JP5725953B2 - 撮像装置及びその制御方法、並びに情報処理装置 - Google Patents
撮像装置及びその制御方法、並びに情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5725953B2 JP5725953B2 JP2011089445A JP2011089445A JP5725953B2 JP 5725953 B2 JP5725953 B2 JP 5725953B2 JP 2011089445 A JP2011089445 A JP 2011089445A JP 2011089445 A JP2011089445 A JP 2011089445A JP 5725953 B2 JP5725953 B2 JP 5725953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- unit group
- timing
- unit
- virtual viewpoint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/111—Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
- H04N13/117—Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation the virtual viewpoint locations being selected by the viewers or determined by viewer tracking
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/50—Depth or shape recovery
- G06T7/55—Depth or shape recovery from multiple images
- G06T7/557—Depth or shape recovery from multiple images from light fields, e.g. from plenoptic cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/161—Encoding, multiplexing or demultiplexing different image signal components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/243—Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/296—Synchronisation thereof; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/45—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/95—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
- H04N23/951—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10052—Images from lightfield camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N2013/0074—Stereoscopic image analysis
- H04N2013/0085—Motion estimation from stereoscopic image signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
<撮像装置の全体構成>
図1は、本発明における実施形態1に係る複数のカメラからなる撮像装置の模式図の一例である。撮像装置は、カメラボディ101を有する。図1(a)が撮像装置の前面の図であり図1(b)が撮像装置の背面の図である。カメラ105〜120は、撮像装置の前面に格子状に配置されている。撮像装置は、撮影ボタン102、ディスプレイ103、操作ボタン104をさらに有する。操作ボタン104とディスプレイ103とを用いて設定を行い、撮影ボタン102を押下することで、カメラ105〜120による撮像が行われる。取得した画像を用いて画像合成を行った結果はディスプレイ103に表示される。以降このような複数のカメラからなる撮像装置を多眼カメラと呼ぶ。
図5は、多眼カメラによる撮影時の処理の流れを表した図である。以下で示す各処理は、例えばROM218又はRAM219に格納された命令をCPU220が読み込み、解釈することによって、CPU220によって実行される。以下で説明する他のフローチャートに記載の処理も同様である。図5では、まず、ステップS501にてユーザーにより焦点距離、絞り、露光時間などの撮像パラメータが設定される。撮像パラメータはROM218、RAM219、CPU220、表示制御部221、表示部222、操作部223、CG生成部226が連携することで実現されるユーザーインターフェースを介して入力される。入力されたパラメータはバス217を介して、撮像部201〜216に伝達され、設定される。
撮像タイミング制御部で撮像タイミングを算出する方法を説明する。各カメラのフレームレートをf(フレーム/秒)としたとき、各カメラが1枚の画像を読み出すには、T=1/f(秒)の時間が必要となる。本実施形態では多眼カメラのうちの2眼で常に同時に撮像を行い、T(秒)のうちに全カメラを網羅するように2眼の組み合わせを変えながら、タイミングをずらして2眼同時撮像を行う。多眼カメラを構成するカメラがN個であった場合、同時撮像間のインターバルは2・T/Nとなる。実施形態1に対応する撮像タイミングの1例を図6に示す。左側の1列目は撮像部を示す番号である。図の上部の文字は時刻を示している。左から右にかけて時間は進行する。露光中の時刻を黒い四角で表している。実施形態1では撮像部が16個あるので、同時撮像間のインターバルはT/8となる。露光時間はT以下ならいくらでも良く、適当な露出になるよう設定する。
図7を用いて画像合成部230の構成について説明する。図7は画像合成部230の構成の一例を表すブロック図である。
図8を用いて画像合成処理の流れについて説明する。図8は画像合成処理の流れを表すフローチャートである。
距離推定部702で対応点を探索する方法について説明する。図9は距離情報及び特徴量算出処理のフローチャートである。処理に用いる2つの入力画像のうち片方を基準画像とし、もう片方を対象画像と呼ぶものとする。ここでは、基準画像の特徴点を抽出し、抽出した特徴点に対応する対象画像上の点を求め、その結果から、その特徴点に対応する距離情報と特徴量とを求める方法について説明する。
距離情報マッチング部704で、連続する2回の同時撮像間の距離情報を対応付ける方法について説明する。特徴点を介して、距離情報には特徴量が紐付いている。本実施形態では特徴量の一致度を用いて距離情報の対応付けを行う。
動き推定部705で、連続する2回の同時撮像の間に生じた、被写体に対するカメラの動きを推定する方法について説明する。ここでは、連続する2回の同時撮像のうち、先に行った同時撮像を第一同時撮像、後に行った同時撮像を第二同時撮像と呼ぶものとする。
仮想視点画像合成部707における、仮想視点画像の合成方法について説明する。ここでは、あらかじめ設計値やキャリブレーションに基づいて既知となっている、多眼カメラの座標からn番目のカメラの座標への変換行列をM0nと表す。Mは式(1)で表されるような、3次元の斉次座標に対する変換行列である。また、別の時刻に撮像の行われたn番目のカメラからm番目のカメラへの座標変換行列をM’nmと表す。
実施形態1では、カメラに対する被写体の動きが単一であるものとして、カメラ間の同時撮像間の動き推定を行う例について説明した。すなわち、実施形態1においては、例えば、被写体が静止しており、カメラ自身に動きが生じている例を説明した。実施形態2では、被写体が異なる動きをする複数の剛体である場合について説明する。すなわち、実施形態2では少なくとも1つの被写体が動いているような場合について説明する。
実施形態2は実施形態1に対して画像合成部230の構成が異なる。以下、実施形態1と共通する部分の説明は省略し、相違する部分を中心に説明を行う。実施形態2の画像合成部230の構成を図11に示す。実施形態2の画像合成部は実施形態1の画像合成部に対して、動き推定部1101、仮想視点画像合成部1105、バッファ1103の動作が変更され、画像分割部1102、バッファ1104、仮想視点画像統合部1106が追加されている。
実施形態2は画像合成部230における画像合成処理が実施形態1と異なる。画像合成処理のフローチャートを図12に示す。実施形態1に対して実施形態2は、ステップS806がステップS1201に、ステップS807がステップS1202に、ステップS809がステップS1206に変更されている。また、実施形態2では、ステップS1203、ステップS1204、ステップS1205、ステップS1207が追加されている点が異なる。
動き推定部1101で行う、複数の剛体被写体を想定した動き推定と、距離情報の分類との方法について説明する。図13は処理の方法を説明するフローチャートである。
画像分割部1102で、分類された距離情報から画像を分割する方法について説明する。動き推定部1101で行われた、距離情報の分類処理によって、各剛体被写体に属する距離情報の、画像上に定義された点の座標を得ることができる。ある剛体被写体に属する領域を算出する方法としては、例えばドロネー三角形分割を用いる方法などがある。この方法では、距離情報と対応する点とに基づいて、三角形分割で画像上の領域を分割し、対象の剛体被写体に属する点に囲まれた三角形領域を、ある剛体被写体に属する領域としてみなす。ある領域に属する分割画像を生成する際、画像上のある剛体被写体に属する領域は、分割前の画像の当該領域をそのまま用い、それ以外の部分は画素値を0にすることで、分割画像を生成する。
実施形態2では、シーンが剛体被写体のみから構成されるものとして、動きの推定と仮想視点画像の合成を行った。実施形態3では、シーンが剛体以外の被写体を含む場合について説明する。すなわち、被写体自身が時間とともに変化するような被写体を含む場合について説明する。剛体以外の被写体に対して、他の時間軸で同時撮像された画像を合成して仮想視点画像を生成する場合には、被写体自身が変化してしまうので、その被写体部分については多視差の情報を作ることが困難である。そこで、本実施形態では、剛体以外の被写体についてはボケ画像を生成する例を説明する。
非剛体被写体に対するボケ画像を仮想視点画像として生成する。ボケをかけた画像の生成方法については公知であるので、ここでの説明は省略する。距離情報はバッファ703に格納されているものを読み出して用いる。バッファ703は画像上のとびとびの位置にしか定義されていないので、ボケをかけるにあたっては、線形補間などを適用して、画像上の全域に距離が定義されるようにする。非剛体被写体領域の画像は仮想視点画像生成の基準となる時刻に対応するものを用いる。ボケの大きさは仮想視点画像合成部1105にて合焦距離として用いている距離に近くなれば小さくなり、遠くなれば大きくなるよう設定する。
なお、以上の各実施形態においては、撮像部がカメラに相当する例を挙げて、複数の撮像部として複数のカメラを用いる例を説明した。具体的には、図3に示す機構を複数のカメラ分有する例を説明した。そして、これらの複数のカメラから得られた画像を用いて仮想視点画像を生成する例を説明した。しかしながら、例えば、撮像部が図3に示す単一の撮像素子308に相当する場合であってもよい。すなわち、1つの撮像素子を複数の領域に分割し、その分割した領域に対応するレンズを設ける構成を採用してもよい。また、1つの撮像素子の表面に微小なレンズを配置したり、所定の空間周波数のパターンを配置したりする構成を採用してもよい。あるいは、レンズ側の絞り303を調整して部分的にレンズの開口部分を変更するような構成を採用してもよい。
Claims (12)
- 複数の撮像部と、
同時撮像を行なう2つ以上の撮像部を備える第一の撮像部群と、同時撮像を行い前記第一の撮像部群に含まれない2つ以上の撮像部を備える第二の撮像部群と、を含む、前記複数の撮像部中の複数の撮像部群の撮像タイミングを制御する撮像タイミング制御部であって、前記第一の撮像部群は前記第二の撮像部群と異なるタイミングで撮像を行なう、撮像タイミング制御部と、
前記同時撮像によって得られた画像データから前記第一の撮像部群の撮像タイミングと前記第二の撮像部群の撮像タイミングとにおける被写体の距離情報を推定する距離推定部と、
前記複数の撮像部によって撮像された画像データと前記距離推定部で推定された距離情報とから仮想視点画像データを合成する仮想視点画像合成部と
を有することを特徴とする撮像装置。 - 前記距離推定部で推定された距離情報に基づいて、前記第一の撮像部群及び前記第二の撮像部群の各撮像タイミングにおける前記複数の撮像部の位置を推定する位置推定部をさらに有し、
前記仮想視点画像合成部は、前記位置推定部で推定された位置に基づいて前記仮想視点画像データを合成することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 異なる動きを表す複数の被写体を前記距離推定部で推定された距離情報に応じて分類する分類部をさらに有し、
前記仮想視点画像合成部は、前記分類部で分類された前記複数の被写体に対応する複数の仮想視点画像データを合成することを特徴とする、請求項1または2に記載の撮像装置。 - 前記複数の仮想視点画像データを統合することにより統合された画像データを生成する仮想視点画像統合部をさらに有することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
- 前記仮想視点画像合成部は、
前記第一の撮像部群によって撮像された画像データと、前記第一の撮像部群の撮像タイミングにおける被写体の前記距離情報とに基づいて、前記第一の撮像部群の撮像タイミングに対応する第一の仮想視点画像データを合成し、
前記第二の撮像部群によって撮像された画像データと、前記第二の撮像部群の撮像タイミングにおける前記被写体の前記距離情報とに基づいて、前記第二の撮像部群の撮像タイミングに対応する第二の仮想視点画像データを合成することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の撮像装置。 - 前記仮想視点画像合成部は、前記複数の撮像部の各々によって撮像された最新の画像データから前記仮想視点画像データを合成することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の撮像装置。
- 前記第一の撮像部群の撮像タイミングと前記第二の撮像部群の撮像タイミングとの間の撮像間隔は、前記第一の撮像部群及び前記第二の撮像部群に備えられている各カメラのフレーム間隔よりも短いことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の撮像装置。
- 前記仮想視点画像合成部によって合成される前記仮想視点画像データは、一定のサイズの開口を有する撮像部によって撮像された画像を表すことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の撮像装置。
- 第一のタイミングにおいて互いに異なる視点からの同時撮像を行なう複数の撮像部を備える第一の撮像部群と、
前記第一の撮像部群に含まれない複数の撮像部を備え、前記第一のタイミングと異なる第二のタイミングにおいて互いに異なる視点からの同時撮像を行なう第二の撮像部群と、
前記第一のタイミングにおいて前記第一の撮像部群によって同時撮像された複数の画像を含む第一の画像群を用いることによって前記第一のタイミングにおける被写体の距離を示す第一の距離情報を推定し、前記第二のタイミングにおいて前記第二の撮像部群によって同時撮像された複数の画像を含む第二の画像群を用いることによって前記第二のタイミングにおける前記被写体の距離を示す第二の距離情報を推定する、距離推定部と、
前記第一の距離情報及び前記第一の画像群を用いることによって前記第一のタイミングに対応する第一の仮想視点画像データを合成し、前記第二の距離情報及び前記第二の画像群を用いることによって前記第二のタイミングに対応する第二の仮想視点画像データを合成する、仮想視点画像合成部とを有し、
前記第一の撮像部群は前記第二の撮像部群と共に同時撮像を行なわず、かつ、前記第一の撮像部群と前記第二の撮像部群との間の撮像間隔は、前記第一の撮像部群及び前記第二の撮像部群に含まれる各撮像部の個々のフレーム間隔よりも短いことを特徴とする撮像装置。 - 複数の撮像部を制御する情報処理装置であって、
同時撮像を行なう2つ以上の撮像部を備える第一の撮像部群と、同時撮像を行い前記第一の撮像部群に含まれない2つ以上の撮像部を備える第二の撮像部群と、を含む、前記複数の撮像部中の複数の撮像部群の撮像タイミングを制御する撮像タイミング制御部であって、前記第一の撮像部群は前記第二の撮像部群と異なるタイミングで撮像を行なう、撮像タイミング制御部と、
前記同時撮像によって得られた画像データから前記第一の撮像部群の撮像タイミングと前記第二の撮像部群の撮像タイミングとにおける被写体の距離情報を推定する距離推定部と、
前記複数の撮像部によって撮像された画像データと前記距離推定部で推定された距離情報とから仮想視点画像データを合成する仮想視点画像合成部と
を有することを特徴とする情報処理装置。 - 複数の撮像部を有する撮像装置の制御方法であって、
同時撮像を行なう2つ以上の撮像部を備える第一の撮像部群と、同時撮像を行い前記第一の撮像部群に含まれない2つ以上の撮像部を備える第二の撮像部群と、を含む、前記複数の撮像部中の複数の撮像部群の撮像タイミングを制御する撮像タイミング制御
ステップであって、前記第一の撮像部群は前記第二の撮像部群と異なるタイミングで撮像を行なう、撮像タイミング制御ステップと、
前記同時撮像によって得られた画像データから前記第一の撮像部群の撮像タイミングと前記第二の撮像部群の撮像タイミングとにおける被写体の距離情報を推定する距離推定ステップと、
前記複数の撮像部によって撮像された画像データと前記距離推定ステップで推定された距離情報とから仮想視点画像データを合成する仮想視点画像合成ステップと
を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。 - コンピュータを請求項1から9のいずれか一項に記載の撮像装置として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011089445A JP5725953B2 (ja) | 2011-04-13 | 2011-04-13 | 撮像装置及びその制御方法、並びに情報処理装置 |
US13/439,138 US9088772B2 (en) | 2011-04-13 | 2012-04-04 | Image-capturing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011089445A JP5725953B2 (ja) | 2011-04-13 | 2011-04-13 | 撮像装置及びその制御方法、並びに情報処理装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012222743A JP2012222743A (ja) | 2012-11-12 |
JP2012222743A5 JP2012222743A5 (ja) | 2014-04-24 |
JP5725953B2 true JP5725953B2 (ja) | 2015-05-27 |
Family
ID=47006142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011089445A Active JP5725953B2 (ja) | 2011-04-13 | 2011-04-13 | 撮像装置及びその制御方法、並びに情報処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9088772B2 (ja) |
JP (1) | JP5725953B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10469831B2 (en) * | 2002-06-07 | 2019-11-05 | University Of Southern California | Near-instant capture of high-resolution facial geometry and reflectance |
JP5995614B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2016-09-21 | キヤノン株式会社 | 距離情報推定装置 |
US9916691B2 (en) * | 2013-02-14 | 2018-03-13 | Seiko Epson Corporation | Head mounted display and control method for head mounted display |
JP6344903B2 (ja) * | 2013-11-19 | 2018-06-20 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム |
US10311595B2 (en) | 2013-11-19 | 2019-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing device and its control method, imaging apparatus, and storage medium |
JP6429466B2 (ja) * | 2013-11-19 | 2018-11-28 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム |
JP6355333B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2018-07-11 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、プログラム |
MX2017004722A (es) * | 2014-10-10 | 2017-11-30 | Livebarn Inc | Sistema y metodo para rastrear jugadores de manera optica en instalaciones deportivas. |
CN104935908B (zh) * | 2015-04-16 | 2017-04-12 | 东南大学 | 一种3d视频转多视点自由立体显示的方法 |
JP6585371B2 (ja) * | 2015-04-24 | 2019-10-02 | 株式会社デンソーテン | 画像処理装置、画像処理方法および車載装置 |
JP7132730B2 (ja) * | 2018-03-14 | 2022-09-07 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法 |
JP2020098412A (ja) | 2018-12-17 | 2020-06-25 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
DE112021001440T5 (de) * | 2020-03-05 | 2023-02-09 | Fanuc Corporation | Dreidimensionales Messgerät, das aus einem von mehreren Kameras aufgenommenen Bild Positionsinformationen für eine Objektoberfläche erzeugt |
US11893668B2 (en) | 2021-03-31 | 2024-02-06 | Leica Camera Ag | Imaging system and method for generating a final digital image via applying a profile to image information |
US12254644B2 (en) | 2021-03-31 | 2025-03-18 | Leica Camera Ag | Imaging system and method |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6205178B1 (en) * | 1996-09-20 | 2001-03-20 | Hitachi, Ltd. | Method and synthesizing a predicted image, video coding device and video coding method |
JP2958458B1 (ja) * | 1998-08-26 | 1999-10-06 | 防衛庁技術研究本部長 | 多眼画像センサ |
JP3561446B2 (ja) * | 1999-08-25 | 2004-09-02 | 日本電信電話株式会社 | 画像生成方法及びその装置 |
JP2006092156A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Namco Ltd | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成装置 |
EP1864505B1 (en) * | 2005-03-29 | 2020-01-15 | Sportvu Ltd. | Real-time objects tracking and motion capture in sports events |
JP4160572B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2008-10-01 | 株式会社東芝 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US7907183B2 (en) * | 2006-10-30 | 2011-03-15 | Panasonic Corporation | Image generation apparatus and image generation method for generating a new video sequence from a plurality of video sequences |
JP2009101718A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-14 | Toyota Industries Corp | 映像表示装置及び映像表示方法 |
JP2009186287A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Tokyo Institute Of Technology | 平面パラメータ推定装置、平面パラメータ推定方法及び平面パラメータ推定プログラム |
-
2011
- 2011-04-13 JP JP2011089445A patent/JP5725953B2/ja active Active
-
2012
- 2012-04-04 US US13/439,138 patent/US9088772B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120262594A1 (en) | 2012-10-18 |
JP2012222743A (ja) | 2012-11-12 |
US9088772B2 (en) | 2015-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5725953B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、並びに情報処理装置 | |
US10789765B2 (en) | Three-dimensional reconstruction method | |
JP5997645B2 (ja) | 画像処理装置及び方法、及び撮像装置 | |
US8941750B2 (en) | Image processing device for generating reconstruction image, image generating method, and storage medium | |
JP5820257B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP6347675B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、撮像方法及びプログラム | |
JP6452360B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP5984493B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置およびプログラム | |
JP2015073185A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP5882789B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2014010783A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP7374582B2 (ja) | 画像処理装置、画像生成方法およびプログラム | |
JP6732440B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びそのプログラム | |
JP2013150071A (ja) | 符号化装置、符号化方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP6426594B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP2013175821A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP6406804B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム並びに撮像装置 | |
JP2012227700A (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP5863280B2 (ja) | 撮像装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP7134601B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
JP2014011639A (ja) | 撮像装置 | |
WO2024053522A1 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2013110711A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム | |
JP2013009082A (ja) | 映像合成装置、映像合成方法、および映像合成プログラム | |
JP2016024490A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140312 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150331 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5725953 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |