[go: up one dir, main page]

JP5729269B2 - Failure diagnosis system and diagnosis support apparatus constituting failure diagnosis system - Google Patents

Failure diagnosis system and diagnosis support apparatus constituting failure diagnosis system Download PDF

Info

Publication number
JP5729269B2
JP5729269B2 JP2011252863A JP2011252863A JP5729269B2 JP 5729269 B2 JP5729269 B2 JP 5729269B2 JP 2011252863 A JP2011252863 A JP 2011252863A JP 2011252863 A JP2011252863 A JP 2011252863A JP 5729269 B2 JP5729269 B2 JP 5729269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
diagnosis
wake
state
diagnosed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011252863A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013107453A (en
Inventor
朋子 児玉
朋子 児玉
岸上 友久
友久 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011252863A priority Critical patent/JP5729269B2/en
Publication of JP2013107453A publication Critical patent/JP2013107453A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5729269B2 publication Critical patent/JP5729269B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、共通のバス通信路に接続され、当該バス通信路を介して相互に通信を行う通信システムに関する。   The present invention relates to a communication system that is connected to a common bus communication path and communicates with each other via the bus communication path.

従来、車両に搭載される通信システムとして、CANやLIN等、バス通信路を利用するものが知られている。
このような通信システムには、各ノードが、予め割り当てられた全ての機能を実行可能な動作モードであるウェイクアップモードと、消費電力を抑えるために一部の機能が停止される動作モードであるスリープモードとで動作するものがある。従来、イグニッション(IG)系の電源線に接続されたECUは、IG−ON中はウェイクアップ、IG−OFF中はスリープするのが一般的であったが、近年、ウェイクアップモードにおいて、IG−ON中であっても一部のノードをスリープさせることができるようになっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, communication systems that use bus communication paths such as CAN and LIN are known as communication systems mounted on vehicles.
In such a communication system, each node has a wake-up mode that is an operation mode in which all functions assigned in advance can be executed, and an operation mode in which some functions are stopped to reduce power consumption. Some work in sleep mode. Conventionally, an ECU connected to an ignition (IG) power line generally wakes up during IG-ON and sleeps during IG-OFF, but in recent years, in wake-up mode, IG- Some nodes can be put to sleep even during ON.

すなわち、ウェイクアップモードには、指定されたノードだけがスリープしたり、指定されたスリープノードがウェイクアップしたりするセレクティブ・ウェイクアップモードがある。つまり、セレクティブ・ウェイクアップモードは、ウェイクアップモードの一形態であり、一部のノードのみをスリープさせたりウェイクアップさせたりする省電力モードである。この場合、セレクティブ・ウェイクアップモードでスリープ状態となったノードでは、信号処理部がスリープ状態となり、バス通信路との間で直接的にデータ授受を行うトランシーバは起動したままとなるのが一般的である。   In other words, the wakeup mode includes a selective wakeup mode in which only a designated node sleeps or a designated sleep node wakes up. That is, the selective wakeup mode is a form of the wakeup mode, and is a power saving mode in which only some of the nodes are put to sleep or wakeup. In this case, in a node that is in the sleep state in the selective wakeup mode, the signal processing unit is in the sleep state, and the transceiver that directly exchanges data with the bus communication path generally remains activated. It is.

ところで、上述した通信システムの故障を判断する手法として、ダイアグチェッカーなどと呼ばれる診断装置を、診断用コネクタを介してバス通信路に接続する手法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この場合、診断装置は診断対象とするノードへ診断要求(ダイアグ要求)を行い、当該ノードが自己診断結果を診断装置へ応答することで故障診断が行われる。   By the way, as a method for determining a failure of the communication system described above, a method of connecting a diagnostic device called a diagnostic checker or the like to a bus communication path via a diagnostic connector is known (for example, see Patent Document 1). In this case, the diagnosis device makes a diagnosis request (diagnosis request) to the node to be diagnosed, and the node responds the self-diagnosis result to the diagnosis device, thereby performing failure diagnosis.

特開平9−172470号公報JP-A-9-172470

しかしながら、上述した診断装置による故障診断は、ノードの信号処理部による機能として実現される。したがって、セレクティブ・ウェイクアップモードでスリープ状態となったノードは、信号処理部がスリープ状態となっているため、診断装置からの診断要求に対して応答できない。結果として、従来の診断装置では、セレクティブ・ウェイクアップモードにおいてスリープ状態となっているノードの故障診断ができない。また、スリープ状態となっているために応答できないのか、あるいは、故障したことにより応答できないのか、を判別することすらできない。   However, the failure diagnosis by the above-described diagnosis device is realized as a function by the signal processing unit of the node. Therefore, the node that has entered the sleep state in the selective wakeup mode cannot respond to the diagnosis request from the diagnosis device because the signal processing unit is in the sleep state. As a result, the conventional diagnosis apparatus cannot perform failure diagnosis of a node that is in the sleep state in the selective wakeup mode. In addition, it is impossible to determine whether it is impossible to respond because it is in a sleep state or whether it cannot respond because of a failure.

本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、セレクティブ・ウェイクアップモードにおいてスリープ状態となっているノードに対しても診断装置による故障診断が可能な故障診断システムを提供することにある。   SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a failure diagnosis system capable of performing a failure diagnosis by a diagnosis device even for a node that is in a sleep state in a selective wakeup mode. Is to provide.

上述の目的を達成するためになされた故障診断システムは、複数のノードが同一のバス通信路に接続されてなる通信ネットワークと、通信ネットワークに外部から接続されてノードとの間でデータ通信を行う診断装置とを備えている。 Fault diagnosis system has been proposed in order to achieve the above object, a communication network to which a plurality of nodes which are connected to the same bus channel, the data communication with the connected nodes from outside the communication network And a diagnostic device for performing.

ここで通信ネットワークは、セレクティブ・ウェイクアップモードで動作可能となっている。セレクティブ・ウェイクアップモードは、一部の機能が停止されたスリープ状態及び予め割り当てられた機能を実行可能なウェイクアップ状態のいずれかでノードを個別に動作させるモードである。また、診断装置は、ノードに対し自己診断の結果を応答させるための診断要求を出力する。   Here, the communication network is operable in a selective wake-up mode. The selective wakeup mode is a mode in which nodes are individually operated in either a sleep state in which some functions are stopped or a wakeup state in which a function assigned in advance can be executed. In addition, the diagnosis device outputs a diagnosis request for causing the node to respond with a self-diagnosis result.

このような構成の下、本発明では、診断装置から診断要求が出力されると、診断支援装置によって、診断要求に含まれる診断対象のノードが検索され、当該診断対象のノードをウェイクアップ状態へ移行させるためのウェイクアップ信号が出力される。   Under such a configuration, in the present invention, when a diagnosis request is output from the diagnosis device, the diagnosis support device searches for a diagnosis target node included in the diagnosis request and puts the diagnosis target node into a wake-up state. A wake-up signal for shifting is output.

従来、セレクティブ・ウェイクアップモードにおいてスリープ状態となっているノードは、診断装置からの診断要求に応答することが出来ず、ノードが故障しているのか、あるいは、スリープ状態にあるのかを判断出来なかった。   Conventionally, a node that is in the sleep state in the selective wake-up mode cannot respond to a diagnosis request from the diagnostic device, and cannot determine whether the node has failed or is in the sleep state. It was.

そこで、本発明では、診断装置からの診断要求を受信する診断支援装置によって、診断対象となるノードをウェイクアップ状態へ移行させる。これにより、その後、診断装置から診断要求が出力された場合、診断対象となるノードが応答可能となる。   Therefore, in the present invention, the diagnosis support device that receives the diagnosis request from the diagnosis device shifts the node to be diagnosed to the wake-up state. Thereby, when a diagnostic request is output from the diagnostic apparatus thereafter, the node to be diagnosed can respond.

このようにすれば、セレクティブ・ウェイクアップモードにおいてスリープ状態となっているノードに対しても診断装置による故障診断を行うことができる。
具体的には、ノードが、スリープ状態で機能を停止する信号処理部と、スリープ状態で動作するトランシーバとを有していることを前提に、診断支援装置は、診断対象のノードをウェイクアップ状態へ移行させるための起動IDを含むウェイクアップフレームをバス通信路へ出力することが考えられる。この場合、トランシーバは、ウェイクアップフレームに含まれる起動IDを判別して信号処理部への電力供給を制御する。
In this way, it is possible to perform failure diagnosis by the diagnosis device even for a node that is in the sleep state in the selective wakeup mode.
Specifically, node is, wake a signal processing unit for stopping the function in sleep state, assuming that it has a transceiver operating in a sleep state, the diagnosis support apparatus, a node to be diagnosed It is conceivable to output a wake-up frame including an activation ID for shifting to the up state to the bus communication path. In this case, the transceiver determines the activation ID included in the wakeup frame and controls power supply to the signal processing unit.

ここで、起動IDは各ノードに対応して設定されることが考えられる。この場合、複数のノードが診断対象となる場合、各ノードに対応する複数の起動IDがウェイクアップフレームに設定される。   Here, it is conceivable that the activation ID is set corresponding to each node. In this case, when a plurality of nodes are to be diagnosed, a plurality of activation IDs corresponding to each node are set in the wake-up frame.

また、共通の起動IDが複数の所定ノードに対応して設定されることが考えられる。この場合、当該所定のノードが診断対象となる場合、それらノードに対応する一つの起動IDがウェイクアップフレームに設定される。例えば、共通の起動IDを全ノードに対応して設定してもよい。つまり、全てのノードが診断対象となる場合、全てのノードに対応する一つの起動IDがウェイクアップフレームに設定されるのである。   It is also conceivable that a common activation ID is set corresponding to a plurality of predetermined nodes. In this case, when the predetermined node is a diagnosis target, one activation ID corresponding to the node is set in the wakeup frame. For example, a common activation ID may be set for all nodes. That is, when all the nodes are to be diagnosed, one activation ID corresponding to all the nodes is set in the wake-up frame.

このようにすれば、セレクティブ・ウェイクアップモードにおけるウェイクアップフレームを利用して、診断対象のノードを、ウェイクアップ状態へ移行させることができる。
また具体的には、通信ネットワークが、ノードをウェイクアップ状態へ移行させるための電力供給制御を行うリレーを各ノードに対応させて有していることを前提に、診断支援装置は、診断対象のノードに対応するリレーに対し、ウェイクアップ信号を出力することが考えられる。この場合、バス通信路による通信とは別に、リレーを介在させて直接的に診断対象となるノードをウェイクアップ状態へ移行させる。
In this way, the node to be diagnosed can be shifted to the wake-up state using the wake-up frame in the selective wake-up mode.
Further specifically, on the assumption that the communication network has a relay performing power supply control for shifting the node to wake-up state in correspondence to each node, diagnosis support apparatus, a diagnosis target It is conceivable to output a wake-up signal to the relay corresponding to the node. In this case, apart from the communication via the bus communication path, the node to be diagnosed is directly shifted to the wake-up state via a relay.

このようにすれば、通信ネットワークに各ノードに対応するリレーを設ける必要があるものの、比較的簡単な制御によって、診断対象のノードをウェイクアップ状態へ移行させることができる。   In this way, although it is necessary to provide a relay corresponding to each node in the communication network, the node to be diagnosed can be shifted to the wake-up state by relatively simple control.

ところで、診断支援装置は、診断要求に基づき診断対象のノードを検索するが、診断対象のノードの診断に必要な関連ノードが存在する場合がある。例えば、エンジンECUを診断対象とする場合、トランスミッションECUやエアコンECUがエンジンECUの診断に必要な関連ノードになるという具合である。   Incidentally, the diagnosis support apparatus searches for a diagnosis target node based on a diagnosis request, but there may be a related node necessary for diagnosis of the diagnosis target node. For example, when the engine ECU is a diagnosis target, the transmission ECU or the air conditioner ECU becomes a related node necessary for the diagnosis of the engine ECU.

そこで、診断支援装置は、診断対象のノードを検索すると共に、当該診断対象のノードの診断に必要な関連ノードを検索し、当該関連ノードをウェイクアップ状態へ移行させるためのウェイクアップ信号を出力するようにしてもよい。このようにすれば、診断対象のノードの診断に必要な関連ノードをもウェイクアップ状態へ移行させることができる。 Therefore, diagnostic support apparatus is configured to search for nodes to be diagnosed, it searches the relevant nodes required for diagnosis of the diagnosis target node, outputting a wake-up signal for shifting the associated node to the wakeup state You may make it do. In this way, related nodes necessary for diagnosis of the diagnosis target node can be shifted to the wake-up state.

上記構成では、診断装置は、通信装置からの応答が得られない場合、繰り返し診断要求を出力することが考えられる。つまり、診断装置が最初の診断要求を出力することで診断支援装置にて診断対象のノードがウェイクアップ状態となるため、繰り返し診断要求を出力すれば、ウェイクアップ状態へ移行した診断対象のノードから診断結果が送信されるのである。   In the above configuration, it is conceivable that the diagnosis device repeatedly outputs a diagnosis request when a response from the communication device cannot be obtained. In other words, since the diagnosis target node enters the wake-up state in the diagnosis support device by outputting the first diagnosis request from the diagnosis device, if the diagnosis request is repeatedly output, the diagnosis target node that has shifted to the wake-up state The diagnosis result is transmitted.

これに対し、診断支援装置は、診断装置からの診断要求にノードがスリープ状態にあることで応答できない場合、ノードに代わって応答を返すこととしてもよい。このようにすれば、診断装置側で、診断対象のノードがスリープ状態にあるために応答できないことを把握することができる。 In contrast, diagnostic support apparatus, when a node in the diagnosis request from the diagnosis apparatus can not respond by a sleep state, it is also possible to return a response on behalf of the node. In this way, the diagnostic device can recognize that the node to be diagnosed cannot respond because it is in the sleep state.

また、診断支援装置は、ノードがスリープ状態からウェイクアップ状態へ移行すると、診断装置からの診断要求を診断装置に代わってノードへ送信することとしてもよい。このようにすれば、上述したように診断装置が繰り返し診断要求を出力する必要がなくなり、診断装置からの無駄な通信を抑制することができる。 Further, diagnostic support apparatus nodes when the transition from the sleep state to the wake-up state, may be transmitted to the node on behalf of the diagnostic device a diagnosis request from the diagnosis device. In this way, it is not necessary for the diagnostic apparatus to repeatedly output a diagnosis request as described above, and useless communication from the diagnostic apparatus can be suppressed.

以上は、故障診断システムの発明として説明してきたが、故障診断システムを構成する診断支援装置の発明として実現することもできる。このような故障支援装置においても、上記故障診断システムと同様の効果が奏される。 Above has been described as an invention of a fault diagnosis system can be implemented as an invention of a diagnosis support apparatus that constitutes the fault diagnosis system. Even in such a failure support apparatus, the same effects as those of the failure diagnosis system can be obtained.

故障診断システムの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of a failure diagnosis system. 診断支援ECUの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of diagnostic assistance ECU. 診断対象となるECUの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of ECU used as a diagnostic object. 診断支援ECUが実行するウェイクアップ処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the wake-up process which diagnostic assistance ECU performs. ECU情報と起動IDとの対応を示すテーブルの一例である。It is an example of the table which shows a response | compatibility with ECU information and starting ID. 別実施形態の故障診断システムの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the failure diagnosis system of another embodiment.

以下に本発明の一実施形態を図面と共に説明する。
図1は、故障診断システム1の概略構成を示すブロック図である。故障診断システム1は、車両内の通信ネットワーク10と、診断装置20とを備えている。通信ネットワーク10では、いわゆるCAN(Controller Area Network )プロトコルによるシリアル通信が行われる。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the failure diagnosis system 1. The failure diagnosis system 1 includes an in-vehicle communication network 10 and a diagnosis device 20. In the communication network 10, serial communication is performed by a so-called CAN (Controller Area Network) protocol.

診断装置20は、診断用コネクタ30を介して、通信ネットワーク10へ接続されている。通信ネットワーク10は、診断支援ECU40及び診断対象となり得る複数のECU50を備えている。これらECU40,50は、ノードとして機能し、バス通信路60を介して相互に接続されている。なお、ECU50は、エンジンECU、トランスミッションECU、エアコンECU、及び、ナビECUなどとして具現化される。   The diagnostic device 20 is connected to the communication network 10 via a diagnostic connector 30. The communication network 10 includes a diagnosis support ECU 40 and a plurality of ECUs 50 that can be diagnosed. These ECUs 40 and 50 function as nodes and are connected to each other via a bus communication path 60. The ECU 50 is embodied as an engine ECU, a transmission ECU, an air conditioner ECU, a navigation ECU, or the like.

バス通信路60は、異なるECU40,50からハイレベルの信号とロウレベルの信号とが同時に出力されると、バス通信路60上の信号レベルがロウレベルとなるように構成されており、この機能を利用して調停を実現する。   The bus communication path 60 is configured such that when a high level signal and a low level signal are simultaneously output from different ECUs 40 and 50, the signal level on the bus communication path 60 becomes a low level. To achieve mediation.

診断装置20とECU50の通信には、ダイアグフレームが使用される。ダイアグフレームは、診断結果の送信を要求する要求フレームと、要求フレームよって指定されたデータを送信するための可変長の応答フレームの2種類がある。要求フレームは、診断結果の送信を要求するECUの識別子(NID)と診断内容を表す識別子(SID)からなる。一方、応答フレームには、データ以外に、データ(レスポンス)のサイズを示すサイズ情報が含まれている。   A diagnostic frame is used for communication between the diagnostic device 20 and the ECU 50. There are two types of diagnostic frames: a request frame for requesting transmission of a diagnosis result and a variable-length response frame for transmitting data specified by the request frame. The request frame includes an identifier (NID) of an ECU that requests transmission of a diagnosis result and an identifier (SID) that represents diagnosis contents. On the other hand, the response frame includes size information indicating the size of the data (response) in addition to the data.

ここで、各ECU50は、予め割り当てられた全ての機能を実行可能な動作モードであるウェイクアップモード、消費電力を抑えるために一部の機能が停止される動作モードであるスリープモードで動作する。これは、故障診断システム1全体のウェイクアップ/スリープであり、車両のイグニッションスイッチのオン/オフなどによって診断の動作モードを切り替える。   Here, each ECU 50 operates in a wake-up mode that is an operation mode in which all functions assigned in advance can be executed, and a sleep mode that is an operation mode in which some functions are stopped in order to reduce power consumption. This is wake-up / sleep of the entire failure diagnosis system 1, and the operation mode of diagnosis is switched by turning on / off an ignition switch of the vehicle.

また、ウェイクアップモードには、セレクティブ・ウェイクアップモードが存在する。セレクティブ・ウェイクアップモードでは、ECU50が個別の判断によりスリープする。以下、セレクティブ・ウェイクアップモードにおけるスリープを、単に「スリープ」という。
診断支援ECU40は、セレクティブ・ウェイクアップを行う故障診断システム1のECU50それぞれについて、ウェイクアップモード、スリープモードのどちらであるかをリアルタイムに監視している。
The wakeup mode includes a selective wakeup mode. In the selective wake-up mode, the ECU 50 sleeps by individual determination. Hereinafter, the sleep in the selective wake-up mode is simply referred to as “sleep”.
The diagnosis support ECU 40 monitors in real time whether the ECU 50 of the failure diagnosis system 1 that performs selective wake-up is in the wake-up mode or the sleep mode.

このような通信ネットワーク10に対し、診断装置20から診断要求が送信される。このとき、診断対象のECU50がスリープ中である場合、当該診断対象のECU50をウェイクアップさせるのが診断支援ECU40である。   A diagnostic request is transmitted from the diagnostic device 20 to such a communication network 10. At this time, when the ECU 50 to be diagnosed is sleeping, the diagnosis support ECU 40 causes the ECU 50 to be diagnosed to wake up.

診断支援ECU40は、図2に示すように、フレーム受信部41、受信ID判定部42、診断対象ECU検索部43、及び、フレーム送信部44を有している。
フレーム受信部41は、バス通信路60上に送信されるフレームを受信するための構成である。受信ID判定部42は、フレーム受信部41にて受信された受信フレームが診断フレームであるか否かを判断する。診断フレームである場合、診断対象ECU検索部43が診断対象となるECU50を特定し、当該ECU50をウェイクアップさせるためのウェイクアップフレームを、フレーム送信部44がバス通信路60へ送信する。
As shown in FIG. 2, the diagnosis support ECU 40 includes a frame reception unit 41, a reception ID determination unit 42, a diagnosis target ECU search unit 43, and a frame transmission unit 44.
The frame receiving unit 41 is configured to receive a frame transmitted on the bus communication path 60. The reception ID determination unit 42 determines whether or not the reception frame received by the frame reception unit 41 is a diagnostic frame. When the frame is a diagnostic frame, the diagnostic target ECU search unit 43 specifies the ECU 50 to be diagnosed, and the frame transmission unit 44 transmits a wakeup frame for wakeup of the ECU 50 to the bus communication path 60.

一方、ECU50は、図3に示すように、CPU51、トランシーバ52、電源回路53を備えている。ここでCPU51は、CANコントローラ54を有している。ウェイクアップ時には、電源回路53からCPU51及びトランシーバ52の両方へ電力供給が行われる。これにより、ウェイクアップ中は、診断装置20からの診断要求がトランシーバ52を介して受信されると、自ECU50に対する診断要求であるか否かをCPU51が判断し、自ECU50に対する診断要求であれば自己診断を行って、トランシーバ52を介して診断結果をバス通信路60へ出力する。これは診断装置20の診断要求に対する応答であり、ECU50の診断が完了する。   On the other hand, the ECU 50 includes a CPU 51, a transceiver 52, and a power supply circuit 53 as shown in FIG. Here, the CPU 51 has a CAN controller 54. During wakeup, power is supplied from the power supply circuit 53 to both the CPU 51 and the transceiver 52. Thus, during the wakeup, when a diagnosis request from the diagnostic device 20 is received via the transceiver 52, the CPU 51 determines whether or not the diagnosis request is for the own ECU 50. Self-diagnosis is performed, and the diagnosis result is output to the bus communication path 60 via the transceiver 52. This is a response to the diagnosis request of the diagnosis device 20, and the diagnosis of the ECU 50 is completed.

スリープ中にあっては、電源回路53からの電力供給は、トランシーバ52だけに行われる。つまり、CPU51への電力供給は停止されている。そのため、診断装置20からの診断要求に対する応答を返すことができない。   During sleep, power is supplied from the power supply circuit 53 only to the transceiver 52. That is, the power supply to the CPU 51 is stopped. Therefore, a response to the diagnosis request from the diagnostic device 20 cannot be returned.

そこで、本実施形態では、診断支援ECU40が、ウェイクアップ処理を実行することで、診断対象となるECU50のウェイクアップを行う。図4は、ウェイクアップ処理を示すフローチャートである。   Therefore, in the present embodiment, the diagnosis support ECU 40 executes the wake-up process to wake up the ECU 50 to be diagnosed. FIG. 4 is a flowchart showing the wake-up process.

最初のS100では、受信フレームが診断フレームであるか否かを判断する。この処理は、受信ID判定部42の機能として実現される。ここでは、受信フレームのヘッダに含まれるIDに基づき、診断フレームであることを判断する。ここで受信フレームが診断フレームであると判断された場合(S100:YES)、S110へ移行する。一方、受信フレームが診断フレームでないと判断された場合(S100:NO)、以降の処理を実行せず、ウェイクアップ処理を終了する。   In first S100, it is determined whether or not the received frame is a diagnostic frame. This process is realized as a function of the reception ID determination unit 42. Here, it is determined based on the ID included in the header of the received frame that the frame is a diagnostic frame. If it is determined that the received frame is a diagnostic frame (S100: YES), the process proceeds to S110. On the other hand, when it is determined that the received frame is not a diagnostic frame (S100: NO), the subsequent process is not executed and the wake-up process is terminated.

S110では、診断対象のECU50を検索する。この処理は、診断フレームのデータに含まれるECU情報に基づき、診断対象のECU50を検索するものである。
続くS120では、ウェイクアップフレームに起動IDを設定する。この処理は、診断対象のECU50に対応する起動IDをウェイクアップフレームに設定するものである。
S110及びS120の処理は、診断対象ECU検索部43の機能として実現される。
In S110, the ECU 50 to be diagnosed is searched. In this process, the ECU 50 to be diagnosed is searched based on the ECU information included in the data of the diagnostic frame.
In subsequent S120, an activation ID is set in the wake-up frame. In this process, the activation ID corresponding to the ECU 50 to be diagnosed is set in the wake-up frame.
The processing of S110 and S120 is realized as a function of the diagnosis target ECU search unit 43.

なお、診断対象のECU50と、当該ECU50をウェイクアップさせるための起動IDの対応関係は、図5に示すようなテーブルとして記憶されている。ここで起動IDは、ECU50毎に設定されるものである。   The correspondence relationship between the ECU 50 to be diagnosed and the activation ID for waking up the ECU 50 is stored as a table as shown in FIG. Here, the activation ID is set for each ECU 50.

また、図5に示すように、テーブルには、診断対象のECU50に関連して診断が必要となる診断関連ECU50の情報も記載されている。例えば、診断対象のECU50がエンジンECUである場合に、トランスミッションECU及びエアコンECUが診断関連ECU50となっている。したがって、図5の例では、診断対象のECU50がエンジンECUである場合、エンジンECUに対応する起動ID「0x701」に加え、トランスミッションECU及びエアコンECUに対応する起動ID「0x702」,「0x703」がウェイクアップフレームに設定される。   Further, as shown in FIG. 5, the table also includes information on the diagnosis-related ECU 50 that needs to be diagnosed in relation to the ECU 50 to be diagnosed. For example, when the ECU 50 to be diagnosed is an engine ECU, the transmission ECU and the air conditioner ECU are the diagnosis-related ECU 50. Therefore, in the example of FIG. 5, when the ECU 50 to be diagnosed is an engine ECU, in addition to the activation ID “0x701” corresponding to the engine ECU, activation IDs “0x702” and “0x703” corresponding to the transmission ECU and the air conditioner ECU are set. Set to wake-up frame.

さらにまた、診断対象のECU50が全ECUである場合、所定の起動ID「0x7FF」が設定される。
次のS130では、ウェイクアップフレームを送信する。この処理は、S120にて起動IDが設定されたウェイクアップフレームを送信するものであり、フレーム送信部44の機能として実現される。
Furthermore, when the ECUs 50 to be diagnosed are all ECUs, a predetermined activation ID “0x7FF” is set.
In the next S130, a wakeup frame is transmitted. This process transmits a wake-up frame in which the activation ID is set in S120, and is realized as a function of the frame transmission unit 44.

このようなウェイクアップ処理によってウェイクアップフレームがバス通信路60上に送信されると、スリープ中のECU50は、トランシーバ52にてウェイクアップフレームを受信し、自己の起動IDとウェイクアップフレームに設定された起動IDとを比較し、一致している場合には、トランシーバ52がCPU51への電力供給を電源回路53へ指示する。これにより、診断対象のECU50及び当該ECU50の診断に関連するECU50がウェイクアップする。なお、診断支援ECU40からのウェイクアップフレームに含まれる起動IDが「0x7FF」であれば、全てのECU50が、電源回路53からCPU51への電力供給を開始してウェイクアップする。   When a wake-up frame is transmitted on the bus communication path 60 by such wake-up processing, the sleeping ECU 50 receives the wake-up frame at the transceiver 52 and is set to its own activation ID and wake-up frame. If the activation IDs match, the transceiver 52 instructs the power supply circuit 53 to supply power to the CPU 51. As a result, the ECU 50 to be diagnosed and the ECU 50 related to the diagnosis of the ECU 50 wake up. If the activation ID included in the wake-up frame from the diagnosis support ECU 40 is “0x7FF”, all the ECUs 50 start supplying power from the power supply circuit 53 to the CPU 51 and wake up.

ECU50がウェイクアップした後は、上述したように、診断装置20からの診断要求がトランシーバ52を介して受信されると、自ECU50に対する診断要求であるか否かをCPU51が判断し、自ECU50に対する診断要求であれば自己診断を行って、診断結果を、トランシーバを介してバス通信路60へ送信する。   After the ECU 50 wakes up, as described above, when a diagnostic request from the diagnostic device 20 is received via the transceiver 52, the CPU 51 determines whether or not the diagnostic request is directed to the own ECU 50. If it is a diagnosis request, a self-diagnosis is performed and the diagnosis result is transmitted to the bus communication path 60 via the transceiver.

以上詳述したように、本実施形態では、診断支援ECU50が、診断装置20からの受信フレームが診断フレームであるか否かを判断し(図4中のS100)、診断フレームである場合(S100:YES)、診断対象ECU50を検索する(S110)。そして、ウェイクアップフレームに診断対象ECU50の起動IDを設定し(S120)、バス通信路60へウェイクアップフレームを送信する(S130)。スリープ中のECU50は、トランシーバ52にてウェイクアップフレームを受信し、自己の起動IDとウェイクアップフレームに設定された起動IDとを比較し、一致している場合には、トランシーバ52がCPU51への電力供給を電源回路53へ指示する(図3参照)。   As described above in detail, in the present embodiment, the diagnosis support ECU 50 determines whether or not the received frame from the diagnostic device 20 is a diagnostic frame (S100 in FIG. 4), and if it is a diagnostic frame (S100). : YES), the diagnosis target ECU 50 is searched (S110). Then, the activation ID of the diagnosis target ECU 50 is set in the wakeup frame (S120), and the wakeup frame is transmitted to the bus communication path 60 (S130). The sleeping ECU 50 receives the wake-up frame at the transceiver 52, compares its own activation ID with the activation ID set in the wake-up frame, and if they match, the transceiver 52 sends to the CPU 51. The power supply circuit 53 is instructed to supply power (see FIG. 3).

つまり、本実施形態では、診断装置20からの診断フレームを受信する診断支援ECU40によって、診断対象となるECU50をウェイクアップ状態へ移行させる。これにより、その後、診断装置20から診断フレームが出力された場合、診断対象となるECU50が応答可能となる。   That is, in the present embodiment, the diagnosis support ECU 40 that receives the diagnosis frame from the diagnosis device 20 causes the ECU 50 to be diagnosed to shift to the wake-up state. Thereby, when a diagnostic frame is output from the diagnostic device 20 thereafter, the ECU 50 to be diagnosed can respond.

このようにすれば、セレクティブ・ウェイクアップモードにおいてスリープ状態となっているECU50に対しても診断装置20による故障診断を行うことができる。
また、本実施形態では、図3に示したように、ECU50が、スリープ状態で機能を停止するCPU51と、スリープ状態で動作するトランシーバ52とを有しており、診断支援ECU40は、診断対象のECU50をウェイクアップ状態へ移行させるための起動IDを含むウェイクアップフレームをバス通信路へ出力する(図4中のS120,S130)。このとき、起動IDは、図5に示したように、各ECUに対応して設定される。また、全てのECU50が診断対象となる場合には、所定の起動ID「0x7FF」が設定される。これにより、セレクティブ・ウェイクアップモードにおけるウェイクアップフレームを利用して、診断対象のECU50をウェイクアップ状態へ移行させることができる。
In this way, it is possible to perform failure diagnosis by the diagnosis device 20 on the ECU 50 that is in the sleep state in the selective wakeup mode.
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the ECU 50 includes a CPU 51 that stops functioning in the sleep state and a transceiver 52 that operates in the sleep state. A wakeup frame including an activation ID for causing the ECU 50 to shift to the wakeup state is output to the bus communication path (S120 and S130 in FIG. 4). At this time, the activation ID is set corresponding to each ECU as shown in FIG. Further, when all the ECUs 50 are to be diagnosed, a predetermined activation ID “0x7FF” is set. Thereby, the ECU 50 to be diagnosed can be shifted to the wake-up state by using the wake-up frame in the selective wake-up mode.

さらにまた、本実施形態では、診断フレームに基づき、診断対象のECU50を検索する際、診断対象のECU50の診断に必要な診断関連ECU50も検索される(図4中のS110)。診断関連ECU50の起動IDもウェイクアップフレームに設定される(S120)。これにより、診断対象のECU50の診断に必要な診断関連ECU50をもウェイクアップ状態へ移行させることができる。   Furthermore, in the present embodiment, when searching for the ECU 50 to be diagnosed based on the diagnosis frame, the diagnosis-related ECU 50 necessary for diagnosis of the ECU 50 to be diagnosed is also searched (S110 in FIG. 4). The activation ID of the diagnosis-related ECU 50 is also set in the wake-up frame (S120). As a result, the diagnosis-related ECU 50 necessary for diagnosis of the ECU 50 to be diagnosed can also be shifted to the wake-up state.

なお、本実施形態における故障診断システム1が特許請求の範囲の「故障診断システム」を構成し、通信ネットワーク10が「通信ネットワーク」を構成し、ECU50が「ノード」を構成し、診断関連ECU50が「関連ノード」を構成し、ECU50のCPU51が「信号処理部」を構成し、トランシーバ52が「トランシーバ」を構成し、バス通信路60が「バス通信路」を構成し、診断装置20が「診断装置」を構成し、診断支援ECU40が「診断支援装置」を構成する。   The failure diagnosis system 1 in the present embodiment constitutes the “failure diagnosis system” in the claims, the communication network 10 constitutes the “communication network”, the ECU 50 constitutes the “node”, and the diagnosis-related ECU 50 The “related node” is configured, the CPU 51 of the ECU 50 configures the “signal processing unit”, the transceiver 52 configures the “transceiver”, the bus communication path 60 configures the “bus communication path”, and the diagnostic device 20 “ The diagnosis support ECU 40 constitutes a “diagnosis support device”.

また、診断装置20の出力する診断フレームが「診断要求」に相当し、診断支援ECU40の出力するウェイクアップフレームが「ウェイクアップ信号」に相当する。
以上本発明は、上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、その技術的範囲を逸脱しない限り、種々なる形態で実施可能である。
Further, the diagnostic frame output from the diagnostic device 20 corresponds to a “diagnosis request”, and the wakeup frame output from the diagnostic support ECU 40 corresponds to a “wakeup signal”.
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented in various forms without departing from the technical scope thereof.

(イ)上記実施形態では、診断支援ECU40から起動IDが設定されたウェイクアップフレームがバス通信路60へ出力され、ECU50は、そのトランシーバ52にて受信されるウェイクアップフレームに自ECU50の起動IDが含まれている場合、トランシーバ52が電源回路53へCPU51への電力供給を指示するものであった。   (A) In the above embodiment, the diagnosis support ECU 40 outputs a wakeup frame in which the activation ID is set to the bus communication path 60, and the ECU 50 receives the activation ID of the ECU 50 in the wakeup frame received by the transceiver 52. Is included, the transceiver 52 instructs the power supply circuit 53 to supply power to the CPU 51.

これに対し、本第2実施形態では、図6に示すように、各ECU50に対応するリレー55が設けられており、診断対象となるECU50に対応するリレー55を、診断支援ECU40が制御する。具体的には、図4中のS120及びS130に代え、診断対象となるECU50に対応するリレー55に対し所定の信号を出力する。かかる構成により、図3に二点鎖線で示すように、リレー55からECU50の電源回路53へ信号が出力され、電源回路53からCPU51への電力供給が開始される。これにより、通信ネットワーク10に各ノードに対応するリレー55を設ける必要があるものの、比較的簡単な制御によって、診断対象のECU50をウェイクアップ状態へ移行させることができる。   On the other hand, in the second embodiment, as shown in FIG. 6, the relay 55 corresponding to each ECU 50 is provided, and the diagnosis support ECU 40 controls the relay 55 corresponding to the ECU 50 to be diagnosed. Specifically, instead of S120 and S130 in FIG. 4, a predetermined signal is output to the relay 55 corresponding to the ECU 50 to be diagnosed. With this configuration, as indicated by a two-dot chain line in FIG. 3, a signal is output from the relay 55 to the power supply circuit 53 of the ECU 50, and power supply from the power supply circuit 53 to the CPU 51 is started. Thereby, although it is necessary to provide the relay 55 corresponding to each node in the communication network 10, the ECU 50 to be diagnosed can be shifted to the wake-up state by relatively simple control.

なお、この場合、リレー55が特許請求の範囲の「リレー」を構成する。
(ロ)上記実施形態では、診断装置20からの診断フレームは、繰り返し送信される。したがって、診断対象のECU50がスリープ状態にあった場合には、診断フレームに対する応答がなされず、診断支援ECU40にてウェイクアップ状態へ移行させられた後、診断対象のECU50が診断フレームに対する診断結果を応答する。
In this case, the relay 55 constitutes a “relay” in the claims.
(B) In the above embodiment, the diagnostic frame from the diagnostic device 20 is repeatedly transmitted. Therefore, when the diagnosis target ECU 50 is in the sleep state, no response is made to the diagnosis frame, and after the diagnosis support ECU 40 shifts to the wake-up state, the diagnosis target ECU 50 displays the diagnosis result for the diagnosis frame. respond.

これに対し、診断対象のECU50がスリープ状態にあった場合、診断支援ECU40が診断対象のECU50に代わって、ECU50が応答できないことを表す応答フレーム(NAK)を返すようにしてもよい。このようにすれば、診断装置20側で、診断対象のECU50がスリープ状態にあるために応答できないことを把握することができる。   On the other hand, when the diagnosis target ECU 50 is in the sleep state, the diagnosis support ECU 40 may return a response frame (NAK) indicating that the ECU 50 cannot respond in place of the diagnosis target ECU 50. In this way, the diagnosis device 20 side can grasp that the ECU 50 to be diagnosed cannot respond because it is in the sleep state.

また、診断対象のECU50がスリープ状態の間に診断装置20が送信したフレームを、診断対象のECU50がスリープ状態からウェイクアップ状態へ移行した後、診断装置20に代わって、診断支援ECU40がECU50へ送信するようにしてもよい。これにより、上述したように診断装置20が繰り返し診断フレームを出力する必要がなくなり、診断装置20からの無駄な通信を抑制することができる。   Further, after the diagnosis target ECU 50 shifts from the sleep state to the wake-up state, the diagnosis support ECU 40 sends the frame transmitted by the diagnosis device 20 while the diagnosis target ECU 50 is in the sleep state to the ECU 50 instead of the diagnosis device 20. You may make it transmit. Thereby, as described above, it is not necessary for the diagnostic apparatus 20 to repeatedly output a diagnostic frame, and useless communication from the diagnostic apparatus 20 can be suppressed.

1…故障診断システム、10…通信ネットワーク、20…診断装置、30…診断用コネクタ、40…診断支援ECU、41…フレーム受信部、42…受信ID判定部、43…診断対象ECU検索部、44…フレーム送信部、50…ECU、51…CPU、52…トランシーバ、53…電源回路、54…CANコントローラ、55…リレー、60…バス通信路、60…通信バス   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Fault diagnosis system, 10 ... Communication network, 20 ... Diagnosis apparatus, 30 ... Diagnosis connector, 40 ... Diagnosis support ECU, 41 ... Frame reception part, 42 ... Reception ID determination part, 43 ... Diagnosis object ECU search part, 44 ... Frame transmission unit, 50 ... ECU, 51 ... CPU, 52 ... Transceiver, 53 ... Power supply circuit, 54 ... CAN controller, 55 ... Relay, 60 ... Bus communication path, 60 ... Communication bus

Claims (11)

複数のノードが同一のバス通信路に接続されてなり、一部の機能が停止されたスリープ状態及び予め割り当てられた機能を実行可能なウェイクアップ状態のいずれかで前記ノードを個別に動作させるセレクティブ・ウェイクアップモードで動作可能な通信ネットワークと、
前記通信ネットワークに外部から接続されて前記ノードとの間でデータ通信を行い、前記ノードに対し自己診断の結果を応答させるための診断要求を出力する診断装置と、
を備えた故障診断システムであって、
前記通信ネットワークは、前記診断装置から前記診断要求が出力されると、当該診断要求に含まれる診断対象のノードを検索し、当該診断対象のノードを前記ウェイクアップ状態へ移行させるためのウェイクアップ信号を出力する診断支援装置を備え、前記ノードを前記ウェイクアップ状態へ移行させるための電力供給制御を行うリレーを前記各ノードに対応させて有しており、
前記診断支援装置は、前記診断対象のノードに対応する前記リレーに対し、前記ウェイクアップ信号を出力すること
を特徴とする故障診断システム。
Selective operation in which a plurality of nodes are connected to the same bus communication path, and the nodes are individually operated in either a sleep state in which some functions are stopped or a wake-up state in which a pre-assigned function can be executed. A communication network that can operate in wake-up mode;
A diagnostic device that is externally connected to the communication network, performs data communication with the node, and outputs a diagnostic request for responding a result of self-diagnosis to the node;
A fault diagnosis system comprising:
When the diagnostic request is output from the diagnostic device, the communication network searches for a node to be diagnosed included in the diagnostic request and causes the node to be diagnosed to shift to the wake-up state. And a relay for performing power supply control for shifting the node to the wake-up state, corresponding to each node.
The diagnosis support apparatus outputs the wake-up signal to the relay corresponding to the node to be diagnosed.
請求項に記載の故障診断システムにおいて、
前記診断支援装置は、前記診断対象のノードを検索すると共に、当該診断対象のノードの診断に必要な関連ノードを検索し、当該関連ノードを前記ウェイクアップ状態へ移行させるためのウェイクアップ信号を出力すること
を特徴とする故障診断システム。
The failure diagnosis system according to claim 1 ,
The diagnosis support apparatus searches for a node to be diagnosed, searches for a related node necessary for diagnosis of the node to be diagnosed, and outputs a wakeup signal for shifting the related node to the wakeup state. A fault diagnosis system characterized by
複数のノードが同一のバス通信路に接続されてなり、一部の機能が停止されたスリープ状態及び予め割り当てられた機能を実行可能なウェイクアップ状態のいずれかで前記ノードを個別に動作させるセレクティブ・ウェイクアップモードで動作可能な通信ネットワークと、
前記通信ネットワークに外部から接続されて前記ノードとの間でデータ通信を行い、前記ノードに対し自己診断の結果を応答させるための診断要求を出力する診断装置と、
を備えた故障診断システムであって、
前記通信ネットワークは、前記診断装置から前記診断要求が出力されると、当該診断要求に含まれる診断対象のノードを検索し、当該診断対象のノードを前記ウェイクアップ状態へ移行させるためのウェイクアップ信号を出力する診断支援装置を備え
前記診断支援装置は、前記診断対象のノードを検索すると共に、当該診断対象のノードの診断に必要な関連ノードを検索し、当該関連ノードを前記ウェイクアップ状態へ移行させるためのウェイクアップ信号を出力すること
を特徴とする故障診断システム。
Selective operation in which a plurality of nodes are connected to the same bus communication path, and the nodes are individually operated in either a sleep state in which some functions are stopped or a wake-up state in which a pre-assigned function can be executed. A communication network that can operate in wake-up mode;
A diagnostic device that is externally connected to the communication network, performs data communication with the node, and outputs a diagnostic request for responding a result of self-diagnosis to the node;
A fault diagnosis system comprising:
When the diagnostic request is output from the diagnostic device, the communication network searches for a node to be diagnosed included in the diagnostic request and causes the node to be diagnosed to shift to the wake-up state. includes a diagnosis support apparatus that outputs,
The diagnosis support apparatus searches for a node to be diagnosed, searches for a related node necessary for diagnosis of the node to be diagnosed, and outputs a wakeup signal for shifting the related node to the wakeup state. A fault diagnosis system characterized by
請求項に記載の故障診断システムにおいて、
前記ノードは、前記スリープ状態で機能を停止する信号処理部と、前記スリープ状態で動作するトランシーバとを有しており、
前記診断支援装置は、前記診断対象のノードを前記ウェイクアップ状態へ移行させるための起動IDを含むウェイクアップフレームを前記バス通信路へ出力し、
前記トランシーバは、前記ウェイクアップフレームに含まれる前記起動IDを判別して前記信号処理部への電力供給を制御すること
を特徴とする故障診断システム。
The failure diagnosis system according to claim 3 ,
The node includes a signal processing unit that stops functioning in the sleep state, and a transceiver that operates in the sleep state.
The diagnosis support apparatus outputs a wakeup frame including an activation ID for shifting the diagnosis target node to the wakeup state to the bus communication path,
The fault diagnosis system, wherein the transceiver controls the power supply to the signal processing unit by determining the activation ID included in the wake-up frame.
請求項1〜4の何れか一項に記載の故障診断システムにおいて、
前記診断支援装置は、前記診断装置からの診断要求に前記ノードが前記スリープ状態にあることで応答できない場合、前記ノードに代わって応答を返すこと
を特徴とする故障診断システム。
In the failure diagnosis system according to any one of claims 1 to 4,
The diagnosis support apparatus returns a response instead of the node when the node cannot respond to the diagnosis request from the diagnosis apparatus because the node is in the sleep state.
複数のノードが同一のバス通信路に接続されてなり、一部の機能が停止されたスリープ状態及び予め割り当てられた機能を実行可能なウェイクアップ状態のいずれかで前記ノードを個別に動作させるセレクティブ・ウェイクアップモードで動作可能な通信ネットワークと、
前記通信ネットワークに外部から接続されて前記ノードとの間でデータ通信を行い、前記ノードに対し自己診断の結果を応答させるための診断要求を出力する診断装置と、
を備えた故障診断システムであって、
前記通信ネットワークは、前記診断装置から前記診断要求が出力されると、当該診断要求に含まれる診断対象のノードを検索し、当該診断対象のノードを前記ウェイクアップ状態へ移行させるためのウェイクアップ信号を出力する診断支援装置を備え
前記診断支援装置は、前記診断装置からの診断要求に前記ノードが前記スリープ状態にあることで応答できない場合、前記ノードに代わって応答を返すこと
を特徴とする故障診断システム。
Selective operation in which a plurality of nodes are connected to the same bus communication path, and the nodes are individually operated in either a sleep state in which some functions are stopped or a wake-up state in which a pre-assigned function can be executed. A communication network that can operate in wake-up mode;
A diagnostic device that is externally connected to the communication network, performs data communication with the node, and outputs a diagnostic request for responding a result of self-diagnosis to the node;
A fault diagnosis system comprising:
When the diagnostic request is output from the diagnostic device, the communication network searches for a node to be diagnosed included in the diagnostic request and causes the node to be diagnosed to shift to the wake-up state. includes a diagnosis support apparatus that outputs,
When the node cannot respond to the diagnosis request from the diagnosis device because the node is in the sleep state, the diagnosis support device returns a response instead of the node .
請求項に記載の故障診断システムにおいて、
前記ノードは、前記スリープ状態で機能を停止する信号処理部と、前記スリープ状態で動作するトランシーバとを有しており、
前記診断支援装置は、前記診断対象のノードを前記ウェイクアップ状態へ移行させるための起動IDを含むウェイクアップフレームを前記バス通信路へ出力し、
前記トランシーバは、前記ウェイクアップフレームに含まれる前記起動IDを判別して前記信号処理部への電力供給を制御すること
を特徴とする故障診断システム。
The failure diagnosis system according to claim 6 ,
The node includes a signal processing unit that stops functioning in the sleep state, and a transceiver that operates in the sleep state.
The diagnosis support apparatus outputs a wakeup frame including an activation ID for shifting the diagnosis target node to the wakeup state to the bus communication path,
The fault diagnosis system, wherein the transceiver controls the power supply to the signal processing unit by determining the activation ID included in the wake-up frame.
請求項1〜の何れか一項に記載の故障診断システムにおいて、
前記診断支援装置は、前記ノードが前記スリープ状態から前記ウェイクアップ状態へ移行すると、前記診断装置からの診断要求を前記診断装置に代わって前記ノードへ送信すること
を特徴とする故障診断システム。
In the failure diagnosis system according to any one of claims 1 to 7 ,
The diagnosis support apparatus transmits a diagnosis request from the diagnosis apparatus to the node instead of the diagnosis apparatus when the node shifts from the sleep state to the wake-up state.
複数のノードが同一のバス通信路に接続されてなり、一部の機能が停止されたスリープ状態及び予め割り当てられた機能を実行可能なウェイクアップ状態のいずれかで前記ノードを個別に動作させるセレクティブ・ウェイクアップモードで動作可能な通信ネットワークと、
前記通信ネットワークに外部から接続されて前記ノードとの間でデータ通信を行い、前記ノードに対し自己診断の結果を応答させるための診断要求を出力する診断装置と、
を備えた故障診断システムであって、
前記通信ネットワークは、前記診断装置から前記診断要求が出力されると、当該診断要求に含まれる診断対象のノードを検索し、当該診断対象のノードを前記ウェイクアップ状態へ移行させるためのウェイクアップ信号を出力する診断支援装置を備え
前記診断支援装置は、前記ノードが前記スリープ状態から前記ウェイクアップ状態へ移行すると、前記診断装置からの診断要求を前記診断装置に代わって前記ノードへ送信すること
を特徴とする故障診断システム。
Selective operation in which a plurality of nodes are connected to the same bus communication path, and the nodes are individually operated in either a sleep state in which some functions are stopped or a wake-up state in which a pre-assigned function can be executed. A communication network that can operate in wake-up mode;
A diagnostic device that is externally connected to the communication network, performs data communication with the node, and outputs a diagnostic request for responding a result of self-diagnosis to the node;
A fault diagnosis system comprising:
When the diagnostic request is output from the diagnostic device, the communication network searches for a node to be diagnosed included in the diagnostic request and causes the node to be diagnosed to shift to the wake-up state. includes a diagnosis support apparatus that outputs,
The diagnosis support apparatus transmits a diagnosis request from the diagnosis apparatus to the node instead of the diagnosis apparatus when the node shifts from the sleep state to the wake-up state .
請求項に記載の故障診断システムにおいて、
前記ノードは、前記スリープ状態で機能を停止する信号処理部と、前記スリープ状態で動作するトランシーバとを有しており、
前記診断支援装置は、前記診断対象のノードを前記ウェイクアップ状態へ移行させるための起動IDを含むウェイクアップフレームを前記バス通信路へ出力し、
前記トランシーバは、前記ウェイクアップフレームに含まれる前記起動IDを判別して前記信号処理部への電力供給を制御すること
を特徴とする故障診断システム。
The failure diagnosis system according to claim 9 ,
The node includes a signal processing unit that stops functioning in the sleep state, and a transceiver that operates in the sleep state.
The diagnosis support apparatus outputs a wakeup frame including an activation ID for shifting the diagnosis target node to the wakeup state to the bus communication path,
The fault diagnosis system, wherein the transceiver controls the power supply to the signal processing unit by determining the activation ID included in the wake-up frame.
請求項1〜10の何れか一項に記載の故障診断システムを構成する診断支援装置。 The diagnosis assistance apparatus which comprises the failure diagnosis system as described in any one of Claims 1-10 .
JP2011252863A 2011-11-18 2011-11-18 Failure diagnosis system and diagnosis support apparatus constituting failure diagnosis system Active JP5729269B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252863A JP5729269B2 (en) 2011-11-18 2011-11-18 Failure diagnosis system and diagnosis support apparatus constituting failure diagnosis system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252863A JP5729269B2 (en) 2011-11-18 2011-11-18 Failure diagnosis system and diagnosis support apparatus constituting failure diagnosis system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013107453A JP2013107453A (en) 2013-06-06
JP5729269B2 true JP5729269B2 (en) 2015-06-03

Family

ID=48704711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011252863A Active JP5729269B2 (en) 2011-11-18 2011-11-18 Failure diagnosis system and diagnosis support apparatus constituting failure diagnosis system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5729269B2 (en)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5918723B2 (en) 2013-05-23 2016-05-18 本田技研工業株式会社 Vehicle diagnostic system
JP6127944B2 (en) * 2013-12-03 2017-05-17 株式会社デンソー In-vehicle network system
KR101515546B1 (en) * 2014-05-23 2015-04-30 한국산업기술대학교산학협력단 Electronic control unit for vehicle having high energy efficiency and Network for vehicle
KR101554634B1 (en) 2014-07-09 2015-09-21 한국전자통신연구원 Apparatus and method for interfacing of outside the vehicle for the protection of network of inside vehicle
KR101589224B1 (en) 2014-12-16 2016-01-27 현대자동차주식회사 Local interconnect network and method, and computer readable medium for performing the same
JP6643210B2 (en) * 2016-09-09 2020-02-12 本田技研工業株式会社 Vehicle data reading device and vehicle data reading method
JP2018202940A (en) * 2017-05-31 2018-12-27 株式会社アドヴィックス Software update system
KR102690979B1 (en) * 2018-11-05 2024-07-31 주식회사 엘지에너지솔루션 Apparatus and method for diagnosing a power switch
JP7347391B2 (en) * 2020-10-09 2023-09-20 株式会社デンソー Communication device
JP2022076702A (en) * 2020-11-10 2022-05-20 株式会社デンソー Communication device
JP7472767B2 (en) 2020-12-03 2024-04-23 株式会社デンソー Network Systems
CN113721584B (en) * 2021-08-16 2023-09-05 深圳市元征科技股份有限公司 Visual vehicle diagnosis method and device, equipment and storage medium
CN114115172B (en) * 2021-10-26 2022-12-27 江西五十铃汽车有限公司 Vehicle fault diagnosis method and device, readable storage medium and vehicle
JP7572993B2 (en) 2022-06-28 2024-10-24 株式会社Subaru Power System
JP7544768B2 (en) 2022-06-28 2024-09-03 株式会社Subaru Power System
CN115913801B (en) * 2022-11-04 2024-07-23 东风汽车集团股份有限公司 Vehicle-mounted intelligent network management gateway system and management method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05201294A (en) * 1992-01-28 1993-08-10 Fuji Heavy Ind Ltd Failure diagnosis for vehicle
JP3799797B2 (en) * 1998-02-18 2006-07-19 株式会社デンソー Diagnostic equipment for vehicles
JP5363379B2 (en) * 2009-05-20 2013-12-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Communications system
JP2011093389A (en) * 2009-10-28 2011-05-12 Autonetworks Technologies Ltd Control system, electronic devices, control device, and method for starting devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013107453A (en) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729269B2 (en) Failure diagnosis system and diagnosis support apparatus constituting failure diagnosis system
US9251632B2 (en) Vehicle diagnostic system
JP3463433B2 (en) Multiplex communication system
US20110046844A1 (en) System and method for changing the state of vehicle components
JP2013074377A (en) Electronic control device for vehicle
CN114615103B (en) Vehicle-mounted network system
JP2010278959A (en) Electronic control unit
US20160134553A1 (en) Flexible scheduling method and apparatus in lin communication
JPH11341020A (en) Multiplex communication system
JP2010098477A (en) Electronic control device and method for controlling the electronic control device
JP4847847B2 (en) Relay connection unit and in-vehicle multiple communication system
JP5347831B2 (en) Communications system
JP2009302783A (en) Failure detecting method and failure detection system of communication network
JP4866214B2 (en) Control unit and in-vehicle multiple communication system
JP7503013B2 (en) Electronic control device and method for starting electronic control device
JP2008213718A (en) Vehicle control device
JP6115374B2 (en) Vehicle control system and master ECU
JP2009248711A (en) On-vehicle communication system
JP3896891B2 (en) Vehicle communication system
JP5614365B2 (en) Data relay device, in-vehicle network
JP5867350B2 (en) Electronic control device for vehicle
JPH0638276A (en) Multiplex transmitter
KR101593338B1 (en) Apparatus for lin communication of vehicle and control method thereof
JP3354070B2 (en) Vehicle multiplex communication device
US20250062931A1 (en) Electronic control device, control system, control method, and non-transitory computer readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5729269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250