freedom in designing the spring portion can be increased, and the assembling property when the urging member is assembled can be improved.
図2には、本発明の実施の形態に係る車両用シート10の全体が車両左斜め前方から見た一部破断した斜視図にて示されている。なお、図面に適宜示される矢印FRは車両前方を示し、矢印RHは車両右方(車幅方向一側)を示し、矢印UPは上方を示す。
FIG. 2 is a partially cutaway perspective view of the
この図に示すように、車両用シート10は、乗員が着座するシートクッション30と、乗員の背部を支持するシートバック50と、シートクッション30を車体フロアに連結する連結機構12とを有している。
As shown in this figure, the
連結機構12は、車両用シート10の下部を構成している。連結機構12は、一対の長尺状のガイドレール14を有しており、ガイドレール14の長手方向両端部が、一対のレッグブラケット16を介して、車両の車体フロアに固定されている。ガイドレール14は車両前後方向に沿って平行に配置されている。
The
一対のガイドレール14内には、長尺状のアッパーレール(図示省略)がそれぞれ設けられており、アッパーレールはガイドレール14に対して車両前後方向にスライド移動可能に構成されている。このアッパーレールの上方には、シートクッションフレーム18がそれぞれ設けられている。シートクッションフレーム18は、板金により製作されており、シートクッションフレーム18の下部が、図示しないボルト及びナット等の締結部材によってアッパーレールに固定されている。これにより、シートクッションフレーム18は、アッパーレールと一体に車両前後方向に移動可能に構成されている。
A long upper rail (not shown) is provided in each of the pair of
シートクッションフレーム18の車両後方端部には、板金により製作されたヒンジブラケット20が設けられており、ヒンジブラケット20は、図示しないボルト及びナット等の締結部材によってシートクッションフレーム18に締結されている。ヒンジブラケット20の上部には、後述するシートバック50を傾倒可能に支持するための周知のリクライニング機構22が設けられている。
A
また、シートクッションフレーム18には、ヒンジブラケット20に対して車両前方の位置において、後述するシートクッション30を連結(支持)するための一対のリンク24がそれぞれ設けられており、リンク24の下端部がシートクッションフレーム18に回転可能に支持されている。
Further, the
一対のシートクッションフレーム18の間には、支持部材としてのサポートパネル26が設けられている。サポートパネル26は、略矩形板状に形成されて、一対のシートクッションフレーム18に掛け渡(連結)されている。
A
シートクッション30は、シートクッションフレーム18の上方に設けられている。シートクッション30は、クッションシェル32を有しており、クッションシェル32は、板金により製作されて略板状に形成されている。クッションシェル32の下側部には、前述したリンク24の上端部が回転可能に連結されており、これにより、クッションシェル32が上下方向及び車両前後方向に移動可能に構成されている。また、クッションシェル32の車両後方端部には、後述するバックシェル62を連結するためのクッション側ヒンジ部34が設けられている。さらに、クッションシェル32の上方には、ウレタンパッド36が設けられている。このウレタンパッド36の厚さ寸法は比較的薄く設定されており、ウレタンパッド36は表皮38によって被覆されている。
The
一方、クッションシェル32とサポートパネル26との間には、弾性体としてのサポートパッド40が設けられている。サポートパッド40は、軟質発泡合成樹脂等で製作されると共に、略直方体状に形成されて、クッションシェル32及びサポートパネル26に当接されている。これにより、クッションシェル32は、サポートパッド40を介してサポートパネル26に支持されており、クッションシェル32に乗員が着座すると、クッションシェル32がサポートパッド40を下方へ押圧することで、サポートパッド40が弾性変形する。この際には、サポートパッド40の弾性変形に追従して、クッションシェル32が下方へ移動すると共に、サポートパッド40からクッションシェル32へ上方への弾性力が作用する(付与される)ように構成されている。また、このサポートパッド40では、設定体重の乗員がシートクッション30に着座する際に、クッションシェル32の下方への移動量が基準値未満になるように設定されている。換言すると、設定体重に比べて体重の重い乗員がシートクッション30に着座する際には、クッションシェル32の下方への移動量が基準値以上になるように設定されている。
On the other hand, a
次に、本発明の要部であるシートバック50の構成について説明する。図3及び図4に示すように、シートバック50は、シートバックフレーム52と、バックシェル62と、切替機構80と、付勢部材及び回転力付与部材としてのサポートスプリング100と、を有している。なお、図3には、便宜上、バックシェル62が図示省略されている。
Next, the configuration of the seat back 50, which is a main part of the present invention, will be described. As shown in FIGS. 3 and 4, the seat back 50 includes a seat back
シートバックフレーム52は、シートバック50の骨格部材として構成されている。シートバックフレーム52は、車幅方向両側の部分において、一対のサイドフレーム54を有している。このサイドフレーム54は、板金により製作されて、略上下方向に延設されている。サイドフレーム54の下端部には、前述したリクライニング機構22が連結されており、これにより、シートバックフレーム52がリクライニング機構22及びヒンジブラケット20を介してシートクッションフレーム18に連結されている。
The seat back
一対のサイドフレーム54の下部には、後述する回転リンク82を支持するための円形状の支持孔(図示省略)が貫通形成されている。また、車両左方に配置されたサイドフレーム54には、支持孔の上方の位置において、ガイド溝56が貫通形成されており、ガイド溝56は支持孔の周方向に沿って湾曲して形成されている。
A circular support hole (not shown) is formed in a lower portion of the pair of side frames 54 so as to support a
シートバックフレーム52には、上部において、アッパーフレーム58が設けられている。アッパーフレーム58は、パイプ材により製作されて、車両前方から見て略逆U字形状に屈曲されている。アッパーフレーム58の両端部は、サイドフレーム54の上端部に溶接等によって結合されている。
The seat back
また、シートバックフレーム52は、後述するサポートスプリング100の上端部(一端部)を係止するための係止ワイヤ60を有している。係止ワイヤ60は、断面円形状に形成されて、車幅方向に沿って延設されており、係止ワイヤ60の長手方向両端部がサイドフレーム54の上端部に溶接等によって結合されている。
Further, the seat back
図2に示すように、バックシェル62は、板金により製作されると共に、略板状に形成されている。このバックシェル62はシートバック50の中央部に配置されると共に、シートバックフレーム52に設けられたバックシェル支持機構(図示省略)にシートバックフレーム52に対して移動可能に支持されている。これにより、バックシェル62が上下方向及び車両前後方向へ移動可能に構成されている。また、バックシェル62には、下端部において、バック側ヒンジ部64が設けられており、バック側ヒンジ部64はクッション側ヒンジ部34と回転可能に連結されている。これにより、バックシェル62がクッションシェル32に連結されて、クッションシェル32が上下方向及び車両前後方向へ移動する際には、クッションシェル32と共にバックシェル62が移動するように構成されている。
As shown in FIG. 2, the
バックシェル62の車両前方部分には、ウレタンパッド66が設けられている。このウレタンパッド66の厚さ寸法は比較的薄く設定されており、ウレタンパッド66は表皮68によって被覆されている。
A
図4に示すように、バックシェル62の車両後方部分には、中央部において、係合部としての係合ブラケット70が設けられており、係合ブラケット70は、側面視において略クランク状に形成されている。係合ブラケット70には、上部において、固定壁72が設けられており、固定壁72はバックシェル62と平行に配置されて、バックシェル62に固定されている。また、係合ブラケット70には、下部において、フック部74が設けられている。フック部74は、固定壁72の下端から車両後方へ延設された上壁76と、この上壁76の車両後方端から下方へ延設された側壁78と、で構成されている。また、側壁78は、下方へ向かうに従いバックシェル62から離間される方向(車両後方)へ傾斜されており、フック部74が下方へ開放されている。さらに、バックシェル62から側壁78までの距離は、後述するサポートスプリング100の線径に比して大きく設定されている。
As shown in FIG. 4, an
図3及び図4に示すように、切替機構80は、シートバックフレーム52の下部に設けられている。この切替機構80は、回転部としての回転リンク82とレバー部としての操作レバー86とを有している。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
回転リンク82は、断面円形の棒状部材により形成されると共に、車幅方向に沿って延設されており、回転リンク82の両端部が、サイドフレーム54の支持孔に回転可能に支持されている。回転リンク82の車幅方向中間部は、車両前方から見て、略U字形状に屈曲されており、この回転リンク82の車幅方向中間部が係止部84とされている。
The
操作レバー86は、シートバックフレーム52の車両左方に配置されると共に、シートバック50の表皮68から露出されるように設けられている。操作レバー86には、下部において、略円柱形状の支持部88が設けられている。支持部88は、回転リンク82の車両左側端部と同軸上に配置されると共に、回転リンク82の車両左側端部に連結されている。また、操作レバー86には、上部において、略直方体状の取手部90が設けられており、取手部90は、支持部88と一体に形成されると共に、支持部88から上方へ突出されている。これにより、操作レバー86を回転させることで、回転リンク82が回転方向一側(図3に示す矢印A方向)及び回転方向他側(図3に示す矢印B方向)へ回転されるように構成されている。
The operating
また、取手部90には、サイドフレーム54側の部分において、図示しないボスが設けられている。このボスは、取手部90からサイドフレーム54側へ突出されて、サイドフレーム54のガイド溝56内に配置されている。これにより、操作レバー86が回転された際に、ボスがガイド溝56の内周部に当接することで、操作レバー86及び回転リンク82の回転範囲が設定されている。さらに、回転リンク82の回転範囲では、回転リンク82の係止部84が回転リンク82の回転中心に対して下方に配置されている。つまり、側面視において、係止ワイヤ60と回転リンク82の係止部84との間に、回転リンク82の回転中心が配置されている。
In addition, the
サポートスプリング100は、バックシェル62の車両後方に設けられている。サポートスプリング100は、断面円形状の線材により製作されると共に、車両前方から見て、略U字形状に形成されている。サポートスプリング100の上端部(一端部)には、一対の上側フック102が設けられており、上側フック102は側面視において略逆U字形状に屈曲されて、下方へ開放されている。この上側フック102内にはシートバックフレーム52の係止ワイヤ60が配置されており、これにより、サポートスプリング100の上端部(一端部)が係止ワイヤ60に係止されている。
The
サポートスプリング100には、上側フック102の下方において、一対のバネ部104が設けられている。一対のバネ部104は、引張バネとして構成されて、車幅方向に並列に配置されている。また、サポートスプリング100には、バネ部104の下方において、一対の下側フック106が設けられており、下側フック106は、側面視において略V字形状に屈曲されて、上方へ開放されている。そして、一対のバネ部104が自然状態(付勢力が作用していない状態)から伸張された状態で、下側フック106内に回転リンク82の係止部84が配置されている。これにより、下側フック106から係止部84にサポートスプリング100の付勢力が作用している状態で、下側フック106が係止部84に係止(係合)されている。したがって、回転リンク82が回転する際には、回転リンク82と共に下側フック106が移動されるため、サポートスプリング100が係止ワイヤ60の軸周りに回転するように構成されている。
The
また、サポートスプリング100の下端部(他端部)には、連結部108が設けられている。この連結部108は車幅方向に沿って延設されており、連結部108の車幅方向両端部が下側フック106に接続されている。
Further, a connecting
ここで、図1に示すように、回転方向一側(矢印A方向側)へ回転リンク82が最も回転された際には、バックシェル62の係合ブラケット70の下方に連結部108が配置されるように設定されている(以下この位置を「係合位置」と称する)。また、この際には、係合ブラケット70のフック部74(上壁76)からサポートスプリング100の連結部108までの上下方向の距離が、クッションシェル32の下方への移動量における基準値と同じ値に設定されている。これにより、係合位置において、クッションシェル32が下方へ基準値以上移動されることで、クッションシェル32と共にバックシェル62が下方へ移動して、係合ブラケット70のフック部74が連結部108に係合するように構成されている(図6参照)。
Here, as shown in FIG. 1, when the
また、図5に示すように、回転方向他側(矢印B方向側)へ回転リンク82が最も回転された際には、係合ブラケット70に対して車両後方かつ下方に連結部108が配置されるように設定されている(以下この位置を「退避位置」と称する)。これにより、退避位置においてクッションシェル32及びバックシェル62が下方へ移動しても、係合ブラケット70のフック部74が連結部108と係合不能に構成されている。
Further, as shown in FIG. 5, when the
さらに、図1及び図5に示すように、側面視において、係止ワイヤ60(サポートスプリング100の上側フック102)と回転リンク82の係止部84(サポートスプリング100の下側フック106)との間に回転リンク82の回転中心が配置されている。また、サポートスプリング100が係合位置に回転された際には、係止ワイヤ60の軸心と回転リンク82の回転中心とを結ぶ境界線CLに対して、回転リンク82の係止部84が車両前方へ配置されるように設定されている(図1参照)。さらに、サポートスプリング100が待機位置に配置された際には、境界線CLに対して、係止部84が車両後方へ配置されるように設定されている(図5参照)。
Furthermore, as shown in FIGS. 1 and 5, when viewed from the side, the locking wire 60 (the
つまり、回転リンク82が係合位置と待機位置との間で回転する際には、サポートスプリング100から回転リンク82の係止部84に作用する付勢力の方向が、回転リンク82の回転中心へ向かう方向と一致する位置(以下、この位置を「中間位置」と称する)を通過するように構成されている。
That is, when the
次に、本実施の形態の作用及び効果について説明する。 Next, the operation and effect of the present embodiment will be described.
初めに、設定体重の乗員が車両用シート10に着座する場合について説明する。この場合では、回転リンク82及び操作レバー86が退避位置に配置されている。このため、サポートスプリング100の連結部108が、バックシェル62の係合ブラケット70に対して車両後方かつ下方へ配置されているため、係合ブラケット70のフック部74が連結部108に係合不能にされている。
First, a case where an occupant having a set weight sits on the
この状態で、乗員がシートクッション30に着座すると、乗員の体重によってクッションシェル32がサポートパッド40を下方へ押圧して、サポートパッド40が弾性変形する。このため、サポートパッド40の弾性変形に追従して、クッションシェル32及びバックシェル62が下方へ移動すると共に、サポートパッド40からクッションシェル32へ上方への弾性力が作用する(付与される)。
When the occupant sits on the
この際には、乗員の体重が設定の範囲内の体重であるため、クッションシェル32の下方への移動量が基準値未満となり、この状態におけるクッションシェル32の下方への変位可能量が十分確保されている。これにより、サポートパッド40からクッションシェル32へ作用する弾性力によってクッションシェル32及びバックシェル62が支持されて、車体フロアからクッションシェル32及びバックシェル62へ入力された振動等を吸収できる。
At this time, since the weight of the occupant is within the set range, the amount of downward movement of the
次に、設定体重に比べて体重の重い乗員が車両用シート10に着座する場合について説明する。この場合には、乗員がシートクッション30に着座する前に、操作レバー86を退避位置から係合位置へ回転させる。操作レバー86が回転されると、操作レバー86と共に回転リンク82が回転する。
Next, a case where an occupant who is heavier than the set weight is seated on the
また、回転リンク82の係止部84には、サポートスプリング100の下側フック106が係止(係合)されているため、回転リンク82と共に下側フック106が移動することで、シートバックフレーム52の係止ワイヤ60の軸回りにサポートスプリング100が回転する。これにより、サポートスプリング100が退避位置から係合位置へ回転されて、サポートスプリング100の連結部108が係合ブラケット70の下方へ配置される(図1参照)。
In addition, since the
ここで、サポートスプリング100の連結部108は、バックシェル62の係合ブラケット70のフック部74に係合可能に構成されている。また、この状態で、設定体重に比べて体重の重い乗員がシートクッション30に着座すると、クッションシェル32が下方へ基準値以上移動するため、クッションシェル32と共にバックシェル62が下方へ基準値以上移動して、係合ブラケット70のフック部74とサポートスプリング100の連結部108とが係合する(図6参照)。このため、連結部108が回転リンク82の係止部84から下方へ離間されて(連結部108と係止部84との係合が解除されて)、サポートスプリング100からバックシェル62へ上方への付勢力が作用する(付与される)。これにより、サポートパッド40による弾性力及びサポートスプリング100による付勢力がクッションシェル32及びバックシェル62に作用するため、クッションシェル32が必要以上に下方へ移動することが抑制される。したがって、この状態においても、クッションシェル32の下方への変位可能量が十分確保されており、サポートパッド40による弾性力及びサポートスプリング100による付勢力によってクッションシェル32及びバックシェル62が支持されて、車体フロアからクッションシェル32へ入力された振動等を吸収できる。
Here, the connecting
以上説明したように、クッションシェル32の下方への移動量が基準値未満の場合には、サポートパッド40からクッションシェル32及びバックシェル62へ上方への弾性力が作用する。一方、クッションシェル32及びバックシェル62の下方への移動量が基準値以上の場合には、サポートパッド40による弾性力及びサポートスプリング100による付勢力がクッションシェル32及びバックシェル62に作用する。このため、クッションシェル32(バックシェル62)の下方への移動量に応じて、クッションシェル32及びバックシェル62に作用する力を変更できる。つまり、サポートパッド40を変更せずに、クッションシェル32に着座する乗員の体重に応じて、クッションシェル32及びバックシェル62を支持する力を変更できる。したがって、乗員の体重差における乗り心地性能を簡易な構成で向上できる。
As described above, when the downward movement amount of the
また、上述のように、バックシェル62には、係合ブラケット70が設けられており、係合位置において、サポートスプリング100の連結部108に係合ブラケット70のフック部74が係合可能に構成されている。また、サポートスプリング100の上端部(一端部)には、一対の上側フック102が設けられており、上側フック102がシートバックフレーム52の係止ワイヤ60に係止されている。そして、バックシェル62が下方へ基準値以上移動することで、サポートスプリング100の連結部108が係合ブラケット70のフック部74と係合される。
Further, as described above, the
これにより、シートバック50内にサポートスプリング100を収容した状態で、バックシェル62及びクッションシェル32にサポートスプリング100の付勢力を作用させることができる。したがって、シートバック50内のスペースを利用して、効率よくサポートスプリング100を配置できる。
Accordingly, the urging force of the
さらに、シートバックフレーム52の下部には、切替機構80が設けられており、切替機構80によって、サポートスプリング100の連結部108の位置が係合位置と退避位置との間で切替えられる。このため、サポートスプリング100をバックシェル62に係合させるか否かを選択できる。
Further, a
また、切替機構80の回転リンク82には、サポートスプリング100の連結部108が係合解除可能に係合されており、切替機構80の操作レバー86が操作されて、回転リンク82が回転されることで、連結部108の位置が係合位置又は退避位置に配置される。これにより、簡易な構成で、サポートスプリング100を係合位置又は退避位置に切替えできる。
Further, the connecting
さらに、回転リンク82が係合位置と待機位置との間で回転する際には、回転リンク82が中間位置を通過する。この中間位置では、回転リンク82に回転中心方向への力が作用しているため、回転リンク82に回転力が作用しない。これにより、中間位置に対して係合位置側にサポートスプリング100が回転される際には、サポートスプリング100が回転リンク82に作用する付勢力の方向が、回転リンク82の回転中心へ向かう方向とずれるため、サポートスプリング100の付勢力によって回転リンク82に回転方向一側への回転力が作用する(付与される)。一方、サポートスプリング100が中間位置に対して待機位置側に回転される際には、サポートスプリング100が回転リンク82に作用する付勢力の方向が、回転リンク82の回転中心へ向かう方向とずれるため、サポートスプリング100の付勢力によって回転リンク82に回転方向他側への回転力が作用する(付与される)。
Furthermore, when the
これにより、中間位置を境界として係合位置側又は退避位置側へ回転リンク82が回転された際には、サポートスプリング100の付勢力による回転力によって回転リンク82が回転される。これにより、この回転力によって操作レバー86の操作を補助することができ、サポートスプリング100の連結部108を退避位置又は係合位置に確実に配置させることができる。
Thereby, when the
また、サポートスプリング100の付勢力によって、回転力が回転リンク82に作用するため、回転リンク82に回転力を付与する部材を別途設けることなく、サポートスプリング100の付勢力を利用して回転リンク82に回転力を付与できる。これにより、コストアップを抑制しつつ、操作レバー86の操作を補助することができ、サポートスプリング100の連結部108を退避位置又は係合位置に確実に切替えることができる。
Further, since the rotational force acts on the
さらに、サポートスプリング100は、並列に配置された2つのバネ部104を有している。このため、バネ部104における荷重を低くできるため、バネ部104の設計自由度を広げることができる。また、連結部108によって2つのバネ部104の下端が連結されているため、サポートスプリング100を組付ける際の組付性を向上できる。
Further, the
なお、本実施の形態では、サポートスプリング100のバネ部104は引張バネにより構成されている。これに替えて、サポートスプリング100を圧縮バネ又はトーションバネにより構成してもよい。この場合には、例えば、サポートスプリング100の一端部をシートバックフレーム52に固定させて、サポートスプリング100の他端部を係合ブラケットに係合可能に構成してもよい。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態では、切替機構80によって、サポートスプリング100が係合位置又は退避位置に切替可能に構成されている。これに替えて、サポートスプリング100が係合位置に配置されると共に、切替機構80の回転リンク82を回転不能(切替不能)に構成してもよい。
In the present embodiment, the
さらに、本実施の形態では、操作レバー86を手動操作することで、回転リンク82が回転されるように構成されている。これに替えて、回転リンク82が自動で回転されるように構成してもよい。この場合には、例えば、操作レバー86と回転リンク82との間にモータ及びギヤにより構成された連動機構を設ける。また、操作レバー86が操作されてモータが回転することで、ギヤの回転により回転リンク82が回転されるように構成してもよい。
Further, in the present embodiment, the
10 車両用シート
18 シートクッションフレーム
26 サポートパネル(支持部材)
32 クッションシェル
40 サポートパッド(弾性体)
52 シートバックフレーム
62 バックシェル
70 係合ブラケット(係合部)
80 切替機構
82 回転リンク(回転部)
86 操作レバー(レバー部)
100 サポートスプリング(付勢部材、回転力付与部材)
104 バネ部
10
32
52 Seat back
80
86 Operation lever (lever part)
100 Support spring (biasing member, rotational force applying member)
104 Spring part
Claims (4)
前記シートクッションフレームの車両後方端部に連結されたシートバックフレームに上下方向において移動可能に設けられ、前記クッションシェルと連結されたバックシェルと、
一端部が前記シートバックフレームに係止され、前記バックシェルに設けられた係合部と他端部が係合可能に構成され、前記バックシェルが下方へ基準値以上移動することで前記他端部が前記バックシェルと係合して前記バックシェルへ上方への付勢力を付与する付勢部材と、
前記シートバックフレームに設けられると共に、前記他端部が前記係合部に係合可能にされる係合位置と前記他端部が前記係合部と係合不能にされる退避位置との間で前記他端部の位置を切替可能に構成された切替機構と、
を備えた車両用シート。 A cushion shell supported by a support member connected to a seat cushion frame via an elastic body, and provided so as to be movable following the elastic deformation of the elastic body;
A back shell connected to the cushion shell, movably provided in a vertical direction on a seat back frame connected to a vehicle rear end of the seat cushion frame;
One end portion is locked to the seat back frame, and an engagement portion and the other end portion provided on the back shell are configured to be engageable, and the back shell moves downward by more than a reference value to thereby move the other end. an urging member part imparts a biasing force to said back shell engaging with top to the back shell,
Between the engagement position provided on the seat back frame and allowing the other end portion to be engaged with the engagement portion and the retracted position where the other end portion cannot be engaged with the engagement portion. And a switching mechanism configured to be able to switch the position of the other end,
Vehicle seat equipped with
前記シートバックフレームに回転可能に支持されると共に、前記他端部が係合解除可能に係合され、回転されることで前記他端部を前記係合位置または前記退避位置へ配置させる回転部と、
前記回転部と連結され、操作されることで前記回転部を回転させるレバー部と、
を含んで構成された請求項1に記載の車両用シート。 The switching mechanism is
A rotating part that is rotatably supported by the seat back frame and that engages the other end part so as to be disengageable and rotates to place the other end part in the engagement position or the retracted position. When,
A lever part that is connected to and operated by the rotating part, and rotates the rotating part;
The vehicle seat according to claim 1 , comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011215364A JP5738733B2 (en) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011215364A JP5738733B2 (en) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | Vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013075558A JP2013075558A (en) | 2013-04-25 |
JP5738733B2 true JP5738733B2 (en) | 2015-06-24 |
Family
ID=48479379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011215364A Expired - Fee Related JP5738733B2 (en) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5738733B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0556593U (en) * | 1991-12-26 | 1993-07-27 | 高島屋日発工業株式会社 | Suspension seat for special vehicles |
JPH09123819A (en) * | 1995-10-31 | 1997-05-13 | Tachi S Co Ltd | Suspension device for vehicle seat |
JP5155667B2 (en) * | 2005-01-18 | 2013-03-06 | 日本発條株式会社 | Vehicle seat |
-
2011
- 2011-09-29 JP JP2011215364A patent/JP5738733B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013075558A (en) | 2013-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4850750B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5584503B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6141736B2 (en) | Vehicle seat | |
WO2012023520A1 (en) | Seat cushion shell unit and shell-type seat for vehicle | |
JP5859265B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2018127082A (en) | Center folding seat back | |
JP6822317B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2008265523A (en) | Split type seat back mounting structure of seat for vehicle | |
JP5738733B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6054713B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2013230736A (en) | Vehicle seat | |
JP5781812B2 (en) | Vehicle seat lifting mechanism | |
JP6602220B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6064922B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP6990621B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5728428B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2013249036A (en) | Vehicle seat for energy absorbing | |
JP2013199159A (en) | Vehicle seat | |
JP5503493B2 (en) | Vehicle seat | |
JP7011153B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2024025653A (en) | Vehicular seat | |
JP6809379B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2018047864A (en) | Vehicle seat | |
JP2014201248A (en) | Vehicle seat | |
JP6540970B2 (en) | Vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5738733 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |