JP5729801B2 - 合体式プロテクタ - Google Patents
合体式プロテクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5729801B2 JP5729801B2 JP2009201701A JP2009201701A JP5729801B2 JP 5729801 B2 JP5729801 B2 JP 5729801B2 JP 2009201701 A JP2009201701 A JP 2009201701A JP 2009201701 A JP2009201701 A JP 2009201701A JP 5729801 B2 JP5729801 B2 JP 5729801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protector
- engagement
- protectors
- combined
- concave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001012 protector Effects 0.000 title claims description 127
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
Description
(1) それぞれワイヤーハーネスを収容可能な2個のプロテクタを、当該プロテクタの周壁に互いに離間して設けた2箇所の連結部によって合体させる合体式プロテクタであって、
前記連結部は、互いに係脱自在とされた凸型の係合部と凹型の係合部の対により構成され、
前記2箇所の連結部のうちの一方の連結部を、前記2個のプロテクタのうちの第1のプロテクタに設けた前記凸型の係合部と第2のプロテクタに設けた前記凹型の係合部の組み合わせで構成し、
他方の連結部を、前記第1のプロテクタに設けた前記凹型の係合部と前記第2のプロテクタに設けた前記凸型の係合部の組み合わせで構成し、
前記2箇所の連結部が、前記ワイヤーハーネスの屈曲部を挟んで異なる側にあること。
(2) 上記(1)の構成の合体式プロテクタにおいて、
前記凹型の係合部として係合孔が設けられ、前記凸型の係合部として、前記2個のプロテクタを合わせたときに、前記係合孔に対して略垂直に挿入されることで該係合孔の孔縁に係合される弾性係止羽根を有する係合突起が設けられていること。
(3) 上記(2)の構成の合体式プロテクタにおいて、
前記係合孔が、前記プロテクタの周壁に突設された板状の連結ブラケットに貫通して設けられていること。
(4) 上記(1)〜(3)のいずれかの構成の合体式プロテクタにおいて、
前記2個のプロテクタのうちの一方のプロテクタに、取付対象部材に対する固定手段が設けられていること。
上記(2)の構成の合体式プロテクタによれば、2個のプロテクタを合わせるのに伴って、係合孔に略垂直に係合突起を挿入することができて、係合孔と係合突起を互いに係合させることができ、組み付けが容易にできるようになる。
上記(3)の構成の合体式プロテクタによれば、プロテクタの周壁に突設された板状の連結ブラケットに係合孔を形成しているので、ワイヤーハーネスの収納空間に係合突起が侵入することがなく、係合突起がワイヤーハーネスの邪魔にならない。
上記(4)の構成の合体式プロテクタによれば、固定手段が設けられたプロテクタを取付対象部材に固定することにより、両方のプロテクタを取付対象部材に同時に固定することができる。
図1は本発明の実施形態の合体式プロテクタの合体前の状態を示す斜視図、図2は合体後の状態を示す斜視図であり、(a)は斜め上から見た図、(b)は斜め下から見た図である。
10A 周壁
15 凸型の係合部
16 凹型の係合部
17 連結ブラケット
18 係合孔
20 第2のプロテクタ
20A 周壁
25 凸型の係合部
26 凹型の係合部
27 連結ブラケット
28 係合孔
32 固定手段
51 連結部
52 連結部
Claims (4)
- それぞれワイヤーハーネスを収容可能な2個のプロテクタを、当該プロテクタの周壁に互いに離間して設けた2箇所の連結部によって合体させる合体式プロテクタであって、
前記連結部は、互いに係脱自在とされた凸型の係合部と凹型の係合部の対により構成され、
前記2箇所の連結部のうちの一方の連結部を、前記2個のプロテクタのうちの第1のプロテクタに設けた前記凸型の係合部と第2のプロテクタに設けた前記凹型の係合部の組み合わせで構成し、
他方の連結部を、前記第1のプロテクタに設けた前記凹型の係合部と前記第2のプロテクタに設けた前記凸型の係合部の組み合わせで構成し、
前記2箇所の連結部が、前記ワイヤーハーネスの屈曲部を挟んで異なる側にあることを特徴とする合体式プロテクタ。 - 前記凹型の係合部として係合孔が設けられ、前記凸型の係合部として、前記2個のプロテクタを合わせたときに、前記係合孔に対して略垂直に挿入されることで該係合孔の孔縁に係合される弾性係止羽根を有する係合突起が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の合体式プロテクタ。
- 前記係合孔が、前記プロテクタの周壁に突設された板状の連結ブラケットに貫通して設けられていることを特徴とする請求項2に記載の合体式プロテクタ。
- 前記2個のプロテクタのうちの一方のプロテクタに、取付対象部材に対する固定手段が設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の合体式プロテクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009201701A JP5729801B2 (ja) | 2009-09-01 | 2009-09-01 | 合体式プロテクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009201701A JP5729801B2 (ja) | 2009-09-01 | 2009-09-01 | 合体式プロテクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011055627A JP2011055627A (ja) | 2011-03-17 |
JP5729801B2 true JP5729801B2 (ja) | 2015-06-03 |
Family
ID=43944056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009201701A Active JP5729801B2 (ja) | 2009-09-01 | 2009-09-01 | 合体式プロテクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5729801B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104505775B (zh) * | 2014-12-18 | 2017-04-05 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | 一种汽车线束的固定装置以及汽车 |
JP7605031B2 (ja) | 2021-06-07 | 2024-12-24 | 住友電装株式会社 | ワイヤハーネス及びワイヤハーネスシステム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5836180Y2 (ja) * | 1980-02-08 | 1983-08-15 | 日産自動車株式会社 | 配電函のロック付連結装置 |
JPH0662718U (ja) * | 1993-02-12 | 1994-09-02 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤーハーネス用プロテクタ |
JP2885107B2 (ja) * | 1994-12-27 | 1999-04-19 | 住友電装株式会社 | ワイヤハーネス用プロテクタ |
JP2002281637A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Fuji Heavy Ind Ltd | ハーネスプロテクタ取付装置 |
JP2003022855A (ja) * | 2001-07-09 | 2003-01-24 | Yazaki Corp | ホルダ |
JP4002787B2 (ja) * | 2002-05-29 | 2007-11-07 | 矢崎総業株式会社 | ハーネス固定具 |
JP2004242435A (ja) * | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Yazaki Corp | 合体プロテクタ |
JP4299211B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2009-07-22 | 住友電装株式会社 | プロテクタ |
-
2009
- 2009-09-01 JP JP2009201701A patent/JP5729801B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011055627A (ja) | 2011-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6198183B2 (ja) | 電線収容プロテクタ | |
JP2008086171A (ja) | プロテクタ | |
JP2010166750A (ja) | ワイヤハーネス用プロテクタ | |
JP2007312471A (ja) | ケース | |
JP5729801B2 (ja) | 合体式プロテクタ | |
TWI634273B (zh) | Cable chain | |
JP6202293B2 (ja) | 電線収容プロテクタ | |
JP6287725B2 (ja) | クリップ | |
WO2014024488A1 (ja) | 留め具 | |
CN108666804B (zh) | 防水部件 | |
JP4689589B2 (ja) | ボックスとカバーの誤組み付け防止構造 | |
JP5913893B2 (ja) | ワイヤーハーネスの固定構造 | |
JP5394804B2 (ja) | ワイヤハーネス用クランプ | |
JP4177319B2 (ja) | 固定具 | |
JP7075266B2 (ja) | 電線固定具 | |
JP5969682B2 (ja) | ワイヤーハーネスの固定構造 | |
JP6897420B2 (ja) | 部品組み付け部の構造 | |
JP2017011810A (ja) | プロテクタ及びワイヤーハーネス固定構造 | |
JP6537882B2 (ja) | セグメントの継手構造 | |
JP6344228B2 (ja) | プロテクタ及びプロテクタ付電線 | |
JP4931694B2 (ja) | ワイヤハーネス用クランプ | |
JP4580703B2 (ja) | 係止構造 | |
JP2008071600A (ja) | 電線カバー | |
JP7256076B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4389703B2 (ja) | ワイヤハーネスの配索構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140128 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140401 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140409 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5729801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |