JP5730376B2 - 増粘用組成物及びその製造方法 - Google Patents
増粘用組成物及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5730376B2 JP5730376B2 JP2013228607A JP2013228607A JP5730376B2 JP 5730376 B2 JP5730376 B2 JP 5730376B2 JP 2013228607 A JP2013228607 A JP 2013228607A JP 2013228607 A JP2013228607 A JP 2013228607A JP 5730376 B2 JP5730376 B2 JP 5730376B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thickening
- metal salt
- dextrin
- composition
- polysaccharide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/20—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/52—Adding ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/015—Inorganic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/03—Organic compounds
- A23L29/035—Organic compounds containing oxygen as heteroatom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/20—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
- A23L29/206—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
- A23L29/238—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seeds, e.g. locust bean gum or guar gum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/20—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
- A23L29/206—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
- A23L29/25—Exudates, e.g. gum arabic, gum acacia, gum karaya or tragacanth
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/20—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
- A23L29/206—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
- A23L29/256—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seaweeds, e.g. alginates, agar or carrageenan
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/20—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
- A23L29/269—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
- A23L29/27—Xanthan not combined with other microbial gums
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Grain Derivatives (AREA)
- Tea And Coffee (AREA)
Description
このような咀嚼・嚥下困難者向けに、液状食品に粘性を付与するための増粘用組成物、いわゆるトロミ剤、嚥下剤といった商品が多数開発されて上市されている。特に最近は水分を含む飲食品に溶解させた時に「ダマ」や「ママコ」になりにくいだけでなく、速やかに分散して粘度が発現する、風味、味質が良い、透明性が高い、安価に提供されるなどの特性が増粘用組成物に要求されてきている。
特許文献1、2、3には、粘度発現性を改良した増粘用組成物としてキサンタンガムの粉末表面に金属塩の水溶液を噴霧後造粒する方法が開示されている。また特許文献4にはキサンタンガム等にパントテン酸カルシウムを含有する水溶液をバインダーとして流動層造粒を行う方法が開示されている。さらに特許文献5にはアスコルビン酸類を含む水溶液をバインダーとして用いることが記載されている。これらの方法はキサンタンガム等の表面を金属塩やアスコルビン酸類によって被膜コーティングすることで、表面の水濡れ性が改善され、水への分散が向上すると考えられる。しかしながら、これらの方法は金属塩やアスコルビン酸などを水溶液としてキサンタンガム等の表面に直接噴霧コーティングする必要があるため、効果を得るための金属塩等を所定量噴霧添加することの煩わしさ、また噴霧液に溶解する金属塩等の種類や量、さらには噴霧液量などの因子によって粒度のコントロールが難しいなどの問題がある。また金属塩やアスコルビン酸類がキサンタンガム等の表面に直接コーティングされ付着しているので、金属塩やアスコルビン酸類の種類によっては塩味、苦味や酸味等、味質面への影響が懸念される。
また、非特許文献1には均一なトロミ剤を得る目的で、1次造粒として増粘多糖類のみによる顆粒を製造し、2次造粒として1次造粒における顆粒をデキストリンなどの分散剤とともに再び造粒し、最終製品としての顆粒を製造する2段階造粒についての記載がある。造粒は基本的に高コストで時間を要する工程であり、それを2段階に分けて2回実施することは、良い製品が出来たとしてもコスト面で非常に問題となる。
特許文献6には、金属塩を含有する澱粉分解物と増粘多糖類とを含む分散性の改善された増粘組成物が開示されている。そして、澱粉分解物100質量部に対する金属塩の好ましい含有量が0.5〜40質量部であり、金属塩含有澱粉分解物と増粘多糖類の好ましい質量比が55:45〜99:1である増粘組成物が開示されている。
しかしながら、この組成物は、増粘多糖類に対する澱粉分解物の比率が相対的に多く、増粘剤を必要とする飲食品に添加して増粘効果を発揮させるために、増粘多糖類単独使用の場合に比べて2倍量以上を必要とする。その結果、飲食品の物性や食感あるいは食味に悪影響を与える可能性が否定できない。
すなわち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
1)増粘多糖類と、金属塩を封入したデキストリンとを含む増粘用組成物であって、増粘多糖類と、金属塩を封入したデキストリンとの質量比が46:54〜70:30であり、増粘多糖類100質量部に対する金属塩の質量部が3.5〜12.8質量部である増粘用組成物。
2)デキストリンのDEが8〜25である、上記1に記載の増粘用組成物。
3)金属塩が乳酸カルシウム、酢酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、パントテン酸カルシウム、アスコルビン酸カルシウム、硫酸マグネシウム、クエン酸三ナトリウム及びクエン酸三カリウムからなる群から選択される少なくとも1種である、上記1又は2に記載の増粘用組成物。
4)増粘多糖類がキサンタンガム及びカラギーナンからなる群から選択される少なくとも1種である第一の増粘多糖類である、上記1〜3のいずれか1に記載の増粘用組成物。
5)増粘多糖類がさらに、グアガム、ローカストビーンガム、タラガム及びグルコマンナンからなる群から選択される少なくとも1種の第二の増粘多糖類を含む、上記4に記載の増粘用組成物。
6)上記1〜5のいずれか1項に記載の増粘用組成物を含有する飲食品。
7)デキストリンと金属塩を水に混合溶解、均質化した後、乾燥して金属塩を封入したデキストリンを得る工程と、該金属塩を封入したデキストリンを増粘多糖類に添加して混合又は造粒する工程を含むことを特徴とする、上記1〜5のいずれか1項に記載の増粘用組成物の製造方法。
本発明におけるDEとは、Dextrose Equivalent(グルコース当量)の略で、澱粉加水分解物の加水分解の程度を表すのに広く用いられる指標であり、固形分中の直接還元糖の比率を表したものである。本発明ではウィルシュテッター・シューデル法により分析された値を表す。
本発明におけるデキストリンはDEを8〜25とすることが好ましい。より好ましくは10〜25であり、更に好ましくは17〜20である。
また、これらの第一の増粘多糖類と組み合わせて使用できる第二の増粘多糖類として、グアガム、ローカストビーンガム、タラガム及びグルコマンナンから選択される少なくとも1種を例示することができる。
キサンタンガム及び又はカラギーナンの一部を、これらの第二の増粘多糖類の少なくとも一種類と置換して組み合わせることにより、組成物の分散性に影響を及ぼすことなく、組成物のゾル/ゲル特性を改変することができるため好ましい。
第一の増粘多糖類と、第二の増粘多糖類は適宜混合することができるが、組成物のゾル/ゲル特性を改変する観点から、例えば、第一の増粘多糖類と第二の増粘多糖類の質量比を、10:1〜1:10程度の範囲で含むことが好ましく、5:1〜1:1程度の範囲で含むことが更に好ましい。
本発明において金属塩がデキストリン中に「封入」されるとは、デキストリン内に金属塩が均質化された状態で存在しており、遊離の金属塩の結晶が存在しない非晶質(アモルファス)の状態であることをいう。
デキスリンに封入する金属塩の質量は、金属塩をデキストリン中に封入できる限り特に制限はないが、通常、金属塩は、デキストリンに対して等量(等質量)未満となるように配合する。等量以上では金属塩をデキストリンに封入しきれなくなる。
増粘多糖類に対する金属塩の比率は、増粘多糖類100質量部に対して3.5〜12.8質量部である。3.5〜12.8質量部を逸脱すると増粘用組成物の分散性又は粘度の立ち上がりが悪くなる。
金属塩を封入したデキストリン(封入物)は、デキストリンと金属塩の混合溶液を乾燥することにより調製することができる。乾燥は噴霧乾燥、ドラム乾燥、真空乾燥、凍結乾燥等の方法で実施することができるが、効率面、コスト面等考慮すると噴霧乾燥が好ましい。具体的には、封入物は、デキストリンと金属塩の混合溶液をアトマイザー、もしくは加圧ノズルよって微粒子化した後、熱風温度を140〜180℃程度に調整した乾燥室内に出口温度80〜100℃程度になるように噴霧することによって調製することができる。
300gのイオン交換水に100gのデキストリン(TK−16(DE18):松谷化学工業社製)を溶解した水溶液に、封入物中の金属塩(硫酸マグネシウム)濃度が表3に示した濃度になるようにそれぞれ溶解させた後、スプレードライヤーで噴霧乾燥して、金属塩を封入したデキストリン(封入物)を調製した。次に、これらの封入物と増粘多糖類(キサンタンガム(ノヴァザン(造粒品):松谷化学工業社製))をそれぞれ表3に示した質量比で粉体混合して増粘用組成物を調製した。このような比率で調製した増粘用組成物の、増粘多糖類100質量部に対する金属塩の質量部(比率)をそれぞれ算出した(表3)。また、これらの増粘用組成物の溶解性を表1に示す方法と表2に示す評価基準で評価した。溶解性の判定は、分散性及び粘度の立ち上がりの得点の両方が3点以上の場合を○とし、得点がどちらか片方でも低い場合を×とした。
金属塩を乳酸カルシウムとし、デキストリンを表4に示すDEのデキストリン(すべて松谷化学工業社製)とし、封入物中の金属塩の割合が5.2質量%になるように、実施例1と同様の方法で封入物を調製した。次に、これらの増粘多糖類のキサンタンガムと封入物を50:50の質量比になるように粉体混合して、増粘多糖類100質量部に対する金属塩の質量部が5.2質量部の増粘用組成物を調製した。これらの増粘用組成物の溶解性を実施例1と同様の方法で評価した。その結果、増粘用組成物の溶解性の判定が○となるデキストリンのDEは8以上であることが認められた(表4)。ただし、DEが25を超えると、封入物を製造する際の歩留りが著しく低下するため非実用的であった。また、DEが18を越えると特に粘度の立ち上がりが非常に良好になるため好ましい。
金属塩を表5に示した金属塩とし、デキストリンをTK−16(DE18)(松谷化学工業社製)として、封入物中の金属塩の割合が5.2質量%になるように、実施例1と同様の方法で封入物を調製した。次に、増粘多糖類のキサンタンガムとこれらの封入物とを50:50の質量比になるように粉体混合して、増粘多糖類100質量部に対する金属塩の質量部が5.2質量部の増粘用組成物を調製した。これらの増粘用組成物の溶解性を実施例1と同様の方法で評価した。その結果、溶解性の判定が○となる金属塩は試作品32〜39の金属塩であった(表5)。
金属塩を硫酸マグネシウムとし、デキストリンをTK−16(DE18)(松谷化学工業社製)とし、封入物中の金属塩の割合が5.2質量%になるように、実施例1と同様の方法で封入物を調製した。次に、表6に示す増粘多糖類とこれらの封入物あるいはTK−16(DE18)とをそれぞれ50:50の質量比で粉体混合して、増粘多糖類100質量部に対する金属塩の質量部が5.2質量部の増粘用組成物を調製した。これらの増粘用組成物の溶解性を実施例1と同様の方法で評価した。その結果、κ−カラギーナンはキサンタンガムと同様に溶解性が向上することが認められた。
金属塩を硫酸マグネシウムとし、デキストリンをTK−16(DE18)(松谷化学工業社製)とし、封入物中の金属塩の割合が5.2質量%になるように、実施例1と同様の方法で封入物を調製した。増粘多糖類は表7に示す増粘多糖類1と増粘多糖類2の組み合わせが2:1の質量比になるよう調製したものを用いた。次に増粘多糖類の混合物と封入物とをそれぞれ50:50の質量比で粉体混合して、増粘多糖類100質量部に対する金属塩の質量部が5.2質量部の増粘用組成物を調製した。これらの増粘用組成物の溶解性を実施例1と同様の方法で評価した。その結果、様々な増粘多糖類を組み合わせることによって、増粘用組成物の分散性に影響を与えることなく、かつ、単独で用いた場合とは異なるゾル/ゲル特性を示す増粘用組成物が得られた。このことは、増粘多糖類の組み合わせや比率を変えることによって、用途に応じた様々なゾル/ゲル特性を示す、分散性に優れた増粘用組成物が得ることを示している。
金属塩を硫酸マグネシウムとし、デキストリンをTK−16(DE18)(松谷化学工業社製)とし、封入物中の金属塩が表8に示した割合になるように、実施例1と同様の方法で封入物を調製した。次に、これらの封入物と増粘多糖類のキサンタンガム(ノヴァザン(透明タイプ)80メッシュ:松谷化学工業社製)を、それぞれ表9に示した質量比になるように流動層造粒装置(フローコーター(FLO−5):フロイント産業社製)に投入して造粒した。なお、増粘多糖類100質量部に対する金属塩の質量部はすべて12.8質量部となるように調整した。このようにして造粒調製した増粘用組成物(造粒品)の溶解性を実施例1と同様の方法で評価し、対応する粉体混合品(非造粒品)と比較した。その結果、造粒品は非造粒品以上に分散性が向上することが認められた。
(お茶)
お茶(商品名「お〜いお茶」、(株)伊藤園)100gに、実施例3で調製した乳酸カルシウムを含む増粘用組成物(試作品36)2gを添加し、スパーテルで撹拌したところ、直ちに液中全体に分散し、ダマの発生がなく、粘度発現も良好であった。このトロミを付加したお茶は風味も良好であり、咀嚼・嚥下困難者向けのお茶として使用できるものであった。
清涼飲料(商品名「アクエリアス/AQUARIUS」、日本コカ・コーラ株式会社)100gに、増粘多糖類と封入物との混合比が50:50の造粒品(試作品56)2gを添加し、スパーテルで撹拌したところ、直ちに液中全体に分散し、ダマの発生がなく、粘度発現も良好であった。このトロミを付加した清涼飲料は風味も良好であり、咀嚼・嚥下困難者向けの清涼飲料として使用できるものであった。
金属塩を硫酸マグネシウムとし、デキストリンをTK−16(松谷化学工業社製)とし、封入物中の金属塩が表10に示した割合になるように、実施例1と同様の方法で封入物を調製した。次に、これらの封入物と増粘多糖類のキサンタンガムを、それぞれ表10に示す質量比で粉体混合し、増粘多糖類100質量部に対する金属塩の質量部が5.2質量部の増粘用組成物を調製した。
次いで、1.5gのコーヒー粉末を含む100gのインスタントコーヒー(ネスカフェ・ゴールドブレンド(ネスレ日本株式会社))に、増粘多糖類として1gとなる量の増粘用組成物を添加し、増粘用組成物を含有するコーヒー飲料を得た。得られた飲料を表9に示す基準で5名のパネラーで風味の官能試験(N=5)を行い、最頻値を得点とした。得点が2点以下を×(風味が感じられない)、3点を△(風味がやや悪い)、4点以上を○(風味が変わらない)とした。その結果、封入物の質量比が高まるに従って風味が低下し、増粘多糖類と封入物の質量比が、40:60以下では風味が低下又は悪化することが分かった。
Claims (7)
- 増粘多糖類と、金属塩を封入したデキストリンとを含む増粘用組成物であって、増粘多糖類と、金属塩を封入したデキストリンの質量比が46:54〜70:30であり、増粘多糖類100質量部に対する金属塩の質量部が3.5〜12.8質量部である増粘用組成物。
- デキストリンのDEが8〜25である、請求項1に記載の増粘用組成物。
- 金属塩が乳酸カルシウム、酢酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、パントテン酸カルシウム、アスコルビン酸カルシウム、硫酸マグネシウム、クエン酸三ナトリウム及びクエン酸三カリウムからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1又は2に記載の増粘用組成物。
- 増粘多糖類がキサンタンガム及びカラギーナンからなる群から選択される少なくとも1種である第一の増粘多糖類である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の増粘用組成物。
- 増粘多糖類がさらに、グアガム、ローカストビーンガム、タラガム及びグルコマンナンからなる群から選択される少なくとも1種の第二の増粘多糖類を含む、請求項4に記載の増粘用組成物。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の増粘用組成物を含有する飲食品。
- デキストリンと金属塩を水に混合溶解、均質化した後、乾燥して金属塩を封入したデキストリンを得る工程と、該金属塩を封入したデキストリンを増粘多糖類に添加して混合又は造粒する工程を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の増粘用組成物の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013228607A JP5730376B2 (ja) | 2013-11-01 | 2013-11-01 | 増粘用組成物及びその製造方法 |
ES14857278T ES2729843T3 (es) | 2013-11-01 | 2014-10-30 | Composición espesante y un método para producir la misma |
KR1020167010785A KR102028795B1 (ko) | 2013-11-01 | 2014-10-30 | 증점용 조성물 및 그 제조 방법 |
CN201480059952.9A CN105682478B (zh) | 2013-11-01 | 2014-10-30 | 增粘用组合物及其制造方法 |
PCT/JP2014/078941 WO2015064707A1 (ja) | 2013-11-01 | 2014-10-30 | 増粘用組成物及びその製造方法 |
EP14857278.7A EP3066936B1 (en) | 2013-11-01 | 2014-10-30 | Thickening composition and method for producing same |
US15/032,102 US10136667B2 (en) | 2013-11-01 | 2014-10-30 | Thickening composition and method for producing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013228607A JP5730376B2 (ja) | 2013-11-01 | 2013-11-01 | 増粘用組成物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015084758A JP2015084758A (ja) | 2015-05-07 |
JP5730376B2 true JP5730376B2 (ja) | 2015-06-10 |
Family
ID=53004304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013228607A Active JP5730376B2 (ja) | 2013-11-01 | 2013-11-01 | 増粘用組成物及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10136667B2 (ja) |
EP (1) | EP3066936B1 (ja) |
JP (1) | JP5730376B2 (ja) |
KR (1) | KR102028795B1 (ja) |
CN (1) | CN105682478B (ja) |
ES (1) | ES2729843T3 (ja) |
WO (1) | WO2015064707A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018093841A (ja) * | 2016-12-16 | 2018-06-21 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | 付着感が低減された固体状組成物 |
CN109641974B (zh) * | 2017-01-20 | 2021-11-02 | 营养株式会社 | 高分散性糊精及其制造方法 |
KR102004699B1 (ko) * | 2017-02-17 | 2019-07-29 | 대상라이프사이언스(주) | 분산성이 양호하고 점도 상승이 빠른 고점도 점도증진제 조성물 |
EP3603418A4 (en) * | 2017-03-22 | 2021-01-27 | San-Ei Gen F.F.I., INC. | PHARMACEUTICAL PREPARATION MANUFACTURING PROCESS INCLUDING A THICKENING POLYSACCHARIDE |
WO2020022133A1 (ja) * | 2018-07-24 | 2020-01-30 | ニュートリー株式会社 | 高分散性デキストリン粉末 |
CN109588694B (zh) * | 2018-12-13 | 2022-07-19 | 北京素维生物科技有限公司 | 可快速增加液体粘度的增稠组合物及其制备工艺 |
WO2021010257A1 (ja) * | 2019-07-12 | 2021-01-21 | 森永乳業株式会社 | とろみ付与用組成物 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3822299B2 (ja) | 1997-01-17 | 2006-09-13 | 扶桑化学工業株式会社 | 水難溶解性物質の水溶解促進剤 |
KR100538197B1 (ko) | 1998-01-08 | 2005-12-22 | 오쯔까 쇼꾸힝 가부시끼가이샤 | 겔상 식품 및 그의 제조 방법 |
EP1543734B8 (en) * | 2002-09-25 | 2010-05-19 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Gel-form composition for supplying protein and calcium |
JP4098278B2 (ja) | 2004-06-28 | 2008-06-11 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | 水溶性高分子のランピングを防止する方法及びその応用 |
RU2434030C2 (ru) | 2005-03-11 | 2011-11-20 | Таийо Кагаку Ко., Лтд. | Загущающая композиция, обладающая улучшенной способностью придавать вязкость |
US20070128285A1 (en) | 2005-07-12 | 2007-06-07 | Chikara Jin | Pharmaceutical composition for oral administration |
JP4589251B2 (ja) | 2006-02-27 | 2010-12-01 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | 粉末の造粒方法及び易溶性顆粒組成物 |
JP3930897B1 (ja) * | 2006-08-16 | 2007-06-13 | 太陽化学株式会社 | 粘度発現性を改良した増粘用組成物 |
JP4781208B2 (ja) | 2006-09-13 | 2011-09-28 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | 粉末の造粒方法及び易分散・易溶解性顆粒組成物 |
JP4881232B2 (ja) * | 2007-06-22 | 2012-02-22 | 森永乳業株式会社 | 液状食品用増粘組成物、及び液状食品用増粘組成物の製造方法 |
JP5693805B2 (ja) | 2007-09-04 | 2015-04-01 | 太陽化学株式会社 | 糊料組成物 |
CN101854812B (zh) | 2007-09-14 | 2014-04-23 | Tic树胶公司 | 超可分散性胶质和粉末以及它们的制备方法 |
US9414615B2 (en) * | 2010-01-18 | 2016-08-16 | PepciCo, Inc. | Gel-based compositions and methods of making same |
JP5819070B2 (ja) * | 2011-01-24 | 2015-11-18 | 日清オイリオグループ株式会社 | デンプン含有食品用品質改良剤及び品質改良されたデンプン含有食品の製造方法 |
JP5913933B2 (ja) * | 2011-11-30 | 2016-05-11 | 日澱化學株式会社 | 分散性を向上させた増粘組成物およびそれに用いる金属塩含有澱粉分解物 |
-
2013
- 2013-11-01 JP JP2013228607A patent/JP5730376B2/ja active Active
-
2014
- 2014-10-30 US US15/032,102 patent/US10136667B2/en active Active
- 2014-10-30 KR KR1020167010785A patent/KR102028795B1/ko active Active
- 2014-10-30 EP EP14857278.7A patent/EP3066936B1/en active Active
- 2014-10-30 CN CN201480059952.9A patent/CN105682478B/zh active Active
- 2014-10-30 WO PCT/JP2014/078941 patent/WO2015064707A1/ja active Application Filing
- 2014-10-30 ES ES14857278T patent/ES2729843T3/es active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2729843T3 (es) | 2019-11-06 |
EP3066936B1 (en) | 2019-04-03 |
JP2015084758A (ja) | 2015-05-07 |
CN105682478B (zh) | 2021-01-15 |
US10136667B2 (en) | 2018-11-27 |
KR102028795B1 (ko) | 2019-10-04 |
US20160278407A1 (en) | 2016-09-29 |
WO2015064707A1 (ja) | 2015-05-07 |
KR20160058183A (ko) | 2016-05-24 |
EP3066936A1 (en) | 2016-09-14 |
EP3066936A4 (en) | 2017-06-14 |
CN105682478A (zh) | 2016-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5730376B2 (ja) | 増粘用組成物及びその製造方法 | |
KR101745751B1 (ko) | 증점제 조립물 및 그 제조 방법 | |
JP5909791B1 (ja) | キサンタンガム造粒物及び増粘用組成物 | |
JP2006006252A (ja) | 水溶性高分子のランピングを防止する方法及びその応用 | |
JP5192189B2 (ja) | 水溶性高分子のランピング防止方法及びランピングが防止された顆粒組成物 | |
JP5478231B2 (ja) | 増粘剤造粒物及びその製造方法 | |
JP5828962B2 (ja) | 咀嚼・嚥下困難者向け食品用造粒物の製造方法及び咀嚼・嚥下困難者向け食品の製造方法 | |
CN111602805A (zh) | 一种高分散性的可食用速溶型增稠剂及其制备方法 | |
JP2008301775A (ja) | 咀嚼・嚥下補助剤 | |
JP2007222857A (ja) | 粉末の造粒方法及び易溶性顆粒組成物 | |
JP6080402B2 (ja) | 粉末状ホワイトナー。 | |
JP6800861B2 (ja) | 増粘多糖類含有製剤の製造方法 | |
JP2009095341A (ja) | 増粘多糖類用継粉抑制剤 | |
JP6800860B2 (ja) | 増粘多糖類含有製剤の製造方法 | |
TW201639474A (zh) | 凝膠劑組成物及食品 | |
JP7262894B2 (ja) | ゼリー剤造粒物、及び該ゼリー剤造粒物を含有する食品 | |
JPH02156863A (ja) | 易溶性ゼリーの素およびその製法 | |
WO2025069963A1 (ja) | ゼリー剤組成物 | |
JPH0349660A (ja) | コンニャク入りタレ | |
JP2557126C (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150306 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20150306 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20150325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5730376 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |