JP5726350B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5726350B2 JP5726350B2 JP2014089084A JP2014089084A JP5726350B2 JP 5726350 B2 JP5726350 B2 JP 5726350B2 JP 2014089084 A JP2014089084 A JP 2014089084A JP 2014089084 A JP2014089084 A JP 2014089084A JP 5726350 B2 JP5726350 B2 JP 5726350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- positive
- zoom
- refractive power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title description 13
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 38
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 32
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 66
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 13
- 230000009471 action Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
性能が得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
広角端に対して望遠端において前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は正レンズと負レンズを含み、前記第1レンズ群に含まれる正レンズは2つであり、前記第2レンズ群は負レンズ、正レンズを有し、前記第1レンズ群を構成する正レンズのうち材料のアッベ数が最も大きい正レンズの材料のアッベ数をν1p、前記第2レンズ群の1つの正レンズの材料の屈折率とアッベ数を各々N2p、ν2p、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第1レンズ群を構成する正レンズのうち材料のアッベ数が最も大きい正レンズの焦点距離をf1p、前記第1レンズ群を構成する2つの正レンズの材料の屈折率の差をΔN1pとするとき、
80.0<ν1p
1.0<f1p/f1<1.6
ν2p≦18.0
1.90<N2p
0.103<ΔN1p≦0.200
なる条件を満足することを特徴としている。
80.0<ν1p・・・・・・・・・・(1)
1.0<f1p/f1<1.6・・・・(2)
ν2p≦18.0・・・・・・・・・・(3)
1.90<N2p・・・・・・・・・・(4)
なる条件を満足している。
1.000<f1p/f1<1.595・・・・(2a)
ν2p≦18.0・・・・・・・・・・・・・・(3a)
1.92<N2p・・・・・・・・・・・・・・(4a)
以上のように各実施例によれば、ズーム比が12程度以上の高ズーム比としながら前玉有効径の小型化を容易とし、望遠側において色収差を良好の補正したズームレンズが得られる。各実施例において、更に好ましくは次の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。
−6.5<M1/fw<−4.0・・・・・・・・・・・・・(5)
−4.0<M3/fw<−2.7・・・・・・・・・・・・・(6)
7.0<f1/fw<10.0・・・・・・・・・・・・・・(7)
1.2<|f2|/fw<1.6・・・・・・・・・・・・・(8)
1.7<f3/fw<4.6・・・・・・・・・・・・・・・(9)
0.103<ΔN1p≦0.200・・・・・・・・・・・・(10)
0.52<d2/fw<1.00・・・・・・・・・・・・(11)
0.029<(1/ν2p−1/ν2n)<0.050・・(12)
なる条件のうち1以上を満足するのが良い。ここで移動量M1,M3は広角端に比べ望遠端での光軸方向の像面に対する各レンズ群の位置の差であり、符号は物体側に位置するときを負、像側に位置するときを正とする。
7.4<f1/fw<9.0・・・・・・・・・・・・・・・(7a)
1.3<|f2|/fw<1.5・・・・・・・・・・・・・(8a)
1.8<f3/fw<4.5・・・・・・・・・・・・・・・(9a)
0.56<d2/fw<0.95・・・・・・・・・・・・(11a)
0.030<(1/ν2p−1/ν2n)<0.045・・(12a)
実施例1、参考例1、参考例2、実施例2、参考例3のズームレンズの特徴について説明する。図1、図5、図7の実施例1、参考例2、実施例2のズームレンズでは、広角端から望遠端のズーム位置へのズーミングに際して、次の如く各レンズ群間隔を変化させている。即ち、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が広がるよう、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が狭まるよう、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔が変化するようにしている。更に第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の間隔が広がるように各レンズ群が移動している。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 47.198 0.90 1.84666 23.9
2 28.488 2.50 1.49700 81.5
3 539.546 0.20
4 27.858 1.95 1.69680 55.5
5 130.634 (可変)
6 -142.993 1.03 1.85135 40.1
7*
5.724 2.27
8 -32.718 0.60 1.80400 46.6
9 20.754 0.20
10 10.630 1.40 1.94595 18.0
11 41.156 (可変)
12* 7.790 1.40 1.58313 59.4
13* -42.498 0.92
14(絞り) ∞ 1.48
15 14.621 0.60 1.94595 18.0
16 7.752 0.51
17 38.232 1.45 1.60311 60.6
18 -10.112 (可変)
19 -22.588 0.50 1.48749 70.2
20 23.874 (可変)
21 15.072 2.00 1.69680 55.5
22 -42.895 0.60 1.72825 28.5
23 240.459 (可変)
24 ∞ 0.80 1.51633 64.1
25 ∞ 0.90
像面 ∞
非球面データ
第7面
K =-1.12918e+000 A 4= 7.09263e-004 A 6= 1.64697e-005 A 8=-3.81294e-007 A10= 1.79401e-008
第12面
K =-1.22101e+000 A 4= 4.95648e-005 A 6= 7.55352e-006 A 8= 3.03893e-006 A10=-1.83896e-007
第13面
K =-1.36363e+002 A 4= 9.00236e-007 A 6= 2.00697e-005 A 8= 2.20070e-006 A10=-1.36759e-007
各種データ
ズーム比 13.32
広角 中間 望遠
焦点距離 5.12 17.53 68.25
Fナンバー 3.21 4.62 6.08
画角 33.04 12.46 3.25
像高 3.33 3.88 3.88
レンズ全長 48.61 56.13 75.70
BF 6.95 13.90 7.26
d 5 0.95 11.54 25.33
d11 15.79 4.21 0.71
d18 1.90 2.57 3.04
d20 2.51 3.39 18.85
d23 5.52 12.48 5.84
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 41.07
2 6 -6.74
3 12 10.27
4 19 -23.73
5 21 23.41
6 24 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 40.508 1.10 1.84666 23.9
2 26.505 2.85 1.49700 81.5
3 117.405 0.20
4 28.036 2.30 1.69680 55.5
5 115.344 (可変)
6 496.060 0.80 1.83481 42.7
7 6.978 3.11
8 -19.492 0.65 1.69680 55.5
9 27.002 0.95
10 17.132 1.30 1.94595 18.0
11 86.758 (可変)
12(絞り) ∞ 1.10
13* 6.129 2.60 1.55332 71.7
14* -19.640 1.44
15 30.262 0.70 1.80610 33.3
16 5.458 0.36
17
7.690 2.20 1.48749 70.2
18 43.575 (可変)
19 16.720 2.50 1.65844 50.9
20 -30.217 0.80 1.84666 23.9
21 -745.365 (可変)
22 ∞ 0.80 1.51633 64.1
23 ∞ 0.23
像面 ∞
非球面データ
第13面
K = 8.82654e-002 A 4=-3.72261e-004 A 6=-6.26683e-006 A 8= 7.60386e-007 A10=-1.17611e-008
第14面
K =-1.54914e+001 A 4= 1.11231e-004 A 6= 9.16897e-006 A 8= 4.07239e-007 A10= 2.20754e-008
各種データ
ズーム比 11.41
広角 中間 望遠
焦点距離 5.13 27.84 58.49
Fナンバー 3.43 4.75 5.72
画角 33.64 7.92 3.79
像高 3.41 3.88 3.88
レンズ全長 58.03 68.24 80.67
BF 5.83 14.87 8.72
d 5 0.85 19.50 26.21
d11 20.70 3.30 1.55
d18 5.69 5.62 19.24
d21 4.90 13.94 7.79
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 44.91
2 6 -7.55
3 12 13.79
4 19 28.92
5 22 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 46.369 0.90 1.84666 23.9
2 27.571 2.50 1.43875 94.9
3 559.981 0.20
4 30.024 1.95 1.77250 49.6
5 181.678 (可変)
6 1208.784 1.03 1.85135 40.1
7* 5.930 2.52
8 -37.450 0.60 1.80400 46.6
9 24.691 0.20
10 10.171 1.00 2.15000 15.0
11 18.413 (可変)
12* 7.811 1.40 1.58313 59.4
13* -47.243 0.92
14(絞り) ∞ 1.48
15 14.957 0.60 1.94595 18.0
16 7.736 0.51
17 30.949 1.45 1.60311 60.6
18 -9.935 (可変)
19 -22.814 0.50 1.48749 70.2
20 27.914 (可変)
21 14.636 2.00 1.69680 55.5
22 -213.155 0.60 1.72825 28.5
23 80.738 (可変)
24 ∞ 0.80 1.51633 64.1
25 ∞ 0.90
像面 ∞
非球面データ
第7面
K =-1.06717e+000 A 4= 6.59232e-004 A 6= 1.99244e-005 A 8=-6.18757e-007 A10= 2.60294e-008
第12面
K =-1.58528e+000 A 4= 6.04929e-005 A 6= 3.14605e-006 A 8= 4.09286e-006 A10=-3.60415e-007
第13面
K =-1.45184e+002 A 4=-4.52161e-005 A 6= 1.30432e-005 A 8= 3.34384e-006 A10=-3.15471e-007
各種データ
ズーム比 13.82
広角 中間 望遠
焦点距離 4.96 16.36 68.60
Fナンバー 3.36 4.65 6.09
画角 33.88 13.33 3.23
像高 3.33 3.88 3.88
レンズ全長 48.67 55.53 74.48
BF 6.49 13.36 7.17
d 5 0.80 10.94 25.72
d11 16.55 4.87 0.47
d18 1.90 1.84 2.50
d20 2.57 4.15 18.26
d23 5.06 11.93 5.75
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 41.50
2 6 -6.86
3 12 10.21
4 19 -25.67
5 21 25.57
6 24 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 40.829 0.90 1.84666 23.9
2 28.443 2.80 1.45600 90.3
3 -111.369 0.20
4 28.907 1.60 1.60311 60.6
5 74.324 (可変)
6 -62.226 1.03 1.85135 40.1
7* 6.063 2.28
8 -23.222 0.60 1.80400 46.6
9 28.259 0.20
10 12.482 1.40 2.14352 17.8
11 41.723 (可変)
12* 7.730 1.40 1.58313 59.4
13* -44.307 0.92
14(絞り) ∞ 1.48
15 14.928 0.60 1.94595 18.0
16 7.828 0.51
17 44.931 1.45 1.60311 60.6
18 -10.044 (可変)
19 -20.840 0.50 1.48749 70.2
20 39.734 (可変)
21 15.540 2.00 1.69680 55.5
22 -31.360 0.60 1.72825 28.5
23 -2306.962 (可変)
24 ∞ 0.80 1.51633 64.1
25 ∞ 0.90
像面 ∞
非球面データ
第7面
K =-8.76488e-001 A 4= 4.28897e-004 A 6= 1.21461e-005 A 8=-2.23456e-007 A10= 7.87605e-009
第12面
K =-1.39680e+000 A 4= 2.06320e-004 A 6= 1.68052e-005 A 8= 1.98340e-006 A10=-1.05023e-007
第13面
K =-1.22659e+002 A 4= 1.72540e-004 A 6= 2.21046e-005 A 8= 2.00595e-006 A10=-9.89895e-008
各種データ
ズーム比 13.54
広角 中間 望遠
焦点距離 5.07 14.88 68.60
Fナンバー 3.37 4.32 6.09
画角 33.33 14.60 3.23
像高 3.33 3.88 3.88
レンズ全長 49.91 56.87 77.21
BF 5.73 12.88 7.79
d 5 1.20 10.84 25.80
d11 16.27 5.10 0.28
d18 1.90 1.12 3.26
d20 4.34 6.46 19.60
d23 4.30 11.46 6.36
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 42.00
2 6 -6.67
3 12 10.41
4 19 -27.97
5 21 22.63
6 24 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 41.069 1.10 1.84666 23.9
2 26.300 2.85 1.49700 81.5
3 121.593 0.20
4 26.171 2.30 1.69680 55.5
5 94.129 (可変)
6 110.635 0.80 1.83481 42.7
7 6.355 3.11
8 -15.251 0.65 1.69680 55.5
9 65.380 0.95
10 17.018 1.30 2.00000 16.0
11 53.947 (可変)
12(絞り) ∞ 1.10
13* 6.428 2.60 1.55332 71.7
14* -16.276 1.44
15 43.996 0.70 1.80610 33.3
16 6.230 (可変)
17 11.376 2.20 1.48749 70.2
18 -380.889 (可変)
19 19.187 2.50 1.65844 50.9
20 -19.742 0.80 1.84666 23.9
21 -109.516 (可変)
22 ∞ 0.80 1.51633 64.1
23 ∞ 0.40
像面 ∞
非球面データ
第13面
K =-7.75765e-002 A 4=-3.85283e-004 A 6= 5.74360e-006 A 8=-6.92005e-007 A10= 8.51546e-008
第14面
K =-9.64194e+000 A 4=-2.31393e-005 A 6= 1.79539e-005 A 8=-9.53438e-007 A10= 1.11464e-007
各種データ
ズーム比 12.27
広角 中間 望遠
焦点距離 5.13 27.56 63.00
Fナンバー 3.50 4.63 5.97
画角 33.59 8.00 3.52
像高 3.41 3.88 3.88
レンズ全長 60.48 70.69 83.12
BF 6.14 15.43 8.28
d 5 0.85 19.50 26.21
d11 20.70 3.30 1.55
d16 2.50 1.50 0.50
d18 5.69 6.37 21.98
d21 5.21 14.50 7.36
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 44.45
2 6 -7.29
3 12 22.27
4 17 22.70
5 19 30.75
6 22 ∞
Claims (9)
- 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群から構成され、
広角端に対して望遠端において前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は正レンズと負レンズを含み、前記第1レンズ群に含まれる正レンズは2つであり、前記第2レンズ群は負レンズ、正レンズを有し、前記第1レンズ群を構成する正レンズのうち材料のアッベ数が最も大きい正レンズの材料のアッベ数をν1p、前記第2レンズ群の1つの正レンズの材料の屈折率とアッベ数を各々N2p、ν2p、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第1レンズ群を構成する正レンズのうち材料のアッベ数が最も大きい正レンズの焦点距離をf1p、前記第1レンズ群を構成する2つの正レンズの材料の屈折率の差をΔN1pとするとき、
80.0<ν1p
1.0<f1p/f1<1.6
ν2p≦18.0
1.90<N2p
0.103<ΔN1p≦0.200
なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第1レンズ群の移動量をM1、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
−6.5<M1/fw<−4.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 - 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第3レンズ群の移動量をM3、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
−4.0<M3/fw<−2.7
なる条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。 - 広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
7.0<f1/fw<10.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、1.2<|f2|/fw<1.6
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群の焦点距離をf3、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、1.7<f3/fw<4.6
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、屈折力の絶対値が物体側に比べて像側のレンズ面が大きく、像側に凹面を向けた負レンズG2nと物体側に凸面を向けた正レンズG2pを有し、前記負レンズG2nの像側のレンズ面から前記正レンズG2pの物体側のレンズ面までの光軸上の距離をd2、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
0.52<d2/fw<1.00
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群を構成するレンズの中で屈折力の絶対値が最も大きい負レンズの材料のアッベ数をν2nとするとき、
0.029<(1/ν2p−1/ν2n)<0.050
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014089084A JP5726350B2 (ja) | 2014-04-23 | 2014-04-23 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014089084A JP5726350B2 (ja) | 2014-04-23 | 2014-04-23 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009294302A Division JP5538873B2 (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014134824A JP2014134824A (ja) | 2014-07-24 |
JP5726350B2 true JP5726350B2 (ja) | 2015-05-27 |
Family
ID=51413067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014089084A Expired - Fee Related JP5726350B2 (ja) | 2014-04-23 | 2014-04-23 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5726350B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4770945B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2011-09-14 | ソニー株式会社 | 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 |
JP2011075985A (ja) * | 2009-10-01 | 2011-04-14 | Sony Corp | 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 |
JP2011090265A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Sony Corp | 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 |
-
2014
- 2014-04-23 JP JP2014089084A patent/JP5726350B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014134824A (ja) | 2014-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5538873B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US10222594B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the same | |
JP5489686B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5541663B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5675680B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5523007B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5858827B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5111059B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US9081170B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the same | |
JP5241281B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5366752B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5274228B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5436518B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5858829B2 (ja) | ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 | |
JP2013190453A5 (ja) | ||
JP2009223008A5 (ja) | ||
JP2013140307A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6425463B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6452404B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017037163A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5828942B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6071473B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP6452405B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5546618B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5726350B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150331 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5726350 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |