JP5730177B2 - 電子内視鏡システム - Google Patents
電子内視鏡システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5730177B2 JP5730177B2 JP2011253481A JP2011253481A JP5730177B2 JP 5730177 B2 JP5730177 B2 JP 5730177B2 JP 2011253481 A JP2011253481 A JP 2011253481A JP 2011253481 A JP2011253481 A JP 2011253481A JP 5730177 B2 JP5730177 B2 JP 5730177B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic endoscope
- unit
- electronic
- information
- endoscope system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Description
しかしケーブルを介して電子内視鏡とプロセッサを接続しているので電子内視鏡の動作(例えば移動)が制限され易く(操作性が悪く)、しかもシステム全体が大掛かりになってしまう。
しかし携帯型内視鏡は操作部に設けた接眼レンズを通して患部の観察を行うため、患部を視認可能な観察者が一人(術者のみ)に限定されてしまう。さらに観察像を記録することも難しい。
なお、携帯型内視鏡の接眼レンズにデジタル式のアドオンカメラ(附属カメラ)を設ければ、術者以外の人も観察像を視認可能となる。しかし、アドオンカメラは別途モニタなどの外部機器との接続を要するため、携帯内視鏡のコンパクトさが失われてしまう。また、アドオンカメラを見るために術者は姿勢を変える必要があり動作に支障が生じる。さらに、画面の大きさと視野角の点から、現実的には術者以外の人には鮮明な画像を視認することが難しい。
入力装置(入力手段)112は、把持操作部110のケースに設けられたボタン、ジョグダイヤル、ジョイスティック、十字キー、マイクなどで構成されており、操作者の入力操作により音声情報及び文字情報を入力する。入力装置112は、入力された音声情報及び文字情報を制御回路111に出力する。
通信ソケット113は、制御回路111を介して、電子内視鏡端末200及びその他の外部機器との間で有線通信を行うための差込口(例えば、USBコネクタ、メモリカードスロットなど)である。
外部電源ソケット114は、外部電源から供給電圧を受け取るための差込口であり、制御回路111を介して電子内視鏡100の駆動電力を供給する。
バッテリユニット115は、制御回路111を介して、電子内視鏡100の駆動電力を供給するものであり、内蔵バッテリ115aと充電電流制御回路115bを有している。内蔵バッテリ115aは、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池、キャパシタ、一次電池、燃料電池、あるいはこれらを併用したものである。充電電流制御回路115bは、制御回路111を介して内蔵バッテリ115aの充電電流を制御する。バッテリユニット115には、内蔵バッテリ115aの劣化を検出するために、ひずみゲージ、電圧モニタ、タイマ回路、温度センサなどが内蔵されている。バッテリユニット115は、把持操作部110の外部に取り外し可能に設けられていてもよい(ポータブル予備電源)。なお、内蔵バッテリ115aの数は1個に限定されず、2個以上であってもよい。
表示灯116は、制御回路111による制御の下で、電子内視鏡100への供給電圧(駆動電力)の減少、充電の状況(満充電や充電切れ)、バッテリユニット115の劣化などの情報を表示する。
電子カルテデータ保持部117は、制御回路111が生成又は更新した患者の診療録である電子カルテデータを保持する。
通信アンテナ118は、制御回路111の制御の下で、電子内視鏡端末200、ヘッドマウントディスプレイユニット300、及び据え置き端末400との間で、電子カルテデータ保持部117が保持する電子カルテデータ及びその他の各種の操作信号(例えば、電子カルテデータ更新指示信号、フリーズやエンハンス等の画像処理指示信号)の無線通信を行う。
挿入部130は、その先端面に露出する配光レンズ133と、この配光レンズ133の後方に位置するLED134とを有している。LED134は制御回路111を介して供給された電力によって照明光を発し、この照明光は配光レンズ133によって電子内視鏡100の外部に出射される。
制御回路(更新部)111は、通信アンテナ118を介して、電子内視鏡端末200、ヘッドマウントディスプレイユニット300又は据え置き端末400から電子カルテデータ更新指示信号が入力すると、その電子カルテデータ更新指示信号に従って、電子カルテデータ保持部117が保持する電子カルテデータを更新する。
ID情報EC1は、観察日時、患者情報、担当医(DR)情報、経過時間、整理番号、内視鏡特定情報(例えばシリアルナンバー)、内視鏡操作者、及び施設情報(例えば病院名や診療科名)などを含む。動画情報EC2と静止画情報EC5は、CCDユニット132から伝送された術中の撮影画像であり、そのヘッダーにはID情報EC1が組み込まれていてもよい。音声情報EC3は、入力装置112から入力された音声情報であり、例えば、内視鏡術中に音声入力された病変部についての所見を含む。テキスト化情報EC4は、入力装置112から入力された文字情報又は音声情報EC3を音声解析によりテキスト化した文字情報であり、例えば、内視鏡術中に音声入力又は文字入力された病変部についての所見を含む。
基本情報領域AR1には、観察日時、患者情報、担当医(DR)情報、経過時間、整理番号などが表示される。内視鏡画像領域AR2には、CCDユニット132から伝送された術中の撮影画像の動画又は静止画が表示される。サブ画面領域AR3には通常時は何も表示されず、例えばフリーズ操作を行った時に、内視鏡画像領域AR2に静止画が表示され、サブ画面領域AR3に動画が表示される。あるいは、内視鏡画像領域AR2に術中に録画された動画やX線透視画像を表示させて、サブ画面領域AR3に現在の内視鏡画像を表示させる使用態様も可能である。内視鏡画像領域AR2、サブ画面領域AR3に表示させる画像が動画である場合には、早送り、巻き戻しも可能である。
また、サブ画面領域AR3にX線透視画像を表示させても良い。
検索領域AR4は、図5に示すように入力欄AR4−1と検索ボタンAR4−2とで構成されている。入力装置112によって入力欄AR4−1に検索文字を入力し、検索ボタンAR4−2にカーソルを合わせてクリックすることにより、電子カルテデータ中の検索文字に該当する部分を抽出することができる。例えば、入力装置112によって入力欄AR4−1に「病変部」と入力すると、電子カルテデータ中の観察画像データの中から、音声情報としての「ビョウヘンブ」又は文字情報としての「病変部」が入力された時点の前後に亘る所定時間(例えば1分、2分)の観察画像を抽出して内視鏡画像領域AR2で視認することができる。また、この所定時間に入力装置112から入力された文字情報を抽出して観察画像と一緒に内視鏡画像領域AR2で視認できるようにしてもよい。
音声情報領域AR5には、入力装置112から入力された音声情報を音声解析によりテキスト化した文字情報が表示される。その際、図6に示すように、検索領域AR4の操作によって抽出した所定時間に入力された音声情報が、シークバーAR5−1と経過時間(タイムスタンプ)AR5−2とともに時系列的に文字情報に変換されて内容欄AR5−3に表示される。シークバーAR5−1をポインタAR5−4で操作することにより、過去の内容の電子カルテデータを閲覧することができる。キャレットAR5−5の位置をポインタAR5−4で合わせて入力装置112を操作することにより、内容欄AR5−3に表示された電子カルテデータの文字情報を編集することができる。入力中(あるいは編集中)の文字情報は、他の情報よりも大きなフォントで内容欄AR5−3に表示してもよい。内容欄AR5−3に表示される文字情報は、経過時間やその内容によって色を変えるようにしてもよい。例えば、文字情報の内容が正しい(誤変換ではない)ときは白色で表示し、文字情報の内容に誤りがある(誤変換である)ときは赤色で表示し、現在編集中で未確定であるときは黄色で表示してもよい。
音声変換手段119は、入力装置112から入力された音声情報に音声圧縮処理を施して制御回路111に出力する。
音声解析手段120は、入力装置112から入力された音声情報を音声解析によりテキスト化した文字情報に変換して制御回路111に出力する。音声解析手段120は入力手段112の操作によってオンオフの切り替えが可能である。
特徴パラメータ抽出部120aは、入力された音声情報を分析して「特徴パラメータ」を抽出する。音響モデル保持部120bは、「特徴パラメータ」の音響と発音記号との確率の対応を「音響モデル」としてデータ化して保持している。辞書120cは、認識対象の単語(本実施形態では電子内視鏡システムに関連する医療用語を広く含む)をデータ化して保持している。言語モデル120dは、単語自体の出現確率や特定の単語の後に来る(つながる)単語の出現確率を表したものである。ルールグラマ120eは、単語の範囲を規定するものである。認識デコーダ120fは、特徴パラメータ抽出部120aが抽出した「特徴パラメータ」に基づいて、音響モデル保持部120b、辞書120c、言語モデル120d及びルールグラマ120eが持つ音響情報及び言語情報を総合的に判断して、入力装置112から入力された音声情報を音声解析によりテキスト化した文字情報に変換する。具体的に認識デコーダ120fは、特徴パラメータ抽出部120aで抽出した「特徴パラメータ」が、音響モデル保持部120b、辞書120c、言語モデル120d及びルールグラマ120eが持つ音響情報及び言語情報と同じか又はある一定程度に近い場合に、その「特徴パラメータ」により決定される文字情報のステータスを自動で確定する。例えば、特徴パラメータ抽出部120aが抽出した特徴パラメータが「ビョウヘンブ」、「ギョウヘンブ」又は「ビョウヘング」であれば、認識デコーダ120fは文字情報のステータスとして「ビョウヘンブ」に変換する。また認識デコーダ120fは、テキスト化した文字情報を漢字変換するときに、過去に確定された単語、文節から最も頻繁に確定された候補と、それ以外で確定された単語、文節の候補との間にある一定以上の差がある場合には、最も頻繁に確定された候補を選択して漢字変換する。
例えば、制御回路(タグ付与部)111は、音声情報に対しては音量を大きくすることで識別マーク(タグ)を付与し、文字情報(文節等)に対しては下線(アンダーライン)を付与するような強調表示を行うことで識別マーク(タグ)を付与し、画像情報(内視鏡画像やX線画像)に対しては画像中に注意喚起を促すマークを含ませるような強調表示を行うことで識別マーク(タグ)を付与する。勿論、識別マーク(タグ)を付与する態様はこれに限定されない。
これにより、術者はリアルタイムで時間軸上の特定の時点(現在または過去)を選択して、その特定の時点における音声情報、文字情報(文節等)及び画像情報(内視鏡画像やX線画像)に対して一括して識別マークを付与することができる。
そして、検査後に、時間軸上を遡って識別マーク(タグ)を検索することで、識別マーク(タグ)を付与した特定の時点における音声情報、文字情報(文節等)及び画像情報(内視鏡画像やX線画像)を電子カルテデータから再生することができる。その際、一定の間隔、例えば、識別マーク(タグ)を付与した特定の時点を含む所定時間(例えば前後20秒間)の音声情報、文字情報(文節等)及び画像情報(内視鏡画像やX線画像)を電子カルテデータから再生するようにしてもよい。
アングルノブ122は、その回動操作に応じて挿入部130の先端付近の一部領域の湾曲状態を変化させる。サクションバルブ123には図示を省略した吸引手段を着脱可能であり、吸引手段を動作させると負圧が電子内視鏡100の内部管路から挿入部130の先端部に設けた吸引ノズル(図示せず)に及び、被検者の体液等がこの吸引ノズルを通して吸引される。リモートボタン124は、電子画像処理用の制御ボタンであり、その押圧操作によってテレビモニタ上の画面を静止(フリーズ)させる操作、測光パターン(平均測光やピーク測光)の切換操作、画像処理の切替操作、ビデオや光磁気ディスク等の画像記録媒体に静止画像や動画を記録させる操作が行われる。防水キャップ125は把持操作部110のケースに対して着脱可能であり、ケースに対して装着されることにより通信ソケット113への水分の付着を防止する。防水キャップ125にはロックスイッチ125aがスライド自在に設けられている(図11(B))。このロックスイッチ125aがロック位置に位置するときは把持操作部110の通信ソケット113の近傍に設けたロックピン125b(図11(A))によって防水キャップ125のケースに対する装着状態が保持され、ロックスイッチ125aをアンロック位置までスライドさせると、ロックピン125bによるロックが解除され防水キャップ125がケースから取り外し可能になる。
入力電源(1)113aによる供給電圧と、入力電源(2)114aから受け取る供給電圧との間には、所定の電圧差を設定してもよい。例えば、後者の供給電圧を前者の供給電圧よりも高くすることによって、バッテリユニット115の内蔵バッテリ115aを急速充電することが可能になる。この急速充電時には、安全のため、電子内視鏡100による観察画像の撮像を行えない(臨床使用できない)ようにすることが好ましい。
入力装置203は、電子内視鏡端末200の表面に設けられたボタン、ジョグダイヤル、十字キー、マイクなどで構成されており、操作者の入力操作により音声情報及び文字情報を入力する。入力装置203は、入力された音声情報及び文字情報を制御回路201に出力する。
通信ソケット204は、電子内視鏡100及びその他の外部機器との間で有線通信を行うための差込口(例えば、USBコネクタ、メモリカードスロットなど)である。
外部電源ソケット205は、外部電源から供給電圧を受け取るための差込口であり、電子内視鏡端末200の駆動電力を供給する。外部電源ソケット2005は、例えばUSBコネクタの形状とすることで、通信ソケット204の機能を持たせることも可能である。
表示灯206は、制御回路201による制御の下で、電子内視鏡端末200への供給電圧(駆動電力)の減少、充電の状況(満充電や充電切れ)、バッテリユニット202の劣化などの情報を表示する。
通信アンテナ207は、制御回路201の制御の下で、電子内視鏡100、ヘッドマウントディスプレイユニット300、及び据え置き端末400との間で、各種データ及び操作信号(例えばフリーズやエンハンス等の画像処理指示信号)の無線通信を行う。具体的に通信アンテナ207は、電子内視鏡100の通信アンテナ118を介して、電子内視鏡100の電子カルテデータ保持部117が保持する電子カルテデータを無線受信したり、電子内視鏡100の制御部(生成部)111に向けて入力装置203で入力した音声情報及び文字情報を無線送信したり、電子内視鏡100の制御部(更新部)111に向けて電子カルテデータ更新指示信号を無線送信する。また通信アンテナ207は、制御回路201の制御の下で、無線受信した電子カルテデータをさらにヘッドマウントディスプレイユニット300及び据え置き端末400に無線通信する。
表示装置208は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、CRTディスプレイである。表示装置208をタッチパネル方式にすれば、表示装置208に入力装置203の機能を持たせることも可能である。表示装置208を1つではなく複数設けて、その出力先を選択できるようにしてもよい。
マイク301は、ヘッドマウントディスプレイユニット300を頭部に装着したときに装着者の口元付近に位置し、装着者が発生した音声情報を入力(受信)する。
通信アンテナ302は、電子内視鏡100、電子内視鏡端末200、及び据え置き端末400との間で、各種データ及び操作信号(例えばフリーズやエンハンス等の画像処理指示信号)の無線通信を行う。具体的に通信アンテナ302は、電子内視鏡100の通信アンテナ118を介して、電子内視鏡100の電子カルテデータ保持部117が保持する電子カルテデータを無線受信したり、電子内視鏡100の制御部(生成部)111に向けてマイク301で入力した音声情報を無線送信したり、電子内視鏡100の制御部(更新部)111に向けて電子カルテデータ更新指示信号を無線送信する。また通信アンテナ302は、無線受信した電子カルテデータをさらに電子内視鏡端末200及び据え置き端末400に無線通信する。
観察窓303は、例えば、ヘッドマウントディスプレイユニット300を頭部に装着したときに装着者の右目の直前に位置する表示手段、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、CRTである。また観察窓303は、液晶プロジェクタなどの投影型表示装置とそのスクリーン(透過して観察窓の奥側が見えることが望ましい)であったり、網膜に直接投影するような網膜ディスプレイであっても良い。観察窓303は、通信アンテナ302が電子内視鏡100の電子カルテデータ保持部117が保持する電子カルテデータを無線受信すると、その電子カルテデータを表示する。つまり、図3、図4に示したような電子カルテデータが実際に観察窓303に表示され、ヘッドマウントディスプレイユニット300の装着者が電子カルテデータを視認できる。観察窓303の表示内容や動作(例えば上下動などの位置調整)は、電子内視鏡100、電子内視鏡端末200及び据え置き端末400からの指示信号に従って制御される。また、観察窓303の上下動などの位置調整は、足元に設置した不図示のフットスイッチを押下げすることにより行ってもよい。これにより術中に術者の両手がふさがっている場合でも、容易に観察窓303を上下動させて術者の所望の位置に調整することができる。
イヤーパッド304は、ヘッドマウントディスプレイユニット300を頭部に装着したときに装着者の左右の耳にあてがわれる。イヤーパッド304は、例えば電子内視鏡100の入力装置112又は電子内視鏡端末200の入力装置203から入力した音声情報を出力し、出力された音声情報を装着者が聴くことができる。
制御回路401は、据え置き端末400の動作全般を制御する。
入力装置402は、据え置き端末400の表面に設けられたタッチパネルやマイクであり(図20)、操作者の入力操作により音声情報及び文字情報を入力する。入力装置402は、入力された音声情報及び文字情報を制御回路401に出力する。
通信ソケット403は、外部機器との間で有線通信を行うための差込口(例えば、USBコネクタ、メモリカードスロットなど)であり、外部表示装置と直接接続したり、キーボードなどの外部入力装置を接続したり、外部記録装置を接続する。
外部電源ソケット404は、外部電源から供給電圧を受け取るための差込口であり、制御回路401を介して据え置き端末400の駆動電力を供給する。
表示灯405は、制御回路401による制御の下で、据え置き端末400への供給電圧(駆動電力)の減少などの情報を表示する。
通信アンテナ406は、制御回路401の制御の下で、電子内視鏡100、電子内視鏡端末200、及びヘッドマウントディスプレイユニット300との間で、各種データ及び操作信号(例えばフリーズやエンハンス等の画像処理指示信号)の無線通信を行う。具体的に通信アンテナ406は、電子内視鏡100の通信アンテナ118を介して、電子内視鏡100の電子カルテデータ保持部117が保持する電子カルテデータを無線受信したり、電子内視鏡100の制御部(生成部)111に向けて入力装置402で入力した音声情報及び文字情報を無線送信したり、電子内視鏡100の制御部(更新部)111に向けて電子カルテデータ更新指示信号を無線送信する。また通信アンテナ406は、制御回路401の制御の下で、無線受信した電子カルテデータをさらに電子内視鏡端末200及びヘッドマウントディスプレイユニット300に無線通信する。
通信/処理部407は、据え置き端末400に有線又は無線で接続された電子カルテシステム600とのインターフェースとして機能する。また通信/処理部407は、画像処理における演算機能や外部機器との通信機能を備えている。
据え置き端末400の制御回路401は、通信アンテナ406により電子内視鏡100の電子カルテデータ保持部117が保持する電子カルテデータを無線受信すると、その電子カルテデータに含まれる観察画像データに画像処理を施して、外部ディスプレイ500に表示させる。つまり、図3、図4に示したような電子カルテデータが実際に外部ディスプレイ500に表示され、内視鏡術者と補助者の複数の観察者が同時に電子カルテデータを視認できる。
補助入力装置700を用いて文字情報を入力する場合、図24に示すような画面が例えば電子内視鏡端末200の表示装置208や外部ディスプレイ500に表示され、「文字入力欄」にキャレットを合わせて2つのジョグダイヤル701を回すことによりかな文字を選択して単語を入力し、ジョグダイヤル701を押し込むことにより単語(かな文字)を確定する。図24では、一方のジョグダイヤル701を回したときに選択対象のかな文字がシフトする方向(図中の上下方向)を「JD1」で示し、他方のジョグダイヤル701を回したときに選択対象のかな文字がシフトする方向(図中の左右方向)を「JD2」で示している。さらに単語を確定した後にジョイスティック702を倒して変換(漢字変換、カタカナ変換)することで「予測変換候補表示欄」に予測変換候補の単語を表示させ、ジョイスティック702を押し込んだりトリガ704を引くことで確定させる。このとき例えば、ジョイスティック702を上方に倒すと通常変換が行われ、下方に倒すと過去の変換履歴に基づいた予測変換が行われる。また、ジョイスティック702を左右に倒すことでキャレットを移動させることができる。ボタン703はバックスペースや文字種の変更に用いられる。
ポール721の外周には、ポール721と同軸に短円筒形状の昇降ホルダー724が嵌められている。昇降ホルダー724は、ポール721に対して回転自在及び軸方向移動自在である。この昇降ホルダー724には、その半径方向に貫通するねじ穴に、ホルダー固定ねじ725が螺合されている。このホルダー固定ねじ725を締めると、ホルダー固定ねじ725の先端面がポール721に押し当てられるため、昇降ホルダー724はポール721に対して所望の位置及び方向に固定することができる。一方、ホルダー固定ねじ725を緩めると、ホルダー固定ねじ725の先端面がポール721から離れるので、昇降ホルダー724はポール721に対して回転及び軸方向移動可能となる。
昇降ホルダー724には内視鏡支持アーム726が結合されており、この内視鏡支持アーム726に電子内視鏡100を挿通支持する挿通支持部727が設けられている。内視鏡支持アーム726の挿通支持部727の近傍には、電プラグ728に接続された電源回路(無線充電部)729と電気伝送アンテナ(無線充電部)730が設けられている。これにより、電子内視鏡100を挿通支持部727に挿通支持して電子内視鏡ハンガー720に装着した状態で、電子内視鏡100のバッテリユニット115を無線充電することができる。なお、電源回路729に内部時計を内蔵して毎日の使用時間を記録及び解析することで、使用頻度が低い時間帯に自動的に電子内視鏡100のバッテリユニット115を無線充電する機能を備えていてもよい。
この構成によれば、電子内視鏡100と外部機器(200、300)を接続するケーブル類を省略しているため、電子内視鏡100の操作性が良好であり、電子内視鏡システム1の全体をコンパクトにすることができる。
また、電子内視鏡100に、撮像部132が撮像した観察画像と、入力手段(112、203、301、402、700、710)が入力した音声情報及び/又は文字情報とを含む電子カルテデータを生成する生成部111と、この生成部111が生成した電子カルテデータを保持する保持部117とを設けたので、内視鏡術中に電子内視鏡100の側で電子カルテデータをリアルタイムで作成して保持することができる。これにより、内視鏡術中に電子カルテデータが完成するので時間の短縮化を図ることができ、後日の電子カルテデータの確認が容易になる。また、電子内視鏡100で電子カルテデータのファイリングが可能なのでデータの取扱いが容易であり、とりわけ患者の自宅に往診して電子内視鏡100を使用するような場合に便利である。
さらに、電子内視鏡100の保持部117が保持する電子カルテデータを無線送信部118によって外部機器(200、300)に無線送信し、外部機器(200、300)の表示部(208、303)で電子カルテデータを表示するため、術者と補助者を含む複数の観察者が同時に電子カルテデータ(観察画像)を視認することができる。
サーバ810は、図示しないCT装置、MRI装置等で予め撮影した観察対象物の画像や、その観察対象物の画像から三次元的に再構成された3D画像を保持している。ナビゲーション部850は、サーバ810にアクセスして、サーバ810が保持する観察対象物の3D画像からバーチャル内視鏡画像を生成する。
位置情報検出手段830は、電子内視鏡100の観察対象物の内部における位置情報を検出する。位置情報検出手段830は、第1の例では、電子内視鏡100に取り付けた磁気コイルで発生させた磁界を体外のアンテナで受信し、電子内視鏡100の形状、先端位置、姿勢を検出する構成である。位置情報検出手段830は、第2の例では、電子内視鏡100の先端部に取り付けた3次元加速度センサから電子内視鏡100の先端位置、姿勢を計算して検出する構成である。位置情報検出手段830は、第3の例では、フラットパネルディテクタ(FPD:Flat Panel Detector)などによって、図示しないX線撮影装置やCT撮影装置、MRI装置から得られたX線画像やCT撮影画像、MRI撮影画像を解析して、電子内視鏡100の形状、先端位置、姿勢を検出する構成である。位置情報検出手段830は、第4の例では、体外に設けたMR装置で発生する磁場分布を電子内視鏡100に取り付けたコイルでセンシングして、電子内視鏡100の位置、姿勢を検出する構成である。
そしてナビゲーション部850は、自身が生成したバーチャル内視鏡画像と、位置情報検出手段830が検出した電子内視鏡100の位置情報とを合成して気管支診療計画(経路計画)を生成する。この気管支診療計画によれば、内視鏡術中において気管支の分岐での進行方向を容易に知ることができる。
100 電子内視鏡
110 把持操作部
111 制御回路(生成部、更新部、タグ付与部)
112 入力装置(入力手段)
113 通信ソケット
113a 入力電源(1)
114 外部電源ソケット
114a 入力電源(2)(充電プラグ)
115 バッテリユニット
115a 内蔵バッテリ
115b 充電電流制御回路
115c 電気伝送アンテナ
116 表示灯
117 電子カルテデータ保持部(保持部)
118 通信アンテナ(無線送信部、無線受信部)
119 音声変換手段
120 音声解析手段
120a 特徴パラメータ抽出部
120b 音響モデル保持部
120c 辞書
120d 言語モデル
120e ルールグラマ
120f 認識デコーダ
122 アングルノブ
123 サクションバルブ
124 リモートボタン
125 防水キャップ
125a ロックスイッチ
125b ロックピン
126 接合ピン
127 電力線搬送逓信用回路
127a 変復調回路
127b コンバータ
130 挿入部
131 対物レンズ
132 CCDユニット(撮像部)
133 配光レンズ
134 LED
135 画像伝送ファイバ/画像伝送レンズアレイ
136 導光ファイバ
200 電子内視鏡端末(外部機器)
201 制御回路
202 バッテリユニット
202a 内蔵バッテリ
202b 充電電流制御回路
202c 電気伝送アンテナ
203 入力装置(入力手段)
204 通信ソケット
205 外部電源ソケット
206 表示灯
207 通信アンテナ(無線送信部、無線受信部)
208 表示装置(表示部)
209 接合部
210 電力線搬送逓信用回路
210a 変復調回路
210b コンバータ
211 マウント部
300 ヘッドマウントディスプレイユニット(外部機器)
301 マイク(入力手段)
302 通信アンテナ(無線送信部、無線受信部)
303 観察窓(表示部)
304 イヤーパッド
400 据え置き端末(プロセッサ)
401 制御回路
402 入力装置(入力手段)
403 通信ソケット
404 外部電源ソケット
405 表示灯
406 通信アンテナ(無線送信部、無線受信部)
407 通信/処理部
500 外部ディスプレイ
501 受信アダプタ
600 電子カルテシステム
700 補助入力装置(入力手段)
701 ジョグダイヤル
702 ジョイスティック
703 ボタン
704 トリガ
705 通信アンテナ
710 拡張コントローラ(入力手段)
711 ボタン
712 ジョイスティック
713 タッチパネル式入力部
720 電子内視鏡ハンガー
721 ポール
722 キャスター板
723 キャスター
724 昇降ホルダー
725 ホルダー固定ねじ
726 内視鏡支持アーム
727 挿通支持部
728 電源プラグ
729 電源回路(無線充電部)
730 電気伝送アンテナ(無線充電部)
740 マイク(音声入力装置)
800 バーチャル電子内視鏡システム
810 サーバ
820 LAN
830 位置情報検出手段
840 プロセッサ(内視鏡センター)
850 ナビゲーション部
851 バーチャル内視鏡画像
852 気管支診療計画(経路計画)
853 観察画像(メイン画像)
854 術前X線画像
855 術中X線画像
856 バーチャル断層画像
Claims (15)
- 観察対象物の観察画像を撮像する撮像部を有する電子内視鏡と;
前記電子内視鏡に対して音声情報及び/又は文字情報を入力可能な入力手段と;
前記電子内視鏡とは別体で、表示部を有する外部機器と;を備え、
前記電子内視鏡は、
前記撮像部が撮像した観察画像と、前記入力手段が入力した音声情報及び/又は文字情報とを含む電子カルテデータを生成する生成部と;
前記生成部が生成した電子カルテデータを保持する保持部と;
前記保持部が保持する電子カルテデータを前記外部機器に無線送信する無線送信部と;
を有することを特徴とする電子内視鏡システム。 - 請求項1記載の電子内視鏡システムにおいて、
前記電子内視鏡は、前記外部機器からの電子カルテデータ更新指示信号を無線受信する無線受信部と、該無線受信部が無線受信した電子カルテデータ更新指示信号に従って前記保持部が保持する電子カルテデータを更新する更新部と、をさらに有する電子内視鏡システム。 - 請求項1または2記載の電子内視鏡システムにおいて、
前記入力手段は、前記電子内視鏡と前記外部機器の双方または一方に設けられている電子内視鏡システム。 - 請求項1ないし3のいずれか1項記載の電子内視鏡システムにおいて、
前記外部機器は電子内視鏡端末を含み、該電子内視鏡端末に前記入力手段が設けられている電子内視鏡システム。 - 請求項1ないし4のいずれか1項記載の電子内視鏡システムにおいて、
前記外部機器はヘッドマウントディスプレイユニットを含み、該ヘッドマウントディスプレイユニットに前記入力手段が設けられている電子内視鏡システム。 - 請求項1ないし5のいずれか1項記載の電子内視鏡システムにおいて、
前記外部機器は据え置き端末を含み、該据え置き端末に前記入力手段が設けられている電子内視鏡システム。 - 請求項1ないし6のいずれか1項記載の電子内視鏡システムにおいて、
前記電子カルテデータは、観察日時、患者情報、担当医情報、経過時間、整理番号、内視鏡特定情報、内視鏡操作者、及び施設情報の少なくとも1つを有するID情報を含む電子内視鏡システム。 - 請求項1ないし7のいずれか1項記載の電子内視鏡システムにおいて、
前記入力手段が入力した音声情報を音声解析して文字情報に変換する音声解析手段をさらに有する電子内視鏡システム。 - 請求項8記載の電子内視鏡システムにおいて、
前記音声解析手段は、
前記入力手段が入力した音声情報を分析して特徴パラメータを抽出する特徴パラメータ抽出部と、
前記特徴パラメータの音響と発音記号との確率の対応を音響モデルとしてデータ化して保持する音響モデル保持部と、
認識対象の単語をデータ化して保持する辞書と、
単語の出現確率及び特定の単語の後につながる単語の出現確率を表す言語モデルと、
単語の範囲を規定するルールグラマと、
前記特徴パラメータ抽出部が抽出した特徴パラメータに基づいて、前記音響モデル保持部、辞書、言語モデル及びルールグラマが持つ音響情報及び言語情報に基づいて、前記入力手段が入力した音声情報を音声解析して文字情報に変換する認識デコーダと、
を有する電子内視鏡システム。 - 請求項1ないし9のいずれか1項記載の電子内視鏡システムにおいて、
前記電子内視鏡は、
該電子内視鏡の駆動電力を供給するバッテリユニットと、
前記外部機器からの供給電圧によって前記バッテリユニットを充電する通信ソケットと、
を有する電子内視鏡システム。 - 請求項10記載の電子内視鏡システムにおいて、
前記電子内視鏡は、前記外部機器とは別の外部電源から該電子内視鏡への供給電圧を受け取るための外部電源ソケットをさらに有し、該外部電源ソケットが受け取った前記外部電源からの供給電圧と、前記通信ソケットによる前記外部機器からの供給電圧との双方によって前記バッテリユニットを充電する電子内視鏡システム。 - 請求項11記載の電子内視鏡システムにおいて、
前記外部電源ソケットが受け取る前記外部電源からの供給電圧を、前記通信ソケットによる前記外部機器からの供給電圧よりも高くした電子内視鏡システム。 - 請求項1ないし12のいずれか1項記載の電子内視鏡システムにおいて、
前記電子内視鏡を挿通支持する挿通支持部と、該挿通支持部に前記電子内視鏡を挿通支持した状態で該電子内視鏡のバッテリユニットを無線充電する無線充電部とを備えた電子内視鏡ハンガーをさらに有する電子内視鏡システム。 - 請求項1ないし13のいずれか1項記載の電子内視鏡システムにおいて、
前記観察対象物の3D画像を保持するサーバと、
前記サーバが保持する前記観察対象物の3D画像からバーチャル内視鏡画像を生成するナビゲーション部と、
を有する電子内視鏡システム。 - 請求項14記載の電子内視鏡システムにおいて、
前記電子内視鏡の観察対象物の内部における位置情報を検出する位置情報検出手段をさらに有し、
前記ナビゲーション部は、生成した前記バーチャル内視鏡画像に前記位置情報検出手段が検出した前記電子内視鏡の位置情報を合成して気管支診療計画を生成する電子内視鏡システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011253481A JP5730177B2 (ja) | 2011-11-21 | 2011-11-21 | 電子内視鏡システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011253481A JP5730177B2 (ja) | 2011-11-21 | 2011-11-21 | 電子内視鏡システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013106752A JP2013106752A (ja) | 2013-06-06 |
JP5730177B2 true JP5730177B2 (ja) | 2015-06-03 |
Family
ID=48704165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011253481A Active JP5730177B2 (ja) | 2011-11-21 | 2011-11-21 | 電子内視鏡システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5730177B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6153414B2 (ja) * | 2013-08-06 | 2017-06-28 | オリンパス株式会社 | 挿入システム及び形状センサの形状検出特性を調整する方法 |
JP6264087B2 (ja) | 2014-02-21 | 2018-01-24 | ソニー株式会社 | 表示制御装置、表示装置および表示制御システム |
EP3108801A4 (en) | 2014-02-21 | 2017-10-25 | Sony Corporation | Head-mounted display, control device, and control method |
JP2016021216A (ja) * | 2014-06-19 | 2016-02-04 | レイシスソフトウェアーサービス株式会社 | 所見入力支援システム、装置、方法およびプログラム |
JP6374278B2 (ja) * | 2014-09-10 | 2018-08-15 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム |
JP6199267B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2017-09-20 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡画像表示装置、その作動方法およびプログラム |
JP6429618B2 (ja) * | 2014-12-22 | 2018-11-28 | オリンパス株式会社 | 内視鏡挿入形状観測装置 |
JP6626844B2 (ja) * | 2015-01-22 | 2019-12-25 | オリンパス株式会社 | ファイバセンサシステム及びそれを搭載した内視鏡装置 |
JP6765787B2 (ja) * | 2015-05-28 | 2020-10-07 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム及び内視鏡システムにおける内視鏡画像とカメラ画像との切替制御方法 |
TWI636768B (zh) * | 2016-05-31 | 2018-10-01 | 長庚醫療財團法人林口長庚紀念醫院 | Surgical assist system |
CN107440746A (zh) * | 2016-05-31 | 2017-12-08 | 广州高志恒达科技有限公司 | 内窥镜用附送水热活检钳 |
JP2018047068A (ja) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | 富士通株式会社 | 表示制御プログラム、表示制御方法、および情報処理装置 |
TR201619930A1 (tr) * | 2016-12-28 | 2018-07-23 | Muhammet Fatih Kilinc | Endoskopi̇ ci̇hazlari i̇çi̇n joysti̇ck kontrollü el üni̇tesi̇ ve kablosuz veri̇ i̇leti̇mi̇ teknoloji̇si̇ ve metodu |
TWI650100B (zh) * | 2017-07-31 | 2019-02-11 | 銘異科技股份有限公司 | 擴增呼吸道檢查系統 |
JP7236689B2 (ja) * | 2018-03-05 | 2023-03-10 | リオン株式会社 | 3次元形状データ作成システムの作動方法、及び3次元形状データ作成システム |
JP2021180697A (ja) * | 2018-08-03 | 2021-11-25 | 三朗 足立 | 内視鏡保管庫および内視鏡保管ユニット |
JPWO2021033303A1 (ja) * | 2019-08-22 | 2021-12-02 | Hoya株式会社 | 訓練データ生成方法、学習済みモデル及び情報処理装置 |
WO2021096279A1 (ko) * | 2019-11-15 | 2021-05-20 | 이화여자대학교 산학협력단 | 내시경 검사 중 병변이 발견된 위치에서의 데이터 입력 방법 및 상기 데이터 입력 방법을 수행하는 컴퓨팅 장치 |
KR102453580B1 (ko) * | 2019-11-15 | 2022-10-14 | 이화여자대학교 산학협력단 | 내시경 검사 중 병변이 발견된 위치에서의 데이터 입력 방법 및 상기 데이터 입력 방법을 수행하는 컴퓨팅 장치 |
JPWO2023038005A1 (ja) | 2021-09-08 | 2023-03-16 | ||
CN114339183A (zh) * | 2021-12-30 | 2022-04-12 | 深圳迈瑞动物医疗科技有限公司 | 一种内窥镜系统及其投屏方法 |
WO2024202956A1 (ja) * | 2023-03-27 | 2024-10-03 | ソニーグループ株式会社 | 医療用データ処理装置、医療用システム |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6048011A (ja) * | 1983-08-27 | 1985-03-15 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡装置 |
JP3544557B2 (ja) * | 1994-04-08 | 2004-07-21 | オリンパス株式会社 | 画像ファイル装置 |
JP3989678B2 (ja) * | 2000-12-11 | 2007-10-10 | ペンタックス株式会社 | 内視鏡 |
JP4319419B2 (ja) * | 2003-02-03 | 2009-08-26 | オリンパス株式会社 | 医療用撮影装置 |
JP4245980B2 (ja) * | 2003-05-26 | 2009-04-02 | オリンパス株式会社 | 医療用画像記録装置及びその制御方法 |
JP4827387B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2011-11-30 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置 |
JP2005118232A (ja) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Olympus Corp | 手術支援システム |
JP2006218230A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Olympus Corp | 医療用システム |
JP2005334678A (ja) * | 2005-08-15 | 2005-12-08 | Olympus Corp | 内視鏡システム |
JP2008027147A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Toshiba Corp | 携帯端末 |
JP2009072518A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-04-09 | Fujinon Corp | ワイヤレス電子内視鏡システム |
JP5489444B2 (ja) * | 2008-10-17 | 2014-05-14 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置の受像機と、その受像機の画像データ表示方法及び画像データ表示プログラム |
JP4709946B2 (ja) * | 2009-06-01 | 2011-06-29 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 医療機器システムおよび医療器具のキャリブレーション方法 |
JP2011234573A (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Toshiba Corp | 情報処理装置および情報処理装置の制御方法 |
JP3164333U (ja) * | 2010-08-30 | 2010-11-25 | 衛斯實業股▲ふん▼有限公司 | 無線内視鏡装置 |
-
2011
- 2011-11-21 JP JP2011253481A patent/JP5730177B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013106752A (ja) | 2013-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5730177B2 (ja) | 電子内視鏡システム | |
KR102559598B1 (ko) | 동글을 이용하여 의료 시스템을 네트워크 제어기에 페어링하기 위한 시스템 | |
US6106457A (en) | Compact imaging instrument system | |
US10456202B2 (en) | Device and methods of improving laparoscopic surgery | |
US10456010B2 (en) | Device and methods of improving laparoscopic surgery | |
JP5459423B2 (ja) | 診断システム | |
US9655587B2 (en) | Handheld X-ray system interface with tracking feature | |
JP4296278B2 (ja) | 医療用コクピットシステム | |
CN104298344B (zh) | 信息处理装置、信息处理方法以及信息处理系统 | |
US8523433B2 (en) | Handheld X-ray system interface device and method | |
KR20240035632A (ko) | 생검 장치 및 시스템 | |
WO2007023631A1 (ja) | 内視鏡挿入形状解析装置及び内視鏡挿入形状解析システム | |
EP2649931B1 (en) | Display processing device | |
CN105283114B (zh) | 胶囊型内窥镜系统 | |
JP7188083B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム | |
AU2007234510A1 (en) | Device and methods of improving laparoscopic surgery | |
CN211484971U (zh) | 一种手术综合视景智能辅助系统 | |
CN212466186U (zh) | 一种基于增强现实技术的骨肿瘤手术辅助系统 | |
WO1999042030A1 (en) | Compact imaging instrument system | |
WO2022262852A1 (zh) | 一种增强影像系统及其实现方法 | |
JP2018047067A (ja) | 画像処理プログラム、画像処理方法および画像処理装置 | |
TW201110926A (en) | Medical inspection device | |
CN214042795U (zh) | 支气管镜教学培训模型和系统 | |
CN114699169A (zh) | 一种多模态导航插管系统 | |
WO2022082558A1 (en) | Video laryngoscope system and method for quantitatively assessment trachea |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140513 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5730177 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |