JP5737030B2 - 無線ネットワークシステム及びその制御方法並びに無線ネットワーク中継装置 - Google Patents
無線ネットワークシステム及びその制御方法並びに無線ネットワーク中継装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5737030B2 JP5737030B2 JP2011156285A JP2011156285A JP5737030B2 JP 5737030 B2 JP5737030 B2 JP 5737030B2 JP 2011156285 A JP2011156285 A JP 2011156285A JP 2011156285 A JP2011156285 A JP 2011156285A JP 5737030 B2 JP5737030 B2 JP 5737030B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless network
- relay device
- network relay
- file
- download request
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/06—Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/04—Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
A1.システム構成:
図1は、本発明の一実施例としての無線ネットワークシステムの概略構成を示す説明図である。無線ネットワークシステムNSは、ホームゲートウェイ20と、可搬型アクセスポイント10とを備えている。無線ネットワークシステムNSは、クライアントCL1をインターネットINTに接続するためのシステムである。クライアントCL1は、無線ネットワークシステムNS及びインターネットINTを介して、サーバ50に蓄積されているファイルをダウンロードすることができる。
図5は、第1実施例の無線ネットワークシステムにおいて実行されるダウンロード要求受付処理の手順を示すフローチャートである。可搬型アクセスポイント10では、電源がオンされると、ダウンロード要求受付処理が実行される。
図6は、第1実施例の無線ネットワークシステムにおいて実行されるダウンロード処理の手順を示す第1のシーケンス図である。図7は、第1実施例の無線ネットワークシステムにおいて実行されるダウンロード処理の手順を示す第2のシーケンス図である。図6及び図7において、左側は可搬型アクセスポイント10において実行される手順を示すフローチャートを、右側はホームゲートウェイ20において実行される手順を示すフローチャートを、それぞれ示す。図7に示すシーケンスは、図6に示すシーケンスに引き続き実行される。可搬型アクセスポイント10及びホームゲートウェイ20では、それぞれ電源がオンされると、ダウンロード処理が実行される。
図8は、第2実施例の可搬型アクセスポイントの詳細構成を示すブロック図である。図9は、第2実施例のホームゲートウェイの詳細構成を示すブロック図である。図8に示す可搬型アクセスポイント10aは、CPU110が接続監視部として機能しない点において、図3に示す第1実施例の可搬型アクセスポイント10と異なり、他の構成は、第1実施例の可搬型アクセスポイント10と同じである。図9に示すホームゲートウェイ20aは、CPU210が接続監視部217として機能する点において、図4に示す第1実施例のホームゲートウェイ20と異なり、他の構成は、第1実施例のホームゲートウェイ20と同じである。なお、接続監視部217は、請求項における接続判定部に相当する。
図11は、第3実施例におけるダウンロード要求受付処理の手順を示すフローチャートである。第3実施例の無線ネットワークシステムは、第2接続態様において、所定の条件を満たす場合に、可搬型アクセスポイント10において、ファイルのダウンロードが実行される点において、第1実施例の無線ネットワークシステムNSと異なり、他の構成は、第1実施例の無線ネットワークシステムNSと同じである。
図13は、第4実施例の無線ネットワークシステムの概略構成を示す説明図である。図13では、第4実施例の無線ネットワークシステムNSaの第1接続態様を示している。第4実施例の無線ネットワークシステムNSaは、可搬型アクセスポイント10がクレードル40を介してホームゲートウェイ20bと接続される点において、図1に示す第1実施例の無線ネットワークシステムNSと異なり、他の構成は、第1実施例の無線ネットワークシステムNSと同じである。クレードル40は、ネットワークケーブルCa1によりホームゲートウェイ20bに接続されている。クレードル40は、接触により可搬型アクセスポイント10に物理的に接続されると、可搬型アクセスポイント10に給電すると共に、可搬型アクセスポイント10とホームゲートウェイ20bとの間のデータのやりとりを仲介する。
この発明は、上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
第3実施例では、操作画面W10により指定可能なファイルのダウンロードのタイミングは、「即座」又は「後ほど」であったが、本発明は、これらのタイミングに限定されるものではない。例えば、「10分以内」又は「10分よりも後」など、所定期間内又は所定期間経過した後といったタイミングを指定可能とすることができる。この構成では、「所定期間内」が選択された場合には、所定期間の任意のタイミングで、可搬型アクセスポイント10を介してサーバ50にダウンロード要求を送信し、「所定期間経過した後」が選択された場合には、所定期間経過した後において、第1接続態様となった場合に、第1実施例と同様にして、可搬型アクセスポイント10を介してサーバ50にダウンロード要求を送信することができる。
第1,2,4実施例では、ファイルのダウンロードのタイミングは、第1接続態様となって、可搬型アクセスポイント10,10aとホームゲートウェイ20,20a,20bとが、互いに物理的に接触されたタイミングであった。また、第3実施例では、操作画面W10により指定されたタイミングであった。しかしながら、本発明は、これらのタイミングに限定されるものではない。例えば、ダウンロード受付処理において、ダウンロード要求に含まれるURLが指定URL格納部131に格納された後(ステップS115の後)に、移動体基地局CBから出力される信号の受信信号強度を検出し、受信信号強度が所定の強度よりも強い場合には、可搬型アクセスポイント10を介して即座にダウンロードを実行し、受信信号強度が所定の強度よりも弱い場合には、第1実施例と同様に、第1接続態様となった場合にダウンロードを実行する構成を採用することもできる。
各実施例では、クライアントCL1からのダウンロード要求は可搬型アクセスポイント10,10aが受け付けていたが、可搬型アクセスポイント10,10aに代えて、ホームゲートウェイ20,20a,20bが受け付ける構成を採用することができる。例えば、第1接続態様では、可搬型アクセスポイント10,10aの無線LAN通信機能(無線LANアクセスポイント機能)は停止しているため、第1接続態様においてクライアントCL1からダウンロード要求があった場合には、ホームゲートウェイ20,20a,20bがかかる要求を受け付ける構成を採用することが好ましい。この構成では、ホームゲートウェイ20,20a,20bにおいて、ステップS325以降の処理を実行することにより、ダウンロードしたファイルを可搬型アクセスポイント10,10aのメモリカード136に格納することができる。なお、ホームゲートウェイ20,20a,20bにおいて、ダウンロード要求受付部214がダウンロード要求を受け付ける構成では、ダウンロード要求受付部214は、請求項における第2の要求受付部に相当する。
各実施例では、ダウンロードしたファイルの格納先は、可搬型アクセスポイント10,10aに装着されたメモリカード136であったが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、ホームゲートウェイ20,20a,20bがハードディスクを備える構成であれば、かかるハードディスクをダウンロードファイルの格納先とすることもできる。このような構成により、第1接続態様においてサーバ50にダウンロード要求を送信したにも関わらず、ネットワーク障害やサーバ50の故障等によりファイルをダウンロードできないまま、可搬型アクセスポイント10,10aがホームゲートウェイ20,20a,20bから取り外された場合においても、その後ダウンロードが成功した場合に、ファイルを格納しておくことができる。また、この構成では、その後再び第1接続態様となった際に、ダウンロードしたおいたファイルを可搬型アクセスポイント10,10aに送信することができる。その際、可搬型アクセスポイント10,10aに送信したファイルはハードディスクから削除することが好ましい。また、ホームゲートウェイ20,20a,20bにネットワークを介して記憶装置を有する装置(例えば、NAS(Network Attached Storage))が接続されている構成では、かかる装置にダウンロードしたファイルを格納することもできる。
各実施例では、サーバ50は、インターネットINTを介してホームゲートウェイ20と接続されていたが、インターネットINTに代えて、電気通信事業者等が提供する広域イーサネット(イーサネットは登録商標)網や、IP−VPN網を介して接続される構成を採用することができる。また、ホームゲートウェイ20,20a,20bが、無線LAN31とは異なるLANと接続された構成では、かかるLANを介してサーバ50と接続される構成を採用することができる。
各実施例では、ダウンロード対象となるファイルを特定する情報は、URLであったが、URLに代えて、URN(Uniform Resource Name)など、ファイルを特定可能な任意の情報(URI:Uniform Resource Identifier)を採用することができる。
各実施例では、クライアントCL1をインターネットINTに接続させるための無線ネットワーク中継装置として、可搬型アクセスポイント及びホームゲートウェイを用いていたが、本発明は、これらの装置に限定されるものではない。可搬型アクセスポイント10,10aに代えて、無線LANアクセスポイントの機能や、移動体通信網の移動体基地局と無線通信を行う機能や、ルータ機能を有する任意の装置(例えば、携帯電話端末)を採用することができる。また、ホームゲートウェイ20,20a,20bに代えて、レイヤ3スイッチなど、無線LANアクセスポイント及びルータとして動作し、固定通信網PNに接続可能な任意の無線ネットワーク中継装置を採用することができる。
各実施例では、固定通信網PNの通信帯域は、移動体通信網CNの通信帯域よりも広い構成であったが、本発明はこれに限定されるものではない。固定通信網PNと移動体通信網CNとで通信帯域が同じ構成や、固定通信網PNの通信帯域が移動体通信網CNの通信帯域よりも狭い構成を採用することもできる。これらの構成においても、ファイルのダウンロードは、ホームゲートウェイ20,20a,20bにおいて実行されるので、可搬型アクセスポイント10、10aの処理負荷の増大を抑制できる。
各実施例における可搬型アクセスポイント10,10aや、ホームゲートウェイ20,20a,20bの構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。例えば、各実施例において、無線LAN制御回路152,252は、IEEE802.11a/b/gに準拠した無線LANに限らず、将来的に利用可能となる無線LAN一般により無線通信を行う無線通信インターフェイスであるとしてもよい。また、移動体通信制御回路154は、3G/HSPAに準拠した移動体通信に限らず、例えばLTEや次世代モバイルWiMAX(IEEE802.16m)、次世代PHS(XGP:eXtended Global Platform)といった将来的に利用可能となる移動体通信一般により無線通信を行う無線通信インターフェイスであるとしてもよい。
A,B…ロケーション
10,10a…可搬型アクセスポイント
20,20a,20b…ホームゲートウェイ
50…サーバ
CL1…クライアント
31,32…無線LAN
INT…インターネット
PN…固定通信網
CN…移動体通信網
CB…移動体基地局
110…CPU
112…転送処理部
112b…ブリッジ機能部
112r…ルータ機能部
113…転送制御部
114…接続監視部
115…ダウンロード要求受付部
116…ダウンロード要求送信部
117…ユーザインターフェイス提供部
118…ファイル共有制御部
130…ROM
131…指定URL格納部
135…メモリカードドライブ
136…メモリカード
145…WPSボタン
152…無線LAN制御回路
154…移動体通信制御回路
160…USB制御回路
162…USB接続インターフェイス
170…バッテリー
172…受電部
174…電源接続インターフェイス
210…CPU
212…転送処理部
212r…ルータ機能部
213…転送制御部
214…ダウンロード要求受付部
215…ダウンロード実行部
216…ファイル共有制御部
217…接続監視部
230…ROM
231…指定URL格納部
240…RAM
260…USB制御回路
262…USB接続インターフェイス
264…USB/Ethernet変換部
266…Ethernetスイッチ部
268…Ethernetインターフェイス
272…受電部
273…給電部
274…電源接続インターフェイス
40…クレードル
460…USB制御回路
462…USB接続インターフェイス
464…USB/Ethernet変換部
466…Ethernetスイッチ部
468…Ethernetインターフェイス
472…受電部
473…給電部
474…電源接続インターフェイス
W10…操作画面
A1…領域
B1,B2…ラジオボタン
B3…決定ボタン
B4…キャンセルボタン
Ca1…ネットワークケーブル
Claims (14)
- 可搬型無線ネットワーク中継装置と、据え置き型無線ネットワーク中継装置とを備える無線ネットワークシステムであって、
前記可搬型無線ネットワーク中継装置は、
ファイルのダウンロード要求をクライアントから受け取る第1の要求受付部と、
前記可搬型無線ネットワーク中継装置と前記据え置き型無線ネットワーク中継装置とが互いに接触して接続されている際に、前記受け取られたダウンロード要求を、前記据え置き型無線ネットワーク中継装置に送信するダウンロード要求送信部と、
ファイル格納部と、
前記据え置き型無線ネットワーク中継装置から送信された前記ファイルを受信し、前記ファイル格納部に格納するファイル格納制御部と、
を有し、
前記据え置き型無線ネットワーク中継装置は、
前記可搬型無線ネットワーク中継装置と前記据え置き型無線ネットワーク中継装置とが互いに接触して接続されている際に、前記可搬型無線ネットワーク中継装置から送信された前記ダウンロード要求を受信するダウンロード要求受信部と、
前記受信されたダウンロード要求に基づき、前記ファイルをダウンロードする第1のファイル取得部と、
前記可搬型無線ネットワーク中継装置と前記据え置き型無線ネットワーク中継装置とが互いに接触して接続されている際に、前記ダウンロードされたファイルを、前記可搬型無線ネットワーク中継装置に送信するファイル送信部と、
を有する、無線ネットワークシステム。 - 請求項1に記載の無線ネットワークシステムにおいて、
前記可搬型無線ネットワーク中継装置は、さらに、第1の通信ネットワークに接続するための第1の通信インターフェイスを有し、
前記据え置き型無線ネットワーク中継装置は、さらに、前記第1の通信ネットワークに比べて通信帯域が広い第2の通信ネットワークに接続するための第2の通信インターフェイスを有する、無線ネットワークシステム。 - 請求項1または請求項2に記載の無線ネットワークシステムにおいて、
前記ダウンロード要求送信部は、前記クライアントから受け取ったダウンロード要求に含まれるファイル特定情報を前記据え置き型無線ネットワーク中継装置に通知することにより、前記ダウンロード要求を前記据え置き型無線ネットワーク中継装置に送信する、無線ネットワークシステム。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の無線ネットワークシステムにおいて、
前記可搬型無線ネットワーク中継装置は、さらに、
前記ファイルをダウンロードするタイミングを指定するためのユーザインターフェイスを前記クライアントに提供するユーザインターフェイス提供部と、
前記受け取られたダウンロード要求に基づき前記ファイルをダウンロードする第2のファイル取得部と、
を有し、
前記ダウンロード要求送信部は、前記ユーザインターフェイスにより指定された前記タイミングが所定期間内の任意のタイミングである場合には、前記第2のファイル取得部に前記ダウンロード要求を送信し、前記指定されたタイミングが前記所定期間内の任意のタイミングでない場合には、前記可搬型無線ネットワーク中継装置と前記据え置き型無線ネットワーク中継装置とが互いに接触して接続されている際に、前記据え置き型無線通信ネットワーク中継装置に前記ダウンロード要求を送信する、無線ネットワークシステム。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の無線ネットワークシステムにおいて、
前記可搬型無線ネットワーク中継装置は、さらに、
バッテリーと、
前記可搬型無線ネットワーク中継装置と前記据え置き型無線ネットワーク中継装置とが互いに接触して接続されている際に、前記据え置き型無線ネットワーク中継装置から供給される電力を受ける受電部と、
前記受電部を介して供給される電力を前記バッテリーに供給する第1の給電部と、
を有し、
前記据え置き型無線ネットワーク中継装置は、さらに、前記可搬型無線ネットワーク中継装置と前記据え置き型無線ネットワーク中継装置とが互いに接触して接続されている際に、前記可搬型無線ネットワーク中継装置に電力を供給する第2の給電部を有する、無線ネットワークシステム。 - 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の無線ネットワークシステムにおいて、
前記可搬型無線ネットワーク中継装置は、さらに、前記ファイル格納部を備えた着脱自在の記憶媒体を有する、無線ネットワークシステム。 - 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の無線ネットワークシステムにおいて、
前記据え置き型無線ネットワーク中継装置は、さらに、
前記ダウンロード要求を前記クライアントから受け取る第2の要求受付部を有し、
前記第1の要求受付部は、前記可搬型無線ネットワーク中継装置と前記据え置き型無線ネットワーク中継装置とが互いに接触して接続されている際に、前記ダウンロード要求の受け取りを停止し、
前記第2の要求受付部は、前記可搬型無線ネットワーク中継装置と前記据え置き型無線ネットワーク中継装置とが互いに接触して接続されている際に、前記ダウンロード要求を受け取り、
前記第1のファイル取得部は、前記第2の要求受付部が受け取った前記ダウンロード要求に基づき、前記ファイルをダウンロードする、無線ネットワークシステム。 - 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の無線ネットワークシステムにおいて、
前記可搬型無線ネットワーク中継装置は、さらに、前記可搬型無線ネットワーク中継装置と前記据え置き型無線ネットワーク中継装置とが互いに接触して接続されているか否かを判定する接続判定部を有し、
前記ダウンロード要求送信部は、前記接続判定部により接続されていると判定された場合に、前記ダウンロード要求を、前記据え置き型無線通信ネットワーク中継装置に送信する、無線ネットワークシステム。 - 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の無線ネットワークシステムにおいて、
前記据え置き型無線ネットワーク中継装置は、さらに、
前記可搬型無線ネットワーク中継装置と前記据え置き型無線ネットワーク中継装置とが互いに接触して接続されているか否かを判定する接続判定部と、
前記接続判定部により接続されていると判定された場合に、前記ダウンロード要求の送信要求を、前記可搬型無線ネットワーク中継装置に送信する送信要求送信部と、
を有し、
前記ダウンロード要求送信部は、前記送信要求を前記据え置き型無線ネットワーク中継装置から受信すると、前記ダウンロード要求を前記据え置き型無線通信ネットワーク中継装置に送信する、無線ネットワークシステム。 - 据え置き型無線ネットワーク中継装置と接触して接続可能な可搬型無線ネットワーク中継装置であって、
ファイルのダウンロード要求をクライアントから受け取る要求受付部と、
前記可搬型無線ネットワーク中継装置と前記据え置き型無線ネットワーク中継装置とが互いに接触して接続されている際に、前記受け取られたダウンロード要求を、前記据え置き型無線ネットワーク中継装置に送信するダウンロード要求送信部と、
ファイル格納部と、
前記据え置き型無線ネットワーク中継装置から送信された前記ファイルを受信し、前記ファイル格納部に格納するファイル格納制御部と、
を備える、可搬型無線ネットワーク中継装置。 - 可搬型無線ネットワーク中継装置と接触して接続可能な据え置き型無線ネットワーク中継装置であって、
前記可搬型無線ネットワーク中継装置と前記据え置き型無線ネットワーク中継装置とが互いに接触して接続されている際に、前記可搬型無線ネットワーク中継装置から送信されたファイルのダウンロード要求を受信するダウンロード要求受信部と、
前記受信されたダウンロード要求に基づき、前記ファイルをダウンロードするファイル取得部と、
前記可搬型無線ネットワーク中継装置と前記据え置き型無線ネットワーク中継装置とが互いに接触して接続されている際に、前記ダウンロードされたファイルを、前記可搬型無線ネットワーク中継装置に送信するファイル送信部と、
を備える、据え置き型無線ネットワーク中継装置。 - 可搬型無線ネットワーク中継装置と、据え置き型無線ネットワーク中継装置とを備える無線ネットワークシステムの制御方法であって、
(a)前記可搬型無線ネットワーク中継装置において、ファイルのダウンロード要求をクライアントから受け取る工程と、
(b)前記可搬型無線ネットワーク中継装置において、前記可搬型無線ネットワーク中継装置と前記据え置き型無線ネットワーク中継装置とが互いに接触して接続されている際に、前記受け取られたダウンロード要求を、前記据え置き型無線ネットワーク中継装置に送信する工程と、
(c)前記据え置き型無線ネットワーク中継装置において、前記可搬型無線ネットワーク中継装置と前記据え置き型無線ネットワーク中継装置とが互いに接触して接続されている際に、前記可搬型無線ネットワーク中継装置から送信された前記ダウンロード要求を受信する工程と、
(d)前記据え置き型無線ネットワーク中継装置において、前記受信されたダウンロード要求に基づき、前記ファイルをダウンロードする工程と、
(e)前記据え置き型無線ネットワーク中継装置において、前記可搬型無線ネットワーク中継装置と前記据え置き型無線ネットワーク中継装置とが互いに接触して接続されている際に、前記ダウンロードされたファイルを、前記可搬型無線ネットワーク中継装置に送信する工程と、
(f)前記可搬型無線ネットワーク中継装置において、前記据え置き型無線ネットワーク中継装置から送信された前記ファイルを受信し、前記可搬型無線ネットワーク中継装置が有するファイル格納部に格納する工程と、
を備える、無線ネットワークシステム制御方法。 - 据え置き型無線ネットワーク中継装置と接触して接続可能な可搬型無線ネットワーク中継装置を制御するためのプログラムであって、
ファイルのダウンロード要求をクライアントから受け取る機能と、
前記可搬型無線ネットワーク中継装置と前記据え置き型無線ネットワーク中継装置とが互いに接触して接続されている際に、前記受け取られたダウンロード要求を、前記据え置き型無線ネットワーク中継装置に送信する機能と、
前記据え置き型無線ネットワーク中継装置から送信された前記ファイルを受信し、前記可搬型無線ネットワーク中継装置が有するファイル格納部に格納する機能と、
を前記可搬型無線ネットワーク中継装置が備えるコンピュータに実現させるためのプログラム。 - 可搬型無線ネットワーク中継装置と接触して接続可能な据え置き型無線ネットワーク中継装置を制御するためのプログラムであって、
前記可搬型無線ネットワーク中継装置と前記据え置き型無線ネットワーク中継装置とが互いに接触して接続されている際に、前記可搬型無線ネットワーク中継装置から送信されたファイルのダウンロード要求を受信する機能と、
前記受信されたダウンロード要求に基づき、前記ファイルをダウンロードする機能と、
前記可搬型無線ネットワーク中継装置と前記据え置き型無線ネットワーク中継装置とが互いに接触して接続されている際に、前記ダウンロードされたファイルを、前記可搬型無線ネットワーク中継装置に送信する機能と、
を前記据え置き型無線ネットワーク中継装置が備えるコンピュータに実現させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011156285A JP5737030B2 (ja) | 2011-07-15 | 2011-07-15 | 無線ネットワークシステム及びその制御方法並びに無線ネットワーク中継装置 |
US13/527,518 US20130017777A1 (en) | 2011-07-15 | 2012-06-19 | Wireless Network System, Method of Controlling the System, and Wireless Network Relay Device |
CN2012102464425A CN102882922A (zh) | 2011-07-15 | 2012-07-16 | 无线网络系统、无线网络中继装置及它们的控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011156285A JP5737030B2 (ja) | 2011-07-15 | 2011-07-15 | 無線ネットワークシステム及びその制御方法並びに無線ネットワーク中継装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013026646A JP2013026646A (ja) | 2013-02-04 |
JP5737030B2 true JP5737030B2 (ja) | 2015-06-17 |
Family
ID=47484064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011156285A Active JP5737030B2 (ja) | 2011-07-15 | 2011-07-15 | 無線ネットワークシステム及びその制御方法並びに無線ネットワーク中継装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130017777A1 (ja) |
JP (1) | JP5737030B2 (ja) |
CN (1) | CN102882922A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103106105A (zh) * | 2013-02-20 | 2013-05-15 | 东莞宇龙通信科技有限公司 | 网络设备任务处理方法和系统 |
US10235852B2 (en) | 2016-08-29 | 2019-03-19 | A9.Com, Inc. | Wireless security network and communication methods |
US10490068B2 (en) * | 2016-10-31 | 2019-11-26 | Veniam, Inc. | Systems and methods for achieving road action consensus, for example among autonomous vehicles, in a network of moving things |
US10388162B2 (en) * | 2017-01-23 | 2019-08-20 | Veniam, Inc. | Systems and methods for utilizing mobile access points as fixed access points in a network of moving things, for example including autonomous vehicles |
US10115278B2 (en) | 2017-03-31 | 2018-10-30 | A9.Com, Inc. | Wireless security network and communication methods |
US10624086B2 (en) | 2017-03-31 | 2020-04-14 | A9.Com, Inc. | Wireless security network and communication methods |
US20180288694A1 (en) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | A9.Com, Inc. | Wireless security network and communication methods |
KR102560548B1 (ko) * | 2017-10-13 | 2023-07-26 | 주식회사 케이티 | 액세스 포인트, 홈 게이트웨이 및 홈 네트워크 시스템과, 상기 홈 네트워크 시스템에서의 ip 통신 수행 방법 |
CN110933521A (zh) * | 2019-12-09 | 2020-03-27 | 深圳市乙辰科技股份有限公司 | 一种用于无线接入点的散热装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6922557B2 (en) * | 2000-10-18 | 2005-07-26 | Psion Teklogix Inc. | Wireless communication system |
JP4039658B2 (ja) * | 2002-02-08 | 2008-01-30 | 株式会社東芝 | ソフトウエア管理方法、通信システム、端末、アクセスポイント、通信システムの端末で用いるセキュリティ対策ファイルのダウンロード方法 |
JP2005011148A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Casio Comput Co Ltd | ダウンロード方法、情報受信システム、プログラムおよび携帯電話 |
CN1992603A (zh) * | 2005-12-30 | 2007-07-04 | 萧学文 | 在无线网络环境下实现数据传输的方法及系统 |
JP2010178101A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Nec Access Technica Ltd | ホームゲートウェイ装置 |
CN102461143B (zh) * | 2009-06-08 | 2015-09-02 | 联想创新有限公司(香港) | 便携终端设备、通信设备、其各自的控制方法及通信系统 |
-
2011
- 2011-07-15 JP JP2011156285A patent/JP5737030B2/ja active Active
-
2012
- 2012-06-19 US US13/527,518 patent/US20130017777A1/en not_active Abandoned
- 2012-07-16 CN CN2012102464425A patent/CN102882922A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013026646A (ja) | 2013-02-04 |
CN102882922A (zh) | 2013-01-16 |
US20130017777A1 (en) | 2013-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5737030B2 (ja) | 無線ネットワークシステム及びその制御方法並びに無線ネットワーク中継装置 | |
US9036517B2 (en) | Methods and apparatus for establishing a tunneled direct link setup (TDLS) session between devices in a wireless network | |
JP5857850B2 (ja) | 通信装置 | |
EP2991435B1 (en) | Communication apparatus and control method of communication apparatus | |
JP6017510B2 (ja) | 交差要求を伴うグループ所有者選択 | |
JP5716586B2 (ja) | 無線ネットワークシステム及びその制御方法並びに無線ネットワーク中継装置 | |
US9116653B2 (en) | Terminal apparatus and scanner interacting to perform scan functions using different communication schemes | |
CN105516960B (zh) | 无感知认证方法系统,基于该方法系统的管理方法、系统 | |
US11252549B2 (en) | Communication device configured to switch wireless networks based on information received from a terminal device and to establish a wireless connection with the terminal device and non-transitory computer-readable medium for a terminal device establishing a wireless connection with a communication device | |
CN102201846A (zh) | 基于soft AP技术的无线数据传输系统及其方法 | |
JP4490499B2 (ja) | 通信端末、中継機器、無線通信システム、無線通信制御方法、及びプログラム | |
JP5659870B2 (ja) | 無線通信装置、電子装置、及び簡易アクセスポイントの決定方法 | |
CN115669185B (zh) | 数据传输方法、设备及存储介质 | |
WO2015074537A1 (zh) | 一种智能电视设备中的通信协议控制方法和装置 | |
JP5655638B2 (ja) | 無線通信装置、電子装置、及び簡易アクセスポイントの決定方法 | |
CN109803454A (zh) | 数据传输控制方法及相关产品 | |
KR20130025867A (ko) | 영역에 기반한 통신 서비스 처리 방법 및 장치 | |
JP6384187B2 (ja) | ネットワークシステム、中継装置、およびネットワークシステムにおいて複数のグループの構成を制御する方法 | |
WO2014194526A1 (zh) | 移动网络数据资源获取方法、设备及系统 | |
US9602579B2 (en) | Communication apparatus, method for controlling the same, and program | |
JP6507916B2 (ja) | 通信機器 | |
JP5804794B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、および、プログラム | |
KR20150079102A (ko) | 이종망 데이터 병행 전송 시스템 및 방법 | |
JP2008099010A (ja) | 無線通信システム | |
CN115396873A (zh) | 一种通信方法、装置、服务器及存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5737030 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |