JP5056417B2 - 制振材料およびその製造方法 - Google Patents
制振材料およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5056417B2 JP5056417B2 JP2007533229A JP2007533229A JP5056417B2 JP 5056417 B2 JP5056417 B2 JP 5056417B2 JP 2007533229 A JP2007533229 A JP 2007533229A JP 2007533229 A JP2007533229 A JP 2007533229A JP 5056417 B2 JP5056417 B2 JP 5056417B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damping material
- mica
- vibration damping
- mass
- polyester resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L91/00—Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
- C08L91/06—Waxes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/001—Conductive additives
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
このように、従来の制振材料としてのゴム材料は、上記の如く単独では使用できず、複合化を余儀なくされていたので、必然的にその防振構造も複雑なものとなってしまうことから、制振材料自身、ゴム材料自身の高制振性化が求められていた。
また、特開2003−241766号はポリエステル樹脂等に不織布の繊維を用いた制振吸音構造体、特開2003−171820号公報はポリエステル樹脂等に圧電性高分子を用いた制振吸音性繊維、特開平5−222239号はポリエステル樹脂等に制振材料用粘弾性樹脂を用いた制振鋼板に関するものであるが、これらにはポリエステル樹脂を構成する成分については具体的に記載されていない。
特開2003−201373号には、高分子材料にフィラーとしてマイカを充填させた制振材料が開示されている。しかしながら、ポリエステル樹脂にマイカを充填させてなる制振材料や、制振材料中のマイカの平均粒子径を規定した制振材料については開示されていない。
本発明者らは、このような目的を達成する為に鋭意検討した結果、下記の知見を得た。ポリエステル樹脂に、フィラーとしてマイカを充填させた制振材料は、軽量で、簡便に製造でき、そして、その製造において、一般的にマイカを高分子材料中に充填させる際、溶融させた高分子材料中にマイカを練り込む混練作業が行われる。しかしながら、混練中にマイカが砕けるため実際の制振材料中に充填されたマイカの平均粒子径は、原材料マイカよりも小さくなる。従って、特定のポリエステル樹脂を用い、実際に充填された制振材料中のマイカの平均粒子径を特定することにより制振性が著しく改善され、汎用性の高い制振材料が得られることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の制振材料およびその製造方法を提供する。
4.ポリエステル樹脂の全ジオール成分構成単位数(B0)に対する一般式(1)で表されるジオールに由来する構成単位数(B2)の比率(B2/B0)が0.7〜1の範囲である上記2の制振材料。
6.(A2/A0)が0.7〜1の範囲である上記5の制振材料。
7.ポリエステル樹脂の全ジカルボン酸成分構成単位数(A0)に対するイソフタル酸に由来する構成単位数(A3)の比率(A3/A0)が0.5〜1の範囲である上記5の制振材料。
9.(B3/B0)が0.7〜1の範囲である上記8の制振材料。
11.主鎖中の炭素原子数が奇数であるジカルボン酸成分構成単位が、イソフタル酸およびアゼライン酸に由来する構成単位である上記1の制振材料。
12.主鎖中の炭素原子数が奇数であるジカルボン酸成分構成単位が、イソフタル酸に由来する構成単位である上記11の制振材料。
14.制振材料中のマイカの体積基準の粒子径頻度分布より算出された平均粒子径が60〜300μmである上記13の制振材料。
15.制振材料中のマイカの体積基準の粒子径頻度分布より算出されたメジアン粒子径が60〜300μmである上記14の制振材料。
17.導電性材料が炭素材料である上記16の制振材料。
18.導電性材料が導電性カーボン粉末である上記16の制振材料。
19.導電性材料の含有量が、0.01〜25質量%である上記16の制振材料。
20.体積抵抗率が1.0×10+12Ω・cm以下である上記16の制振材料。
21.マイカの含有量が、10〜80質量%である上記1の制振材料。
23.マイカをバッチ式の混合装置で混合することを特徴とする上記1〜21のいずれかの制振材料の製造方法。
24.マイカを混合する際、ワックスを添加する上記23の制振材料の製造方法。
25.ワックスがモンタン酸エステルワックスである上記24の制振材料の製造方法。
26.ポリエステル樹脂と導電性材料を混合した後にワックスを添加して混合し、さらにその後マイカを添加して混合する上記24の制振材料の製造方法。
本発明の制振材料は、ジカルボン酸成分構成単位とジオール成分構成単位からなるポリエステル樹脂にマイカを分散させた制振材料であって、(1)ポリエステル樹脂の全ジカルボン酸成分構成単位数(A0)と全ジオール成分構成単位数(B0)の合計量に対する主鎖中の炭素原子数が奇数であるジカルボン酸成分構成単位数(A1)と主鎖中の炭素原子数が奇数であるジオール成分構成単位数(B1)の合計量の比率〔(A1+B1)/(A0+B0)〕が0.5〜1の範囲であり、且つ(2)制振材料中のマイカの体積基準の粒子径頻度分布より算出された平均粒子径が25〜500μmであるものである。
このように(1)ポリエステル樹脂のジカルボン酸成分構成単位およびジオール成分構成単位の主鎖中の炭素原子数が奇数であるものの比率〔(A1+B1)/(A0+B0)〕および、(2)制振材料中のマイカの体積基準の粒子径頻度分布より算出された平均粒子径を規定することにより、高い制振性の制振材料が得られる。
本発明において、ポリエステル樹脂の全ジカルボン酸成分構成単位数(A0)と全ジオール成分構成単位数(B0)の合計量に対する主鎖中の炭素原子数が奇数であるジカルボン酸成分構成単位数(A1)と主鎖中の炭素原子数が奇数であるジオール成分構成単位数(B1)の合計量の比率〔(A1+B1)/(A0+B0)〕が0.5〜1の範囲であり、0.7〜1の範囲が好ましい。また、上記のジカルボン酸成分構成単位の主鎖中の炭素原子数およびジオール成分構成単位の主鎖中の炭素原子数は奇数である、1、3、5、7、9が好ましい。
また、本発明の制振材料は、ポリエステル樹脂の全ジオール成分構成単位数(B0)に対する上記一般式(1)で表されるジオールに由来する構成単位数(B2)の比率(B2/B0)が0.7〜1の範囲であることが更に好ましい。
また、ポリエステル樹脂の全ジカルボン酸成分構成単位数(A0)に対するイソフタル酸に由来する構成単位数(A3)の比率(A3/A0)が0.5〜1の範囲であることが好ましい。
また、ポリエステル樹脂の全ジオール成分構成単位数(B0)に対する、1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオールおよびネオペンチルグリコールからなる群より選ばれたジオールに由来する構成単位数(B3)の比率(B3/B0)が0.5〜1の範囲であることが好ましく、0.7〜1の範囲であることがさらに好ましい。
また、分散させたマイカが制振材料内部で配向し易いため、本発明の制振材料中のマイカの平均粒子径が25〜500μmのものが用いられる。
ここで制振材料中のマイカの平均粒子径とは、制振材料を灰化させてマイカを分離し、マイカの粒度分布をレーザー回折・散乱式粒度分布測定装置で体積基準の粒子径頻度分布を測定し、各粒子径範囲の代表径と粒子径頻度より粒子径の平均値を算出した値である。なお体積基準の粒子径頻度分布とは、対数スケール上で小さな区間に等分割した粒子径範囲に存在する粒子が、全粒子の体積の総和の中でどれだけの体積を占めるかを測定したものである。その平均粒子径は粒子径範囲の代表径と粒子径頻度より粒子径の平均値が式(I)にて算出される。なお粒子径範囲の代表径は式(II)で定義される。
さらに高い制振性が得るために、制振材料中のマイカの平均粒子径が60〜300μmであることが好ましく、制振材料中のマイカのメジアン粒子径が60〜300μmであることが、さらに好ましい。
導電性材料は既知のものを用いることができる。例えば、無機系では銀、銅、銅合金、ニッケル、低融点合金などの金属粉末や金属繊維;貴金属を被覆した銅や銀の微粒子;酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウムなどの金属酸化物の微粒子やウイスカー;各種カーボンブラック、カーボンナノチューブなどの導電性カーボン粉末;PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長黒鉛などのカーボン繊維、有機系では低分子界面活性剤型帯電防止剤;高分子系帯電防止剤;ポリピロール、ポリアニリンなどの導電性ポリマー;金属を被覆したポリマー微粒子などが例示できる。これらは単独であるいは2種以上を併せて使用することができる。
また、導電性材料として導電性カーボン粉末を少なくとも使用ことにより、より高い制振性が得られるため、導電性カーボン粉末が特に好ましく用いられる。
ポリエステル樹脂および制振材料の評価は以下の方法によった。
(1)ポリエステル樹脂の各構成単位のモル比:〔(A1+B1)/(A0+B0)〕、(A1/A0)、(B2/B0)、(A2/A0)、(A3/A0)、(B3/B0):
400MHz−1H−NMRスペクトル測定結果の積分値の比から算出した。
ポリエステル樹脂の固有粘度([η])は、トリクロロエタン/フェノール=40/60(質量比)混合溶媒にポリエステル樹脂を溶解させ25℃に保持して、キャノンフェンスケ型粘度計を使用して測定した。
(3)ポリエステル樹脂の降温時結晶化発熱ピークの熱量(ΔHc):
ポリエステル樹脂の降温時結晶化発熱ピークの熱量(ΔHc)は、島津製作所製DSC/TA−50WS型示差走査熱量計を使用して測定した。試料約10mgをアルミニウム製非密封容器に入れ、窒素ガス気流中(30ml/分)、昇温速度20℃/分で280℃まで昇温、280℃で1分間保持した後、10℃/分の降温速度で降温した際に現れる発熱ピークの面積から求めた。
制振材料を磁性るつぼに約2g量りとり、電熱器上で予備灰化させた。さらにマッフル炉にて600℃、4時間加熱して灰化させてマイカを分離した。分離したマイカの粒度分布をレーザー回折・散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所製LA−910)で体積基準の粒子径頻度分布を測定した。分散媒は水を使用した。なお体積基準の粒子径頻度分布とは、対数スケール上で小さな区間に等分割した粒子径範囲に存在する粒子が、全粒子の体積の総和の中でどれだけの体積を占めるかを測定したものである。その平均粒子径は粒子径範囲の代表径と粒子径頻度より粒子径の平均値を式(I)にて求めた。なお粒子径範囲の代表径は式(II)で定義される。またメジアン粒子径として累積50%に相当する粒子径を求めた。原料マイカの粒度分布は、原料マイカをそのまま同様の装置で測定した。
制振材料を熱プレスにより100℃で成形し、厚み約1mmのシートとした。得られたシートの体積低効率をJIS K6911の方法によって測定した。
(6)制振材料の損失係数:
制振材料を熱プレスにより成形し、厚み約1mmのシートとした。得られたシートを10mm×150mmに切り出して試験片とし、厚さ1mmの基板(アルミニウム合金 5052材)上に熱プレスにより熱圧着あるいは二液硬化型エポキシ系接着剤(セメダイン株式会社製、商品名:セメダインSG−EPO、EP008)にて接着させて非拘束型制振材を作製した。得られた非拘束型制振材を損失係数測定装置(株式会社小野測器製)を用いて、測定温度範囲が0〜80℃の条件で中央加振法により500Hz反共振点での損失係数を測定した。上記の測定温度範囲において得られた損失係数の最大値を比較することで制振性を評価した。なお、損失係数が大きいほど制振性が高い。
充填塔式精留塔、攪拌翼、分縮器、全縮器、コールドトラップ、温度計、加熱装置および窒素ガス導入管を備えた内容積30リットル(L)のポリエステル製造装置に、イソフタル酸(エイ・ジイ・インターナショナル・ケミカル株式会社製)54.75モル、アゼライン酸(コグニス社製、商品名:EMEROX1144、EMEROX1144はアゼライン酸を93.3モル%含み、ジカルボン酸の合計量は99.97%である。)20.25モル、1,3−プロパンジオール(シェル・ケミカルズ・ジャパン株式会社製)150モル、酢酸マンガン四水和物(和光純薬株式会社製)3.5g(全仕込み量に対するマンガンの濃度が33ppm)を加え、常圧、窒素雰囲気下で220℃まで昇温して3.5時間エステル化反応を行った。イソフタル酸の反応転化率を90モル%以上とした後、チタン(IV)テトラブトキシドモノマー(和光純薬株式会社製)12.2g(初期縮合反応生成物の全質量に対するチタニアの濃度が79ppm)を加え、昇温と減圧を徐々に行い、1,3−プロパンジオールを系外に抜き出しつつ、最終的に250〜260℃、0.3kPa以下で重縮合反応を行った。徐々に反応混合物の粘度が上昇し、適度な溶融粘度に到達した時点で反応を終了してポリエステル樹脂(A)[〔(A1+B1)/(A0+B0)〕=1.0;(A1/A0)=1.0;(A2/A0)=1.0;(A3/A0)=0.73;(B2/B0)=1.0;(B3/B0)=1.0;[η]=0.68(dL/g);ΔHc=0(J/g)]を得た。
得られたポリエステル樹脂(A)36質量部と、導電性カーボン粉末(ケッチェンブラックインターナショナル株式会社製、商品名:ケッチェンブラックEC)4質量部、マイカ鱗片(山口雲母株式会社製、商品名:B−82、原料マイカの平均粒子径:114μm、メジアン粒子径:94μm)60質量部を60cm3ニーダーに一括して仕込み、130℃で15分間混練して制振材料を得た。得られた制振材料の体積抵抗率は3.8×10+6Ω・cmであった。制振材料中のマイカの平均粒子径、メジアン粒子径および損失係数を第1表に示す。
ポリエステル樹脂(A)36質量部と、導電性カーボン粉末(ケッチェンブラックEC)4質量部、マイカ鱗片(B−82)60質量部を60cm3ニーダーに一括して仕込み、150℃で15分間混練して制振材料を得た。得られた制振材料の体積抵抗率は1.1×10+6Ω・cmであった。制振材料中のマイカの平均粒子径、メジアン粒子径および損失係数を第1表に示す。
ポリエステル樹脂(A)36質量部と、導電性カーボン粉末(ケッチェンブラックEC)4質量部、マイカ鱗片(B−82)60質量部を60cm3ニーダーに一括して仕込み、200℃で15分間混練して制振材料を得た。得られた制振材料の体積抵抗率は4.1×10+6Ω・cmであった。制振材料中のマイカの平均粒子径、メジアン粒子径および損失係数を第1表に示す。
ポリエステル樹脂(A)36質量部と、導電性カーボン粉末(ケッチェンブラックEC)4質量部を3Lニーダーに仕込み200℃で15分間混練した後に、マイカ鱗片(B−82)60質量部を追加で仕込み200℃でさらに15分間混練して制振材料を得た。得られた制振材料の体積抵抗率は7.0×10+6Ω・cmであった。制振材料中のマイカの平均粒子径、メジアン粒子径および損失係数を第1表に示す。
ジカルボン成分酸構成単位の原料としてイソフタル酸75モル、ジオール成分構成単位の原料として2−メチル−1,3−プロパンジオール(大連化学工業株式会社製)150モルを使用した以外は実施例1と同様な方法で得たポリエステル樹脂(B)[〔(A1+B1)/(A0+B0)〕=1.0;(A1/A0)=1.0;(A2/A0)=1.0;(A3/A0)=1.0;(B2/B0)=1.0;(B3/B0)=1.0;[η]=0.68(dL/g);ΔHc=0(J/g)]を得た。
得られたポリエステル樹脂(B)36質量部と、導電性カーボン粉末(ケッチェンブラックEC)4質量部を3Lニーダーに仕込み200℃で10分間混練した後に、ポリエチレンワックス(クラリアントジャパン株式会社製、商品名:リコワックスPE520)6質量部を追加で仕込み200℃で1分間混練した。さらにマイカ鱗片(B−82)60質量部を追加で仕込み200℃で15分間混練して制振材料を得た。得られた制振材料の体積抵抗率は5.5×10+6Ω・cmであった。制振材料中のマイカの平均粒子径、メジアン粒子径および損失係数を第1表に示す。
ジカルボン酸成分構成単位の原料としてイソフタル酸(エイ・ジイ・インターナショナル・ケミカル株式会社製)50.25モル、アゼライン酸(コグニス社製、商品名:EMEROX1144)24.75モル、ジオール成分構成単位の原料として2−メチル−1,3−プロパンジオール(大連化学工業株式会社製)150モルを使用した以外は実施例1と同様な方法でポリエステル樹脂(C)[〔(A1+B1)/(A0+B0)〕=1.0;(A1/A0)=1.0;(A2/A0)=1.0;(A3/A0)=0.67;(B2/B0)=1.0;(B3/B0)=1.0; [η]=0.61(dL/g);ΔHc=0(J/g)]を得た。
得られたポリエステル樹脂(C)36質量部と、導電性カーボン粉末(ケッチェンブラックEC)4質量部、マイカ鱗片(B−82)60質量部を60cm3ニーダーに一括して仕込み、200℃で15分間混練して制振材料を得た。得られた制振材料の体積抵抗率は3.1×10+5Ω・cmであった。制振材料中のマイカの平均粒子径、メジアン粒子径および損失係数を第1表に示す。
ポリエステル樹脂(C)36質量部と、導電性カーボン粉末(ケッチェンブラックEC)4質量部を3Lニーダーに仕込み200℃で10分間混練した後に、マイカ鱗片(B−82)60質量部を追加で仕込み200℃でさらに15分間混練して制振材料を得た。得られた制振材料の体積抵抗率は2.1×10+6Ω・cmであった。制振材料中のマイカの平均粒子径、メジアン粒子径および損失係数を第1表に示す。
ポリエステル樹脂(C)36質量部と、導電性カーボン粉末(ケッチェンブラックEC)4質量部、マイカ鱗片(B−82)60質量部、モンタン酸エステルワックス(クラリアントジャパン株式会社製、商品名:リコワックスE)1質量部を60cm3ニーダーに一括して仕込み、120℃で15分間混練して制振材料を得た。得られた制振材料の体積抵抗率は1.7E+7Ω・cmであった。制振材料中のマイカの平均粒子径、メジアン粒子径および損失係数を第1表に示す。
ポリエステル樹脂(C)36質量部と、導電性カーボン粉末(ケッチェンブラックEC)4質量部、マイカ鱗片(B−82)60質量部、モンタン酸エステルワックス(リコワックスE)1質量部を60cm3ニーダーに一括して仕込み、150℃で15分間混練して制振材料を得た。得られた制振材料の体積抵抗率は6.7×10+6Ω・cmであった。制振材料中のマイカの平均粒子径、メジアン粒子径および損失係数を第1表に示す。
ポリエステル樹脂(C)36質量部と、導電性カーボン粉末(ケッチェンブラックEC)4質量部、マイカ鱗片(B−82)60質量部、モンタン酸エステルワックス(リコワックスE)1質量部を60cm3ニーダーに一括して仕込み、200℃で15分間混練して制振材料を得た。得られた制振材料の体積抵抗率は3.7×10+6Ω・cmであった。制振材料中のマイカの平均粒子径、メジアン粒子径および損失係数を第1表に示す。
ポリエステル樹脂(C)36質量部と、導電性カーボン粉末(ケッチェンブラックEC)4質量部を3Lニーダーに仕込み160℃で5分間混練した後に、モンタン酸エステルワックス(リコワックスE)1質量部を追加で仕込み160℃でさらに5分間混練し、さらにマイカ鱗片(B−82)60質量部を追加で仕込み160℃で13分間混練して制振材料を得た。得られた制振材料の体積抵抗率は1.2×10+7Ω・cmであった。制振材料中のマイカの平均粒子径、メジアン粒子径および損失係数を第1表に示す。
ポリエステル樹脂(C)36質量部と、導電性カーボン粉末(ケッチェンブラックEC)4質量部を75Lニーダーに仕込み160℃で4分間混練した後に、モンタン酸エステルワックス(リコワックスE)1質量部を追加で仕込み160℃でさらに1分間混練し、さらにマイカ鱗片(B−82)60質量部を追加で仕込み160℃で13分間混練して制振材料を得た。得られた制振材料の体積抵抗率は3.1×10+7Ω・cmであった。制振材料中のマイカの平均粒子径、メジアン粒子径および損失係数を第2表に示す。
ポリエステル樹脂(C)36質量部と、導電性カーボン粉末(ケッチェンブラックEC)4質量部を3Lニーダーに仕込み200℃で5分間混練した後に、モンタン酸エステルワックス(リコワックスE)1質量部を追加で仕込み200℃でさらに5分間混練し、さらにマイカ鱗片(山口雲母株式会社製、商品名:CS−060DC、原料マイカの平均粒子径:206μm、メジアン粒子径:176μm)60質量部を追加で仕込み200℃で13分間混練して制振材料を得た。得られた制振材料の体積抵抗率は1.8×10+7Ω・cmであった。制振材料中のマイカの平均粒子径、メジアン粒子径および損失係数を第2表に示す。
ポリエステル樹脂(C)36質量部と、導電性カーボン粉末(ケッチェンブラックEC)4質量部を75Lニーダーに仕込み160℃で4分間混練した後に、モンタン酸エステルワックス(リコワックスE)1質量部を追加で仕込み160℃でさらに1分間混練し、さらにマイカ鱗片(CS−060DC)60質量部を追加で仕込み、160℃で13分間混練して制振材料を得た。得られた制振材料の体積抵抗率は3.1×10+7Ω・cmであった。制振材料中のマイカの平均粒子径、メジアン粒子径および損失係数を第2表に示す。
ポリエステル樹脂(A)36質量部と、導電性カーボン粉末(ケッチェンブラックEC)4質量部、マイカ鱗片(山口雲母株式会社製、商品名:A−41、原料マイカの平均粒子径:47μm、メジアン粒子径:52μm)60質量部を60cm3ニーダーに一括して仕込み、200℃で15分間混練して制振材料を得た。得られた制振材料の体積抵抗率は2.7×10+6Ω・cmであった。制振材料中のマイカの平均粒子径、メジアン粒子径および損失係数を第2表に示す。
ポリエステル樹脂(A)36質量部と、導電性カーボン粉末(ケッチェンブラックEC)4質量部、マイカ鱗片(A−41)30質量部、マイカ鱗片(B−82)30質量部を60cm3ニーダーに一括して仕込み、200℃で15分間混練して制振材料を得た。得られた制振材料の体積抵抗率は2.1×10+6Ω・cmであった。制振材料中のマイカの平均粒子径、メジアン粒子径および損失係数を第2表に示す。
ポリエステル樹脂(A)36質量部と、導電性カーボン粉末(ケッチェンブラックEC)4質量部、マイカ鱗片(山口雲母株式会社製、商品名:A−21、原料マイカの平均粒子径:20μm、メジアン粒子径:25μm)30質量部、マイカ鱗片(B−82)30質量部を60cm3ニーダーに一括して仕込み、200℃で15分間混練して制振材料を得た。得られた制振材料の体積抵抗率は2.0×10+6Ω・cmであった。制振材料中のマイカの平均粒子径、メジアン粒子径および損失係数を第2表に示す。
ポリエステル樹脂(A)36質量部と、導電性カーボン粉末(ケッチェンブラックEC)4質量部、マイカ鱗片(A−21)60質量部を60cm3ニーダーに一括して仕込み、200℃で15分間混練して制振材料を得た。得られた制振材料の体積抵抗率は4.5×10+6Ω・cmであった。制振材料中のマイカの平均粒子径、メジアン粒子径および損失係数を第2表に示す。
ジカルボン酸成分構成単位の原料としてテレフタル酸(水島アロマ株式会社製)、ジオール成分構成単位の原料としてエチレングリコール(日曹丸善ケミカル社製、ファイバーグレード)を使用した以外は実施例1と同様な方法で得たポリエステル樹脂(D){〔(A1+B1)/(A0+B0)〕=0;(A1/A0)=0;(A2/A0)=0;(A3/A0)=0;(B2/B0)=0;(B3/B0)=0;[η]=0.85(dL/g);ΔHc=38(J/g)}36質量部と、導電性カーボン粉末(ケッチェンブラックEC)4質量部、マイカ鱗片(B−82)60質量部を60cm3ニーダーに一括して仕込み、250℃で15分間混練して制振材料を得た。得られた制振材料の体積抵抗率は6.7×10+6Ω・cmであった。制振材料中のマイカの平均粒子径、メジアン粒子径および損失係数を第2表に示す。
ジカルボン酸成分構成単位の原料としてテレフタル酸、ジオール成分構成単位の原料としてエチレングリコール/1,4−シクロヘキサンジメタノール混合物からなるポリエステル樹脂であるPETG(イーストマンケミカル社製、商品名:EASTER6763){〔(A1+B1)/(A0+B0)〕=0;(A1/A0)=0;(A2/A0)=0;(A3/A0)=0;(B2/B0)=0;(B3/B0)=0;[η]=0.75(dL/g);ΔHc=0(J/g)}36質量部と、導電性カーボン粉末(ケッチェンブラックEC)4質量部、マイカ鱗片(B−82)60質量部を60cm3ニーダーに一括して仕込み、250℃で15分間混練して制振材料を得た。得られた制振材料の体積抵抗率は6.5×10+6Ω・cmであった。制振材料中のマイカの平均粒子径、メジアン粒子径および損失係数を第2表に示す。
ジカルボン酸成分構成単位の原料としてテレフタル酸(水島アロマ株式会社製)/セバシン酸(豊国製油株式会社製)混合物、ジオール成分構成単位の原料としてエチレングリコール(日曹丸善ケミカル社製、ファイバーグレード)を使用した以外は実施例1と同様な方法で得たポリエステル樹脂(E){〔(A1+B1)/(A0+B0)〕=0;(A1/A0)=0;(A2/A0)=0;(A3/A0)=0;(B2/B0)=0;(B3/B0)=0;[η]=0.35(dL/g);ΔHc=0(J/g)}36質量部と、導電性カーボン粉末(ケッチェンブラックEC)4質量部、マイカ鱗片(B−82)60質量部を60cm3ニーダーに一括して仕込み、150℃で15分間混練して制振材料を得た。得られた制振材料の体積抵抗率は5.1×10+7Ω・cmであった。制振材料中のマイカの平均粒子径、メジアン粒子径および損失係数を第2表に示す。
Claims (13)
- イソフタル酸及び/又はアゼライン酸に由来するジカルボン酸成分構成単位と、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、メタキシレングリコール及び1,3−シクロヘキサンジオールからなる群から選ばれる少なくとも1種に由来するジオール成分構成単位からなるポリエステル樹脂にマイカを分散させた制振材料であって、(1)ポリエステル樹脂の全ジカルボン酸成分構成単位数(A0)と全ジオール成分構成単位数(B0)の合計量に対する主鎖中の炭素原子数が奇数であるジカルボン酸成分構成単位数(A1)と主鎖中の炭素原子数が奇数であるジオール成分構成単位数(B1)の合計量の比率〔(A1+B1)/(A0+B0)〕が0.5〜1の範囲であり、且つ(2)制振材料中のマイカの体積基準の粒子径頻度分布より算出された平均粒子径が25〜500μmであり、メジアン粒子径が25〜500μmであることを特徴とする制振材料。
- ポリエステル樹脂が、(A)トリクロロエタン/フェノールの質量比40/60の混合溶媒中、25℃で測定した固有粘度が0.2〜2.0dL/gであり、且つ(B)示差走査熱量計で測定した降温時結晶化発熱ピークの熱量が5J/g以下である請求項1記載の制振材料。
- さらに、導電性材料を含有する請求項1記載の制振材料。
- 導電性材料が炭素材料である請求項3に記載の制振材料。
- 導電性材料が導電性カーボン粉末である請求項3に記載の制振材料。
- 導電性材料の含有量が、0.01〜25質量%である請求項3に記載の制振材料。
- 体積抵抗率が1.0×10+12Ω・cm以下である請求項3に記載の制振材料。
- マイカの含有量が、10〜80質量%である請求項1に記載の制振材料。
- 請求項1〜8のいずれかに記載の制振材料を成形してなる制振材。
- マイカをバッチ式の混合装置で混合することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の制振材料の製造方法。
- マイカを混合する際、ワックスを添加する請求項10に記載の制振材料の製造方法。
- ワックスがモンタン酸エステルワックスである請求項11に記載の制振材料の製造方法。
- ポリエステル樹脂と導電性材料を混合した後にワックスを添加して混合し、さらにその後マイカを添加して混合する請求項10に記載の制振材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007533229A JP5056417B2 (ja) | 2005-08-29 | 2006-08-28 | 制振材料およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005247399 | 2005-08-29 | ||
JP2005247399 | 2005-08-29 | ||
JP2007533229A JP5056417B2 (ja) | 2005-08-29 | 2006-08-28 | 制振材料およびその製造方法 |
PCT/JP2006/316891 WO2007026653A1 (ja) | 2005-08-29 | 2006-08-28 | 制振材料およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007026653A1 JPWO2007026653A1 (ja) | 2009-03-05 |
JP5056417B2 true JP5056417B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=37808743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007533229A Expired - Fee Related JP5056417B2 (ja) | 2005-08-29 | 2006-08-28 | 制振材料およびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8198362B2 (ja) |
EP (1) | EP1921122A4 (ja) |
JP (1) | JP5056417B2 (ja) |
KR (1) | KR20080043789A (ja) |
CN (1) | CN101243155B (ja) |
TW (1) | TW200722477A (ja) |
WO (1) | WO2007026653A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2210915B1 (en) * | 2007-11-13 | 2012-02-29 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Vibration damping material |
EP2364336A4 (en) * | 2008-12-05 | 2016-01-27 | Du Pont | THERMOPLASTIC ELASTOMER ABSORBING ENERGY |
US8051947B2 (en) | 2009-03-12 | 2011-11-08 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Energy absorbing thermoplastic elastomer |
US8895691B2 (en) * | 2009-08-26 | 2014-11-25 | The Research Foundation Of State University Of New York | Acid-labile polymers and monomers for their construction |
JP5221487B2 (ja) * | 2009-10-19 | 2013-06-26 | シーシーアイ株式会社 | 減衰性樹脂組成物 |
JP5737187B2 (ja) * | 2009-12-03 | 2015-06-17 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 制振性を有する成型材料および成型品 |
MX348843B (es) | 2010-06-16 | 2017-06-26 | Mueller Int Llc * | Dispositivos, sistemas y métodos de monitoreo de infraestructura. |
US9291520B2 (en) | 2011-08-12 | 2016-03-22 | Mueller International, Llc | Fire hydrant leak detector |
US9309372B2 (en) | 2012-03-01 | 2016-04-12 | Bridgestone Corporation | Rubber compositions including a functionalized wax |
US9656447B2 (en) * | 2012-08-31 | 2017-05-23 | Toray Plastics (America), Inc. | Lidding structure based on aromatic polyester film, extrusion-coated with a sealable/peelable copolyester layer |
DK2912416T3 (en) | 2012-10-26 | 2018-09-10 | Mueller Int Llc | Detecting Leaks in a Fluid Distribution System |
US9528903B2 (en) | 2014-10-01 | 2016-12-27 | Mueller International, Llc | Piezoelectric vibration sensor for fluid leak detection |
US10283857B2 (en) | 2016-02-12 | 2019-05-07 | Mueller International, Llc | Nozzle cap multi-band antenna assembly |
US10305178B2 (en) | 2016-02-12 | 2019-05-28 | Mueller International, Llc | Nozzle cap multi-band antenna assembly |
US11175077B2 (en) * | 2017-04-28 | 2021-11-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Refrigeration cycle apparatus and electric apparatus including the refrigeration cycle apparatus |
US10859462B2 (en) | 2018-09-04 | 2020-12-08 | Mueller International, Llc | Hydrant cap leak detector with oriented sensor |
JP7235222B2 (ja) * | 2018-12-14 | 2023-03-08 | 積水ポリマテック株式会社 | 粘性流体および粘性流体封入ダンパー |
US11342656B2 (en) | 2018-12-28 | 2022-05-24 | Mueller International, Llc | Nozzle cap encapsulated antenna system |
US11473993B2 (en) | 2019-05-31 | 2022-10-18 | Mueller International, Llc | Hydrant nozzle cap |
KR102213844B1 (ko) * | 2019-08-30 | 2021-02-09 | 주식회사 휴비스 | 저융점 폴리에스테르 섬유를 포함하는 자동차용 흡음 에어덕트 |
US11542690B2 (en) | 2020-05-14 | 2023-01-03 | Mueller International, Llc | Hydrant nozzle cap adapter |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004143324A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 制振性樹脂組成物 |
JP2004189817A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Kobe Steel Ltd | 制振板用樹脂組成物およびこれを用いた制振板 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03188165A (ja) | 1989-12-15 | 1991-08-16 | Titan Kogyo Kk | エネルギー変換性組成物 |
JP2613502B2 (ja) * | 1991-05-31 | 1997-05-28 | 東洋紡績株式会社 | 制振材料用粘弾性樹脂組成物 |
JPH05222239A (ja) | 1991-07-09 | 1993-08-31 | Nippon Steel Corp | 制振材料用粘弾性樹脂組成物およびこれを用いた制振鋼板 |
JP3581940B2 (ja) | 1994-03-03 | 2004-10-27 | シーシーアイ株式会社 | 遮音制振材 |
JPH1067901A (ja) | 1996-08-29 | 1998-03-10 | Kuraray Co Ltd | 熱可塑性重合体組成物 |
JP3740776B2 (ja) | 1997-02-20 | 2006-02-01 | ダイソー株式会社 | 制振材用組成物 |
DE60026163T2 (de) * | 1999-12-14 | 2006-11-16 | Sony Corp. | Dämpfende thermoplastische harzzusammentsetzung und formteile |
WO2002053647A1 (fr) | 2000-12-27 | 2002-07-11 | Shishiai-Kabushikigaisha | Matériau d'amortissement de vibrations |
JP2003201373A (ja) | 2001-10-23 | 2003-07-18 | Jsr Corp | ゴム組成物及びその製造方法並びにゴム成形品 |
JP3800083B2 (ja) | 2001-12-10 | 2006-07-19 | 東レ株式会社 | 不織布構造体を用いた制振吸音材 |
JP2003221496A (ja) | 2002-01-31 | 2003-08-05 | Toyobo Co Ltd | 粘弾性樹脂組成物およびそれを用いた複合型制振材料 |
JP2003241766A (ja) | 2002-02-21 | 2003-08-29 | Toray Ind Inc | 制振吸音構造体 |
EP1571176A1 (en) | 2004-03-01 | 2005-09-07 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Resin composition with high vibration damping ability |
US20060100330A1 (en) * | 2004-11-10 | 2006-05-11 | Natarajan Kavilipalayam M | Composition for use in forming an article |
-
2006
- 2006-08-28 EP EP06783120A patent/EP1921122A4/en not_active Withdrawn
- 2006-08-28 WO PCT/JP2006/316891 patent/WO2007026653A1/ja active Application Filing
- 2006-08-28 JP JP2007533229A patent/JP5056417B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-28 CN CN2006800303722A patent/CN101243155B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-28 US US12/065,107 patent/US8198362B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-28 KR KR1020087004483A patent/KR20080043789A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-08-29 TW TW095131656A patent/TW200722477A/zh unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004143324A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 制振性樹脂組成物 |
JP2004189817A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Kobe Steel Ltd | 制振板用樹脂組成物およびこれを用いた制振板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101243155B (zh) | 2012-05-09 |
CN101243155A (zh) | 2008-08-13 |
US20090278293A1 (en) | 2009-11-12 |
US8198362B2 (en) | 2012-06-12 |
WO2007026653A1 (ja) | 2007-03-08 |
JPWO2007026653A1 (ja) | 2009-03-05 |
KR20080043789A (ko) | 2008-05-19 |
TW200722477A (en) | 2007-06-16 |
EP1921122A1 (en) | 2008-05-14 |
EP1921122A4 (en) | 2011-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5056417B2 (ja) | 制振材料およびその製造方法 | |
JP5136324B2 (ja) | 液晶性樹脂組成物およびそれからなる成形品 | |
JP5440175B2 (ja) | 制振材料 | |
JP2006052377A (ja) | 高制振性樹脂組成物 | |
JP5262716B2 (ja) | 制振材料 | |
JP5737187B2 (ja) | 制振性を有する成型材料および成型品 | |
KR101186755B1 (ko) | 고제진성 수지 조성물 | |
JP5070687B2 (ja) | 床材用制振シート及び床材 | |
JP5028766B2 (ja) | 成形材料および成形品 | |
JP2008189854A (ja) | 制振性ポリエステル樹脂組成物 | |
JP5733207B2 (ja) | 制振フィルム | |
JP4951897B2 (ja) | 高制振性靴ソール | |
JP5217081B2 (ja) | ディスク型記録媒体用制振部材 | |
JP2012236907A (ja) | 制振遮音材料 | |
JP2011068722A (ja) | 成形材料 | |
JP5028765B2 (ja) | 音響機器用制振材料ならびにシートおよび音響機器用支持台 | |
JP2011074244A (ja) | 成形材料 | |
JP2007092039A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6168731B2 (ja) | 制振性を有する成型材料および成型品 | |
JP2012149126A (ja) | 制振フィルムの製造方法 | |
JP2007056165A (ja) | 高制振性塗料 | |
JP2013010929A (ja) | 制振性と遮音性を有する成型材料および成型品 | |
JP2007051735A (ja) | 配管用制振部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120116 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120117 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5056417 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |