JP5737187B2 - 制振性を有する成型材料および成型品 - Google Patents
制振性を有する成型材料および成型品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5737187B2 JP5737187B2 JP2011544245A JP2011544245A JP5737187B2 JP 5737187 B2 JP5737187 B2 JP 5737187B2 JP 2011544245 A JP2011544245 A JP 2011544245A JP 2011544245 A JP2011544245 A JP 2011544245A JP 5737187 B2 JP5737187 B2 JP 5737187B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- molding material
- vibration damping
- mass
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2237—Oxides; Hydroxides of metals of titanium
- C08K2003/2241—Titanium dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/346—Clay
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L25/00—Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L25/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08L25/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08L25/08—Copolymers of styrene
- C08L25/12—Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L31/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L31/02—Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
- C08L31/04—Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
この制振性は成型品の形状に依存する部分も大きいが、使用する材料の弾性率や制振性にも依存する。これら多くの要求性能を単一の材料で全て満足させることは極めて困難であるため、複数の材料を複合化、例えば各種ポリマーのブレンドや、有機材料と無機材料の複合化や、異種材料を積層することにより制振性を有する成型材料が製造される。
しかしながら、特に弾性率と制振性は互いに相反する性能であるため、制振性を有する成型材料は、弾性率の高い材料と制振材料を組み合わせる必要がある。
このような制振材料としてのゴム材料は、上記の如く単独では使用できず、複合化を余儀なくされていたので、必然的にその防振構造も複雑なものとなってしまうことから、制振材料自身、ゴム材料自身の高制振性化が求められている。
1.ジカルボン酸成分構成単位とジオール成分構成単位からなるポリエステル樹脂(X)に二酸化チタン(Y)及びマイカ鱗片(Z)を分散させた樹脂組成物からなる制振材料(α)と、流動性改善のための改質材(β)を含有する成型材料であって、
(1)ポリエステル樹脂(X)の全ジカルボン酸成分構成単位数(A0)と全ジオール成分構成単位数(B0)の合計量に対する主鎖中の炭素原子数が奇数であるジカルボン酸成分構成単位数(A1)と主鎖中の炭素原子数が奇数であるジオール成分構成単位数(B1)の合計量の比率[(A1+B1)/(A0+B0)]が0.5〜1.0の範囲内であり、
(2)制振材料(α)における、ポリエステル樹脂(X)、二酸化チタン(Y)及びマイカ鱗片(Z)の質量比(X:Y:Z)が、15〜40:5〜30:30〜80の範囲であり、
(3)制振材料(α)の含有量が94〜97質量%であり、
(4)流動性向上のための改質材(β)が、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリイソプレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、及びスチレン−アクリロニトリル共重合体樹脂からなる群から選ばれた少なくとも1種であり、
(5)メルトインデクサーを用いて、200℃、荷重10kg、オリフィス径2mmの条件で測定を行った際のメルトフローレートが、400〜10g/10minの範囲である
ことを特徴とする成型材料。
2.上記1の成型材料を成型してなる成型品。
本発明の成型材料は、ジカルボン酸成分構成単位とジオール成分構成単位からなるポリエステル樹脂(X)に二酸化チタン(Y)及びマイカ鱗片(Z)を分散させた樹脂組成物からなる制振材料(α)と、流動性向上のための改質材(β)を含有するものである。
先ず、制振材料(α)におけるポリエステル樹脂(X)は、ジカルボン酸成分構成単位とジオール成分構成単位からなり、全ジカルボン酸成分構成単位数(A0)と全ジオール成分構成単位数(B0)の合計量に対する主鎖中の炭素原子数が奇数であるジカルボン酸成分構成単位数(A1)と主鎖中の炭素原子数が奇数であるジオール成分構成単位数(B1)の合計量の比率[(A1+B1)/(A0+B0)]が0.5〜1.0の範囲のものである。
ここで、“ジカルボン酸成分構成単位(又はジオール成分構成単位)の主鎖中の炭素原子数”とは、一つのエステル結合〔−C(=O)−O−〕と次のエステル結合に挟まれたモノマー単位において、ポリエステル樹脂の主鎖に沿った最短経路上に存在する炭素原子数である。なお、各成分の構成単位数は、後述する1H−NMRスペクトル測定結果の積分値の比から算出できる。
なお、ポリエステル樹脂(X)は、上記ジカルボン酸に由来する1種または2種以上の構成単位を含んでいてもよい。また、2種以上の構成単位を含む際には、イソフタル酸及びアゼライン酸に由来する構成単位を含むことが好ましい。
なお、ポリエステル樹脂(X)は、上記ジオールに由来する1種または2種以上の構成単位を含んでいてもよい。
また、制振材料(α)は、ポリエステル樹脂(X)の全ジオール成分構成単位数(B0)に対するジオールに由来する構成単位数(B1)の比率(B1/B0)が0.5〜1.0の範囲であることが好ましく、該比率(B1/B0)が0.7〜1.0の範囲であることがさらに好ましい。
これらの溶融重合法または溶液重合法で使用するエステル交換触媒、エステル化触媒、エーテル化防止剤、また重合触媒、熱安定剤、光安定剤などの各種安定剤、重合調整剤なども従来既知のものを用いることができる。
エステル交換触媒として、マンガン、コバルト、亜鉛、チタン、カルシウムなどの金属を含む化合物、またエステル化触媒として、マンガン、コバルト、亜鉛、チタン、カルシウムなどの金属を含む化合物、またエーテル化防止剤としてアミン化合物などが例示される。重縮合触媒としてはゲルマニウム、アンチモン、スズ、チタンなどの金属を含む化合物、例えば酸化ゲルマニウム(IV);酸化アンチモン(III)、トリフェニルスチビン、酢酸アンチモン(III);酸化スズ(II);チタン(IV)テトラブトキシド、チタン(IV)テトライソプロポキシド、チタン(IV)ビス(アセチルアセトナート)ジイソプロポキシドなどのチタン酸エステル類が例示される。また熱安定剤としてリン酸、亜リン酸、フェニルホスホン酸などの各種リン化合物を加えることも有効である。その他光安定剤、帯電防止剤、滑剤、酸化防止剤、離型剤などを加えても良い。
なお、原料となるジカルボン酸成分は、前記のジカルボン酸成分構成単位が由来するジカルボン酸の他にそれらのジカルボン酸エステル、ジカルボン酸塩化物、活性アシル誘導体、ジニトリルなどのジカルボン酸誘導体を用いることもできる。
ポリエステル樹脂(X)に分散させる二酸化チタン(Y)の形態としては、特に制限はなくルチル型のみやアナターゼ型のみを含む二酸化チタン、ルチル型及びアナターゼ型が混合された二酸化チタンが使用できる。また、二酸化チタンが有する光触媒活性を抑制するための表面被覆処理剤としては、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛などの表面処理剤が挙げられる。また、導電性粉末を含むことで導電性を有する二酸化チタンも、本発明の制振材料に使用することができる。二酸化チタン(Y)はレーザ−回折法により求めた平均粒子径(体積平均粒子径)が0.01〜0.5μmのものが好適である。本発明においては、特に二酸化チタンを用いることで、高い制振性能を有する成型材料が得られる。
ポリエステル樹脂(X)に分散させるマイカ鱗片(Z)の種類に特に限定されないが、振動エネルギー吸収効果の高い鱗片状のマイカである白マイカが好ましい。また、分散させたマイカが制振材料内部で配向し易いため、本発明の制振材料中のマイカの平均粒子径が25〜500μmのものが好適である。
制振材料(α)におけるポリエステル樹脂(X) の該質量比が15未満では、二酸化チタン及びマイカ鱗片による制振性向上効果が十分に得られず、成型性を失うおそれがある。該質量比が40を超えると、制振性向上効果が顕著に現れる含有量の二酸化チタン及びマイカ鱗片を分散させることができない。
また、制振材料(α)における二酸化チタン(Y) の該質量比が5未満では二酸化チタンによる制振性の向上効果が得られず、二酸化チタン(Y) の該質量比が30を超えると二酸化チタンの含有量が多いわりに制振性があまり向上しない。
さらに、制振材料(α)におけるマイカ鱗片(Z)の該質量比が30未満では制振性の向上効果が得られず、該質量比率が80を超えると、マイカ含有量の増加による制振性の更なる向上が殆ど無くなり、成型性が失う恐れがある。
熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリイソプレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及びスチレン−アクリロニトリル共重合体樹脂からなる群から選ばれた少なくとも1種が用いられる。なかでもポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂がより好ましく、特にポリプロピレン樹脂が好ましい。なお、これらの熱可塑性樹脂はガラス繊維や炭素繊維等で強化された熱可塑性樹脂とすることもできる。
滑剤としては、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、フッ素変性ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、酸化ポリプロピレンワックス、酢酸ビニル−エチレン共重合ワックスなどのポリオレフィン系ワックス、オルガノシリコーンワックス、高級脂肪酸エステルワックス、カルナウバワックス、モンタン酸エステルワックス、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウムなどが挙げられるが、これに限定されない。特にモンタン酸エステルワックスが好ましい。改質材は1種または2種以上の混合物でも良い。
また、本発明の成型材料、メルトインデクサーを用いて、200℃、荷重10kg、オリフィス径2mmの条件で測定を行った際のメルトフローレートが、400〜10g/10minであり、150〜10g/10minであることが好ましい。
なお、実施例および比較例で得られたポリエステル樹脂(X)及び成型材料の評価を以下の方法により行った。
(1)ポリエステル樹脂(X)の各構成単位のモル比:〔(A1+B1)/(A0+B0)〕、(A1/A0)、(B1/B0):
400MHz−1H−NMRスペクトル測定結果の積分値の比から算出した。
(2)ポリエステル樹脂(X)の固有粘度([η]):
トリクロロエタン/フェノール=40/60(質量比)混合溶媒にポリエステル樹脂を溶解させ25℃に保持して、キャノンフェンスケ型粘度計を使用して測定した。
(3)ポリエステル樹脂(X)の降温時結晶化発熱ピークの熱量(ΔHc):
島津製作所製DSC/TA−50WS型示差走査熱量計を使用して測定した。試料約10mgをアルミニウム製非密封容器に入れ、窒素ガス気流中(30ml/分)、昇温速度20℃/分で280℃まで昇温、280℃で1分間保持した後、10℃/分の降温速度で降温した際に現れる発熱ピークの面積から求めた。
実施例および比較例で得られた成型材料を200℃熱プレスによって厚み約1mmのシートとし、10mm×150mmに切り出して試験片とした。
厚さ1mmの基板(アルミニウム合金5052材)上に該試験片を熱プレスにより熱圧着あるいは二液硬化型エポキシ系接着剤(セメダイン株式会社製、商品名:セメダインSG−EPO、EP008)にて接着させて非拘束型制振材を作製した。
得られた非拘束型制振材を、損失係数測定装置(株式会社小野測器製) を用い、測定温度20℃の条件で中央加振法により500Hz反共振点での損失係数を測定した。なお、損失係数が大きいほど制振性が高い。
なお、表中の「*1」は、制振材料(α)が分解温度以下では十分に溶融せず、分散不良で測定不可だったものを示す。
(5)成型材料の流動性:
メルトインデクサー(東洋精機製作所株式会社製、メルトインデクサー TYPE C−5059D)を用いて200℃、荷重10kg、オリフィス径2mmの条件でメルトフローレート測定を行った。なおメルトフローレートが高いほど流動性が高い。
なお、表中の「*2」は、測定条件では流動せず測定不可だったものを示す。
(6)成型材料の成型性:
成型材料を射出成型機(住友重機械工業株式会社製、SE130DU−HP)にて成型した際の成型品の型状、金型からの離型性の良否を観察して評価した。
なお、成型品形状、金型からの離型性の両方が良好である場合を○、成型品形状が良好で金型からの離型性が悪い場合、もしくは金型からの離型性が良好で成形品形状が悪い場合を△、成型品形状、金型からの離型性の両方が悪い場合を「×」とした。
表中の「*3」は、制振材料(α)分解温度以下では十分に溶融せず分散不良で評価不可だったものを示す。
充填塔式精留塔、攪拌翼、分縮器、全縮器、コールドトラップ、温度計、加熱装置及び窒素ガス導入管を備えた内容積30リットル(L)のポリエステル製造装置に、イソフタル酸(エイ・ジイ・インターナショナル・ケミカル株式会社製)9950g(60.3モル)、アゼライン酸(コグニス社製、商品名:EMEROX1144、アゼライン酸の含有量:93.3モル%、ジカルボン酸の合計量:99.97%)5376g(29.7モル)、2−メチル−1,3−プロパンジオール(大連化学工業株式会社製)14600g(162モル)を加え、常圧、窒素雰囲気下で225℃迄昇温して3.0時間エステル化反応を行った。留去される縮合水の量をモニターしながらイソフタル酸及びアゼライン酸の反応転化率が85モル%以上となった後、チタン(IV)テトラブトキシド・モノマー(和光純薬株式会社製)14.3g(総仕込み原料質量から縮合水質量を除いた初期縮合反応生成物の全質量に対するチタンの濃度が70.5ppm)を加え、昇温と減圧を徐々に行い、2−メチル−1,3−プロパンジオールを系外に抜き出しつつ、最終的に240〜250℃、0.4kPa以下で重縮合反応を行った。徐々に反応混合物の粘度と攪拌トルク値が上昇し、適度な粘度に到達した時点あるいは2−メチル−1,3−プロパンジオールの留出が停止した時点で反応を終了した。
得られたポリエステル樹脂X1の性状は[η]=0.71(dL/g)、ΔHc=0(J/g)、1H−NMR〔400MHz,CDCl3,内部標準TMS):δ(ppm)=7.5〜8.9(Ph−H,4H);3.5〜4.6(−CH 2−CH(CH3)−CH 2−,6H);1.0〜2.6(−CH2CH(CH3)CH2−,−CH2CH(CH 3)CH2−,−CO(CH 2)7CO−,13H〕であった。
このポリエステル樹脂X1のジカルボン酸成分構成単位とジオール成分構成単位の比率は、(A1+B1)/(A0+B0)=1.0;(A1/A0)=1.0;(B1/B0)=1.0である。
製造例1で得られたポリエステル樹脂X1 22.2質量%、二酸化チタン粉末(石原産業株式会社製、商品名:タイペークCR−80)17.5質量%、マイカ鱗片(山口雲母株式会社製、商品名:CS−060DC)60質量%及びカーボン粉末(ケッチェンブラックインターナショナル株式会社製:ケッチェンブラックEC) 0.3質量%を、二軸混練機を用いて200℃で混練して制振材料α1を得た。得られた制振材料α1の物性測定結果を第1表に示す。なお、制振材料α1は流動せず、メルトフローレートの測定は不可であった。
比較例1で得られた制振材料α1と、ポリプロピレン (日本ポリプロ株式会社製、商品名:ノバテックPP・MG03B)を第1表に示す比率で混合し、成型材料を得た。得られた成型材料の物性測定結果を第1表に示す。
ポリエステル樹脂X1 36.0質量%、マイカ鱗片(山口雲母株式会社製、商品名:CS−060DC)60質量%、カーボン粉末(ケッチェンブラックインターナショナル株式会社製:ケッチェンブラックEC) 4.0質量%を二軸混練機を用いて200℃で混練して制振材料a1を得た。
比較例2で得られた制振材料a1と、ポリプロピレン (日本ポリプロ株式会社製、商品名:ノバテックPP・MG03B)を第2表に示す比率で混合し、成型材料を得た。得られた成型材料の物性測定結果を第2表に示す。
制振材料α1 95質量%とポリエチレン(ノバテックPE LJ803日本ポリエチレン株式会社製)5質量%を混合し、成型材料を得た。得られた成型材料の物性を第3表に示す。
制振材料α1 95質量%とエチレン酢酸ビニル共重合体(エバフレックスV5773W三井・デュポンケミカル株式会社製)5質量%を混合し、成型材料を得た。得られた成型材料の物性を第3表に示す。
制振材料α1 95質量%とポリイソプレン(NIPOL IR2200、日本ゼオン株式会社製)5質量%を混合し、成型材料を得た。得られた成型材料の物性を第3表に示す。
制振材料α1 95質量%とスチレンアクリロニトリル共重合体〔サンレックス SAN−R(S20)、テクノポリマー株式会社製〕5質量%を混合し、成型材料を得た。得られた成型材料の物性を第3表に示す。
比較例1で得られた制振材料α1と、ポリプロピレン (日本ポリプロ株式会社製、商品名:ノバテックPP・MG03B)を第4表に示す比率で混合し、成型材料を得た。得られた成型材料の物性測定結果を第4表に示す。
制振材料α1 95質量%とポリフッ化ビニリデン(クレハKFポリマー #1000、クレハ株式会社製)5質量%を混合し、成型材料を得た。得られた成型材料の物性を第4表に示す。
制振材料α1 95質量%とポリスチレン(PSJポリスチレン GPPS 679、PSジャパン株式会社製)5質量%を混合し、成型材料を得た。得られた成型材料の物性を第4表に示す。
制振材料α1 95質量%とアクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体(UMG−ABS Fu23、UMG−ABS株式会社製)5質量%を混合し、成型材料を得た。得られた成型材料の物性を第4表に示す。
制振材料α1 95質量%とポリカーボネート(ユーピロン H−3000R、三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製)5質量%を混合し、成型材料を得た。得られた成型材料の物性を第5表に示す。
制振材料α1 95質量%とポリブチレンテレフタレート(ノバデュラン 5010R5、三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製)5質量%を混合し、成型材料を得た。得られた成型材料の物性を第5表に示す。
制振材料α1 95質量%とポリフェニレンスルフィド(フォートロン 0220A9、ポリプラスチック株式会社製)5質量%を混合し、成型材料を得た。得られた成型材料の物性を第5表に示す。
制振材料α1 95質量%とポリアセタール(ユピタール F30−03、三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製)5質量%を混合し、成型材料を得た。得られた成型材料の物性を第5表に示す。
制振材料α1 95質量%とポリメタクリル酸メチル(アクリペットMF001、三菱レイヨン株式会社製)5質量%を混合し、成型材料を得た。得られた成型材料の物性を第6表に示す。
制振材料α1 95質量%とポリ塩化ビニル(KVC 938U―H05、昭和化成工業株式会社製)5質量%を混合し、成型材料を得た。得られた成型材料の物性を第6表に示す。
制振材料α1 95質量%と塩素化ポリエチレン(エラスレン 303B 、昭和電工株式会社製)5質量%を混合し、成型材料を得た。得られた成型材料の物性を第6表に示す。
制振材料α1 95質量%とポリアミド(ノバミッド 3010N5−SL4 、三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製)5質量%を混合し、成型材料を得た。得られた成型材料の物性を第6表に示す。
第3表に示すように、改質材としてポリエチレン樹脂、ポリイソプレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及びスチレン−アクリロニトリル共重合体樹脂を用いた場合にもポリプロピレン樹脂と同様に優れた成型性が得られることが分る。
Claims (2)
- ジカルボン酸成分構成単位とジオール成分構成単位からなるポリエステル樹脂(X)に二酸化チタン(Y)及びマイカ鱗片(Z)を分散させた樹脂組成物からなる制振材料(α)と、流動性改善のための改質材(β)を含有する成型材料であって、
(1)ポリエステル樹脂(X)の全ジカルボン酸成分構成単位数(A0)と全ジオール成分構成単位数(B0)の合計量に対する主鎖中の炭素原子数が奇数であるジカルボン酸成分構成単位数(A1)と主鎖中の炭素原子数が奇数であるジオール成分構成単位数(B1)の合計量の比率[(A1+B1)/(A0+B0)]が0.5〜1.0の範囲内であり、
(2)制振材料(α)における、ポリエステル樹脂(X)、二酸化チタン(Y)及びマイカ鱗片(Z)の質量比(X:Y:Z)が、15〜40:5〜30:30〜80の範囲であり、
(3)制振材料(α)の含有量が94〜97質量%であり、
(4)流動性向上のための改質材(β)が、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリイソプレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及びスチレン−アクリロニトリル共重合体樹脂からなる群から選ばれた少なくとも1種であり、
(5)メルトインデクサーを用いて、200℃、荷重10kg、オリフィス径2mmの条件で測定を行った際のメルトフローレートが、400〜10g/10minの範囲である
ことを特徴とする成型材料。 - 請求項1に記載の成型材料を成型してなる成型品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011544245A JP5737187B2 (ja) | 2009-12-03 | 2010-11-26 | 制振性を有する成型材料および成型品 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009275791 | 2009-12-03 | ||
JP2009275791 | 2009-12-03 | ||
JP2011544245A JP5737187B2 (ja) | 2009-12-03 | 2010-11-26 | 制振性を有する成型材料および成型品 |
PCT/JP2010/071086 WO2011068074A1 (ja) | 2009-12-03 | 2010-11-26 | 制振性を有する成型材料および成型品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011068074A1 JPWO2011068074A1 (ja) | 2013-04-18 |
JP5737187B2 true JP5737187B2 (ja) | 2015-06-17 |
Family
ID=44114921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011544245A Expired - Fee Related JP5737187B2 (ja) | 2009-12-03 | 2010-11-26 | 制振性を有する成型材料および成型品 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130012641A1 (ja) |
EP (1) | EP2508567A1 (ja) |
JP (1) | JP5737187B2 (ja) |
KR (1) | KR20120135191A (ja) |
CN (1) | CN102770490A (ja) |
TW (1) | TW201139552A (ja) |
WO (1) | WO2011068074A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5742845B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2015-07-01 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 制振性組成物 |
JP2015134885A (ja) * | 2014-01-20 | 2015-07-27 | 三菱樹脂株式会社 | ポリエステル樹脂組成物 |
US10364171B2 (en) * | 2015-04-09 | 2019-07-30 | Bl Technologies, Inc. | Partial bed backwashing for packed bed reactor |
US10188968B2 (en) * | 2016-10-31 | 2019-01-29 | Westlake Longview Corporation | Candle filter support and plate assembly for polymer melts |
CN112574535B (zh) * | 2020-11-30 | 2022-04-19 | 金发科技股份有限公司 | 一种减震阻尼无卤阻燃增强pbt材料及其制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59131645A (ja) * | 1982-11-24 | 1984-07-28 | ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ | 熱可塑性ポリエステル−線状低密度ポリエチレン成形用組成物類 |
JP2001261948A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-26 | Toyobo Co Ltd | ポリエステル樹脂組成物 |
JP2003183431A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-07-03 | General Electric Co <Ge> | メタライズドポリエステル組成物 |
JP2007056104A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 成形材料および成形品 |
WO2008018444A1 (fr) * | 2006-08-09 | 2008-02-14 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Matériau amortissant les vibrations |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6291574B1 (en) * | 1999-08-27 | 2001-09-18 | General Electric Company | Polyester molded articles |
JP2006052377A (ja) | 2004-03-01 | 2006-02-23 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 高制振性樹脂組成物 |
EP1921122A4 (en) * | 2005-08-29 | 2011-07-06 | Mitsubishi Gas Chemical Co | DAMPING MATERIAL AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
-
2010
- 2010-11-26 JP JP2011544245A patent/JP5737187B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-11-26 US US13/511,791 patent/US20130012641A1/en not_active Abandoned
- 2010-11-26 CN CN2010800546627A patent/CN102770490A/zh active Pending
- 2010-11-26 KR KR1020127014153A patent/KR20120135191A/ko not_active Application Discontinuation
- 2010-11-26 EP EP10834524A patent/EP2508567A1/en not_active Withdrawn
- 2010-11-26 WO PCT/JP2010/071086 patent/WO2011068074A1/ja active Application Filing
- 2010-11-30 TW TW099141423A patent/TW201139552A/zh unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59131645A (ja) * | 1982-11-24 | 1984-07-28 | ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ | 熱可塑性ポリエステル−線状低密度ポリエチレン成形用組成物類 |
JP2001261948A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-26 | Toyobo Co Ltd | ポリエステル樹脂組成物 |
JP2003183431A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-07-03 | General Electric Co <Ge> | メタライズドポリエステル組成物 |
JP2007056104A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 成形材料および成形品 |
WO2008018444A1 (fr) * | 2006-08-09 | 2008-02-14 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Matériau amortissant les vibrations |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130012641A1 (en) | 2013-01-10 |
CN102770490A (zh) | 2012-11-07 |
KR20120135191A (ko) | 2012-12-12 |
JPWO2011068074A1 (ja) | 2013-04-18 |
TW201139552A (en) | 2011-11-16 |
WO2011068074A1 (ja) | 2011-06-09 |
EP2508567A1 (en) | 2012-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5056417B2 (ja) | 制振材料およびその製造方法 | |
JP5737187B2 (ja) | 制振性を有する成型材料および成型品 | |
WO2011016373A1 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP5440175B2 (ja) | 制振材料 | |
JP5262716B2 (ja) | 制振材料 | |
JP2006052377A (ja) | 高制振性樹脂組成物 | |
US20050215703A1 (en) | Resin compositions with high vibration damping ability | |
JP2005002237A (ja) | ポリエステル樹脂 | |
JP5733207B2 (ja) | 制振フィルム | |
JP6168731B2 (ja) | 制振性を有する成型材料および成型品 | |
JP5028766B2 (ja) | 成形材料および成形品 | |
JP5070687B2 (ja) | 床材用制振シート及び床材 | |
JP2013010929A (ja) | 制振性と遮音性を有する成型材料および成型品 | |
JP2011068722A (ja) | 成形材料 | |
JP2011074244A (ja) | 成形材料 | |
JP2012236907A (ja) | 制振遮音材料 | |
JP2008189854A (ja) | 制振性ポリエステル樹脂組成物 | |
JP4951897B2 (ja) | 高制振性靴ソール | |
JP5217081B2 (ja) | ディスク型記録媒体用制振部材 | |
JP2012149126A (ja) | 制振フィルムの製造方法 | |
JP2005213331A (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP2013181152A (ja) | ポリエステルブロック共重合体樹脂組成物及び成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150406 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5737187 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |