JP5730026B2 - レーザ光源 - Google Patents
レーザ光源 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5730026B2 JP5730026B2 JP2011004411A JP2011004411A JP5730026B2 JP 5730026 B2 JP5730026 B2 JP 5730026B2 JP 2011004411 A JP2011004411 A JP 2011004411A JP 2011004411 A JP2011004411 A JP 2011004411A JP 5730026 B2 JP5730026 B2 JP 5730026B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- waveguide
- wavelength conversion
- conversion element
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/14—External cavity lasers
- H01S5/146—External cavity lasers using a fiber as external cavity
- H01S5/147—External cavity lasers using a fiber as external cavity having specially shaped fibre, e.g. lensed or tapered end portion
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/421—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical component consisting of a short length of fibre, e.g. fibre stub
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/18—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical projection, e.g. combination of mirror and condenser and objective
- G02B27/20—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical projection, e.g. combination of mirror and condenser and objective for imaging minute objects, e.g. light-pointer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/106—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
- H01S3/108—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
- H01S3/109—Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/02208—Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
- H01S5/02212—Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02251—Out-coupling of light using optical fibres
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/023—Mount members, e.g. sub-mount members
- H01S5/02325—Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
図1は、この発明の実施の形態にかかるレーザ光源を示す構成図である。このレーザ光源100は、波長変換素子102を有し、第2次高調波を出力するSHG(Second Harmonic Generation)レーザ光源である。このレーザ光源100は、LD101と、波長変換素子102と、導波路である光ファイバ103と、結合部材であるGIレンズ104とから構成されている。
次に、上記のレーザ光源のモジュールの実施例を説明する。図4は、レーザ光源のモジュール構造例を示す分解斜視図である。図5は、レーザ光源のモジュール構造を示す側断面図である。図4および図5に示すように、レーザ光源モジュール400は、例えばSUSからなるTOキャンパッケージ形状であり、基台401にキャップ402が装着されてなる。キャップ402は円筒形に形成されており、上面の開口部402aには例えばSUSからなるフランジ420を介してフェルール430が取り付けられる。このフェルール430は、例えば、上述したGIレンズ104および光ファイバ103先端が内部に固定される穴の開いたキャピラリー状のジルコニアと、このジルコニアをカバーするSUS部材からなる。ジルコニアをカバーするSUS部材と、同じくSUSからなるフランジ420とが、例えばYAG(レーザ)溶接により固定される。
図6は、レーザ光源のモジュール構造のほかの例を示す一部断面図である。この構造例のレーザ光源モジュール600は、金属製のケース601内部に、収容溝601aが形成され、この収容溝601aに平板状の半導体基板(Si基板)602が設けられる。このSi基板602上には、上述したLD101と、波長変換素子102が搭載されてなる。これらLD101と、波長変換素子102は、例えば常温活性化接合等の方法でSi基板602上に精度良く搭載することができる。
次に、上述した光ファイバ(第1の導波路)111と、可視光用光ファイバ(第2の導波路)112との間の光の結合効率を向上させる構成について説明する。これら光ファイバ111と、可視光用光ファイバ112とは、それぞれ異なるモード径(MFD:Mode Field Diameter)を有している。したがって、これら光ファイバ111と、可視光用光ファイバ112との間にモード変換部を設けることにより、異なるモード径のファイバ間のモード変換が行え、結合効率を向上できるようになる。モード変換部としては、GIレンズ、あるいは光ファイバのTEC(Thermally Expanded Core)化処理を施して構成できる。
図7は、GIレンズを用いたモード変換の構成例を示す図である。光ファイバ111と、可視光用光ファイバ112との間にモード変換部として2つのGIレンズ700(701,702)を設ける。光ファイバ111は、例えばコア111cのコア径が6μmであり、可視光用光ファイバ112は、例えばコア112cのコア径が3.5μmである。GIレンズ701は、小さな開口数(NA)であり、GIレンズ702は、大きな開口数(NA)のものを用いる。これらGIレンズ701,702は、小さなNAと大きなNAを持つ2つの短いマルチモードファイバからなり複合レンズとして作用する。
図9は、TEC化処理によるモード変換の構成例を示す図である。図9(a)に示すように、光ファイバ111と、可視光用光ファイバ112とを直接、融着接合した場合には、コア111c,112cの間に段差による光の反射が生じ、結合効率が低下する。このため、図9(b)に示すように、可視光用光ファイバ112の接合面のコア112cをTEC化処理する。これにより、コア112cの接合面には、開口径が大きくなるテーパー部112dがコア拡散され形成される。この後、図9(c)に示すように、光ファイバ111と、可視光用光ファイバ112とを融着接合する。これにより、可視光用光ファイバ112のコア112cのコア径が光ファイバ111のコア111cのコア径に一致するよう近づけることができ、MFDミスマッチを断熱的に低減して結合効率を向上できるようになる。
図11〜図13は、それぞれ図1の構成の導波路にモード変換部を設けた構成を示す図である。図11は、図1相当の構成であり、導波路である光ファイバ103は、第1の導波路である光ファイバ111と、第2の導波路である可視光用光ファイバ112により構成されており、これら光ファイバ111と、可視光用光ファイバ112とは互いに融着接合され他だけである。この場合、光ファイバ103と、波長変換素子102(図1参照)との間には、グレーデッドインデックス(GI)型光ファイバからなるGIレンズ104が設けられており、波長変換素子102が出射する変換波に対し高効率で結合できるが、光ファイバ111と、可視光用光ファイバ112との間では、MFDミスマッチが生じるため、全体の結合効率の向上が抑えられていた。
図14は、レーザ光源のモジュール構造のほかの例を示す一部断面図である。この構造例のレーザ光源モジュール1400は、長方形状(平板状)の半導体基板(Si基板)1401上に、上述したLD101と、波長変換素子102である、PPLN(Periodically Poled Lithium Niobate)と、光ファイバ103の端部を固定保持する光ファイバ固定部1402と、がそれぞれ設けられ、フェィスダウン実装される。
101 LD
102 波長変換素子
103 光ファイバ
104 結合部材(GIレンズ)
111 第1の導波路(光ファイバ)
111a FBG
111c,112c コア
111d,112d テーパー部
112 第2の導波路(可視光用光ファイバ)
114 第1のGIレンズ
115 第2のGIレンズ
400,1400 レーザ光源モジュール
401 基台
402 キャップ
402a 開口部
403 ホルダ
404 リード端子
420 フランジ
430 フェルール
501 ブロック
502 支持台
503 フランジ
504 素子ホルダ
504a 溝
600 レーザ光源モジュール
601 ケース
601a 収容溝
602,1401 Si基板
615 フランジ
620 フェルール
700(701,702),800 GIレンズ
1401a 逃がし溝
1402 光ファイバ固定部
1402a,1402b 収容溝
Claims (11)
- 基本波を出射するレーザ素子と、
前記基本波が入射され、入射された前記基本波の少なくとも一部を、該基本波より短波長の変換波に波長変換する波長変換素子と、
前記波長変換素子からの出射波に含まれる前記基本波の成分を減衰させて変換波のみを導波および出射する径を有する導波路と、を備え、
前記導波路は、
前記波長変換素子の出射波を導波する光ファイバからなり、前記基本波をシングルモードで導波する径を有する第1の導波路と、
前記第1の導波路に直接接続され、前記変換波をシングルモードで導波する径を有し、前記基本波の成分を減衰させて導波する光ファイバからなる第2の導波路と、
前記第1の導波路内部に形成され、前記波長変換素子から出射された前記基本波をフィードバックして前記レーザ素子から出射する前記基本波の波長または周波数をロックする回折格子と、
前記第1の導波路の先端に直接接続して設けられ、前記波長変換素子と前記導波路とを光学的に結合する結合部材としてのグレーデッドインデックス型光ファイバと、
を備えたことを特徴とするレーザ光源。 - 前記グレーデッドインデックス型光ファイバは、前記波長変換素子側に位置する開口数NA1の第1のGIレンズと、該第1のGIレンズに接続し、該第1のGIレンズより小さな開口数NA2の第2のGIレンズと、を有する
ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ光源。 - 前記グレーデッドインデックス型光ファイバの入射端面が当該光ファイバの光軸に対して斜めに形成された
ことを特徴とする請求項1または2に記載のレーザ光源。 - 前記グレーデッドインデックス型光ファイバの入射端面が先球状に形成された
ことを特徴とする請求項1または2に記載のレーザ光源。 - 前記導波路は、偏波保持ファイバである
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のレーザ光源。 - 前記第1の導波路と、前記第2の導波路との間には、異なるモード径のモード変換を行うモード変換部を設けた
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のレーザ光源。 - 前記モード変換部は、一つのGIレンズまたは複数の開口数の異なるGIレンズである ことを特徴とする請求項6に記載のレーザ光源。
- 前記モード変換部は、前記第1の導波路と、前記第2の導波路の融着接合部のコアに対し、TEC(Thermally Expanded Core)化処理によりテーパー部を形成させ、コア径を一致させる
ことを特徴とする請求項6に記載のレーザ光源。 - 前記レーザ素子を保持する基台と、
前記基台上に設けられ、前記波長変換素子を保持する保持部材と、
前記基台および前記保持部材のキャップと、
前記キャップの開口部に取り付けられ、前記波長変換素子の光が入射される前記導波路、および前記波長変換素子と前記導波路とを光学的に結合する結合部材を固定するフェルールと、を有する
ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載のレーザ光源。 - 収容溝が形成されたケースと、
前記収容溝に収容され、前記レーザ素子および前記波長変換素子が搭載される半導体基板と、
前記ケースの開口部に取り付けられ、前記波長変換素子の光が入射される前記導波路、および前記波長変換素子と前記導波路とを光学的に結合する結合部材を固定するフェルールと、を有する
ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載のレーザ光源。 - 前記レーザ素子および前記波長変換素子が搭載される半導体基板と、
前記半導体基板に接合され、前記波長変換素子の光が入射される前記導波路を固定する光ファイバ固定部と、を有する
ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載のレーザ光源。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011004411A JP5730026B2 (ja) | 2010-01-27 | 2011-01-12 | レーザ光源 |
US13/014,415 US8646959B2 (en) | 2010-01-27 | 2011-01-26 | Laser light source |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010015458 | 2010-01-27 | ||
JP2010015458 | 2010-01-27 | ||
JP2011004411A JP5730026B2 (ja) | 2010-01-27 | 2011-01-12 | レーザ光源 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011175245A JP2011175245A (ja) | 2011-09-08 |
JP2011175245A5 JP2011175245A5 (ja) | 2014-05-08 |
JP5730026B2 true JP5730026B2 (ja) | 2015-06-03 |
Family
ID=44308830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011004411A Expired - Fee Related JP5730026B2 (ja) | 2010-01-27 | 2011-01-12 | レーザ光源 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8646959B2 (ja) |
JP (1) | JP5730026B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5908698B2 (ja) * | 2011-10-28 | 2016-04-26 | シチズンホールディングス株式会社 | レーザ光源およびレーザ光源の製造方法 |
JP2013140225A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Citizen Holdings Co Ltd | レーザ光源 |
JP5858838B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2016-02-10 | シチズンホールディングス株式会社 | 光学装置の製造方法 |
JP5925062B2 (ja) * | 2012-06-18 | 2016-05-25 | シチズンホールディングス株式会社 | 光モジュール及び光モジュールの製造方法 |
JP2014059392A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Citizen Holdings Co Ltd | 光モジュールの製造方法 |
WO2016153879A1 (en) * | 2015-03-20 | 2016-09-29 | Magic Leap, Inc. | Light combiner for augmented reality display systems |
US10539744B2 (en) * | 2016-01-14 | 2020-01-21 | Futurewei Technologies, Inc. | Gapless optical mode converter |
CN106356705A (zh) * | 2016-10-31 | 2017-01-25 | 西南交通大学 | 基于d型光纤的正交偏振拍频激光器及传感器 |
WO2020004354A1 (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | 株式会社中原光電子研究所 | 光部品、屈折率分布型レンズ付光接続部品及び光部品の製造方法 |
JP2020129063A (ja) * | 2019-02-08 | 2020-08-27 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ、多芯光ファイバ、及び光コネクタ |
WO2020217646A1 (ja) * | 2019-04-26 | 2020-10-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光デバイス |
JP2022179073A (ja) * | 2021-05-21 | 2022-12-02 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクルおよび光モジュール |
US20230100317A1 (en) * | 2021-09-24 | 2023-03-30 | Apple Inc. | Interference Devices for Wavelength Locking |
US20240184049A1 (en) * | 2022-12-01 | 2024-06-06 | Vulcanforms Inc. | Optical paths for laser energy sources in additive manufacturing systems |
DE102023118609A1 (de) * | 2023-07-13 | 2025-01-16 | Huber+Suhner Cube Optics Ag | Multilichtwellenleiterstecker sowie Lichtwellenleiterverbinder mit einem solchen |
DE102023118608A1 (de) * | 2023-07-13 | 2025-01-16 | Huber+Suhner Cube Optics Ag | Rückreflexionsverminderter Lichtwellenleiterstecker sowie Lichtwellenleiterverbinder mit einem solchen |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3052651B2 (ja) * | 1992-06-17 | 2000-06-19 | 松下電器産業株式会社 | 短波長光源 |
JP3351103B2 (ja) * | 1993-08-02 | 2002-11-25 | 松下電器産業株式会社 | 半導体発光素子 |
EP0681172B1 (en) * | 1994-05-06 | 1999-12-22 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Method for measuring distribution of zero dispersion wavelength in optical fiber and apparatus therefor |
JPH08261713A (ja) * | 1995-03-22 | 1996-10-11 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 光導波路型変位センサ |
JP2003270686A (ja) | 2002-03-08 | 2003-09-25 | Sei Tsunezo | Ldファイバピグテール第二高調波出力レーザー共振器構造 |
JP3997915B2 (ja) * | 2002-04-30 | 2007-10-24 | 住友電気工業株式会社 | 光モジュール、光コネクタフェルール、及びこれらの製造方法 |
JP4568313B2 (ja) * | 2003-08-01 | 2010-10-27 | 日本電信電話株式会社 | レーザ光源 |
FR2860598B1 (fr) * | 2003-10-03 | 2005-12-16 | Cit Alcatel | Supression de mode(s) de propagation de signaux indesirables en aval d'un convertisseur de mode |
CN100407523C (zh) * | 2004-04-09 | 2008-07-30 | 松下电器产业株式会社 | 相干光源以及光学装置 |
JP2006195097A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Moritex Corp | レンズ付きファイバ及びレンズ付きファイバにおける非球面レンズ形成方法 |
JP4465530B2 (ja) * | 2005-05-17 | 2010-05-19 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの接続方法 |
US7826500B2 (en) * | 2005-08-29 | 2010-11-02 | Panasonic Corporation | Fiber laser and optical device |
WO2007057974A1 (ja) | 2005-11-21 | 2007-05-24 | Toyo Glass Co., Ltd. | 発光素子・光ファイバ結合モジュール及び発光素子・光ファイバ結合モジュール用部品 |
JP2008098316A (ja) * | 2006-10-11 | 2008-04-24 | Tecdia Kk | 半導体レーザモジュール |
EP2082463B1 (en) * | 2006-10-26 | 2019-05-15 | Cornell Research Foundation, Inc. | A system and method for producing optical pulses of a desired wavelength using cherenkov radiation in higher-order mode fibers |
US20100079753A1 (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-01 | The Regents Of The University Of California | Raman spectrometer having wavelength-selective optical amplification |
-
2011
- 2011-01-12 JP JP2011004411A patent/JP5730026B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-01-26 US US13/014,415 patent/US8646959B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011175245A (ja) | 2011-09-08 |
US20110182082A1 (en) | 2011-07-28 |
US8646959B2 (en) | 2014-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5730026B2 (ja) | レーザ光源 | |
JP4792656B2 (ja) | 光モジュール、ファイバスタブ部品 | |
US20120068609A1 (en) | Light source device | |
KR20170012339A (ko) | 광전 디바이스로의 광파이버 서브조립체의 비전 기반 피동 정렬 | |
US8867577B2 (en) | Laser light source | |
WO2013140922A1 (ja) | 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール | |
US6668112B1 (en) | Multimode laser diode and side-coupled fiber package | |
JP5028503B2 (ja) | 光モジュール | |
JP5548422B2 (ja) | レーザ光源 | |
US20030002548A1 (en) | Laser-diode assembly with external bragg grating for narrow-bandwidth light and a method of narrowing linewidth of the spectrum | |
JP4433730B2 (ja) | 光フィルタ保持部材及び光送受信モジュール | |
KR101896697B1 (ko) | 다채널 광 모듈 및 그의 제조 방법 | |
JP2003008141A (ja) | 発光デバイス、光モジュール、及びファイバスタブ部品 | |
US10864600B2 (en) | Laser machining device | |
JP4007118B2 (ja) | 発光デバイス、光モジュール、およびグレーティングチップ | |
US6418251B1 (en) | Laser-diode assembly for generating a frequency-stabilized narrow-bandwidth light and a method of narrowing linewidth of the spectrum | |
WO2004077629A1 (en) | Devices and methods for optoelectronics | |
WO2021010488A1 (ja) | 半導体レーザモジュール、光源ユニット、光源装置および光ファイバレーザ | |
US7909518B2 (en) | Optical assembly connecting a laser with optical fibre | |
JP2003069504A (ja) | 波長管理モジュールおよび波長管理装置 | |
CN118295086A (zh) | 具有波分复用器的光纤耦合激光源泵浦 | |
CN112305681B (zh) | 光模块 | |
WO1996018132A1 (en) | Frequency-doubled diode laser device | |
JPS6338909A (ja) | レンズ付光フアイバ | |
JP4549575B2 (ja) | 光導波路の形成方法、及び光送受信モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5730026 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |