JP5727271B2 - 半導体発光素子 - Google Patents
半導体発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5727271B2 JP5727271B2 JP2011066006A JP2011066006A JP5727271B2 JP 5727271 B2 JP5727271 B2 JP 5727271B2 JP 2011066006 A JP2011066006 A JP 2011066006A JP 2011066006 A JP2011066006 A JP 2011066006A JP 5727271 B2 JP5727271 B2 JP 5727271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- light emitting
- semiconductor light
- electrode piece
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 201
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 25
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 230000003796 beauty Effects 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 206
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 71
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 31
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 24
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 11
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 10
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 10
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- QBJCZLXULXFYCK-UHFFFAOYSA-N magnesium;cyclopenta-1,3-diene Chemical compound [Mg+2].C1C=CC=[C-]1.C1C=CC=[C-]1 QBJCZLXULXFYCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/819—Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
- H10H20/82—Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/816—Bodies having carrier transport control structures, e.g. highly-doped semiconductor layers or current-blocking structures
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
前記支持基板上に形成された第1半導体層、前記第1半導体層の上に形成された活性層、及び、前記活性層の上に形成された第2半導体層、からなる半導体発光積層体と、を含む半導体発光素子であって、
前記第1半導体層の前記支持基板側に設けられ、前記第1半導体層とオーミック接触し、少なくとも1つの線状の第1電極片を含む第1電極と、
前記第2半導体層の上に設けられ、前記第2半導体層とオーミック接触し、少なくとも1つの線状の第2電極片を含む第2電極と、
前記第2の半導体層上に形成された複数の錐状突起と、を有し、
前記第1電極片と前記第2電極片とは、前記半導体発光積層体の積層方向に重ならずに配置され、
前記第1電極片と前記第2電極片とは、上面視において平行に配置され、
前記複数の錐状突起のうち、上面視において、相互に平行に配置された前記第1電極片と前記第2電極片との間に位置する錐状突起は、その軸が、いずれも、前記第1電極片と前記第2電極片の伸長方向をY軸とし該Y軸に垂直な電流経路の主方向をX軸としたX−Y平面投影像における該Y軸との成す角度θが、±26度の範囲内で配向するように、形成されていることを特徴とする。
前記第2半導体層の上に、前記第2半導体層とオーミック接触する線状の第2電極片を含む第2電極を形成する工程と、
前記第2電極の形成された半導体発光積層体に、支持基板を接合する工程と、
前記半導体発光積層体から前記成長基板を除去する工程と、
前記第1半導体層の上に、前記第1半導体層とオーミック接触する線状の第1電極片を含む第1電極を形成する工程と、
前記第1半導体層の上の前記第1電極の形成されていない領域に複数の錐状突起を形成する工程と、を含み、
前記第1電極形成工程において、前記第1電極片は、前記第2電極片と、前記半導体発光積層体の積層方向に重ならずに配置され、
前記第1電極片と前記第2電極片とは、上面視において平行に配置され、
前記第1電極形成工程において、前記第1電極片と前記第2電極片とは、上面視において平行に配置され、
前記錐状突起を形成する工程において、前記複数の錐状突起のうち、上面視において、相互に平行に配置された前記第1電極片と前記第2電極片との間に位置する錐状突起は、その軸が前記第1電極片と前記第2電極片の伸長方向をY軸とし該Y軸に垂直な電流経路の主方向をX軸としたX−Y平面投影像における該Y軸との成す角度θが、±26度の範囲内で配向するように、形成されること、を特徴とする。
図1は、本発明による実施例の半導体発光素子1の平面図である。図2は、図1における2−2線(一点鎖線で示す)に沿った断面図である。図3は、図1における3−3線(一点鎖線で示す)に沿った断面図である。図4は、かかる半導体発光素子1の電極構成(上記の第1電極である反射面側電極及び上記の第2電極である表面電極:後述する)を示す平面図である。図5は、該実施例の半導体発光素子1の概略斜視図である。
半導体発光積層体は、有機金属気相成長法(MOCVD法)により形成される。半導体発光積層体の結晶成長に使用する成長基板として、例えば、(100)面から[011]方向に15°傾斜させた厚さ300μmのn型GaAs基板を使用する。
次に、図8(b)に示すように、プラズマCVD法により、p型コンタクト層14上に反射絶縁層20を構成するSiO2膜をp型クラッド層13上に形成する。
続いて、SiO2の反射絶縁層20上に所定開口パターンを有するレジストマスクを形成した後、バッファードフッ酸(BHF)を用いたエッチングを反射絶縁層20に施すことにより、反射絶縁層20にコンタクト電極用のパターンに対応した貫通開口部を形成し、当該開口部においてp型コンタクト層14が露出させ、抵抗加熱蒸着法、スパッタ法又はEB蒸着法の公知の成膜技術により、AuZnからなるコンタクト電極21を充填し、レジストマスクを除去して、図8(c)に示すように、反射絶縁層20に形成された貫通開口においてp型コンタクト層14と接触する。主電流経路を画定するための線状の反射面側電極片が形成されるよう反射面側コンタクト電極を配置する。
次に、スパッタ法によって反射絶縁層20上にTaN(層厚:100nm)、TiW(層厚:100nm)、TaN(層厚:100nm)を順次堆積させ、バリアメタル層を形成する。なお、バリアメタル層は、Ta、Ti、Wなどの他の高融点金属若しくはこれらの窒化物を含む単層又は2以上の層により構成されていてもよい。また、バリアメタル層の形成には、スパッタ法以外にEB蒸着法を用いることが可能である。その後、約500℃の窒素雰囲気下で熱処理を行う。これにより、コンタクト電極21とp型コンタクト層14との間で良好なオーミック接触が形成される。
次に、半導体発光積層体10を支持するための支持体40を形成する。例えば、支持基板41として、p型不純物を添加することにより導電性が付与されたSi基板を準備し、EB蒸着法により、支持基板41の両面にPtからなる厚さ200nmのオーミック金属層42及び43を形成する。これにより、支持基板41、オーミック金属層42及び43からなる支持体40が形成される。オーミック金属層42及び43は、Ptに限らずSi基板との間でオーミック接触を形成し得る他の材料、例えばAu、Ni、Tiなどを用いることができる。また、支持基板41は、導電性及び高熱伝導性を備えた他の材料、例えばGe、Al、Cuなどで構成されていてもよい。
次に、半導体発光積層体10の結晶成長に使用した成長基板60をアンモニア水と過酸化水素水との混合液を用いたウェットエッチングにより、図9(b)に示すように、除去する。なお、成長基板60を除去する方法として、ドライエッチング法、機械研磨法、化学機械研磨法(CMP)を用いてもよい。
成長基板10を除去することにより表出したn型クラッド層11上にオーミック電極52、ショットキー電極51及び接続配線53を形成する。主電流経路を画定するため、反射面側電極片に平行となるような線状の表面電極片が形成されるようオーミック電極52を配置する。例えば、n型クラッド層11との間でオーミック接触を形成するAuGeNiをEB蒸着法によりn型クラッド層11上に堆積させた後、リフトオフ法によりパターニングを行ってオーミック電極52を形成する。続いて、EB蒸着法によりn型クラッド層11との間でショットキー接触を形成するTi(100nm)をn型クラッド層11上に堆積させ、更にTi上にAu(1.5μm)を堆積する。その後、リフトオフ法によりパターニングを行って、図9(c)に示すように、ショットキー電極51及び接続配線53をn型クラッド層11上に形成する。オーミック電極52の材料としてAuGe、AuSn、AuSnNiなどを使用することも可能である。また、ショットキー電極43としてTa、W若しくはこれらの合金又はこれらの窒化物を使用することも可能である。
次に、n型クラッド層11の表面を微細加工することにより光取り出し効率向上のための光取り出し構造の粗面RSを形成する。例えば、光取り出し面側の電極形成領域(ショットキー電極51、オーミック電極52及び接続配線53)上にマスクを設けた後に、ウェットエッチングによりn型クラッド層11の表面を粗面化することにより、図9(d)に示すように、光取り出し構造の粗面RSを形成できる。粗面RSに複数の錐状突起を形成し、電流経路の主方向に対し突起の向きを1軸方向(電流経路の主方向にほぼ垂直方向)に配向する異方性エッチングを施すことにより、突起先端の電界集中を抑制し、素子の静電耐圧を向上させることができる。異方性エッチング(粗面化)については後述する。
本実施例の半導体発光素子は、MOCVD法(有機金属気相成長法)により、結晶主軸が(100)方向から15度オフしたn型GaAs基板からなる半導体基板上で作製した。この基板上に作製されたn型(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P層からなるn型クラッド層(約3μm、Siドープ、キャリア濃度 1×1018cm−3)と、AlGaInPで構成される活性層(井戸層(Al0.1Ga0.9)0.5In0.5P、10nm、障壁層(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5P、10nmからなる多層量子井戸構造)と、Mgを添加したAl0.5In0.5Pからなるp型クラッド層(約1μm、Mgドープ、キャリア濃度5×1017cm−3)と、p型のGaPからなるp型コンタクト層(約1μm、Mgドープ、3×1018cm−3)と、で構成されている(図1乃至図5、参照)。
半導体層に電流を注入する光取り出し面側オーミック電極と反射面側コンタクト電極は上面視野で重ならないよう対向して配置されている(図1乃至3、参照)。
これにより、半導体発光積層体の面内の電流経路の主方向を一方向に制御した。
AlGaInPの結晶の持つ異方性を利用して、一方向に配向された光取り出し構造の粗面を形成した。光取り出し面側の粗面化の突起はハロゲン系のエッチャント、即ちCl、Br、I、Fを含むエッチャント(例えば、HCl、HBr、HI、BCl3、Cl2等のHBr、HCl、HF系のエッチング液)を用いて作製できる。
光取り出し面の異方性エッチングによる粗面化の工程を考えると電極保護領域幅W(図5、参照)は広い方が好ましいが、光取り出し効率向上の観点からは、粗面化面積を広く取ることが好ましいため、電極保護領域幅Wは狭いほうが好ましい。本実施例では光取り出し面側の表面電極片の電極保護領域幅Wを2.00μm乃至3.25μmまでの3パターンサンプルを作製した。粗面化されていない被覆率は、それぞれ2.00μmの時10.8%、2.25μmの時11.4%、また3.25μmの時13.8%となる。
本実施例では粗面化より作製される突起の軸の向きと、カウンタ電極の電流経路の主方向を画定する相互に平行な反射面側電極片と表面電極片の伸長方向とのなす角度θが略0°(平行方向)となるように作製したが、静電耐圧向上の効果は、角度θが0°±26°の範囲で得ることができ、角度θが0°±10°の範囲が好ましい。つまり、突起の軸の向きは、電流経路の主方向に対して、90°±26°の範囲とすることができ、90°±10°の範囲が好ましい。
比較例1では、光取り出し面側の粗面化にドライエッチングを用いて突起を作製した。光取り出し面がランダムに構成され突起の形状及びサイズは制御されず、大小さまざまな突起を電流経路の主方向に対しランダムに形成した以外、他の工程は上記実施例と同一である。
比較例2では、光取り出し面の突起の向きがカウンタ電極の電流経路の主方向に対して平行となるように異方性エッチングを利用し突起を作製した以外、他の工程は上記実施例と同一である。電極保護領域幅W(図5)については本実施例と同様に3パターン作製した。
ダイシングなどによりチップ分離を行い、切り分けられた発光素子をステムにダイボンディングし、光取り出し面側電極にワイヤーボンディングを行い結線した。
図12に比較例1の光取り出し面の粗面化をランダムに行った場合、及び比較例2の粗面化に異方性エッチングを利用した突起の軸の方向が電流経路の主方向に対し、垂直でなく平行な場合の静電破壊電圧と電極保護領域幅W(図5)の関係を示す。突起と電極間の距離が狭くなるほど静電破壊電圧が低く、静電耐圧が低くなることが分かる。これは突起の向きが電極方向に向くと電界集中を起こし、さらに、突起と電極との距離が近くなると電流密度が高くなるため静電破壊を起こし易いためである。
図14に比較例1の光取り出し面の粗面化をランダムに行った場合、及び比較例2の粗面化に異方性エッチングを利用し、突起先端の向き(突起の軸の向き)が電流経路の主方向に平行な場合における、素子の光束と、電極保護領域形成幅Wとの関係を示す。電極保護領域幅W(図5)が狭くなるほど粗面化の面積(突起被覆面積)が増えるため明るくなる。しかし、突起の軸がランダムの場合、電流経路の主方向に平行な場合のいずれにおいても、静電耐圧との関係は、明るさと静電耐圧の向上を同時に満たせない。
図16(a)は、半導体発光素子1における電極パターンを変更した変形例の半導体発光素子の平面図である。なお、変形例1は光取り出し面側と反射面側の各電極のレイアウト以外は、半導体発光素子1と同様である。変形例1では、上述した半導体発光素子1と同様に、正方形の光取り出し面側において円形のショットキー電極51、オーミック電極52(表面電極片52E(第1表面電極片部52E1〜第3表面電極片部52E3),表面電極片52F)、接続配線53が形成され、反射面側においてコンタクト電極21(第1反射面電極片21D1〜第8反射面電極片21D8)が形成されている。ショットキー電極51は光取り出し面の中央に配置されている。ショットキー電極51には、半導体発光素子1の各コーナ部に向けて伸びる4本の線状の接続配線53が接続している。4本の接続配線53の各々には、これらと交差するように線状のオーミック電極52が設けられている。ショットキー電極51及びオーミック電極52からなる表面電極は、半導体発光素子1の中心点を回転中心としたときに、4回回転対称(90°回転すると重なる)となるようにパターニングされている。よって、図16に示す半導体発光素子1の正方形の光取り出し面は対称な上下左右部分に分けて電極構造を説明する。
図17(a)は、半導体発光素子1における電極パターンを変更した他の変形例の半導体発光素子の平面図である。本例は、変形例1の反射面側電極片及び表面電極片が平行となるように配置された部分を形成せずに反射面側電極片及び表面電極片すべてが同心円となるように配置された以外、変形例1と同一である。変形例2では、正方形の光取り出し面側において、円形のショットキー電極51と、十字に伸びる接続配線53を介してショットキー電極に接続された同心の円環状のオーミック電極52が形成され、反射面側においてオーミック電極に内外で等距離(水平電極間距離L)離れた2つの円環状のコンタクト電極21(図17(b))が形成されている。
10 半導体発光積層体
11 n型クラッド層
12 活性層
13 p型クラッド層
20 反射絶縁層
21 コンタクト電極
22 誘電体膜
30 接合膜
40 支持体
51 ショットキー電極
52 オーミック電極
53 接続配線
RS 粗面
Claims (6)
- 支持基板と、
前記支持基板上に形成された第1半導体層、前記第1半導体層の上に形成された活性層、及び、前記活性層の上に形成された第2半導体層、からなる半導体発光積層体と、を含む半導体発光素子であって、
前記第1半導体層の前記支持基板側に設けられ、前記第1半導体層とオーミック接触し、少なくとも1つの線状の第1電極片を含む第1電極と、
前記第2半導体層の上に設けられ、前記第2半導体層とオーミック接触し、少なくとも1つの線状の第2電極片を含む第2電極と、
前記第2の半導体層上に形成された複数の錐状突起と、を有し、
前記第1電極片と前記第2電極片とは、前記半導体発光積層体の積層方向に重ならずに配置され、
前記第1電極片と前記第2電極片とは、上面視において平行に配置され、
前記複数の錐状突起のうち、上面視において、相互に平行に配置された前記第1電極片と前記第2電極片との間に位置する錐状突起は、その軸が、いずれも、前記第1電極片と前記第2電極片の伸長方向をY軸とし該Y軸に垂直な電流経路の主方向をX軸としたX−Y平面投影像における該Y軸との成す角度θが、±26度の範囲内で配向するように、形成されていることを特徴とする半導体発光素子。 - 前記複数の錐状突起の軸の前記半導体発光積層体の積層方向をZ軸としたY−Z平面投影像における前記Y軸との成す角度Φは、30度以上70度以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
- 前記第1電極片及び前記第2電極片は、支持基板の対向する二辺に平行に複数設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体発光素子。
- 成長基板の表面上に第1半導体層、前記第1半導体層の上に形成された活性層、及び、前記活性層の上に形成された第2半導体層、からなる半導体発光積層体を形成する工程と、
前記第2半導体層の上に、前記第2半導体層とオーミック接触する線状の第2電極片を含む第2電極を形成する工程と、
前記第2電極の形成された半導体発光積層体に、支持基板を接合する工程と、
前記半導体発光積層体から前記成長基板を除去する工程と、
前記第1半導体層の上に、前記第1半導体層とオーミック接触する線状の第1電極片を含む第1電極を形成する工程と、
前記第1半導体層の上の前記第1電極の形成されていない領域に複数の錐状突起を形成する工程と、を含み、
前記第1電極形成工程において、前記第1電極片は、前記第2電極片と、前記半導体発光積層体の積層方向に重ならずに配置され、
前記第1電極片と前記第2電極片とは、上面視において平行に配置され、
前記第1電極形成工程において、前記第1電極片と前記第2電極片とは、上面視において平行に配置され、
前記錐状突起を形成する工程において、前記複数の錐状突起のうち、上面視において、相互に平行に配置された前記第1電極片と前記第2電極片との間に位置する錐状突起は、その軸が前記第1電極片と前記第2電極片の伸長方向をY軸とし該Y軸に垂直な電流経路の主方向をX軸としたX−Y平面投影像における該Y軸との成す角度θが、±26度の範囲内で配向するように、形成されること、を特徴とする半導体発光素子の製造方法。 - 前記錐状突起を形成する工程は、前記第1半導体層の上に異方性エッチングにより形成されることを特徴とする請求項4に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記成長基板には、{100}面から10°以上25°以下の角度で傾斜したGaAs基板を用い、
前記半導体発光積層体は、AlGaInP系材料からなり、
前記第1半導体層は、AlGaInP系材料からなり、
前記第2半導体層は、AlGaInP系材料からなり、
前記錐状突起を形成する工程は、前記成長基板を取り除いて露出した前記第2半導体層の表面に、HBr、HCl、HF系のエッチング液を用いて、面方位{111}Aと面方位{111}Bのエッチングレートの差を用いて行われること、を特徴とする請求項5に記載の半導体発光素子の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011066006A JP5727271B2 (ja) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | 半導体発光素子 |
US13/430,637 US8507943B2 (en) | 2011-03-24 | 2012-03-26 | Semiconductor light-emitting element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011066006A JP5727271B2 (ja) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | 半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012204478A JP2012204478A (ja) | 2012-10-22 |
JP5727271B2 true JP5727271B2 (ja) | 2015-06-03 |
Family
ID=46876588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011066006A Expired - Fee Related JP5727271B2 (ja) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | 半導体発光素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8507943B2 (ja) |
JP (1) | JP5727271B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5032511B2 (ja) * | 2009-01-06 | 2012-09-26 | 株式会社東芝 | 半導体発光装置の製造方法と、それを用いて製造した半導体発光装置 |
USD676001S1 (en) * | 2011-04-07 | 2013-02-12 | Epistar Corporation | Light emitting diode |
TWI458122B (zh) * | 2011-11-23 | 2014-10-21 | Toshiba Kk | 半導體發光元件 |
US9847372B2 (en) | 2011-12-01 | 2017-12-19 | Micron Technology, Inc. | Solid state transducer devices with separately controlled regions, and associated systems and methods |
TWD157618S (zh) | 2012-12-07 | 2013-12-01 | 晶元光電股份有限公司 | 發光二極體 |
USD721663S1 (en) | 2013-08-02 | 2015-01-27 | Epistar Corporation | Light-emitting diode device |
DE102014107385A1 (de) * | 2014-05-26 | 2015-11-26 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung |
TWD169527S (zh) | 2014-08-20 | 2015-08-01 | 晶元光電股份有限公司 | 發光二極體元件之部分 |
USD773410S1 (en) * | 2014-10-24 | 2016-12-06 | Epistar Corporation | Light-emitting diode array |
TWD172675S (zh) * | 2014-12-19 | 2015-12-21 | 晶元光電股份有限公司 | 發光二極體陣列之部分 |
US9905729B2 (en) * | 2015-03-27 | 2018-02-27 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting diode |
WO2017026753A1 (ko) * | 2015-08-07 | 2017-02-16 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 발광소자 패키지 |
KR102425124B1 (ko) * | 2015-08-24 | 2022-07-26 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | 발광소자 및 발광소자 패키지 |
KR102561565B1 (ko) * | 2015-08-07 | 2023-07-31 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | 발광소자 및 발광소자 패키지 |
CN108140699B (zh) * | 2015-09-25 | 2020-09-25 | Lg伊诺特有限公司 | 发光器件,发光元件封装和照明装置 |
JP2018050070A (ja) * | 2017-11-21 | 2018-03-29 | ローム株式会社 | 半導体発光素子 |
JP6708270B2 (ja) * | 2019-01-15 | 2020-06-10 | 信越半導体株式会社 | 発光素子 |
JP2021090004A (ja) * | 2019-12-05 | 2021-06-10 | ウシオ電機株式会社 | 赤外led素子 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4092658B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2008-05-28 | 信越半導体株式会社 | 発光素子の製造方法 |
TWM265766U (en) * | 2004-09-16 | 2005-05-21 | Super Nova Optoelectronics Cor | Structure of GaN light emitting device |
US8368183B2 (en) * | 2004-11-02 | 2013-02-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nitride semiconductor device |
US7606276B2 (en) * | 2005-05-19 | 2009-10-20 | Panasonic Corporation | Nitride semiconductor device and method for fabricating the same |
TWI288979B (en) | 2006-02-23 | 2007-10-21 | Arima Optoelectronics Corp | Light emitting diode bonded with metal diffusion and manufacturing method thereof |
KR100896576B1 (ko) * | 2006-02-24 | 2009-05-07 | 삼성전기주식회사 | 질화물계 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
JP2009081374A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子 |
US8183582B2 (en) * | 2007-10-16 | 2012-05-22 | LumaChip, Inc. | Bare die semiconductor device configured for lamination |
JP5175121B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2013-04-03 | 晶元光電股▲ふん▼有限公司 | 半導体素子 |
JP4583487B2 (ja) * | 2009-02-10 | 2010-11-17 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP5298927B2 (ja) * | 2009-02-18 | 2013-09-25 | 日立電線株式会社 | 発光素子 |
TWI395352B (zh) * | 2010-02-09 | 2013-05-01 | Epistar Corp | 光電元件及其製造方法 |
-
2011
- 2011-03-24 JP JP2011066006A patent/JP5727271B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-03-26 US US13/430,637 patent/US8507943B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012204478A (ja) | 2012-10-22 |
US20120241808A1 (en) | 2012-09-27 |
US8507943B2 (en) | 2013-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5727271B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
CN106058000B (zh) | 发光二极管及制造该发光二极管的方法 | |
TWI381548B (zh) | 光電半導體主體及製造該光電半導體主體之方法 | |
TWI538247B (zh) | 奈米線發光二極體結構及其製造方法 | |
US8653552B2 (en) | Semiconductor light-emitting device | |
US8354679B1 (en) | Microcavity light emitting diode method of manufacture | |
US8575627B2 (en) | Semiconductor light emitting element having barriers which prevent forward current in a semiconductor film thereof | |
JP6052962B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
WO2013161208A1 (ja) | 発光素子 | |
JP5377725B1 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2011071339A (ja) | 発光素子 | |
JP2011086899A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子 | |
CN110718613A (zh) | 发光二极管芯片及其制作方法 | |
JPH10209496A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5151758B2 (ja) | 発光素子 | |
US9306120B2 (en) | High efficiency light emitting diode | |
JP2006128659A (ja) | 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP5865870B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2007157778A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2025020955A (ja) | 発光素子 | |
JP2007150091A (ja) | 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5727271 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |