[go: up one dir, main page]

JP5732687B2 - ポーチ型ケース及びこれを含む電池パック - Google Patents

ポーチ型ケース及びこれを含む電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP5732687B2
JP5732687B2 JP2013500005A JP2013500005A JP5732687B2 JP 5732687 B2 JP5732687 B2 JP 5732687B2 JP 2013500005 A JP2013500005 A JP 2013500005A JP 2013500005 A JP2013500005 A JP 2013500005A JP 5732687 B2 JP5732687 B2 JP 5732687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
electrode assembly
sealing
electrode lead
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013500005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013522844A (ja
Inventor
ソク パク、ヒョ
ソク パク、ヒョ
ジュン シン、ヨン
ジュン シン、ヨン
ウー パク、ヒュン
ウー パク、ヒュン
Original Assignee
エルジー ケム. エルティーディ.
エルジー ケム. エルティーディ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ケム. エルティーディ., エルジー ケム. エルティーディ. filed Critical エルジー ケム. エルティーディ.
Publication of JP2013522844A publication Critical patent/JP2013522844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732687B2 publication Critical patent/JP5732687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/045Cells or batteries with folded plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0459Cells or batteries with folded separator between plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/469Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape tubular or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、ポーチ型ケース及びこれを含む電池パックに関する。
通常的に、充放電可能の二次電池は、セルラーフォン、ノート型コンピュータ、カムコーダーなどの携帯用電子機器の開発に従って活発な研究が進められており、この中でリチウム二次電池は作動電圧が約3.6Vであって、携帯用電子機器の原電として多く使用されているニッケル‐カドミウム電池やニッケル‐メタルハイドライド電池に比べてその性能が3倍以上優れて、単位重量当りエネルギー密度の特性も優れてその利用及び研究が急速に伸張されている。
リチウム二次電池は電解液の種類によって液体電解質電池と、高分子電解質電池に分ける。一般的に、液体電解質を使用する電池をリチウムイオン電池といい、高分子電解質を使用する電池をリチウムポリマー電池という。リチウム二次電池は多様な形態に製造可能であり、代表的な形状としてはリチウムイオン電池に主に使用される円筒型及び角型が挙げられる。最近、脚光を浴びているリチウムポリマー電池は柔軟性を持つポーチ型に製造されて、その形状が比較的自由である。また、安全性も優れて、軽量であることから携帯用電子機器のスリム化及び軽量化に有利である。
近来には、リチウム二次電池が多様な電子機器を越えて電子自動車などの電源としても使用されることに従ってリチウム二次電池の容量の増加及び安全性などが重要な問題として挙げられており、このための研究が活発に進められている。
これにリチウム二次電池の容量を増加させるためにポーチ型に製造された単位電池セルを数個積層して電気的に連結して電池パックを組立てることによって要求される容量のリチウム二次電池を提供している。この電池パックのサイズはその用度上、無限に大きくなれなくてなるべく軽くてコンパックである同時に大容量であることが要求される。
また、一定の単位面積を有する電池パックには多数の単位電池セルが電気的に連結されているので、この単位電池セルのうち何れか一つに発熱または短絡現象が起こる場合、電池パックが爆発する恐れがあるところ、このような危険を下げて安全性を向上させた電池パックに対する要求が増大されている。
従来、電池パックに含まれる単位電池セルの形状を見ると図1と同様である。
図1を参照すると、単位電池セル10は、電極組立体30と、前記電極組立体30が収容される空間部を提供するケース20を含めており、前記電極組立体30は公知のように、正極板と、負極板、その間に介在されるセパレータからなっている。前記電極組立体30は正極板、セパレータ、負極板順に配置された状態からゼリーロール型(jelly−roll type)にワインディングされるか、多数枚が積層型(stack type)にラミネーティングされている。
また、前記電極組立体30は各極板と電気的に連結された正極リード60と、負極リード70が密封されたケース20の外部へ露出されている。前記ケース30は電子機器の軽薄短小化を実現するために厚膜の金属板に成型した円筒型や角型とは異なって薄膜の金属フィルムと、その両面に絶縁性フィルムが付着されて曲げ自在可能のポーチ型(pouched−type)である。
図2には図1の二次電池で正極タブが密集された形状に結合されて正極リードに連結されている電池ケース内部上端の部分拡大図が示されていて、図3には図1の二次電池を組み立てた状態の正面透視図が示されている。この図面を参照すると、電極組立体30の正極集電体41から延長されて突出されている多数の正極タブ40は例えば、溶接により一体に結合された溶着部の形状に正極リード60に連結され、溶着部の正極タブ40は略V字状に折り曲げていて電極タブと電極リードの結合部位をV−フォーミング(V−forming)部位に称することもある。前記正極リード60は正極タブの溶着部が連結されている対向端部61が露出された状態に電池ケース20によって密封される。
よって、多数の正極タブ40が一体に結合されて溶着部を形成することによって、電池ケース20の内部上端は電極組立体30の上端(又は下端)面から一定距離ほど離隔されてこれに応じて電極組立体の上端(又は下端)面と絶縁フィルム間との距離(L、L)が非常に大きく、電極タブと電極リードの溶着部周辺には電池の容量などとは関係ないデッドスペース(dead space)であり、またガスなどが発生する場合にここに留まりやすい。
前記従来の発明によるポーチ型二次電池は構造的に電池内部のデッドスペース(dead space)が多いせいで効率が悪く、ガス発生を抑えるために外部印加圧力を上げても上述のようなガスが留まりやすい空間が存在することからこれを抑えることは困難であった。
これに本発明は上述のような従来技術を改善するために案出されたものであって、内部デッドスペースを縮められる構造のポーチ型ケースを利用して従来の問題を解決し、さらに支持台が要するパック構造設計のとき、空間活用を極大化できるリチウム二次電池用のポーチ型ケースを提供しようとする。
また、本発明は、上記のような構造のポーチ型二次電池を含めることによって単位セルがより安定的に積層され得る電池パックを提供しようとする。
上述のような課題を解決するための本発明は、正極板と負極板、その間に介在されるセパレータからなる電極組立体が収容される空間部及び上部ケースと下部ケースが密封されて形成されるシーリング部を含むポーチ型ケースにおいて、
外部に突出される電極リードの左右少なくとも何れか一方のシーリング部及び空間部が電極組立体方に湾入される湾入部を含むことを特徴とするポーチ型ケースを提供する。
また、前記湾入部は、電極リード及び電極組立体の上端からそれぞれシーリング部の幅分に離隔されることを特徴とする。
前記湾入部は、電極リードから6mmないし電極リードの幅以下に離隔されて電極組立体上端から3mmないし電極リードの長さ以下に離隔されることを特徴とする。
また、前記湾入部は、円型、楕円型、斜線型、四角型、三角型、放物線型、V型のうち何れか一つの形状であることを特長とする。
また、前記湾入部は、各角に形成された湾入部の形状が全て同じであるか又はそれぞれ異なる形状であることを特徴とする。
また、前記電極組立体は、正極リードと負極リードがお互い異なる方向に突出されることを特徴とし、
前記正極リードと負極リードは、電極組立体の短面又は長面のうち何れか一面から突出されることを特徴とする。
また、前記ポーチ型ケースは、正極リードと負極リードの左右両方のシーリング部及び空間部が電極組立体方に湾入される湾入部を含むことを特徴とする。
また、前記電極組立体は、正極リードと負極リードが同じ方向に突出されることを特徴とする。
また、前記正極リードと負極リードが突出される同じ方向は、電極組立体の短面又は長面のうち何れか一面であることを特徴とする。
また、前記正極リードと負極リードが突出された方向の両角部分のシーリング部及び空間部が電極組立体方に湾入される湾入部を含むことを特徴とする。
また、前記ポーチ型ケースは、正極リードと負極リードとの間のシーリング部及び空間部が電極組立体方に湾入される湾入部を含むことを特徴とする。
また、前記湾入部は、電極リード及び電極組立体上端からシーリング部の幅分に離隔されることを特徴とする。
また、前記湾入部は、電極組立体上端から少なくとも3mm離隔された位置に頂点が形成される放物線形状の湾入部であることを特徴とする。
また、前記湾入部は、電極組立体上端から少なくとも3mm離隔された位置に頂点が形成される逆三角型形状の湾入部であることを特徴とする。
また、前記ポーチ型ケースは前記正極リードと負極リードが突出された方向の両角及び正極リードと負極リードとの間のシーリング部及び空間部が電極組立体方に湾入される湾入部を含むことを特徴とする。
また、前記ポーチ型ケースは、湾入されるシーリング部を含めてシーリング部の全幅が一定に維持されることを特徴とする。
前記ポーチ型ケースは、上部ケースと下部ケースの少なくとも何れか一面が連結されることを特徴とする。
また、前記ポーチ型ケースは空間部を含む上部ケースと下部ケースが分離されることを特徴とする。
一方、本発明は前記ポーチ型ケース及び電極組立体を含むリチウム二次電池を提供する。
前記電極組立体はポーチ型ケースに形成された湾入部と対応される位置に前記湾入部の形状と同じ形状に湾入部が形成されることを特徴とする。
また、前記電極組立体は連続に長く裁断された分離フィルムの上にバイセル(Bi−cell)とフルセル(Full−cell)が交差して置いた状態に畳めて製造するスタッ&フォールディング電極組立体、バイセルのみを前記分離フィルムの上に置いた状態から畳めて製造するスタック&フォールディング型電極組立体、フルセルのみを前記分離フィルムの上に置いた状態から畳めて製造するスタック&フォールディング型電極組立体、前記バイセル又はフルセルを分離フィルムでジグザグ方向に畳めて製造するZ型スタック&フォールディング電極組立体、前記バイセル又はフルセルを同じ方向に連続に畳めて製造するスタック&フォールディング電極組立体、長く裁断された分離フィルムの上に正極及び負極を交差して置いた状態から畳めて製造する電極組立体、正極板、セパレータ、負極板の順に配置された状態で一方向にワインディングして製造するゼリーロール型電極組立体、及びスタック型電極組立体のうち何れか一つであることを特徴とする。
また、前記リチウム二次電池は、ポーチ型ケースの上部ケース及び下部ケースに予め湾入部を形成した後、前記シーリング部を熱溶着することで密封することを特徴とする。
本発明は、また、前記リチウム二次電池を含むことを特徴とする電池パックを更に提供する。
前記電池パックは、前記リチウム二次電池のポーチ型ケースに形成された湾入部の位置に支持台を含むことを特徴とする。
また、前記支持台の断面形状は支持台が位置する前記ポーチ型ケースに形成された湾入部形状と同じであることを特徴とする。
また、前記電池パックは中大型装置の電源として使用されることを特徴とする。
前記中大型装置は、パワーツール(power tool);電気自動車(Electric Vehicle,EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle,HEV)及びプラグインハイブリッド電気自動車(Plug−in Hybrid Electric Vehicle,PHEV)を含む電気自動車、E−bike,E−scooterを含む電気二輪車;電動ゴルフカー(Electric golf cart);電気トラック;電気商用車又は電力格納用システムであることを特徴とする。
本発明によるポーチ型ケースは、内部デッドスペース(Dead Space)を縮めて空間活用度を高めて、さらに支持台が要するパック構造の設計する際に電池パックをより固く固定できるポーチ型ケースを提供することで安全性を高める同時に空間活用を極大化できるようにする。また、電池内部のデッドスペース(Dead Space)が減少されて応急状況のときガスが存在し得る空間が減って内部圧力が相対的に高くて、ガスがより速くベンティング(venting)され得るし同量のガスが発生する状況で追加的なガスの発生が一部抑えられる効果を提供する。
従来ポーチ型二次電池の一般的な構造に対する分解斜視図である。 図1の二次電池で正極タブが密集された形に結合されて正極リードに連結されている電池ケース内部上端の部分拡大図である。 図1の二次電池を組み立てた状態の正面透視図である。 電極リードが両方に突出される従来ポーチ型二次電池の正面透視図である。 本発明の実施例にであって、電極リードが一方向に突出される二次電池の正面透視図である。 本発明の実施例にであって、電極リードが一方向に突出される二次電池の正面透視図である。 本発明の実施例にであって、電極リードが一方向に突出される二次電池の正面透視図である。 本発明の実施例にであって、電極リードが一方向に突出される二次電池の正面透視図である。 本発明の実施例にであって、電極リードが一方向に突出される二次電池の正面透視図である。 図6に対する分解斜視図であって、上部ケースと下部ケースの一面が連結されて3面がシーリングされるポーチに対する図である。 図6に対する分解斜視図であって、上部ケースと下部ケースが分離 されて4面がシーリングされるポーチに対する図である。 本発明の実施例であって、電極リードが両方に突出される二次電池の正面透視図である。 本発明の実施例であって、電極リードが両方に突出される二次電池の正面透視図である。 本発明によるポーチ型ケース及び支持台を含む電池パックに対する斜視図である。 本発明によるポーチ型ケース及び支持台を含む電池パックに対する斜視図である。 本発明によるポーチ型ケース及び支持台を含む電池パックに対する斜視図である。
上述のような目的を達成するために本発明に一実施例によるポーチ型ケースは、
正極板と負極板、その間に介在されるセパレータからなる電極組立体が収容される空間部及び上部ケースと下部ケースが密封されて形成されるシーリング部を含むポーチ型ケースにおいて、
電池内部のデッドスペース(dead space)を最小化するために、外部に突出される電極リードの左右両方のうち何れか一方のシーリング部及び空間部が前記電極組立体方に湾入されることを特徴とする。
上述したように、電極組立体内のデッドスペース(dead space)は電極タブと電極リードの溶着部を形成するために電極リードが形成される部分に主に形成される。
よって、本発明によるポーチ型ケースは前記デッドスペース(dead space)を最小化するために電極リードの周辺に前記電極タブと電極リードの溶着部形成のために最小領域を除く部分にはポーチ型ケースが電極組立体が位置する方向に湾入されるように形成する。
本発明によって内部のデッドスペース(dead space)を最小限にしたポーチ型ケースは同じサイズを有する従来のポーチ型ケースに比べて電池内部の相対的な圧力が高いことからガスの発生を更に抑えることができ、前記ポーチ型ケースを含む二次電池を単位電池として電池パックを組み立てるとき、印加される圧力に対して相対的により多い数の電池を含めることができて湾入部に支持台などを挿入することができるので安全性向上の効果を提供することができる。
本発明によるポーチ型ケースは電極リードが他方に突出されるものであってもよい。この際、前記電極リードの突出方向は単位電池セルの短面はもちろん長面でも突出されてもよい。
このような電極組立体を含む場合、前記ポーチ型ケースは各の電極リードの左右何れか一方に湾入部が形成されてもよく、好ましくは左右両方全てに湾入部が形成され得る。各電極リードの左右両方に湾入部が全て形成される場合、電池内部のデッドスペース(dead space)をより最小にすることができ、ガスの発生を効率的に抑えることができるためである。
よって、電極リードが正極リードと負極リードそれぞれ一つである場合にはポーチ型電池ケースの4箇所の角部分が電極組立体方に湾入された湾入部が形成されたポーチ型ケースであってもよい。
また、本発明によるポーチ型ケースも、電極リードが同じ方向に突出されるものであってもよい。この際、前記電極リードが突出される同じ方向は単位電池セルの短面はもちろん長面であってもよい。
この場合、前記湾入部は、電極リードが突出される方向のシーリング面の両角に形成されるものであってもよい。
即ち、一つの正極リードと一つの負極リードが同じ方向に突出される電極組立体の場合、前記ポーチ型ケースは前記電極リードが突出される面の両角部分に湾入部が形成されたことであり得る。
一方、前記湾入部の形態やサイズなどは、特別に制限されなく電池の容量やサイズなどによって異なり得る。ただし、前記湾入部はポーチ内に挿入された電極組立体から一定距離を置いて絶縁破壊不良を減少できるようにしなければならなくて、これは電池のサイズに応じて異なり得るし、本発明の一実施例においては電極組立体上端部から最小限3mm程度離隔されるようにできる。
また、前記湾入部は外部へ突出された電極リードとはシーリング部のシーリング幅分に離隔されるように設計することが好ましい。よって、電池のサイズによってシーリング幅が異なり得るので前記湾入部と電極リードの離隔距離も電池のサイズに応じて異なって設計され得る。本発明の一実施例ではポーチのシーリング幅(6mm)によって湾入部が電極リードと最小限に6mm程度離隔されるように湾入部を形成することが好ましい。
また、前記離隔距離の上限は特に限定することはないが、本発明の一実施例で前記湾入部は電極リードから6mmないし電極リードの幅分に離隔されて電極組立体の上端から3mmないし電極リードの縦長さ分に離隔されるように形成することができる。
湾入部が前記最小の離隔サイズより更に湾入される場合、電極組立体及び電極タブを外部衝撃から保護することが困難となることもあり、電解液が存在し得る空間が非常に足りなくて電池の機能に影響を及ぼすこともありえるためである。
本発明によるポーチの湾入部が上記のように電極組立体及び電極リードと適当な離隔距離を置いて設計されると湾入部の湾入形状やサイズなどは特に制限されることではなくて電池の容量やサイズなどによって異なりえるし、円型、楕円型、四角型、直線型などの多様な形態に形成され得る。
一方、電極リードが全て同じ方向に突出される前記ポーチ型電池ケースの場合には電池内部のデッドスペース(dead space)をより最小化できるように電極リード間のシーリング部と空間部に電極組立体方に湾入される湾入部を形成することができる。
前記電極リード間の湾入部は湾入形状やサイズなどが電池の容量やサイズなどに応じて異なり得るので特に制限されなく、電極組立体及び電極タブを外部衝撃から保護して電解液が存在できる空間を確保するために前記湾入部はポーチ内に挿入された電極組立体から一定距離を置いて絶縁破壊不良を減少できるようにしなければならなく、これは電池のサイズに応じて異なりえるが、本発明の一実施例では電極組立体上端部から最小限3mm程度に離隔されるように設計することが好ましい。また前記湾入部は外部に突出された電極リードとはシーリング部のシーリング幅分に離隔されるように設計することが好ましくて、これは電池のサイズに応じてシーリング幅が異なりえるので前記湾入部と電極リードの離隔距離又は電池のサイズに応じて異なって設計され得る。本発明の一実施例ではポーチのシーリング幅(6mm)によって湾入部が電極リードと最小限6mm程度に離隔されえるように湾入部を形成することが好ましい。湾入部が前記最小の離隔サイズより更に湾入される場合、電極組立体及び電極タブを外部衝撃から保護することが困難となり、電解液が存在できる空間が非常に足りなくて電池の機能に影響を及ぼすこともあるためである。よって、好ましい一実施例で前記電極リード間の湾入部は電極組立体上端から少なくとも3mm離隔された位置に頂点を形成する放物線状に湾入されることであってもよく、又は半円、楕円型、逆三角形状に湾入されることであってもよい。
前記ポーチ型ケースは、上部ケースと下部ケースが分離されることであってもよく、少なくとも何れか一面が連結されたことであってもよい。
また前記電極組立体を収納する空間部は、上部ケースと下部ケースのうち何れか一方に形成されたことであってもよく、上部ケースと下部ケース両方に空間部が形成されたことであってもよい。
図10は、ポーチ型ケース220の上部ケースと下部ケースのうち少なくとも何れか一面が連結されて残り3面をシーリングするポーチ型ケースに対する分解斜視図で、図11はポーチ型ケースの上部ケース220bと下部ケース220aが分離されて前記上部ケースと下部ケース両方に空間部が形成されたこと(ダブルカップ)であってポーチ型ケースの4面全てをシーリングする形態に対する分解斜視図である。
本発明による前記ポーチ型電池ケースの製造方法は特に限定されることではなく従来の製造方法を利用することができる。ただし、電池の容量及びサイズ、用度などを考慮して電池内部のデッドスペース(dead space)を最小化するように上記のような湾入部をポーチ型ケースに予め形成して共に形成された電極組立体収納のための空間部に電極組立体を収納した後、シーリング部を熱溶着によりシーリングすることによって単位電池セルを製造することができる。
本発明に含まれる前記電極組立体は正極板と負極板、前記正極及び負極間に介在されるセパレータを含む。
前記正極板はストリップ形状の金属薄膜からなる正極集電体と前記正極集電体の少なくとも一面にコーティングされる正極活物質層を具備する。前記正極集電体は導電性のよい金属薄膜であるアルミニウム薄膜が好ましくて前記正極活物質層は本発明において特に限定することではなく公知のリチウム系酸化物及びバインダ、可塑剤、導電材などが混合された組成物であってもよい。前記正極板には正極無地部に正極リードが付着されている。
前記負極板はストリップ形状の金属薄膜からなる負極集電体と前記負極集電体の少なくとも一面にコーティングされる負極活物質層を具備する。
前記負極集電体は導電性のよい銅薄膜が好ましくて前記負極活物質層としては炭素材のような負極活物質及びバインダ、可塑剤、導電材などが混合された組成物であってもよい。前記負極板もまた前記正極板と同様に負極無地部に負極リードが付着されている。
前記正極及び負極リードは正極及び負極無地部の表面に電気的に連結されており、このために前記正極及び負極無地部に対してレーザ溶接や超音波溶接などの溶接や導電性接着剤によって通電可能に付着されている。
本発明に含まれる電極組立体は特にその形状を限定することではなく多様な形状の電極組立体が全て含まれ得ることはもちろん、例えば、バイセル(Bi−cell)とフルセル(Full−cell)とのお互い異なるタイプのスタック型単位セルを交差して長く裁断された分離フィルムにワインディング(winding)して含むスタック&フォールディング型電極組立体、上記のような方式のスタック&フォールディング型電極組立体であってバイセルとフルセルの区別なし同じタイプのスタック型単位セルを含むスタック&フォールディング型電極組立体、前記スタック型単位セルを分離フィルムでワインディング(Winding)する場合、ジグザグ方向に畳めるZ型スタック&フォールディング電極組立体、前記スタック型単位セルを同じ方向に連続にワインディング(Winding)するスタック&フォールディング電極組立体、又は前記スタック型セルを単位セルとして分離フィルムで畳むことではなく正極、負極を交差に分離フィルムの上に置いた状態から連続にワインディングする電極組立体又はこれをジグザグ方向にワインディングするZ型電極組立体、及び一般的なスタック型電極組立体、正極板、セパレータ、負極板順に配置された状態で一方向にワインディングされたゼリーロール型の電極組立体などが全て含まれ得る。
本発明の一実施例によってスタック型電極組立体を含む場合、前記スタック型電極組立体はポーチ型電池ケースの湾入部形状と相応するように負極、正極の極板及びセパレータ又はポーチ型電池ケースが湾入された形状と同じく湾入部を有するように形成されたものであってもよい。
本発明によるポーチ型ケースは前記上部ケースと下部ケースが相互対向する面が熱接着性を有する素材のフィルムであって、そのほかの材質の複数フィルムが順次に積層結合された形態であってもよく、ここで前記上部ケースと下部ケースのフィルム層は熱接着性を持ちシーリング材の役割を果たすポリオレフィン系樹脂層、機械的強度を維持する機材及び水分と酸素のバリアー層としての役割を果たすアルミニウム層、機材及び保護層として作用するナイロン層からなる構成であってもよい。
結合された上部及び下部ケースの外観は体積を最小化するために前記電池部の外観と相応できるように略矩形を維持している。
前記上部及び下部ケースは少なくとも一面が一体に接しているものであってもよく、他の面は相互開放されてもよい。
前記下部ケース又は上部ケースのうち何れか一方には、前記電極組立体が収容される空間部が形成され得るし、前記空間部の縁部に沿ってシーリング部が形成される。また、電極組立体を収容する空間部は前記下部ケースと上部ケース両方に形成されることもある。
前記シーリング部は、前記電極組立体が空間部内に収容された後に熱溶着によってシーリングされる部分を示す。
上記のような構造を有する電極組立体は正極板、セパレータ、負極板順に配置された状態で一方向にワインディングされた構造、いわゆるゼリーロール型に巻き取り可能である。
このように製造されたゼリーロール型の電極組立体は柔軟性を有する高分子素材、例えば、ポリエチレン(PE)材質のセパレータ上に半導体型の高分子電解質が形成されているため別の電解液を注入しなくてもリチウム二次電池としての作動が可能であるので、電池のデッドスペース(dead space)をより最小化できる。
ゼリーロール型にワインディングされた電極組立体は空間部が設けられた下部ケースまたは上部ケースに装着される。この際、前記電極組立体の各極板と電気的に連結された正極及び負極リードの端部は密封されるケースの外部へ引き出されている。
前記電極組立体が安着された後には前記空間部の縁部に沿って形成されたシーリング部に所定の熱と圧力を加えて密封させることになる。
この際、前記シーリング部は、前記空間部の縁部に沿ってケースからいったいに延長される部分であって、所定幅を維持している。
このような所定の幅はポーチ型電池ケースに湾入部が形成されても湾入部に沿って形成されたシーリング部も又は同じ幅に維持し得るように形成することが好ましく、電極リードの周辺シーリング部はより厚い幅を有するように形成して電極リード周辺の密封をより固く仕上げることもできる。
一方、本発明は前記湾入部が形成されたポーチ型電池ケースを含む電池パックを提供する。
前記電池パックは本発明によるポーチ型電池ケースを含む単位電池をモジュール電池ケースに多数配置してパッケージングしたものであって、電池パックの組み立ての際に、印加される一定の圧力に対して相対的に高い圧力が加えられるところ、単位電池がよりコンパックになることから一定の面積のモジュールケースの中にさらに多い数の単位電池が収納できるので、大容量の電池パックを提供することができる。
前記単位電池は、モジュールケース内に順番に積層されてもよく、又は並べて並列連結される方法で含められてもよい。
このようなモジュールケース内に積層又は並んで配列された単位電池は、電池の使用に従って内部に配列された単位電池が揺れることやお互い当たってしまって絶縁できなくならないように接着などの方法で固く固定させるべきである。
本発明による電池パックは、前記積層又は並列連結された単位電池に形成された湾入部上に支持台を挿入することで多数の単位電池がモジュールケース内においてより安定的に固定され得るようにして電池の安全性を極大化することができる。
この場合、前記支持台の形状やサイズなどは、単位電池に形成された湾入部の形状及びサイズと対応されるようにして支持台がより安定的に単位電池の湾入部上に安着され得るようにする。このような支持台の挿入によって単位電池はモジュールケース内で固く固定され得るので電池パックの安全性が大きく上昇されるという効果がある。
本発明による前記電池パックは、小型装置の電源として使用され得ることのみならず、好ましくは多数の電池セルを含む中大型装置に使用され得る。
前記中大型装置の好ましい例としては、パワーツール(power tool);電気自動車(Electric Vehicle,EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle,HEV)及びプラグインハイブリッド電気自動車(Plug−in Hybrid Electric Vehicle,PHEV)を含む電気自動車、E−bike,E−scooterを含む電気二輪車;電動ゴルフカー(Electric golf cart);電気トラック;電気商用車又は電力格納用システムなどが挙げられ得るが、これだけに限定されることではない。
以下では、本発明の実施例による図面を参照して説明するが、これは本発明をより容易に理解できるようにするためのことであって本発明の範囲がそれに限定されることではない。
図5ないし図11は、本発明の一実施例によるポーチ型電池ケースの透視正面図及び斜視図であって、電極リードが同じ方向に突出されるポーチ型電池ケースである。
本発明によるポーチ型電池ケース220は、電極リード25、27周りに形成されるデッドスペース(dead space)を最小化するために、電極リードの左右少なくとも何れか一方に電極組立体21が位置する方向にシーリング部230と空間部231が湾入されるように湾入部200を形成したものであってもよい。
前記湾入部のサイズ及び形状などは特に制限されることではなく、本発明の一実施例と同様に直線型(図5)、曲線型(図6)又は四角型(図7)形状に多様に形成され得るが、ただし、電極リード及び電極組立体を外部の衝撃などから効果的に保護するためには、電極組立体上端から最小限3mm程度に離隔されて電極リードから最小限シーリング部の幅分に離隔される位置までだけ湾入されるようにすることが好ましい。
本発明は、さらに、図8及び図9のように並びに突出された電極リード25、27の間にも湾入部が形成されてもよく、上記のような最小限の離隔距離を維持するとその湾入形状は特に制限されることではない。本発明の一実施例によると曲線型、V型の湾入部であってもよいがこれに限定されることではない。
電極リードが両方に突出される場合にも図12及び図13と同様にポーチ型電池ケースの4方向角全てに湾入部が形成され得るようにすることが好ましいが、これもまた前記実施例に制限されないことはもちろんである。
一方、図14ないし図16は本発明によるポーチ型ケース220を含む単位電池セル210からなる電池パックに関し、前記電池パックはポーチ型電池ケースに形成された湾入部の形状と対応される断面形状を有する支持台400をモジュールケース300に配列したことであってもよい。
前記支持台400の位置及び含まれる個数などはポーチ型電池ケースに形成される湾入部の位置に応じて異なり得ることであって、前記実施例に限定されることではない。
10、210:単位電池セル
20、120、220:ポーチ型ケース
30、21、130:電極組立体
25、27:電極リード
40:正極タブ
41:正極集電体
50:負極タブ
60、160:正極リード
70、170:負極リード
80、180:絶縁性フィルム
200:湾入部
230:シーリング部
231:空間部
300:モジュールケース
400:支持台

Claims (27)

  1. 正極板と負極板、その間に介在されるセパレータからなる電極組立体が収容される空間部及び上部ケースと下部ケースが密封されて形成されるシーリング部を含むポーチ型ケースにおいて、
    外部へ突出される電極リードの左右両方のシーリング部及び空間部が電極リード上に形成されたシーリング部より電極組立体方に湾入される2つの湾入部を含み、
    2つの前記湾入部は、同じ形状であるか又はそれぞれ異なる形状であることを特徴とするポーチ型ケース。
  2. 前記湾入部のシーリング部は、電極リードから最小限シーリング部の幅分に離隔され、さらに前記湾入部のシーリング部は、電極リードが外部へ突出する電極組立体の端部から最小限シーリング部の幅分に離隔されることを特徴とする請求項1に記載のポーチ型ケース。
  3. 前記湾入部のシーリング部は、電極リードから6mm以上の電極リードの幅以下に離隔され、さらに前記湾入部のシーリング部は、電極リードが外部へ突出する電極組立体の端部から3mm以上電極リードの長さ以下に離隔されることを特徴とする請求項1または2に記載のポーチ型ケース。
  4. 前記湾入部は、弧型、斜線型、折れ線型、放物線型、V型のうち何れか一つの形状であることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のポーチ型ケース。
  5. 前記電極組立体は、正極リードと負極リードが同じ方向に突出されることを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載のポーチ型ケース。
  6. 前記正極リードと負極リードが突出される同じ方向は、電極組立体の短面又は長面のうち何れか一面であることを特徴とする請求項に記載のポーチ型ケース。
  7. 前記ポーチ型ケースは、正極リードと負極リード間のシーリング部及び空間部が電極組立体方に湾入される湾入部を含むことを特徴とする請求項5または6に記載のポーチ型ケース。
  8. 前記湾入部のシーリング部は、電極リードから最小限シーリング部の幅分に離隔され、さらに前記湾入部のシーリング部は、電極リードが外部へ突出する電極組立体の端部から最小限シーリング部の幅分に離隔されることを特徴とする請求項に記載のポーチ型ケース。
  9. 前記湾入部のシーリング部は、電極リードが外部へ突出する電極組立体の端部から少なくとも3mm離隔された位置に頂点が形成される放物線形状であることを特徴とする請求項に記載のポーチ型ケース。
  10. 前記ポーチ型ケースは、湾入されるシーリング部を含めて全シーリング部の幅が一定に維持されることを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載のポーチ型ケース。
  11. 前記ポーチ型ケースは、上部ケースと下部ケースの少なくとも何れか一面が連結されることを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載のポーチ型ケース。
  12. 前記ポーチ型ケースは、それぞれ空間部を含む上部ケースと下部ケースが分離されることを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載のポーチ型ケース。
  13. 正極板と負極板、その間に介在されるセパレータからなる電極組立体が収容される空間部及び上部ケースと下部ケースが密封されて形成されるシーリング部を含むポーチ型ケースにおいて、
    前記電極組立体から外部へお互い異なる方向に突出される正極リードおよび負極リードのそれぞれの左右少なくとも一方のシーリング部及び空間部が、前記正極リードおよび前記負極リード上に形成されたシーリング部より電極組立体の方に湾入される湾入部を含むことを特徴とするポーチ型ケース。
  14. 前記正極リードと前記負極リードは、電極組立体の短面又は長面のうち何れか一面から突出されることを特徴とする請求項13に記載のポーチ型ケース。
  15. 前記ポーチ型ケースは、前記正極リードと前記負極リードの左右両方シーリング部及び空間部が電極組立体方に湾入される湾入部を含むことを特徴とする請求項13または14に記載のポーチ型ケース。
  16. 正極板と負極板、その間に介在されるセパレータからなる電極組立体が収容される空間部及び上部ケースと下部ケースが密封されて形成されるシーリング部を含むポーチ型ケースにおいて、
    前記電極組立体から外部へ同じ方向に突出される正極リードおよび負極リードの左右両方のシーリング部及び空間部が前記正極リードおよび前記負極リード上にそれぞれ形成されたシーリング部より電極組立体の方に湾入される湾入部を含み、
    前記湾入部は、前記正極リードと前記負極リードが突出された方向の電極組立体の端部で正極リードから見たとき負極リードに向かう方向の逆方向、そして負極リードから見たとき正極リードに向かう方向の逆方向のシーリング部及び空間部が電極組立体の方に湾入されることを特徴とするポーチ型ケース。
  17. 正極板と負極板、その間に介在されるセパレータからなる電極組立体が収容される空間部及び上部ケースと下部ケースが密封されて形成されるシーリング部を含むポーチ型ケースにおいて、
    前記電極組立体から外部へ同じ方向に突出される正極リードおよび負極リードのそれぞれの左右少なくとも一方のシーリング部及び空間部と、前記正極リードおよび前記負極リード間のシーリング部及び空間部とが電極リード上に形成されたシーリング部より電極組立体の方に湾入される湾入部を含み、
    前記湾入部のシーリング部は、前記正極リードおよび前記負極リードから最小限シーリング部の幅分に離隔され、さらに前記湾入部のシーリング部は、前記正極リードおよび前記負極リードが外部へ突出する電極組立体の端部から最小限シーリング部の幅分に離隔されており、前記正極リードおよび前記負極リードが外部へ突出する電極組立体の端部から少なくとも3mm離隔された位置に頂点が形成されるV型形状であることを特徴とするポーチ型ケース。
  18. 正極板と負極板、その間に介在されるセパレータからなる電極組立体が収容される空間部及び上部ケースと下部ケースが密封されて形成されるシーリング部を含むポーチ型ケースにおいて、
    電極組立体から外部へ同じ方向に突出される正極リードおよび負極リードの左右両方のシーリング部及び空間部と、正極リードと負極リード間のシーリング部及び空間部とが、前記正極リードおよび前記負極リード上にそれぞれ形成されたシーリング部より電極組立体の方に湾入される湾入部を含むことを特徴とするポーチ型ケース。
  19. 請求項1から請求項18のうち何れか一項に記載のポーチ型ケース及び電極組立体を含むリチウム二次電池。
  20. 前記電極組立体は、連続的に長く裁断された分離フィルムの上にバイセル(Bi−cell)とフルセル(Full−cell)が交差して置いた状態に畳めて製造するスタッ&フォールディング電極組立体、バイセルのみを前記分離フィルムの上に置いた状態から畳めて製造するスタック&フォールディング型電極組立体、フルセルのみを前記分離フィルムの上に置いた状態から畳めて製造するスタック&フォールディング型電極組立体、前記バイセルまたはフルセルを分離フィルムでジグザグ方向に畳めて製造するZ型スタック&フォールディング電極組立体、前記バイセルまたはフルセルを同じ方向に連続に畳めて製造するスタック&フォールディング電極組立体、長く裁断された分離フィルムの上に正極及び負極を交差して置いた状態から畳めて製造する電極組立体、正極板、セパレータ、負極板の順に配置された状態で一方向にワインディングして製造するゼリーロール型電極組立体、及びスタック型電極組立体のうち何れか一つであることを特徴とする請求項19に記載のリチウム二次電池。
  21. 前記リチウム二次電池は、ポーチ型ケースの上部ケース及び下部ケースに予め湾入部を形成した後、前記シーリング部を熱溶着により密封することを特徴とする請求項19または20に記載のリチウム二次電池。
  22. 正極板と負極板、その間に介在されるセパレータからなる電極組立体が収容される空間部及び上部ケースと下部ケースが密封されて形成されるシーリング部と、外部へ突出される電極リードの左右少なくとも一方のシーリング部及び空間部が電極リード上に形成されたシーリング部より電極組立体の方に湾入される湾入部とを含むポーチ型ケースと、
    前記ポーチ型ケースに形成された前記湾入部と対応される位置に前記湾入部の形状と同じ形状で湾入部が形成される電極組立体とを含むリチウム二次電池。
  23. 請求項19から22の何れか1項に記載のリチウム二次電池を含むことを特徴とする電池パック。
  24. 前記電池パックは、中大型装置の電源として使用されることを特徴とする請求項23に記載の電池パック。
  25. 前記中大型装置は、パワーツール(power tool);電気自動車(Electric Vehicle,EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle,HEV)及びプラグインハイブリッド電気自動車(Plug−in Hybrid Electric Vehicle,PHEV)を含む電気自動車、E−bike,E−scooterを含む電気二輪車;電動ゴルフカー(Electric golf cart);電気トラック;電気商用車又は電力格納用システムであることを特徴とする請求項24に記載の電池パック。
  26. 正極板と負極板、その間に介在されるセパレータからなる電極組立体が収容される空間部及び上部ケースと下部ケースが密封されて形成されるシーリング部と、外部へ突出される電極リードの左右少なくとも一方のシーリング部及び空間部が電極リード上に形成されたシーリング部より電極組立体の方に湾入される湾入部とを含むポーチ型ケースと電極組立体とを含むリチウム二次電池と、
    前記リチウム二次電池のポーチ型ケースに形成された湾入部位置に支持台と
    を含むことを特徴とする電池パック。
  27. 前記支持台の断面形状は、支持台が位置する前記ポーチ型ケースに形成された湾入部形状と同じであることを特徴とする請求項26に記載の電池パック。
JP2013500005A 2010-03-19 2011-03-21 ポーチ型ケース及びこれを含む電池パック Active JP5732687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0024879 2010-03-19
KR20100024879 2010-03-19
PCT/KR2011/001927 WO2011115464A2 (ko) 2010-03-19 2011-03-21 파우치형 케이스 및 이를 포함하는 전지팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013522844A JP2013522844A (ja) 2013-06-13
JP5732687B2 true JP5732687B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=44649747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500005A Active JP5732687B2 (ja) 2010-03-19 2011-03-21 ポーチ型ケース及びこれを含む電池パック

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8426057B2 (ja)
EP (1) EP2549561B1 (ja)
JP (1) JP5732687B2 (ja)
KR (1) KR101264527B1 (ja)
CN (1) CN103098256B (ja)
WO (1) WO2011115464A2 (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2549561B1 (en) * 2010-03-19 2015-05-13 LG Chem, Ltd. Pouch type case and battery pack including same
US8940429B2 (en) 2010-07-16 2015-01-27 Apple Inc. Construction of non-rectangular batteries
KR101222369B1 (ko) * 2011-01-05 2013-01-15 로베르트 보쉬 게엠베하 배터리 및 이를 포함한 배터리 팩
KR20130092791A (ko) * 2012-02-13 2013-08-21 에스케이이노베이션 주식회사 배터리셀
US20130236768A1 (en) 2012-03-08 2013-09-12 Lg Chem, Ltd. Battery pack of stair-like structure
KR20130105271A (ko) 2012-03-16 2013-09-25 주식회사 엘지화학 비대칭 구조의 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
KR20130106755A (ko) 2012-03-20 2013-09-30 주식회사 엘지화학 계단 구조의 전극 조립체 및 복합 전극 조립체
KR20130113301A (ko) 2012-04-05 2013-10-15 주식회사 엘지화학 계단 구조의 전지셀
CN104272492A (zh) * 2012-05-07 2015-01-07 株式会社Lg化学 具有不规则结构的电池组
KR101403388B1 (ko) 2012-05-07 2014-06-03 주식회사 엘지화학 비정형 구조의 전지셀 및 이를 포함하는 전지모듈
KR20130133640A (ko) * 2012-05-29 2013-12-09 주식회사 엘지화학 코너부 형상이 다양한 단차를 갖는 전극 조립체, 이를 포함하는 전지셀, 전지팩 및 디바이스
US20140113184A1 (en) * 2012-10-18 2014-04-24 Apple Inc. Three-dimensional non-rectangular battery cell structures
KR101483505B1 (ko) 2012-11-13 2015-01-21 주식회사 엘지화학 단차 구조가 형성된 전극조립체
KR101393530B1 (ko) 2012-11-21 2014-05-12 주식회사 엘지화학 노칭부를 포함하는 전극 시트
US9318733B2 (en) 2012-12-27 2016-04-19 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly of stair-like structure
US9484560B2 (en) 2013-02-13 2016-11-01 Lg Chem, Ltd. Electric device having a round corner and including a secondary battery
KR101573691B1 (ko) 2013-03-04 2015-12-03 주식회사 엘지화학 결락부가 형성된 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
US9786874B2 (en) 2013-03-08 2017-10-10 Lg Chem, Ltd. Electrode having round corner
US9954203B2 (en) 2013-03-08 2018-04-24 Lg Chem, Ltd. Stepped electrode group stack
KR101738734B1 (ko) * 2013-09-26 2017-06-08 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지
KR101619604B1 (ko) * 2013-09-26 2016-05-10 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 이차전지의 제조방법
KR101609424B1 (ko) 2013-09-26 2016-04-05 주식회사 엘지화학 전극조립체의 제조방법
KR101583873B1 (ko) * 2013-10-22 2016-01-08 현대자동차주식회사 배터리 과충전 방지장치 및 배터리
US10218027B2 (en) 2013-11-11 2019-02-26 A123 Systems, LLC Vehicle starter battery
KR101590979B1 (ko) * 2014-03-18 2016-02-03 주식회사 엘지화학 비대칭 구조 및 만입 구조를 포함하는 전지셀
WO2016004079A1 (en) 2014-06-30 2016-01-07 Black & Decker Inc. Battery pack for a cordless power tools
KR102221808B1 (ko) 2014-08-11 2021-03-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20160092749A (ko) * 2015-01-28 2016-08-05 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20160108115A (ko) * 2015-03-04 2016-09-19 주식회사 엘지화학 전극 리드를 통한 전기 연결 구조를 효율적으로 구성할 수 있는 비정형 구조의 전지셀
US10263224B2 (en) * 2015-04-23 2019-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and electronic device
KR102023733B1 (ko) * 2015-06-04 2019-09-20 주식회사 엘지화학 배터리 셀, 이를 포함하는 배터리 모듈 및 배터리 팩
KR101994842B1 (ko) * 2015-07-27 2019-07-01 주식회사 엘지화학 내부 공간 활용을 극대화할 수 있는 구조의 전극판 및 이를 포함하는 이차전지 또는 캐패시터
KR102324360B1 (ko) * 2015-08-17 2021-11-09 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지 및 이를 포함하는 이차전지 모듈
KR102075097B1 (ko) * 2015-09-02 2020-02-07 주식회사 엘지화학 진동 내성을 가진 전지 유닛
KR102019061B1 (ko) * 2015-09-08 2019-09-10 주식회사 엘지화학 전극 연장부를 가진 전극조립체 및 전해액 저장 부재를 포함하는 이차전지
US9929393B2 (en) * 2015-09-30 2018-03-27 Apple Inc. Wound battery cells with notches accommodating electrode connections
KR101950463B1 (ko) * 2015-10-06 2019-02-20 주식회사 엘지화학 전지셀의 팽창을 감지하기 위한 프로브를 포함하고 있는 전지모듈
KR102028737B1 (ko) * 2015-10-15 2019-10-04 주식회사 엘지화학 절곡 구조의 전극 리드를 포함하는 파우치형 전지셀
KR101950464B1 (ko) 2015-11-30 2019-02-20 주식회사 엘지화학 셀 케이스의 밀봉 신뢰성이 향상된 비정형 구조의 전지셀
KR102107000B1 (ko) * 2015-12-14 2020-05-06 주식회사 엘지화학 전극판에 만입부가 형성되어 있는 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR102645178B1 (ko) * 2016-01-05 2024-03-06 에스케이온 주식회사 이차전지
KR102553312B1 (ko) 2016-01-18 2023-07-07 에스케이온 주식회사 배터리 셀
KR102654770B1 (ko) * 2016-02-26 2024-04-03 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US10868290B2 (en) 2016-02-26 2020-12-15 Apple Inc. Lithium-metal batteries having improved dimensional stability and methods of manufacture
WO2018057651A1 (en) 2016-09-22 2018-03-29 Apple Inc. Thermal distribution assembly in an electronic device
US10727453B2 (en) * 2016-09-28 2020-07-28 Lg Chem, Ltd. Method for sealing pouch casing of secondary battery
US10615395B2 (en) * 2017-05-10 2020-04-07 Apple Inc. Battery cap with cut-out sections
KR101999435B1 (ko) * 2017-05-22 2019-07-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102109926B1 (ko) * 2017-07-20 2020-05-12 주식회사 엘지화학 이차전지용 파우치 외장재, 이를 이용한 파우치형 이차전지 및 그 제조 방법
KR102367387B1 (ko) * 2017-08-29 2022-02-24 주식회사 엘지에너지솔루션 2단계의 실링 과정을 포함하는 파우치형 전지의 사이드부 실링 방법
KR102261800B1 (ko) * 2017-11-20 2021-06-04 주식회사 엘지화학 비정형 전극의 제조 방법
KR102540837B1 (ko) * 2017-12-01 2023-06-07 현대자동차주식회사 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
WO2019187940A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 本田技研工業株式会社 固体電池および固体電池モジュール
DE112019001560T5 (de) * 2018-03-28 2021-01-21 Honda Motor Co., Ltd. Feststoff-Batteriemodul
CN110571364B (zh) * 2018-06-05 2023-09-19 Sk新能源株式会社 袋型二次电池及其制造方法
CN111106390A (zh) * 2018-10-28 2020-05-05 深圳市兴禾自动化有限公司 一种电芯自动化定位、切边及整形生产线及其定位、切边和整形工艺
KR20240051270A (ko) * 2019-01-09 2024-04-19 비와이디 컴퍼니 리미티드 전력 배터리 팩 및 전기 차량
CN109786844B (zh) * 2019-01-22 2021-05-04 华为技术有限公司 一种电池及其封装方法和终端
CN110176634A (zh) * 2019-05-16 2019-08-27 湖北锂诺新能源科技有限公司 一种低膨胀锂离子电池的制备工艺
KR20200137419A (ko) 2019-05-30 2020-12-09 에스케이이노베이션 주식회사 파우치형 이차전지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR20210069343A (ko) * 2019-12-03 2021-06-11 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지, 이차전지 제조 방법 및 그 이차전지를 포함하는 전지 팩
CN113302783A (zh) * 2019-12-03 2021-08-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及含有该二次电池的装置
KR20210074835A (ko) 2019-12-12 2021-06-22 현대자동차주식회사 이차전지
EP4060797A4 (en) * 2020-02-07 2023-10-18 LG Energy Solution, Ltd. POCKET TYPE SECONDARY BATTERY AND BATTERY MODULE
WO2021184044A1 (en) 2020-03-10 2021-09-16 Black & Decker Inc. Cordless power tool system compatible with multiple battery packs
KR20220032930A (ko) 2020-09-08 2022-03-15 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 리드가 비대칭 구조로 형성된 전지 셀 및 이를 포함하는 기계적 강도가 보강된 전지 모듈
KR20220032933A (ko) 2020-09-08 2022-03-15 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 팩 내부를 관통하는 보강 폴을 포함하는 전지 팩 및 이를 포함하는 자동차
EP4307415A4 (en) * 2021-04-09 2024-10-23 Ningde Amperex Technology Ltd. BATTERY ELEMENT AND ELECTRICAL DEVICE
CN115347284B (zh) * 2021-05-14 2024-09-03 中创新航科技股份有限公司 电池制造方法及电池
KR20230073506A (ko) * 2021-11-19 2023-05-26 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
CN115189079B (zh) * 2022-06-16 2023-10-03 万向一二三股份公司 一种软包装动力电池楔形封头楔角与壳体距离优化方法
EP4354600A3 (en) * 2022-09-23 2024-08-21 LG Energy Solution Ltd. Pouch-type secondary battery

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822420B2 (en) * 2000-03-14 2004-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery power source device including rechargeable battery and circuit board joined thereto
JP2001273930A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ポリマー電池の製造方法
JP4862211B2 (ja) * 2000-08-08 2012-01-25 株式会社Gsユアサ 密閉型二次電池
US6673488B2 (en) * 2001-07-23 2004-01-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Packaging for polymer electrolytic cell and method of forming same
US20040048149A1 (en) * 2001-10-30 2004-03-11 Oliver Gross Battery packaging construction
JP4428905B2 (ja) * 2002-02-01 2010-03-10 日本電気株式会社 扁平型電池およびそれを用いた組電池
JP4604441B2 (ja) * 2002-07-18 2011-01-05 日本電気株式会社 フィルム外装電池及びその製造方法
KR100858807B1 (ko) * 2002-09-05 2008-09-17 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 케이스와, 이를 채용한 리튬이차전지
KR100948848B1 (ko) * 2003-01-18 2010-03-22 삼성에스디아이 주식회사 전지부 유니트와, 이를 채용한 리튬 이차 전지
JP2005038613A (ja) 2003-07-15 2005-02-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 板型電池
JP4894129B2 (ja) * 2003-10-10 2012-03-14 日産自動車株式会社 薄型電池及び組電池
KR100553753B1 (ko) * 2003-10-16 2006-02-20 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 이차전지
JP4554621B2 (ja) * 2004-01-30 2010-09-29 エルジー・ケム・リミテッド 特殊なパッケージ構造を有する電池
KR100708023B1 (ko) * 2004-03-23 2007-04-16 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 필름 외장 전기 디바이스 및 그 제조 방법
CN105002208A (zh) * 2004-04-09 2015-10-28 孟山都技术有限公司 用于在植物中控制昆虫侵袭的组合物和方法
KR100599796B1 (ko) 2004-06-23 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 이차 전지
US20060251342A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Forman Josephine A Reclosable packages
JP2006324143A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Nissan Motor Co Ltd 二次電池
DE102005034998B4 (de) * 2005-07-27 2016-06-23 Behr Industry Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer Vorrichtung zur Kühlung von elektronischen Bauelementen sowie Vorrichtung zur Kühlung von elektronischen Bauelementen
JP2007134233A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toyota Motor Corp 電池端子構造
JP2007265738A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 液漏れ検知機能を備えた電池
JP5657884B2 (ja) * 2006-03-30 2015-01-21 エルジー・ケム・リミテッド 改善された安全性を有する二次電池
KR100884945B1 (ko) * 2006-04-03 2009-02-23 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지
US8669003B2 (en) 2006-04-03 2014-03-11 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery improved safety and capacity
JP5474545B2 (ja) * 2006-08-21 2014-04-16 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が改良され、製造処理特性が優れた小袋形二次バッテリー
JP4379467B2 (ja) * 2006-12-11 2009-12-09 日産自動車株式会社 電池モジュール
JP2008186750A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nok Corp 緩衝材
KR101074022B1 (ko) * 2007-08-10 2011-10-17 주식회사 엘지화학 향상된 안전성의 이차전지
US8771861B2 (en) * 2009-09-16 2014-07-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and method for manufacturing the same
EP2549561B1 (en) * 2010-03-19 2015-05-13 LG Chem, Ltd. Pouch type case and battery pack including same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2549561A4 (en) 2014-01-08
US8426057B2 (en) 2013-04-23
EP2549561B1 (en) 2015-05-13
US20130216880A1 (en) 2013-08-22
US20110274955A1 (en) 2011-11-10
KR101264527B1 (ko) 2013-05-14
JP2013522844A (ja) 2013-06-13
WO2011115464A2 (ko) 2011-09-22
US11081750B2 (en) 2021-08-03
CN103098256A (zh) 2013-05-08
WO2011115464A3 (ko) 2012-01-05
EP2549561A2 (en) 2013-01-23
KR20110105737A (ko) 2011-09-27
CN103098256B (zh) 2016-01-20
US20210351463A1 (en) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732687B2 (ja) ポーチ型ケース及びこれを含む電池パック
US11437683B2 (en) Battery cell of venting structure using taping
US10535847B2 (en) Secondary battery having pouch type exterior member with folded sealing part
CN103081161B (zh) 具有改进稳定性的二次电池袋、使用这种二次电池袋的袋型二次电池以及中大型电池组
KR101348366B1 (ko) 비대칭 구조의 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
KR101508416B1 (ko) 파우치형 이차전지
KR101472178B1 (ko) 비노출 실링부를 구비한 파우치형 전지
US20120028100A1 (en) Prismatic secondary battery
KR101915325B1 (ko) 이차전지
KR20130135129A (ko) 전극탭 접합성이 우수한 전극 조립체, 이를 포함하는 전지셀, 디바이스 및 이의 제조방법
KR102107000B1 (ko) 전극판에 만입부가 형성되어 있는 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
US20220102816A1 (en) Secondary battery
JP2022520411A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
CN209766478U (zh) 电池壳体、电池单元和电池组
KR20130035754A (ko) 다공성 구조의 이차전지 및 이를 포함하는 전지모듈
EP3998217A1 (en) Battery cell and battery module
KR20220002540A (ko) 셀 배터리
KR101792578B1 (ko) 변형된 형태의 리드 필름을 포함하는 전지셀
KR101459405B1 (ko) 안전성이 향상된 전지팩
JP2025035118A (ja) 二次電池
JP2022122116A (ja) 電極体、及び蓄電素子
JP2019032991A (ja) 密閉型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5732687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250