[go: up one dir, main page]

JP7503013B2 - Electronic control device and method for starting electronic control device - Google Patents

Electronic control device and method for starting electronic control device Download PDF

Info

Publication number
JP7503013B2
JP7503013B2 JP2021031741A JP2021031741A JP7503013B2 JP 7503013 B2 JP7503013 B2 JP 7503013B2 JP 2021031741 A JP2021031741 A JP 2021031741A JP 2021031741 A JP2021031741 A JP 2021031741A JP 7503013 B2 JP7503013 B2 JP 7503013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic control
control device
ecu
command
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021031741A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022132970A (en
Inventor
雅行 武井
拓也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2021031741A priority Critical patent/JP7503013B2/en
Publication of JP2022132970A publication Critical patent/JP2022132970A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7503013B2 publication Critical patent/JP7503013B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載された電子制御装置及び電子制御装置の起動方法に関する。 The present invention relates to an electronic control device mounted on a vehicle and a method for starting the electronic control device.

自動車等の車両においては、車載機器を制御する複数の電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)を連携させて車両の制御を行うための車載ネットワークを備えている。このような複数のノードが接続された車載ネットワークにおいて、各ノードの制御を効率的に行うべく、例えば次のような技術が提案されている。当該技術では、ネットワークが、少なくとも1つのゲートウェイによって相互に分離された複数のネットワークセグメントから形成される。そして、ゲートウェイのネットワークマネージャが、複数のネットワークセグメントを要求に応じて同期させつつ、それぞれのネットワークセグメントに接続されたノード(加入装置)全体を共に起動(ウェイクアップ)させるまたは休止(スリープ)状態にする制御を行う。 Vehicles such as automobiles are equipped with an in-vehicle network that controls the vehicle by coordinating multiple electronic control units (ECUs: Electronic Control Units) that control the in-vehicle devices. In an in-vehicle network in which multiple nodes are connected, the following technology, for example, has been proposed to efficiently control each node. In this technology, the network is formed from multiple network segments that are separated from each other by at least one gateway. A network manager in the gateway then synchronizes the multiple network segments upon request, and controls all of the nodes (joining devices) connected to each network segment to start up (wake up) or go into a sleep state.

特開2003-333070号公報JP 2003-333070 A

しかし、前述したような従来技術では、各ノードを個別に起動させるまたは休止状態にする制御が行われていなかった。このため、複数の電子制御装置が接続された車載ネットワークにおいて当該技術を適用した場合、起動させる必要のない電子制御装置についても起動させる状況が生じ、場合によっては不要な電力を消費していた。この点につき、ISO11898-6の規格によるCAN(Control Area Network)プロトコルでは、ネットワークに接続されたノードを選択的にウェイクアップさせるためのセレクティブウェイクアップ機能について規定している。しかし、当該セレクティブウェイクアップ機能に対応するICは一般的に高価であり、また、既存システムのソフトウェアをアップデートする必要が生じることがあった。 However, in the conventional technology described above, there was no control to start or hibernate each node individually. For this reason, when this technology is applied to an in-vehicle network to which multiple electronic control devices are connected, situations may arise where electronic control devices that do not need to be started are started, resulting in unnecessary power consumption in some cases. In response to this issue, the Control Area Network (CAN) protocol based on the ISO 11898-6 standard specifies a selective wake-up function for selectively waking up nodes connected to the network. However, ICs that support this selective wake-up function are generally expensive, and there are cases where it becomes necessary to update the software of existing systems.

そこで、本発明の1つの態様では、導入コストを抑えつつも車載ネットワークに接続された電子制御装置を選択的に起動させることを可能にし、車載システム全体の消費電力を低減させることを目的とする。 Therefore, one aspect of the present invention aims to make it possible to selectively start electronic control devices connected to an in-vehicle network while keeping implementation costs down, thereby reducing the power consumption of the entire in-vehicle system.

本発明の1つの態様では、車両に搭載され、複数の電子制御装置と通信可能に接続されるとともに通信データの中継処理を行う電子制御装置が、次のように構成される。当該電子制御装置は、前記複数の電子制御装置のうちの第1の電子制御装置において前記複数の電子制御装置のうちの第2の電子制御装置に対する所定の起動条件が満たされたことが識別されたときに起動対象が前記第2の電子制御装置であることを示す情報を含む起動命令を当該第1の電子制御装置から受信し、当該情報に基づいて前記起動命令を前記第2の電子制御装置に対して送信する一方、前記情報に基づいて前記複数の電子制御装置のうちの前記第1の電子制御装置及び前記第2の電子制御装置以外の電子制御装置に対して休止命令を送信する。 In one aspect of the present invention, an electronic control device that is mounted on a vehicle, communicably connected to a plurality of electronic control devices, and relays communication data is configured as follows: When a first electronic control device among the plurality of electronic control devices identifies that a predetermined activation condition for a second electronic control device among the plurality of electronic control devices is satisfied, the electronic control device receives a start command from the first electronic control device, the start command including information indicating that the second electronic control device is the target for activation, and transmits the start command to the second electronic control device based on the information, while transmitting a pause command to electronic control devices among the plurality of electronic control devices other than the first electronic control device and the second electronic control device based on the information.

本発明によれば、導入コストを抑えつつも車載ネットワークに接続された電子制御装置を選択的に起動させることが可能になり、車載システム全体の消費電力が低減される。 The present invention makes it possible to selectively start electronic control devices connected to an in-vehicle network while keeping implementation costs down, thereby reducing the power consumption of the entire in-vehicle system.

本発明の一実施形態における、車載システムの一例を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an example of an in-vehicle system according to an embodiment of the present invention; 本発明の一実施形態における、ゲートウェイECUのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。2 is a block diagram showing an example of a hardware configuration of a gateway ECU in one embodiment of the present invention. FIG. 本発明の一実施形態における、ECUのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an example of a hardware configuration of an ECU in one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態における、ECUの起動処理の一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of a startup process of an ECU in one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態における、燃料蒸気処理装置を制御するECUのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。2 is a block diagram showing an example of a hardware configuration of an ECU that controls a fuel vapor processing device according to an embodiment of the present invention. FIG. 本発明の一実施形態における、燃料蒸気処理装置を制御するECUの起動処理の一例を示すブロック図である。4 is a block diagram showing an example of a startup process of an ECU that controls a fuel vapor processing device according to an embodiment of the present invention. FIG.

以下、添付された図面を参照し、本発明を実施するための実施形態の具体例について詳述する。なお、図面の一部においては、構成要素の符号のみを付し、名称の記載を省略している。 Specific examples of embodiments for carrying out the present invention will be described in detail below with reference to the attached drawings. Note that in some of the drawings, only the reference numerals of the components are given, and the names are omitted.

図1は、自動車などの車両に搭載される車載システム10の一例を示す。
車載システム10は、ネットワーク11、12、13及び14を含んで構成され、これらがゲートウェイECU15を介して相互に通信可能に接続されている。
FIG. 1 shows an example of an in-vehicle system 10 that is installed in a vehicle such as an automobile.
The in-vehicle system 10 includes networks 11, 12, 13, and 14, which are connected to each other via a gateway ECU 15 so as to be able to communicate with each other.

ネットワーク11では、バス31を介して、ECU21及びECU22のノードが接続されている。ネットワーク12では、バス32を介して、ECU23及びECU24のノードが接続されている。ネットワーク13では、バス33を介して、ECU25及びECU26のノードが接続されている。ネットワーク14では、バス34を介して、ECU27のノードが接続されている。本実施形態において、ネットワーク11~14のそれぞれは、CAN(Controller Area Network)で構成されている。しかし、これらのネットワークは、例えば、LIN(Local Interconnect Network)、FlexRay等の他の任意のプロトコルによっても構成され得る。また、これらのネットワークの数やネットワークに含まれるノードの数についても、上記の構成に限定されるものではない。 In network 11, the nodes of ECU 21 and ECU 22 are connected via bus 31. In network 12, the nodes of ECU 23 and ECU 24 are connected via bus 32. In network 13, the nodes of ECU 25 and ECU 26 are connected via bus 33. In network 14, the node of ECU 27 is connected via bus 34. In this embodiment, each of networks 11 to 14 is configured as a CAN (Controller Area Network). However, these networks may also be configured using any other protocol, such as LIN (Local Interconnect Network) or FlexRay. Furthermore, the number of these networks and the number of nodes included in the networks are not limited to the above configuration.

ゲートウェイECU15は、ネットワーク11~14における通信トラフィックを監視するとともに、ネットワーク11~14からそれぞれ受信した通信データを中継し、他のネットワークに送信する機能を備える。ゲートウェイECU15は、例えば、通信データの送信元のネットワークと中継先のネットワークのプロトコルが異なる場合には、中継先のネットワークにおいて処理可能なプロトコルに変換した上で通信データを送信することも可能である。また、ゲートウェイECU15は、ネットワーク11~14の通信トラフィックの監視結果により識別されたECU21~27の動作状況に応じて、ECU21~27のそれぞれに対して起動命令や休止命令を送信する機能を有する。 The gateway ECU 15 has the function of monitoring the communication traffic in the networks 11-14, and relaying the communication data received from each of the networks 11-14 and transmitting it to other networks. For example, if the protocol of the network from which the communication data is sent is different from that of the network to which the data is relayed, the gateway ECU 15 can convert the communication data into a protocol that can be processed in the network to which the data is relayed before transmitting the data. The gateway ECU 15 also has the function of transmitting start commands or pause commands to each of the ECUs 21-27 according to the operating status of the ECUs 21-27 identified by the results of monitoring the communication traffic of the networks 11-14.

ネットワーク11のバス31に接続されているECU21及び22、ネットワーク12のバス32に接続されているECU23及び24、ネットワーク13のバス33に接続されているECU25及び26、ネットワーク14のバス34に接続されているECU27は、それぞれ車載機器を電子制御する機能を備える。 ECUs 21 and 22 connected to bus 31 of network 11, ECUs 23 and 24 connected to bus 32 of network 12, ECUs 25 and 26 connected to bus 33 of network 13, and ECU 27 connected to bus 34 of network 14 each have the function of electronically controlling in-vehicle equipment.

図2は、ゲートウェイECU15のハードウェア構成の一例を示している。ゲートウェイECU15は、マイクロコンピュータ150を備える。マイクロコンピュータ150は、プロセッサ151、RAM152及びROM153を備える。また、ゲートウェイECU15は、通信インタフェース154、155、156及び157を備える。 Figure 2 shows an example of the hardware configuration of the gateway ECU 15. The gateway ECU 15 includes a microcomputer 150. The microcomputer 150 includes a processor 151, a RAM 152, and a ROM 153. The gateway ECU 15 also includes communication interfaces 154, 155, 156, and 157.

プロセッサ151は、プログラムに記述された命令セット(データの転送、演算、加工、制御、管理など)を実行するハードウェアであって、演算装置、命令や情報を格納するレジスタ、周辺回路などから構成されている。プロセッサ151は、ROM153に格納されたプログラムをRAM152にロードして実行する。 The processor 151 is hardware that executes a set of instructions (such as data transfer, calculation, processing, control, and management) written in a program, and is composed of an arithmetic unit, registers that store instructions and information, peripheral circuits, etc. The processor 151 loads the program stored in the ROM 153 into the RAM 152 and executes it.

RAM152は、電源供給遮断によってデータが消失する揮発性メモリであり、プロセッサ151が動作中に使用する一時的な記憶領域を提供する。 RAM 152 is a volatile memory in which data is lost when the power supply is cut off, and provides a temporary storage area for use by processor 151 during operation.

ROM153は、電気的にデータを書き換え可能な不揮発性メモリであり、例えば、フラッシュROMやEEPROMを含む。ROM153には、ゲートウェイECU15が通信データの中継処理を行う際に動作する制御プログラム、及び当該プログラムの処理において用いるパラメータ等のデータが格納される。 ROM 153 is a non-volatile memory that allows data to be electrically rewritten, and includes, for example, a flash ROM or an EEPROM. ROM 153 stores a control program that runs when gateway ECU 15 relays communication data, and data such as parameters used in processing the program.

通信インタフェース154、155、156及び157は、例えばCANトランシーバ等で構成され、それぞれ、ネットワーク11のバス31、ネットワーク12のバス32、ネットワーク13のバス33及びネットワーク14のバス34と接続されている。 Communication interfaces 154, 155, 156, and 157 are composed of, for example, CAN transceivers, and are respectively connected to bus 31 of network 11, bus 32 of network 12, bus 33 of network 13, and bus 34 of network 14.

図3は、ECU21のハードウェア構成の一例を示している。ECU21は、図3に示すように、マイクロコンピュータ210を備える。マイクロコンピュータ210は、プロセッサ211、RAM212及びROM213を備える。また、ECU21は、通信インタフェース214及び入出力インタフェース215を備える。さらに、ECU21は、起動回路216を備える。 Figure 3 shows an example of the hardware configuration of the ECU 21. As shown in Figure 3, the ECU 21 includes a microcomputer 210. The microcomputer 210 includes a processor 211, a RAM 212, and a ROM 213. The ECU 21 also includes a communication interface 214 and an input/output interface 215. Furthermore, the ECU 21 includes a startup circuit 216.

マイクロコンピュータ210のプロセッサ211、RAM212及びROM213の機能については、前述したゲートウェイECU15のプロセッサ151、RAM152及びROM153とそれぞれ同様であるため、原則として説明を省略する。ゲートウェイECU15の場合と異なる点として、ECU21のROM213には、ECU21が制御対象機器を制御する際に動作する制御プログラム、及び当該プログラムの処理において用いるパラメータ等のデータが格納される。 The functions of the processor 211, RAM 212, and ROM 213 of the microcomputer 210 are similar to those of the processor 151, RAM 152, and ROM 153 of the gateway ECU 15 described above, respectively, and therefore in principle will not be described. The difference from the case of the gateway ECU 15 is that the ROM 213 of the ECU 21 stores a control program that runs when the ECU 21 controls the controlled device, and data such as parameters used in processing the program.

通信インタフェース214は、ゲートウェイECU15の通信インタフェース154~157と同様に、例えばCANトランシーバ等で構成されており、ネットワーク11のバス31と接続されている。 The communication interface 214, like the communication interfaces 154 to 157 of the gateway ECU 15, is composed of, for example, a CAN transceiver, and is connected to the bus 31 of the network 11.

入出力インタフェース215は、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、D/Dコンバータ等からなり、制御対象とする車載機器の制御に関連する外部機器に接続され、外部機器に対するアナログ信号及びデジタル信号の入出力機能を提供する。 The input/output interface 215 is composed of an A/D converter, a D/A converter, a D/D converter, etc., and is connected to an external device related to the control of the in-vehicle device to be controlled, and provides input/output functions for analog and digital signals to the external device.

起動回路216は、マイクロコンピュータ210の起動(ウェイクアップ)制御を行う電子回路である。起動回路216は、外部電源(図示省略)と接続される一方で、通信インタフェース214や入出力インタフェース215と接続され、通信インタフェース214や入出力インタフェース215からの入力信号により、マイクロコンピュータ210に対して電源供給を開始し、ECU25を起動する。また、起動回路216は、電源がすでに供給されている状態において、プロセッサ211によるプログラム処理が停止しているマイクロコンピュータ210に処理を再開させることも可能である。さらに、起動回路216は、同様に、通信インタフェース214や入出力インタフェース215からの入力信号により、マイクロコンピュータ210を休止(スリープ)状態に移行させることも可能である。このとき、起動回路216は、マイクロコンピュータ210への電源供給を維持したままプログラム処理を停止することもできるし、電源供給自体を停止することも可能である。 The start-up circuit 216 is an electronic circuit that controls the start-up (wake-up) of the microcomputer 210. The start-up circuit 216 is connected to an external power source (not shown) and also to the communication interface 214 and the input/output interface 215, and starts the power supply to the microcomputer 210 and starts the ECU 25 by input signals from the communication interface 214 and the input/output interface 215. The start-up circuit 216 can also cause the microcomputer 210, whose processor 211 has stopped processing a program, to resume processing when power is already being supplied. Similarly, the start-up circuit 216 can also cause the microcomputer 210 to transition to a pause (sleep) state by input signals from the communication interface 214 and the input/output interface 215. At this time, the start-up circuit 216 can stop the program processing while maintaining the power supply to the microcomputer 210, or can stop the power supply itself.

すなわち、本実施形態において、ECUの「起動」とは、ECUの電源がオフの状態からオンの状態にすることと、電源自体はオンであるがプロセッサによるプログラム処理が停止しているECUにおいて、プログラム処理を再開させることとのいずれの概念も含み得るものとする。また、本実施形態において、ECUの「休止」とは、ECUの電源がオンの状態からオフの状態にすることと、電源自体はオンであるがプロセッサによるプログラム処理を停止させることとのいずれの概念も含み得るものとする。なお、前述のゲートウェイECU15においても同様の起動回路を備えているが、図示及び説明を省略している。 In other words, in this embodiment, "starting" the ECU can include both the concept of turning the ECU's power supply from an off state to an on state, and the concept of resuming program processing in an ECU where the power supply itself is on but program processing by the processor has stopped. Also, in this embodiment, "pausing" the ECU can include both the concept of turning the ECU's power supply from an on state to an off state, and the concept of stopping program processing by the processor while the power supply itself is on. Note that the aforementioned gateway ECU 15 also has a similar startup circuit, but illustrations and explanations are omitted.

ECU22~27も、それぞれ図3に示したECU21と同様のハードウェア構成を備える。すなわち、ECU22~27もそれぞれにおいて、プロセッサ、RAM及びROMを備えたマイクロコンピュータを備える。また、ECU22~27も、それぞれが属するネットワークのバスに接続された通信インタフェースと、制御対象とする車載機器の制御に関連する外部機器に対する入出力機能を提供する入出力インタフェースとを備える。さらに、ECU22~27も、ECU21と同様の起動回路を備える。 Each of the ECUs 22 to 27 has a hardware configuration similar to that of the ECU 21 shown in FIG. 3. That is, each of the ECUs 22 to 27 has a microcomputer equipped with a processor, RAM, and ROM. Each of the ECUs 22 to 27 also has a communication interface connected to the bus of the network to which it belongs, and an input/output interface that provides input/output functions for external devices related to the control of the in-vehicle device to be controlled. Furthermore, each of the ECUs 22 to 27 has a startup circuit similar to that of the ECU 21.

次に、このような車載システム10において、ECU21~27のうちの1つがマスタECUとして機能し、マスタECUから、ECU21~27のうちの他のスレーブECUを起動させるときに実行される処理について、図4に示すシーケンス図を参照しながら説明する。本実施形態においては、一例として、ECU21がマスタECU(第1の電子制御装置)であり、他のECU22~27がスレーブECUであるものとする。そして、ECU22~27のうち、ECU25が起動対象ECU(第2の電子制御装置)であるものとする。この場合、ECU22~24、ECU26~27は起動対象外ECUとなる。 Next, with reference to the sequence diagram shown in FIG. 4, a process will be described in such an in-vehicle system 10 in which one of the ECUs 21 to 27 functions as a master ECU and the other slave ECUs among the ECUs 21 to 27 are started from the master ECU. In this embodiment, as an example, the ECU 21 is the master ECU (first electronic control unit) and the other ECUs 22 to 27 are slave ECUs. Among the ECUs 22 to 27, the ECU 25 is the ECU to be started (second electronic control unit). In this case, the ECUs 22 to 24 and the ECUs 26 to 27 are non-start-target ECUs.

ステップ101(図ではS101と表している。以下同様)で、マスタECUであるECU21は、起動対象ECUであるECU25の起動条件が満たされたことを示す情報を受信する。これにより、ECU21は、ECU25の起動条件が満たされたことを識別する。 In step 101 (represented as S101 in the figure, and the same applies below), ECU21, which is the master ECU, receives information indicating that the start-up conditions of ECU25, which is the ECU to be started, have been met. As a result, ECU21 identifies that the start-up conditions of ECU25 have been met.

ステップ102で、ECU21は、ゲートウェイECU15に対して、ECU25が起動対象であることを示す情報を含んだウェイクアップフレームを送信する。ウェイクアップフレームは、起動命令のデータの一態様である。 In step 102, ECU 21 transmits a wake-up frame to gateway ECU 15, the wake-up frame including information indicating that ECU 25 is the target for startup. The wake-up frame is one form of startup command data.

ステップ103で、ゲートウェイECU15は、ECU21から送信されたウェイクアップフレームを受信する。 In step 103, the gateway ECU 15 receives the wake-up frame sent from the ECU 21.

ステップ104で、ゲートウェイECU15は、受信したウェイクアップフレームを解析し、必要に応じてプロトコル変換を行うとともに、ウェイクアップフレームの送信先となるECUを特定する。すなわち、本実施形態においては、ゲートウェイECU15は、ウェイクアップフレームに含まれる、ECU25が起動対象であることを示す情報に基づき、当該ウェイクアップフレームの送信先がECU25であることを特定する。そして、ゲートウェイECU15は、ウェイクアップフレームを中継し、ECU25に対して送信する。 In step 104, the gateway ECU 15 analyzes the received wake-up frame, performs protocol conversion as necessary, and identifies the ECU to which the wake-up frame is to be sent. That is, in this embodiment, the gateway ECU 15 identifies that the destination of the wake-up frame is ECU 25 based on information contained in the wake-up frame indicating that ECU 25 is the activation target. The gateway ECU 15 then relays the wake-up frame and transmits it to ECU 25.

ステップ105で、起動対象ECUであるECU25は、ゲートウェイECU15から、ウェイクアップフレームを受信する。 In step 105, ECU 25, which is the ECU to be started, receives a wake-up frame from the gateway ECU 15.

ステップ106で、ECU25は、受信したウェイクアップフレームに基づいて起動する。 In step 106, the ECU 25 starts up based on the received wake-up frame.

ステップ107で、ゲートウェイECU15は、起動対象ECUであるECU25以外のECU22~24、26~27に対して、スリープ命令を送信する。なお、ゲートウェイECU15は、当該ステップ107の処理を、ECU25におけるステップ105及び106の処理が終わるのを待つことなく、ステップ104の処理と同時に、又はステップ104の処理に続けて行うことが可能である。また、ECU25が起動したときに、ゲートウェイECU15に対して通知を送信するようにし、ゲートウェイECU15において当該通知を受信したことを条件として、当該ステップ107の処理を行うようにしてもよい。 In step 107, the gateway ECU 15 transmits a sleep command to the ECUs 22-24 and 26-27 other than the ECU 25 that is the ECU to be started. The gateway ECU 15 can perform the process of step 107 simultaneously with the process of step 104 or subsequent to the process of step 104, without waiting for the ECU 25 to finish the processes of steps 105 and 106. Alternatively, when the ECU 25 is started, a notification may be sent to the gateway ECU 15, and the process of step 107 may be performed on the condition that the gateway ECU 15 receives the notification.

ステップ108で、起動対象外ECUであるECU22~24、26~27は、ゲートウェイECU15からスリープ命令を受信する。 In step 108, ECUs 22-24 and 26-27, which are not to be started, receive a sleep command from the gateway ECU 15.

ステップ109で、ECU22~24、26~27は、受信したスリープ命令に基づいてスリープ状態に移行する。なお、ECU22~24、26~27は、すでにスリープ状態である場合にはそのままスリープ状態を維持する。 In step 109, ECUs 22-24 and 26-27 transition to a sleep state based on the received sleep command. If ECUs 22-24 and 26-27 are already in a sleep state, they remain in that state.

本実施形態では、前述したように、車載システム10において、マスタECUとして機能するECU21からスレーブECU全体に対してウェイクアップフレームを送信するのではなく、ゲートウェイECU15にウェイクアップフレームを送信する。そして、ゲートウェイECU15においても、各ネットワークに接続されたスレーブECU全体にウェイクアップフレームを送信するのではなく、ECU21から受信したウェイクアップフレームに含まれる情報に基づき、ゲートウェイECU15が有する中継機能により、起動対象であるECU25に対してウェイクアップフレームを送信する。また、ゲートウェイECU15から、起動対象外ECUであるECU22~24、26~27に対して、スリープ命令を送信する。これにより、起動する必要のあるECU25のみが起動され、起動対象ではないECUまでもが起動される状態を回避することができる。したがって、車載システム10全体としての消費電力を低減させることが可能となる。 As described above, in this embodiment, in the in-vehicle system 10, the ECU 21 functioning as the master ECU does not transmit a wake-up frame to all the slave ECUs, but transmits a wake-up frame to the gateway ECU 15. The gateway ECU 15 also does not transmit a wake-up frame to all the slave ECUs connected to each network, but transmits a wake-up frame to the ECU 25 to be started, based on the information contained in the wake-up frame received from the ECU 21, by using the relay function of the gateway ECU 15. In addition, the gateway ECU 15 transmits a sleep command to the ECUs 22 to 24 and 26 to 27 that are not to be started. This allows only the ECU 25 that needs to be started to be started, and it is possible to avoid a state in which even the ECUs that are not to be started are started. Therefore, it is possible to reduce the power consumption of the in-vehicle system 10 as a whole.

特に、近年の車載システムにおいては、電子制御が複雑になることによって、制御対象機器も多岐にわたっており、多数のECUが搭載される傾向にある。このような車載システムにおいては、バッテリからの供給電力に対して消費電力が上回り電力不足に陥ることのないよう、消費電力の低減は重要な課題となっている。本実施形態によれば、前述したように必要なECUを選択的に起動させることが可能であるため、効果的に消費電力を低減させることができる。 In particular, in recent in-vehicle systems, as electronic control has become more complex, the number of devices to be controlled has become more diverse, and there is a tendency for a large number of ECUs to be installed. In such in-vehicle systems, reducing power consumption is an important issue to prevent power shortages caused by power consumption exceeding the power supplied from the battery. According to this embodiment, as described above, it is possible to selectively start up the necessary ECUs, so power consumption can be effectively reduced.

また、本実施形態によれば、近年提案されているセレクティブウェイクアップ機能に対応するICを用いたECUを搭載していない既存の車載システムにおいても、ゲートウェイECU15の中継機能により、起動対象ECUのみを起動させることが可能となる。このため、導入コストを抑制しつつ、消費電力の抑制も実現することが可能となる。 In addition, according to this embodiment, even in an existing vehicle-mounted system that does not have an ECU that uses an IC that supports the selective wake-up function proposed in recent years, the relay function of the gateway ECU 15 makes it possible to start only the ECU to be started. This makes it possible to reduce power consumption while keeping down implementation costs.

さらに、本実施形態によれば、ゲートウェイECU15の中継機能により、ウェイクアップフレームを起動対象ECUであるECU25に対してのみ送信することで、マスタECUからスレーブECU全体に対してウェイクアップフレームを送信する場合と比較すると、通信のトラフィックが少なくなることが期待できる。その結果、通信データの衝突を抑制することができ、結果として通信遅延の発生を抑制することが可能となる。 Furthermore, according to this embodiment, the relay function of the gateway ECU 15 transmits the wake-up frame only to the ECU 25 that is the ECU to be started, which is expected to reduce communication traffic compared to the case where the master ECU transmits a wake-up frame to all slave ECUs. As a result, it is possible to suppress collisions of communication data, which in turn makes it possible to suppress the occurrence of communication delays.

なお、スリープ命令によってECU22~24、26~27がスリープ状態になった場合でも、これらのECUの動作が必要である場合にはそれぞれ起動させることが可能である。例えば、ECU22~24、26~27も、ECU25を起動したときと同様に、マスタECUから起動命令を送信することによって再度起動させることもできる。また、例えば、CAN通信の場合において、従来のように、ECU22~24、26~27が接続されたバスの信号レベルがドミナントになった場合にも、再度起動させることができる。さらに、ECU22~24、26~27の入出力インタフェースから直接受信した情報(例えば各種センサによる信号など)により、制御対象機器に応じた起動条件が満たされることによってECUを再度起動させることも可能である。 Even if ECUs 22-24, 26-27 are put into a sleep state by a sleep command, they can be started up if their operation is necessary. For example, ECUs 22-24, 26-27 can be started up again by sending a start command from the master ECU, just as ECU 25 was started up. Also, in the case of CAN communication, for example, ECUs can be started up again if the signal level of the bus to which ECUs 22-24, 26-27 are connected becomes dominant, as in the conventional case. Furthermore, it is also possible to start up the ECUs again when start conditions corresponding to the controlled devices are satisfied by information received directly from the input/output interfaces of ECUs 22-24, 26-27 (for example, signals from various sensors).

ここで、本実施形態では、このようにマスタECUから起動命令を送信する場合においても起動対象ECUを選択的に起動させることが可能となることから、従来であれば起動対象ECUにおいて外部機器等から直接受信していた情報に基づく起動条件についても、マスタECUから起動命令を送信することによって起動させるようにしてもよい。以下、このような構成について、起動対象ECUであるECU25が、車両に搭載された燃料蒸気処理装置の制御を行うECU(EVAP CU)である例を用いて説明する。 In this embodiment, since it is possible to selectively start the target ECU even when a start command is sent from the master ECU, the start condition based on information that the target ECU would have received directly from an external device in the past may also be started by sending a start command from the master ECU. Below, such a configuration will be explained using an example in which ECU 25, the target ECU, is an ECU (EVAP CU) that controls a fuel vapor processing device mounted on a vehicle.

燃料蒸気処理装置の制御を行うECU25の起動条件の一例として、イグニッションスイッチの切り替え、ソークタイマによって計測される車両のソーク時間及び燃料補給スイッチの切り替え等に基づく起動条件がある。例えば、車両のイグニッションスイッチがオンになったこと、ソークタイマによって計測された車両のソーク時間が所定時間以上になったこと、及び、燃料タンクに燃料補給がなされたこと等のいずれかの条件が満たされることによって、燃料蒸気処理装置の制御を行うECU25を起動させるように構成することができる。この場合、従来では、ECU25においてこれらの起動条件を識別するための信号を受信する配線をそれぞれ設け、それぞれの配線を介して信号を直接受信することによって、起動条件が満たされたことを識別していた。このため、ECU25における配線構成が複雑であるとともに、起動要因の判別が複雑になっていた。この点につき、本実施形態では、イグニッションスイッチの切り替え及びソークタイマによって計測される車両のソーク時間については、他の車載機器を制御するECUにおいても同様の情報を利用することから、マスタECUであるECU21において当該情報を受信する構成とする。ECU21では、これらの情報を、イグニッションスイッチやソークタイマと接続された配線から直接受信してもよいし、ネットワーク経由で他の機器から受信してもよい。 Examples of activation conditions for the ECU 25 that controls the fuel vapor processing device include activation conditions based on the switching of the ignition switch, the soak time of the vehicle measured by the soak timer, and the switching of the refueling switch. For example, the ECU 25 that controls the fuel vapor processing device can be configured to be activated when any of the following conditions is satisfied: the ignition switch of the vehicle is turned on, the soak time of the vehicle measured by the soak timer is equal to or longer than a predetermined time, and the fuel tank is refueled. In this case, in the past, wiring was provided in the ECU 25 to receive signals for identifying these activation conditions, and the activation conditions were identified as being satisfied by directly receiving signals through each wiring. For this reason, the wiring configuration in the ECU 25 was complicated, and the determination of the activation cause was complicated. In this regard, in this embodiment, since similar information is used in the ECUs that control other in-vehicle devices as for the switching of the ignition switch and the soak time of the vehicle measured by the soak timer, the information is received in the ECU 21, which is the master ECU. The ECU 21 may receive this information directly from wiring connected to the ignition switch or soak timer, or may receive it from other devices via a network.

図5は、燃料蒸気処理装置の制御を行うECU25のハードウェア構成について示している。ECU25は、ECU21の構成と同様に、マイクロコンピュータ250、通信インタフェース254、入出力インタフェース255及び起動回路257を備える。なお、プロセッサ251、RAM252及びROM253については図示を省略している。また、ECU25においては、さらに、燃料補給スイッチ(Refueling Switch)256を備える。 Figure 5 shows the hardware configuration of the ECU 25 that controls the fuel vapor processing device. Similar to the configuration of the ECU 21, the ECU 25 includes a microcomputer 250, a communication interface 254, an input/output interface 255, and a startup circuit 257. Note that the processor 251, RAM 252, and ROM 253 are not shown. The ECU 25 also includes a refueling switch 256.

燃料補給スイッチ256は、車両の内燃機関であるエンジンに供給される燃料が貯留される燃料タンクに燃料補給がなされたことをセンサ300からの信号により識別するスイッチである。なお、燃料補給スイッチ256も、センサ300からの信号を入出力インタフェース255を介して受信するが、図5においては当該部分について図示を省略している。 The refueling switch 256 is a switch that identifies, based on a signal from the sensor 300, that refueling has been performed on the fuel tank that stores the fuel to be supplied to the vehicle's internal combustion engine. The refueling switch 256 also receives a signal from the sensor 300 via the input/output interface 255, but this part is not shown in FIG. 5.

なお、ECU25が入出力インタフェース255を介して外部機器から受信する信号としては、他には、圧力センサや燃料蒸気温度センサ等からの信号が含まれ得る。また、ECU25から出力する信号として、燃料蒸気のパージ機構への燃料蒸気の出力を制御するパージバルブ等を制御する信号等が含まれ得る。 Note that other signals that the ECU 25 receives from external devices via the input/output interface 255 may include signals from a pressure sensor, a fuel vapor temperature sensor, etc. Furthermore, signals that the ECU 25 outputs may include signals that control a purge valve that controls the output of fuel vapor to a fuel vapor purge mechanism, etc.

起動回路257は、通信インタフェース254と接続されており、通信インタフェース254を介して、外部からの起動命令を受信したことに基づく信号を受信することが可能である。また、起動回路257は、燃料補給スイッチ256と接続されており、燃料補給スイッチ256がオンになったことを示す信号を受信することが可能である。 The start-up circuit 257 is connected to the communication interface 254, and is capable of receiving a signal via the communication interface 254 based on the reception of a start-up command from the outside. The start-up circuit 257 is also connected to the refueling switch 256, and is capable of receiving a signal indicating that the refueling switch 256 has been turned on.

また、当該具体例では、ECU25の通信インタフェース254がCANトランシーバであり、ECU25が接続されているネットワーク33は、CAN通信を行っているものとする。 In addition, in this specific example, the communication interface 254 of the ECU 25 is a CAN transceiver, and the network 33 to which the ECU 25 is connected is assumed to perform CAN communication.

図6は、ECU25が起動するときの処理について示すフローチャートである。
ステップ201で、ECU25の起動回路257では、CAN通信による起動条件が成立したか否かを判定する。ここで、CAN通信による起動条件が成立するとは、マスタECUであるECU21から送信され、ゲートウェイECU15で中継されたウェイクアップフレームを、通信インタフェース254を介して受信することである。CAN通信による起動条件が成立したときには(Yes)、ステップ203に進む一方、CAN通信による起動条件が成立していないときには(No)、ステップ202に進む。
FIG. 6 is a flowchart showing the process performed when the ECU 25 is started up.
In step 201, the start circuit 257 of the ECU 25 determines whether or not the start conditions via CAN communication are satisfied. Here, the start conditions via CAN communication being satisfied means that a wake-up frame transmitted from the ECU 21, which is the master ECU, and relayed by the gateway ECU 15 is received via the communication interface 254. If the start conditions via CAN communication are satisfied (Yes), the process proceeds to step 203. On the other hand, if the start conditions via CAN communication are not satisfied (No), the process proceeds to step 202.

なお、このステップ201において、ECU21側では、図4のステップ101及び102で説明したように、ECU25の起動条件を満たすことを示す情報を受信したときに、ECU25が起動対象であることを示す情報を含むウェイクアップフレームを送信する。すなわち、本具体例においては、ECU21は、イグニッションスイッチがオンになったこと、及び、ソークタイマによって計測されたソーク時間が所定時間以上になったことの少なくともいずれか1つを示す情報を受信したときに、ウェイクアップフレームを送信する。 In step 201, when the ECU 21 receives information indicating that the startup conditions of the ECU 25 are satisfied, as described in steps 101 and 102 of FIG. 4, the ECU 21 transmits a wake-up frame including information indicating that the ECU 25 is to be started. That is, in this specific example, the ECU 21 transmits a wake-up frame when it receives information indicating at least one of the following: that the ignition switch has been turned on; and that the soak time measured by the soak timer has reached or exceeded a predetermined time.

ステップ202で、起動回路257は、燃料補給スイッチ256がオンになったことによる起動条件が成立したか否かを判定する。当該起動条件が成立したときには(Yes)、ステップ203に進む一方、当該起動条件が成立していないときには(No)、ステップ201に戻って待機する。 In step 202, the start circuit 257 determines whether the start condition is met by turning on the refueling switch 256. If the start condition is met (Yes), the process proceeds to step 203, whereas if the start condition is not met (No), the process returns to step 201 and waits.

ステップ203で、起動回路257は、電源の供給を開始し、ECU25を起動させる。また、起動回路257は、前述したように、電源がすでに供給されている状態において、プログラム処理を停止しているプロセッサ251を起動させる指令を送信することも可能である。なお、このように電源がすでに供給されている状態にある場合、CAN通信によって受信したウェイクアップフレーム及び燃料補給スイッチ256からの信号を、バスを介してプロセッサ251側で受信し、プロセッサ251によるプログラム処理によって起動するようにしてもよい。 In step 203, the start-up circuit 257 starts supplying power and starts the ECU 25. As described above, the start-up circuit 257 can also transmit a command to start the processor 251, whose program processing has been stopped, when power is already being supplied. When power is already being supplied in this way, the wake-up frame received by CAN communication and the signal from the refueling switch 256 may be received by the processor 251 via the bus, and the processor 251 may start up by processing the program.

このように、燃料蒸気処理装置の制御を行うECU25の起動条件となる情報の一部を、マスタECUであるECU21側で受信し、ECU25側においては、これらの起動条件が満たされたことによるウェイクアップフレームを受信することによって起動するようにすることにより、従来であればECU25において別々の配線から受信していた起動条件となる情報が、CAN通信において結合される。このため、ECU25における配線構成が簡易化するとともに、起動要因の判別も容易になる。一方で、マスタECUであるECU21においては、当該起動条件となる情報を利用する他のスレーブECUに対して同様の情報を送信することもできる。 In this way, part of the information that constitutes the start-up conditions for ECU 25, which controls the fuel vapor processing device, is received by ECU 21, which is the master ECU, and ECU 25 starts up by receiving a wake-up frame when these start-up conditions are satisfied. This allows the start-up condition information that ECU 25 would have received from separate wiring in the past to be combined through CAN communication. This simplifies the wiring configuration in ECU 25 and makes it easier to determine the cause of start-up. Meanwhile, ECU 21, which is the master ECU, can also transmit similar information to other slave ECUs that use the information that constitutes the start-up conditions.

なお、本具体例においては、燃料蒸気処理装置の制御を行うECUの例を用いて説明したが、他の制御対象機器を制御するECUにおいても同様に、マスタECU側で起動条件となる情報の全部又は一部を受信し、マスタECUからウェイクアップフレームを送信することによってECUを起動させることも可能である。 In this specific example, an ECU that controls a fuel vapor processing device has been used as an example, but in the case of ECUs that control other controlled devices, it is also possible to receive all or part of the information that constitutes the activation conditions on the master ECU side and activate the ECU by transmitting a wake-up frame from the master ECU.

以上説明した本発明の実施形態は、本発明の技術的範囲で考え得る実施態様の一部に過ぎず、本発明の例示として開示されるものであって、本発明の技術的範囲を制限するものではない。また、各実施形態における機能的構成及び物理的構成は、前述の態様に限定されるものではなく、例えば、各機能や物理的資源を統合して実装したり、逆に、さらに分散して実装したり、さらには、構成の一部について他の構成の追加、削除、置換等をすることも可能である。 The above-described embodiments of the present invention are merely some of the possible implementations within the technical scope of the present invention, and are disclosed as examples of the present invention, and do not limit the technical scope of the present invention. Furthermore, the functional and physical configurations in each embodiment are not limited to the above-described aspects, and for example, each function or physical resource can be integrated and implemented, or conversely, can be further distributed and implemented, and further configurations can be added, deleted, or replaced with other configurations for part of the configuration.

10…車載システム、11~14…ネットワーク、15…ゲートウェイECU、21~27…ECU、31~34…バス 10...In-vehicle system, 11-14...Network, 15...Gateway ECU, 21-27...ECU, 31-34...Bus

Claims (6)

車両に搭載され、複数の電子制御装置と通信可能に接続されるとともに通信データの中継処理を行う電子制御装置であって、
前記複数の電子制御装置のうちの第1の電子制御装置において前記複数の電子制御装置のうちの第2の電子制御装置に対する所定の起動条件が満たされたことが識別されたときに起動対象が前記第2の電子制御装置であることを示す情報を含む起動命令を当該第1の電子制御装置から受信し、当該情報に基づいて前記起動命令を前記第2の電子制御装置に対して送信する一方、
前記情報に基づいて前記複数の電子制御装置のうちの前記第1の電子制御装置及び前記第2の電子制御装置以外の電子制御装置に対して休止命令を送信するように構成された、
電子制御装置。
An electronic control device mounted on a vehicle, communicably connected to a plurality of electronic control devices, and relaying communication data,
receiving, from a first electronic control device among the plurality of electronic control devices, a start-up command including information indicating that the second electronic control device is to be started when the first electronic control device among the plurality of electronic control devices identifies that a predetermined start-up condition for the second electronic control device among the plurality of electronic control devices is satisfied, and transmitting the start-up command to the second electronic control device based on the information;
a stop command is transmitted to an electronic control device other than the first electronic control device and the second electronic control device among the plurality of electronic control devices based on the information;
Electronic control unit.
前記第2の電子制御装置は、前記車両に搭載された燃料蒸気処理装置の制御を行う電子制御装置であり、
前記所定の起動条件は、イグニッションスイッチの切り替え及びソークタイマによって計測された前記車両のソーク時間に基づく条件の少なくともいずれか1つである、
請求項1記載の電子制御装置。
the second electronic control device is an electronic control device that controls a fuel vapor processing device mounted on the vehicle,
The predetermined activation condition is at least one of a condition based on switching of an ignition switch and a condition based on a soak time of the vehicle measured by a soak timer.
2. The electronic control device according to claim 1.
車両に搭載され、通信データの中継処理を行う電子制御装置を介して他の複数の電子制御装置と通信可能に接続された電子制御装置であって、
前記複数の電子制御装置のうちの起動対象の電子制御装置に対する所定の起動条件が満たされたことを示す情報を受信することによって当該起動条件が満たされたことを識別したときに、前記通信データの中継処理を行う電子制御装置に対して、前記起動対象の電子制御装置が起動対象であることを示す情報を含む起動命令を送信するように構成され
前記起動対象の電子制御装置は、前記車両に搭載された燃料蒸気処理装置の制御を行う電子制御装置であり、
前記所定の起動条件は、イグニッションスイッチの切り替え及びソークタイマによって計測された前記車両のソーク時間に基づく条件の少なくともいずれか1つである、
電子制御装置。
An electronic control device mounted on a vehicle and communicatively connected to a plurality of other electronic control devices via an electronic control device that relays communication data,
a start-up command including information indicating that the electronic control device to be started is a start-up target is transmitted to an electronic control device that relays the communication data when the start-up command receives information indicating that a predetermined start-up condition for the electronic control device to be started among the plurality of electronic control devices and identifies that the start-up condition is satisfied ;
the electronic control device to be activated is an electronic control device that controls a fuel vapor processing device mounted on the vehicle,
The predetermined activation condition is at least one of a condition based on switching of an ignition switch and a condition based on a soak time of the vehicle measured by a soak timer.
Electronic control unit.
車両に搭載され、通信データの中継処理を行う電子制御装置を介して他の複数の電子制御装置と通信可能に接続された電子制御装置の起動方法であって、
前記複数の電子制御装置のうちの第1の電子制御装置が、前記複数の電子制御装置のうちの第2の電子制御装置に対する所定の起動条件が満たされたことを識別したときに、前記通信データの中継処理を行う電子制御装置に対し、前記第2の電子制御装置が起動対象であることを示す情報を含む起動命令を送信し、
前記通信データの中継処理を行う電子制御装置が、前記起動命令を受信し、当該起動命令に含まれる前記情報に基づいて当該起動命令を前記第2の電子制御装置に対して送信する一方、前記複数の電子制御装置のうちの前記第1の電子制御装置及び前記第2の電子制御装置以外の電子制御装置に対して休止命令を送信し、
前記第2の電子制御装置が、前記起動命令を受信し、当該起動命令に基づいて起動する一方、前記第1の電子制御装置及び前記第2の電子制御装置以外の電子制御装置が、前記休止命令を受信し、当該休止命令に基づいて休止状態に移行する、
電子制御装置の起動方法。
A method for starting an electronic control device that is mounted on a vehicle and is communicatively connected to a plurality of other electronic control devices via an electronic control device that relays communication data, comprising the steps of:
When a first electronic control unit of the plurality of electronic control units identifies that a predetermined startup condition for a second electronic control unit of the plurality of electronic control units is satisfied, the first electronic control unit transmits a startup command including information indicating that the second electronic control unit is a startup target to an electronic control unit that relays the communication data;
an electronic control device that relays the communication data receives the start-up command, and transmits the start-up command to the second electronic control device based on the information included in the start-up command, while transmitting a pause command to electronic control devices other than the first electronic control device and the second electronic control device among the plurality of electronic control devices;
The second electronic control unit receives the start-up command and starts up based on the start-up command, while an electronic control unit other than the first electronic control unit and the second electronic control unit receives the pause command and transitions to a pause state based on the pause command.
How to start an electronic control unit.
前記第2の電子制御装置は、前記車両に搭載された燃料蒸気処理装置の制御を行う電子制御装置であり、
前記所定の起動条件は、イグニッションスイッチの切り替え及びソークタイマによって計測された前記車両のソーク時間に基づく条件の少なくともいずれか1つである、
請求項4記載の電子制御装置の起動方法。
the second electronic control device is an electronic control device that controls a fuel vapor processing device mounted on the vehicle,
The predetermined activation condition is at least one of a condition based on switching of an ignition switch and a condition based on a soak time of the vehicle measured by a soak timer.
5. A method for starting an electronic control unit according to claim 4.
車両に搭載され、通信データの中継処理を行う電子制御装置を介して他の電子制御装置と通信可能に接続された、燃料蒸気処理装置の制御を行う電子制御装置であって、
イグニッションスイッチの切り替え及びソークタイマによって計測された前記車両のソーク時間に基づく起動条件の少なくともいずれか1つが満たされたことが前記他の電子制御装置において識別されたときに当該他の電子制御装置から送信され、前記通信データの中継処理を行う電子制御装置によって中継された起動命令を受信したときに、当該起動命令に基づいて起動するように構成された、
電子制御装置。
An electronic control device that controls a fuel vapor processing device and is mounted on a vehicle and communicably connected to other electronic control devices via an electronic control device that relays communication data,
When the other electronic control unit identifies that at least one of the start conditions based on the switching of an ignition switch and the soak time of the vehicle measured by a soak timer is satisfied, the start command is transmitted from the other electronic control unit, and when the start command is received from the electronic control unit that performs relay processing of the communication data, the start command is started based on the start command.
Electronic control unit.
JP2021031741A 2021-03-01 2021-03-01 Electronic control device and method for starting electronic control device Active JP7503013B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021031741A JP7503013B2 (en) 2021-03-01 2021-03-01 Electronic control device and method for starting electronic control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021031741A JP7503013B2 (en) 2021-03-01 2021-03-01 Electronic control device and method for starting electronic control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022132970A JP2022132970A (en) 2022-09-13
JP7503013B2 true JP7503013B2 (en) 2024-06-19

Family

ID=83229285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021031741A Active JP7503013B2 (en) 2021-03-01 2021-03-01 Electronic control device and method for starting electronic control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7503013B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024078032A (en) * 2022-11-29 2024-06-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 In-vehicle device, information processing method and program
JPWO2024157416A1 (en) 2023-01-26 2024-08-02

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004076667A (en) 2002-08-20 2004-03-11 Denso Corp Starter for electronic control unit
JP2010218006A (en) 2009-03-13 2010-09-30 Denso Corp Vehicle control system
JP2011035834A (en) 2009-08-05 2011-02-17 Autonetworks Technologies Ltd Communication system, communication apparatus and communication method
JP2015081021A (en) 2013-10-23 2015-04-27 株式会社デンソー On-vehicle network system and management device
JP2015179888A (en) 2014-03-18 2015-10-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 Communication system and repeating device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004076667A (en) 2002-08-20 2004-03-11 Denso Corp Starter for electronic control unit
JP2010218006A (en) 2009-03-13 2010-09-30 Denso Corp Vehicle control system
JP2011035834A (en) 2009-08-05 2011-02-17 Autonetworks Technologies Ltd Communication system, communication apparatus and communication method
JP2015081021A (en) 2013-10-23 2015-04-27 株式会社デンソー On-vehicle network system and management device
JP2015179888A (en) 2014-03-18 2015-10-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 Communication system and repeating device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022132970A (en) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108933719B (en) Vehicle-mounted CAN network management method, vehicle-mounted CAN network and vehicle
JP5958445B2 (en) In-vehicle network system, management device
JP7238650B2 (en) In-vehicle network system
JP4682878B2 (en) Electronic control unit
JP6881231B2 (en) In-vehicle relay device, information processing method, program, relay device, and information processing system
JP7509273B2 (en) Vehicle control device
JP2002026957A (en) Multiplex communication system
JP7503013B2 (en) Electronic control device and method for starting electronic control device
US10070389B2 (en) Relay apparatus
JP2016124455A (en) In-vehicle relay device and relay method
WO2021100548A1 (en) Onboard relay device and relay method
US20200156579A1 (en) In-vehicle system
JP5062027B2 (en) In-vehicle communication network system and communication control method thereof
JP5780310B2 (en) Electronic control device and microcomputer control method
JP5614365B2 (en) Data relay device, in-vehicle network
JP2009124480A (en) In-vehicle gateway and vehicle communication system
JP2019009678A (en) On-vehicle communication network system
JPH05155295A (en) Method for controlling electronic control system for vehicle
US20250097069A1 (en) Electronic control device, control system, control method, and computer program product
US20230231738A1 (en) Vehicle communication system
CN119705322A (en) Communication system and power supply switching device
JP2024064428A (en) On-vehicle device, on-vehicle system, control method, and control program
JP2022144788A (en) Communication system and repeater
JP2020082953A (en) Network system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7503013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150