JP5734494B1 - 光配向処理装置 - Google Patents
光配向処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5734494B1 JP5734494B1 JP2014111714A JP2014111714A JP5734494B1 JP 5734494 B1 JP5734494 B1 JP 5734494B1 JP 2014111714 A JP2014111714 A JP 2014111714A JP 2014111714 A JP2014111714 A JP 2014111714A JP 5734494 B1 JP5734494 B1 JP 5734494B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- photo
- alignment processing
- processing apparatus
- alignment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/1303—Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133711—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/13378—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
- G02F1/133788—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67703—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
- H01L21/67715—Changing the direction of the conveying path
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
【課題】装置の設置面積を縮小しつつ、タクトタイムをさらに短縮させることにより、スループットを向上させた光配向処理装置を提供する。【解決手段】本発明は、基板Sに形成されている配向膜に紫外線を照射することにより、配向膜を配向処理する光配向処理装置1に関する。光配向処理装置は、基板を支持する複数の基板支持体7と、それぞれの基板支持体を同一の走行経路RRに沿って走行させる走行機構5と、走行経路に沿って走行する基板支持体によって支持されている基板に対して紫外線を照射する紫外線照射装置9と、走行している基板支持体同士が衝突しないように、基板支持体を前記走行経路から退避させる退避機構11と、を備える。【選択図】図1
Description
本発明は、液晶表示素子の製造に用いる光配向処理装置、また詳細には、紫外線照射による配向膜の光配向処理に用いる光配向処理装置に関する。
従来、液晶表示素子では、電場などの作用によって液晶の分子配列の状態を変化させ、この変化を光学的に利用することによって表示に活用している。液晶を特定の方向に配列させるために配向処理が施されるが、近年、偏光紫外線を配向膜に照射して配向処理を行う光配向処理が行われている。
従来の光配向処理装置1は、図5に示すように、その表面に配向膜が形成されている基板Sを載置した基板支持体7を、基台3上において、基台3に固定された、光源と偏光板とから構成される紫外線照射装置9の下を、例えばリニアモータなどによる公知の駆動機構により矢印MDの方向に走行させる。その結果、紫外線照射装置9の下を搬送される基板Sが、紫外線を照射されることにより、配向処理される。
従来の光配向処理装置では、基板を連続的に配向処理することができないことから、1つの基板を配向処理するのに必要とされる時間であるタクトタイムが長いため、生産性が低いという課題がある。
そこで、2つの基板支持体(ステージ)を備える光配向処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このような光配向処理装置は、図5に示した1つのみの基板支持体を有する光配向処理装置と比較して、一方の基板支持体上で基板を光配向処理しつつ、他方の基板支持体上で基板の入れ替え作業をすることができるため、タクトタイムは短縮する。
しかしながら、このよう2つの基板支持体を備える光配向処理装置には、特許文献1の図6に示されているように、少なくとも5つのステージポジションが必要となる。その結果、紫外線照射装置(照射ユニット)を隔てた光配向処理装置の両側に基板支持体2つ分のスペースが必要となる。そのため、特許文献1に開示の光配向処理装置は、非常に長い装置となっている。
そこで、本発明の目的は、光配向処理装置において、装置の設置面積を縮小しつつ、タクトタイムをさらに短縮させることにより、スループット(生産高)を向上させた光配向処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、
液晶表示素子を構成する基板に形成されている配向膜に紫外線を照射することにより、前記配向膜を配向処理する光配向処理装置であって、
前記基板を支持する複数の基板支持体と、
それぞれの前記基板支持体を同一の走行経路に沿って走行させる走行機構と、
前記走行経路に沿って走行する前記基板支持体によって支持されている前記基板に対して紫外線を照射する紫外線照射装置と、
走行している前記基板支持体同士が衝突しないように、前記基板支持体を前記走行経路から退避させる退避機構と、
を備える、
光配向処理装置を提供する。
液晶表示素子を構成する基板に形成されている配向膜に紫外線を照射することにより、前記配向膜を配向処理する光配向処理装置であって、
前記基板を支持する複数の基板支持体と、
それぞれの前記基板支持体を同一の走行経路に沿って走行させる走行機構と、
前記走行経路に沿って走行する前記基板支持体によって支持されている前記基板に対して紫外線を照射する紫外線照射装置と、
走行している前記基板支持体同士が衝突しないように、前記基板支持体を前記走行経路から退避させる退避機構と、
を備える、
光配向処理装置を提供する。
本発明によれば、上記退避機構により、基板をほぼ連続的に光配向処理することができるので、装置の設置面積を縮小しつつ、スループットを向上させた光配向処理装置を提供することができる。
これより図1及び図2を参照しつつ、本発明の実施形態に係る光配向処理装置の構成について説明する。図1及び図2を参照すると、光配向処理装置1は、それぞれ略同一方向に延在するように設けられた2つの基台3と、基台3の互いに対向する側面3Sに、例えばリニアモータなどの公知の駆動機構によって光配向処理装置1の長手方向DLに走行できるように取り付けられた走行機構5とを備える。
具体的には、走行機構5は、側面3Sから突出しかつ光配向処理装置1の長手方向DLに沿って延びるそれぞれ2つの突出部3Pに摺動可能に取り付けられている。
光配向処理装置1はさらに、基台3同士の間において基板Sを支持する2つの基板支持体7を備える。基板支持体7は、それぞれの走行機構5と接続している底部7Bと、底部7B上に取り付けられており、上面が略水平方向に拡がっているステージ7Sとから構成されている。
本実施形態では、ステージ7Sはピン型の基板保持機構を有しており、基板Sを保持するための多数のピン7SPがステージ7Sの上面から突出している。また、一部のピン7SPの先端に、真空ポンプなどによって真空引きされている真空ライン(図示しない)と連通している開口(図示しない)が形成されており、ピン7SP上に載置される基板Sを真空吸着して保持することができると好ましい。
光配向処理装置1はさらに、光配向処理装置1の長手方向DLの略中央部分において、2つの基台3上に架け渡されている紫外線照射装置9を備えている。紫外線照射装置9は、1又は複数の、少なくとも光源(図示しない)と偏光板(図示しない)とを含む紫外線照射ユニットからなる装置である。本実施形態では、紫外線照射装置9は、偏光された紫外線を下向きに照射する。
光配向材料がその表面に塗布されることによって配向膜が形成されている基板Sは、紫外線照射装置9の下を走行しつつ偏光された紫外線が照射されることによって、配向処理される。ここで、本発明では、「配向処理される」とは、具体的には、基板Sに塗布された例えば等方性のポリマーから構成される光配向材料に偏光された紫外線を照射して、偏光方向に配向されているポリマーが分解することにより、偏光方向と直交する方向にのみポリマー鎖が形成されることを意味する。
本実施形態の光配向処理装置1はさらに、本発明の退避機構であって、基板支持体7を、例えばボールねじ駆動機構などの公知の駆動機構によって、略鉛直方向に昇降させることができる昇降装置11を備える。
これより、実施形態に係る光配向処理装置1によって基板Sに形成されている配向膜を配向処理する手順について、図3及び図4を参照しつつ説明する。図3(a)〜(h)及び図4(a)〜(e)はそれぞれ、時系列に沿って記載されている。なお、図3及び図4並びに以下の手順の説明では、2つの基板支持体7について、第一の基板支持体7’及び第二の基板支持体7”と識別している旨、留意されたい。
まず、図3(a)及び図4(a)に示すように、第一の基板支持体7’を、光配向処理装置1の長手方向DLの一方の端部側において、配向処理前の基板Sを受取る位置である受取位置PRに配置する。
次いで、図3(b)及び図4(b)に示すように、上流工程において光配向材料が表面に塗布されることによって配向膜が形成されている基板Sが、例えばロボットアームなどによって、受取位置PRに位置する第一の基板支持体7’上に載置される。具体的には、本実施形態では、基板Sは、第一の基板支持体7’のステージ7S上に設けられているピン7SPの先端上に載置され、真空ライン(図示しない)と連通する一部のピン7SPの先端部に設けられた開口(図示しない)を介して吸引固定される。このとき、第一の基板支持体7’は、紫外線照射装置9と基板Sとの距離が配向処理に適するように昇降装置11によって、その高さ位置が調節されている。
次いで、図3(c)に示すように、基板Sが所望の偏光角度を取ることができるように、例えばサーボモータ等の公知の回転駆動機構(図示しない)によって、ステージ7Sを底部7Bに対して回転させる。このとき、カメラ等によって基板Sの回転角度を検出し、基板Sの回転角度のアライメント(微調整)をしてもよい。
次いで、図3(d)〜(f)及び図4(c)に示すように、走行機構5により第一の基板支持体7’を、光配向処理装置1の長手方向DLの他方の端部側において配向処理後の基板Sを払出す払出位置PDに向かって、基板支持体の走行経路RRに沿って走行させる。それにより、第一の基板支持体7’上の基板Sは、紫外線照射装置9の下を通過する際に紫外線照射装置9によって紫外線が照射されることによって、配向処理される。
そして、図3(g)に示すように、基板Sの配向処理が終了して、第一の基板支持体7’が払出位置PDに到達すると、図3(h)及び図4(d)に示すように、ステージ7Sが元の角度位置に戻るように回転駆動し、例えばロボットアームなどによって配向処理後の基板Sが下流工程に払出される。
次いで、このまま第一の基板支持体7’を払出位置PDから受取位置PRに向かって走行経路RRに沿って走行させると、第一の基板支持体7’が後述する後続の第二の基板支持体7”と衝突してしまう。そこで、第一の基板支持体7’を、図4(e)に示すように昇降装置11によって下降させて、走行経路RRから退避させる。その後、第一の基板支持体7’は、走行機構5によって光配向処理装置1の長手方向DLに沿って受取位置PRに向かって、基板支持体の退避経路REに沿って走行する。
次いで、第一の基板支持体7’は、図4(a)に示すように昇降装置11によって上昇することにより元の高さ位置に戻され、再び受取位置PRに配置される。
第一の基板支持体7’が上記行程で走行して、その上に載置された基板Sが配向処理される一方で、本実施形態に係る光配向処理装置1では、第二の基板支持体7”も、第一の基板支持体7’と同一の走行経路RRを走行することになる。第二の基板支持体7”は、第一の基板支持体7’上に載置されている基板Sの配向処理の終了後すぐに第二の基板支持体7”上に載置させた基板Sの配向処理を開始できるように、第一の基板支持体7’上に載置されている基板Sが配向処理されている間に、第一の基板支持体7’と同様に、受取位置PRまで走行し(図3(a)〜(e))、基板Sを第二の基板支持体7”上に載置し(図3(e))、ステージ7Sを所望の角度位置に回転駆動させる(図3(f))。
以上により、本実施形態に係る光配向処理装置1は、ほぼ連続的に基板Sを配向処理することできるので、大幅にタクトタイムを減少させて、そのスループットを改善することができる。
さらに、本実施形態の光配向処理装置1では、昇降装置11によって、受取位置PRから払出位置PDに向かって走行する基板支持体7’、7”と、払出位置PDから受取位置PRに向かって走行する基板支持体7”、7’とが衝突しないように、これら基板支持体7、7’の高さ位置をずらすことができる。つまり、本発明の退避機構である昇降装置11によって、基板支持体7’、7”を、基板支持体の走行経路RRから退避経路REに退避させることができる。その結果、走行している基板支持体7’、7”同士がすれ違うことができるので、紫外線照射装置を隔てた両側に基板支持体2つ分のスペースが必要となる上述の特許文献1に開示の光配向処理装置に対して、装置の設置面積を削減することができる。
また、本実施形態に係る光配向処理装置は、従来の配向処理装置として使われてきたラビング装置と比較して、タクトタイムと装置の大きさとがほぼ同等である。したがって、従来のラビング装置から本実施形態に係る光配向処理装置に変更するにあたって、生産ライン全体を変更する必要がなく、これら装置の入れ替えのみで済み、設備変更に関するコストを削減することができる。
本実施例では、上述の実施形態に係る光配向処理装置、図5に記載の従来の光配向処理装置及び特許文献1に開示のタイプの2つの基板支持体を備える光配向処理装置とのタクトタイムを測定した結果を示す。
本実施例における試験条件は以下のとおりである。使用した基板のサイズは1300mm×1500mm×0.5mmであり、当該基板の表面に光配向材料としてPhotoAL−1(JSR社製、商標)を塗布して配向膜を形成した。紫外線照射装置により基板に対して波長が313nmの紫外線を照射し、紫外線の必要積算光量を2000mJ/cm2と設定した。紫外線照射装置に3つの光照射ユニットを使用し、基板を紫外線照射装置の下で通過させる速度を21.8mm/secとした。基板の回転角度α(図3(c))を105°とした。
なお、上述の実施形態に係る光配向処理装置の基板支持体における、払出位置から受取位置への走行速度を800mm/secとした。
以上の条件で、各光配向処理装置のタクトタイムを計測した。その結果、タクトタイムは、本実施形態に係る光配向処理装置では87秒であり、図5に記載の従来の光配向処理装置では141秒であり、特許文献1に開示のタイプの光配向処理装置では107秒であった。したがって、本実施形態に係る光配向処理装置は、他の光配向処理装置に対して大幅にタクトタイムを減少させて、スループットを改善することができるといえる。
また、上述の実施形態に係る光配向処理装置の長手方向寸法が7400mmであったのに対して、特許文献1に開示のタイプの光配向処理装置の長手方向寸法は11400mmであった。したがって、本実施形態に係る光配向処理装置は、特許文献1に開示のタイプの光配向処理装置に対して、設置面積を削減することができるといえる。
上述の実施形態に係る光配向処理装置1は、本発明の退避機構として、昇降装置11を備えている。しかしながら、退避機構は、走行している基板支持体7同士が衝突しないような機構であれば、どのようなものでもよい。例えば、昇降装置11の代わりに、走行機構5と基板支持体7とを蝶番を介して接続して、走行する基板支持体7同士がすれ違うときに一方の基板支持体7を下向きに倒すことにより、基板支持体7同士が衝突しないようにすることもできる。また、基板支持体7を退避機構により移動経路RRから退避させる方向も、上述の実施形態のように上下方向のみでなく、どのような方向にどのような経路で退避させてもよい。
このように、基板支持体7同士が衝突しないような構造にする限りにおいて、光配向処理装置1は、2つのみではなく、3つ以上の基板支持体7を備えていてもよい。
上述の実施形態では、光配向処理装置1の長手方向DLの一方の端部側に受取位置PRが、そして光配向処理装置1の長手方向DLの他方の端部側に払出位置PDが設けられているが、受取位置PR及び払出位置PDは同じ位置であってもよい。
上述の実施形態では、ステージ7Sはピン型の基板保持機構を有しているが、基板保持機構には、ハンド、フォーク型、ステージ型などの他のタイプの基板保持機構を選択することもできる。しかしながら、ステージ7Sの基板保持機構は、剥離帯電による静電気防止の観点から、基板との接触面積が最も小さくなるピン型が最も好ましい。また、上述の実施形態のように、基板Sをステージ7S上に真空吸着できると、基板Sをしっかりと固定できるので好ましい。
上述の実施例では、紫外線照射装置9に3つの紫外線照射ユニットを使用したが、本発明はこれに限定されない。本発明に係る光配向処理装置では、紫外線照射装置9に、単一の紫外線照射ユニットを使用してもよいし、2つ又は4つ以上の紫外線照射ユニットを使用してよい。
1 光配向処理装置
5 走行機構
7、7’、7” 基板支持体
9 紫外線照射装置
11 昇降装置(退避機構)
RR 走行経路
S 基板
5 走行機構
7、7’、7” 基板支持体
9 紫外線照射装置
11 昇降装置(退避機構)
RR 走行経路
S 基板
Claims (2)
- 液晶表示素子を構成する基板に形成されている配向膜に紫外線を照射することにより、前記配向膜を配向処理する光配向処理装置であって、
前記基板を支持する複数の基板支持体と、
それぞれの前記基板支持体を同一の走行経路に沿って走行させる走行機構と、
前記走行経路に沿って走行する前記基板支持体によって支持されている前記基板に対して紫外線を照射する紫外線照射装置と、
走行している前記基板支持体同士が衝突しないように、前記基板支持体を前記走行経路から退避させる退避機構と、
を備える、
光配向処理装置。 - 前記退避機構は、前記基板支持体を昇降させる昇降装置を備える、
請求項1に記載の光配向処理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014111714A JP5734494B1 (ja) | 2014-05-29 | 2014-05-29 | 光配向処理装置 |
TW103133090A TWI553385B (zh) | 2014-05-29 | 2014-09-24 | 光配向處理裝置 |
KR1020140137520A KR101642898B1 (ko) | 2014-05-29 | 2014-10-13 | 광배향 처리장치 |
CN201410548905.2A CN105278168A (zh) | 2014-05-29 | 2014-10-16 | 光取向处理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014111714A JP5734494B1 (ja) | 2014-05-29 | 2014-05-29 | 光配向処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5734494B1 true JP5734494B1 (ja) | 2015-06-17 |
JP2015225313A JP2015225313A (ja) | 2015-12-14 |
Family
ID=53487048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014111714A Expired - Fee Related JP5734494B1 (ja) | 2014-05-29 | 2014-05-29 | 光配向処理装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5734494B1 (ja) |
KR (1) | KR101642898B1 (ja) |
CN (1) | CN105278168A (ja) |
TW (1) | TWI553385B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016104280A1 (ja) * | 2014-12-22 | 2016-06-30 | 株式会社ブイ・テクノロジー | 偏光光照射装置 |
JP2017015880A (ja) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | アイグラフィックス株式会社 | 光照射装置、及び光照射システム |
JP2017083762A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 東芝ライテック株式会社 | 光配向用偏光光照射装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5983810B1 (ja) * | 2015-04-02 | 2016-09-06 | ウシオ電機株式会社 | 光照射装置 |
WO2017204131A1 (ja) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
CN107585550B (zh) * | 2017-08-28 | 2023-06-02 | 北京华夏视科技术股份有限公司 | 印刷电路板检测设备的传动装置及印刷电路板检测设备 |
CN110297362B (zh) * | 2019-05-31 | 2021-08-24 | 惠科股份有限公司 | 液晶配向方法及液晶面板 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012173693A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Hitachi High-Technologies Corp | 露光装置及び露光方法 |
JP2013088600A (ja) * | 2011-10-18 | 2013-05-13 | Ushio Inc | 紫外線照射装置 |
JP5344105B1 (ja) * | 2013-03-08 | 2013-11-20 | ウシオ電機株式会社 | 光配向用偏光光照射装置及び光配向用偏光光照射方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6144439A (en) * | 1997-07-29 | 2000-11-07 | Kaiser Electro-Optics, Inc. | Method and apparatus for reducing ghost images with a tilted cholesteric liquid crystal panel |
US6903787B2 (en) * | 2002-02-20 | 2005-06-07 | Fujitsu Display Technologies Corporation | Liquid crystal display device's substrate, liquid crystal display device including the same, and manufacturing method of the same |
WO2007086474A1 (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置 |
JP2011233938A (ja) * | 2011-08-22 | 2011-11-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 真空処理装置およびこれを用いた基板搬送方法 |
TW201314374A (zh) * | 2011-09-30 | 2013-04-01 | Chimei Innolux Corp | 配向膜之光配向裝置及配向膜製造方法及液晶顯示裝置製造方法 |
JP2014026133A (ja) * | 2012-07-27 | 2014-02-06 | V Technology Co Ltd | 光配向装置及び光配向方法 |
-
2014
- 2014-05-29 JP JP2014111714A patent/JP5734494B1/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-09-24 TW TW103133090A patent/TWI553385B/zh not_active IP Right Cessation
- 2014-10-13 KR KR1020140137520A patent/KR101642898B1/ko active IP Right Grant
- 2014-10-16 CN CN201410548905.2A patent/CN105278168A/zh active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012173693A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Hitachi High-Technologies Corp | 露光装置及び露光方法 |
JP2013088600A (ja) * | 2011-10-18 | 2013-05-13 | Ushio Inc | 紫外線照射装置 |
JP5344105B1 (ja) * | 2013-03-08 | 2013-11-20 | ウシオ電機株式会社 | 光配向用偏光光照射装置及び光配向用偏光光照射方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016104280A1 (ja) * | 2014-12-22 | 2016-06-30 | 株式会社ブイ・テクノロジー | 偏光光照射装置 |
JP2017015880A (ja) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | アイグラフィックス株式会社 | 光照射装置、及び光照射システム |
JP2017083762A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 東芝ライテック株式会社 | 光配向用偏光光照射装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20150137951A (ko) | 2015-12-09 |
JP2015225313A (ja) | 2015-12-14 |
TW201544879A (zh) | 2015-12-01 |
TWI553385B (zh) | 2016-10-11 |
CN105278168A (zh) | 2016-01-27 |
KR101642898B1 (ko) | 2016-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5734494B1 (ja) | 光配向処理装置 | |
TWI408774B (zh) | 基板夾持構件、具有此構件之基板處理設備、以及使用此構件處理基板之方法 | |
CN107298283A (zh) | 显示面板检查设备和显示面板检测方法 | |
US9733523B2 (en) | Exposure apparatus and exposure method using the same | |
KR100976604B1 (ko) | 웨이퍼 에지영역 검사장치, 이를 이용하는 웨이퍼 에지영역검사방법 및 웨이퍼 정렬방법 | |
JP2017163162A (ja) | 基板保持装置 | |
CN104909164A (zh) | 一种基板转移装置 | |
TWI247899B (en) | Apparatus for inspecting substrate | |
KR102353465B1 (ko) | 기판 분단시스템 | |
KR20090088736A (ko) | 기판 이송장치 | |
KR101679058B1 (ko) | 반도체 웨이퍼 이송 장치 | |
CN207046264U (zh) | 显示面板检查设备 | |
JP2010157640A (ja) | 基板受渡し装置およびその方法 | |
KR101696763B1 (ko) | 평판표시소자 글라스셀 분단취출장치 | |
KR101567552B1 (ko) | 라미네이팅 장치 | |
CN202400313U (zh) | 液晶面板翻转装置 | |
KR101289706B1 (ko) | 글라스용 면취 가공 시스템 | |
JP2011093706A (ja) | 板体を反転するための反転装置およびその反転方法 | |
CN114334699B (zh) | 一种适用于切边晶圆的预对准系统 | |
KR101367910B1 (ko) | 기판 얼라인장치 및 이것을 포함하는 기판 검사장비 | |
KR20190048472A (ko) | 기판 검사 장치 | |
CN105093691A (zh) | 光取向设备及其承载装置 | |
KR20130037361A (ko) | 기판 정렬 방법 | |
KR20190018079A (ko) | 스크라이빙 장치 | |
CN107976453B (zh) | 一种侦测物理气相沉积工艺腔体内晶圆碎片的装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5734494 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |