JP5735810B2 - 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤにおける周方向ベルト層の形成方法 - Google Patents
空気入りタイヤおよび空気入りタイヤにおける周方向ベルト層の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5735810B2 JP5735810B2 JP2011006128A JP2011006128A JP5735810B2 JP 5735810 B2 JP5735810 B2 JP 5735810B2 JP 2011006128 A JP2011006128 A JP 2011006128A JP 2011006128 A JP2011006128 A JP 2011006128A JP 5735810 B2 JP5735810 B2 JP 5735810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- strip
- belt layer
- circumferential
- circumference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 37
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 139
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
- B29D30/10—Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
- B29D30/16—Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
- B29D30/1628—Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the core axis, to form an annular element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
- B29D30/10—Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
- B29D30/16—Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
- B29D30/1635—Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and moving it back and forth (zig-zag) to form an annular element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
- B29D30/20—Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
- B29D30/30—Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
- B29D30/3035—Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and moving it back and forth (zig-zag) to form an annular element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/70—Annular breakers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C9/22—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
- B60C9/2204—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C2009/2035—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel built-up by narrow strips
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10765—Characterized by belt or breaker structure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10765—Characterized by belt or breaker structure
- Y10T152/10783—Reinforcing plies made up from wound narrow ribbons
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Description
すなわち、扁平比の小さいタイヤでは、内圧付与時のトレッド部、特にショルダー部近傍の径成長量が増大することが問題になるから、タイヤの周方向に配置した補強素子による周方向ベルト層にて径成長を抑制する技術が必要となる。
具体的には、図1(a)に示すように、タイヤ幅方向内側の、図示例ではタイヤ赤道面CLに隣接した位置Aから、矢印方向に位置B’までストリップSをドラムD上に巻き付ける。このとき、位置Aから位置B’までドラムDを1周する間に、ストリップSの幅分だけ、タイヤ幅方向外側にずらしている。続けて、位置B(位置B’と位置Bは同じ位置を表す)から位置C’までストリップSをドラムD上に巻き付ける。
次に、図1(b)に示すように、周方向ベルト層のタイヤ幅方向端Eを形成するために、位置Cから矢印方向に位置C’までタイヤ赤道面CLに平行に、ストリップSをドラムD上に巻き付ける。
そして、図1(c)に示すように、位置Cから矢印方向に位置B’まで、ストリップSをドラムD上に巻き付け、続けて、位置Bから位置A’までストリップSをドラムD上に巻き付ける。この後のストリップSの巻回については図示を省略するが、引き続き、ストリップSをドラムD上で螺旋巻回する。
なお、説明のために、隣り合うストリップS同士はわずかに離して図示しているが、実際には離れていないものとする。
それゆえ、ストリップSを、タイヤ赤道面CL付近のタイヤ幅方向内側から巻き始め、一方の外側端まで到達した後内側に戻り、他方の外側端まで到達した後再度内側に戻り、巻き始め位置の付近で巻き終わることが好ましい。
その際、図1(b)で示したように、周方向ベルト層のタイヤ幅方向端EのドラムD一周分は、タイヤ赤道面CLに平行に巻き付ける。この一周の巻回をせず、ストリップSを内側に折り返してしまうと、周方向ベルト層の端部での周方向強度が不足し内圧が保持できないだけではなく、荷重接地した場合に当該端部が最も応力が高くなることで、当該端部のコードが疲労破断してしまうからである。
すなわち、図1に示す方法によりストリップSを巻回した周方向ベルト層の各領域において、ストリップSが何層であるかを示した図2を用いて説明すると、領域C1において、ストリップSは1層であり、領域B2、C2、C2’において、ストリップSは2層であり、領域C3において、ストリップSは3層である。このように、周方向ベルト層のタイヤ幅方向端E付近の領域C3において、3層のストリップSが重なる領域が存在する。すると、タイヤ加硫時にタイヤの内部からの圧力によりゴムが流動し、ベルト3層部の領域C3において、きわめて層間ゲージが薄くなりこの部分に歪が集中し、故障の起点となってしまうことが問題となっていた。
本発明の目的は、周方向ベルト層のタイヤ幅方向端部領域が2層以下となるようにストリップを螺旋巻回して、周方向ベルト層を形成する方法および、その周方向ベルト層を有する空気入りタイヤを提供することにある。
(1)空気入りタイヤのカーカスのクラウン部のタイヤ径方向外側に配置され、タイヤ赤道面に沿って延びる少なくとも1本のコードをゴムで被覆したストリップをタイヤ周方向に螺旋巻回してなる、少なくとも1層の周方向ベルト層を形成するに当たり、
前記周方向ベルト層のタイヤ幅方向端からタイヤ赤道面に向かってストリップの2倍幅のタイヤ幅方向内側までの領域をベルト端部領域と定義したとき、
前記ベルト端部領域のタイヤ幅方向内側から、ストリップを、前記カーカスのクラウン部の外周長の半分の周長に対してタイヤ赤道面に平行に巻き付けたのち、一周長の残りの半分の周長に対して、タイヤ幅方向内側から外側に向かって、ストリップ幅の移動量でずらしながら巻き付ける工程と、
ストリップを、前記カーカスのクラウン部の外周長の一周長に対してタイヤ赤道面に平行に巻き付ける工程と、
ストリップを、前記カーカスのクラウン部外周長の半分の周長に対して、タイヤ幅方向外側から内側に向かって、ストリップ幅の移動量でずらしながら巻き付けたのち、一周長の残りの半分の周長に対して、タイヤ赤道面に平行に巻き付ける工程と、
を具えることを特徴とする空気入りタイヤの周方向ベルト層の形成方法。
また、「カーカスのクラウン部の外周長の半分の周長」、「周長の残りの半分の周長」、「外周長の一周長」とは、±5%程度の幅を持たせたものとする。
前記ストリップを、前記カーカスのクラウン部の外周長の半分の周長に対してタイヤ赤道面に平行に巻き付けたのち、一周長の残りの半分の周長に対して、タイヤ幅方向にストリップ幅の移動量でずらしながら巻き付ける工程を繰り返すことを特徴とする上記(1)に記載の空気入りタイヤの周方向ベルト層の形成方法。
前記周方向ベルト層のタイヤ幅方向端からタイヤ赤道面に向かってストリップの2倍幅のタイヤ幅方向内側までの領域をベルト端部領域と定義したとき、
前記ベルト端部領域のタイヤ幅方向内側から、ストリップを、前記カーカスのクラウン部の外周長の半分の周長に対してタイヤ赤道面に平行に巻き付けたのち、一周長の残りの半分の周長に対して、タイヤ幅方向内側から外側に向かって、ストリップ幅の移動量でずらしながら巻き付け、
ストリップを、前記カーカスのクラウン部の外周長の一周長に対してタイヤ赤道面に平行に巻き付け、
ストリップを、前記カーカスのクラウン部外周長の半分の周長に対して、タイヤ幅方向外側から内側に向かって、ストリップ幅の移動量でずらしながら巻き付けたのち、一周長の残りの半分の周長に対して、タイヤ赤道面に平行に巻き付けてなる周方向ベルト層を具えることを特徴とする空気入りタイヤ。
前記少なくとも2層の傾斜ベルト層が、タイヤ赤道面に対し40゜以上の傾斜角にて互いにタイヤ赤道面を挟み交差するコードを有することを特徴とする上記(3)〜(6)のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
前記少なくとも2層の傾斜ベルト層の幅がタイヤの総幅の70%以上であることを特徴とする上記(3)〜(7)のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
図3は、本発明に従う空気入りタイヤの一部のタイヤ幅方向断面である。一対のビード部(図示せず)間にトロイダル状に跨るカーカス1のクラウン部のタイヤ径方向外側には、タイヤ赤道面CLに沿って延びる少なくとも1本のコードをゴムで被覆した、少なくとも1層の、図示例では2層の周方向ベルト層2a、2bと、タイヤ赤道面CLに対して傾斜した向きに延びるコードの多数本をゴムで被覆した、少なくとも2層を層間でコード相互が交差する向きに配置した、図示例で2層の傾斜ベルト層3a、3bと、を順に積層したベルト4を有し、さらにこのベルト4のタイヤ径方向外側にトレッド5を配置している。
なお、カーカス1、ベルト4およびトレッド5は図示例に限定されず、例えば、カーカスは2層のカーカスプライから構成してもよいし、傾斜ベルト層3a、3bは設けなくても良い。
周方向ベルト層のタイヤ幅方向端Eからタイヤ赤道面CLに向かってストリップSの2倍幅のタイヤ幅方向内側までの領域をベルト端部領域Tと定義し、図4は、このベルト端部領域Tにおける周方向ベルト層の形成方法を説明するための図である。
最初に、図4(a)に示すように、ベルト端部領域Tのタイヤ幅方向内側の領域A−A’の中間位置から矢印方向に位置AまでのドラムDの半周分、タイヤ赤道面CLに平行にストリップSをドラムD上に巻き付ける。続けて、位置A’(位置A’と位置Aは同じ位置を表す)から領域B−B’の中間位置までのドラムDの半周分、ストリップSをその幅分だけずれるようにドラムD上に巻き付ける。
次に、図4(b)に示すように、周方向ベルト層のタイヤ幅方向端Eを形成するために、領域B−B’の中間位置から矢印方向にドラムDの1周分、タイヤ赤道面CLに平行に、ストリップSをドラムD上に巻き付ける。
そして、図4(c)に示すように、領域B−B’の中間位置から矢印方向に位置AまでのドラムDの半周分、ストリップSをその幅分だけずれるようにドラムD上に巻き付ける。続けて、位置A’から領域A−A’の中間位置までのドラムDの半周分、タイヤ赤道面CLに平行にストリップSをドラムD上に巻き付ける。
なお、説明のために、隣り合うストリップS同士はわずかに離して図示しているが、実際には離れていないものとする。また、ドラムDの半周とは、ドラムDの長さWDとしたとき、5%の誤差を含み、(0.5±0.05)×WDの範囲をもった長さであるとする。
このような巻回により、タイヤ径方向内側の周方向ベルト層を形成するストリップSの、タイヤ赤道面CLに対する傾斜方向は、図示例では図面に正対して左上がりとなり、タイヤ径方向外側の周方向ベルト層を形成するストリップSの、タイヤ赤道面CLに対する傾斜方向は、図示例では図面に正対して右上がりとなっている。
このように、周方向ベルト層のベルト端部領域Tにおいて、3層のストリップが重なる領域が存在しないため、上述した、3層部分の層間ゲージが薄くなりこの部分に歪が集中し、故障の起点となってしまう問題を回避することができる。
この故障は周方向ベルト層のタイヤ幅方向端EからストリップSの幅の領域において発生する。そこで、周方向ベルト層と傾斜ベルト層の層間せん断歪の幅方向における分布を調べたところ、周方向ベルト層のタイヤ幅方向端EからストリップSの幅の領域において急激に歪が悪化することが分かった。層間せん断歪は、周方向ベルト層と傾斜ベルト層との周方向変位差により生ずるが、周方向ベルト層のタイヤ幅方向端EからストリップSの幅の領域で急激に傾斜ベルト層の変形が大きくなることが原因である
本発明の周方向ベルト層の形成方法により、3層部をなくし、3層部の層間ゲージが薄くなりこの部分に歪が集中し故障の起点となる問題を回避するとともに、周方向ベルト層のタイヤ幅方向端Eでセパレーションの発生を抑制するので、耐久力を格段に向上させることができる。
周方向ベルト層2a、2bは、非伸張のコードに波状もしくはジグザグ状の型付けを施したコードを有していることが好ましい。
また、図3に示した例では、傾斜ベルト層3aの幅BW3aが傾斜ベルト層3bの幅BW3bよりも広いが、このように、異なる幅に設定することが好ましい。なぜなら、同一幅になるとベルト層端部にて急激な剛性変化を伴うため、ベルト層端部での耐セパレーション性が悪化する懸念があるからである。
発明例タイヤ、比較例タイヤおよび従来例タイヤを表1に示す仕様の下に試作し、耐久性能および摩耗性能を評価した。
各供試タイヤは、495/45R22.5のタイヤサイズであり、周方向ベルト層と2層の傾斜ベルト層を有する。周方向ベルト層は、非伸張の金属コードに波状の型付けを施した、いわゆるWAVYコードを有している。表1中、傾斜ベルト層の角度R50とは、コードがタイヤ赤道面に対して右上がりに傾斜角度が50°であることを意味し、傾斜ベルト層の角度L50とは、コードがタイヤ赤道面に対して左上がりに傾斜角度が50°であることを意味する。
発明例タイヤの周方向ベルト層は、図4に説明した、本発明の形成方法を用いて製造したため、周方向ベルト層のタイヤ幅方向端部領域において周方向ベルトが3層になっている部分は存在しない。
従来例タイヤおよび比較例タイヤの周方向ベルト層は、図1に説明した、従来の形成方法を用いて製造したため、周方向ベルト層のタイヤ幅方向端部領域において周方向ベルトが3層になっている部分が存在する。
各試作タイヤを、サイズ17.00×22.5のリムに組み込み、内圧を900kPaに調整した上で、荷重:5800kgおよびドラム回転速度:60.0km/hの条件にてドラム走行を30000kmの距離で実施し、その後、タイヤを解剖して周方向ベルト層におけるコードの疲労強度を測定し、耐久性能を評価した。
疲労強度は新品時の従来例タイヤの強度を100として指数表示した。なお、指数が大きいほど疲労強度が大きいこと、すなわち、耐久性能に優れていることを示す。
上述した耐久性能の評価と同時にトレッドの摩耗量を測定した。結果は、従来例タイヤの摩耗量を100として指数表示した。なお、指数が大きいほど摩耗性能に優れていることを示す。
なお、発明例タイヤ4では、傾斜ベルト層のコードの傾斜角度がタイヤ赤道面に対して30°と小さいので、傾斜ベルト層の端部と、そのタイヤ幅方向外側との剛性段差は大きくなり、摩耗性能は悪化すると考えられる。しかし、傾斜ベルト層の幅が十分広いので、従来例と同等の摩耗性能を確保することができる。
また、発明例タイヤ6では、周方向ベルト層の幅を広げているため、ショルダー部の接地圧が向上し、摩耗性能が向上している。
2 周方向ベルト層
3 傾斜ベルト層
4 ベルト
5 トレッド
CL タイヤ赤道面
D ドラム
S ストリップ
Claims (8)
- 空気入りタイヤのカーカスのクラウン部のタイヤ径方向外側に配置され、タイヤ赤道面に沿って延びる少なくとも1本のコードをゴムで被覆したストリップをタイヤ周方向に螺旋巻回してなる、少なくとも1層の周方向ベルト層を形成するに当たり、
前記周方向ベルト層のタイヤ幅方向端からタイヤ赤道面に向かってストリップの2倍幅のタイヤ幅方向内側までの領域をベルト端部領域と定義したとき、
前記ベルト端部領域のタイヤ幅方向内側から、ストリップを、前記カーカスのクラウン部の外周長の半分の周長に対してタイヤ赤道面に平行に巻き付けたのち、一周長の残りの半分の周長に対して、タイヤ幅方向内側から外側に向かって、ストリップ幅の移動量でずらしながら巻き付ける工程と、
ストリップを、前記カーカスのクラウン部の外周長の一周長に対してタイヤ赤道面に平行に巻き付ける工程と、
ストリップを、前記カーカスのクラウン部外周長の半分の周長に対して、タイヤ幅方向外側から内側に向かって、ストリップ幅の移動量でずらしながら巻き付けたのち、一周長の残りの半分の周長に対して、タイヤ赤道面に平行に巻き付ける工程と、
を具えることを特徴とする空気入りタイヤの周方向ベルト層の形成方法。 - 前記ベルト端部領域に隣接するベルト中央領域の周方向ベルト層を形成するに当たり、
前記ストリップを、前記カーカスのクラウン部の外周長の半分の周長に対してタイヤ赤道面に平行に巻き付けたのち、一周長の残りの半分の周長に対して、タイヤ幅方向にストリップ幅の移動量でずらしながら巻き付ける工程を繰り返すことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤの周方向ベルト層の形成方法。 - 一対のビード部間にトロイダル状に跨るカーカスを骨格として、該カーカスのクラウン部のタイヤ径方向外側に、タイヤ赤道面に沿って延びる少なくとも1本のコードをゴムで被覆したストリップをタイヤ周方向に螺旋巻回してなる、少なくとも1層の周方向ベルト層を有し、該周方向ベルト層のタイヤ径方向外側にトレッドを配置した空気入りタイヤであって、
前記周方向ベルト層のタイヤ幅方向端からタイヤ赤道面に向かってストリップの2倍幅のタイヤ幅方向内側までの領域をベルト端部領域と定義したとき、
前記ベルト端部領域のタイヤ幅方向内側から、ストリップを、前記カーカスのクラウン部の外周長の半分の周長に対してタイヤ赤道面に平行に巻き付けたのち、一周長の残りの半分の周長に対して、タイヤ幅方向内側から外側に向かって、ストリップ幅の移動量でずらしながら巻き付け、
ストリップを、前記カーカスのクラウン部の外周長の一周長に対してタイヤ赤道面に平行に巻き付け、
ストリップを、前記カーカスのクラウン部外周長の半分の周長に対して、タイヤ幅方向外側から内側に向かって、ストリップ幅の移動量でずらしながら巻き付けたのち、一周長の残りの半分の周長に対して、タイヤ赤道面に平行に巻き付けてなる周方向ベルト層を具えることを特徴とする空気入りタイヤ。 - タイヤ径方向内側の周方向ベルト層を形成するストリップの、タイヤ赤道面に対する傾斜方向が、タイヤ径方向外側の周方向ベルト層を形成するストリップの、タイヤ赤道面に対する傾斜方向と異なることを特徴とする請求項3に記載の空気入りタイヤ。
- 前記周方向ベルト層は、非伸張のコードに波状もしくはジグザグ状の型付けを施したコードを有していることを特徴とする請求項3また4はに記載の空気入りタイヤ。
- 前記周方向ベルト層の幅がタイヤの総幅の70%以上であることを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- タイヤ赤道面に対して傾斜した向きに延びる少なくとも1本のコードをゴムで被覆した、少なくとも2層の傾斜ベルト層を、前記周方向ベルト層のタイヤ径方向外側に有し、
前記少なくとも2層の傾斜ベルト層が、タイヤ赤道面に対し40゜以上の傾斜角にて互いにタイヤ赤道面を挟み交差するコードを有することを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 - タイヤ赤道面に対して傾斜した向きに延びる少なくとも1本のコードをゴムで被覆した、少なくとも2層の傾斜ベルト層を、前記周方向ベルト層のタイヤ径方向外側に有し、
前記少なくとも2層の傾斜ベルト層の幅がタイヤの総幅の70%以上であることを特徴とする請求項3〜7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011006128A JP5735810B2 (ja) | 2011-01-14 | 2011-01-14 | 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤにおける周方向ベルト層の形成方法 |
EP12151165.3A EP2476544B1 (en) | 2011-01-14 | 2012-01-13 | Pneumatic tire and method of forming circumferential belt layer of the same |
CN201210012915.5A CN102582367B (zh) | 2011-01-14 | 2012-01-16 | 充气轮胎及形成该充气轮胎的周向带束层的方法 |
US13/351,849 US9085115B2 (en) | 2011-01-14 | 2012-01-17 | Pneumatic tire and method of forming circumferential belt layer of the same |
US14/068,745 US9440406B2 (en) | 2011-01-14 | 2013-10-31 | Pneumatic tire and method of forming circumferential belt layer of the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011006128A JP5735810B2 (ja) | 2011-01-14 | 2011-01-14 | 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤにおける周方向ベルト層の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012144025A JP2012144025A (ja) | 2012-08-02 |
JP5735810B2 true JP5735810B2 (ja) | 2015-06-17 |
Family
ID=45491429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011006128A Expired - Fee Related JP5735810B2 (ja) | 2011-01-14 | 2011-01-14 | 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤにおける周方向ベルト層の形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9085115B2 (ja) |
EP (1) | EP2476544B1 (ja) |
JP (1) | JP5735810B2 (ja) |
CN (1) | CN102582367B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013043298A (ja) * | 2011-08-22 | 2013-03-04 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤの製造方法 |
JP5957430B2 (ja) | 2013-10-24 | 2016-07-27 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
CN105682939B (zh) * | 2013-10-29 | 2018-10-19 | 株式会社普利司通 | 轮胎 |
JP5918742B2 (ja) * | 2013-12-03 | 2016-05-18 | 住友ゴム工業株式会社 | 自動二輪用空気入りタイヤの製造方法 |
JP6572105B2 (ja) * | 2015-11-16 | 2019-09-04 | Toyo Tire株式会社 | タイヤ |
DE102021213015A1 (de) * | 2021-11-18 | 2023-05-25 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Fahrzeugreifens sowie Fahrzeugreifen |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2115914A1 (de) * | 1971-04-01 | 1972-10-05 | Umroyal AG, 5100 Aachen | Fahrzeugluftreifen, insbesondere fur hohe und höchste Fahrzeuggeschwindigkei ten |
US4094354A (en) * | 1977-03-09 | 1978-06-13 | Uniroyal, Inc. | Breaker reinforcing tape for belted pneumatic tires, and tires made therefrom |
JPS62251202A (ja) * | 1986-04-24 | 1987-11-02 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2783826B2 (ja) | 1989-02-06 | 1998-08-06 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2912632B2 (ja) * | 1989-05-30 | 1999-06-28 | オーツタイヤ株式会社 | ラジアルタイヤ |
JP2954665B2 (ja) * | 1990-06-13 | 1999-09-27 | 株式会社ブリヂストン | 高速走行に適した空気入りラジアルタイヤ |
JPH085283B2 (ja) * | 1990-10-24 | 1996-01-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
US5178703A (en) * | 1990-10-24 | 1993-01-12 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Breaker with wound band |
JPH04201553A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-22 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | ラジアルタイヤにおける補強キャッププライの成形方法 |
JP3590081B2 (ja) * | 1993-12-03 | 2004-11-17 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りラジアルタイヤ |
EP0698510B1 (en) * | 1994-08-23 | 1999-04-28 | Dunlop GmbH | Pneumatic vehicle tyre |
JP3113592B2 (ja) * | 1996-02-15 | 2000-12-04 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
JP4166308B2 (ja) * | 1997-10-06 | 2008-10-15 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP4486226B2 (ja) * | 2000-07-06 | 2010-06-23 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2002102610A1 (fr) * | 2001-06-13 | 2002-12-27 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd | Pneumatique radial |
US6619357B1 (en) * | 2002-04-24 | 2003-09-16 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Belt package for super single truck tires |
JP4060173B2 (ja) * | 2002-12-12 | 2008-03-12 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ、および空気入りタイヤの製造方法 |
US7216684B2 (en) * | 2003-12-29 | 2007-05-15 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Pneumatic aviation tire |
JP2006069390A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Bridgestone Corp | 高速重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JP5087269B2 (ja) * | 2006-12-22 | 2012-12-05 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2009196601A (ja) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP5102062B2 (ja) * | 2008-02-25 | 2012-12-19 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
US20100154964A1 (en) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | Francois Pierre Charles Gerard Georges | Pneumatic tire |
-
2011
- 2011-01-14 JP JP2011006128A patent/JP5735810B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-01-13 EP EP12151165.3A patent/EP2476544B1/en not_active Not-in-force
- 2012-01-16 CN CN201210012915.5A patent/CN102582367B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-01-17 US US13/351,849 patent/US9085115B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-10-31 US US14/068,745 patent/US9440406B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102582367A (zh) | 2012-07-18 |
EP2476544A1 (en) | 2012-07-18 |
US9085115B2 (en) | 2015-07-21 |
US20120180925A1 (en) | 2012-07-19 |
EP2476544B1 (en) | 2013-12-18 |
US20140053964A1 (en) | 2014-02-27 |
CN102582367B (zh) | 2014-10-08 |
US9440406B2 (en) | 2016-09-13 |
JP2012144025A (ja) | 2012-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6003024B2 (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ | |
JP5639415B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5735810B2 (ja) | 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤにおける周方向ベルト層の形成方法 | |
JP6450320B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5770847B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
CN102529589B (zh) | 充气轮胎 | |
JP2016088120A (ja) | 乗用車用空気入りタイヤ | |
JP2011162023A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6450112B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2006103397A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6250259B2 (ja) | 航空機用空気入りタイヤ | |
JP2008132818A (ja) | 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの良否の判定方法 | |
JP6555998B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6450111B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013099905A (ja) | ベルト補強層素材の形成方法および、空気入りタイヤ | |
JP2013173325A (ja) | 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤにおける周方向ベルト層の形成方法 | |
JP6129691B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4905963B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN113226797B (zh) | 航空器用充气轮胎 | |
CN113226796A (zh) | 航空器用充气轮胎 | |
JP2012228995A (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP7052463B2 (ja) | タイヤ | |
JP2013079018A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6444815B2 (ja) | タイヤ | |
JP2007137119A (ja) | 航空機用ラジアルタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5735810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |