JP5727805B2 - 自動二輪車のフレーム - Google Patents
自動二輪車のフレーム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5727805B2 JP5727805B2 JP2011020026A JP2011020026A JP5727805B2 JP 5727805 B2 JP5727805 B2 JP 5727805B2 JP 2011020026 A JP2011020026 A JP 2011020026A JP 2011020026 A JP2011020026 A JP 2011020026A JP 5727805 B2 JP5727805 B2 JP 5727805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- main frame
- trifurcated
- reinforcing plate
- welded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
Description
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、軽量かつ低コストで、強度の高い自動二輪車のフレームを提供することを目的とする。
本発明では、別体の補強板で三又状部を車幅方向の外側面から覆うように溶接するので、別体の補強板を追加するだけで、応力が集中しやすい三又状部を強固に補強することができ、重量やコストを抑制しつつ強度を向上できる。また、車幅方向の内側面に溶接されたピボットプレートの後方を補強するので、ピボットプレートに荷重が伝わりにくくなり、ピボットプレートが歪まなくなる。これにより、ピボットプレートの補強を不要とでき、重量およびコストを低減できる。
また、前記補強板(95)は、その周縁(131)をフレームに溶接し、周縁(131)以外はフレームの車幅方向外側に対して中空状であり、補強板の周縁をフレームに溶接するので、少ない溶接箇所で溶接強度を向上でき、溶接コストを低減できる。また、周縁以外はフレームの車幅方向外側に対して中空状であるので、フレームの断面を大きくでき、フレームの剛性を向上できる。
クロス部材の端部を覆うことで、メインフレーム、リアフレーム、クロス部材の連結強度を増すことができる。
キャリアからの荷重がリアフレームを伝わっても、三又状部の補強により効率よく支持できる。
第4の特徴として、前記メインフレーム(71)の中間部から後方へ延び、その上方にシート(49)と前記キャリア(51)とを備えるシートレール(73)を備え、前記リアフレーム(75)の後端は前記シートレール(73)に接続されても良い。
シートとキャリアからの荷重がリアフレームを伝わっても、三又状部の補強により、効率よく支持できる。
前記補強板は、その周縁をフレームに溶接し、周縁以外はフレームに対して中空状とすれば、少ない溶接箇所で溶接強度を向上でき、溶接コストを低減できる。また、フレームの断面を大きくでき、フレームの剛性を向上できる。
前記リアフレーム上方後端には、キャリアを備えれば、キャリアからの荷重がリアフレームを伝わっても、三又状部の補強により効率よく支持できる。
前記メインフレームの中間部から後方へ延び、その上方に前記シートとキャリアを備えるシートレールを備え、前記リアフレームの後端はシートレールに接続されれば、シートおよびキャリアからの荷重がリアフレームを伝わっても、三又状部の補強により、シートおよびキャリアからの荷重を効率よく支持できる。
図1は、本実施形態に係る自動二輪車1を示す。この自動二輪車1は、車体フレーム3を有し、車体フレーム3の前後中間部に支持されたエンジン5と、車体フレーム3の前部に操舵可能に支持される前輪7と、車体フレーム3の後部に支持されエンジン5の駆動力で駆動される後輪9とを備えている。
車体フレーム3の下部後方には、スイングアーム19が支持軸21を介して上下揺動可能に連結されている。スイングアーム19は後方に延び、その後端部には後輪車軸23が支持され、この後輪車軸23に後輪9が軸支されている。スイングアーム19の後端部と車体フレーム3の上部後方との間には左右一対のリアクッション25が介挿されている。
クランクケース27の後部左側にはドライブスプロケット(不図示)が配設され、該ドライブスプロケットと後輪車軸23に連結されたドリブンスプロケット43とにドライブチェーン45が掛け回されている。
車体フレーム3の下端部には、運転者の足を乗せる左右一対のステップ55と、センタースタンド57と、サイドスタンド59とが、それぞれ収納自在に取り付けられている。
なお、図中符号61,63は前輪7及び後輪9の上方外周を覆うフロントフェンダ及びリアフェンダを示し、符号65は車体フレーム3の後端部を覆うリヤカウルを示す。
図2に示すように、車体フレーム3は、主に鋼管材を溶接等により一体に結合した、いわゆるパイプフレームであり、ヘッドパイプ67と、ダウンフレーム69と、左右一対のメインフレーム71と、左右一対のシートレール73と、左右一対のリアフレーム75と、上クロスフレーム77と、下クロスフレーム79とを備える。
ダウンフレーム69は、ヘッドパイプ67から後ろ下がりに延び、その下端にはエンジン5の前端を懸架するための前エンジンハンガーブラケット83が結合されている。
メインフレーム71の湾曲部87には、前方に延びるピボットプレート89が設けられている。ピボットプレート89の後端部90はメインフレーム71の湾曲部87内側に溶接されており、その中央部にはスイングアーム19の支持軸21が嵌合する軸孔91が設けられている。
第1屈曲部105には、車幅方向に延びる前クロスメンバ111の左右端が連結され、第2屈曲部107の後方には、車幅方向に延びる中クロスメンバ113の左右端が連結され、第3屈曲部109の後方には、車幅方向に延びる後クロスメンバ115の左右端が連結されている。すなわち、左右のシートレール73は、前クロスメンバ111、中クロスメンバ113及び後クロスメンバ115により車幅方向に連結されている。後クロスメンバ115には、リアキャリア51を支持するためのキャリア支持ブラケット117が設けられている。
三又状部ガセット95は、側面視で略Y字形状のプレス成形品であり、上方前方に延びる前部上端部123と、上方後方に延びる後部上端部125と、下方に延びる下端部127と、略三角形状の中央部129とを有する。
三又状部ガセット95の前部上端部123は、メインフレーム71の外周に沿う湾曲した断面形状を有し、図4に示すように、メインフレーム71の湾曲部87上方に嵌合している。三又状部ガセット95の後部上端部125は、リアフレーム75の外周に沿う湾曲した断面形状を有し、図5に示すように、リアフレーム75の前端部に嵌合している。三又状部ガセット95の下端部127は、下クロスフレーム79の端部に沿う皿形状に形成され、下クロスフレーム79に嵌合している。
この構成では、三又状部ガセット95の周縁131の一部を溶接するので、少ない溶接箇所で溶接強度を向上でき、溶接コストが低減される。
また、本実施形態では、三又状部ガセット95の中央部129は、メインフレーム71およびリアフレーム75より車幅外側に位置しており、三又状部ガセット95の中央部129とメインフレーム71およびリアフレーム75との間には隙間が形成されているので、車体フレーム3下部の断面を大きくでき、車体フレーム3下部の剛性を向上できる。
また、本実施形態では、左右一対のメインフレーム71の下端部が左右方向に延びる下クロスフレーム79にそれぞれ連結され、この下クロスフレーム79の端部が三又状部ガセット95で覆われ、下クロスフレーム79の端部と三又状部ガセット95の下端部とが溶接されるので、三又状部ガセット95を介して、メインフレーム71、リアフレーム75、および下クロスフレーム79が一体に連結され、車体フレーム3下部の強度および剛性をより一層増すことができる。
また、本実施形態では、前後方向に延び、シート49およびリアキャリア51を支持するシートレール73を設け、シートレール73の前端をメインフレーム71の前後中間部に連結し、シートレール73の後部をリアフレーム75の後端に連結し、リアフレーム75の前端をメインフレーム71の湾曲部87に連結して三又状部93を形成し、三又状部93に、三又状部93の側面を覆う三又状部ガセット95を溶接したので、シート49およびリアキャリア51からの荷重がリアフレーム75を伝わっても、三又状部93の補強により、効率よく支持できる。すなわち、シート49およびリアキャリア51からの荷重により応力集中する三又状部93の強度及び剛性を高めることができ、シート49およびリアキャリア51の積載重量を大きくできる。
例えば、本発明は、アルミ鋳造部材を用いた車体フレーム等にも適用できることは勿論、当該発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能なことは言うまでもない。
3 車体フレーム(フレーム)
47 燃料タンク
49 シート
51 リアキャリア(キャリア)
67 ヘッドパイプ
71 メインフレーム
73 シートレール
75 リアフレーム
79 下クロスフレーム(クロス部材)
87 湾曲部
89 ピボットプレート
93 三又状部
95 三又状部ガセット(補強板)
117 キャリア支持ブラケット
121 支持部
123 前部上端部
125 後部上端部
127 下端部
129 中央部
131 周縁
133 前縁
135 後縁
137 下縁
Claims (4)
- ヘッドパイプ(67)後方から斜め下方後方に延びるメインフレーム(71)と、メインフレーム(71)から斜め上方後方に延びるリアフレーム(75)とを備え、前記メインフレーム(71)と前記リアフレーム(75)とを溶接し、三又状部(93)とする自動二輪車のフレームにおいて、
別体の補強板(95)で前記三又状部(93)を車幅方向の外側面から覆うように溶接し、
前記補強板(95)の前部上端部(123)は、前記メインフレーム(71)の外周に沿う湾曲した断面形状を有し、
前記補強板(95)の後部上端部(125)は、前記リアフレーム(75)の外周に沿う湾曲した断面形状を有し、
前記三又状部(93)の前方であって、且つ前記メインフレーム(71)の車幅方向の内側面に、後端部(90)が溶接されたピボットプレート(89)を備え、
側面視で前記ピボットプレート(89)の前記後端部(90)と前記補強板(95)とが重なり、前記補強板(95)は、その周縁(131)をフレームに溶接し、周縁(131)以外はフレームの車幅方向外側に対して中空状であることを特徴とする自動二輪車のフレーム。 - 前記メインフレーム(71)は、その下方に左右方向に延びるクロス部材(79)を備え、前記補強板(95)は、前記クロス部材(79)の端部まで覆い、
前記クロス部材(79)は、前記メインフレーム(71)の下端よりも車幅方向の外側に突出し、前記補強板(95)の下端部(127)は、前記クロス部材(79)の端部に沿う皿形状に形成され、
前記クロス部材(79)の端部には、ステップ(55)を回動可能に軸支するステップブラケット(101)が設けられることを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車のフレーム。 - 前記リアフレーム(75)の上方後端には、キャリア(51)を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の自動二輪車のフレーム。
- 前記メインフレーム(71)の中間部から後方へ延び、その上方にシート(49)と前記キャリア(51)とを備えるシートレール(73)を備え、前記リアフレーム(75)の後端は前記シートレール(73)に接続されることを特徴とする請求項3に記載の自動二輪車のフレーム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011020026A JP5727805B2 (ja) | 2011-02-01 | 2011-02-01 | 自動二輪車のフレーム |
CN201210014941.1A CN102616314B (zh) | 2011-02-01 | 2012-01-17 | 机动二轮车的构架 |
MX2012001175A MX357437B (es) | 2011-02-01 | 2012-01-27 | Armazón para motocicleta. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011020026A JP5727805B2 (ja) | 2011-02-01 | 2011-02-01 | 自動二輪車のフレーム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012158270A JP2012158270A (ja) | 2012-08-23 |
JP5727805B2 true JP5727805B2 (ja) | 2015-06-03 |
Family
ID=46556628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011020026A Active JP5727805B2 (ja) | 2011-02-01 | 2011-02-01 | 自動二輪車のフレーム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5727805B2 (ja) |
CN (1) | CN102616314B (ja) |
MX (1) | MX357437B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6122661B2 (ja) * | 2013-02-27 | 2017-04-26 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の車体フレーム |
JP6171744B2 (ja) * | 2013-09-03 | 2017-08-02 | スズキ株式会社 | 自動二輪車の車体フレーム |
JP6190304B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-08-30 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両の車体フレーム |
JP6316328B2 (ja) * | 2016-03-24 | 2018-04-25 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
CN106275192B (zh) * | 2016-10-21 | 2019-11-08 | 重庆嘉陵工业有限公司 | 一种两轮摩托车车架 |
JP2018111404A (ja) * | 2017-01-11 | 2018-07-19 | スズキ株式会社 | 自動二輪車の車体フレーム構造及び自動二輪車 |
JP6538124B2 (ja) * | 2017-07-27 | 2019-07-03 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
CN107985493A (zh) * | 2017-12-19 | 2018-05-04 | 重庆宗申技术开发研究有限公司 | 一种钢管编织式车架 |
JP6962892B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2021-11-05 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
CN109334846A (zh) * | 2018-10-19 | 2019-02-15 | 常州光阳摩托车有限公司 | 一种摩托车车架 |
CN112810738A (zh) * | 2021-02-06 | 2021-05-18 | 重庆摩疆摩托车制造有限公司 | 一种结构强度高的摩托车车架 |
CN113458723A (zh) * | 2021-06-24 | 2021-10-01 | 常州汉德机车工业有限公司 | 车架制造方法及摩托车车架 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1166903A (fr) * | 1957-02-20 | 1958-11-17 | Terrot Ets | Enjoliveur-raccord pour assemblages de tubes, notamment pour cadres de cycles |
JPS55152808U (ja) * | 1979-04-20 | 1980-11-04 | ||
JPS58141846A (ja) * | 1982-02-19 | 1983-08-23 | Honda Motor Co Ltd | 金属部材のろう付方法 |
JPS6067284A (ja) * | 1983-09-26 | 1985-04-17 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のフレ−ム構造 |
JPS6073694U (ja) * | 1983-10-28 | 1985-05-23 | 本田技研工業株式会社 | 二輪車の車体フレ−ム |
JPS6110292U (ja) * | 1984-06-25 | 1986-01-21 | スズキ株式会社 | オ−トバイのフ−トレスト取着装置 |
JPS61155078A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-14 | 本田技研工業株式会社 | 小型車輌の車体フレ−ム |
JPS6478994A (en) * | 1988-07-22 | 1989-03-24 | Yamaha Motor Co Ltd | Rear wheel suspension system for motorcycle |
EP0447899B1 (en) * | 1990-03-09 | 1997-06-18 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Frame construction for a motorcycle type vehicle |
JPH04129892A (ja) * | 1990-09-20 | 1992-04-30 | Suzuki Motor Corp | 自動2輪車のフレーム構造 |
JP2550821Y2 (ja) * | 1991-01-11 | 1997-10-15 | スズキ株式会社 | 2輪車のフートレスト取付構造 |
JPH0737878U (ja) * | 1992-01-21 | 1995-07-14 | 伸二 野崎 | 自動二輪車用フレームプロテクター |
JP3362155B2 (ja) * | 1992-12-07 | 2003-01-07 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車のフレーム構造 |
JP3436330B2 (ja) * | 1995-09-29 | 2003-08-11 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のエンジン後部の取付け構造 |
JP2004299464A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の車体フレーム |
JP2009161012A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
CN101219693B (zh) * | 2008-01-22 | 2010-04-21 | 重庆隆鑫机车有限公司 | 一种骑式摩托车的车架 |
CN201395207Y (zh) * | 2009-04-16 | 2010-02-03 | 重庆隆鑫机车有限公司 | 机动二轮车车架 |
JP2010274852A (ja) * | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Suzuki Motor Corp | 自動二輪車の車体フレーム構造 |
JP5437756B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2014-03-12 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
-
2011
- 2011-02-01 JP JP2011020026A patent/JP5727805B2/ja active Active
-
2012
- 2012-01-17 CN CN201210014941.1A patent/CN102616314B/zh active Active
- 2012-01-27 MX MX2012001175A patent/MX357437B/es active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102616314B (zh) | 2014-08-27 |
MX357437B (es) | 2018-07-09 |
JP2012158270A (ja) | 2012-08-23 |
CN102616314A (zh) | 2012-08-01 |
MX2012001175A (es) | 2012-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5727805B2 (ja) | 自動二輪車のフレーム | |
JP5373181B2 (ja) | 自動二輪車 | |
US9694870B2 (en) | Motorcycle | |
JP5291691B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP6288524B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP6140664B2 (ja) | 鞍乗り型車両の車体フレーム構造 | |
JP5437756B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP6045903B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP5736981B2 (ja) | 自動二輪車のフレーム構造 | |
JP6001892B2 (ja) | 鞍乗り型車両のフレーム構造 | |
JP6910161B2 (ja) | 鞍乗り型車両の車体フレーム構造 | |
EP1818249B1 (en) | Motorcycle comprising a rear cushion arrangement structure | |
JP5728331B2 (ja) | 鞍乗り型車両の泥除け部構造 | |
JP6837465B2 (ja) | 鞍乗り型車両のガード構造 | |
JP6770913B2 (ja) | 鞍乗り型車両のスイングアーム構造 | |
JP5400662B2 (ja) | 鞍乗り型車両のスイングアーム構造 | |
JP2014210556A (ja) | 自動二輪車用のリアキャリア及びこれを備えた自動二輪車 | |
US20070000960A1 (en) | Carrier for vehicle | |
JP6704300B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP5742505B2 (ja) | 自動二輪車のフレーム、自動二輪車 | |
JP6238247B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5765184B2 (ja) | 自動二輪車の車体フレーム構造 | |
JP6984225B2 (ja) | 鞍乗型車両の車体フレーム | |
JP5601883B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP3606495B2 (ja) | 自動二輪車の車体フレーム構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5727805 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |