JP5489686B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5489686B2 JP5489686B2 JP2009281431A JP2009281431A JP5489686B2 JP 5489686 B2 JP5489686 B2 JP 5489686B2 JP 2009281431 A JP2009281431 A JP 2009281431A JP 2009281431 A JP2009281431 A JP 2009281431A JP 5489686 B2 JP5489686 B2 JP 5489686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- wide
- zoom
- angle end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 22
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 47
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 48
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/146—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
- G02B15/1461—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145121—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/69—Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Lenses (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Description
前記第4レンズ群の焦点距離をf4、望遠端における全系の焦点距離をft、広角端から望遠端までの前記第1レンズ群の光軸方向の移動量をm1、広角端から前記第1レンズ群が最も像面側に位置するズーム位置までの前記第1レンズ群の光軸方向の移動量をm1midとするとき、
0.10<|f4/ft|<0.45
0.03<m1mid/|m1|<0.70
なる条件式を満足することを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは物体側より像面側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、絞り、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成され、広角端から望遠端へのズーミングに際し、広角端に比べて望遠端において前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が大きくなり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が小さくなるように、前記第1レンズ群は像面側に凸状の軌跡を描いて移動し、前記第2レンズ群は像面側へ移動し、前記絞りは広角端に比べて望遠端において前記絞りと前記第3レンズ群との間隔が小さくなるように移動し、
前記第4レンズ群の焦点距離をf4、望遠端における全系の焦点距離をft、広角端から望遠端までの前記第1レンズ群の光軸方向の移動量をm1、広角端から前記第1レンズ群が最も像面側に位置するズーム位置までの前記第1レンズ群の光軸方向の移動量をm1midとするとき、
0.10<|f4/ft|<0.45
0.03<m1mid/|m1|<0.70
なる条件式を満足することを特徴としている。
fm2=(fw・ft)1/2 ・・・(A)
なる焦点距離fm2のズーム位置を第2の中間ズーム位置としている。第2レンズ群L2は広角端に比べ望遠端で像面側へ移動している。絞りSPは第3レンズ群L3とは異なる軌跡で移動している。第3レンズ群L3は物体側へ移動又は不動である。第4レンズ群L4は物体側又は像面側へ単調移動又は不動である。
0.10<|f4/ft|<0.45 ‥‥‥(1)
0.03<m1mid/|m1|<0.70 ‥‥‥(2)
なる条件式を満足する。移動量m1、m1midは、広角端と望遠端における第1レンズ群L1の位置の差、広角端と第1の中間ズーム位置における第1レンズ群L1の位置の差である。また、移動量の符号は、広角端に比べて望遠端、第1の中間ズーム位置でそれぞれ像面側に位置するときを正とする。
0.08<m1mid/|m1|<0.65 ‥‥‥(2a)
また更に好ましくは条件式(1a)、(2a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.12<m1mid/|m1|<0.60 ‥‥‥(2b)
以上のように構成することにより、前玉有効径が小型で、広画角かつ高ズーム比を有し、しかも全ズーム範囲で軸上色収差、倍率色収差、球面収差、および像面湾曲等の諸収差を十分に補正した高い光学性能を有するズームレンズが得られる。
0.05<(dspw−dspt)/d23w<0.40 ‥‥‥(3)
8.0<f1/fw<30.0 ‥‥‥(4)
νd1p>65.0 ‥‥‥(5)
nd1p>−0.0050・νd1p+1.885 ‥‥‥(6)
1.5<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<5.0 ‥‥‥(7)
−12.0<f1/f2<−4.0 ‥‥‥(8)
2.0<f5/fw<15.0 ‥‥‥(9)
10<(β2t・β3t)/(β2w・β3w)<40 ‥‥‥(10)
−3.5<m1/m2<0.0 ‥‥‥(11)
0.7<BFt/BFw<1.3 ‥‥‥(12)
なる条件式のうち1以上を満足するのが良い。なお、バックフォーカスは、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算した値と定義する。また、移動量m2は、広角端と望遠端における第2レンズ群L2の位置の差である。また、移動量m2の符号は、広角端に比べて望遠端で像面側に位置するときを正とする。
9.0<f1/fw<25.0 ‥‥‥(4a)
νd1p>66.5 ‥‥‥(5a)
1.8<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<4.0 ‥‥‥(7a)
−10.0<f1/f2<−5.0 ‥‥‥(8a)
2.5<f5/fw<13.0 ‥‥‥(9a)
12<(β2t・β3t)/(β2w・β3w)<33 ‥‥‥(10a)
−3.0<m1/m2<−0.2 ‥‥‥(11a)
0.8<BFt/BFw<1.2 ‥‥‥(12a)
また、さらに好ましくは条件式(3a)〜(5a)、(7a)〜(12a)の数値範囲を次のごとく設定すると、先に述べた各条件式が意味する効果を最大限に得られる。
10.0<f1/fw<22.0 ‥‥‥(4b)
νd1p>68.0 ‥‥‥(5b)
2.0<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<3.2 ‥‥‥(7b)
−9.0<f1/f2<−6.0 ‥‥‥(8b)
3.0<f5/fw<12.0 ‥‥‥(9b)
15<(β2t・β3t)/(β2w・β3w)<28 ‥‥‥(10b)
−2.5<m1/m2<−0.3 ‥‥‥(11b)
0.90<BFt/BFw<1.15 ‥‥‥(12b)
各実施例においては、第4レンズ群L4は1つのレンズ成分で構成することが望ましい。
以下、図1を参照して、本発明の実施例1のズームレンズについて説明する。実施例1のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、絞り(開口絞り)SP、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5より構成されている。実施例1では、各レンズ群を移動してズーミングを行っている。その際、広角端に比べ望遠端で第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔は大きくなることで、第2レンズ群L2の変倍比を大きくしている。そして第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が減少するように各レンズ群を移動することで、第3レンズ群L3に変倍効果を持たせて、ズーミングに伴う球面収差や像面湾曲の変動を効果的に抑制している。
図3を参照して、本発明の実施例2のズームレンズについて説明する。物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6により構成している。実施例2では第1レンズ群L1から第5レンズ群L5を移動させてズーミングを行っている。実施例2では広角端での半画角ω=44.9°で約30倍のズーム倍率を達成している。実施例1に比べてレンズ群を1つ追加し、6群構成とすることで、より高度な収差補正を容易としている。第6レンズ群L6はズーミングのためには不動で、像面に近い位置に配置している。第6レンズ群L6を撮像デバイス(固体撮像素子)のすぐ前方で固定すれば良いので、実施例1の鏡筒構造に対してそれほど複雑にせずに実現できる。第6レンズ群L6を構成する正レンズの物体側の面を非球面形状とすることで、像面湾曲を良好に補正している。非球面形状は像側の面に設定しても同様の効果が得られる。
図5を参照して、本発明の実施例3のズームレンズについて説明する。レンズ構成は実施例1と同じ5群構成としている。第1レンズ群L1から第5レンズ群L5を移動させてズーミングを行っている。実施例3では広角端での撮影半画角ω=45.7°で約30倍のズーム倍率を達成するために、第4レンズ群L4を正レンズと負レンズとからなる接合レンズ(レンズ成分)としている。これによりズーミングに伴う倍率色収差や像面湾曲の変動を良好に補正している。また広角端での撮影画角を大きくするためには、第2レンズ群L2の屈折力を大きくする必要があるが、それに伴い広角端において第2レンズ群L2で大きなオーバー方向の像面湾曲が発生する。そこで第2レンズ群L2の最も物体側のレンズの像面側の面を、レンズ面の周辺で局所的な曲率半径が大きくなる(よりパワーが弱くなる)ような非球面形状としている。これにより広角端における像面湾曲を補正することで像面の平坦性を良好にしている。また第2レンズ群L2を構成するレンズは、高屈折率の硝材を使用している。これにより広画角化と高ズーム比に伴う第2レンズ群L2の屈折力の増大に伴うペッツバール和がマイナス方向に大きくなることを抑制している。この他のレンズ群のレンズ構成は実施例1と同じである。
図7を参照して、本発明の実施例4のズームレンズについて説明する。レンズ構成は実施例3と同じ5群構成である。第1レンズ群L1から第5レンズ群L5を移動させてズーミングを行っている。本実施例では、広角端でのさらに広画角を実現するために、第2レンズ群L2を非球面を含む4つのレンズから構成して、広角端での倍率色収差と像面湾曲等の諸収差の発生を抑制している。実施例4では広角端での撮影半画角ω=47.1°で約30倍のズーム倍率を達成している。この他のレンズ群のレンズ構成は実施例3と同じである。
図9を参照して、本発明の実施例5のズームレンズについて説明する。レンズ構成は実施例1と同じ5群構成である。本実施例ではズーミングのためには第3レンズ群L3を不動としている。これにより第3レンズ群L3を駆動するアクチュエータが不要となり、レンズ駆動機構を簡略化することができ、消費電力の低減、駆動音の静音化に対して有利となる。実施例5では広角端での撮影半画角ω=37.9°で約20倍のズーム倍率を達成している。
図11を参照して、本発明の実施例6のズームレンズについて説明する。物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群により構成している。第4レンズ群L4と第6レンズ群L6はズーミングのためには不動としている。これによりレンズ群を駆動するアクチュエータの低減とレンズ駆動機構の簡略化を図っており、レンズ群を駆動する場合に比べて消費電力の低減、駆動音の静音化に対しても有利となる。また第6レンズ群L6は像面に近い位置に配置している。第6レンズ群L6を構成するレンズの物体側の面を非球面形状とすることで、像面湾曲を良好に補正している。非球面形状は像側の面に設定しても同様の効果が得られる。実施例6では広角端での撮影半画角ω=36.0°で約20倍のズーム倍率を達成している。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 121.799 1.60 1.80610 33.3
2 49.556 4.62 1.49700 81.5
3 -194.668 0.18
4 42.248 3.00 1.60311 60.6
5 133.383 (可変)
6 84.974 1.00 1.88300 40.8
7 8.369 4.26
8 -24.608 0.70 1.77250 49.6
9 58.741 0.22
10 18.926 2.07 1.94595 18.0
11 102.403 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 10.353 2.80 1.58313 59.4
14* -109.462 2.90
15 23.498 0.70 1.84666 23.9
16 9.540 0.66
17 18.598 1.97 1.48749 70.2
18 -25.104 (可変)
19 782.644 0.70 1.48749 70.2
20 24.650 (可変)
21 17.657 1.65 1.48749 70.2
22 -1178.697 (可変)
23 ∞ 0.80 1.51633 64.1
24 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第13面
K = 5.51145e-001 A 4=-1.38948e-004 A 6=-8.42963e-007 A 8=-1.89369e-008
第14面
K =-1.00023e+001 A 4= 4.54336e-005
各種データ
ズーム比 26.79
焦点距離 5.15 8.68 26.98 137.95
Fナンバー 2.87 3.56 4.75 5.76
半画角 37.9 24.9 8.16 1.60
像高 3.49 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 90.92 85.01 103.56 127.20
BF 10.18 12.52 20.94 10.73
d 5 0.78 6.37 31.22 57.27
d11 31.79 22.02 10.64 2.46
d12 10.87 4.78 1.08 0.80
d18 2.59 4.26 6.26 8.71
d20 5.68 6.01 4.38 18.20
d22 9.15 11.50 19.92 9.70
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 78.27
2 6 -10.23
3 13 18.01
4 19 -52.23
5 21 35.70
面データ
面番号 r d nd νd
1 85.200 1.60 1.80000 29.8
2 41.164 6.05 1.49700 81.5
3 1981.992 0.18
4 42.972 3.38 1.71300 53.9
5 163.523 (可変)
6 120.140 1.00 1.80400 46.6
7 8.988 3.38
8 21.988 0.80 1.85960 40.4
9* 11.179 2.96
10 -121.625 0.70 1.81600 46.6
11 30.103 0.30
12 16.537 2.12 1.92286 18.9
13 73.840 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 7.856 2.62 1.58313 59.4
16* 21.340 3.07
17 17.051 0.70 1.80518 25.4
18 8.004 0.32
19 9.507 2.79 1.48749 70.2
20 -9.954 (可変)
21 -7.647 0.70 1.77250 49.6
22 -16.822 (可変)
23 28.147 1.70 1.48749 70.2
24 -96.067 (可変)
25* 68.321 1.00 1.55332 71.7
26 153.178 1.00
27 ∞ 0.80 1.51633 64.1
28 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第9面
K =-8.45926e-001 A 4= 3.70989e-005 A 6=-1.14391e-007
第15面
K = 7.23287e-002 A 4=-1.12090e-004 A 6=-1.00884e-006 A 8=-3.88181e-008
第16面
K =-1.00023e+001 A 4= 2.35114e-004
第25面
K =-4.82923e+001 A 4=-1.50317e-004 A 6= 2.85996e-006
各種データ
ズーム比 29.86
焦点距離 3.95 7.34 21.44 117.99
Fナンバー 2.77 3.34 4.34 5.76
半画角 44.9 28.2 10.1 1.86
像高 3.49 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 91.75 85.38 101.15 126.62
BF 2.03 2.03 2.03 2.03
d 5 0.78 6.46 25.81 50.32
d13 30.98 16.87 5.76 1.57
d14 11.13 8.04 5.60 1.32
d20 1.90 1.91 1.93 1.96
d22 2.69 5.91 8.63 24.05
d24 6.88 8.79 16.03 10.00
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 71.32
2 6 -8.80
3 15 12.65
4 21 -18.77
5 23 44.86
6 25 221.96
面データ
面番号 r d nd νd
1 79.548 1.40 2.00069 25.5
2 48.163 4.93 1.49700 81.5
3 46140.146 0.15
4 47.433 3.21 1.77250 49.6
5 153.622 (可変)
6 180.621 1.10 1.88300 40.8
7 9.363 4.17
8 77.921 1.00 1.85960 40.4
9* 10.888 2.59
10 18.975 2.23 1.94595 18.0
11 105.900 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 7.739 2.90 1.58313 59.4
14* 19.349 3.62
15 16.658 0.70 1.80518 25.4
16 7.512 0.22
17 8.191 2.59 1.48749 70.2
18 -9.227 (可変)
19 -7.147 0.55 1.77250 49.6
20 -22.848 1.00 1.48749 70.2
21 -16.607 (可変)
22 29.150 1.70 1.48749 70.2
23 -37.230 (可変)
24 ∞ 0.80 1.51633 64.1
25 ∞ 0.80
像面 ∞
非球面データ
第9面
K =-8.88155e-001 A 4=-5.86626e-005 A 6=-2.32149e-007 A 8=-3.41828e-009
第13面
K =-2.16367e-001 A 4=-6.54315e-006 A 6= 2.96112e-007 A 8=-2.57814e-008
第14面
K =-1.00023e+001 A 4= 3.61034e-004
各種データ
ズーム比 29.87
焦点距離 3.85 7.40 21.13 114.99
Fナンバー 2.87 3.78 4.65 5.76
半画角 45.7 28.4 10.3 1.93
像高 3.49 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 90.07 80.37 101.14 126.73
BF 9.13 10.88 16.70 9.94
d 5 0.78 4.47 26.76 53.64
d11 37.08 21.57 7.65 1.59
d12 5.42 1.25 2.59 1.34
d18 1.95 2.03 2.03 2.06
d21 1.63 6.10 11.34 24.09
d23 7.81 9.55 15.37 8.61
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 74.39
2 6 -9.18
3 13 12.39
4 19 -15.88
5 22 33.82
面データ
面番号 r d nd νd
1 88.341 1.40 2.00069 25.5
2 51.711 4.76 1.49700 81.5
3 -533.545 0.15
4 47.021 3.21 1.77250 49.6
5 134.387 (可変)
6 222.276 1.00 1.88300 40.8
7 9.418 3.74
8 33.065 1.00 1.85960 40.4
9* 9.308 1.94
10 24.992 1.00 1.48749 70.2
11 18.144 0.84
12 16.663 2.28 1.92286 18.9
13 75.945 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 7.809 2.51 1.55332 71.7
16* 33.977 3.17
17 15.741 0.70 1.80518 25.4
18 8.129 0.42
19 11.872 2.28 1.48749 70.2
20 -10.484 (可変)
21 -7.560 0.55 1.80400 46.6
22 78.309 1.25 1.48749 70.2
23 -11.119 (可変)
24 27.138 1.70 1.48749 70.2
25 -33.257 (可変)
26 ∞ 0.80 1.51633 64.1
27 ∞ 1.00
像面 ∞
非球面データ
第9面
K =-2.37707e+000 A 4= 1.61662e-004 A 6=-1.57508e-006
第15面
K =-3.51719e-001 A 4=-9.49961e-006 A 6=-4.43262e-007 A 8= 5.01439e-009
第16面
K =-1.00023e+001 A 4= 1.75529e-004
各種データ
ズーム比 29.56
焦点距離 3.65 7.07 19.95 108.00
Fナンバー 2.87 3.70 4.56 5.76
半画角 47.1 28.7 10.9 1.96
像高 3.49 3.88 3.88 3.70
レンズ全長 89.74 83.62 99.91 127.25
BF 8.51 9.88 16.60 9.33
d 5 0.70 7.53 27.32 54.61
d13 34.88 21.32 7.34 1.60
d14 7.78 2.89 2.71 2.38
d20 2.61 2.72 2.72 2.79
d23 1.36 5.38 9.31 22.64
d25 6.98 8.35 15.08 7.81
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 75.11
2 6 -8.94
3 15 12.48
4 21 -16.34
5 24 30.94
面データ
面番号 r d nd νd
1 88.862 1.30 1.90366 31.3
2 50.706 6.58 1.43387 95.1
3 -294.700 0.18
4 46.692 4.60 1.60311 60.6
5 201.469 (可変)
6 209.273 0.65 1.91082 35.3
7 8.482 3.68
8 -39.316 0.50 1.83481 42.7
9 24.823 0.56
10 20.991 1.97 2.00178 19.3
11* -276.414 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 12.722 2.15 1.58313 59.4
14* -42.406 3.73
15 37.545 0.60 2.00069 25.5
16 11.693 0.30
17 14.132 1.91 1.51742 52.4
18 -16.875 0.30
19 ∞ (可変)
20 -165.497 0.55 1.59282 68.6
21 12.483 (可変)
22 14.630 3.28 1.69680 55.5
23 -20.789 0.50 1.94595 18.0
24 -41.827 (可変)
25 ∞ 0.80 1.51633 64.1
26 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第11面
K =-6.00511e+002 A 4=-3.47482e-005 A 6=-2.10099e-007
第13面
K = 2.30042e+000 A 4=-1.82916e-004 A 6=-2.13114e-006 A 8=-1.06313e-008 A10=-1.07559e-009
第14面
K =-1.00023e+001 A 4= 6.90199e-005 A 6=-3.08796e-007
各種データ
ズーム比 20.00
焦点距離 5.15 8.13 23.07 103.00
Fナンバー 2.87 3.11 3.30 3.91
半画角 37.9 26.3 9.49 2.15
像高 3.49 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 105.66 98.67 111.64 122.17
BF 8.50 8.04 8.83 8.33
d 5 0.78 8.42 36.61 59.17
d11 33.20 15.64 4.89 1.62
d12 11.86 14.79 10.33 1.57
d19 1.26 3.97 9.01 10.99
d21 16.73 14.48 8.65 7.17
d24 7.47 7.01 7.80 7.30
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 80.90
2 6 -9.85
3 13 15.85
4 20 -19.56
5 22 17.52
面データ
面番号 r d nd νd
1 114.980 1.20 1.90366 31.3
2 42.641 0.15
3 43.124 3.37 1.59282 68.6
4 -192.018 0.16
5 35.490 2.61 1.60311 60.6
6 149.203 (可変)
7 213.504 0.75 1.88300 40.8
8 8.812 4.04
9 -21.897 0.65 1.71300 53.9
10 49.832 0.15
11 19.595 1.80 1.94595 18.0
12 154.459 (可変)
13(絞り) ∞ (可変)
14* 11.364 2.98 1.58313 59.4
15* -108.280 3.60
16 25.650 0.60 1.84666 23.9
17 10.138 0.49
18 15.249 2.07 1.48749 70.2
19 -27.912 0.30
20 ∞ (可変)
21 165.797 0.60 1.48749 70.2
22 17.437 (可変)
23 13.492 1.85 1.48749 70.2
24 -193.547 (可変)
25* -75.848 0.75 1.55332 71.7
26 55.219 1.00
27 ∞ 0.80 1.51633 64.1
28 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第14面
K = 6.70000e-001 A 4=-1.05133e-004 A 6=-6.34101e-007 A 8=-1.04927e-008
第15面
K =-1.00023e+001 A 4= 5.28572e-005
第25面
K =-1.10605e+004 A 4=-3.01010e-004 A 6= 5.44350e-006
各種データ
ズーム比 19.78
焦点距離 5.50 9.80 24.50 108.80
Fナンバー 2.87 3.44 4.01 5.21
半画角 36.0 22.4 9.03 2.02
像高 3.49 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 91.76 83.93 94.18 106.11
BF 2.03 2.03 2.03 2.03
d 6 0.70 5.50 22.50 41.00
d12 33.27 20.21 10.24 2.60
d13 9.90 5.86 3.58 1.35
d20 1.70 6.17 11.66 14.98
d22 8.77 8.18 4.96 11.18
d24 7.26 7.85 11.07 4.85
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 60.31
2 7 -9.96
3 14 18.29
4 21 -40.03
5 23 25.95
6 25 -57.63
Claims (15)
- 物体側より像面側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、絞り、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、広角端から望遠端へのズーミングに際し、広角端に比べて望遠端において前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が大きくなり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が小さくなるように、前記第1レンズ群は像面側に凸状の軌跡を描いて移動し、前記第2レンズ群は像面側へ移動し、前記絞りは広角端に比べて望遠端において前記絞りと前記第3レンズ群との間隔が小さくなるように移動し、
前記第4レンズ群の焦点距離をf4、望遠端における全系の焦点距離をft、広角端から望遠端までの前記第1レンズ群の光軸方向の移動量をm1、広角端から前記第1レンズ群が最も像面側に位置するズーム位置までの前記第1レンズ群の光軸方向の移動量をm1midとするとき、
0.10<|f4/ft|<0.45
0.03<m1mid/|m1|<0.70
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 物体側より像面側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、絞り、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成され、広角端から望遠端へのズーミングに際し、広角端に比べて望遠端において前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が大きくなり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が小さくなるように、前記第1レンズ群は像面側に凸状の軌跡を描いて移動し、前記第2レンズ群は像面側へ移動し、前記絞りは広角端に比べて望遠端において前記絞りと前記第3レンズ群との間隔が小さくなるように移動し、
前記第4レンズ群の焦点距離をf4、望遠端における全系の焦点距離をft、広角端から望遠端までの前記第1レンズ群の光軸方向の移動量をm1、広角端から前記第1レンズ群が最も像面側に位置するズーム位置までの前記第1レンズ群の光軸方向の移動量をm1midとするとき、
0.10<|f4/ft|<0.45
0.03<m1mid/|m1|<0.70
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 広角端と望遠端における前記絞りから前記第3レンズ群の最も物体側のレンズ面までの間隔をそれぞれdspw、dspt、広角端における前記第2レンズ群の最も像面側のレンズ面から前記第3レンズ群の最も物体側のレンズ面までの間隔をd23wとするとき、
0.05<(dspw−dspt)/d23w<0.40
なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
8.0<f1/fw<30.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群は1以上の正レンズを有し、該正レンズのうち、最も物体側に配置された正レンズの材料のd線における屈折率をnd1p、アッベ数をνd1pとするとき、
νd1p>65.0
nd1p>−0.0050・νd1p+1.885
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 広角端と望遠端における前記第2レンズ群の横倍率をそれぞれβ2w、β2tとし、広角端と望遠端における前記第3レンズ群の横倍率をそれぞれβ3w、β3tとするとき、
1.5<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<5.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
−12.0<f1/f2<−4.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 広角端における全系の焦点距離をfw、前記第5レンズ群の焦点距離をf5とするとき、
2.0<f5/fw<15.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 広角端と望遠端における前記第2レンズ群の横倍率をそれぞれβ2w、β2tとし、広角端と望遠端における前記第3レンズ群の横倍率をそれぞれβ3w、β3tとするとき、
10<(β2t・β3t)/(β2w・β3w)<40
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 広角端から望遠端までの前記第2レンズ群の光軸方向の移動量をm2とするとき、
−3.5<m1/m2<0.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 広角端と望遠端におけるバックフォーカスをそれぞれBFw、BFtとするとき、
0.7<BFt/BFw<1.3
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第4レンズ群は1つのレンズ成分により構成されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第5レンズ群は1つのレンズ成分により構成されていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 固体撮像素子に像を形成することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 請求項1乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009281431A JP5489686B2 (ja) | 2009-12-11 | 2009-12-11 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US12/940,743 US8184377B2 (en) | 2009-12-11 | 2010-11-05 | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
CN2010105755989A CN102096179B (zh) | 2009-12-11 | 2010-12-07 | 变焦透镜和包括变焦透镜的图像拾取设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009281431A JP5489686B2 (ja) | 2009-12-11 | 2009-12-11 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011123337A JP2011123337A (ja) | 2011-06-23 |
JP2011123337A5 JP2011123337A5 (ja) | 2013-01-31 |
JP5489686B2 true JP5489686B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=44129342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009281431A Expired - Fee Related JP5489686B2 (ja) | 2009-12-11 | 2009-12-11 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8184377B2 (ja) |
JP (1) | JP5489686B2 (ja) |
CN (1) | CN102096179B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5624377B2 (ja) * | 2009-07-23 | 2014-11-12 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP5720434B2 (ja) * | 2011-06-23 | 2015-05-20 | 株式会社リコー | 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置 |
US8797655B2 (en) * | 2011-10-05 | 2014-08-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus having the same |
JP5436518B2 (ja) * | 2011-10-21 | 2014-03-05 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6004789B2 (ja) * | 2012-07-03 | 2016-10-12 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JPWO2014006653A1 (ja) | 2012-07-04 | 2016-06-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
WO2014041776A1 (ja) | 2012-09-14 | 2014-03-20 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2014145983A (ja) | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP6212264B2 (ja) * | 2013-02-05 | 2017-10-11 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ |
JP6143501B2 (ja) * | 2013-03-13 | 2017-06-07 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5977888B2 (ja) * | 2013-05-30 | 2016-08-24 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
WO2015004703A1 (ja) | 2013-07-12 | 2015-01-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP6261235B2 (ja) * | 2013-08-28 | 2018-01-17 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6223141B2 (ja) * | 2013-11-18 | 2017-11-01 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
KR102094508B1 (ko) * | 2013-12-11 | 2020-03-27 | 삼성전자주식회사 | 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치 |
JP6880544B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2021-06-02 | 株式会社ニコン | ズームレンズおよび光学機器 |
US10012822B2 (en) * | 2016-02-18 | 2018-07-03 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Zoom lens system, interchangeable lens device and camera system with zoom lens system, and imaging apparatus with zoom lens system |
JP7158849B2 (ja) * | 2017-12-05 | 2022-10-24 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP7163126B2 (ja) * | 2018-10-09 | 2022-10-31 | キヤノン株式会社 | 光学系及び撮像装置 |
JP7543074B2 (ja) | 2020-10-12 | 2024-09-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP7612399B2 (ja) * | 2020-12-02 | 2025-01-14 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびそれを有するレンズ装置および撮像装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6124972A (en) | 1994-03-18 | 2000-09-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens having an image stabilizing function |
JP4266617B2 (ja) | 2001-12-28 | 2009-05-20 | オリンパス株式会社 | 広角高倍ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置 |
JP4794912B2 (ja) * | 2005-06-02 | 2011-10-19 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5163007B2 (ja) * | 2007-08-15 | 2013-03-13 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5111059B2 (ja) * | 2007-11-05 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5294051B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2013-09-18 | 株式会社リコー | ズームレンズ、撮像装置 |
JP5541663B2 (ja) * | 2009-10-06 | 2014-07-09 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
2009
- 2009-12-11 JP JP2009281431A patent/JP5489686B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-11-05 US US12/940,743 patent/US8184377B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-07 CN CN2010105755989A patent/CN102096179B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8184377B2 (en) | 2012-05-22 |
JP2011123337A (ja) | 2011-06-23 |
CN102096179B (zh) | 2012-11-14 |
CN102096179A (zh) | 2011-06-15 |
US20110141577A1 (en) | 2011-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5489686B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5541663B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5538873B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5634220B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5523007B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5328324B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5241281B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5366752B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5436518B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5939912B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2012083472A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2009223008A5 (ja) | ||
JP5294623B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2016048354A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6261235B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017090526A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5825965B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US9706095B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the same | |
JP6452405B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2013080153A5 (ja) | ||
JP5546618B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5541749B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2016014803A (ja) | 防振機能を有したズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2011227240A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP5726350B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121206 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140225 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5489686 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |