JP5732196B2 - 低pHおよび二価カチオンを用いる生物高分子を単離する方法 - Google Patents
低pHおよび二価カチオンを用いる生物高分子を単離する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5732196B2 JP5732196B2 JP2009535309A JP2009535309A JP5732196B2 JP 5732196 B2 JP5732196 B2 JP 5732196B2 JP 2009535309 A JP2009535309 A JP 2009535309A JP 2009535309 A JP2009535309 A JP 2009535309A JP 5732196 B2 JP5732196 B2 JP 5732196B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- divalent cation
- antibody
- protein
- biopolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/06—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
- C07K16/065—Purification, fragmentation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/14—Extraction; Separation; Purification
- C07K1/34—Extraction; Separation; Purification by filtration, ultrafiltration or reverse osmosis
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Immunology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Description
(実施例1)
細胞の綿状沈澱に対するpHの効果を、種々のpHレベルで、培養細胞の粒子径分布を比較することによって調べた。細胞培養液を、2つのバイオリアクターから収集し、次いで3つの異なる群(1つの対照群、および2つの実験群)に分けた。実験群を、25%酢酸を用いておおよそpH4.5または5.75に調整した。対照群は、おおよそpH7.1の未調整のままにした。次いで、各群の試料を、Beckman Coulter, Multisizer III (Fullerton, CA)を使用して分析し、平均径を決定した。結果を図1に示す。
(実施例2)
細胞の綿状沈澱に対するpH変化の効果を、種々のpHレベルで、Trypan Blueを用いて細胞を染色し、次いで着色した細胞をCEDEX細胞分析装置(Flonamics, Madison WI)で分析することによって調べた。実施例1に記述するように、細胞培養液を2つのバイオリアクターから収集し、次いで3つの異なる群(1つの対照群、および2つの実験群)に分けた。実験群を、25%酢酸を用いておおよそpH4.5および5.75に調整した。対照群は、おおよそpH7.1の未調整のままにした。次いでTB染料液を添加し、拡大像を使用して分析した。結果を図2に示す。
(実施例3)
上清の濁度に対するpH変化の効果を決定した。細胞培養物を、種々のアリコートに分け、次いでpH4.25、4.5、4.75、5.0、5.25、5.5、6.0に調整した、または未調整(pH7.1)のままにした。次いで、沈降速度実験を行い、結果として生じる上清の濁度を測定した。結果を図3に示す。
(実施例4)
IgG1およびIgG4クラスのモノクローナル抗体を、組換えチャイニーズハムスター卵巣(CHO)またはマウス(NSO)の細胞発酵によって生成した。Master Cell Bankのバイアルを解凍し、次いで接種調製で、種々の大きさのシェーカーフラスコおよびバイオリアクターを介して伸長させた。接種調製および生成バイオリアクター培地を、無動物成分を用いて作製した。温度、pH、および溶存酸素レベルを、記述したすべてのバイオリアクターで制御した。
(実施例5)
実施例4の収集原料は、(a)pH未調整、または(b)pH4.7に調整したいずれかであった。調整した(または未調整の)収集原料を、次いで、一定の再循環および透過流速で、タンジェンシャルフロー濾過モードでマイクロフィルターに通過させた。濾過プロセスの間、pH調整した収集原料およびpH未調整の収集原料の両方に対する膜貫通圧を算出した(図11を参照)。IgG1クラス抗体およびIgG4クラス抗体に対する膜貫通圧の測定結果を、図12および図13にそれぞれ示す。両図は、収集原料をフィルターに適用するとき、収集原料をpH4.7〜5.3の範囲に低下させると、比較的一定の低い膜貫通圧をもたらすのに対して、pHを調整しない収集原料をフィルターに適用すると、急増する膜貫通圧をもたらすことを示している。
(実施例6)
宿主細胞タンパク質およびDNAの除去に対する、pHレベルの低下の効果を調べた。図5は、pHレベルを低下させると、溶液からの宿主細胞タンパク質およびDNAの両除去を増大させることを示す。細胞培養物を、様々なアリコートに分け、次いで各アリコートからの試料のpHを調整した。次いで、試料を遠心分離して、宿主細胞タンパク質またはDNAの量を決定した。データは、DNAが5.0未満のpHで90%を超えて減少し、宿主細胞タンパク質が5.0未満のpHで50%を超えて減少したことを示す。これらの不純物は溶液から沈澱し、遠心分離によって除去される可能性がある。
(実施例7)
pHを低下させることによる、2つのモノクローナル抗体の品質および回収に対する効果を調べた。図6は、両モノクローナル抗体のタンパク質回収がpH6.0以下で5%〜10%減少し、およびpH4.5以下で抗体Aが大きく減少したことを示す。タンパク質回収におけるこの著しい減少を、集合体および酸性異型のレベルを増加させることで達成した。低いpHで分子の不安定性を示す、単量体および主要なアイソフォームのレベルを低下させることで、本明細書に示した。抗体Bは、観察したpHの範囲にわたり、著しい分解を示さなかった。
(実施例8)
中空繊維の精密濾過(MF)の効率に対する、pHを低下させる効果を調べた。図7は、精密濾過の収集生成物の品質および不純物の結果が、図5の結果と一致したことを示す。宿主細胞タンパク質およびDNAが5.0未満のpHで、それぞれ50%および90%減少した。浄化した濁度のレベルは、精密濾過ユニットの操作に関連した濾過プロセスのため、図3の最初の実験よりも低かった。それでも、結果は、低いpHレベルに調節した細胞培養で、濁度において2倍以上の減少を示している。
(実施例9)
モノクローナル抗体の収集に対する、pHを低下させる効果を調べた。抗体Bの遠心分離の結果も、図3および図5の浄化結果と一致した。ベンチ規模の遠心分離の操作の全収率数は、条件付けおよび遠心分離ユニットの操作による付加的な生成物の損失のために、最初の浄化実験よりも低かった。また、ベンチ規模の遠心分離と、パイロット規模の遠心分離とのせん断差のために、濁度レベルは、浄化実験よりも高かった。しかし、これらの両プロセスの結果は、浄化実験の間に見られたものと同じ傾向を示している。遠心分離のデータポイントにおけるばらつきの増加は、遠心分離の異なる作動条件に起因した。
(実施例10)
実施例4の収集原料の濁度に対する、pHレベルを低下させる効果を調べた。MgCl2、CaCl2、またはNaClのいずれかを含有する収集原料のpHは、(1)未調整(pH6.9〜7.2)、(2)pH6.0に調整、(3)pH5.0に調整、(4)pH5.0に調整、(5)pH4.5に調整、または(6)pH4.0に調整のいずれかであった。25%v/v酢酸を用いて、収集原料のアリコートを特定のpHに調整し、約2〜24時間の間、綿状沈澱および細胞の塊を沈降させた。次いで濁度計を使用して、澄んだ上清の濁度(透明度)を測定することによって、データを作成した。調整した収集物質のpHが低下するにつれて、上清濁度の一般的な減少が起こり、pH値が低下するとより澄んだ上清を示す(図4を参照)。濁度におけるこの減少は、低pHレベルで起こる高程度の細胞綿状沈澱の結果であり、細胞の塊のより急速な沈降をもたらした。綿状沈澱および向上した沈降によって、さらに効率的な精密濾過の操作性能がもたらされた(図12または図13を参照)。
(実施例11)
収集原料からのDNA混入物の回収に対する、pH調整の効果を、実施例4に説明するように収集原料を収集し、次いで(a)収集原料のpHを調整しない、または(b)収集原料のpHを4.7まで低下させることで決定した。次いで、調整および未調整の収集原料を、24時間沈降させた。試料を、澄んだ上清から収集して、DNAに対する検査を行った。無細胞収集に残存するDNAの量を、定量ポリメラーゼ連鎖反応法(QPCR)によって決定した。図15は、pHを調整しなかった収集原料と比較して、pHを4.7に調整した収集原料でのDNA混入物の減少が約1.5〜3ログであることを示す。
(実施例12)
モノクローナル抗体(IgG4)および融合タンパク質の回収に対する、pH調整の効果を、実施例4に説明するように収集原料を収集することで決定した。次いで、収集原料を、pH7.0、5.0、または4.0のいずれかに調整し、2〜24時間の間沈降させた。試料を、澄んだ上清から収集して、タンパク質タイターに対する検査を行った。無細胞収集原料に存在する抗体または融合タンパク質の量を、次いで、タンパク質Gタイターアッセイによって決定した。図14は、条件付き収集流れにおける生成物タンパク質タイターに対する、pH変化の効果を示す。IgG4クラス抗体および融合タンパク質に関するデータを示す。両タンパク質型のデータは、pHが7.0から4.0に低下するにつれて、タンパク質が著しく減少したことを示す。pHに誘導された沈澱によるタンパク質損失量は、3%から52%に及んだ。組成物のタンパク質濃度を決定する方法は、タンパク質G結合HPLC樹脂上の抗体または融合タンパク質の親和性捕捉に基づいた。
(実施例13)
タンパク質に対する、pHを調整した収集原料への二価カチオンの添加の効果を、10mMの種々の二価カチオンを収集原料に添加し、次いで前記収集原料のpHを5.0に低下させることによって、調べた。結果として生じた収集原料を、2〜24時間の間、沈降させた。試料を、澄んだ上清から収集し、次いでタンパク質タイターに対する検査を行った。そのタイターを、対照実験(二価カチオンを持たない、pH5.0に調整した収集)と比較した。無細胞の収集原料に存在する抗体または融合タンパク質の量を、タンパク質Gタイターアッセイによって決定した。図16は、何らイオンを添加しない対照の操作と比較して、二価カチオンを添加することによって、ほとんどの場合、可溶性抗体の損失が減少したことを示す。y軸は、(カチオンで処理した濾過収集原料のタイター)を(カチンで処理しなかった濾過収集原料のタイター)で割ることで表す、規準化したタイターを示す。
(実施例14)
pHを調整した収集原料に添加する二価カチオンの種々の濃度の効果を調べた。具体的には、CoCl2(またはCo2+)を、pHを調整した収集原料に、最終濃度の1mM、2mM、5mM、10mM、または20mMを添加した。次いで、pHを調整した収集原料から回収した生成物の量を、タンパク質Gを用いてアッセイし、生成物回収に対する、CoCl2の種々の濃度の効果を決定した。図17は、pH調整後、約10mMのCoCl2が生成物の損失を最小化する(すなわち、生成物の収率回収を最大化する)のに十分であったことを示す。
(実施離15)
タンパク質の濾過拒絶に対する、本発明の方法の効果を、濃度相およびダイアフィルトレーション相の間に微多孔膜を通して処理される累積量に応じて調べた。タンパク質の濾過拒絶の係数を、種々の時間間隔で未透過物タイターおよび透過物タイターを測定し、タンパク質のフィルター拒絶の係数を、式R=(1−[CP/CR])を用いて算出することで、決定した。データは、4通りの別々のMF実験を示す。すなわち、白三角形および黒三角形によって示される操作は、10mMのCoCl2の添加を含む、pH5.0に調整した収集流れを表し、白丸および黒丸によって示される操作は、CoCl2が存在しない未調整の収集流れを表す。データは、研究したすべての負荷率に関して、10mMのCoCl2を含有するpHを調整した収集原料に対してMF保持係数が低いことを示している。例えば、60〜70L/m2の典型的な大規模負荷率で算出した拒絶係数は、pHを調整しなかった操作に対するほぼ完全な拒絶(90〜100%)と比較すると、約30%である。また、図6に示すのは、各精密濾過の操作からの全タンパク質回収である。Co2+二価イオンを含有する操作は、未調整収集原料を用いる操作による20%収率損失と比較すると所望のタンパク質の完全回収を示す。
Claims (17)
- 不純物を含有する組成物中の抗体またはFc領域を含む融合タンパク質を単離する方法であって前記抗体または融合タンパク質は、哺乳類宿主細胞中で発現され、前記不純物は、前記宿主細胞の細胞成分を含み、ここで該方法は:
(a)前記組成物のpHを低下させることと、
(b)前記組成物に二価カチオンを添加することと、
(c)前記不純物から前記抗体または融合タンパク質を分離することと
を含み、
前記(c)の分離することが前記組成物を遠心分離にかけることによって行われ、前記遠心分離が上清および沈澱物を形成し;
前記抗体または融合タンパク質が前記上清に存在し;
前記(c)の分離することが前記組成物を濾過することによって行われ、前記濾過することが透過流れおよび未透過流れを形成し;
前記抗体または融合タンパク質が前記透過流れに存在し、そして
(a)および(b)は(c)の前の任意の順序で連続して実施される、
方法。 - 前記濾過の前記透過流れおよび未透過流れがタンジェンシャルフローフィルターによって行われる、請求項1に記載の方法。
- 前記(a)の組成物の前記pHが以下:
i)pH3.0〜6.5;
ii)pH3.0〜5.0;および
iii)pH4.0〜4.7
からなる群より選択されるpHの範囲で低下される、請求項1または2に記載の方法。 - 前記哺乳類細胞の細胞成分は、不溶性タンパク質、脂質、核酸、リボ核酸またはそれらの組み合わせを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
- 前記二価カチオンがCa2+、Mg2+、Co2+、Mn2+、Ni2+、Be2+、Sr2+、Ba2+、Ra2+、Zn2+、Cd2+、Ag2+、Pd2+、Rh2+、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
- 前記二価カチオンがCa2+、Mg2+、Co2+、Mn2+、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項5に記載の方法。
- 前記二価のカチオンが、Co2+、Ni2+およびそれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項6に記載の方法。
- 前記二価カチオンを前記組成物に添加することが以下:
i)0.1mM〜500mM、
ii)1mM〜100mM、および
iii)2mM〜50mM、
からなる群より選択される二価カチオン濃度をもたらす、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。 - 前記二価カチオンを前記組成物に添加することが2mM〜50mMの二価カチオン濃度をもたらす、請求項8に記載の方法。
- 前記二価カチオンを前記組成物に添加することが2mM〜20mMの二価カチオン濃度をもたらす、請求項9に記載の方法。
- 前記二価カチオンの添加が、前記抗体または融合タンパク質の回収を、前記二価カチオンを加えない回収に比較して、以下:
i)3%を超え、50%まで;
ii)10%を超え、50%まで;および
iii)50%まで
からなる群より選択される量だけ増加させる、
請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。 - 前記(c)の分離することが前記組成物を濾過することによって行われ、前記濾過することが膜貫通圧をもたらし、そして前記膜貫通圧が前記濾過する間、一定のままである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
- (a)前記組成物の前記pHがpH3.0〜5.0まで低下され、
(b)前記二価カチオンがCo2+、Mn2+、Ni2+またはそれらの組み合わせからなる群から選択され、そして
(c)前記分離することが前記組成物を濾過することによって行われる、
請求項1に記載の方法。 - 前記二価カチオンはCo2+である、請求項13に記載の方法。
- 前記二価カチオンはNi2+である、請求項13に記載の方法。
- 前記(a)、(b)および(c)の工程は、(a)−(b)−(c)の順序で実施される、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
- 前記(a)、(b)および(c)の工程は、(b)−(a)−(c)の順序で実施される、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US85573406P | 2006-11-01 | 2006-11-01 | |
US60/855,734 | 2006-11-01 | ||
US93554507P | 2007-08-17 | 2007-08-17 | |
US60/935,545 | 2007-08-17 | ||
PCT/US2007/023028 WO2008127305A2 (en) | 2006-11-01 | 2007-11-01 | Method of isolating biomacromolecules using low ph and divalent cations |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010508352A JP2010508352A (ja) | 2010-03-18 |
JP5732196B2 true JP5732196B2 (ja) | 2015-06-10 |
Family
ID=39864511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009535309A Active JP5732196B2 (ja) | 2006-11-01 | 2007-11-01 | 低pHおよび二価カチオンを用いる生物高分子を単離する方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9109015B2 (ja) |
EP (1) | EP2078039B1 (ja) |
JP (1) | JP5732196B2 (ja) |
CN (1) | CN101534920B (ja) |
AU (1) | AU2007351548B2 (ja) |
CA (1) | CA2666607C (ja) |
NZ (1) | NZ576262A (ja) |
TW (1) | TWI442965B (ja) |
WO (1) | WO2008127305A2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1778711B1 (en) | 2004-07-02 | 2017-08-16 | Geron Corporation | Synthesis of protected 3'-amino nucleoside monomers |
WO2009009523A2 (en) | 2007-07-09 | 2009-01-15 | Genentech, Inc. | Prevention of disulfide bond reduction during recombinant production of polypeptides |
EP2982690B1 (en) | 2009-04-30 | 2021-01-27 | Ablynx N.V. | Method for the production of domain antibodies |
KR101718301B1 (ko) * | 2009-10-01 | 2017-03-20 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | 다단계 최종 여과 |
NO2501822T3 (ja) * | 2009-11-17 | 2018-01-13 | ||
CA2789564C (en) | 2010-03-10 | 2019-08-13 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Method for purifying immunoglobulin solutions |
MX342922B (es) | 2011-02-01 | 2016-10-19 | Novo Nordisk As | Purificacion de insulina. |
EP3057987B1 (en) * | 2013-10-18 | 2020-12-23 | Novasep Process | Purification of proteins |
EP3149023A4 (en) | 2014-05-29 | 2017-11-22 | Agency for Science, Technology and Research | Protein Extraction Methods |
CN107429247B (zh) | 2015-04-23 | 2021-08-13 | 美国杰龙生物医药公司 | 使用多价阳离子盐组合物制备多核苷酸的方法 |
JP7352555B2 (ja) | 2018-08-31 | 2023-09-28 | 株式会社カネカ | 抗体または抗体様分子の精製方法 |
HU231498B1 (hu) | 2019-04-04 | 2024-05-28 | Richter Gedeon Nyrt | Immunglobulinok affinitás kromatográfiájának fejlesztése kötést megelőző flokkulálás alkalmazásával |
WO2022202611A1 (ja) * | 2021-03-26 | 2022-09-29 | 株式会社カネカ | 有用物質の製造方法 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4164495A (en) * | 1976-04-06 | 1979-08-14 | Nordisk Insulinlaboratorium | Method of recovering immunoglobulin using a polyol and an alkanoic acid |
DK139056B (da) * | 1976-04-06 | 1978-12-11 | Nordisk Insulinlab | Fremgangsmåde til udvinding af immunoglobulin, der er egnet til intravenøs indgivelse. |
DK25877A (da) * | 1977-01-21 | 1978-08-15 | Nordisk Insulinlab | Fremgangsmaade til udvinding af renset albumin fra blodplasma |
US4849352A (en) * | 1984-10-09 | 1989-07-18 | Sullivan John B | Antibody purification process |
US4683294A (en) * | 1985-04-03 | 1987-07-28 | Smith Kline Rit, S.A. | Process for the extraction and purification of proteins from culture media producing them |
CN85103913A (zh) * | 1985-06-19 | 1986-12-24 | 国家医药管理局上海医药工业研究院 | 胶原酶制备工艺 |
US4841024A (en) * | 1986-09-15 | 1989-06-20 | Becton Dickinson And Company | Purification of antibodies |
US4801687A (en) * | 1986-10-27 | 1989-01-31 | Bioprobe International, Inc. | Monoclonal antibody purification process using protein A |
US4814091A (en) * | 1987-06-29 | 1989-03-21 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Process for removing metals from water |
US4939176A (en) * | 1988-12-20 | 1990-07-03 | Miles Inc. | Viral inactivation process |
US4933435A (en) * | 1989-04-05 | 1990-06-12 | Bioprobe International | Antibody purification process |
US5151504A (en) * | 1989-11-17 | 1992-09-29 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Method for purification of monoclonal antibodies |
US4988798A (en) * | 1990-01-22 | 1991-01-29 | Pitman-Moore, Inc. | Method for recovering recombinant proteins |
EP0447585B2 (de) * | 1990-03-22 | 2003-05-07 | Biotest Pharma Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines intravenös verträglichen Immunglobulin-G-Präparates |
US5110913A (en) * | 1990-05-25 | 1992-05-05 | Miles Inc. | Antibody purification method |
US5429746A (en) * | 1994-02-22 | 1995-07-04 | Smith Kline Beecham Corporation | Antibody purification |
US5468847A (en) * | 1994-03-10 | 1995-11-21 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method of isolating and purifying a biomacromolecule |
US5641870A (en) * | 1995-04-20 | 1997-06-24 | Genentech, Inc. | Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification |
US5686292A (en) * | 1995-06-02 | 1997-11-11 | Genentech, Inc. | Hepatocyte growth factor receptor antagonist antibodies and uses thereof |
US5760189A (en) * | 1995-06-02 | 1998-06-02 | Genetics Institute, Inc. | Protein recovery & purification methods |
US7064191B2 (en) * | 2000-10-06 | 2006-06-20 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Process for purifying antibody |
US6995246B1 (en) * | 2000-10-19 | 2006-02-07 | Akzo Nobel N.V. | Methods for removing suspended particles from soluble protein solutions |
EP1472275B1 (en) * | 2002-02-05 | 2008-12-17 | Genentech, Inc. | Protein purification |
US6846410B2 (en) * | 2002-05-03 | 2005-01-25 | Zirchrom Separations, Inc. | High stability porous metal oxide spherules used for one-step antibody purifications |
DK2292637T3 (en) | 2002-09-06 | 2016-04-04 | Genentech Inc | Process for protein extraction |
EP1786827A4 (en) * | 2004-05-14 | 2008-10-29 | Kirin Holdings Kk | PROCESS FOR IMMUNOGLOBULINE CLEANING |
CA2574828C (en) * | 2004-07-23 | 2018-11-13 | Genentech, Inc. | Crystallization of antibodies or fragments thereof |
WO2006082974A1 (ja) | 2005-02-07 | 2006-08-10 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | 虚血性疾患治療剤 |
BRPI0608815B1 (pt) * | 2005-03-08 | 2021-10-13 | Pfizer Products Inc | Composições de anticorpo anti-ctla-4 |
CN100348518C (zh) | 2005-08-05 | 2007-11-14 | 武汉湖工大膜技术开发有限公司 | 大豆乳清废水处理方法 |
-
2007
- 2007-11-01 CA CA2666607A patent/CA2666607C/en active Active
- 2007-11-01 AU AU2007351548A patent/AU2007351548B2/en active Active
- 2007-11-01 WO PCT/US2007/023028 patent/WO2008127305A2/en active Application Filing
- 2007-11-01 US US12/513,137 patent/US9109015B2/en active Active
- 2007-11-01 NZ NZ576262A patent/NZ576262A/en unknown
- 2007-11-01 TW TW96141182A patent/TWI442965B/zh active
- 2007-11-01 EP EP07873466.2A patent/EP2078039B1/en active Active
- 2007-11-01 CN CN2007800410057A patent/CN101534920B/zh active Active
- 2007-11-01 JP JP2009535309A patent/JP5732196B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI442965B (zh) | 2014-07-01 |
TW200835542A (en) | 2008-09-01 |
WO2008127305A2 (en) | 2008-10-23 |
US9109015B2 (en) | 2015-08-18 |
AU2007351548B2 (en) | 2012-08-16 |
EP2078039B1 (en) | 2017-09-13 |
CA2666607A1 (en) | 2008-10-23 |
JP2010508352A (ja) | 2010-03-18 |
US20100145022A1 (en) | 2010-06-10 |
NZ576262A (en) | 2012-05-25 |
EP2078039A4 (en) | 2009-11-18 |
AU2007351548A1 (en) | 2008-10-23 |
CN101534920B (zh) | 2013-10-16 |
EP2078039A2 (en) | 2009-07-15 |
WO2008127305A3 (en) | 2009-02-26 |
CA2666607C (en) | 2015-02-10 |
CN101534920A (zh) | 2009-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5732196B2 (ja) | 低pHおよび二価カチオンを用いる生物高分子を単離する方法 | |
JP6783767B2 (ja) | 組換えタンパク質を精製する方法 | |
US20120282654A1 (en) | Antibody purification | |
US20120141497A1 (en) | Methods of purifying small modular immunopharmaceutical proteins | |
US20100310548A1 (en) | Methods of Manufacturing a Biologic Using a Stable Storage Intermediate | |
EP3274359B1 (en) | Virus filtration | |
JP5631301B2 (ja) | ポリアルキレングリコールおよび遷移金属を用いて生体高分子を単離する方法 | |
EP2170949B1 (en) | Variable tangential flow filtration | |
KR102245547B1 (ko) | 고밀도의 미정제 세포 배양 수거물의 정화를 위한 방법 | |
EP2217624A1 (en) | Immunoglobulin aggregates | |
Cvetković | Evaluation of downstream methods for monoclonal antibodies produced from CHO cell lines |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121212 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130311 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131224 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140327 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5732196 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |