JP5728898B2 - Panel body tilting mechanism and image recording apparatus having the same - Google Patents
Panel body tilting mechanism and image recording apparatus having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5728898B2 JP5728898B2 JP2010258785A JP2010258785A JP5728898B2 JP 5728898 B2 JP5728898 B2 JP 5728898B2 JP 2010258785 A JP2010258785 A JP 2010258785A JP 2010258785 A JP2010258785 A JP 2010258785A JP 5728898 B2 JP5728898 B2 JP 5728898B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel body
- stopper
- tilting mechanism
- panel
- stopper member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
本願発明は、装置本体に対しパネル体を、収納位置と前方に迫り出した使用位置との間で移動させるパネル体の傾動機構およびこれを備えた画像記録装置に関するものである。 The present invention relates to a panel body tilting mechanism for moving a panel body between a storage position and a use position protruding forward relative to the apparatus main body, and an image recording apparatus including the same.
従来、この種のパネル体の傾動機構として、プリンターの上面に設けた表示パネルを、手前に設けたヒンジを中心に、プリンターの上面に沿う閉じ位置(収納位置)と、閉じ位置から斜めに起立させた開き位置(使用位置)との間で回動させる表示パネルの回動機構が知られている(特許文献1参照)。
この回動機構は、基端部を表示パネルの背面中央に回動自在に連結されたスタンドと、プリンターの上面に凹設したパネル収納凹部に設けられ、スタンドの先端部が係止される複数の保持溝を有する保持部と、パネル収納凹部の両サイドに設けられ、保持部と間隙を存して対峙する一対の庇壁と、を備えている。スタンドは、ばね性を有し、基端側で表示パネルの付勢力付与部によりその回動端が位置規制されている。また、スタンドの先端部には、上側から保持溝に係止され且つ下側から庇壁に係合する摺動係合部が設けられている。
表示パネルを閉じ位置から引き起こしてゆくと、スタンドの摺動係合部が保持部と庇壁との間に入り込む。続いて、任意の位置で表示パネルの引き起こしを停止させると、摺動係合部が保持溝に係止され、表示パネルが所望の角度に保持される(開き位置)。この状態から、さらに表示パネルを引き起こすと、摺動係合部が庇壁の端部に達したところで、スタンドの回動が基部側で規制され、さらなる引き起こしによりスタンドが撓み、摺動係合部が庇壁から外れて、庇壁の上側に跳ね上げられる(係止解除)。この状態で、こんどは表示パネルを押し倒してゆくと、摺動係合部が庇壁の上面を滑るようにしてスタンドが回動し、表示パネルが閉じ位置に達する。このように、表示パネルの開き方向の回動動作により、スタンドの保持部に対する係止状態が解除される。
Conventionally, as a tilting mechanism for this type of panel body, a display panel provided on the upper surface of the printer is stood up obliquely from the closed position (storage position) along the upper surface of the printer with the hinge provided at the front as the center. A display panel rotation mechanism that rotates between the opened position (use position) is known (see Patent Document 1).
This rotating mechanism is provided in a stand whose base end portion is rotatably connected to the center of the back surface of the display panel, and a panel storage recess provided in the upper surface of the printer. And a pair of eaves walls that are provided on both sides of the panel housing recess and face each other with a gap. The stand has a spring property, and the position of the rotation end of the stand is regulated by the biasing force applying portion of the display panel on the base end side. In addition, a sliding engagement portion that is engaged with the holding groove from the upper side and engages with the flange wall from the lower side is provided at the distal end portion of the stand.
When the display panel is raised from the closed position, the sliding engagement portion of the stand enters between the holding portion and the wall. Subsequently, when the raising of the display panel is stopped at an arbitrary position, the sliding engagement portion is locked in the holding groove, and the display panel is held at a desired angle (open position). When the display panel is further raised from this state, when the sliding engagement portion reaches the end portion of the wall, the rotation of the stand is restricted on the base side, and the stand is bent by further causing the sliding engagement portion. Is released from the heel wall and jumped up to the upper side of the heel wall (unlocking). In this state, when the display panel is pushed down in this state, the stand rotates so that the sliding engagement portion slides on the upper surface of the wall, and the display panel reaches the closed position. Thus, the locking state of the stand holding portion is released by the pivoting operation in the opening direction of the display panel.
このような従来の回動機構(傾動機構)では、解除レバー等を必要とすることなく、表示パネル(パネル体)の保持状態を解除することができるが、表示パネルを所望の角度に引き起す保持のための動作と、保持解除のための動作とが連続する開き動作となるため、表示パネルを大きく引き起こして保持するときに、保持解除となる操作ミスが頻発する問題があった。もっとも、スタンドのばね性を強くすれば、保持解除となる直前を感覚的に把握することができる。しかし、このようにすると、保持解除動作に大きな力を要し、保持解除の操作性が悪化する問題が生ずる。 In such a conventional rotation mechanism (tilting mechanism), the holding state of the display panel (panel body) can be released without requiring a release lever or the like, but the display panel is raised to a desired angle. Since the operation for holding and the operation for releasing the release are continuous opening operations, there has been a problem that an operation error for releasing the holding frequently occurs when the display panel is largely raised and held. However, if the spring property of the stand is strengthened, it is possible to grasp sensuously just before the holding is released. However, if this is done, a large force is required for the holding release operation, and the operability of holding release deteriorates.
本発明は、パネル体の保持解除動作を簡単且つ誤りなく行うことができるパネル体の傾動機構およびこれを備えた画像記録装置を提供することを課題としている。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a panel body tilting mechanism capable of performing a panel body holding and releasing operation easily and without error, and an image recording apparatus including the same.
本発明のパネル体の傾動機構は、上下方向に延在する支持ガイド部と支持ガイド部にスライド自在に且つ回動自在に係合する回動軸とを有し、装置本体に対しパネル体を、収納位置と収納位置から前方に迫り出した使用位置との間で傾動自在に支持するスライド支持部と、基端部をパネル体に回動自在に連結され、パネル体を背面側から使用位置に保持するストッパー部材と、パネル体の傾動に伴うストッパー部材の移動をカイドするスライドガイド部、および段部を存してスライドガイド部に連なり、パネル体が使用位置に傾動した状態でストッパー部材が係止されるストッパー係止部を有するストッパーガイドと、ストッパー部材を、ストッパー係止部に係止されるように回動付勢する付勢手段と、使用位置に移動したパネル体を支持ガイド部に沿って上動させたときに、ストッパー部材をストッパー係止部からスライドガイド部側に回動させる支点部材と、を備えたことを特徴とする。 The tilting mechanism of the panel body of the present invention has a support guide portion extending in the vertical direction and a rotation shaft that is slidably and rotatably engaged with the support guide portion, and the panel body is attached to the apparatus body. The slide support part that supports the tilting position between the storage position and the use position that protrudes forward from the storage position, and the base end part are rotatably connected to the panel body, and the panel body is used from the back side. The stopper member that is held in position, the slide guide part that guides the movement of the stopper member as the panel body tilts, and the step guide part are connected to the slide guide part so that the stopper member is tilted to the use position. A stopper guide having a stopper locking portion to be locked, a biasing means for biasing the stopper member so as to be locked to the stopper locking portion, and a panel body that has been moved to the use position When it moved upward along the de unit, characterized by comprising a fulcrum member for rotating the stopper member from the stopper locking portion to the slide guide portion side.
この構成によれば、パネル体を収納位置から使用位置に傾動させてゆくと、ストッパー部材がスライドガイド部に案内されて移動してゆく。傾動がすすみパネル体が使用位置に達すると、付勢手段に回動付勢されているストッパー部材が、スライドガイド部からストッパー係止部に入り込む。この状態で、パネル体に収納する方向の力が加わっても、ストッパー部材を介してストッパー係止部によりパネル体が支持(保持)され、使用位置におけるパネル体の姿勢が強固に維持される。一方、この状態から、パネル体を支持ガイド部に沿って上動させると、支点部材により、ストッパー部材がシーソー様に回動してストッパー係止部から離脱する。続いて、パネル体を収納位置に傾動させてゆくと、ストッパー部材はスライドガイド部上をスライドし、やがてパネル体は収納位置に達する。このように、パネル体を上動させるだけで、使用位置におけるパネル体の保持状態を簡単に解除することができる。また、この解除動作は、上動(平行移動)であって、傾動動作ではないため、解除動作を意識して行うことができる。 According to this configuration, when the panel body is tilted from the storage position to the use position, the stopper member is guided and moved by the slide guide portion. When the leaning panel body reaches the use position, the stopper member that is urged by the urging means enters the stopper engaging portion from the slide guide portion. In this state, even if a force in the direction of housing in the panel body is applied, the panel body is supported (held) by the stopper engaging portion via the stopper member, and the posture of the panel body at the use position is firmly maintained. On the other hand, when the panel body is moved up along the support guide portion from this state, the stopper member is rotated like a seesaw by the fulcrum member and is detached from the stopper locking portion. Subsequently, when the panel body is tilted to the storage position, the stopper member slides on the slide guide portion, and eventually the panel body reaches the storage position. Thus, the holding state of the panel body in the use position can be easily released simply by moving the panel body upward. In addition, since the release operation is an upward movement (parallel movement) and not a tilting operation, the release operation can be performed in consideration of the release operation.
この場合、パネル体の幅方向に離間してストッパーガイドが一対設けられ、一対のストッパーガイドに対応して、ストッパー部材が一対設けられていることが好ましい。 In this case, it is preferable that a pair of stopper guides are provided apart from each other in the width direction of the panel body, and a pair of stopper members are provided corresponding to the pair of stopper guides.
この構成によれば、パネル体を幅方向の離間した2箇所で受けることができ、パネル体を使用位置に確実且つ安定に保持することができる。この場合、一対のストッパー部材によりパネル体が背面側から支持されるため、パネル体の剛性が補強され、使用時に加わる力によりパネル体が撓むことがない。これにより、パネル体の使用感が損なわれることがない。 According to this configuration, the panel body can be received at two positions separated in the width direction, and the panel body can be reliably and stably held at the use position. In this case, since the panel body is supported from the back side by the pair of stopper members, the rigidity of the panel body is reinforced and the panel body does not bend due to the force applied during use. Thereby, the usability of the panel body is not impaired.
この場合、一対のストッパー部材は、中間連結部を存して一体に形成されていることが好ましい。 In this case, it is preferable that the pair of stopper members are integrally formed with an intermediate connecting portion.
この構成によれば、パネル体を使用位置に確実且つ安定に保持することができると共に、パネル体における収納位置と使用位置との間の傾動動作を円滑に行うことができる。 According to this configuration, the panel body can be reliably and stably held at the use position, and the tilting operation between the storage position and the use position in the panel body can be smoothly performed.
また、段部を含むスライドガイド部とストッパー係止部との相互の移行部分が、面取り形状に形成されていることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the mutual transition part of the slide guide part containing a step part and a stopper latching | locking part is formed in the chamfering shape.
この構成によれば、ストッパー部材の係止動作と解除動作を円滑に行うことができると共に、ストッパー部材の磨耗を抑制することができる。 According to this configuration, the stopper member can be smoothly engaged and released, and wear of the stopper member can be suppressed.
さらに、ストッパー係止部は、ストッパー部材の係止端が当接する度当り面と、付勢手段に抗してストッパー部材を位置規制する位置規制面と、を有し、度当り面は、ストッパー部材を介してパネル体から受ける力に、ストッパー部材を位置規制面に押圧する方向の分力を生じさせる傾斜面で構成されていることが好ましい。 Further, the stopper locking portion has a contact surface where the locking end of the stopper member abuts and a position restricting surface that controls the position of the stopper member against the biasing means. It is preferable that the force received from the panel body via the member is constituted by an inclined surface that generates a component force in a direction in which the stopper member is pressed against the position restricting surface.
この構成によれば、度当り面により、パネル体から受ける力によって、ストッパー部材を位置規制面に押圧する分力を生じさせる。すなわち、パネル体に力が加わると、ストッパー係止部に係止されたストッパー部材は、スライドガイド部とは逆側に移動しようとする。このため、パネル体に力が加わっても、ストッパー部材がストッパー係止部からスライドガイド部側に離脱することがなく、パネル体を使用位置に確実に保持することができる。 According to this configuration, the contact surface generates a component force that presses the stopper member against the position regulating surface by the force received from the panel body. That is, when a force is applied to the panel body, the stopper member locked to the stopper locking portion tends to move to the side opposite to the slide guide portion. For this reason, even if force is applied to the panel body, the stopper member is not detached from the stopper engaging portion toward the slide guide portion, and the panel body can be reliably held at the use position.
一方、ストッパーガイドは、装置本体の装置フレームに設けられていることが好ましい。 On the other hand, the stopper guide is preferably provided on the device frame of the device body.
この構成によれば、パネル体を使用位置に強固に保持することができると共に、ストッパーガイドとストッパー部材とを高い精度で係合させることができ、パネル体の傾動動作を円滑に行うことができる。 According to this configuration, the panel body can be firmly held at the use position, the stopper guide and the stopper member can be engaged with high accuracy, and the panel body can be smoothly tilted. .
この場合、装置フレームは、樹脂で構成され、ストッパーガイドは、装置フレームに一体に形成されていることが好ましい。 In this case, the apparatus frame is preferably made of resin, and the stopper guide is preferably formed integrally with the apparatus frame.
この構成によれば、ストッパーガイドを簡単且つ精度良く形成することができ、装置コストを抑制することができる。 According to this configuration, the stopper guide can be formed easily and accurately, and the apparatus cost can be suppressed.
また、回動軸は、パネル体に設けられ、支持ガイド部は、装置フレームに設けられていることが好ましい。 Further, it is preferable that the pivot shaft is provided on the panel body, and the support guide portion is provided on the apparatus frame.
この構成によれば、パネル体を精度良く且つ強固に支持することができ、パネル体の傾動動作を円滑に行うことができる。 According to this configuration, the panel body can be supported accurately and firmly, and the panel body can be smoothly tilted.
同様に、支点部材は、装置フレームに設けられた突起部で構成されていることが好ましい。 Similarly, it is preferable that the fulcrum member is composed of a protrusion provided on the apparatus frame.
この構成によれば、支点部材を簡単且つ強固に形成することができる。 According to this configuration, the fulcrum member can be formed easily and firmly.
また、装置フレームに設けられ、パネル体を収納位置に位置規制する収納規制部を、更に備えることが好ましい。 Moreover, it is preferable to further include a storage restricting portion that is provided on the apparatus frame and restricts the position of the panel body to the storage position.
この構成によれば、収納位置におけるパネル体を安定に保持することができる。 According to this configuration, the panel body at the storage position can be stably held.
さらに、パネル体が、装置本体の操作パネルであることが好ましい。 Furthermore, it is preferable that the panel body is an operation panel of the apparatus main body.
この構成によれば、使用位置における操作パネルを安定に保持することができるため、移動式の操作パネルであってもその操作性を損なうことがない。 According to this configuration, since the operation panel at the use position can be stably held, the operability of the movable operation panel is not impaired.
本発明の画像記録装置は、上記したパネル体の傾動機構と、記録媒体に画像の記録を行う記録部をハウジングで覆うと共に、ハウジングの1の面に形成した開口部にパネル体を設けた装置本体と、を備えたことを特徴とする。 An image recording apparatus of the present invention is an apparatus in which a panel body tilting mechanism and a recording section for recording an image on a recording medium are covered with a housing, and a panel body is provided in an opening formed on one surface of the housing. And a main body.
この構成によれば、使用位置にパネル体(操作パネル)を傾動させることにより、パネル体の操作を違和感なく行うことができ、且つ収容位置にパネル体を傾動させることにより、装置本体の大型化が抑制される。これにより、小型で操作性の良い画像記録装置を提供することができる。 According to this configuration, by tilting the panel body (operation panel) to the use position, the panel body can be operated without a sense of incongruity, and by tilting the panel body to the storage position, the apparatus main body can be enlarged. Is suppressed. Thereby, it is possible to provide a small image recording apparatus with good operability.
以下、添付した図面を参照して、本発明の一実施形態に係るパネル体の傾動機構を適用した複合機1について説明する。図1は、複合機1を示した外観斜視図である。図1に示すように、複合機1は、プリンターユニット(画像記録装置)2と、プリンターユニット2の上部に配設されたアッパーユニットであるスキャナーユニット3と、を一体に備えている。なお、以下、図1においての前後方向をX軸方向とし、左右方向をY軸方向として説明する。
Hereinafter, a multifunction machine 1 to which a panel body tilting mechanism according to an embodiment of the present invention is applied will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is an external perspective view showing the multifunction device 1. As shown in FIG. 1, the multifunction machine 1 is integrally provided with a printer unit (image recording apparatus) 2 and a
図2は、スキャナーユニット3を開放状態とした複合機1を示した斜視図である。図1および図2に示すように、スキャナーユニット3は、ヒンジ部4を介してプリンターユニット2に回動自在に支持されており、プリンターユニット2の上部を開閉自在に覆っている。すなわち、スキャナーユニット3を回動方向に引き上げることで、プリンターユニット2の上面開口部10を露出させ、当該上面開口部10を介して、プリンターユニット2の内部が露出させる(開放状態:図2参照)。一方、スキャナーユニット3を回動方向に引き降ろしプリンターユニット2上に載置することで、スキャナーユニット3によって上面開口部10を閉塞する(閉塞状態:図1参照)。このように、スキャナーユニット3を開放することで、インクカートリッジ84の交換や紙詰まりの解消等が可能な構成となっている。
FIG. 2 is a perspective view showing the multi-function device 1 with the
図3は、複合機1を示した側面視断面図である。図2および図3に示すように、スキャナーユニット3は、筐体であるアッパーフレーム11と、アッパーフレーム11に収容された画像読取部12(図4参照)と、アッパーフレーム11の上部に回動自在に支持された上蓋13と、を備えている。
FIG. 3 is a cross-sectional side view showing the multifunction machine 1. As shown in FIGS. 2 and 3, the
図4は、スキャナーユニット3の内部構造を示した斜視図である。図3および図4に示すように、アッパーフレーム11は、画像読取部12を収容する箱型の下ケース16と、下ケース16の天面を覆う上ケース17と、を備えている。上ケース17には、ガラス製の原稿載置板(原稿台)21が広く配設されており、読取面を下にした読取媒体をこれに載置する。一方、下ケース16は、上面を開放した浅い箱状に形成されている。下ケース16の前部底面には、後述のセンサーキャリッジ32の移動スペースとなる許容凹部23が凹設され、後部底面には、一端が後述のセンサーユニット31に接続されたケーブル(図示省略)を収容する収容凹部25が凹設されている。
FIG. 4 is a perspective view showing the internal structure of the
図4に示すように、画像読取部12は、ラインセンサー方式のセンサーユニット31と、センサーユニット31を搭載したセンサーキャリッジ32と、Y軸方向に延在し、センサーキャリッジ32をスライド自在に支持するガイド軸33と、センサーキャリッジ32をガイド軸33に沿って移動する自走式のセンサー移動機構34と、を備えている。センサーユニット31は、X軸方向に延在したCCD(Charge Coupled Device)ラインセンサーであるイメージセンサー(センサー部)41を有し、モーター駆動のセンサー移動機構34により、ガイド軸33に沿ってY軸方向に往復動する。これにより、原稿載置板21上の読取部材(原稿)の画像を読み取るようになっている。
As shown in FIG. 4, the
一方、図2に示すように、プリンターユニット2は、枚葉の記録媒体(印刷用紙や単票紙)を送り経路Rに沿って送る搬送部61と、送り経路Rの上方に配設され、記録媒体にインクジェット方式で印刷処理を行う印刷部(記録部)62と、前面に配設されたパネル形式の操作部63と、搬送部61、印刷部62および操作部63を搭載した装置フレーム64と、これらを覆う装置ハウジング(ハウジング)65と、を備えている。また、図示省略するが、後面下部には、USBポートおよび電源ポートが配設されている。すなわち、複合機1は、USBポートを介してコンピューター等に接続可能に構成されている。なお、請求項にいう装置本体は、操作部63を除く、搬送部61、印刷部62、装置フレーム64および装置ハウジング65により、構成されている。
On the other hand, as shown in FIG. 2, the
図5は、プリンターユニット2の内部構造を示した側面視断面図である。図2および図5に示すように、印刷部62は、装置フレーム64に支持されると共にY軸方向に幅一杯に延在する板金製のガイドフレーム71と、ガイドフレーム71に往復動自在に支持されたキャリッジユニット72と、キャリッジユニット72をガイドフレーム71に沿って往復動させるキャリッジ移動機構73(図2参照)と、を備えている。そして、このキャリッジユニット72に、インクジェットヘッド83が搭載されている。
FIG. 5 is a cross-sectional side view showing the internal structure of the
ガイドフレーム71は、断面「C」字状に形成されており、その上下でキャリッジユニット72の係合スライダー部81aが係合する。これにより、キャリッジユニット72は、ガイドフレーム71に掛け止めされるようにして片持ちで且つ延在方向(Y軸方向)に往復動自在に、すなわちスライド自在に支持されている。キャリッジ移動機構73は、ガイドフレーム71に沿って延在するタイミングベルト76と、タイミングベルト76を架け渡した主動プーリ(図示省略)および従動プーリ78と、タイミングベルト76とキャリッジユニット72(キャリッジ81)とを連結する連結固定部(図示省略)と、主動プーリを駆動するキャリッジモーター(図示省略)と、を備えている。キャリッジモーターが正逆回転すると、タイミングベルト76を介してキャリッジユニット72がY軸方向(左右方向)に往復動する。この往復動に伴って、キャリッジユニット72のインクジェットヘッド83が吐出駆動することにより、いわゆる主走査が行われる。
The
図5に示すように、キャリッジユニット72は、係合スライダー部81aを介してガイドフレーム71に往復動自在に支持された箱状のキャリッジ81と、キャリッジ81の下面に一体に組み込まれたインクジェットヘッド83と、キャリッジ81に着脱自在に収納された4個のインクカートリッジ84と、を備えている。インクジェットヘッド83は、4色のインク滴を吐出する4連のノズル列(図示省略)を有しており、4色のインクを貯留する4個のインクカートリッジ84をキャリッジ81に装着することで、インクジェットヘッド83に上側から直接接続される。インクジェットヘッド83の4つのノズル列は、相互に並行に且つX軸方向に延在し、送られる記録媒体に対し所定のペーパーギャップを存して下向きに配設されている。
As shown in FIG. 5, the
搬送部61は、記録媒体を右揃えでセットする可動式の用紙トレイ91と、用紙トレイ91から記録媒体を1枚ずつ分離して送り出す分離ローラー92と、分離ローラー92の下流側に位置し、記録媒体を送り経路Rに沿って印刷部62に送り込む給紙ローラー93と、給紙ローラー93の下流側に位置し、インクジェットヘッド83に対面する媒体規制部材(プラテンに相当する)95と、媒体規制部材95の下流側に位置する鋸歯状のガイドローラー97と、ガイドローラー97の下流側に位置し、排出口100(図2参照)から記録媒体を送り出す排紙ローラー96と、を備えている。
The
給紙ローラー93は、下側の給紙駆動ローラー93aと上側の給紙従動ローラー93bとから成るニップローラーで構成され、同様に排紙ローラー96は、下側の排紙駆動ローラー96aと上側の排紙従動ローラー96bとから成るニップローラーで構成されている。また、ガイドローラー97および排紙従動ローラー96bは、装置フレーム64とは独立のローラーフレーム113に支持されて、ローラーアッセンブリー99を構成している。そして、給紙ローラー93は、記録媒体の送り(副走査)を制御するメインローラーとして機能し、排紙ローラー96は、媒体規制部材95の上側に位置する記録媒体に張力(tension)を付与するテンションローラーとして機能する。
The
分離ローラー92により、用紙トレイ91から送り込まれた記録媒体は、給紙ローラー93により、媒体規制部材95上を排紙ローラー96に向かってX軸方向に間欠送りされる(副走査)。この間欠送りに同期して、キャリッジユニット72がX軸方向に往復動しながらインクを選択的に吐出して(主走査)、所望の印刷が行われる。一方、媒体規制部材95を越えてガイドローラー97に達した記録媒体の先端は、ガイドローラー97により上反り状態を矯正されるようにして、排紙ローラー96に送り込まれる。このようにして、印刷が完了した記録媒体は、排紙ローラー96により、排出口100から前方に送り出される。
The recording medium fed from the
図6は、装置フレーム64を示した斜視図である。図6に示すように、装置フレーム64は、プリンターユニット2の各部を支持するフレームであり、一体成形された樹脂で構成されている。具体的には、装置フレーム64は、ベースフレーム部64aと、ベースフレーム部64aに立設され、搬送部61の各構成部材およびガイドフレーム71を両側で支持する左右一対のサイドフレーム部64bと、ベースフレーム部64aの前部において、スキャナーユニット3の前部の支持を補強すると共に操作部63を支持する左右一対のフロントフレーム部64cと、ベースフレーム部64aの後部において、ヒンジ部4を介してプリンターユニット2を開閉自在に支持する左右一対のリアフレーム部64dと、を備えている。
FIG. 6 is a perspective view showing the
一対のフロントフレーム部64cは、スキャナーユニット3の前部を支持した装置ハウジング65の上プレートを下側から受けると共に、操作部63を両持ちで支持する。そして、一対のフロントフレーム部64cには、操作部63を構成する操作パネル121(後述する)が、傾動自在に支持されている。
The pair of
次に図1、図7ないし図15を参照して、操作部63について詳細に説明する。図7は、操作パネル121を使用位置に傾動した際の複合機1を示した斜視図である。図8は、収納時の操作部63を示した裏面斜視図である。図9は、使用時の操作部63を示した裏面斜視図である。図1、図7ないし図9に示すように、操作部63は、装置ハウジング65の前面に形成した開口部110に配設されており、操作パネル(パネル体)121と、操作パネル121を、装置ハウジング65と面一となる収納位置(図1参照)と、収納位置から前方に迫り出すように傾動した使用位置(図7参照)との間で傾動自在に支持するチルト機構(傾動機構)122と、を備えている。ユーザーが、操作パネル121を把持し収納位置から引き出すと、操作パネル121がチルト機構122にガイドされて、使用位置に傾動する。使用位置では、チルト機構122により、操作パネル121の使用姿勢が維持される。一方、操作パネル121を使用位置から使用姿勢を解除しつつ押し戻すと、操作パネル121がチルト機構122にガイドされて、収納位置に傾動する。
Next, the
図1および図7に示すように、操作パネル121は、表面に、起動ボタン、リセットボタンおよび選択ボタン等のボタン群123と、設定情報等を表示する液晶表示部124と、を配したパネル体で構成されており、プリンターユニット2のみならず、スキャナーユニット3も操作可能に構成されている。なお、液晶表示部124は、必ずしも必要としない。
As shown in FIGS. 1 and 7, the
図10は、使用時における操作部63の構造を示した側面模式図である。図8ないし図10に示すように、チルト機構122は、上記の両フロントフレーム部64cに一体に形成した部材と、操作パネル121に一体に形成され、或いは取り付けられた部材で構成されている。すなわち、チルト機構122は、操作パネル121を、その上部において両持ちで且つ傾動自在に支持するスライド支持部141と、基端部を操作パネル121に回動自在に連結され、操作パネル121を背面側から使用位置に保持するストッパーフレーム142と、両フロントフレーム部64cに形成され、ストッパーフレーム142がガイド・係止される一対のストッパーガイド143と、ストッパーフレーム142を、その基端部で上方に回動付勢する付勢バネ(付勢手段)144と、一対のフロントフレーム部64cに形成され、ストッパーフレーム142に上側から接触してシーソー様に回動させる一対の支点突起(支点部材)145と、操作パネル121の収納時にクリック感を出すクリック部146と、を備えている。
FIG. 10 is a schematic side view showing the structure of the
スライド支持部141は、操作パネル121の傾動支部となる部分であり、操作パネル121の上部から左右に突出して取り付けられた一対の回動軸151と、両フロントフレーム部64cに形成され、一対の回動軸151をそれぞれスライド自在且つ回転自在に支持する一対のトラック孔(支持ガイド部)152と、を備えている。各トラック孔152は、若干前下がりに傾いて上下方向に延在する長孔で形成されている。すなわち、各トラック孔152は、複合機1の上後方から下前方に各回動軸151を回転自在且つスライド自在にガイドする。これにより、操作パネル121は、収納位置における起立姿勢と、前方の使用位置における傾斜姿勢をとることとなる。
The
図11は、ストッパーフレーム142を示した斜視図である。図11に示すように、ストッパーフレーム142は、操作パネル121の幅方向に離間し、各ストッパーガイド143に対応して係合する左右一対のストッパー部材153と、一対のストッパー部材153を連結する中間連結部材(中間連結部)156と、を有し、一体に形成されている。一対のストッパー部材153および中間連結部材156の基端部には、幅方向に並列した複数の回動連結部154が形成されている。各回動連結部154は、軸部154aを有し、当該軸部154aを、操作パネル121の背面に形成された「C」字状の各係合部121a(図8参照)に係合させることで、ストッパーフレーム142が操作パネル121に回動自在に連結される。また、一対のストッパー部材153および中間連結部材156には、縦横に延在する複数の補強リブ155が形成されている。
FIG. 11 is a perspective view showing the
各ストッパー部材153には、その側端面に突出し、ストッパーガイド143に係合するスライド突起161と、その先端部において下方に突出した抜止め突起162と、が形成されている。各スライド突起161の先端部には、上面側に形成され且つスライド突起161の長手方向に延在すると共に、後述の位置規制面182に当接する被規制面163と、スライド突起161の先端面で且つ被規制面163に対し鋭角を成す傾斜面であり、後述の度当り面181に当接する被度当り面(係止端)164と、を有している。被規制面163は、上側(位置規制面182側)で第1に突き当たるよう、他の部分から突出して形成されている。また、スライド突起161の後端部下面側には、被規制面163に対し並行に延在し、後述の下ガイド面185が摺接する被ガイド面165が形成されている。そして、スライド突起161は、ストッパーガイド143に対しスライド自在に係合する一方、抜止め突起162は、操作パネル121が最大傾動姿勢に傾動した状態で後述の規制突起173に当接する。
Each
図10に示すように、付勢バネ144は、ストッパーフレーム142を、その基端部において、上方、すなわち、後述のストッパーガイド143の位置規制面182側に常時回動付勢している。具体的には、幅方向両端に配設された2つの回動連結部154に配設した2つのねじりバネ158で構成されており、一端を操作パネル121に、他端をストッパーフレーム142に係止されている。
As shown in FIG. 10, the urging
図12(a)は、フロントフレーム部64cを示した斜視図である。図12(b)は、フロントフレーム部64cを示した側面図である。図12に示すように、各ストッパーガイド143は、各フロントフレーム部64cの内側に突出して一体に形成されている。各ストッパーガイド143は、若干前下がり傾いて前後方向に延在し、スライド突起161と係合するスライドガイド部171と、上方への段部170を存してスライドガイド部171に連なると共に、操作パネル121が使用位置に移動した際にスライド突起161を係止するストッパー係止部172と、スライドガイド部171およびストッパー係止部172の下方に配設され、最大傾動状態において抜止め突起162が突き当たる規制突起173と、を備えている。スライドガイド部171により、各スライド突起161を介して、各ストッパー部材153をガイドすると共に、操作パネル121の使用時に、ストッパー係止部172により、各スライド突起161を介して、各ストッパー部材153を係止する。
FIG. 12A is a perspective view showing the
ストッパー係止部172は、スライド突起161の被度当り面164が当接する度当り面181と、スライド突起161の被規制面163が当接し、付勢バネ144に抗してスライド突起161(ストッパー部材153)を位置規制する位置規制面182と、を有している。度当り面181は、ストッパー部材153を介して操作パネル121から受ける力(スライド突起161の先端方向への力)に対し、ストッパー部材153を位置規制面182側に押圧する方向の分力を生じさせる傾斜面で構成されている。すなわち、度当り面181は、位置規制面182に対し鋭角を成している。操作パネル121が使用位置に位置した際、スライド突起161の被度当り面164および被規制面163が、ストッパー係止部172の度当り面181および位置規制面182に当接することで、ストッパー部材153を介して、操作パネル121の使用姿勢(傾動姿勢)が維持される。すなわち、ストッパー部材153およびストッパー係止部172により、操作パネル121の使用姿勢を保持する。なお、被度当り面164および被規制面163は、度当り面181および位置規制面182に倣う角度に形成されている。
The
スライドガイド部171は、後端部に位置し、スライド突起161の被度当り面164が当接する傾斜面である度当り面183と、スライド突起161の被規制面163を当接させて上面をガイドする上ガイド面184と、スライド突起161の被ガイド面165を当接させて下面をガイドする下ガイド面185と、を有している。スライドガイド部171の度当り面183および上ガイド面184は、ストッパー係止部172の度当り面181および位置規制面182に倣う角度で形成されている。
The
また、段部170を含むスライドガイド部171とストッパー係止部172との相互の移行部分は、面取り形状に形成されている。すなわち、スライド突起161が、スライドガイド部171とストッパー係止部172との間を円滑に移動するように形成されている。
Moreover, the mutual transition part of the
図10に示すように、クリック部146は、操作パネル121の左右端から後方に延在し、それぞれ一対のクリック突起191aを有するクリック板191と、一対のフロントフレーム部64cに形成され、一対のクリック突起191aが軽くクリック係合するクリック穴(位置規制部)192と、クリック穴192からクリック突起191aの移動軌跡に倣って延在して形成され、クリック突起191aが摺接する摺接溝193と、を備えている。クリック突起191aが、クリック穴192に落ち込むように嵌合することで、クリック感を奏すると共に操作パネル121を収納位置に位置規制している。なお、クリック穴192の位置規制を越えて、操作パネル121が押される場合には、スライド突起161がスライドガイド部171の度当り面183に当接して、操作パネル121が位置規制される。
As shown in FIG. 10, the
図10および図12に示すように、各支点突起145は、各フロントフレーム部64cの内側に突出した突起部で構成されており、操作パネル121とストッパーガイド143との間で且つスライド突起161の上側に形成されている。各支点突起145は、スライド突起161側(下側)に突出すると共に、スライド突起161が下側から当接する支点当接部194を有している。すなわち、スライド支持部141にガイドさせて、操作パネル121が上方に移動させると、これに伴って、ストッパー部材153が基端側から上動するが、この際、スライド突起161の前後中間位置が支点当接部194に下側から当接する。そして、さらにストッパー部材153の基端側が上動すると、スライド突起161(ストッパー部材153)を、支点当接部194を支点にシーソー様(梃子状)に回動させる。詳細は後述するが、この回動によって、各スライド突起161の先端部が下方に移動し、各ストッパー係止部172から外れ、解除される。
As shown in FIGS. 10 and 12, each
ここで図13ないし図15を参照して傾動動作について説明する。図13は、収納位置から使用位置に傾動させる引出し動作を示した遷移図である。図14および図15は、使用位置から収納位置に傾動させる押戻し動作を示した遷移図である。まず、図13を参照して、引出し動作について説明する。図13に示すように、操作パネル121が収納位置に位置する際には、各回動軸151が各トラック孔152の上端位置に位置し、各スライド突起161が各スライドガイド部171の後端部に位置している(図13(a)参照)。この状態から、ユーザーが操作パネル121を把持し引き出し始めると、各回動軸151がトラック孔152にガイドされて、下前方に移動する。これに伴って、操作パネル121の上部が下前方に移動する。加えて、各スライド突起161が各スライドガイド部171にガイドされて、各ストッパー部材153が前方に移動する。これに伴って、操作パネル121が背面から押され、各回動軸151を中心に回動する(図13(b)参照)。
Here, the tilting operation will be described with reference to FIGS. FIG. 13 is a transition diagram showing a pull-out operation for tilting from the storage position to the use position. 14 and 15 are transition diagrams showing a push-back operation for tilting from the use position to the storage position. First, the drawing operation will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 13, when the
ユーザーによる引き出しが進むと、各回動軸151が各トラック孔152の下端部に移動する。一方、スライド突起161が段部170を超えてスライドガイド部171からストッパー係止部172に移動し、度当り面181に当接して、ストッパー係止部172に係止される(図13(c)参照)。これらに伴って、操作パネル121が使用位置に移動する。この際、スライド突起161をストッパー係止部172が係止して、操作パネル121を使用姿勢で保持する。そのため、ボタン群123を押下した際の押圧力等によって、操作パネル121が収納側に押し戻されることがない。
As the user pulls out, each
次に、図14および図15を参照して、押戻し動作について説明する。押戻し動作では、操作パネル121が使用位置に位置した状態(図14(a)参照)から、まず、操作パネル121の使用姿勢の保持を解除する解除動作を行う。具体的には、ユーザーが操作パネル121を把持し、これを上動する。これによって、各回動軸151が各トラック孔152にガイドされて上方に移動する。一方、操作パネル121が上方に移動すると、これに伴って、各ストッパー部材153が基端側から上方に移動し、各スライド突起161の上面が各支点突起145の支点当接部194に当接する。操作パネル121が更に上方移動すると、各支点当接部194を支点として、各ストッパー部材153がシーソー様に回動する。これに伴って、各スライド突起161の先端部が各ストッパー係止部172から下方に離脱し、操作パネル121の使用姿勢の保持が解除される(図14(b)参照)。
Next, the push-back operation will be described with reference to FIGS. In the push-back operation, from the state where the
その後、ユーザーが操作パネル121を押すと、各回動軸151が各トラック孔152にガイドされて、各トラック孔152上を進行し、一方、各スライド突起161が各スライドガイド部171にガイドされ、各ストッパー部材153が前進していく((図14(c)および図15(d)参照)。ユーザーによる押し込みが進むと、各回動軸151がトラック孔152の上端部に到達すると共に、スライド突起161がスライドガイド部171の後端部に到達する。これに伴って、操作パネル121が収納位置に移動する(図15(e)参照)。
Thereafter, when the user presses the
以上の構成によれば、操作パネル121を上動させるだけで、使用位置におけるパネル体の保持状態を簡単に解除することができる。また、この解除動作は、上動(平行移動)であって、傾動動作ではないため、解除動作を意識して行うことができる。
According to the above configuration, the holding state of the panel body at the use position can be easily released simply by moving the
また、幅方向に離間した一対のストッパーガイド143と、これに対応する一対のストッパー部材153とを有することにより、操作パネル121を幅方向の離間した2箇所で受けることができ、操作パネル121を使用位置に確実且つ安定に保持することができる。この場合、一対のストッパー部材153により操作パネル121が背面側から支持されるため、操作パネル121の剛性が補強され、使用時に加わる力により操作パネル121が撓むことがない。これにより、操作パネル121の使用感が損なわれることがない。
Further, by having a pair of stopper guides 143 spaced apart in the width direction and a pair of
さらに、一対のストッパー部材153は、中間連結部材156を存して一体に形成されていることにより、操作パネル121を使用位置に確実且つ安定に保持することができると共に、操作パネル121における収納位置と使用位置との間の傾動動作を円滑に行うことができる。
Further, since the pair of
またさらに、段部170を含むスライドガイド部171とストッパー係止部172との相互の移行部分が、面取り形状に形成されているため、ストッパー部材153の係止動作と解除動作を円滑に行うことができると共に、ストッパー部材153の磨耗を抑制することができる。
Furthermore, since the mutual transition portion between the
さらに、ストッパー係止部172が上記度当り面181を有することで、度当り面181により、操作パネル121から受ける力によって、ストッパー部材153を位置規制面182に押圧する分力を生じさせるため、操作パネル121に力が加わると、ストッパー係止部172に係止されたストッパー部材153は、スライドガイド部171とは逆側に移動しようとする。このため、操作パネル121に力が加わっても、ストッパー部材153がストッパー係止部172からスライドガイド部171側に離脱することがなく、操作パネル121を使用位置に確実に保持することができる。
Furthermore, since the
また、ストッパーガイド143を、プリンターユニット2の装置フレーム64に設けることにより、操作パネル121を使用位置に強固に保持することができると共に、ストッパーガイド143とストッパー部材153とを高い精度で係合させることができ、操作パネル121の傾動動作を円滑に行うことができる。
Further, by providing the
さらに、装置フレーム64は、樹脂で構成され、ストッパーガイド143を、装置フレーム64に一体に形成することにより、ストッパーガイド143を簡単且つ精度良く形成することができ、装置コストを抑制することができる。
Further, the
またさらに、回動軸151を、操作パネル121に設け、トラック孔152を、装置フレーム64に設けることにより、操作パネル121を精度良く且つ強固に支持することができ、操作パネル121の傾動動作を円滑に行うことができる。
Furthermore, by providing the
また、支点突起145を、装置フレーム64に設けられた突起部で構成することにより、支点突起145を簡単且つ強固に形成することができる。
Further, by configuring the
さらに、操作パネル121を収納位置に位置規制するクリック穴192を設けることで、収納位置におけるパネル体を安定に保持することができる。
Furthermore, by providing the
なお、本実施形態においては、ストッパー部材153およびストッパーガイド143を一対配設する構成であったが、これらを1個のみ配設する構成であっても良い。かかる場合、操作パネル121の中央にこれらを配設することが好ましい。
In the present embodiment, the pair of the
また、本実施形態においては、回動軸151を操作パネル121側に設け、トラック孔152を、装置フレーム64側に設ける構成であったが、逆に、回動軸151を装置フレーム64側に設け、トラック孔152を操作パネル121側に設ける構成であっても良い。
In this embodiment, the
さらに、本実施形態においては、ストッパーガイド143を装置フレーム64と一体に形成する構成であったが、装置フレーム64とは別体のストッパーガイド143を用いるものであっても良い。
Furthermore, in the present embodiment, the
2:プリンターユニット、 61:搬送部、 62:印刷部、 64:装置フレーム、 65:装置ハウジング、 110:開口部、 121:操作パネル、 122:チルト機構、 141:スライド支持部、 143:ストッパーガイド、 145:支点突起、 151:回動軸、 152:トラック孔、 153:ストッパー部材、 156:中間連結部材、 164:被度当り面、 170:段部、 171:スライドガイド部、 172:ストッパー係止部、 181:度当り面、 182:位置規制面、 192:クリック穴 2: Printer unit 61: Conveying unit 62: Printing unit 64: Device frame 65: Device housing 110: Opening unit 121: Operation panel 122: Tilt mechanism 141: Slide support unit 143: Stopper guide 145: fulcrum projection 151: rotating shaft 152: track hole 153: stopper member 156: intermediate connecting member 164: contact surface 170: stepped portion 171: slide guide portion 172: stopper engagement Stopping portion, 181: Degree of contact surface, 182: Position regulating surface, 192: Click hole
Claims (12)
基端部を前記パネル体に回動自在に連結され、前記パネル体を背面側から前記使用位置に保持するストッパー部材と、
前記パネル体の前記傾動に伴う前記ストッパー部材の移動をガイドするスライドガイド部、および段部を存して前記スライドガイド部に連なり、前記パネル体が前記使用位置に傾動した状態で前記ストッパー部材が係止されるストッパー係止部を有するストッパーガイドと、
前記ストッパー部材を、前記ストッパー係止部に係止されるように回動付勢する付勢手段と、
前記使用位置に傾動した前記パネル体を前記支持ガイド部に沿って上動させたときに、前記ストッパー部材を前記ストッパー係止部から前記スライドガイド部側に回動させる支点部材と、を備えたことを特徴とするパネル体の傾動機構。 A support guide portion extending in the vertical direction and a rotation shaft that slidably and rotatably engages with the support guide portion. The panel body is moved forward from the storage position with respect to the apparatus body. A slide support part that supports tilting between the use position approaching the
A stopper member rotatably connected to the panel body, and holding the panel body in the use position from the back side;
A slide guide portion that guides the movement of the stopper member accompanying the tilting of the panel body, and a stepped portion that is connected to the slide guide portion, and the stopper member is tilted to the use position. A stopper guide having a stopper locking portion to be locked;
A biasing means for biasing the stopper member so as to be locked to the stopper locking portion;
A fulcrum member that rotates the stopper member from the stopper locking portion toward the slide guide portion when the panel body tilted to the use position is moved up along the support guide portion. A tilting mechanism of the panel body characterized by that.
前記一対のストッパーガイドに対応して、前記ストッパー部材が一対設けられていることを特徴とする請求項1に記載のパネル体の傾動機構。 A pair of the stopper guides are provided apart from each other in the width direction of the panel body,
The panel body tilting mechanism according to claim 1, wherein a pair of the stopper members are provided corresponding to the pair of stopper guides.
前記度当り面は、前記ストッパー部材を介して前記パネル体から受ける力に、前記ストッパー部材を前記位置規制面に押圧する方向の分力を生じさせる傾斜面で構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のパネル体の傾動機構。 The stopper locking part has a contact surface each time the locking end of the stopper member abuts, and a position regulating surface for regulating the position of the stopper member against the biasing means,
The contact surface is configured by an inclined surface that generates a component force in a direction in which the stopper member is pressed against the position restricting surface to a force received from the panel body via the stopper member. The tilting mechanism of the panel body according to any one of claims 1 to 4.
前記ストッパーガイドは、前記装置フレームに一体に形成されていることを特徴とする請求項6に記載のパネル体の傾動機構。 The device frame is made of resin,
The panel body tilting mechanism according to claim 6, wherein the stopper guide is formed integrally with the device frame.
前記支持ガイド部は、前記装置フレームに設けられていることを特徴とする請求項6または7に記載のパネル体の傾動機構。 The pivot shaft is provided on the panel body,
The panel body tilting mechanism according to claim 6 or 7, wherein the support guide portion is provided in the device frame.
記録媒体に画像の記録を行う記録部をハウジングで覆うと共に、前記ハウジングの1の面に形成した開口部にパネル体を設けた装置本体と、を備えたことを特徴とする画像記録装置。 The tilting mechanism of the panel body according to claim 11,
An image recording apparatus comprising: an apparatus main body in which a recording portion for recording an image on a recording medium is covered with a housing, and a panel body is provided in an opening formed on one surface of the housing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010258785A JP5728898B2 (en) | 2010-11-19 | 2010-11-19 | Panel body tilting mechanism and image recording apparatus having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010258785A JP5728898B2 (en) | 2010-11-19 | 2010-11-19 | Panel body tilting mechanism and image recording apparatus having the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012106459A JP2012106459A (en) | 2012-06-07 |
JP5728898B2 true JP5728898B2 (en) | 2015-06-03 |
Family
ID=46492631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010258785A Active JP5728898B2 (en) | 2010-11-19 | 2010-11-19 | Panel body tilting mechanism and image recording apparatus having the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5728898B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5740944B2 (en) * | 2010-12-02 | 2015-07-01 | セイコーエプソン株式会社 | Panel body tilting mechanism |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100345281B1 (en) * | 2000-07-11 | 2002-07-20 | 주식회사 현대오토넷 | An angle controlling appartus of AV front pannel for automobile |
JP4251765B2 (en) * | 2000-10-03 | 2009-04-08 | アルパイン株式会社 | Automotive electronics |
JP2002347529A (en) * | 2001-05-24 | 2002-12-04 | Pioneer Electronic Corp | Electronic equipment |
TWI302324B (en) * | 2005-03-30 | 2008-10-21 | Fujitsu Ten Ltd | Tilting apparatus and electronic apparatus |
JP4904800B2 (en) * | 2005-12-13 | 2012-03-28 | 村田機械株式会社 | Image forming apparatus |
JP2007206157A (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Murata Mach Ltd | Image forming apparatus |
JP2008085893A (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Kyocera Mita Corp | Electronic device with operating panel and image forming apparatus |
-
2010
- 2010-11-19 JP JP2010258785A patent/JP5728898B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012106459A (en) | 2012-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8277018B2 (en) | Tilt angle maintaining apparatus and recording apparatus | |
JP4715741B2 (en) | Supply tray and image forming apparatus using the same | |
JP7287112B2 (en) | recording device | |
JP4277850B2 (en) | Refill unit | |
JP2007268985A (en) | Ink cartridge holding member | |
JP2011143725A (en) | Ink cartridge holding member | |
JP2007268983A (en) | Ink cartridge holding member | |
JP2011143725A5 (en) | ||
JP4835128B2 (en) | Refill unit | |
JP4839931B2 (en) | Ink cartridge holding member | |
JP2012076869A (en) | Image recording device | |
JP5728898B2 (en) | Panel body tilting mechanism and image recording apparatus having the same | |
JP5740944B2 (en) | Panel body tilting mechanism | |
CN102205744B (en) | Image recording apparatus | |
JP4631781B2 (en) | Ink cartridge holding member | |
JP4857740B2 (en) | Refill unit | |
US8317187B2 (en) | Recording apparatus | |
JP5126494B2 (en) | Cover opening / closing device, recording device | |
JP4770430B2 (en) | Refill unit | |
JP2017226085A (en) | Recording device | |
JP2011190027A (en) | Image recording device | |
JP5316798B2 (en) | Paper feeding device and image recording apparatus having the same | |
JP5499571B2 (en) | Paper feeder | |
JP5703758B2 (en) | Lid body opening / closing mechanism and electronic apparatus equipped with the same | |
JP2013215909A (en) | Recording apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130507 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130507 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130815 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5728898 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |