JP5729055B2 - 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム - Google Patents
電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5729055B2 JP5729055B2 JP2011061420A JP2011061420A JP5729055B2 JP 5729055 B2 JP5729055 B2 JP 5729055B2 JP 2011061420 A JP2011061420 A JP 2011061420A JP 2011061420 A JP2011061420 A JP 2011061420A JP 5729055 B2 JP5729055 B2 JP 5729055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective layer
- layer
- field effect
- effect transistor
- contact angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005669 field effect Effects 0.000 title claims description 74
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 137
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 118
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 66
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 65
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 47
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- BGHCVCJVXZWKCC-UHFFFAOYSA-N tetradecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC BGHCVCJVXZWKCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 15
- YCOZIPAWZNQLMR-UHFFFAOYSA-N heptane - octane Natural products CCCCCCCCCCCCCCC YCOZIPAWZNQLMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 60
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 32
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 31
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 31
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 29
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 description 26
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 25
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 15
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 15
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 14
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 10
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 9
- 238000011161 development Methods 0.000 description 9
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 9
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 9
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 9
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 6
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 238000002438 flame photometric detection Methods 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017976 MgO 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001709 polysilazane Polymers 0.000 description 2
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019092 Mg-O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019395 Mg—O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIIWTRTOXDWEH-UHFFFAOYSA-N [O].[O-][O+]=O Chemical compound [O].[O-][O+]=O OGIIWTRTOXDWEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 239000012454 non-polar solvent Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
その中でもFETは、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)として、アクティブマトリックス方式のディスプレイなどに応用されている。
また、ポリシラザンやアルコキシシランを前駆体とした金属酸化物薄膜、又はポリイミドやフェノール樹脂を用い、塗布法によって酸化物半導体の保護層を形成する方法が提案されている(特許文献2参照)。しかし、ポリシラザンやアルコキシシランといった前駆体は、大気中の水と反応して加水分解反応を起こす材料であり、低吸湿性に乏しく不十分であるという問題がある。また、ポリイミドやフェノール樹脂は、低吸湿性が十分でなく、また、焼成プロセスによる酸化反応によって酸化物半導体のキャリア濃度を変化させてしまうという問題がある。発明者らの検討では、アルコキシシランを前駆体とした金属酸化物や、ポリイミドを酸化物半導体の保護層として用いると、−5V以上の閾値電圧のシフト(デプレッション)が起こるという問題があった。
例えば、保護層として全フッ素化樹脂を用いることで、TFT特性の閾値のシフトを抑制する方法が提案されている(特許文献3参照)。
一般的に、フッ素樹脂は、結合エネルギーが高く安定したC−F結合を有しているため、その表面は撥液性を示す。特にすべてのC−H基がC−F基に置換された全フッ素化樹脂は、C−F基がより高密度に表面に露出するため、高撥液性を示し、水に対する接触角は100°以上となる。また、全フッ素化樹脂は、その安定さ故に、表面改質が難しい。
上記で提案の技術では、全フッ素化樹脂を保護層として用いていることから、UVオゾン処理や酸素プラズマ処理といった親水化処理を施しても表面改質が困難となり、後工程にて保護層の上に層が形成しにくいという問題がある。また、保護層の上に層を形成できたとしても、保護膜とその層との密着性が低く信頼性に劣るという問題がある。
<1> 絶縁性基板と、
前記絶縁性基板上に形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極上に形成されたゲート絶縁層と、
前記ゲート絶縁層上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
前記ゲート絶縁層上に形成され、かつ、少なくとも前記ソース電極及び前記ドレイン電極との間に形成された酸化物半導体層と、
前記酸化物半導体層を被覆するように形成された保護層とを有し、
前記保護層が、フッ素樹脂を含有し、
前記保護層形成後の前記保護層の水に対する接触角が、75°以上90°以下であることを特徴とする電界効果型トランジスタである。
<2> 保護層のn−テトラデカンに対する接触角が0°以上50°以下、及び保護層のγ−ブチロラクトンに対する接触角が0°以上40°以下の少なくともいずれかである前記<1>に記載の電界効果型トランジスタである。
<3> 駆動信号に応じて光出力が制御される光制御素子と、
前記<1>から<2>のいずれかに記載の電界効果型トランジスタを有し、かつ前記光制御素子を駆動する駆動回路と、を有することを特徴とする表示素子である。
<4> 光制御素子が、有機エレクトロルミネッセンス素子、及びエレクトロクロミック素子のいずれかを有する前記<3>に記載の表示素子である。
<5> 光制御素子が、液晶素子、電気泳動素子、及びエレクトロウェッティング素子のいずれかを有する前記<3>に記載の表示素子である。
<6> 画像データに応じた画像を表示する画像表示装置であって、
マトリックス状に配置された複数の前記<3>から<5>のいずれかに記載の表示素子と、
前記複数の表示素子における各電界効果型トランジスタにゲート電圧を個別に印加するための複数の配線と、
前記画像データに応じて、前記各電界効果型トランジスタのゲート電圧を前記複数の配線を介して個別に制御する表示制御装置とを有することを特徴とする画像表示装置である。
<7> 前記<6>に記載の画像表示装置と、
表示する画像情報に基づいて画像データを作成し、該画像データを前記画像表示装置に出力する画像データ作成装置とを有することを特徴とするシステムである。
本発明の電界効果型トランジスタは、絶縁性基板と、ゲート電極と、ゲート絶縁層と、ソース電極と、ドレイン電極と、酸化物半導体層と、保護層とを少なくとも有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
前記絶縁性基板の、形状、構造、及び大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記絶縁性基板の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ガラス、プラスチックなどが挙げられる。
前記ガラスとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、無アルカリガラス、シリカガラスなどが挙げられる。
前記プラスチックの材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などが挙げられる。
なお、前記絶縁性基板としては、表面の清浄化及び密着性向上の点で、酸素プラズマ、UVオゾン、UV照射洗浄などの前処理が行われることが好ましい。
前記ゲート電極としては、ゲート電圧を印加するための電極であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記ゲート電極は、前記絶縁性基板上に形成されている。
前記ゲート電極の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Mo、Al、Ag、Cu等の金属乃至合金、ITO、ATO等の透明導電性酸化物、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、ポリアニリン(PANI)等の有機導電体などが挙げられる。
前記ゲート電極の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、(i)スパッタ法、ディップコーティング法等による成膜後、フォトリソグラフィーによってパターニングする方法、(ii)インクジェット、ナノインプリント、グラビア等の印刷プロセスによって、所望の形状を直接成膜する方法などが挙げられる。
前記ゲート絶縁層は、前記ゲート電極上に形成されている。
前記ゲート絶縁層の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、SiO2、SiNx等の既に広く量産に利用されている材料や、La2O3、HfO2等の高誘電率材料、ポリイミド(PI)やフッ素系樹脂等の有機材料などが挙げられる。
前記ゲート絶縁層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スパッタ、化学気相蒸着(CVD)、原子層蒸着(ALD)等の真空成膜法、スピンコート、ダイコート、インクジェット等の印刷法などが挙げられる。
前記ソース電極、及び前記ドレイン電極としては、電流を取り出すための電極であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、前記ゲート絶縁層上に形成されている。
前記ソース電極、及び前記ドレイン電極の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記ゲート電極の説明において記載した材質と同じ材質などが挙げられる。
前記ソース電極、及び前記ドレイン電極の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記ゲート電極の説明において記載した形成方法と同じ方法などが挙げられる。
前記酸化物半導体層は、前記ゲート絶縁層上に形成され、かつ、少なくとも前記ソース電極及び前記ドレイン電極との間に形成されている。
前記酸化物半導体層の材質としては、酸化物半導体である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、In−Ga−Zn−O、I−Z−O、In−Mg−O等の酸化物半導体が挙げられる。
前記酸化物半導体層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スパッタ法、パルスレーザーデポジッション(PLD)法、CVD法、ALD(Atomic Layer Deposition)法等の真空プロセスや、ディップコーティング、スピンコート、ダイコート等の溶液プロセスによる成膜後、フォトリソグラフィーによってパターンニングする方法、インクジェット、ナノインプリント、グラビア等の印刷法によって、所望の形状を直接成膜する方法などが挙げられる。
前記保護層は、前記酸化物半導体層を被覆するように形成されており、フッ素樹脂を含有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
前記保護層が、前記フッ素樹脂を含有することにより、前記電界効果型トランジスタは、TFT特性のVthシフトを抑制することができる。
前記接触角は、例えば、自動接触角測定装置(英弘精機社製、OCA20)を用い、保護層上に1μLの接触角測定対象液滴を付着させ、付着9秒後に計測することで測定できる。
前記保護層形成後の前記保護層の水に対する接触角とは、前記保護層に含有されるフッ素樹脂が、熱硬化型フッ素樹脂やUV硬化型フッ素樹脂の場合には、硬化処理後24時間以内に測定した接触角、前記フッ素樹脂が、熱可塑性樹脂であれば、溶媒を揮発させる熱処理などの後24時間以内に測定した接触角を意味し、保護層上層形成のための親水化処理等は行っていない状態での接触角である。
通常、前記接触角が、90°を超えるフッ素樹脂、例えば、樹脂中のC−H結合が全てC−F結合に置き換えられた全フッ素化樹脂は、酸化物半導体保護層として用いた場合、TFT特性のVthシフトを抑制する機能を有する。一方、後工程にて前記保護層上に形成される層の塗布性に劣り、かつ密着性も不十分である。また、前記接触角が、75°未満のフッ素樹脂については、前記保護層上への塗布性は良好であるが、TFT特性のVthシフトの抑制という観点から不十分である。
本発明では、前記保護層形成後の前記保護層の水に対する接触角を75°以上90°以下とすることにより、TFT特性のVthシフトを抑制する上に、前記保護層上に形成される層(例えば、表示素子としての有機EL表示装置における陽極、陰極、隔壁など)の塗布性(印刷性)が優れ、かつ高い密着性を得ることができる。
ここで、部分フッ素化樹脂とは、一部のC−H結合がC−F結合に置換されたフッ素樹脂である。
前記親水化処理としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、UVオゾン処理、酸素オゾン処理、アルゴンプラズマ処理、コロナ処理などが挙げられる。これらの中でも、UVオゾン処理、酸素プラズマ処理が好ましい。
前記フッ素樹脂を、全フッ素化樹脂などの水に対する接触角が90°を超える高撥液性を示すフッ素樹脂と比べて表面に露出しているC−F基の密度が低いフッ素樹脂にすることにより、親水化処理によって表面の官能基を分解し、親水性官能基を生成することができ、水に対する接触角を小さくできる。
なお、水に対する接触角が90°を超える全フッ素化樹脂の場合は、親水化処理を行っても、接触角はほとんど変わらない。
即ち、保護層として、フッ素樹脂を含有し、さらに前記保護層形成後の前記保護層の接触角が75°以上90°以下とすることで、親水化処理によって表面自由エネルギーを増加させることが可能であり、前記保護層と、前記保護層上層との密着性を高くすることが可能となる。
ここで、親水化処理後の前記保護層の接触角とは、親水化処理後24時間以内に測定した接触角である。
また、前記接触角の下限値の0°は、測定不能なまでに、液滴が薄膜状にどこまでも拡がってゆく状態を指す。
後述する本実施の形態における表示素子において、前記保護層上に形成される層としては、例えば、ポリイミド、アクリル等の樹脂によって形成される絶縁層(隔壁、層間絶縁膜等)や、ナノメタルインク等によって形成される導電層(有機EL素子の陰極、又は陽極、液晶素子や電気泳動素子等の画素電極)などが挙げられる。前記保護膜が、ポリイミド、アクリル等の樹脂の塗布液の溶媒として多く用いられている極性溶媒のγ−ブチロラクトン、またはナノメタルインクの溶媒として多く用いられている非極性溶媒のn−テトラデカンに対して前記接触角を満たすことにより、前記保護膜上層の塗布性(印刷性)に優れ、かつ高い密着性を得ることができる。
前記ガラス転移温度(Tg)は、例えば、示差走査熱量測定(DSC)により測定することができる。
前記体積抵抗率は、例えば、二端子法により測定できる。
前記保護層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記保護層を形成する材料を含有する塗布液を塗布することにより形成することができる。
前記加熱処理の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、150℃〜300℃が好ましい。
前記加熱処理の時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5分間〜10時間が好ましい。
更に、前記保護層は、接触角が小さく、またUVオゾン処理、酸素プラズマ処理などにより、容易に接触角を低下させることができ、上層を塗布又は印刷により作製することが容易になることから、印刷による表示素子の作製(プリンタブルエレクトロニクス)へ好適に適用できる。具体的には、前記保護層上に、ナノ粒子状のITOインク、Agインクなどの導電性粒子含有インクをインクジェットにより印刷し、有機EL素子における電極(陽極、陰極)を形成することが可能となる。
本発明の表示素子は、少なくとも、光制御素子と、前記光制御素子を駆動する駆動回路とを有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
前記光制御素子としては、駆動信号に応じて光出力を制御する素子である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子、エレクトロクロミック(EC)素子、液晶素子、電気泳動素子、エレクトロウェッティング素子などが挙げられる。
前記駆動回路としては、本発明の前記電界効果型トランジスタを有する限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記その他の部材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
本発明の画像表示装置は、少なくとも、複数の表示素子と、複数の配線と、表示制御装置とを有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
前記表示素子としては、マトリックス状に配置された本発明の前記表示素子である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記配線は、前記表示素子における各電界効果型トランジスタにゲート電圧と画像データ信号とを個別に印加可能である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記表示制御装置としては、画像データに応じて、各電界効果型トランジスタのゲート電圧と信号電圧とを複数の前記配線を介して個別に制御可能である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記その他の部材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記画像表示装置は、携帯電話、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置、電子BOOK、PDA(Personal Digital Assistant)等の携帯情報機器、スチルカメラやビデオカメラ等の撮像機器における表示手段に用いることができる。また、車、航空機、電車、船舶等の移動体システムにおける各種情報の表示手段にも用いることができる。更に、計測装置、分析装置、医療機器、広告媒体における各種情報の表示手段を用いることができる。
本発明のシステムは、少なくとも、本発明の前記画像表示装置と、画像データ作成装置とを有する。
前記画像データ作成装置は、表示する画像情報に基づいて画像データを作成し、該画像データを前記画像表示装置に出力する。
まず、本発明のシステムの一例としてのテレビジョン装置について、説明する。
本発明のシステムの一例としてのテレビジョン装置は、例えば、特開2010−074148号公報の段落〔0038〕〜〔0058〕及び図1に記載の構成などを採ることができる。
本発明の画像表示装置としては、例えば、特開2010−074148号公報の段落〔0059〕〜〔0060〕、図2、及び図3に記載の構成などを採ることができる。
図1は、表示素子がマトリックス上に配置されたディスプレイ310を表す図である。図1に示されるように、ディスプレイ310は、X軸方向に沿って等間隔に配置されているn本の走査線(X0、X1、X2、X3、・・・、Xn−2、Xn−1)と、Y軸方向に沿って等間隔に配置されているm本のデータ線(Y0、Y1、Y2、Y3、・・・、Ym−1)、Y軸方向に沿って等間隔に配置されているm本の電流供給線(Y0i、Y1i、Y2i、Y3i、・・・・・、Ym−1i)とを有する。
よって、走査線とデータ線とによって、表示素子を特定することができる。
前記表示素子は、一例として図2に示されるように、有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子350と、該有機EL素子350を発光させるためのドライブ回路320とを有している。即ち、ディスプレイ310は、いわゆるアクティブマトリックス方式の有機ELディスプレイである。また、ディスプレイ310は、カラー対応の32インチ型のディスプレイである。なお、大きさは、これに限定されるものではない。
ドライブ回路320は、2つの電界効果型トランジスタ11及び12と、キャパシタ13を有する。
電界効果型トランジスタ11は、スイッチ素子として動作する。ゲート電極Gは、所定の走査線に接続され、ソース電極Sは、所定のデータ線に接続されている。また、ドレイン電極Dは、キャパシタ13の一方の端子に接続されている。
前記電界効果型トランジスタ11、12は、本発明の前記電界効果型トランジスタの説明に記載の材料、プロセスなどによって形成することができる。
図4において、有機EL素子350は、陰極312と、陽極314と、有機EL薄膜層340とを有する。
図5において、便宜上第二のゲート電極33・第二のドレイン電極38間にてキャパシタが形成されているように見えるが、実際にはキャパシタ形成箇所は限定されず、適宜必要な容量のキャパシタを必要な箇所に設計することができる。
また、図5の表示素子では、第二のドレイン電極38が、有機EL素子350陽極として機能する。
基板31、第一・第二のゲート電極32・33、ゲート絶縁層34、第一・第二のソース電極35・36、第一・第二のドレイン電極37・38、第一・第二の酸化物半導体層39・40、第一・第二の保護層41・42については、本発明の前記電界効果型トランジスタの説明に記載の材料、プロセスなどによって形成することができる。
この場合、層間絶縁膜43(本発明における保護層)を形成後、UVオゾン処理や酸素プラズマ処理といった表面改質処理を行うことが好ましい。これにより、層間絶縁膜43と対向電極45との密着性を向上させることが可能となる。
<濡れ性及び密着性評価用サンプルの作製>
電界効果型トランジスタの保護層の濡れ性及び密着性を評価するため、評価用サンプルを作製した。
−実施例1の評価用サンプルの作製−
ガラス基板上に、親水性官能基を有する部分フッ素化樹脂を用いてスピンコートによる塗布後、230℃で1時間の熱処理を行うことによりフッ素樹脂塗布膜を作製した。次に、作製したフッ素樹脂塗布膜に対し、UVオゾン処理、又は酸素プラズマ処理による親水化処理を行った。UVオゾン処理の装置としては、samco社製UV−300を用いた。UVランプは、主波長254nm、185nmの水冷式低圧水銀ランプであり、90℃で加熱して0分間〜20分間UVオゾン処理を行い、保護層が形成された評価用サンプルを作製した。一方、酸素プラズマ処理の装置としては、ヤマト科学社製PDC−510を用い、酸素流量50sccm、パワー500Wとし、0秒間〜60秒間処理を行い、保護層が形成された評価用サンプルを作製した。
上記評価用サンプルの作製において、親水性官能基を有する部分フッ素化樹脂をCytop(旭硝子社製、CTL−809A、全フッ素化樹脂)に代えた以外は、上記評価用サンプルの作製方法と同様にして、評価用サンプルを作製した。
−濡れ性の評価−
上記で作製した評価用サンプルの接触角を測定した。測定は、自動接触角測定装置(英弘精機社製、OCA20)を用い、フッ素樹脂塗布膜上に1μLの接触角測定対象液滴を付着させ、付着9秒間後に行った。接触角測定対象液には、水(純水)、n−テトラデカン、及びγ−ブチロラクトンを用いた。
接触角測定対象液に水(純水)を用いた結果を、図12及び図13に示す。接触角測定対象液にn−テトラデカンを用いた結果を、図14及び図15に示す。接触角測定対象液にγ−ブチロラクトンを用いた結果を、図16及び図17に示す。
図12及び図13より、比較例1におけるフッ素樹脂塗布膜は未処理の状態で水に対する接触角が100°以上の高撥液性を示していた。また、UVオゾン処理を行っても、接触角変化は全く起こらず、酸素プラズマ処理を行っても、90°以上の接触角を保っていた。それに対して、実施例1におけるフッ素樹脂は、未処理(親水化処理前)の状態で水に対する接触角が90°以下と比較例1に比べて撥液性が低く、かつUVオゾン処理及び酸素プラズマ処理のいずれの親水化処理を行っても接触角が5°以下の濡れ性を得られた。
また、図14及び図15より、比較例1では、親水化処理を行ってもn−テトラデカンに対する接触角を50°よりも小さくすることが困難であったのに対し、実施例1では、親水化処理の有無にかかわらず接触角が5°以下を示していた。
また、図16及び図17より、比較例1では、親水化処理を行ってもγ−ブチロラクトンに対する接触角を40°よりも小さくすることが困難であったのに対し、実施例1では親水化処理の有無にかかわらず接触角が5°以下を示していた。
これらの結果より、比較例1においては、親水化処理を行っても、接触角を小さくすることが困難であったのに対し、実施例1においては、水、n−テトラデカン、γ−ブチロラクトンのいずれに対しても接触角が小さく、表面の濡れ性が良好であり、後工程にて形成する層(例えば、隔壁、陽極、陰極など)との密着性を良好なものとすることが可能であることがわかった。
実施例1及び比較例1で作製したフッ素樹脂塗布膜に対して、親水化処理無し、UVオゾン処理10分間、酸素プラズマ処理60秒間のサンプルをそれぞれ作製した。それぞれのサンプルに対して、ポリイミド樹脂(東レ社製、DL−1000、溶媒:γ−ブチロラクトンを含む混合溶媒)を用いたスピンコートによる塗布実験、及びナノAgインク(ハリマ化成社製、NPS−J、溶媒:n−テトラデカン)を用いたインクジェットによるラインパターン形成実験を行った。結果を表1に示す。
それに対して、実施例1では、親水化処理無し、UVオゾン処理、及び酸素プラズマ処理のいずれの場合でも、ポリイミド樹脂のスピンコートでは、均一に塗布ができ、かつナノAgインクのインクジェットでは、均一な連続したラインが形成できた。
また、実施例1で作製したフッ素樹脂塗布膜は、UVオゾン処理及び酸素プラズマ処理のどちらの親水化処理によっても水に対する接触角が5°以下になり、表面自由エネルギーを増大し、フッ素樹脂塗布膜上に形成した塗布膜との密着性を向上させることが可能である。
それに対して、比較例1で作製した高撥液性のフッ素樹脂塗布膜は、その高撥液性により、UVオゾン処理及び酸素プラズマ処理どちらの親水化処理によっても表面に親水基を十分に生成することが困難で、水に対する接触角は90°を超え、n−テトラデカンに対する接触角は50°を超え、γ−ブチロラクトンに対する接触角は40°を超えており、フッ素樹脂塗布膜上に均一な塗布膜を形成することは困難であることがわかった。
<電界効果型トランジスタの作製>
図3に示すような、ボトムコンタクト・ボトムゲート型の電界効果型トランジスタを作製した。
−ゲート電極の形成−
最初に、ガラス基板21上にゲート電極22を形成した。具体的には、前記ガラス基板21上に、DCスパッタリングにより透明導電膜であるITO(酸化インジウムスズ:Indium Tin Oxide)膜を平均厚みが約100nmとなるよう成膜した。この後、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、現像により、形成されるゲート電極22のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)により、レジストパターンの形成されていない領域のITO膜を除去し、この後、レジストパターンも除去することにより、ITOからなるゲート電極22を形成した。
次に、前記ゲート電極22上にゲート絶縁層23を形成した。具体的には、ゲート電極22及びガラス基板21上に、RFスパッタリングによりSiO2膜を平均厚みが約300nmとなるように成膜し、ゲート絶縁層23を形成した。
次に、前記ゲート絶縁層23上にソース電極24及びドレイン電極25を形成した。具体的には、前記ゲート絶縁層23上にDCスパッタリングにより透明導電膜であるITO膜を平均厚みが約100nmとなるように成膜し、この後、ITO膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、現像により、形成されるソース電極24及びドレイン電極25のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、RIEにより、レジストパターンの形成されていない領域のITO膜を除去し、この後、レジストパターンも除去することにより、ITO膜からなるソース電極24及びドレイン電極25を形成した。
次に、酸化物半導体26層を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(In2MgO4)膜を平均厚みが約100nmとなるように成膜し、この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、現像により、形成される酸化物半導体層26のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、RIEにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去し、この後、レジストパターンも除去することにより、酸化物半導体層26を形成した。これにより、前記ソース電極24と前記ドレイン電極25との間にチャネルが形成されるように前記酸化物半導体層26が形成された。
次に、保護層27を形成した。具体的には、実施例1で用いたものと同じ親水性官能基を有する部分フッ素化樹脂を用いて、スピンコートにより塗布し、60℃で2分間のプリベーク後、230℃で60分間のポストベークをすることにより、前記酸化物半導体層26を被覆するように保護層27を形成した。このように形成された保護層の平均厚みは、約1.5μmであった。
<電界効果型トランジスタの作製>
まず、実施例2と同様の方法で、ガラス基板上に、ゲート電極、ゲート絶縁層、ソース電極及びドレイン電極、並びに酸化物半導体層を形成した。
−保護層の形成−
次に、保護層を形成した。具体的には、Cytop(旭硝子社製、CTL−809A、全フッ素化樹脂)を用いて、スピンコートにより塗布し、90℃で30分間のプリベーク後、230℃で60分間のポストベークをすることにより、前記酸化物半導体層を被覆するように保護層を形成した。このように形成された保護層の平均厚みは、約1.5μmであった。
<電界効果型トランジスタの作製>
まず、実施例2と同様の方法で、ガラス基板上に、ゲート電極、ゲート絶縁層、ソース電極及びドレイン電極、並びに酸化物半導体層を形成した。
−保護層の形成−
次に、保護層を形成した。具体的には、ポリイミド樹脂(東レ社製、DL−1000)を用いて、スピンコートにより塗布し、120℃で2分間のプリベーク後、230℃で30分間のポストベークをすることにより、前記酸化物半導体層を被覆するように保護層を形成した。このように形成された保護層の平均厚みは、約1.5μmであった。
実施例2、比較例2、及び比較例3で作製した電界効果型トランジスタの特性(Vds=20V)を測定した。なお、測定は、電界効果型トランジスタ作製直後に行った。結果を図18(実施例2の電界効果型トランジスタ)、図19(比較例2の電界効果型トランジスタ)、及び図20(比較例3の電界効果型トランジスタ)に示す。
図20より、酸化物半導体に対してポリイミドを保護層として用いた場合には、デプレッションの変化が見られた。Vth変化量としては、約−7Vであった。
それに対し、図18及び図19より、酸化物半導体に対してフッ素樹脂を保護層として用いた場合には、特性変化はほとんど見られず、Vth変化量としては約−1Vに留まった。
この理由としては、フッ素樹脂は、ポリイミド樹脂に比べて低吸湿性であることや、また、安定であるフッ素樹脂に比べてポリイミド樹脂は熱処理による酸化等が起こりやすく、酸化物半導体を還元してしまい、キャリア濃度の増加が起こることにより、デプレッションという現象が起こったと考えられる。
また、比較例3において、保護層として用いたポリイミド樹脂の水に対する接触角を、実施例1と同様の方法によって測定したところ、73°であった。
更に、実施例2及び比較例2にて作製した電界効果型トランジスタは、大気中に300時間保管した後でも、移動度に変化は無く、Vth変化量も1V以内であり、酸化物半導体の保護膜として同等の機能を果たしていることがわかった。
<有機EL表示装置の作製>
図21に示すような、有機EL表示装置を作製した。
−ゲート電極の形成−
最初に、ガラス基板51上に第一のゲート電極52及び第二のゲート電極53を形成した。具体的には、ガラス基板51上に、DCスパッタリングにより透明導電膜であるITO膜を平均厚みが約100nmとなるよう成膜した。この後、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、現像により、形成される第一のゲート電極52及び第二のゲート電極53のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、RIEにより、レジストパターンの形成されていない領域のITO膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、第一のゲート電極52及び第二のゲート電極53を形成した。
次に、ゲート絶縁層54を形成した。具体的には、前記第一のゲート電極52、前記第二のゲート電極53及び前記ガラス基板51上に、RFスパッタリングによりSiO2膜を平均厚みが約300nmになるように成膜した。この後、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、現像により、形成されるゲート絶縁層54のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、RIEにより、レジストパターンの形成されていない領域のSiO2膜を除去し、この後、レジストパターンも除去することによりゲート絶縁層54を形成した。
次に、第一のソース電極55及び第二のソース電極56、並びに第一のドレイン電極57及び第二のドレイン電極58を形成した。具体的には、前記ゲート絶縁層54上にDCスパッタリングにより透明導電膜であるITO膜を平均厚みが約100nmとなるように成膜し、この後、ITO膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、現像により、形成される第一のソース電極55及び第二のソース電極56、並びに第一のドレイン電極57及び第二のドレイン電極58のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、RIEにより、レジストパターンの形成されていない領域のITO膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、ITO膜からなる第一のソース電極55及び第二のソース電極56、並びに第一のドレイン電極57及び第二のドレイン電極58を形成した。
次に、第一の酸化物半導体層59及び第二の酸化物半導体層60を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(In2MgO4)膜を平均厚みが約100nmとなるように成膜し、この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、現像により、形成される第一の酸化物半導体層59及び第二の酸化物半導体層60のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、RIEにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、第一の酸化物半導体層59及び第二の酸化物半導体層60を形成した。これにより、前記第一のソース電極55と前記第一のドレイン電極56との間にチャネルが形成されるように前記第一の酸化物半導体層59が形成された。また、前記第二のソース電極57と前記第二のドレイン電極58との間にチャネルが形成されるように前記第二の酸化物半導体層60が形成された。
次に、保護層61を形成した。具体的には、実施例1で用いたものと同じ親水性官能基を有する部分フッ素化樹脂(感光性樹脂)を用いて、スピンコートにより塗布し、プリベーク、露光装置による露光、現像により、所望のパターンを得た後、230℃で60分間のポストベークをすることにより、前記第二のドレイン電極58上にスルーホールを有した保護層61を前記第一の酸化物半導体層59及び第二の酸化物半導体層60を被覆するように形成した。このように形成された保護層61の平均厚みは、約1.5μmであった。
次に、UVオゾン処理によって保護層の表面改質を行った後に、隔壁62を形成した。具体的にはポジ型感光性ポリイミド樹脂(東レ社製、DL−1000)を用いて、前記保護層61上にスピンコートにより塗布し、プリベーク、露光装置による露光、現像により、所望のパターンを得た後、230℃で30分間のポストベークをすることにより、隔壁62を形成した。
次に、UVオゾン処理によって再び保護層61の表面改質を行った後に、陽極63を形成した。具体的には、ナノ粒子状のITOインクを用い、前記保護層61上にインクジェットによって平均厚みが約50nmの陽極63を形成した。
次に高分子有機発光材料を用いて、インクジェット装置により、前記陽極63上に有機EL層64を形成した。
次に、陰極65を形成した。具体的には、MgAgを真空蒸着することにより、前記有機EL層64及び前記隔壁62上に陰極65を形成した。
次に、封止層66を形成した。具体的には、CVDによりSiO2膜を平均厚みが約2μmとなるように成膜することにより、前記陰極65上に封止層66を形成した。
次に、対向基板68との貼り合わせを行った。具体的には、前記封止層66の上に、接着層67を形成し、ガラス基板からなる対向基板68を貼り合わせた。これにより、図21に示す構成の実有機EL表示装置の表示パネルを作製した。
次に、駆動回路を接続した。具体的には、前記表示パネルに不図示の駆動回路を接続し、表示パネルにおいて画像を表示することができるようにした。これにより、有機EL表示装置の画像表示システムを作製した。
本有機EL表示装置において、層間絶縁膜を兼ねる保護層61上への塗布による隔壁62、及び陽極63の形成は容易であり、また高い密着性を示した。本有機EL表示装置は、高信頼性を有し、かつ低コストで作製することができた。また、本有機EL表示装置において保護層と隔壁は良好な密着性を示した。また、保護層と陽極も良好な密着性を示した。
12 電界効果型トランジスタ
13 キャパシタ
14 電界効果型トランジスタ
15 キャパシタ
16 対向電極
21 基材
22 ゲート電極
23 ゲート絶縁層
24 ソース電極
25 ドレイン電極
26 酸化物半導体層
27 保護層
31 基板
32 第一のゲート電極
33 第二のゲート電極
34 ゲート絶縁層
35 第一のソース電極
36 第二のソース電極
37 第一のドレイン電極
38 第二のドレイン電極
39 第一の酸化物半導体層
40 第二の酸化物半導体層
41 第一の保護層
42 第二の保護層
43 層間絶縁膜
44 有機EL層
45 陰極
51 ガラス基板
52 第一のゲート電極
53 第二のゲート電極
54 ゲート絶縁層
55 第一のソース電極
56 第一のドレイン電極
57 第二のソース電極
58 第二のドレイン電極
59 第一の酸化物半導体層
60 第二の酸化物半導体層
61 保護層
62 隔壁
63 陽極
64 有機EL層
65 陰極
66 封止層
67 接着層
68 対向基板
302、302’ 表示素子
310 ディスプレイ
312 陰極
314 陽極
320、320’ ドライブ回路(駆動回路)
340 有機EL薄膜層
342 電子輸送層
344 発光層
346 正孔輸送層
350 有機EL素子
370 液晶素子
372 対向電極
400 表示制御装置
402 画像データ処理回路
404 走査線駆動回路
406 データ線駆動回路
Claims (8)
- 絶縁性基板と、
前記絶縁性基板上に形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極上に形成されたゲート絶縁層と、
前記ゲート絶縁層上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
前記ゲート絶縁層上に形成され、かつ、少なくとも前記ソース電極及び前記ドレイン電極との間に形成された酸化物半導体層と、
前記酸化物半導体層を被覆するように形成された保護層とを有し、
前記保護層が、フッ素樹脂を含有し、
前記保護層形成後の前記保護層の水に対する接触角が、75°以上90°以下であり、
前記保護層のn−テトラデカンに対する接触角が0°以上50°以下、及び前記保護層のγ−ブチロラクトンに対する接触角が0°以上40°以下の少なくともいずれかであることを特徴とする電界効果型トランジスタ。 - 前記保護層形成後の前記保護層の水に対する接触角が、81°以上90°以下である請求項1に記載の電界効果型トランジスタ。
- 駆動信号に応じて光出力が制御される光制御素子と、
請求項1から2のいずれかに記載の電界効果型トランジスタを有し、かつ前記光制御素子を駆動する駆動回路と、を有することを特徴とする表示素子。 - 駆動回路は、電界効果型トランジスタ上に形成された平坦化膜を有する請求項3に記載の表示素子。
- 光制御素子が、有機エレクトロルミネッセンス素子、及びエレクトロクロミック素子の
いずれかを有する請求項3から4のいずれかに記載の表示素子。 - 光制御素子が、液晶素子、電気泳動素子、及びエレクトロウェッティング素子のいずれかを有する請求項3から4のいずれかに記載の表示素子。
- 画像データに応じた画像を表示する画像表示装置であって、
マトリックス状に配置された複数の請求項3から6のいずれかに記載の表示素子と、
前記複数の表示素子における各電界効果型トランジスタにゲート電圧を個別に印加する
ための複数の配線と、
前記画像データに応じて、前記各電界効果型トランジスタのゲート電圧を前記複数の配
線を介して個別に制御する表示制御装置とを有することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項7に記載の画像表示装置と、
表示する画像情報に基づいて画像データを作成し、該画像データを前記画像表示装置に
出力する画像データ作成装置とを有することを特徴とするシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011061420A JP5729055B2 (ja) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011061420A JP5729055B2 (ja) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012199317A JP2012199317A (ja) | 2012-10-18 |
JP5729055B2 true JP5729055B2 (ja) | 2015-06-03 |
Family
ID=47181272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011061420A Active JP5729055B2 (ja) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5729055B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6015389B2 (ja) | 2012-11-30 | 2016-10-26 | 株式会社リコー | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム |
JP6061755B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-01-18 | 株式会社神戸製鋼所 | アルミニウムフィン材およびその製造方法 |
JP2015032520A (ja) * | 2013-08-05 | 2015-02-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 有機elディスプレイ |
KR102294507B1 (ko) * | 2013-09-06 | 2021-08-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
JP6468770B2 (ja) * | 2014-09-17 | 2019-02-13 | 公立大学法人大阪府立大学 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007059128A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP5135709B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2013-02-06 | 凸版印刷株式会社 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
KR100858821B1 (ko) * | 2007-05-11 | 2008-09-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터와 그 제조 방법 및 상기 박막트랜지스터를 포함하는 유기 발광 표시 장치와 그 제조방법 |
-
2011
- 2011-03-18 JP JP2011061420A patent/JP5729055B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012199317A (ja) | 2012-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11876137B2 (en) | Field-effect transistor including a metal oxide composite protective layer, and display element, image display device, and system including the field-effect transistor | |
KR101841855B1 (ko) | 전계 효과형 트랜지스터 및 전계 효과형 트랜지스터의 제조 방법 | |
TWI496294B (zh) | P型氧化物、製造p型氧化物用組成物、製造p型氧化物的方法、半導體元件、顯示元件、影像顯示裝置、以及系統 | |
US10230066B2 (en) | Organic light emitting display device having banks and method of manufacturing the same | |
CN106409881A (zh) | 场效应晶体管、显示元件、图像显示装置、和系统 | |
US8956969B2 (en) | Hole formation method, multilayer wiring, semiconductor device, display element, image display device, and system containing via hole formed by the hole formation method | |
JP2011243745A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法、並びに、薄膜トランジスタ、イメージセンサー、x線センサー及びx線デジタル撮影装置 | |
WO2016052151A1 (ja) | 有機el表示装置およびその製造方法、並びに電子機器 | |
JP5729055B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム | |
JP2016153888A (ja) | 画像表示装置 | |
CN106611795A (zh) | 场效应晶体管,显示元件,图像显示装置以及系统 | |
CN108493229A (zh) | 显示基板及其制备方法、显示装置 | |
KR20080097056A (ko) | 박막 트랜지스터 및 그 제조방법, 이를 포함하는평판표시장치 | |
JP6787386B2 (ja) | 絶縁膜形成用塗布液 | |
JP6451875B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム | |
JP6269768B2 (ja) | 絶縁膜形成用塗布液 | |
JP2018156963A (ja) | 電界効果型トランジスタ、表示素子、表示装置、システム、及びそれらの製造方法 | |
JP2019096727A (ja) | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法および画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150323 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5729055 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |